全27件 (27件中 1-27件目)
1

一度は食べたい!お久しぶりのバケツプリン。バケツプリンが新しい味になりました!プッチンがない!1リットル!幸せ♪夢のバケツプリン♪スコップでいただくと、さらにテンションカントリーストーリーミニスコップ1リットルは厳しいので、今回はお一人様用で。こちら↓は、1個だけプリンを作る際に便利^^プリンタブレット 200gただ、そのまま使用すると底にタブレットの丸い形が残ってしまうという欠点が…なので、いつもスプーンの背で叩き砕いてから敷き詰めていますが。今回のバケツ型は大きめため、湯せんで溶かしてカラメルを底一面に広げました。温度が上がり過ぎないよう菜箸を挟み、弱火で20分、火を止めフタをして放置。さてさて、肝心のお味をレポート。「ラカントS」が三温糖っぽい味と匂いというレビューがあり、その点について。袋を開けると、メープルシロップのような香りが普段からきび糖を愛用しているので、違和感はなく、むしろすっきりとした甘味。スイーツによっては、砂糖の完全な代替は出来ないものもあると思うけれど。これなら、罪悪感をあまり感じずにお菓子作り&おやつ時間が楽しめそう♪ただ、ちょっとラカントのお値段がね~サラヤ 自然派甘味料ラカントS 顆粒 200gところで…こちら↓の配合※も気になっています。こっくり甘い濃厚プリン、まろやかな食感の伝統菓子フランチーズケーキ同様、プリンにとっても卵黄の存在は大きいようです。マヨネーズの裏技(卵1個分に対して大1/2)で、同様の効果が期待できるかな? ●材料※卵黄 1個 全卵 2個牛乳 300gグラニュー糖 60g
2019年03月31日

「マーロウ」のような大きなプリンを食べたいけれど、自分で作ると砂糖の量を考えて、二の足を踏んでしまいます【桜セット】そんな折、図書館で借りたこちら↓。「糖質オフ」のロールケーキ砂糖の一部を自然派甘味料ラカントSに置き換える等、工夫が紹介されていました。今まで人工甘味料からは、なんとなく距離を置いていましたが。大きなプリン食べたさにデビュー!シンプルな配合(卵1個+牛乳=160g、ラカント20g、バニラオイル)で。砂糖同等の甘味でカロリーゼロは嬉しい!お味の感想は、また明日~
2019年03月30日

あんぱんではなく、残り物のピーナッツバター&ピザ用チーズをフィリングに。スキッピイ ピーナッツバター クリーミー(340g)ピザ屋さんの「ナチュラルチーズミックスforピザ」1kgチーズにコーンスターチをまぶしておくと、くっつかずに保存できて便利ですcotta イングリッシュマフィン型(6個取り)この型も底の焼きが甘いので、飯架に乗せて焼成しました。でも、ご覧のとおり結果にコミットせず…●材料(6個 ) 〈パン生地@HB(60g/個)〉 強力粉 180g全粒粉 20gイースト 2g(パナソニック製HBの場合)はちみつ梅干し 40g(塩分7%) 水 112gバター 6g〈フィリング(15g/個)〉250℃予熱200℃15分焼成。
2019年03月29日

常備できるサラダと缶詰のレパートリーを増やしたくて、 ハニーマスタード♡にんじんとツナのサラダにロックオンツナ缶のオイルもドレッシングの材料に、減塩&塩もみ省略など、かなりアレンジ。サンドイッチの具にしてもよさげ●材料にんじん 1本(約200g前後)→スライサーで細いせん切りきゅうり 1本→たまねぎスライスのピクルス 50gツナ缶(ノンオイル・スープ漬→オイル漬) 80g缶〈ドレッシング〉オリーブオイル→15g+ツナ缶のオイル(約35g)で大4(50g)米酢 大2(30g)はちみつ 大1(15g)粒マスタード 大1(15g)塩 2g(ピクルスの塩気を考慮)粗挽き黒こしょう 少々
2019年03月28日

もともとかたやきそばメニューでしたが。ゆでうどんにあんかけしてみました。冷凍庫のお肉&野菜を総動員!お片付け用にもぴったりです詳細を楽天レシピで見る●材料うどん 1玉〈野菜類(約200g)〉キャベツ 1枚三つ葉(冷凍)しめじ(冷凍)スライス玉ねぎ(冷凍)枝豆 (冷凍) 豚肉 100g調味料
2019年03月27日

昨日のチーズケーキのお味見です。オリジナルよりも焼成温度が低かったので、念のため25分に延長しましたが。周りはしっかりと焼き上がりながらも、中心部分はとろりと流れるくらいの柔らかさ食感はもちろん、お味も絶品!時間だけの問題ではないとは思うけれど。フランスのトゥルトゥー・フロマージュや同じバル風で今注目されている真っ黒けの「バスク風」ほど焼くと、チーズの繊細な風味や口当たりが荒くなるので、火通ってないかも位の「バル風」の方が美味しくいただける気がします。こだわりの材料を使わず、ちょいちょいアレンジしたものの、プロのレシピの偉大さ&間違いなさを実感しました。ちなみに、サンセバスチャンはバスク地方、「バスク風」チーズケーキもバルのメニュー。ネーミングはあくまで便宜上のもの、真っ黒けが必ずしもバスク地方の特色ではなく、焼き加減はお店の個性という理解をしています。
2019年03月26日

スペインサンセバスチャンでチーズケーキが有名なバルの味を目指した、小嶋ルミシェフの富沢商店のレシピで。高温のオーブンで短時間焼成することで、中はトロリとしたレアなテクスチャーに&外の焦げたところがカラメル味を醸し出した濃厚チーズケーキとのこと。材料使い切りをモットーにしているσ(^.^)的には「卵黄1個」というプロのこだわりに、つい抵抗を感じてしまうのですが。担う役割は大きいのでしょうね。【アリサン】クリームチーズ (227g)キリクリームチーズポーション(KIRI)18g×80個ちなみに、本家La Viña (ラ・ビーニャ)のレシピが公開されています(ビデオはこちら)。チーズの塊を気にせず、次々とスプーンでラフに混ぜ込む大胆な作業にびっくり材料も、クリームチーズ1kg、生クリーム500ml、卵7個、砂糖400g、小麦粉大1〜1.5で、極めてシンプル&ダイナミック!●材料(18cmデコ 1個分 赤字はアレンジ)クリームチーズ 300g(227g1箱+kiriポーション4個)全卵 150g 卵黄 10g グラニュー糖→上白糖 100g 中沢フレッシュクリーム45%→ホイップパウダー80g+牛乳90g 170g レモン汁 小2/3→4gバイオレット→普通の薄力粉 8g コーンスターチ 4g ●作り方クリームチーズに砂糖を加えて、ゴムベラで練り混ぜる。卵液を2~3回に分けて加え、ハンドミキサー→ホイッパーで混ぜる。生クリーム、レモン汁を順に加えて混ぜる。粉をふるい入れ、しっかり混ぜる。生地を型に流し込み、220℃→250℃(→210℃)※のオーブンで20~23(25)分焼く。上面に焦げ色がついたら焼き上がり。※我が家のオーブンは数分後250℃から210℃に自動的に下がる。
2019年03月25日

昨日のコッペパンに残り物のポテトサラダをサンド。いちょう切りにして冷凍していたニンジンをさけ缶の汁&玉ねぎのピクルス液で煮てポテトフレークに煮汁を吸収させているので、栄養も余すことなく活用できています。ポテトフレーク 200g詳細を楽天レシピで見る
2019年03月24日

久しぶりに福田風コッペパンにトライ!と共に、我が家のオーブンでの課題を検討してみました。(以下、長々と記録用のつぶやきですm(__)m)日立 ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ 31L付属の黒天板(↓)をセットして焼成する構造のため、パン用型はその上に乗せて焼成しています。縁が立ち上がっているため、天板の場合は面が接するために黒天板をひっくり返す=その分高さが出る、つまり、下段であっても中段位の位置になってしまいます。下火が弱いという電気オーブンの弱点に加え、下の熱源から遠い、金属板を2枚重ねるという3重苦で焼くため、パンの底の焼きが甘くなります。そこで、今回3.8cm高さの飯架(左)の上に直接天板を乗せたところ…。おかげで底面の焼き色は改善されましたただ、今度は上の熱源から遠ざかったため、トップはちょっと色白になっちゃったかな?あちらを立てれば、こちらが立たず…。次回は、6.8cm高さの飯架(右)で実験予定
2019年03月23日

昨日のぼたもちと一緒に作ったのは、昨年よりちょっと小ぶりな桜餅風に仕上げたもの。もち麦入りのご飯を使用しているので見た目がいまひとつですが。はくばく もち麦ごはん 800g甘み控えめの餡でも、桜葉の塩気で美味しくいただけます。【中国産】桜の葉塩漬け 約50枚
2019年03月22日

我が家の定番となった発酵あんこで作った、ぼりゅーみーなぼたもち。砂糖を気にしなくて良いので、あんこたっぷり、朝ごはんにも今回使用したのは業務スーパーのもの。1kgで648円と非常にリーズナブルながらも出来上がりには全く問題なし●材料(6個分)〈餅〉(約270g)冷ご飯 200g寒梅粉 25g(冷ご飯の1/8)水 75g(寒梅粉の3倍)食紅 少々塩 少々サラダオイル 少々〈ぼたもち用〉餅 30g×3発酵あんこ※ 60g×3※小豆200gを3合の目盛りの水で炊いた餡に水200gを加えて約60℃に。米麹200gを加えて8時間保温後、炊飯モード2回で約700gに仕上げたもの。〈桜餅風用〉餅 60g×3発酵あんこ 30g×3桜葉の塩漬け 3枚
2019年03月21日

先日行われた夫の大学0Bギター演奏会のビデオを観せてもらったら、嬉しいことが「タンゴ((Tangos)」としか聞いていない、フラメンコのレッスンで習っている曲をDuoで弾いていた方がいらっしゃいました。ギターバージョンでひたすら検索した結果、パコ・デ・ルシアの「Los pinares (松林)」と判明!その後、さらに「cancion(歌)」で探して往年の歌手カマロン・デ・ラ・イスラがパコの伴奏で歌っているものにたどり着きましたただそのタイトルが"Que desgraciaitos son"=「不幸はなんですか」という意味?ちょっとレッスンのテンションが下がりそう…
2019年03月20日

長女から、お義父様が育てている清見オレンジのおすそ分け。手作りしたオランジェット&コンフィも一緒に甘さとほろ苦のハーモニーがチョコレートはブラックが好みだけれど、ホワイトのオランジェットもありです。コンフィは、昨日のゆずジャムのようにパウンドケーキにしてもよいかも♪
2019年03月19日

昨日のケーキの感想です。通常のパウンド型の場合、中央が膨れて両端との高さの差が出てしまいますが。長さのあるスティック型だと、サイズが均等&たくさん(今回14個分)スライスできました。いつもはアーモンドパウダーを助っ人にしてコクやしっとり感をプラスしてごまかす等適当に作っているパウンドケーキ作り。久々にシンプルな材料&基本に忠実に作業。外は香ばしく中はしっとり&ゆず皮の酸味と香りが最高!スリムで長さがある分、たっぷりのせられたアーモンドスライスがよいアクセントに♪世界美食探究 カリフォルニアアーモンドスライス(生)250g
2019年03月18日

ずっと作ってみたかった、トイロ*さんの ゆず茶・ジャムdeしっとりパウンドケーキ。冷凍保存していた自家製柚子茶でようやく実現パウンドケーキだけれど、食パン型で焼成。スリムタイプなので分厚くカットしても、一口サイズでいただけるのが嬉しいシリコン加工 食パン型<フタ付>スティック 刻印入材料も作り方もシンプルな分、丁寧に作業。今回、こちら↓も参考に。お菓子のかがくぐっとおいしくする、感じる力! [ 津田 陽子 ]パウンドケーキ作りでは、いつも卵を大1位ずつ慎重に加えていましたが。十分に温めた卵を最初に半分を、その後2回に加えてもOKとのこと。確かに問題なく生地作り終了!他にも「かがく=科学&化学」的な説明が満載なので、ゆっくりと読んでみます。●材料(パウンド型→ミニスティック型1本分 赤字はアレンジ)薄力粉 100gベーキングパウダー 小1/2無塩(発酵)バター 90g+塩少々グラニュー糖→上白糖 90g卵 L2個→全卵120gゆずジャム 60gアーモンドスライス 10g→30g●作り方ボウルに常温に戻したバターを入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜる。砂糖を2回にわけていれ、ふんわりと白っぽくなるまですり混ぜる。溶き卵を3回に分けて加えながら混ぜる。ふるっておいた粉類を一気に加え、ゴムベラで切るように練らないように混ぜる。粉気が無くなったら、ゆずジャムを加えて生地に艶が出るまで混ぜる。スプーンで型に入れ、表面にアーモンドスライスを散らす。170℃のオーブンで40分焼成。焼き上がったら型から出しケーキクーラーの上であら熱を取る。ラップで包み、1日寝かす。
2019年03月17日

先日つぶやいたミモザですが。ご覧のとおりまだまだ満開には程遠い…。今も3m以上あるけれど、昨年ばっさりと剪定してしまったから、その影響があるかも?
2019年03月15日

昨日のケーキの感想です。中はトロリとレアな焼きあがり…のはずでしたが、しっかりと火が通っています外の焦げたところがカラメル味を醸し出してほろ苦いので、もっと甘くしてもよいみたい。見た目のインパクトが強いわりには、卵の量が多いためか、意外にも優しい味わい。卵黄だけにすると、濃厚になるかな?表面のサクサク感はなくなるけれど、2日目以降全体に味が馴染んで美味しくなりました。シンプルではありますが、焼成設定等まだまだ実験の余地あり。本場の味にもいつか出会いたいわ詳細を楽天レシピで見る
2019年03月14日

先月のトゥルトー・フロマージュでつぶやいたバスク風チーズケーキ。卵1個分を基本のレシピとして考えて、3個分@15cm丸型で作ってみました。貝印 底取れ式デコ型 15cmお手本にしたのは、こちら↓バスクチーズケーキ(フタ付き)アーモンドパウダーとオレンジの皮入りのアイデアをマネっこ。我が家のオーブンは、最高温度250℃ですが約10分後に210℃に自動的に下がってしまいます。炭のような真っ黒いビジュアルは無理だったよう。でも、結構焦げ臭いけどね~すっごく膨らんだ↑のに、時間とともにしぼんでちゃんと型に収まりました。ただし、中央が凹んだので、均等に沈むように脱気したほうがよかったかな?お味の感想はまた明日~詳細を楽天レシピで見る
2019年03月13日

水溶性食物繊維が豊富なもち麦、今までお米に混ぜて炊飯していましたが。[はくばく]もち麦ごはん 800gサラダやスープ等に具材としてもプラスしようと茹でもち麦に。もち麦本来の味や食感が楽しめ、ゆでた後水にさらさないので栄養も逃さず摂れるということで、水から茹でました。もち麦50gに対し水1L、沸騰後20分茹でます。約150gできあがり、オートミールクッキーやみそ玉などで使用しているシリコン製の型に15gずつ小分けして冷凍したので、日々の食事に手軽に摂り入れていくつもりシリコンフレックス タルトレット15P
2019年03月12日

我が家の定番になった切り干し大根のサラダ。鮭フレーク&スライス玉ねぎもプラス。減塩タイプの鮭フレークはたっぷり入れられて、手軽にアスタキサンチンを摂取できるます50%減塩 サケあらほぐし 55g×2個セット玉ねぎはピクルスにして常備しておくとスープに入れたり、パンにはさんだり便利ミツカン かんたん酢 1Lところで、こちら↓は、 「作りおきに疲れた人、作りおきをしない人もゼロから始めずにすむから気持ちが楽!」というコンセプトですが。「作らない」作りおき野菜を無駄なく使い切るという点でいろいろとアイデアをいただいています●材料 切り干し大根 40gきゅうり 1本(100g)スライス玉ねぎのピクルス 50g鮭フレーク(減塩タイプ) 20g *マヨネーズ 大1(15g)*酢 小1(5g)*鶏がらスープ 小1/2(1.5g)*醤油 小1/2(3g)*砂糖 小1/2(1.5g)*ゴマ油 小1/2(2g)*すりゴマ 大1/2(3g)●作り方 切り干し大根は、ザルに入れて、流水でよくもみ洗いする。そのまま水気を絞らずに10分ほどおく。 切り干し大根を約3cmにザクザクと切る。 水分を調整して160gにする。 その他の材料を加え、 *を混ぜて和える。
2019年03月11日

前回以来、久しぶりの金時豆パン。相変わらずお豆の漬け汁をパン生地に使用&薄力粉を全粒粉にチェンジ。今回、お試しでイスパタをプラスしました。金線イスパタ 180g残念ながら、膨らみはいまひとつ…。効果なし、と言っていいでしょうね詳細を楽天レシピで見る●材料(8個分) 〈パン生地@HB〉 強力粉 160g全粒粉 40gイスパタ 2g砂糖 省略(漬け汁に含まれる分で代用)バター 20gスキムミルク 15g塩 3g水 90g煮豆の残った漬け汁 81g(単純計算で水約54g+砂糖約27g)ドライイースト 2g(パナソニック製HBの場合) 〈フィリング〉 金時豆の煮豆 9粒×8個分
2019年03月10日

昨晩貰った、出張帰りの夫からの誕生日ケーキ不二家のケーキなんて、久しぶり!毎月「ロールの日」があるようで、3月は8日〜10日。えっ?今の時期にスイカ?と笑ってしまいました。昨日は「ミモザの日」でもありますが。昨年見事だった母からのプレゼントは、残念ながらまだ蕾ということでお預け…。長女夫妻からは、プリザーブドフラワー&スイーツセット、姉からは手描きの素敵なカード。皆、私のフラメンコかぶれを知っていて赤い薔薇をチョイスしてくれるのね~お祝いメールもいただいたり、 皆様ありがとう~
2019年03月09日

昨日のモンブランで残った栗きんとんをさらにリメークした、緑豆糕風練りきり。以前失敗した大福の餅生地を包餡して、ミニサイズに仕上げました。バターと生クリームが入っているので、ちょっとスイートポテトっぽい味わいに●材料(20g×7個分)きんとん 80g(生クリーム、栗の甘露煮入り)白あん 60g大福生地 10g有塩バター 10g大福生地 10g×7
2019年03月07日

栗きんとんリメークで簡単バージョンやタルトレットはすでに作ったことがあったけれど。昨年からずっと、課題にしていた本格的な昔懐かしいモンブランにようやくトライ!モンブランケース 20枚入某メーカーのモンブランの構成をお手本にし、ホームメイド用にアレンジ。シフォンスポンジの中にカスタードを絞り入れ、甘露煮ダイス入りホイップクリームを重ねました。 上面に絞ったきんとんクリームの野暮ったさは、ご愛嬌ということで… 他にも、気になる点は多々あり。卵使いきりにこだわり、卵白多めのシフォンスポンジにしましたが。もっちり感が強く、さっくりとした歯切れの良さはありませんきんとんクリームも裏ごし省略のため、口金に詰まってしまいました優しい味わいなので、洋酒をプラスしたり、バターでコクをアップしてもよいかな~ちなみに、栗きんとんの代わりに市販の食材を使うと、いもんぶらんではなく、しかも楽ちんにできそうマロン餡 1kg京マロンペースト1kg詳細を楽天レシピで見る
2019年03月06日

お麩入りバーガーの1枚の量を減らして、イングリッシュマフィンでハンバーガーに。電気ハンバーガーグリル薄くなった分、食べやすくなりました
2019年03月05日

先日のあんパンの反省を踏まえ、レシピを見直しましたが。(もはやフランスパンではないね)cotta イングリッシュマフィン型(6個取り)あまり改善した様子は見られません。極めるべきレシピでもなさそうなので、これにて実験は強制終了です●材料(6個 )〈パン生地@HB(60g/個)〉強力粉 180g全粒粉 20gイースト 2g(パナソニック製HBの場合)はちみつ梅干し 40g(塩分7%)水 112gバター 6g〈餡(50g/個)〉発酵あんこ 300g
2019年03月04日

練りきり@寿桃型でひな祭りのお祝いに。以前失敗した大福の餅生地、やっと出番が~冷凍保存していた白あんと共に、練りきりの生地に。桃の実と葉&中餡のちょうどよい分量を探りながら、6個分できあがり●材料(45g/個)〈練りきり生地(200g弱)〉白あん 200g大福餅生地 10gピンク生地 20g/個グリーン生地 5g/枚(10g/個)〈中餡〉こしあん 15g/個
2019年03月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


