2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

新宿の油そば総本店の前を通りかかったらメニューにRYOMA本店とのコラボなるモノがあったので食べてみた。ピリ辛トマト麺。ピリ辛なトマト味のラーメン。(「油そば」じゃない)ご飯入れてリゾット風にして食べるのが美味しかった。「RYOMA」の方が美味しいけど・・・
2011.10.30
コメント(2)

オータムジャンボ。コレ。当選番号を見ると6等=下2ケタ 53番7等=下1ケタ 3番この場合、もらえるのは6等の3000円だけなのか?それとも6等と7等の3300円なのか?ちょっと気にはなっていたけど、調べるほどでもないかなと、放っておいた疑問。そういう状況になれば分かることだし、そういう状況にならなければ必要のない知識だし・・・で、ついにそういう状況になった。40枚買ったのでこれが6等の3000円だけだったら3900円。6等と7等の3300円だったら4200円。いざ、引き換えに!4200円だ!全然マイナスだけど、疑問が解決してちょっと得した気分^^
2011.10.27
コメント(4)
![]()
たまに本屋で“本に呼ばれる”ことがある。特に何の目当てがあるわけでもなく通り過ぎようした棚。そこに置かれた本が目に入るや否やそのトンデモないタイトルに釘付けになった。蒼井上鷹の「最初に探偵が死んだ」資産家の男性は、その遺産を妻と養子たちに分け与えることにしていた。さらに、そこに新たに養子を迎え、遺言状も書き換えようとしており、年に一度、家族が人里離れた山中の別荘に集まるときにその遺言の内容を発表する予定だった。折から男性が脅迫を受けていたこともあり、犯罪に対する“抑止力”として別荘に滞在することを依頼されたのが名探偵・笛木日出男。「本当に真っ先に殺されるのかよ!!?」 と^^;大雪や、地震による橋の崩落や電話線の切断などで完全に外界から遮断された別荘の中で、名探偵・笛木日出男の死を皮切りに(笑)殺人が相次ぐ・・・実は途中まではちょっとコメディタッチなので「三谷幸喜っぽいな」なんて(最近よく見るので)思ったりもしたんだけど、ラストは一転ドロドロ。なんか救われないカンジ。でも出だしでいきなりとんでもない方向に進んだんで「“解決せず”パターンもあり得るかも・・・」という考えもよぎったけど(一応/笑)解決。いやー、こんなとんでもないモン書いちゃうスゲー作家もいるんだ~「タイトル買い」は大成功!(「哲学探偵」で失敗したばかりだけど・・・^^;)【送料無料】最初に探偵が死んだ価格:680円(税込、送料別)
2011.10.22
コメント(2)

土壇場での大逆転だったから「CS進出決定!」が、これでもかってくらい“慌てて作った感”満載
2011.10.22
コメント(2)
![]()
鯨統一郎の「哲学探偵」鯨統一郎は「すべての美人は名探偵である」、「新・日本の七不思議」とややガッカリだったけど、正直今回も・・・事件が起こる↓高島警視と久保警部が捜査する(そして行き詰る)↓高島と久保競馬場に行く↓地の文と久保の口から競馬のうんちくが語られる↓久保が事件を想起させる短歌を紹介し、それについてのうんちくを語るそして事件の概要を話す↓「哲学探偵」が現れ、謎を解く↓「哲学探偵」が哲学のうんちくを語る↓「哲学探偵」馬券を引き換えに行く(完)全8話、基本このパターン。「競馬のうんちく」「短歌のうんちく」「哲学のうんちく」が重なってちとしつこい。「哲学探偵」は馬券師なので2人は競馬場に行かないと会えない。だから「競馬のうんちく」は必要。短歌は久保の趣味で、彼のキャラクターを立てる効果があり、さらに意外と事件の真相を暗示しているので「短歌のうんちく」も必要。哲学は・・・実は何の意味もない^^;「哲学探偵」は現場に行かず高島と久保からの情報だけで謎を解く安楽椅子探偵。(「謎解きはディナーのあとで」の影山のような存在)そのときに哲学者の言葉を引用した上で謎を説明するんだけど、「こじつけ感」がハンパない。いっそない方がシンプルで良かったのでは? と。致命的なことに事件の謎解き自体も強引。【送料無料】哲学探偵価格:600円(税込、送料別)
2011.10.20
コメント(4)
![]()
最近読んでたもの。「哲学的なもの」には興味を持っていた。ただ「哲学」ってナンなんだろう・・・と。名前からは何を学ぶ学問なのかさっぱり分からん。「哲」ってなに?そんなレベルの興味。ってなことで入門書的な本を読み漁ってみたもののナゾは深まるばかり。扱っている話も道徳だったり宗教だったり科学だったり数学だったりみんな行き着くところは「真理の追究」?それが「哲学」?結局分かったような分からんような・・・でも大昔から色んな人が色んなことを考えてきた。そんな考えに触れながら色々考えてみる秋の夜長も悪くない。「哲学101問」から1問無用情報協会の幹事たちをあわれみたまえ。申し込みが殺到したので、彼らは入会資格をきびしくすることに決めた。今後会員になろうとする者はすべて、加入して会員の特権を得るためには、完璧に役に立たない情報を提示しなければならないと告げられた。(中略)しかしルールが決定されてから12年後に、協会の会長はルール改正以来、ひとりも入会していないという厳しい事実に直面した。協会は解散しなくてはならないようだった。何がうまくいかなかったのだろうか?【送料無料】哲学101問価格:1,365円(税込、送料別)【送料無料】哲学価格:1,365円(税込、送料別)【送料無料】人生に必要な哲学50価格:2,100円(税込、送料別)
2011.10.16
コメント(2)

LOUD PARKは「メタルフェス」のはず。そこに異ジャンルのバンドが参加し、よりにもよってWHITESNAKEを差し置いてヘッドライナーとして登場する・・・LIMP BIZKITがヘッドライナーと決まったあたりから「今年のLOUD PARKはなんかおかしい」と感じさせられた。(そして実際におかしかった)別にオレはLIMP BIZKITが嫌いなわけじゃない(興味がないだけ)だけどWHITESNAKEの後に出てくるとなるとどうしても不快感を覚える。そう感じてたのはオレだけじゃなかったようで事実上のヘッドライナーWHITESNAKEのステージが終わるとみんなゾロゾロと帰っていく・・・そしてULTIMATE STAGE側は埋まったけどBIG ROCK STAGE側のフロアはスカスカというLIMP BIZKITの実績を考えれば屈辱的な光景。オレもこの光景を見届けた後、演奏中に帰ったんだけどバンドに対しては同情する。彼らは一生懸命ステージを勤めただけだもん。運営側はこの状況を想定しなかったのだろうか?なんでメタルフェスにLIMP BIZKITを呼ばなければいけなかった?そしてなんでWHITESNAKEの後に出さなければいけなかった?「LIMP BIZKITに恥をかかせるのが目的だった」というなら納得できる。見てのとおり効果覿面だったよ。LIMP BIZKITにもWHITESNAKEにも失礼。メタルヘッズにも失礼。2回続けて同じ言葉で終わるけど「誰のために仕事をしているのか」を考えて欲しい。
2011.10.15
コメント(0)

雨のさいたまスーパーアリーナ。LOUD PARK 11年に一度朝から酒飲む日です。朝まで飲む日はけっこうあるけど朝から飲む日は正真正銘LOUD PARKの日だけ。ところが今回は2つのステージが向かい合う形の配置なので「フロアの後ろの方」というものがなくなりフロアで酒が飲めなくなった。フロアで酒飲みながら聞くことが出来ないロックフェス・・・こういうのを改悪という。腹ごしらえはケバブライスとなんかソーセージ。今回の“ANVIL枠”?(笑)のSTRYPER。安心・安定のベテランの味。今回唯一の日本勢UNITED結成30周年のバンドに"成長”という言葉は合わない気がするので”パワーアップ”とでも言えばいいのかな?新ヴォーカリストの加入でとんでもなく強力になった。“日本代表”の名に恥じないステージだった。UNISONIC実は最近までこのバンドのこと知らなかった。マイケル・キスクのバンドで最近(?)カイ・ハンセンが加入・・・なんのことはない、ただのHELLOWEEN。「1曲ぐらいHELLOWEENの曲やってくれるかな?」なんて思ってたんだけど・・・こんなにやるとは!マイケル・キスク、カイ・ハンセン時代のHELLOWEENは生で見たことないので嬉しかった。「Future World」~「I Want Out」のあたりはもしかすると今日一の盛り上がりだったかも。その後、まともに聞いた事あるのはARCH ENEMYだけというラインナップだったけどこれまで聞いた事ないバンドを“つまみ食い”できるのがフェスの醍醐味。THE DARKNESSとか面白かったし、WHITESNAKEなんかは「さすが」のパフォーマンスだし。ちゃんと高いチケット代分は楽しめたよ(笑)来年は「改悪」の部分をなんとかしてほしい。会場のトンチンカンな動線による混乱も。「誰のために仕事をしているのか」を考えて欲しい。
2011.10.15
コメント(2)

千曲川出張の中継地点でちと休憩道路からこんなん撮れた急な出張だったんで新幹線の指定席とれず自由席にも座れず・・・んな中、川をボーッと眺めて癒された。やっぱこういう所は仕事じゃない時に来たいわぁ・・・・・・って言った所にプライベートで行ったこと一度もねぇ(笑)たぶんここにもプライベートでは来ないんだろうな^^;駅の蕎麦屋でそば食うのが精一杯・・・
2011.10.09
コメント(2)

ハマスタ首位スワローズ相手に3タテ・・・まぁ無理だろうなぁ~でも今日観ておかないと今季もう観られない可能性あるしなぁ~ってことであまり期待しないで観戦。123456789R00011200040001100013勝日高(2勝0敗)S林昌勇(3勝2敗30S)敗高崎(5勝14敗)本YS 畠山(23号)YB 村田(17号)期待以上の試合だった。最終回に粘って惜しいトコまでいったんだけど、あと一歩届かなかったね。・・・って、ファンが負け慣れちゃって「頑張ったからヨシ」みたいな事言っちゃってるのも危機感削いでるんかなぁ?まぁ、鶏と卵か・・・でも最終回、1点のビハインド二死一二塁。ここで筒香が「村田につなげばいいや」って姿勢だったら失望してたと思う。三振かホームラン。自分のバットで試合を終わらせられて、その責任に耐えられるバッターになってもらわんとね。今日の三振には価値がある。・・・だから、こういう甘いファンばっかりだからダメなんだって分かってんだけどさ^^;いつか話題にしようと思ってた米村コーチ。今季入団したんだけどヒットが出たり得点が入ったりすると大きなジェスチャーでリアクションするんでどうしても目がいく。ホームランが出た時は、一塁コーチャーズボックスから飛んでいってホームで誰よりも先に、一周してきたバッターとハイタッチ。球場の誰よりも喜んでるように見えるし、スタンドで見てる方も盛り上がる。こういう人がいると選手もテンション上がるのかな?今度こそハマスタでは見納めかな?→野球観戦記
2011.10.02
コメント(4)

オータムジャンボ発売後最初の週末。人気の売り場、西銀座チャンスセンターしかも1番窓口にも関わらず15分で買えた宝くじ買う人が減ってるのか?オータムは人気ないのか?本当に熱心な人は発売当日に買うから?オレの運が良かっただけ?・・・そんなところで運使うなや^^;時間が余ったので東銀座の「矢場とん」行ってきた。久々だけど相変わらずウマイ!^^
2011.10.01
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1