全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は。外は厚い雨雲で覆われていますので、夕暮れに近い感じになっています。今日は息子がいつも通り出勤、ワイフはバレーボールの試合に出かけ、ONIGAWARAは留守番を兼ね雑用に追われています。毎度のことなので苦にはなりませんが、どちらかと言えば楽しみながらやっていると言った方が合っているかもしれませんね。余裕があればPCに向かって「雑文の打ち込み」や「新曲を聞く」などしています。昨日は午後から市の偉いさんをまじえ、12名ほどでお話合いを2時間ほどしていました。何分にもお隣りの町内は高齢者が多いため、少しでも高齢者のためになるような働きかけをしています。もちろん町内は違えどONIGAWARAも高齢者の一人。それでもまだ持病をたくさん抱えながらも「元気」(?)なので、参加しながらいろいろ意見を出しています。ONIGAWARAの住んでいる町内は、現在、町内会はなし。ONIGAWARA家を除いて高齢とは縁のない方々ばかり。今のところは安心と言った状況でしょうか。せめてもの願いですが、ONIGAWARAは他人の世話にはなりたくないものです。
2022/11/29
コメント(0)
おはようございます。今朝は8時前に朝の日課の一部を片付けてしまいました。洗濯3回、ゴミ出し・・・息子が三重県に出張だったので、ONIGAWARAは5時起き、息子は5時半に出かけました。あとはワイフがバレーボールの練習に出かけた後、朝食後の片付けが残っています。昨日は急だったのですが、過日、ご一緒したご婦人方からカラオケのお誘いがあり、午後から4時間ばかりお付き合いしました。毎日でも行きたいと言うご婦人方は、ONIGAWARAよりご年配の方々。ONIGAWARAがびっくりするほどの上手な方々ばかりで、今年発売になった新曲を次々歌い出します。これまで行っていたカラオケ喫茶のママさんと、どうやら「合わなくなった?」ようで、ONIGAWARAが行っているお店に連れて行ってと言うわけ・・・昨日は6人で12時半から16時半まで歌い放題でした。(笑い)
2022/11/25
コメント(0)
おはようございます。過日(11月20日)、”物好きなONIGAWARA”で紹介した、お隣の町内会の「通りの立て看板」について訂正します。市の建築課で立てたのではないかと紹介した「立て看板」が、実は町内会で立てたものと判明しました。元町内会長さんにお訪ねしたところ、古いのも新しいのも全て町内会が立てたと言うことでした。申し訳ありません。訂正します。ところで昨日のONIGAWARA家は、息子がいつも通りの出勤、ワイフがバレーボールの練習に、ONIGAWARAは午後から高齢者の「懐メロ会」に参加でした。懐メロ会では20数名(うち、男子6名)の方々が参加し、約2時間楽しみました。出てくる懐メロは、機械やPCを操作してくださっている方の選択ですが、そのうち1曲がONIGAWARAだけしか知らない曲があり、ひとりで歌わせていただきました。今日はワイフのお供で、11時に予約しているお店(携帯電話など扱っている)に出かけることにしています。操作方法を教えてもらうためです。ONIGAWARA名義なので、いつも一緒に出かけなければなりません。(笑い)
2022/11/22
コメント(0)
今晩は。4~5日前から、お隣の町内の建物の「名称」について調べ始めました。市内どこを探しても調べ中の名称はありません。それがなぜか、「集会所」と「コンビニ」、「通りを示す立て看板」に使用されていたのです。ONIGAWARAの町内を含め、ここには「0の通りから12の通り」まで約1200戸の家が建っています。そして、ONIGAWARAがここに住む十数年前まで、12枚の立て看板が通りを示していたようですが、現在、その当時の看板が1枚しか残っていません。そんなことから、その「名称」の発祥を調べ始めました。ご近所の高齢者に聞いたところ、2説出て来ました。同じ町内に住むあるお婆ちゃんが付けた、もう一つは大学の先生がこの地域を知ってもらうために付けたという2つの説が出て来ました。いずれも名称発祥には疑問を感じますが、市が建てた通りを示す看板が1つ残っている以上、市の建築課あたりが知っているような感じがします。いつか調べに行ってこようかとも思っています。現在は私鉄沿線沿いの道路わきに、やはり通りを示す新しい立て看板が立っています。
2022/11/20
コメント(0)
今晩は。今日もあと数時間で終わろうとしています。今日は息子がいつも通りに出勤、ワイフはバレーボールの練習に、ONIGAWARAはいつものように朝の日課(洗濯とゴミ出し)をこなし、留守番・・・そして朝食後の片付けをし、あと残っているのは夕食の準備です。その間はフリータイムで、自室で新聞や雑誌の切り抜き、台紙貼り、ファイル綴じなどしていました。昨日は1つうれしいことがありました。2番目の孫(小学5年)の野球(小学生のみ)の決勝大会があり、惜しくも準優勝でした。ところが、全チームの中から孫が優秀賞をいただきました。昨日の決勝戦は、6年生ばかりのAチーム(強豪チーム)との対戦でしたが、4対2で惜しくも負けてしまいました。孫の入っているチームはこれまでよく頑張っていました。孫はキャッチャーとピッチャーを交互にやっています。ポジション的には珍しいですが、監督の指示ですから仕方ありません。いずれもこなしていたことが優秀賞につながったのかもしれません。ONIGAWARAもいろんなスポーツ(卓球・バレーボール・ソフトボール・野球・バドミントン)をしていましたが、就職してから管内の施設対抗戦による硬式テニス大会の団体戦で優勝したことがありました。どんな賞であれ、チーム一丸となってもらう賞はうれしいものですね。
2022/11/14
コメント(0)
おはようございます。日曜日であれいつもの時間に起き、いつもの朝の日課をこなしています。これが365日続いています。退職後、ずっと続いているONIGAWARAの日課です。今後どれくらい続くかわかりませんが、足腰の丈夫な間は、また持病に特別の変化がない限りは続けて行くことにしています。夏場はほとんど家の中での生活でしたが、10月に入ってから少しずつ外にも出るようになり、散歩を含めカラオケ、お隣の町内会の行事などにも特別参加させてもらっています。お隣の町内会とはいえ地域そのものは一緒なので、その地域をよくしましょう、高齢者の手助けをしましょう云々ということで、市といろいろ話し合っています。現在、お隣の町内会には高齢者の買い物のため、週2回、移動販売車が団地内に来てくれています。また少し離れたスーパーなどへの買い物等に、近くの総合病院の送迎用マイクロバスにも乗せてもらうことができるようになりました。こうした活動のため、ONIGAWARAも会合に参加させてもらい、市の福祉課や交通政策課などと話しています。大きな町内なので、ONIGAWARAも含め高齢者が多くなっています。会合に参加させてもらいながら、少しでも手助けさせてもらえたらと思っています。
2022/11/13
コメント(0)
おはようございます。1週間が過ぎるのは、あっという間ですね。今週、ONIGAWARAはご近所さんのお誘いによるカラオケ(5人参加)1回、それに高齢者ばかり(ONIGAWARAが一番若い)の軽運動(12人参加)に1回参加しました。それにワイフはバレーボールの練習1回、試合に1回参加のため外出しました。そして最近は、夕方、時間が取れればワイフと散歩に小1時間出かけています。夏場、ほとんど運動していませんでしたから、涼しくなってから散歩を始めました。少しずつながら体調も回復してきています。7日の腎臓内科受診では、前回時とほぼ同様の検査結果でした。ただし、5日夜から6日の夕方まで、過活動膀胱というのか、トイレに何度駆け込んだことか。初めての経験でした。寒くもない、また水分をたくさん摂取したわけでもないのに・・・ね。加齢とともに、いろいろと体調に変化が生じてくるのは仕方ないですね。
2022/11/11
コメント(0)
今晩は。今日は気温がそれほど上がりませんでしたが、日中、陽がずっと指していましたので暖かく感じました。朝の日課をこなした後、自室で新聞や雑誌の記事の切り抜きしていたものを、それぞれの分野のファイルに綴じたりしていました。夕方、ワイフと買い物したあと、散歩に一緒に出かけました。約1時間、総合体育館周辺を歩き、いい汗をかきました。そしてこのブログを更新した後、入浴です。食事はその後に・・・それから自室に戻り、日記を記入し就寝です。明日は午前中、腎臓内科の受診。午後はお隣さんのお誘いでカラオケです。我が家から2分ほどのところにある喫茶・カラオケ店を貸し切りにしてもらったとか。ともあれ、何をする場合でも健康でなくてはね。
2022/11/06
コメント(0)
おはようございます。11月に入り、今日はもう5日。今年もあと2ケ月になりました。まさに「光陰矢の如し」ですね。先月24日に運転免許更新。偶然か、前回の3年前の更新も10月24日でした。現在コロナ禍の中、ONIGAWARAが運転するのは2日に1度。ワイフとの買い物だけに乗っています。コロナ感染が国内にまん延し始めてから、毎年行っていた四国や広島などにも行っていません。それに市内での歴史学の講演にも参加していませんし、高齢者教室にも参加していない状況がまだ続いています。それでも、先月は2回カラオケに行ったでしょうか。それこそやっと、大好きなカラオケに足を運ぶことができるようになりました。やれやれです。またこの3日、満78歳の誕生日を迎え、これから少しずつ外出を楽しもうかと思っています。これまで朝の日課を終えた後は、PC前に座って、いろいろ終活に対する打ち込みが中心でした。それらもほぼ終わりに近づいてきましたからね。これからは通院しながら、持病と上手に付き合いながら、外に目を向けていかないとね。
2022/11/05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


