全21件 (21件中 1-21件目)
1
おはようございます。 今朝の気温は1度。朝8時現在で。 寒いわけです(>_
2013年11月30日

おはようございます。 いつも見てくださってありがとうございます。 昨夜は、たまには料理の写真でも載せてみよう、なんて思って写真を撮ったんですけど、 まんまとうたた寝、夢の中へ消えてしまいましたf^_^; ま、料理の写真はまた次回に、ということで、 今朝は東京モーターショーの写真を。 見てきたのは私ではなくて、息子です。 息子から写真をもらいました^_^ まずはバイク♪ カッコいいバイクがいろいろ〜(^_^) 息子も跨っちゃてます。 次は車♪ すごい車がいっぱい(^_^) 私、車種って詳しくないけど、スカイラインだけはテールを見ればわかるんですよ(^_^) 東京モーターショーは、私も過去に一度だけ行ったことがあります。 バイクの免許を取ったばかりの頃で、その時は晴海で、行われていました。 覚えているのは、そのときに来て行った服だけで、内容とかは全く覚えてないんですよね。 息子からのお土産はくまさんの人形とカタログいっぱい。 あと試供品のノンアルコールビール。 それとハンドクリーナー。(結構大きなチューブ入りの試供品) ノンアルは、学生服ではもらえないから、学ラン脱いでおやじになりすまして3本もゲットしたらしい(笑) それからスズキの保冷ボトル。超カッコいい♪ カワサキは無かったのか? パンフレットの中にこんなのがありました♪ 赤いの、いいなー^_^ 足、着くかなーf^_^; ゆめ。夢ですけど、こういう気持ちがあると、仕事とかも頑張れるし(≧∇≦) 夢を持つことは大切ですね。 どこでもドアーもあったみたい♪ 一番良かったのは、綺麗なお姉さんがいっぱいだったことだとか(≧∇≦) 学校行事で東京モーターショーに行けるなんて工業高校ならではの企画ですね。 息子にとっては良い経験だったようです^_^ 最後まで見ていただきありがとうございました。 ランキングに参加しております。 ポチしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
2013年11月29日

おはようございます。 朝の気温が日によって5度だったり0度だったりの栃木県北部。 今のところ、まだまだ寒さに負けず頑張って元気に咲いている花たち♪ 昨日の朝の様子です。 白からピンクに色が変わってきました。 寒さのせいで色が変わるのかな? ラベンダー色のストック♪ 良い香りが漂っています。 淡い黄色のストックと手前はシクラメンの寄せ植え。 なんか乱れてる? 元気とも言うけど^_^; 白いストックと去年の葉牡丹♪かなりの大輪です。 ただそこにあった鉢に植え込んだだけ。 ちょいと手抜きですね^_^; ブリキ缶のアリッサム。モリモリ〜♪ 名前のないビオラ。花が踊るようでかわいい♪ 足利フラワーパークから引越して来ました^_^ うふふ。私のタンクバック、苗のポットが6個も入ると実証できた(^o^) 初夏の頃から何度も登場しているアズーロ。 この鉢だけは、まだまだ咲き続けそうで、処分できなくて…。 庭の花たちにとっては生死をかけた冬との戦いが、始まりました。 やっぱり花っていいなぁ〜。 見ていると時間があっという間に過ぎてしまいます。 いつも見てくださってありがとうございます。 ランキングに参加しております。 ぽちしていただけると嬉しいです(*^^*) にほんブログ村 にほんブログ村
2013年11月28日

この日の目的それは娘を連れてモーニングを食べに行くことでした。 西那須野塩原インターで、シートをはずし、カードを出して清算。 ライダーは他には誰もいませんでした。車の人の視線を、ちょっと感じたけれどおかまいなし。国道400号線を右に。もう何度も走っている道です。 那須インターまで行った方が近いと思うけど、あそこは高速おりてから延々と渋滞が続くので、私はここで降りることが多いんですね。 道の駅湯の香しおばらの手前の信号を右折して30号線を那須高原へ向かっていきます。 あ~うしちゃんと走った道だー!と毎回思いながら走るんです(*^^*) で、薄皮まんじゅうの柏屋さんの信号を左折し那須サファリパーク目当てにさらに左折。 あとは茶色いペニーレインの標識通りに曲がっていくのみ。 この道が迷わずに来られる一番確かな道です。 ペニーレインは7月にウシ子さんと初めてのツーリングでご一緒させていただいた場所です。 あれから4か月です。 話がそれますけど、 たった4か月しか経ってないのに女子ツー楽しんだりのこの展開って、どんだけ〜♪って思います(^-^) 戻ります。 はい、その那須のペニーレインは 私の大のお気に入りのお店で、その後何度か訪れています(*^_^*) 7月13日、初めてのうしちゃんとご対面のモーニングツー♪ 本当は二人で女子ツーのはずが、小雨に降られて、なぜか父さんまでちゃっかり一緒に~(*^_^*) はじめていただいたモーニングプレートに感激でした。 そしてこの日は、ウシちゃんのブロ友さんに偶然ばったりのサプライズもありました。 その節はどうもでした〜 次にもう一度行こうぜ!と張り切って娘を後ろにのせていくはずだったのが9月1日 でも娘、ドタキャン。 なので二回目は夫婦ツーでペニーレインへ♪ この日もモーニングをいただきました。 そして、その時目に入ったメニューがこれ。 ダイエット中の息子に 試験が終わったら食べさせてあげようと決めて帰りました。 お店のお姉さんが午後からは大雨ですよ、と教えてくれたのにふらふら走っていたので帰り道大雨に降られたびしょ濡れツー♪ 10月13日、三度目のペニーレイン♪ 前日に身体検査を終えたのでそれまで我慢を重ねたご褒美?に(*^_^*) 息子を連れて、車で来ました。 ものすごく混雑していて駐車場はいっぱいで長蛇の車の列。 なんでも前日にテレビ放映されたと教えてくださった方がいらっしゃいました。 相当待たされて、ランチにありつけたのが三時過ぎでした。 300gのステーキはビーチサンダルのようにでっかくて、でもオシャレな盛り付け^_^ 息子も父さんも大満足でした♪ ビーエムに跨ってみた日でしたので、バイクのカタログなんかをそのまま持って行って コーヒー飲んでくつろいで♪ BGMのビートルズが癒しの空間を醸し出して実に心地よい時間でした(*^_^*) そして11月24日 日曜日、本当はモーニングをいただく予定だったんですが 支度に手間取り出発が遅れてモーニングの時間に間に合わず親娘でブランチ~♪ パンを購入する方が店内を占拠していましたが 席は空いておりすんなり座れました。 父さんはビーフシチュー、私と娘はパスタとコーンポタージュ。 コーンポタージュはとても濃厚なお味でおいしかったです。 あ、パスタも美味しかったですよ。 お腹が満たされたところで出発します。 記念に写真をパシパシしていました。 若いっていいな♪ こんなところで防寒着を着こみます。 そうこうしているうちに、あれ~~(@_@) 透明のつぶつぶが落ちてきました。 もうこのまま高速で帰ることにして、 薄皮まんじゅうを買うために柏屋さんに寄りました。 こちらにはちょっとした休憩所があって、無料の珈琲とお茶のサービスがあります。 トイレ休憩にも嬉しいおお店ですよ。駐車場広ーいし。 あ、お饅頭買ってくださいね。 で、買ったのはこちら。 フルーツフレーバーのカラフルなお饅頭とノーマルなこしあんのお饅頭を買いました(*^_^*) で、また娘とパチリ! 空を見上げると、どうやら塩原方面は晴れている~(^^) 高速で帰るのをやめて、予定通りに県道30号から国道400号へと塩原方面に向かいました。 塩原は子供達が小学生の時に何度かキャンプに訪れたことがあり、塩原グリーンビレッジから歩いて滝を見に行ったり、もみじ谷大吊橋まで四人でテクテク歩いたり、雨に降られてバスに乗ったりした思い出の場所です。 娘も覚えていたようで、後ろから見ていると、 父さんと娘がジェスチャーで会話してるのがわかりました。 日塩もみじラインは娘を乗せてるのでパス。 国道400号三依から121号へ曲がりました。 水生植物園の駐車場で少し休みました。 落ち葉の絨毯が綺麗でした。 こういうじゅうたんは滅多に見られませんよね。 そこからは五十里ダム〜鬼怒川へ向かう道です。 先日の女子四人大内宿ツーの逆コースで帰ります。 落ち葉がヒラヒラと舞い散る道を、速くもなく遅くもなく、快走しました。 この頃になると、娘の乗り方もさりげなく板についていました(^-^) 父さんにしがみつくのではなく、シート後ろの部分に手を回してつかまっていました。 慣れた道とはいえ、気を抜くわけにはいかないのがバイクですので、頑張って走りました。 お世話になっているバイク屋さんに寄っておしゃべりしてお茶をいただきまったり〜(^o^) と、こんな感じのツーリングでした。 一番喜んでいたのは言うまでもなく父さんでした。 大した見どころ?もなく申し訳ないですf^_^; 最後まで読んでくださりありがとうございました。 今日はバナー貼っておきます。ぽちっとお願いいたします♪ にほんブログ村 にほんブログ村
2013年11月27日

おはようございます。 今朝は、のんびりしていますよ。 息子が学校行事で、モーターショーに行く為、6時にでかけましたので。 お弁当もなしですから^_^ 昨夜、息子におみやげ何がいい?と聞かれたので、 バイクを一台♪ビーエムねー(*^^*)と言ってみた。 そしたらあったらね〜♪との返事が返ってきました。 なんか可笑しな笑える家族ですねー。 では、本題。 以前計画倒れとなってしまった、 父娘タンデムツーリングを実行しました(^O^) 娘は普段土曜日も出勤のため、なかなか私達と出かける機会がありません。 23日土曜日は祝日でお休みだったので一緒にりんごの収穫にも行けました。 そして日曜日は娘を後ろに乗せてのツーリングと、父さんの小さな夢が叶いました^_^ 父さんは子供達にもバイクの楽しさを味わってほしくて、免許とれ〜と子供達が16才になった時から言っていました。 学校で中免は禁止なのに(-_-) 子供の時に父さんの後ろ(セロー)に乗って こわい〜と、恐怖心を覚えてしまって、 バイクには興味無しだった娘ですが、最近、私も免許(自動二輪)取ろうかな〜、などと言いだしました。 実は夏にこの計画した時、娘はドタキャン。 父さんはガックリ。 私は娘がやっぱり怖くて後ろに乗るのが嫌なのかな〜と思っていました。 今回はるんるんの娘、何か変化があったみたい^_^ 私のウェアにヘルメットで、防寒対策はバッチリ。 風の侵入を防ぐため、手首のベルトも閉めてあげたり、父さんは娘にあれやこれや必死ですよ。 出かける前に無事を祈り写真撮影(^O^) 9時過ぎて出発。 娘の命を父さんに預けました(≧∇≦) 頼むよ、父さん♪ 心配だったのは、父さんの腹回りと娘の腕の長さの不一致(笑) こことここにつかまってね、と教えたけど、走り始めは、ぎこちなさがありました。 東北道に乗り那須に向かいます。 高速のタンデム。 私は怖くてイヤですねー。 絶対にやだ…>_
2013年11月26日

おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の、23日土曜日は 今年初めてオーナーとなったリンゴの木の 収穫の日。 家族四人で出かける最後のイベントと、ずっと楽しみにしてきましたが、息子が教習所に通っているため行けなくなり、父さんと娘と三人で行ってきました。 車で見る山並みの紅葉や澄んだ空気に包まれた町など、景色を、楽しみながら現地へ向かいました。 上信越道。上田菅平インターを降りて10分ほどでりんごの郷に到着。 お天気にも恵まれて、たくさんのりんごが収穫できましたよ(^-^) この3倍くらいは獲れたかな〜 我が家のかごガール♪ 袋掛けしたり、シールを貼ったり、楽しみながらりんごか赤く色付くのを待っていました。 どうしてもバイク絡みです(≧∇≦) クマもんのシールも作って貼り、しっかりシルエットが、浮き出ました(^-^) 初めてにしてはなかなか良い出来かと思いました。 箱詰して、発送もしましたよ。 発送を終えてから、現地では豚汁の振る舞いがあり、美味しくいただきました。 そしてお蕎麦を食べに行きました♪ 前回と同じお店の福田さんへ。 10割なのに細くてとても美味しいお蕎麦です。 お蕎麦が美味しいのはもちろんの事、お店の中にはさりげなく季節感のあるざくろや弾けて開いた綿などが飾ってあり、私的にとても気に入っているお店です^_^ この後、お決まりのパターンで軽井沢に向かいました。 鳥居峠、既に雪が降ったので日陰で雪がシャーベット状に残っていて、まさかのノーマルタイヤのため超ヒヤヒヤ。 嬬恋やら万座の山々の風景を見ながら キャベツのないキャベツロードから真っ白な浅間山を見たりして。 軽井沢で、ブラブラ。 娘と一緒だったので、洋服見たりして(*^o^*) 帽子とバイクウェアになりそうなジャケットを、買ってしまいました(^O^) アウトレットの安いやつです。 暖かくなったら着て出かけたいですね♪ 帰りは横川のドライブインに寄りました。 昔は古びたドライブインでしたが、すごく綺麗でオシャレなドライブインに変わっていてびっくりしました。 お土産に息子には釜飯を買って帰りました。 リンゴの収穫は無事に終了。 今年のイベントはほぼ終わりました。 そして、今日は那須までバイクでやってきました。 娘が父さんのリヤシートデビューです♪ ちょっとデビュー遅すぎだけど(≧∇≦) ブランチを終えたので、これから塩原抜けて帰ります。 まだお昼前(*^o^*) 早起きすると一日が有効に使えて良いですね(^O^) 最後まで読んでくださりありがとうございました。 バナーをポチっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2013年11月24日

おはようございます。 いつもありがとうございます。 それにしてもバイクって素晴らしい道具ですね♪ 昨日、私は行動してしまいました。 目的地を決めずに家を出て高速に乗り、 なんとなく行きたい場所に向かっていた所、 目に止まったのが足利出口の標識。 そうだ!あそこに行っちゃおう♪ 初めての足利フラワーパークです♪ 急なお出かけでしたので、当然ひとりぼっちだけど、花を見る時はさみしくもなく、 のんびりと園内の紅葉の数々と寄せ植え、薔薇、クレマチス、見事なアメジストセージを堪能してきました。 クレマチスはすでに剪定と誘引が終わっていてその選定と誘引の仕方を食い入るように見てきました(*^_^*) 帰り道、日光宇都宮道路入り口で、4時15分でした。 街路樹が夕日に照らされ真っ赤に染まりとても綺麗でした。 家に着くとバイクのメーターは10009kmになっていました(^o^) 今年はいっぱい走ったなあ。。。 今日は11月22日、いい夫婦の日ですね。 今夜、父さん帰宅するので、晩御飯はいつもよりちょっと手を加えて見ようかな。 明日は、リンゴの収穫に行きます。 明後日の日曜日、お天気よければ、またバイクに乗りたいですね(^-^) ではみなさんも今日一日頑張ってくださいね。
2013年11月22日

こんばんは。 チューリップのあとはまたまたバイクの話です。 今に始まった事では無いと思うけど、 バイクを二台以上所有する人が周りに沢山いて、ブログでもちらほらとお見かけする今日この頃。 かく言う我が家の父さんも セロー、VTR、ZRX と、家計は大変なんですけど。 たまちゃんはハーレ二台、ご主人の8さんも二台。 うしちゃんも二台、うしちゃんのパパさんも二台。 サムさんもサムさんの相方さんも二台持ち〜。 この間、大内宿に一緒に行ったYさんも、 ゼファーとスズキGSX-Rのナナハンの二台持ち。 あ、もしかしたら私が知らないだけで三台持ちの方もいらっしゃるかもですね(*^_^*) みんなすごすぎる。 ダブル乗りの私達は健全?だわね〜(^。^) が、しかしー。 私もいつかは乗りたいんです♪ アレです、あのバイク。 アルファベットで三文字のアレ(^O^) ツーリング、最高らしいじゃないですか。 あー。ダメだ。 周りがみんなそうだと、自分も〜っ! と身の程知らずだけど夢が夢がむくむくふくらんでいく〜 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 跨っただけで満足などできるわけがない。 それがライダーなんだと思った(((o(*゚▽゚*)o))) 二台持ちが増えるのはなぜなんだ? 答えはひとつ。 みんなバイクが好きだから♪ ですよね(^。^) ではでは、夢に向かって頑張ります。 今日も読んでくださりありがとうございました。 今日もバナー貼りましたよ。 ポチっ!よろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2013年11月20日

こんにちは。 いつも見てくださってありがとうございます。 チューリップの続きです。 以前に本で見たのを参考に、私が毎年やってるチューリップの植え方です。 私は、球根の茶色い皮はむいてしまいます。 (こうすると発芽が揃う) テープが巻いてあるものは、テープを剥がすと一緒にペリッと剥がれます。 テープがないものは、皮をつまむような形で押さえつけながら少しひねるとペリッと剥がれます。 時々すごーく硬い皮に覆われているのもあるので、それは画像の矢印の球根のように、下の方の皮だけでもむいてしまいます。 あと、球根の下の部分に付いてる球根の子供を(丸く囲んであるところ)とってしまいます。 そこから出る芽はいずれ葉となりますが、それはいらないもので、球根の養分が分散するの で取り除いてから植えます。 そして、本に書いてあるみたいに間隔をとって植えるよりも、びっしりと植えた方が豪華で見栄えが良いので、結構くっつけて並べます。 あとは土をかぶせて終わり。 私はこの後、ビオラやネモフィラの苗を追加で植え込みます。 鉢植えの場合は、球根の頭が隠れるくらい、地植えの場合は地面から5cmくらいの深さの所に植えています。 植える時期は、寒くなってきた頃です。 あまり早く植えると、早く芽が出てしまって一番寒い時に葉が痛むらしいので。 (暖かい地域では大丈夫かと思います。) 肥料はあげません。元々、球根に養分を蓄えているらしいので。 肥料あげると葉っぱがわさわさになっちゃいそうです。 ただ、薄めのハイポネックスの液肥をたまーにあげますよ。 そうするとしっかりした茎になって、気分的に愛情をかけてる気になれます(*^_^*) そして、冬の代表花、シクラメン♪ 私はその冬のひっそりとした香りが大好きです。 日曜日の朝、息子を駅まで送って行くと、 農協の直売所で、今まさにシクラメンが並べられようとしていたので、 すかさず駐車場に入り、選ぶこと10分。 良いのが見つかったぞよ(≧∇≦) 直売所にでるものは多分B級品。 葉っぱが切れたり虫食いみたいに穴が空いているけど、ホームセンターのとかより良いのがある。 ちなみに980円。これ、シクラメン農家で正規のものだと、3000円くらいかな。 お友達にプレゼントしようと思ってもうひとつ買っちゃった。 ちょっと首が伸びてるけど、それもまたシクラメンらしくて良い(^-^) どちらか好きな方を選んでもらおうと思っていたけど、お友達に会えなかったから、我が家に居候。大歓迎です♪ 私がシクラメンを選ぶ時のポイントは、 葉っぱは、鉢全体を包み込むように形良くまあるくキノコみたいな形になっているもの。 花茎が伸びすぎてないもの。 中心部を覗いて花芽が付いているもの。 と、これが揃っていれば買います。 シクラメンは、午前中くらいは日差しのある明るい室内で。 午後はちょっと寒いくらいの場所がよいみたいですね。 お水が切れる寸前くらいに鉢の淵からたっぷりと水やり^_^ 乾かし気味にするので、私は毎日はあげません。 そしてこれもまた、時々ハイポネックスの液肥をあげますよ。 お花が全部終わってしまっても、週一でハイポの液肥をあげてれば、お雛祭りの頃にまたわんさかと蕾が上がり、ゴールデンウィークくらいまで楽しめます。 シクラメンは半年間も楽しめるお花なんです♪ 今朝は幸せを呼ぶと言われるミリオンバンブーの写真を撮りました^_^ 窓ガラスの向こう側は朝日がオレンジ色に光っています。 ミニサイズだから小さな幸せやってくるかな〜 そうだ。たまにはバナーを貼ってみよう。 一応ランキングに参加しているんです(;^_^A ポチしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
2013年11月19日

こんばんは。良いお天気に恵まれたこの週末、みなさんいかがお過ごしでしたか?今日は箱根に行ってきました。私ではなくてうちの父さんが。ひとりで~。雪帽子をかぶった富士山が綺麗だったので、「お前じゃないけど写真撮らなくちゃ~、と思って撮った」と言っておりました。箱根、私も行きたかったな。でも私だって、昨日ひとりで走ってきたもんね~(*^^)vお昼ちょっと前に出発~(^^♪日光宇都宮道路で清滝に向かう。気温は9度で寒かったです。清滝で「金精峠チェーン必要」との電光掲示板を見て、中禅寺湖に行くのをやめて足尾方面に左折しました。そうだ、ちょうどお昼だから前々から気になっているあのお店に寄ってみよう(^^♪と駐車場へ。ガビーン!!!砂利だ~~( ;∀;)高台になっている場所で見えなかった。しかも今日はパンの販売のみでランチはやってないとのこと。隣のうどん屋さんで・・と言われました。お店の中は暖炉があってアイスホッケーのユニホームが並んでいました。仕方なくパンを買って店を出て、滑らない様に踏ん張って押してバイクの向きを変えました。セーフ。。青い空と白い雲と木々の彩りが美しい~~(*^^*)気を取り直して出発した。秋の終わりと冬の訪れを感じさせる景色が何とも言えなかった。寒かったけど気持ち良かった(*^^*)道路は所々濡れていたので慎重に走った。群馬県みどり市に入ってからは道路も乾いて気温も少し上がってきた。草木湖ドライブインでトイレ休憩。なかなか良い眺め(*^^*)トイレから戻るとおじ様たちがWを見ていた(*^^*)何気に嬉しかったりして。売店で買ってきた温かいおやきを食べながらおじ様たちと話をする。おじ様、W800を買うかトライアンフを買うかお悩み中とのこと。でもなぜか最終的にBMWっていいですよね~、と意見が一致して楽しかった。その後おじ様のお仲間がたくさん集まってきた。北海道ツーリングの話もした。富良野に良いキャンプ場があるそうな。ん?画面左ののぼり旗。貧乏神追放(神社?)って書いてありますよ。しゃんしゃんしてくればよかったかな。今度行ったらしゃんしゃんしよう♪本当はこの先の道の駅まで行く予定だったけど、かなりゆっくりしてしまったので、そのまま帰ることにしました。帰り道は寒くて寒くてたまりませんでした(>_
2013年11月17日

おはようございます。きょうも良いお天気の週末となりました。本当は父さんのとこへバイクで行っちゃおうか・・・なんて思ったりもしたけど、父さんと相談した結果やめることにしました。ちょっと疲れもあったからちょうどよかったのかな。今朝はのんびりしています。大内宿で買ってきたつるカゴは真ん丸です。いろんな籠があるけどこの形は初めて見ました。持ち手を取ってしまって逆さにして電球の傘にしても良さそうな感じです。こういう手作り品は見ていてあったかいし飽きないですね。出窓ではゼラニュームが優しく咲いています(^-^)先週の女子ツーの次の日は、ピラちゃんを見送り楽しかったね♪ありがとう。そのあと、ザ・トレジャーガーデンに寄せ植えを取りに行ったりちょっと暴れていますよ。館林で菊を見たりすごい芸術(^^♪見事な菊がいっぱい。菊は11か月かけて育てるそうで、今は菊をやる人がかなり減ってしまったそうです。そのあと、分福茶釜の舞台となった茂林寺によってお願い事をしたりたぬきがいっぱいだぁ。どれだ?わたしは??そして、こんなかわいいバイクを見たり 孫ができたら買ってあげようかな~?でも全く予定なかった~(^_^メ)あときれいな銀杏の並木があったので写真を撮ってきました。とてもきれいでした。さて今日はどうするかな~。庭もバイクもどちらも捨てがたい。気ままな週末だー(^-^)と、さっきここまで下書きしていたのですがやっぱりバイクで出かけることにしたので行ってきます♪
2013年11月16日

おはようございます。 嬉し楽しい女子ツー♪の後、うしちゃん、ピラちゃんのおかげかと思いますが、多くの方が見てくださっています。 本当にありがとうございます。 さて、今朝は仕事について書きたいと思います。 私は高校卒業後、なりたい職業につけませんでした。 おっこっちゃったんですね。最終段階で。 で、その関係団体に就職することができて、翌年再度チャレンジすれば?と言ってくださる方もいたんですが、学力を保つ自信がなくて諦めちゃったんですよね。 でも自動二輪の限定解除した時に、チラッと白バイ隊になりたいな〜、 なんて思ったこともありました。 でもその時既に結婚を考えていましたので、チャレンジすることもせずに夢を果たすこともなく、今に至り、現在は事務員として働く日々です。 今は就職難といわれています。 私はやりたいと思う職業につけることは幸せなことだと思います。 ただ、その職業についたからと言って、思い描いていた仕事ができる環境にある人はごくわずかだと思います。 娘は調理師になりました。 板前になり、二年修行して帰って来てしまい、今は別の職業についています。 一人前の板前になる前に板前を職を離れてしまいましたが、私はそれでもいいと思いました。 女の子だからというのもあるけど、仮に男の子であっても、やりたかった仕事をやってみて現実を知る、現実を知って身の振り方を考える、それでいいかなぁ、と。 娘が半人前のまま板前を辞めても何も言いませんでした。 先日彼女はその当時の技術を駆使して、家族に美味しい刺身を提供してくれました。 へえー、すごい〜。こんなことができるんだ〜と感激いたしました。 確実に経験が生かされていました。 もしも辞めたことを私が責めていたら、娘は包丁を握らなかったかもしれないし、私も刺身を作って、と頼めなかったかもしれない。 画像を並べますので見てくださいね。 大島から持ち帰った魚。 アイナメ。 出刃包丁でおろします。 開きます。 小骨があるので取り除き、(専門用語あるのかな?) とりあえず完成。 次はヒラメ。 お塩でぬめりを取り 目を離していたらこうなっていました。 ビヨーン。 ズズッ。 スー〜〜。 切って。 盛り付ける。 飾りを作り。 完成。 二作目。 皮を引いた後に、 あー親方に怒られるな、と言うので、 なんで?と聞くと、 皮の模様が綺麗に残せなかった、と言っていました。 刺身を作ると自然と親方の顔が浮かぶのでしょうね。 食卓奥にはムニエルも。 と、まあ、 私にはできないことが出来る様になっていました。 もちろん、なりたい職業につくために、本人の努力は必要ですが、親として出来る事、それは見守ることでしょうかね。 親の役目が終わっても、見守って行きたいですね。 いつも見てくださってありがとうございます。 今日は金曜日。 ラスト一日、頑張ります。 皆さんも頑張ってください。
2013年11月15日
息子へ まずは合格おめでとう。 11月8日の発表の時まで、お母さんはずぅーっとどきどきしていたんだ。 9日のツーリングは、最初はお前が不合格なら延期にするつもりだった。 だけど、お前が不合格でお母さんがツーリングやめたら、お前にも気を遣わせてしまうから…。 というのはウソで、 受かっても落ちてもお母さんは行きたくなって計画を、実行に移したんだ。 だから お前のおかげで、すごーく楽しいツーリングになった。 嬉し楽しいが二倍になった。 ありがとう。 あと、お母さんにブログをやるように勧めてくれてありがとう。 おふくろもブログとかやればいいのに。 お前のこの一言がなかったら、今のお母さんは居ない。 きっとバイクにもこんなには乗ってやしない。 ブロ友さんとも知り合えていなかったわけだし。 本当にありがとう。 それから 21キロの減量、よく頑張ったね。 つらかっただろうね。 食べたいものを我慢するのがどれだけつらいか、 お母さんはそれがどんだけ大変かよく知ってる。 妊娠してから赤ちゃん産むまで、いや産んだ後も、厳しい先生に食べるな我慢だ歩け!と言われ続けたからね。 あんなにたくさん食べていたご飯をお茶碗一膳にして、 甘いものや油ものを控え、 間食も外食もやめて。 早弁のでっかいおにぎりもやめて。 部活で踏ん張っても力が出ないのもつらかったろう。 帰り道、自転車こぐのもフラフラだったろう。 お母さんも真似すれば痩せるはずだとわかっていたけど、 お母さんにはできなかったよ。 よくがんばったよ、ホントに。 停滞期も良く乗り越えたよね。 勉強してるようには見えなかったから、落ちるかもしれないって、お母さんは心配だった。 本当にお前は運のいい奴だ。 花園でラグビーボールをもらって来た時にはマジでびびったよ。 くじは運。だけど、 減量はお前の努力の結果だからね。 お母さんはお前のこと、見直したよ。 4月からは社会人だ。 訓練は厳しいぞ。 辛くても歯を食いしばって負けるな。 一人前の自衛官になるにはさらなる努力が必要だ。 まわりの人への感謝の気持ちを忘れることなく、 自分を見失うことなく、 一日一日を大切に生きていってほしい。 やればできることを自ら実行して証明したわけだから、お前にならできるはずだから。 すいません。まだ卒業ではないんですが、 彼が家を出るときにメールでおくろうかと思い今の気持ちをかいています。 ラグビー部に入部して、もっと太れと言われて喜んでいた息子です。 だって、それまで痩せろとか太るなとかしか言われたことがなかったのに もっと太れ!!と自分の身体を認められたわけだからそれは嬉しいにきまってる。 フォワードのプロップとして頑張っていた。 進路を決めるとき先輩の影響もあってか、 6月中旬にそこへ行く決心をし、そこから始めたダイエット。 いや~親としては食べさせたかったですよ。 いいじゃない、一回くらい食べたって平気だよ、と言っても(ご飯のお代わりのこと) イヤ、一度食べたらだめになる!と頑なに拒んだ。 そしてその結果、21kg減。 でも実は3キロリバウンドしているらしいんですが。 いつもありがとうございます。 おはようございます。 季節はもう冬ですね。
2013年11月14日

朝、カーテンを開けたら、外に白いものが落ちていた。 当然霜もおりている。 あー、霜だ〜。 と言うと、息子がふざけた声で言った。 ほーれんそーが〜、 あまくなっちゃうよ〜(≧∇≦) 確かにそうだけどね。 もみじの上にも。 プリムラの葉っぱにも。 んー。寒いわけだ。 おはようございます。 今日もがんばりましょ。
2013年11月13日

おはようございます。楽しい女子ツーの続き、思い出しながらニヤニヤしながら書いています。読んでくださる方々も笑顔になってくれたら嬉しいです(^-^)では続きです。道の駅たじまを出て、景色の良い道を走って行きます。間も無く信号、突き当たりを右折という時、バックミラーにうしちゃんの姿がありません。私は二番目にいたので、ピラちゃんにYさんに続いて右だよ〜とジェスチャーで知らせ、私は左端に寄り、止まってうしちゃんを待ちました。それほど長い時間ではなかったはずですが、こういう時の時間って長く感じるんですね。振り返ったり、ミラーで見たり。どうしたのかな…。あ、来た来た〜^_^よかったぁ。何かあったかと心配しちゃった。うしちゃんが、サングラスかけ忘れちゃった、と言いました。忘れっぽい私は、なんか親しみを感じましたよ。やっぱり似てるとこあるな〜f^_^;右折してすぐ、Yさんピラちゃんが待っていてくれました。女子の思いやり、いやいやライダーの団結はこんなところにも表れて、まぁこれって普通のことなんだけど、それを感じる一瞬が嬉しかったりします。4台揃って先に進みます。中央線寄りを走る先頭のYさん。いつも父さんが走る位置と同じで、私はとても走りやすく、女性ライダーだけど、走りは男性に引けを取らない技術の持ち主だと思いました。後ろに続く二人も安定した走りでついてきてくれて…なんか私達ってかっこいいーって自己満足o(^▽^)o右にも左にも紅葉の美しい風景が心地よいスピードで流れて行きます。この道はいつも夏に海に行く時に通る道なのですが、紅葉の季節は初めて通ります。赤や黄色の山並みが、あと少ししたら白くなるのか〜?などと余裕の?走り。直線だからね(笑)そしてまた突き当たりを右折。標識には左は檜枝岐とあり、去年そっちに連れて行かれて泣きそうになりながら走った12月を思い出した。でも、今日はそっちじゃない。女子ツーだし、凍える寒さではないし、それに何よりも嬉し楽しいツーリング♪幸せを感じるひと時でした〜(*^^*)いよいよ大内宿に近づいて来ました。あと◯kmと標識が出ていて、曲がり道が近づいているとわかりました。大内宿へ進む道は、朝の大谷Pでの打ち合わせで、会津下郷で左に曲がる迂回路の下野街道の峠は、私が夏に車で通って落っこちそうで超怖かったので、あそこは絶対にヤバイと、混雑覚悟で湯野上温泉からストレートに入って行く事に決めました。標識通り、左折。渋滞ではないけど、数台の車の前にバスが走っていて速度はかなりゆっくり目。普通は、というか昔ならバスか〜と、テンションが下がったのに、二年前にバイクに復帰してからは、バスだ〜(*^^*)とホッとする私です。ゆっくり走って後ろの車に煽られることがないですからf^_^;と、砂利の道が表れてビビります。あーバスがいて本当によかった。そして誘導に従い、道路沿いにバイクを停めました。そこから歩いていよいよタイムスリップ♪茅葺屋根がずらりと並び、テレビで見たことある風景画だ〜(^o^)真ん中の人、カゴ持ってお買い物ですか?(笑)って、私もアケビのツルで編んだカゴを買ったのでした(^_^;) 満面の笑みなんです〜o(^▽^)o小さい秋を見つけましたよ。松ぼっくり♪ネギそばは、こちらですが、私たちは別のお店でお蕎麦を食べました。大盛りにすればよかったと思ったのは私だけじゃなかったかも〜^_^大内宿にはこんな美しいご婦人もいらっしゃいました(*^^*)食べてる時は静かなの私たち(≧∇≦)そして幸せなの〜(*^^*)楽しい時間はあっと会う間に過ぎて行きました。そろそろここを出ないとね。大内宿を後にし、帰りは白河方面へ。道の駅しもごう入り口で、用事のため急いで帰るYさんと別れて私たち三人はこの道の駅で休憩しました。Yさん?バビューンと消えました。途中で私達を追い越して行ったバイクを、当然のことながら追い越しちゃったわよ〜(*^^*)と後から聞きました。やっぱりねー。こちらの景色も相当美しかったですね。テラスでコーヒーを飲み、三人で語り合いました。空気がひんやりと冷たくなってきて、そろそろ別れの時間です。バイクに戻り支度を整え、最後まで無事に走れるように願いながらもう一踏ん張り頑張りましょう(^∇^)長い甲子トンネルを走り抜け、西郷村でガソリン入れて、白河インターを目指して走りました。帰りは疲れてきているせいか、インターまでがすごく遠く感じます。雲行きも怪しい感じです。高速道路に乗り、走っているうちに日がくれてしまいました。宇都宮で私とピラちゃんはうしちゃんにバイバイ。うしちゃん、楽しい1日をありがとう。マジで超楽しかった〜(o^^o)晩秋の大内宿への嬉し楽しい4台女子ツーは、トラブルもなく無事に完結\(^o^)/ピラちゃんうしちゃんYさんお付き合いどうもありがとうございました。どうかまた一緒に走れるときがくることを願って、その日までお元気で〜(^O^)/これでまた、仕事頑張れる〜。そしてまたほんの少しだけど、自信がついた〜。また行こう♪次はどこに〜?と楽しみが増えました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。コメントへの返信は後ほど改めますね。急に寒くなりました。風邪にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
2013年11月12日

おはようございます。いつも見てくださりありがとうございます。すっかりバイクづいてる私ですが、週末の土曜日、女子四人で大内宿に行ってきました。すご〜く楽しかったです(≧∇≦)11月のダブルツー♪おなじみのW650のピラちゃんと、どこに行こうか検討した結果、大内宿に行くことになり、うしちゃんも行くかなーとピラちゃんとメールでやり取り。ちょっと勇気を出して、一緒に行きませんか?と、うしちゃんを誘ってみましたよ(*^^*)皆さんご存知の通り、うしちゃんは赤べこ号が納車になったばかり。もうすでに予定も埋まっちゃってるかな〜と、ダメ元のお声掛けでしたが、意外や意外。行く行く〜との嬉しいお返事がありました。しかも、ちょうど行きたかったとのことで赤べこ号のデビューツーにご一緒できるなんて感激〜とピラちゃんと大喜びでした(≧∇≦)そして、初めてのオンナ2人ダブルツーの帰りに波志江で出会ったゼファーのYさんも一緒に行くことになりました。4台で女子ツーです(≧∇≦)集合は朝八時に東北道大谷パーキングのドトールです。私はちょっと戻って鹿沼から高速に乗りました。本線に合流すると、遠くにバイクのヘッドライトが光っていました。まさか、うしちゃん?いやピラちゃん?バックミラーを意識してると、そのバイクは急に追い越し車線に出て行ったので、知らない人と思いきや…。手をあげてバビューン!!いつもかっとびのYさんだった〜(笑)あー行っちゃったよー( ̄▽ ̄)大谷Pに到着すると、すでに赤べこ号のうしちゃんがいました。赤いグラディウスだー!カックイイー!ピカピカ光ってるー(≧∇≦)それにお揃いのジャケットだぁ。(でも私、朝の3度の気温にビビって、防寒重視で、それを着て行かなかったんですね。)うしちゃんとYさん、はじめまして〜(*^^*)うしちゃんと私、あ〜お久しぶり〜(*^^*)Yさんと私。普通におはよ(*^^*)その後すぐにピラちゃん登場。メットを取ると緊張の表情のピラちゃん。あー、早朝出発で、一人でここまで来たなんてえらいわぁ。女子ツーの威力ってすごい〜(*^o^*)うしちゃんとピラちゃんとYさんは、皆はじめましてのご対面(*^^*)まずはドトールで朝のコーヒーブレイク♪バイク乗りって、初めてなのに話すことがいっぱいだからすぐに打ち解けてしまいます。地図を広げてルートを確認し、最初の休憩ポイントまでレッツゴー(^o^)/不慣れな私が先導(^_^;)少し不安だけど、なんとかなる?宇都宮インターから日光宇都宮道路に乗り、大沢インターで降り、R119から鬼怒川に向かいます。ルートを決めるのは、正直まよいました。でも、せっかくだから、ピラちゃんに、杉並木を走ってもらいたい、そんな気持ちがあって、そのルートにしました。杉並木は、バイクで走ると気持ちいい道なんですね。しばらく走り、鬼怒川の有料道路手前でボケボケしていてやっちゃいましたよ。あれー?いつもと景色がちがうな。私が行きたい道、あっちじゃん。さっきのとこ、右折するの忘れたー;^_^Aえーい、ココで右折しちゃお、といきなりの右折で、皆を驚かせちゃいました。みなさん、ごめんなさい。。鬼怒川温泉のあたりまで来ると流石に観光地なので、景色がきれい。紅葉もきれい。順調に走っていましたが、龍王峡の休憩ポイントで、またしても私がしくじる。すかさずYさんがホーンを鳴らして前に出てくれて、混雑の激しい龍王峡は通過しました。さすが走り慣れてるYさんだ。感謝〜。そこからは暗黙の了解で、先導役Yさん。やったぁ、と内心喜ぶ私でありました。紅葉の美しい会津西街道なので、写真を撮りたいなーと思っていると、Yさんが湯西川の橋の上で止まってくれました^_^どんよりしていた曇り空が青い空に変わってきました。かっこいいバイク♪風が強くて髪がバサバサになったけど、嬉しくて四人ではしゃいていました。いやいや、うしちゃんは本当にひょうきんな人気者って感じでこんなポーズを(笑)ピラちゃんも楽しそう。あと三分で電車が通ると聞いて、待ってる間に写真撮影(^o^)あ、電車が来たー(*^^*)みんな電車の写真を撮りたかったのに、私がカメラを向けてるので、ボーズを決めたままでした(笑)そして電車は行っちゃいました。さて、そろそろ行きましょう。道の駅たじまを目指します。落ち葉がハラハラ舞ってきてシールドに張り付いてドキりとしたり、彩りの鮮やかな紅葉の景色にうっとりしたり、気持ちよく走って行きました。バイクで走る緊張した孤独な時間と、休憩で交わすみんなとの会話と笑顔が女子ツーの醍醐味ですね。Yさんの風になびく三つ編みを覚えていてわざわざYさんに声をかけに来た奥様が私も乗りたいわーと、言っていました。今からでも頑張って免許とって乗って欲しいですね(^o^)うしちゃんの赤べこ号。うしちゃんはとても乗りやすいといって、すでに乗りこなしていました。さすがうしちゃんだー!嬉し楽しい女子ツーは大内宿へと近づいてきました。続きはまた改めて〜♪(v^_^)v
2013年11月11日

おはようございます。今朝の気温、10度ありました。なので白くもやもやした空気でした。庭の手入れはおろそかですが勝手に菊が咲いたり紅葉もしています。ビオラの苗も順調なのですが、すべて去年の花の種からなので、花色を見てから植え込みしようかと思っています。黄色はやっぱり強くて咲くのも早いですね。適当な寄せ植え達も健やかに成長中です(*^-^*)また咲いた(*^^*)可愛いな。今日はこれから、先日講習会で作った寄せ植えを引き取りに行ってきます。それから昨日女子ツーに行ってきました。ダブル二台にスぺシャルゲストを二台お迎えして(*^^)v楽しかったですよ~。楽しすぎてヤバかったです(^^♪笑いが絶えませんでした。また改めて書きます。いつも読んでくださってありがとうございます。一応ランキングにも参加しています。ポチしていただけると嬉しいです。a href="http://www.blogmura.com/">にほんブログ村にほんブログ村
2013年11月10日

釣りを終えて民宿に帰ると、いい匂いが漂っていました。 田舎の匂い。子供の頃冬休みに行った田舎(母親の実家)の匂いと似ていて、 お風呂に入ってる間に夕食が出来上がっていました。 食べきれないほどのお刺身、出汁のきいたお汁、お母さんが手をかけて作ってくれたお魚尽くしのお料理が、たくさん並んでいました。 美味しかったな。 満腹になり、部屋に戻り、キューバタン!! 懐かしい歌謡曲やフォークソングの番組を見ていたらいつの間にか寝ていました。 翌朝、起きてから近所を歩いて散歩しました。 秋明菊でしょうか? 八重のピンクが綺麗です。 そこから少し歩くと、津波にのまれて住めなくなった廃屋がありました。 そこの前を通り海に出ました。 こっちから帰ろう、と進むと… 行けませんでした。 岸壁が倒れていたのです。 津波の高さを物語る木々も。 画面右側の白い建物が仮設の作業場。 ここまで津波が押し寄せたそうです。 民宿に戻ると、 お父さんが 津波は海底から岸壁をすくい倒したと 教えてくれました。 前の年のチリ地震の津波で、イカダを流されてようやく落ち着いたと思ったらあの震災がきたそうです。 津波の被害は大島のこの辺りよりも対岸の方がひどかった、とか、 島を出てゆく人もいた、とか。 そして朝ごはん。 もちろんお魚尽くし。 あさからまたもりもり食べてしまいました。 フェリーの時間が迫ってくるので、早々に出発します。 短い滞在でしたけど、舟釣りの体験して、お父さんお母さんから震災の話からユーモアあふれるお父さんの放浪の旅の話など、いろいろな話が聞けて良かったです。 震災後は観光客が減ってしまい、民宿の利用は復興に携わる方が多く、私達が訪れた事をとても喜んでくれました。 被災地に遊びに行くことについて、後ろめたいような気も少しあったけど、本当に行って良かったです。 お父さんお母さん、ありがとうございました。 これからも元気で頑張ってほしいと思いました。 いざ出発。前日走った距離、約400キロ。 島の復興はなかなかはかどらないそうです。 なぜなら資材の運搬が船だから、かなり制限されてしまうのだそうです。 大島の復興をねがいながら大島を後にしました。 気仙沼のお魚市場は車がいっぱいでかなりにぎわっていました。。 お土産をいっぱい買い込み走り始めました。 本当は中尊寺へ行くつもりでしたが、釣った魚を持ち帰ることになったので、夕飯前に帰りたかったのと、高速の仙台の渋滞を避けるために、中尊寺をやめて、海岸沿いを仙台に向かって走って行くことにしました。 気仙沼の港付近一帯には、まだまだそのまんまの姿の建物が残っていました。 残っていたのは鉄筋の建物。 あとは何もない土地。 土地だけのディーラー(看板のみ)とか、ひしゃげたシャッターがめくれ上がった建物とか。 そして国道45号を走って行きました。 あちこちに津波がここまで到達したという標識があり、震災の爪跡がいっぱいで、ただただ見て走りました。 左側の海は穏やかだけれど、右側のそれは悲しい物語です。 言葉にならない景色が続き、南三陸町で鉄骨だけがポツンと佇む姿を目にした時、我慢していた涙がとうとうあふれだしました。 グローブをした人差し指で涙を拭いて走りました。 今もあの景色を思い出すと涙が出てきます。 津波がこんなとこまで来るなんて…。 想像をはるかに超えた現状でした。 自然の力は恐ろしい。 写真は敢えてとっていません。 この目に焼き付けておこうと思ったので…。 そのまま国道を延々と走って行くと、 山あいの景色の良い道が見えてきて、 少し気持ちを変えてくれました。 道の駅津山で休憩。 昔来たことある場所でした。 ソフトクリームやお団子食べて、美味しい珈琲を飲み、ゆっくり休みました。 その後、三陸道へ。 春日Pで、牛タン定食食べて 利府JCTから仙台北道路、 富谷JCTより東北道へと急ぎます。 東北道は前日の大渋滞とは違ってガラガラでした。 国見で休憩。 鏡石で日がくれました。 那須高原辺りから渋滞に巻き込まれ 途中からすりぬけをして、宇都宮に着いた時にはもう真っ暗でした。 最後の最後、宇都宮インターで私を待つ父さんの所へ近寄れず(車が多く端に寄れなかった) 夫婦は離ればなれになり、父さん怒る、私謝るというアクシデントがありましたが、 無事に家に帰り着きました。 私はインカムの使い方をこれから習得ないといけません。 それから、何かできることを探したいと思います。 バイクに乗っていなければ多分東北地方に行くことも無かったと思います。 バイクに乗ってて良かった、そう思った一泊ツーリングでした。 誤字脱字見づらい文章、読んでくださりありがとうございました。
2013年11月08日

11月2日、土曜日 朝五時起床外は曇りで、かなり冷え込んでいました。子供達はもう自分でなんでもできるが、夫婦で遊びに行くという手前、こんな時にまだ母性が働いてしまう。朝になってからやっぱり朝ごはんすぐに食べられるように…と、茹でておいた卵をすりおろしマヨネーズで和えてサンドイッチの具を作った。手を加えたものを一つ置いてくるだけで、後ろめたさが消えるから不思議だ。本当に自己満足なんですけどね。っていうか子離れできてないのかな?それから急いで着替えをした。ツーリング出発前の恒例、無事を祈る写真撮影をし、心を落ち着けて走り始めました。時計を見ると6時5分。予定より5分オーバーですが、私には上出来の出発です(*^_^*)朝は本当に寒くて、高速道路で表示されていた気温は7度でした。でも寒さ対策は万全。下はゴールドウィンのももひきにストレッチのおばさんパンツ、その上にラフ&ロードのオーバーパンツ。足裏には貼り付けるホカロン(≧∇≦)上は、やはりゴールドウィンの厚手のインナー、その上に半袖シャツ、同じくゴールドウィンのウインドストッパー、そしてラフ&ロードのジャケットです。首にはもちろんネックウォーマー。これで、体が動くのかと心配だったけど、寒くて体が固まってる状態で走った去年の秋より体が柔軟だった。寒いと手足も首も力が入って、身体全体がぎこちなくなってしまうけど、今回はそういったこともなく、グリップヒーターも那須あたりまではスイッチを入れるのさえ忘れていたくらいスムーズだった。車は、流れてはいるものの交通量はかなり多かった。那須高原で朝の腹ごしらえ。軽くお蕎麦を食べて温まり、気合いを入れて、北上を続けた。左手に磐梯山を見ながら吾妻Pで二回目の休憩。そんなに時間が経ってないのに甘いパンを頬張る(^o^)もう食べちゃったの?と父さんに言われた。うん食べちゃったの(≧∇≦)そして、ガソリンも満タンにした。車はかなり減ってきた。ところが仙台で、道路工事のため一車線規制となっていてかなり渋滞していてここは怖かったな。なんか道が狭く感じたのと、路面が悪く、しかも道路が左にバンクしていたから。渋滞が終わり、車は減って行った。その後もう一度休憩を取り(場所覚えてないf^_^;)先へと急いだ。予定通りに、一関に到着し、今度は気仙沼へと向かう。工業団地があるためか、道はとても広く快適だった。ずっと直線だけを走ってきたので、下道のアップダウンや緩やかなコーナーリングがとても気持ちよかった。景色の良い道をどんどん進む。真っ赤なサルビアが一面に咲くレストランみたいなところで写真撮りたかったけど、時間がないから横目で見るだけだった。そしてほぼ予定通りに気仙沼のフェリー乗り場に到着した。フェリーは気仙沼から大島までバイク1台1200円、(乗車賃は別)往復とも予約しておいた。あっという間に大島に着いた。慌ただしく船から降りてビビる。砂利だ。慎重にアクセルを開けて砂利から抜け、舗装の道に出て民宿へと急いだ。途中でお昼ごはんを食べるのを忘れていたことに気づいてラーメンを食べた。のんびりしている時間はなかった。釣りをする時間がなくなってしまうから。迷いながらもなんとか民宿にたどり着いた。優しい民宿のお父さんとお母さんが迎えてくれて、ひと休みしてからお父さんの車で海岸へ連れて行ってもらった。お父さんの舟、三艘あったけど津波で流され、そのうちの一番小さな舟が木に引っかかって残ったという。お父さんの民宿の床下ギリギリのところまで津波が押し寄せ、作業場はのまれてしまったそうだ。そのため近隣の三軒で仮設の作業場を立て仕事をしているという。赤いライフジャケットを着て、いよいよ舟に乗る。水面が近い。海は優しい表情だった。どんどん進む。釣り開始(^ ^)お父さんが釣竿にエサのイソメを、つけてくれた。エサは震災前は岩などに着く虫?を一年分確保して使っていたが、震災後は全く確保できなくなり買ったエサを使っているそうだ。父さんが20センチくらいのアイナメを釣り上げた。ビビビ、ときたらそっとリールを巻いて上げると教えてもらったけど最初はわからなかった。でも、ビビっと来たのが私にもわかった。でっかいのが釣れた(^O^)あれよあれよと二人で7匹。お父さんが、砂場でやってみようと場所を変えた。針を下ろして間も無く、父さんがヒラメを釣り上げた。でっかいわー。また釣竿がしなって、お父さんがタコかもしれないと言った。だけどタコじゃなかった。もっと大きなヒラメだった。そのあともう一匹ヒラメが釣れた。釣りは大成功だった。もう日が暮れそうだった。沖に出る時、岸壁で釣りをしていたお兄さんに、でっかいの釣ってくるね〜、と言ったので、お兄さんもきになっていたようで、戻った私達が釣ってきた魚を見て驚いていた(≧∇≦)平和な海だった。 読んでくださりありがとうございました。続きはまた明日にでも。
2013年11月05日

こんばんは。 三連休最後の今日は雨降りの朝から晴れたりまた雨が降ったりと忙しいお天気でした。 皆様は連休いかがお過ごしでしでしたか? 11/2・3で、私たち夫婦は東北地方気仙沼へツーリングに行ってきました。 そもそもは、バイク屋さんの一泊ツーリングに行けないとわかった時に ちょうどタイミングよくカタログギフトで 何を選ぼうか迷っていたので、 気仙沼、大島の船釣り体験というのを見つけて これを選んでバイクで行っちゃおう!! と決めたのでした。 ギフトの申し込みをして、ギフト券が届いてからは、大島町観光協会の事務局長さんに色々と相談にのっていただきながら、ツーリングの計画を立てました。 私の中には震災後の東北地方をこの目で見たいと言う気持ちがあり、 東北地方を訪れることで、微力ながらも被災地の活性化に参加すると言う意味もありました。 実際にバイクで走って行くと、東北地方はとても遠いと感じました。 被災地の宮城県や岩手県は、どことなく遠い場所だし現実的に復興支援とか言っても特に何をするわけでもなく今まで過ごしてきました。 ガレキ撤去のお手伝いの市のボランティアに参加した娘を見て、えらいなぁテレビに映ってる人と同じことができて・・・と思ったり。 訪れた気仙沼の港は、かなり復興が進んでいる様子ではありましたが、港全体がまだ工事の途中という感じでした。 気仙沼の海は青くて静かでした。 人の賑わいもそこそこあり、私達と同様に大島に渡る観光客らしき方々も大勢いらっしゃいました。 翌日のお魚市場では、駐車場に観光協会の方々も数名お見かけしました。 町をあげて盛り上げて行こうという活気が感じられました。 私達は予定通り、12時頃気仙沼のフェリー乗り場に到着し、フェリーに乗り込みました。 夏の北海道行きの気分を少しだけ味わえたようなワクワクした気持ちで カーフェリーが出ると、うみねこ達が着いてきました。 手を上げたら近くまで飛んできました。餌持ってなくてごめんね。 切り取って貼り付けたようなうみねこですが、iPhoneで撮影した画像です。 こんなに浮き出るように写せるの、初めて知りました。 大島では舟やさんという民宿でお世話になりました。 道に迷ってようやくたどり着くと、お父さんとお母さんが笑顔で迎えてくれました。 まるで実家に里帰りでもしたような、 おじいちゃんおばあちゃんちに遊びに来たような、そんな感覚でお世話になりました。 おばあちゃんちみたいでしょう? そして、部屋にはこんな飾り物があって笑顔になれましたよ。 大島では釣りをして楽しんで、釣り上げた魚を調理していただき、民宿のお父さん、お母さんから震災の話などを聞きました。 そして、翌朝の散歩の時に見た海岸は衝撃的でした。 今日はもう疲れてしまいましたので、 出発から帰宅までの様子は、記録を兼ねて改めて書きますので、気が向いたら見てくださいね。
2013年11月04日

こんにちは。 今日から11月。 早いですね、あと二ヶ月で今年も終わりです。 先日の火曜日、29日。 息子の高校生活最後のラグビーの試合が行われました。 花園への切符。 夢をかけた試合。 相手は強い。 でも彼らの闘志はもっと強かった。 相手は何度もトライを決めた。 駿足だった。 入学後の部活紹介で、顧問の先生の熱い話に感動し即入部を決めた。 勉強はしなかったけど部活だけはがんばっていたみたい。 太っていることを重宝がられて更にやる気を出した。 でもラグビーは怪我の絶えないスポーツでした。 息子は腰を痛めたり、歯の脱臼、捻挫、とすべて軽傷でしたがそれでも医者にかかりました。 同級生には肩の脱臼を繰り返したり、靭帯を損傷し、手術を受けたりと重傷の子もいました。 でも最後は三年生全員揃って試合に臨むことができました。 結果は出せなくて負けてしまいましたが、それでも顧問の先生がいい試合だったと言ってくださったので彼らは全力で闘えたということだと思います。 ラグビーで鍛えた闘志を今後の活躍の場で発揮してほしいとの願うばかりです。 コメントいただいたまま、お返事遅れていますが、夜にでもまた。 木枯らしが吹く11月ですが、 今月も頑張っていきましょう。
2013年11月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1


