全22件 (22件中 1-22件目)
1

シンプルだけどインパクトのあるチーズケーキ。今回、ラカントSを使用したのであまり罪悪感を感じないで楽しめました。サラヤ ラカントS顆粒 800g抹茶を同量の紫いも粉にチェンジ!玉三 紫いもの粉(100g)淡い色合いの仕上がりになりましたが。もっと濃い紫&黒のカラーで蜘蛛の巣模様にすれば、ハロウィンにぴったりでは?詳細を楽天レシピで見る
2019年10月30日

ナザール・ボンジュウは、トルコのお守り。青いガラスに中心から青色・水色・白色で目玉が描かれ、邪視から災いをはねのけると信じられているそうです。これは、スパイスミル。ほとんどがホールのまま売られているので、必需品なのかな。エジプシャンマーケットへの坂道の雑貨街で手に入れたトルココーヒーセット。トルココーヒーは粉ごと煮出し、沈殿させた後上澄みを飲むものですが。30年近く前に初めて出会ったとき、グイ!っと勢いよく飲んでしまい、面食らった苦い思い出が~(コーヒーだけに)。今回は、ちゃ~んと学習していただきました。コーヒーの粉も買ってきたので、淹れ方をマスターして家でも楽しんでみます
2019年10月28日

最終日に新市街のSaray Muhallebicisiで購入したバクラヴァ詰め合わせ。カッパドキアのレストランのデザートが激甘だったので、恐る恐る口にしましたが。しっかりと甘いものの、しつこくなくて美味しいどれも刻んだり、ペースト状にしたナッツをフィリングにしています。たっぷりとシロップをしみ込ませているのに、べちゃべちゃではなく、生地はサクサク&はらはら~♪時間が経っているのに不思議です。日本でもいつかまた出会えればいいな…ELIT トルコのスイーツミックス・ バクラヴァ 18個 500g
2019年10月27日

NHK「グレーテルのかまど」でも以前放映されましたが。「ナルニア国物語」に登場し、子どもたちを虜にする珍しいスイーツ「トルコのよろこび」。ナルニア国物語 第一章ライオンと魔女 オリジナル・サウンドトラック街中の菓子屋さんのショーウインドーは、様々な種類のターキッシュデライトで埋め尽くされていました。食べたいけれど、胃が疲れていてお腹に収まらず、アジアサイドのお菓子屋さんでお土産として購入。見た目から受ける印象よりも優しいお味です。ナッツやドライフルーツ、スパイスをベースにしていて、不思議な味や食感だったり、逆にゆべしに似ていて懐かしかったり…。最終日に購入した数種類のバクラヴァの詰め合わせは真空パックにしてくれたので、汁漏れの心配なしお味の感想はまた後で…。
2019年10月25日

梅干しに次いで、和風仕様パンが続きます。いただきものの「せとうち汐吹」天然ひじきで。あまりご飯をいただかないので、塩の代わりに使用したら、磯の香りが豊かなパンに塩ふきひじき 45g (新芽 瀬戸内海産 ひじき)●材料(イングリッシュマフィン型 6個分)強力粉 180g全粒粉 20g砂糖 10gスキムミルク 10gひじきふりかけ 10gバター 10g水 142gインスタントドライイースト 2g(パナソニック製HBの場合)210℃10分焼成
2019年10月23日
15日、16日&17日の旅行記をアップしました。前半に引き続き、ご覧くださいませm(__)m
2019年10月22日
12日、13日、14日の旅行記をアップしました。よろしければ、ご覧くださいませm(__)m
2019年10月21日

日本食が恋しくなったわけではなく…。最近は甘いパンが苦手になり、こればかり。定番入りし、特に改善する気もなかったのですが。たまたまオーブンの温度を下げるのを忘れたら、側面&底も十分な焼き色にcotta イングリッシュマフィン型(6個取り)●材料(約66g×6個分) 強力粉 180g全粒粉 20gはちみつ梅干し 40g(塩分6~7%)スキムミルク 10gバター 10g水 134gインスタントドライイースト 2g(パナソニック製HBの場合)210℃10分焼成
2019年10月21日

昨日、5泊8日のトルコ旅行から帰ってきました。日記はゆっくりとアップさせてくださいませm(__)mところで、画像の箱の中身は西瓜ではなく…。出発前、Bookoffに引き取ってもらったお菓子やパンの30冊以上の本です。(でも、まだまだ残っているけれど…)以前は、本棚が埋まっていく充実感がありました。あれもこれも作りたい、食べてみたいという意欲満々!道具類にしても、眺めては出来上がりを夢想し…夫婦二人となった今、作る機会&量の激減に加え、糖質&脂質を控えるよう心がけていること、レシピはネットで検索すれば本は不要となったこと、老眼のため細かいデコレーションが無理~なこと、何かあった際の整理で家族に面倒をかけたくないetc.数年前から、機会あるごと菓子型の処分を試みており、やはり今回の旅行も良いタイミングでした。(無事に帰ってこれましたが)これからの人生を見直す年齢になりましたね
2019年10月19日

トルコ旅行最終日、今日はアジアサイドに渡ります。エミノニュに行き、まずイェニジャーミイに向かいましたが、ここも改築中で中に入れてもほとんど見れず。残念!でも、隣の建物のステンドグラスが美しいエミノニュの広場で見かけた、シミットというパンを売っているおじいさんとお金を払う子供の像です。トルコを代表するパンのひとつで、街中のいたるところで屋台で売られています。シミットはドーナツのようなリング状である事、生地がねじってある事、表面にたっぷりのゴマをまぶしてある事などが大きな特徴で、食べると表面がやや硬く、しっかりとした歯ごたえと塩と砂糖のほんのりとした味わいを感じる事ができます。フェリーでカドゥキョイに渡り、ふらふら散策。地元の人々でにぎわっており、旧市街では見られなかった生鮮食品類も色とりどりトラムの通る坂道もカラフルに。再びフェリーで新市街カバタシュに渡り、フニキュラ(ケーブルカー)に乗り換えてメトロのタクシム駅に到着、外に出て広場へ。2種類のお肉がくるくる回っているお店でランチ。やっとラップで巻いたケバブサンドにありつけたわ美味しくいただいてから、最後のお目当て軍事博物館へ。トルコの歴史とともに武器・防具などを大量に展示してあるけれど、トルコ語のみで理解不能…。お楽しみは、軍楽隊(メフテル)のコンサートこちらは、ジェッディン・デデン(Ceddin Deden) 。故向田邦子さんのテレビドラマ「阿修羅のごとく」の主題曲として覚えている方もおられるのでは?ショー終了後は記念撮影タイム。蝋人形のように無表情の方々の横で、我々はニコニコでタクシム広場に戻り、歩行者天国の繁華街を南下。平日なのに大変な人出で渋谷のよう。途中、素敵なカフェ「Saray」でバクラヴァを購入。すでに詰め合わせになっているので、注文する手間も省けてラッキー♪夫は屋台の焼き栗をゲット!他にはトウモロコシ売りもよく見かけました。フライトは夜中の1時40分発。早めに空港に行き、最後のお買い物行きの便では「僕のワンダフル・ジャーニー」、帰りは「トイ・ストーリー4」&「アラジン」も観られて、最後まで満足の旅でした
2019年10月17日

今日は昨日休みだったトプカプ宮殿からスタート音声ガイドを借りて説明を聞きながら観光すると、たっぷり3時間近くかかりました。テラスから海を隔てて眺める新市街のガラタ塔。かつてのスルタンと同じ風景を見ているような~。カバタシュからトラムでエミノニュに向かい、約1時間半の「ボスポラス海峡クルーズ」へ。第1&第2ボスポラス大橋まで行ってUターン次はタイルが美しいというリュステムパシャジャーミイへ。向かう途中、雑然とした厨房道具街になりテンション値段交渉をして、トルココーヒーセットをゲット!色とりどりのランプが美しい肝心のモスクは、改築中で見学不可…残念気を取り直し、坂を上って東京ジャーミィでおススメされたスレイマニエ・ジャーミィへ。あまりにも観光客が多く、しかも修繕中だったブルーモスクに対し、スレイマニエ・ジャーミィは負けない壮大さと、厳かな空気を兼ね備えています。金角湾を見下ろす高台に建っているので見晴らしも最高、海上からもよく見えるその姿は、イスタンブールの景観に情緒と深い味わいを添えています。再びお買い物をしにグランバザールへ。入り口でセキュリティーチェックを受けるたび、中東にいるんだ~と改めて緊張感が走ります。ターキッシュ・デライトやバクラヴァのディスプレイが圧巻!最後は、ホジャパシャ文化センターへ。メヴレヴィー教団の神秘的な踊りセマー儀式が本日の最後のイベント。セマー最大の特徴は、とにかく回り続ける!同じ行為を続けること(旋回すること)で自我を忘れ一種のトランス状態に入り、神と一体となりその愛を感じ、その愛を地上の全ての生き物へ与えるとのこと。”ショー”の名目ですが、いわゆる民族舞踊などとは性格の全く異なる宗教的な行為で、旋回舞踊中の写真撮影禁止、もちろん拍手なども一切禁止で、軽く畏怖さえ感じました。奇妙な感覚に侵されながら歩いてホテルに帰る途中、ドンドルマ(トルコアイス)を夫が購入。しっかりと弄ばれてしまいました~
2019年10月16日

「Mina Hotel」は、こじんまりした小綺麗なホテル。朝ごはんでは、白いモッツアレッラのようなチーズの種類が豊富でとっても美味しい!ヨーグルトもうまし‼そういえば、ギリシャやブルガリアはトルコのお隣でした。今日はガイドさんと歩いて旧市街等を巡ります。まずローマ時代の競馬場跡(ベンハーの世界)からスタート。ドイツの噴水などの歴史を聴きながら、通称ブルーモスク「スルタンアフメットジャーミイ」へ。期待していたのに、修復中でドーム内部は見られず…観光客も多くて、押し出されるようにして向かい合うアヤソフィアへ。ここは時間をかけてくれたけれど、説明が多すぎて頭に入らな~い大雑把に理解したことは、トルコは厳格ではないからこそキリスト教とイスラム教との共存を認めた歴史を感じました。日本人にはない多民族の接触と対立と融合の中で培われた文化…どちらも興味深かったです。次はローマの0起点を観て、貯水槽として使われていた地下宮殿へ。映画「インフェルノ」で最後となった場面の舞台涙の石柱、メデューサの石柱2本など見て外へ。トラムで新市街カバタシュへ行き、ボスポラス海峡に面したドルマバフチェ宮殿へ。オスマントルコの末期、英仏から借金してまで建てた贅を尽くしたそのたたずまいにはため息ばかり。最後の王様は逃げてしまい、トルコ政府がずっと借金を返し続けて完済したそうです。ガラタ橋を渡って旧市街に戻ります。エミノニュのサバサンドの人気店でお昼ご飯。有名ですが、絶品というよりも予想通りの味…。フランスパン半分に焼きサバ、玉ねぎなどを挟んでボリュームたっぷり、レモン汁をかけると美味しい。その後、エジプシャンバザール~グランドバザールへ向かいます。その道中もずっとアメ横のような賑わい。イスタンブールは街全体が「マーケット」なのだ、と実感。ツアー終了後、私は疲れたのでホテルへ。夫はハマムというお風呂へ出かけて1日終り。
2019年10月15日

今日は約2時間のトレッキングからスタート。車でローズバレーの「夕日スポット」まで行き、白い凝灰岩のすべりやすい砂のような道を歩きます。自分の足で一歩一歩確かめる奇岩群は、昨日の空から眺める風景とはまた違う趣があります。チャウシンの小高い丘に登ると、360度のパノラマ絶景が!降りてから陶器の町アバオス→赤い河を北にわたり、「Bimiz Ev(私たちの家)」というレストランへ。ここでのデザート、美味しいけれど激甘~その後、若者たちのデートスポットだった愛の谷→3人姉妹の岩→オルタヒサル(外観)へ。この町の地下都市でガイドさんは生まれたとのこと。眺めていると、歴史と現代との共存がひしひしと伝わってきました。最後は、TURASANワイン醸造所で試飲でツアー終了。18時前にネヴシェヒル空港到着、イスタンブールへ向かいます。十二分にカッパドキアを堪能でき、満足
2019年10月14日

まずは今回の旅行のメインイベントとも言える、長年夢見ていた奇岩群を空から眺める「気球ツアー」。日中は日本と同じくらいの気温ですが、夜明け前は一けた台になるくらい冷えます。徐々にうじゃうじゃ~と気球が舞い上がり、われわれの気分もアゲアゲ~気球にぼぼぼぼ~と熱気を入れていくと立ち上がり、準備ができて12人が乗り込みます。約1時間の飛行を終え、無事着陸。テーブルにシャンパンとメダルの準備をして、皆降りてから乾杯。一人一人の首にメダルをかけてくれるセレモニーあり。ホテルに戻ると、すぐに北部方面へのツアーへ。コースは、ギョレメパノラマ→鳩の谷→ウチヒサルの城塞→ギョレメ野外博物館→ランチ@チャウシンCappaGusto→オズコナックの地下都市→バシャパー→デヴレント→17時頃ホテル着。夕食はガイドさんお勧めのレストラン「プロコピ」へ。眺めのよいテラス席に座ると満月がきれいお食事も美味しく、満足の1日でした。
2019年10月13日

トルコのカッパドキア&イスタンブールに5泊8日の日程で行ってきました。基本的には2人旅、必要に応じてオプショナルツアーを組み込んでいます。昨日の21時40分にトルコ航空で成田を経ち、約12時間のフライトで3時40分イスタンブール着。昨年10月に完成した新空港は、近未来的で広くて綺麗国内線に乗り継ぎ、今朝8時にカッパドキアのネヴシェヒル空港に着きました。その後、伝統的な洞窟ホテル「YUSUF YIGITOGLU KONAK」へ。ホテルに着いたものの、台風のことが気になりずっとスマホでニュースばかり観ていましたが。心配していても仕方ないので、とりあえず街を散策。「SOFRA」という日本語で上手に勧誘する店にて名物テスティケバブという密閉壺で煮込む肉野菜ごった煮を注文、陶器のフタを叩き落とすパフォーマンスが面白い!棄てられた容器の山がこちら小高い丘から一望できるくらいちっちゃっくて、店の前でおじさん達がのんびりバックギャモンをしており、野良犬が自然に暮らしている、のどかな田舎町でした。
2019年10月12日

中秋節ではありませんが、お月見つながりで。今夜は、以前つぶやいた「栗名月」。日本独自の行事で、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月後の満月の直前、十三夜(旧暦9月13日)です。 十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしないと「片月見」または「片見月」で縁起が悪いそうだけれど。近づく台風のため、どうなることやら…
2019年10月11日

これでラストと言いながら、もう1度。蜂蜜と酒をみりんに代えて。材料を減らせるし、蜂蜜を溶かす手間なし新庄みそ スパウト 塩麹 200g詳細を楽天レシピで見る●材料 鶏むね肉(皮なし) 2枚(約500g) 塩こうじ 30g(肉の6%、塩分100g約8g) みりん 20g(肉の4%)炊飯器保温機能で70℃1時間
2019年10月09日

先日の残りのメンマのお片付けで。カニカマバージョンよりよいかも桃屋 穂先メンマやわらぎ 85gでも、もともとメンマを食べる習慣がないので、リピはないと思います…●材料切り干し大根 40g+水で160g分メンマ 80gねぎ 20g位ごま油 少々マヨネーズ 少々
2019年10月07日

桜えびの桜色は、カニなどの甲殻類の赤色と同じアスタキサンチンという化学物質の色。天日干し桜えび 5g 【創健社】紫外線障害の抑制作用があり、目の疲労回復効果も期待できるということで、すぐに飛びついてしまいました。ただ、そのままいただくにはレパートリーが…パウダーにして何にでもちょい足しをしてみます(市販品もあるのね)【桜えび粉】100g
2019年10月05日

吉田パンでいただいたコラボの再現で。とはいえ、あんこ抜きではありますが。カンピー紙カップ宇治抹茶クリーム140gただ、ソフトフランスではコッペパンのふんわり感が期待できず、別の味わいに
2019年10月03日

ご飯に合うおかずはパンに合う」と某ホテルのシェフが言っていたような…。ということで、昨日の「かにかまメンマ」もソフトフランスのフィリングにおかずピック フルーツ 果物ピックメロディー 音符 16本入
2019年10月02日

マツコの知らない世界「マツコの知らない世界」で紹介されたかにかまはなこさんの「かにかまメンマ」。番組では分量がわからず、の動画で。お酒のおつまみによいかな?桃屋 穂先メンマやわらぎ 85g●材料(2人分)メンマ 50gかにかま 75g(10本)ごま油 大1粗挽き黒こしょう 少々白髪ねぎ 適量
2019年10月01日
全22件 (22件中 1-22件目)
1