2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

ってことで新携帯今回もブルーにしてみた前の携帯のマニュアル類がこんなんだっただけにさらに分厚いマニュアルなんじゃないかと不安を感じたけどこんだけ?大丈夫か?逆に不安になったり・・・
2010.08.30
コメント(0)

今年も携帯のバッテリーがデッカくなっちゃった!去年もおととしも、夏になるとバッテリーがおかしくなってた。要するにバッテリーの寿命が1年程度なんだね。で、ケータイ屋に行ったわけだけど「お客様の携帯自体も、もう長く使われていますので・・・」と本体の寿命も宣告される。買ったの2007年だよ?ところが3年使う奴ほとんどいないとのこと。確かに25歳のイトコもほぼ毎年(時には1年経たずに)買い換えてるっていうから実際そうなのかも。そんな若い子ほど酷使しないから長く使えたってことなんだろうけど、とはいえ、3年よ?消耗品じゃん・・・
2010.08.28
コメント(7)

ダイドードリンコの「森永ホットケーキ ミルクセーキ」いくらなんでもこれは“アタリ”だろうと期待して買ったんだけど美味しかった・・・ちょっとアッサリめのミルクセーキってカンジどの辺が「ホットケーキ」なのかがナゾ最近思うんだけど、オレって「美味しい」のハードルが低いって言われるのよね。舌がバカなわけではなく「美味しい」って感じる基準が低いってコト。それって、逆に不味飲料を評価する際には「むちゃくちゃハードル高い」って意味なんではないかと・・・こないだ「とろとろスライム」の売り場の前で「これスゲー不味かったよ」なんて会話してるのを聞いて「やっぱオレって基準がちゃうんかな・・・?」と^^;
2010.08.28
コメント(4)

広島(&山口)で喰ったものナイター終了後流川通りの「氷結冷麺れん」で「氷結冷麺」。スープがかき氷状。冷たくてさっぱりしててこの猛暑にはぴったり。で、あまりの冷たさで舌がマヒするんだけど、それが回復してくると後からジワジワと辛さが来る。これ病み付きになるかも(笑)2日目、美川ムーバレーの「レストランムー」で「ムーのカツメシ」。当然何でムーなのかさっぱりわかりません(笑)ここではフロア担当の要領の悪さばかりが目に付いた。団体客の一人が食券買ってる間に、他の連中が席に着くと「案内するまで席に着くな」と入り口まで戻らせる。そして改めて席に案内すると今度は団体のメンバーを取り違え団体Aの半分と団体Bを座敷に座らせ、団体Aの残り半分をテーブル席に案内。案内するまで待てと偉そうに言っただけに、当然文句は出る。かと思うと、オレの隣の席では息子とお母さんが食べ終わってるのにお父さんの料理が来ず、「もう40分待ってるんだけど注文通ってるの?」と詰め寄られる。で、この人、何がダメかというとテンパると黙っちゃうのよね。当事者じゃないのに居心地が悪かったよ。夜は真逆に、反則的な居心地の良さの「みっちゃん胡町店」。店員さんは気さくに下らない冗談を交えて声かけてくるしお好み焼き以外の料理も凶悪なまでにビールに合うし、もうちょっといたかったなぁ・・・でもお好み焼き屋で一人で4000円ってちょっと長居の部類に入るかな^^;呉では「大和ミュージアム」に隣接する「シーサイドカフェビーコン」で「海の塩カレー」。カレーそのものにはそんなにインパクトはなかったけど、じゃこと小海老が乗ったご飯の食感が楽しかった。で、最後は空港内のお店でカキフライ。ちなみに今回も写真は「超!美味しく変換」で加工。写真撮影向きじゃない照明が多かったけどイイカンジになった^^
2010.08.24
コメント(4)

大和ミュージアムのショップで買ったドリンク「げんまい乳」オレこういうの好き。だけど、穀物の独特の甘さに、ややとろみがあったりと猛暑の中で飲むものじゃないかな? と^^;「塩ラムネ」塩味の飴ってあるじゃん?甘じょっぱいヤツ。あの甘じょっぱさを思い出したのでアレが好きか嫌いかで評価が分かれると思う。オレは塩味の飴好きなんで、これもスゴく気に入った。汗かいた分の塩分補給としても最適?(笑)まぁ、「不味飲料研究会」としては、気持ちいい位の大ハズしだけどヨシとしよう^^;でも、さすがのオレもこの写真撮ってるときは「オレ何してんだろ?」と思ったよ(笑)
2010.08.23
コメント(2)

呉のその他の場所建物の名前としては何になるんだろ?大和ミュージアムのデカい駐車場の中にある土産物店?そこに映画「男たちの大和」のロケセットを展示してるというので行ってみたけどこれは「ロケセット」と言うのかな?お次は「アレイからすこじま」。案内図とか全部「からすこじま」なのでドコで切るんだろと思ってたら「烏小島」という島に由来してるらしい。だってホラ「カラスコ島」かもしれないじゃん?(笑)で、ココ、バス停でいうと「潜水隊前」というだけあって現役の潜水艦が見られる。やっぱ「てつのくじら館」行くと、現役のホンモノ見に行きたくなるよね。お次はバス停でいうと「子規句碑前」IHIマリンユナイテッドのドック。旧海軍のドックで、ここで大和が作られたとのこと。これがバス停の名前の由来となった子規の句。映画「海猿」の訓練シーンのロケ地「両城の200階段」。すごく急・・・シンドかった分、眺めは最高!呉でみかけたよくわからない名前のお店・・・
2010.08.23
コメント(2)

「大和ミュージアム」のお隣「てつのくじら館」このインパクトのある潜水艦はオブジェではなく2004年に除籍されるまで実際に使われていた「あきしお」。要するに「ホンモノ」!こちらは海上自衛隊の施設なので海自の歴史や掃海の説明など「いかに海自が重要か」ということに重きを置いた展示。天井からぶら下がってるのは機雷。機雷を破壊する”ロボット”なんかジオン軍がこんなMA作ってそう(笑)後姿はグラブロ・・・これで機雷を撃つそして「あきしお」の中! 入れるのよ!ホンモノの迫力ってやつ? 燃える!で、展示を見終えて順路を進むとショップがあって、さらにその先には「海上自衛隊入隊に興味を持った方は・・・」的な貼紙。税金使って、ただの博物館じゃアレだし、当然っちゃ当然か^^;
2010.08.23
コメント(0)

ちょっと足を延ばして呉へまず写真左側の「大和ミュージアム」へ来館者を迎えるのは1/10の戦艦大和!前から撮った写真に違和感を覚えるのはアレがないからだな・・・^^;全長26.3mとにかくデカいでも写真じゃこの迫力は伝わらないんだろ~な~・・・どうせ伝わらないなら、いっそミニチュア化(笑)他にも特殊潜航艇「海龍」後期量産型とか零式艦上戦闘機六二型とかが展示されてる。他のと違って「こんなに小さいの・・・?」と思った「回天」。特攻兵器という時点ですでに「非人道的」なんだけど、この小ささが、よりその思いを強くしたよ。ホントに魚雷と棺桶の2in1ってサイズだもん・・・こうした大型展示物以外にも大和の乗員の遺品の展示や生還者のインタビューの放映なんかもあったけどまぁ、色々考えさせられるね。特別展示は宇宙開発に関するものだった。
2010.08.23
コメント(2)

当然だけど、“鉄”ではないので「電車に乗るために電車に乗る」ようなことはしません。錦川清流鉄道なる電車にわざわざ乗った目的は・・・美川ムーバレー閉山した鉱山を利用した、ムー王国を題材にしたテーマパーク。まず「なぜムー王国?」というところで躓く。そして中に入ってみると「しかも学研の方の『ムー』じゃん」というなんでもアリなカンジ(笑)内部は15℃前後。外との20℃近い温度差がけっこう堪える。コンパスを持って、洞窟の内部を巡り点在する謎を解く。これがまたけっこう難しい。後半になると答えを確認するために戻ったりする必要が出てきたり。最後の方にある滝はスゴかったな・・・で、オレは謎を解ききれず退出。・・・バスの時間があったんで。ここはそこそこ面白いんだけど、何しろ場所が悪い。まず、錦川清流線が1時間に1本。そして根笠駅とムーバレーを結ぶバスが2時間に1本。これは車がない人間にはツライ。広島駅から広島駅まで、ムーバレーにいた時間は2時間弱にも関わらず全行程で8時間あまり。公共交通機関をご利用の方は覚悟が必要です(笑)
2010.08.22
コメント(9)

岩国から錦川に沿って走る錦川清流線何枚か写真も撮ったので・・・“鉄”だと思われただろうか?(笑)
2010.08.22
コメント(4)
2010.08.22
コメント(0)

って、ことでマツダスタジアム。スタジアムを一周する通路は自由に歩けるので探検。お好み焼きは本格的琢朗プロデュース「いもフライ」以前はハマスタで売ってた新幹線が見えるよハーパーレフト側のこのあたりが特徴的通路も場所によってけっこう風景が変わるバックスクリーン付近にこないだの赤松のプレーみたいなオブジェ「フェンスにのぼってはいけません!」って・・・(笑)話題の寝ながら観戦できる席123456789R000010300400010400X5勝ジオ(5勝6敗)S横山(2勝1敗5S)敗阿斗里(2敗)本YB 下園(3号)ま、試合よりも球場を見に来たってトコあるから試合の内容はエエやんということで(笑)中継ぎ以降がグダグダなチーム同士の試合を4時間見せられるのはチト苦痛だったよ。木塚と牛田がいたら・・・ほなっ!!→野球観戦記
2010.08.21
コメント(0)

恒例の「休みたければ、その分も働いてから休め」という状況を乗り越え今日から夏休み。3年ぶりの広島そして初めてのマツダスタジアム前の球場からけっこう離れてるのね。空港からのバスからして違うし球場までの道にはこんな看板(?)がいっぱいあって楽しい。そしてローソンが赤い!
2010.08.21
コメント(0)
![]()
瓶詰の地獄改版価格:540円(税込、送料別)夢野久作の短編集。角川ホラー文庫の短編集「あやかしの鼓」と「人間腸詰」を持ってるんだけど、この2冊に収録されていないのは「人の顔」と「金槌」だけなのよね。「金槌」が面白いので、「損した」とかそういう感覚はないんだけどやっぱ「順番違うな・・・」ってカンジ。なんか入門編チックなラインナップなので他人に勧めるならこっちを先に読んで、夢野ワールドが気に入ったらもっと「濃い」作品が収録されている短編集って順番かな?つっても、江戸川乱歩と違って夢野久作ってそういう話題になることないんだけどね・・・^^;実際に聞かれたら「まず『ドグラ・マグラ』読め」って言っちゃいそうだし(笑)
2010.08.12
コメント(2)
![]()
星を継ぐもの価格:735円(税込、送料別)先月亡くなったSF作家ジェイムズ・P・ホーガンのデビュー作「星を継ぐもの」。オレにとって「ホシ ヲ ツグモノ」といったらこれだけど、やっぱ「星を継ぐもの」にインスパイアされて付けたタイトル?その程度の予備知識(?)で読み始めたけど、これまで読まなかったことを後悔したくらい面白い。久々に一気読みしたよ。2027年(?)、月面調査隊が宇宙服を着た死体を発見した。しかも調査の結果"彼”が死んだのは「5万年以上前」だと分かった。これ「ミステリー」だわ。舞台が宇宙で、推理するのは科学者だけど「ミステリー小説」。新たな証拠が見付かるたびに、これまでの仮説が破綻しまた新たな仮説が生まれる、そんな様子が実にスリリングに描かれている。犯罪者との対峙といったハデな見せ場があるわけではないけど推理の面白さだけで読ませちゃう。スゴイよ。スゴイと言えば、冒頭部分で、主人公の連れがノートPCのような端末でネットに接続してエアカーのレンタルを予約してカード決済してるのね。何の違和感もなく読み進めてたんだけど途中で気付いた。・・・これ1977年に書かれてるのよね。スゴイわ
2010.08.08
コメント(4)

ベイスターズもホームゲーム。7月忙しくて、まだハーパーを生で見てないのでハマスタに行く方向にけっこう傾いたんだけど結局スカスタへ行ってきた。(招待券が残ってたんで)今岡がいた123456789R010000010210100100×3勝眞下S小林太敗阿部本眞下が8回2失点で3勝目!こないだの初勝利の時より断然いい!なんとなく勝っちゃった印象のアノ日と別人勝つべくして勝ったカンジ!スローカーブかな? アレ効いてたなぁ~8回も投げられちゃうと木塚の出番ないんで痛し痒しだけど(今日いたのかな?)頼もしいピッチングだった。上で見たいなぁ~堀の3安打は貫禄だった。ほなっ!!→野球観戦記
2010.08.08
コメント(4)
もう10日くらい経つけどアジアリーグ2010-2011シーズンの日程が発表された。とりたてて感想はないんだけど、このブログの趣旨から考えて感想がないなら、感想がないことを記しておいた方がいいかな・・・と、思った次第。東伏見と新横浜の試合が多いのは、もちろん嬉しいんだけどラビッツがあったころの高揚感みたいのはないし昨季みたいに無理して自分を盛り上げようという気持ちもない。なんか良くも悪くも「ふぅ~ん」と。前にサッカーライターの金子達仁さんが書いてたけどスポーツの応援は分母が小さい方が面白い。日本代表とか、好きな選手がいる全てのチームなんて応援の仕方よりただ一つ、地元のチームを応援する方が絶対に面白い。昨季それが身に沁みた。「みんな頑張れ~」って見てる学生の試合と変わらんのよ。そうするとやっぱり日程が発表されてもあまり盛り上がらない。寂しいけどこれが現実。
2010.08.07
コメント(4)

久々にラーメン食った。ちゃぶ屋の「洋風コンソメらぁ麺」「ラーメンって、何をもってして“ラーメン”っていうんだろ・・・」と、しばし考える。でもちゃんとラーメンになってる。美味しきゃいいか、別に。ほなっ!!
2010.08.04
コメント(2)
![]()
犬神博士価格:620円(税込、送料別)「あ、こういうのなんだ・・・」と。乱歩作品の変態犯罪者よろしく「犬神博士」という天才的な男が起こす不可思議な犯罪とそれに対抗する探偵の物語。・・・を、勝手に想像してた。全然違った。犬神博士が新聞記者に対して子供の頃に巻き込まれた出来事を語るスタイル。ただ、現在に戻ってこないので語り手である「犬神博士」と語られている「少年」とが全くつながらない。少年に、その後何があって「犬神博士」になったのか?タイトルである「犬神博士」が何者なのかさっぱりわからない。作品のジャンルはミステリーではない(と思う)。だけど作品の存在そのものがミステリー。面白い。
2010.08.03
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1