全5件 (5件中 1-5件目)
1

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----本日はスクータで走ってきました。 ε=ε=ε=ε p ̄ー ̄)p朝にゃ〜んっ! AM7時半、イオン前のコンビニで集合にゃ。まだ眠たい目をこすりつつ、缶コーヒーでエンジン(という名の胃)に火を入れるにゃ〜。そして、いざ出発! 目指すは南! 心はワクワク、タイヤはNew!(←ココ大事)Newタイヤ、これがまたええ感じにゃんよ。走り出してすぐ、「これ、アタリやん?」ってにゃる。安定感バッチリで、まるで肉球で地面をグッと掴んでる感覚…これは安心して突っ込める(※道に)にゃ。※今回の目的地である筑後川昇開橋イメージ:画像はAIによる生成(Copilot使用)冷水峠では、ちょびっとドキドキ。リヤタイヤがまだ慣らし終わってないにゃ…でも、ε=ε=ε=εミ(ο_ _)οって感じで、ビミョーに傾けてみたら「あれ?いけるんちゃうん?」と猫的確信。しっぽピンッ!てなるやつ。そのままR3やR34をシュババババと抜けて、鳥栖IC近くのローソンでしばし休憩にゃ。水分補給とちょっとの雑談タイム。「義務を果たす」って何?って思ったでしょ?にゃんと、ただのトイレ!(笑)峠はひんやり涼しかったのに、R34はもうアッチッチ!北九州の山風がないだけで、こんなに体感違うのかにゃ〜って実感。メッシュジャケット?うん、着てるだけマシ。でも、これメッシュとは…?(哲学)※吉野ケ里公園のイメージ図:画像はAIによる生成(Copilot使用吉野ヶ里で取舵いっぱいいっぱい!曲がりくねった道から直線に突入した時の爽快感ったらないにゃ。「これ、北の大地?」って勘違いするほどまっすぐ。でも……猫には飽きるんだよにゃ〜、アクセル握ったままの直線。たまにはターンしたいお年頃。ミラーをチラッと見ると、脊振山が小さくなって消えていく……なんか、しんみり(でも前見て!)筑後川を越えたあたりで、面舵いっぱーい!そして見えてくるのが、赤い橋――そう、ここが今日の「目的地」!ここにゃんよ、今回のメインステージ。筑後川昇開橋(ちくごがわ・しょうかいきょう)は、1935年(昭和10年)に竣工した、なんと日本で唯一現存する昇開式可動鉄橋にゃんだって!元々は国鉄佐賀線の鉄道橋として使われていて、中央部が垂直に持ち上がる仕組み。船が通るときに真ん中がウイーンって上がるんだにゃ、まるで舞台の幕が上がるみたい。※筑後川昇開橋のイラスト:画像はAIによる生成(Copilot使用)長さは507メートル。赤い鉄骨が印象的で、現在は遊歩道として開放されてるから、ライダーやチャリダー、ウォーカー(歩く人たち)にとっても憩いの場になってるにゃ〜。橋の上は景色サイコー!一眼レフを取り出して、防波堤の上から、そして下から……激写!Σ(>д<)「モデルか!」ってぐらいにカッコつけてるスクーターちゃんを、何枚もパシャパシャ。気づけばあたりはジリジリ……太陽さん、がんばりすぎにゃ〜(泣)仲間のところに戻ると、アスファルトとコンクリートの照り返しで全身、びっしょりにゃ〜ん。まるで水もしたたるイイネコ(?)状態。でもよく考えたら、メッシュの意味ないやん。中に熱こもって蒸しネコにゃん(=・ω・=)本当は星野村に回って帰る予定だったけど、耳納山の方にめっちゃ怪しい雲が…あれは確実に天気予報ビンゴにゃ。雨雲+入道雲=避けるべし!ってことで、ルート変更!筑後川沿いを快走しつつ、鳥栖アウトレットの入り口付近にあるバイクショップでちょいと休憩。汗でベタベタにゃんから、ついでにTシャツ物色。ライダー用Tシャツ、デザイン凝っててかっこいいにゃよ〜!そして、北九州市内のコンビニで、まったりランチタイム。おにぎりと冷たいお茶……しみる〜〜〜〜にゃ!(ΦωΦ)家に帰り着いた瞬間、東の空がゴロゴロ、ピカピカ、ザーザー!うわ〜、瀬戸内海方面にめっちゃ雨雲来てる!帰宅後の「あとちょっと遅れてたらびしょぬれやったパターン」って、ほんとにホッとする瞬間だにゃ。今日もいっぱい走った、撮った、笑ったにゃ!やっぱバイク旅って最高にゃ〜〜〜〜っ!#バイク旅 #スクーターライフ #筑後川昇開橋 #絶景スポット #九州ツーリング #福岡ツーリング
2010.08.30
コメント(0)

|^・ω・)/ ただいまです。 こんばんわです。昨日。 >もう少しで、良いアイディアが生まれそう予感。 >今晩も悩んでみます。 ( ̄へ ̄|||)と言いながら寝てしまったので、 夢の中で一生懸命に考えてしまいました。(=○=) {ハァァねむっ 帰ってから、ガラクタ箱をごそごそごそ o(..=) (=・・=) (= ¨ )o 「MINOLTA SUZUKI RACING TEAM」とか。。。 「Schick ADVANTAGE Racing TEAM SUZUKI」のシールなつかしかぁ~←・・・・・・(・ω・。) 発見。 レーダ探知機についていた、メット用のスピーカ. ヘッドセットに接続すると音声が出てくるので、 早速、ヘルメットの耳部分に装着する。メットを被ると音声が確りと聞こえる。 \( ̄ー\)(/ー ̄)/ らっき!早速にビデオで、レースを再生。 ((o(^∇^)o))わくわく オンボードカメラの部分では。。。ウィーン。 ウィーン。パラパラパラ。。。ヽ(*゚ω。)ノ バラバラバライヤホンは本体にあるので、 メットのマウス付近にマジックテープで装着すればメット用ヘッドセットの完成。 ヽ(∩。∩ ヽ)(ノ ∩。∩)ノと思ったら、メットからはみでた2mほどの太いケーブルは無理がありますね。 口元のヘッドセット本体は、気にならないと言えば、気にならないけど。 メットを被る時に、邪魔のような??????今度、100円ショップで薄い耳掛けスピーカーが販売していたので、買ってきて装着してみます。 音楽を聴くときや、ナビで案内してもらう時は便利かな?レーダ探知機とナビが合体しているとイエラとか便利そうですね。 音声出力部分にBuetoothの送信機を装着すればよいしね。でわ、でわ、おやすみなさいです。室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー♪
2010.08.24
コメント(0)

PCにDVD&ブルーレイを搭載したので、 この頃はGYAOだけでなく、DVD映画を見たりしています。ジャンルはSFや戦争映画が好きなんですが、 スピーカーから音を出すと夜中は家族に迷惑がられるし、 静かに見るのも迫力に欠けますよね。それにはPCの前でも横になってみたいので、 無線(Bluetooth)のヘッドセットを5000円で購入しました。ヘッドセットを触っていると、イヤホンがポロリ。 ∑(゚ω゚ノ)ノ 驚きました。 修理、修理と接続部を見ると。 ミニジャック!!イヤホンは部屋の音や忍び寄ってくる家族の足音が聞こえない事が多く 皆が寝静まっていると思い込んでいる時に。 ドアを開けられると。 Σ@@ )びっくっとなるので。ラッキー!!とばかりに、ヘッドホーンと交換しました。先ほど、ヘッドホーンをしてアバターを見ていたら、 海兵隊の戦闘シーンを見て。 ??? ! ∑(゚ω゚)ヘルメットについているヘッドギアと同じジャン。 早速、ヘルメットにつけてみました。メットを被って、悪役の体調ばりに バババババ。。。。。(c=(c=(c=(゜ロ゜ c=アチャチャ-!!でも、映画の音声は聞こえねぇ~ やっぱ。 メットの外につけても意味ないですね。 もう少しで、良いアイディアが生まれそうなので、 今晩も悩んでみます。
2010.08.23
コメント(0)

2日間ゴロゴロするのも体がきついので、昼飯にと耶馬溪・青の洞門の近くにある「村上からあげ」店へ香春から、R322より進路をR201へ変更し ボートピア勝山より、広域農道・京築?を探すが無い。現在、北九側のスタート地点は「豊津墓苑」付近まで繋がっている感じです。 ここに行くには、行橋から英彦山を目指してR496を走り 節丸小学校付近から、「豊津墓苑」の旗を頼りに走ります。 ※R496を走ると英彦山の野峠に行ってしまいます。みやこ町から築上町までは、UP・DOWNと長いトンネルが続き、 豊前町の畑冷泉付近で広域農道は終わります。※トンネル内は涼しいので気持ちよかったです。諦めずに山側に数百mほど走ると、再び広域農道がはじまります。 ここからは遠くに海と山が見える、田んぼの中を走ります。 ※遠くに見える山影は苅田又は、小野田方面かな?スズキの看板が見えてくると、広域農道は終わります。ここでR10に出ると渋滞に巻き込まれるので、大池公園横を抜け 山国川沿いの県道に抜けて、青の洞門へ国道は交差点手前や上坂をエコと思って、ダラダラと走る車で大渋滞していました。耶馬溪・青の洞門・駐車場の近くにある「村上からあげ」店へ大雑把に行くと、普通の古い民家に見えて、ダレもいないように見えるんですが、 ツーリングで休憩すると、食べるの大好きな方に、このお店やぜひにと教えられていた店でも、中をのぞくと多かったので諦める。 青の洞門で山水亭で塩たれカツ重を食べようと思ったら、お客さんで一杯だったので、諦める。広域農道を自宅に向けて戻っていると、築上町城井ふる里村という看板を見つける。空きっ腹と泣く子には勝てないというか、養鶏場とプリン・シュークリームの文字に勝てずに脱線。ため池の横にある養鶏場にある直売所に立ち寄り シュークリーム(パイ生地、クッキー(メロンパン風))を家族のお土産に購入。 私の昼飯はここで、かしわのおにぎりと厚焼き玉子を購入して、パクパク養鶏場だけに、卵の濃厚な味、鳥の味わいが染みこんだ米。 美味しかったです。 次はロールケーキとプリンをお土産かな? ※手ぶらでバーベキューも楽しめるそうです。(HPより)その後、屑川駅前を抜けて、工事中の広域農道を探したが。 トンネルを掘り初めたばかりでした。 全線開通するのはいつになるだろう!! がんばれ 広域農道。でも、全線開通すると交通量が増えるので、 入口と出口が分かりにくい、今のままが良いかな?
2010.08.15
コメント(0)

ショップツーで、熊本県菊池市旭志にある四季の里にいってきました。AM5時に起きて、朝食を食べてお店へ 日田で、中津の方と合流して、ファームロードへ小国道の駅で合流して、きミステリー道路を走って四季の里へ志にある四季の里は、鞍岳山中腹にある温泉施設やキャンプやプールあり。 実はカンガルーや動物とのふれあい有名ですが、皇帝液の影響で動物は見れませんでした。ここで山の中腹から熊本の風景を見ながら、食事をして汗を流して出発鞠智城を目指すが菊池で迷子になったので、みんなを引っ張って、メロンドームから再アタック 山鹿を走りぬけて、福岡へ。。。。え? ※福岡メンバーの解散する場所が祭が開かれているので、渋滞を避けるためらしい。道端の気温計は37度、38度を示し、気温計を付けている人に言わせると、40度を示していたらしい。八女を抜ける頃には、暑さでふらふら。。。。。 段々と北九州や大分から離れて行くので、日が沈む前に帰したいので、16時頃に中津の方に声を掛けて別れる。筑紫野で、福岡メンバーと別れて北九州店出発と思っていたら、既にPM5時自宅までは90kmほど走らないと帰れない。 みんなで、数年ぶりに北九州店前のマックと思っていたが、(TT) 残念。帰りは、百万祭&花火大会で賑わっている道路を避けると、私だけ飯塚でみんなから離れてバラバラになる状況。みんなが北九州までは一緒に帰ろうと誘ってくれたが、炎天下の中を走った後の軽い熱中症が気になったので、みんな最短距離で帰ることにして。私は渋滞が予測される道路を避けて 少しでも涼しい遠賀川沿いを登り、R3のウラミチを走ってかえって来ました。この日の走行距離360km、AM6時出発~PM7時40分帰着 コーラーフロートを頼んだら、コーラーとアイスクリームが別々に。 ほぇ~ 牧場のアイスクリームなので、美味しかったから、 お腹の中で、コーラーフローと。
2010.08.11
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()