全29件 (29件中 1-29件目)
1
シロバナタンポポに遅れて、黄色いタンポポの時季になった。記録を取っているわけではないが、やはり去年より早いようだ。 タンポポは根を深く下ろしているから、カッターで刈られても、毎年同じ所に生えてくれる。きれいになった土手に、真っ先に咲くタンポポは新鮮である。 もう何年も前からセイヨウタンポポでないタンポポを探しているが、シロバナタンポポ以外は見つからない。 写真のタンポポ、早く咲いたのはよい。しかし寸づまり。なぜだろう?
2007年03月31日
コメント(2)
うちの庭には3種類のスミレが生えている。 1つはノジスミレで、何かに付着してやってきた。ツマグロヒョウモンの幼虫のかっこうの餌になっているらしい。そういえば、買ってきた肥後すみれもあったのだが、何回もかじられて息絶えてしまった。 2つ目(写真)は、スミレに似ている。しかしこれは昔買ってきた「伊豆すみれ」かもしれない。全体に小柄で、雨水の流れにも乗って、自分の居場所を見つけつつある。 最後は、未だ名称不詳の白い花のスミレ。虫に食われず、何年も同じ場所に頑張っているが、いっこうに増えない。土壌だが、日照だか、環境が適していないようだ。
2007年03月30日
コメント(2)
バラの寄せ植えを買ってきた。4組の挿し木苗が所狭しと植えてある。着いている花も少なかったし、プラ鉢も安物だったので、特売品を買ってきた意識。 葉に巻いたラベルには、「コーネリア」とある。だから、このバラを1種類、寄せ植えにしたと思いこんでいた。しかし色に違いがありすぎる。調べてみると、コーネリアはピンクのバラ!すると他のバラの名前はなに?それは未だにわからない。 もし4種類のバラを寄せ植えにしたのなら、ばらして4つの鉢にすれば「得」なのではないか?鉢を大きくするついでに試みようとしたのだが、意外なことに根がびっしりと絡み合って断念。寄せ植えを作成した人のデザインを尊重することになった。 残る1種はどんなバラが咲くの?
2007年03月29日
コメント(0)
フサアカシアは毎年たくさんの花を着ける。しかしまだちょっと咲いた程度で、「香り立つ」状態にはなっていない。(花のアップ写真はこちら) このフサアカシアの木に注目しているのは自分だけだと勝手に考えていたら、大学生の女の子も立ち止まって、関心ありげ。 アカシアの仲間は人気上昇中なのだろうか。近所にも、散歩していたら、それらしい木が多い。開花はくだんのフサアカシアより少し早い。
2007年03月28日
コメント(2)
うちの団地の裏山から続く低山には、桜の頃になると、いろいろな木に混じって白い花を咲かせる高木がある。コブシかなと思うけれど、ローカルニュースではタムシバと言った気がする。しかし確認は、ひどいブッシュの上に高木なので、諦めている。写真も団地の端から望遠で撮ったもの。 この「白い花」には、どうも「豊作」と「不作」があるらしい。昨年は咲いたかどうかはっきりしないうちに、暖かくなってしまった。一昨年は近所の山々がいっせに白くなって、ヤマザクラやソメイヨシノと競いあっていた。 とりあえず自宅近くから見える木の写真でご報告まで。 追記:3月28日に近所の山を遠望したところでは、今年は一昨年に次いで「当たり年」のようである。
2007年03月27日
コメント(6)
きのう鏡山公園に行ったら、コブシの花が咲き始めていた。その3日前の木曜日には固い蕾だと思ったのに・・温度が上がったときの、植物の早い生長には、ほんとうに驚かされる。温度が上がったという信号(ストレス)が、植物ホルモンに変換され、そしてたくさんの酵素を動員するのだろう。 たぶん去年より10日早い。ということは、同様にソメイヨシノの開花も早いこと意味する。コブシ>ソメイヨシノのリレーは、ここ数年崩れたことがない。
2007年03月26日
コメント(2)
一昨日からの暖かさは、それまでの朝が氷点下続きだったので、尋常でない。植物がいっせいに動き出すだろうから、わがブログも多忙期に入る。愛用自転車もシティとクロスの中間モデルにバージョンアップしたところ。時来るである。 ワスレナグサも今年は音無だなと思っていたら、5センチほどの高さのまま、小さい花を着けている。とりあえず咲いておこうの戦略が見え見え。根もとから枝をたくさん出し、背を伸ばしながら、本格的に咲くのは4月になってからだろう。
2007年03月25日
コメント(7)
ピンクのチオノドクサがサッと芽を出して、きのうの暖かさにタイミングを合わせて花開いた。この段階で数センチ足らずだから、気をつけないとその存在を見逃してしまう。 チオノドクサの発芽から開花までは素早いが、暖冬と言われる中での行動は、「亀派」、つまりゆっくり派。去年の開花が3月20日くらいだから、3日ほど遅れている。ただし植えたばかりの一昨年は、4月上旬だった。 チオノドクサには青い、色変わりの種類がある。ピンクに比べ開花が2週間ほど遅いのが意外だったのだが、それにも増して、株が減るばかり。わが庭では、どんな「生存競争」のプレッシャーがかかっているのだろう?
2007年03月24日
コメント(4)
温室の中で、液体培地を用いて育てられているイチゴを見ていると、完全に人間の管理下にあることを思う。そういったイチゴの「工場」生産では、品種名や大きさ、糖度がきわめて強くクローズアップされる。そして日本のイチゴが輸出されていると聞くと、これはすでに世界に通用する姿なのだろう。 しかし、どこかの品種から「退化」したのではないかと思わせるイチゴを見ていると、そのたくましい姿になにかホッとしたものを感じる。春を察して咲く花に、花の価値を感ずる。
2007年03月23日
コメント(2)
水仙と言えばナルシスという話は、すっかり使い古されてしまった。今日はコメントなしでいくことにしよう。
2007年03月22日
コメント(2)
安芸西条盆地から瀬戸内海に向かって下りていくと、気温の上昇を実感する。たかが2,3℃でも植物への影響は大きい。スミレにとっても事情は同じだろう。 写真のスミレはタチツボスミレのつもりで撮ったのだけれど、花柄に毛が写っているので、ニオイタチツボスミレなのかもしれない。横にツツジの葉があることからわかるように、庭に移植されていた。 なお先日のスミレは、ノジスミレと呼ぶほうが正確のようだ。
2007年03月21日
コメント(0)
寒い、寒いと人が騒いでも、ビオラは元気。寒さでかえって花が傷まないこともあって、花数がどんどん増えている。 白から色が濃くなっていく、写真のタキイ「F1ソルベYTT」は、わが家の定番。しかし、すべてのビオラが寒さに対して同じように振る舞うかというと、そうではない。ピンクシェードのビオラは、寒さで花びらがクシャクシャになってしまう。同色のパンジーでも同じことが起こったが、なぜだろう?
2007年03月20日
コメント(2)
Snowrun29さんが、去年の12月11日にヒサカキとハマヒサカキのことを書いている。その写真と比べてみて、今日の植物がヒサカキであることは間違いないようだ。 このヒサカキは自生していたもの。艶々とした葉がほんとうに美しい。神事に使った先人の感性に敬意!
2007年03月18日
コメント(2)
今、田畑やその周りに可愛い花を咲かせているのは、白いナズナやタネツケバナの仲間、瑠璃色のオオイヌノフグリ、赤紫のホトケノザ。これらの雑草は暖かい冬を素早くキャッチして、開花が早かった。さもなくば、後から来る背の高い連中に圧倒されてしまうかもしれない。 うちの近くでは、ミミナグサやオランダミミナグサが目立たない。だが、花摘みが好きな小学生の女の子が運んできて、その存在を知った。小さいけれど、なかなかの花形をしている。
2007年03月17日
コメント(4)
ずっと地植になっている、ピンク色の八重咲きプリムラが、ゆっくりと花茎を持ち上げ、最初の花を咲かせた(14日撮影)。最近、零下の日が多くても、そのことは大勢に関係ないようである。 去年(06年)の1番花が11日と記録されているから、暖冬騒ぎに関わらず、2,3日遅れた。さらに05年、04年と記録をひもといてみると、いずれも3月中旬の前半が咲出しとなっている。暖冬に対して「せっかち派」と「亀派」に分ければ、この花は間違いなく亀派に属している。 追伸:いつの間にかMacOSでもタグが入力可能になった!でもそれはブログだけで、フォトはダメです。
2007年03月16日
コメント(2)
うちの庭のスミレたちは秋に枯れたあとやっと芽吹いたところだが、きのう、鮮やかな紫色を歩道の割れ目に見つけた。去年の3月25日にブログに登場させたスミレとおそらく同じ株。しかも今年は少し間をおいて2株になっていた。 この場所は日当たりの良い、暖かい場所。早咲きには適している。夏には酷暑になるはずだけれど、どうやらそれに耐えたよう。
2007年03月15日
コメント(3)
今朝の最低気温は0℃ということになっていた。しかしゆうべ、黒く澄んだ天空にオリオン座を見て、本当かなと思った。今朝の値はー2.6℃。 普通のリナリアの和名はヒメキンギョソウ。花屋に花を着けたリナリアが出回って久しい。だが露地に芽生えたリナリアの花期は、去年で4月中旬から。 1本だけ独走したリナリアが、咲いている。寒さのせいもあってゆったりと足取りで上に伸びていく。
2007年03月13日
コメント(2)
ローズマリーが厳冬の無花期を経て、細々と咲いている。これを写真に収めてみたら、シソ科らしい口を開いた萼がたくさん写っていた。それが、春を感じさせる空に向かって歌っているようでもあり、叫んでいるようでもあった。 ローズマリーは花がなくても周辺が強い香りで満たされる。その香気にはα(アルファ)ーピネンやβ(ベータ)-ピネン、カンファーなどが含まれるという。前の2つを知ったとき、アッと思うと同時に納得した。これらは葉や幹から揮発して、針葉樹林に漂う成分でもある。そして「森林浴」を具体的にする化合物。いっぽうカンファーは樟脳のような香りである。
2007年03月12日
コメント(3)
これは毎年お馴染みのムスカリ・アルメニアカム。きのうのジンチョウゲに続いて咲いてきた。ジンチョウゲと同じように、去年より半月ほど早い。 開花の早さをもてはやす風潮もあるけれど、暖冬ならばすべての花が前倒しになるわけではないらしい。かって桜(ソメイヨシノ)は南からで、鹿児島あたりから開花が始まったものだが、すでに去年には熊本に後れを取った。 これまでこのブログで取りあげた花たちは「せっかち派」だったが、どうも同じか、遅れそうな「亀派」もある。例えば、八重咲きプリムラの1種とか、ワスレナグサとか・・
2007年03月11日
コメント(2)
ジンチョウゲは、ウメとともに、春の花木の代表的な香りかな?うちのジンチョウゲも暖冬のせいで、ひな祭りの頃から本格的に咲き始めた。昨年より半月早い。 しかし、それからー4℃にも達する気象になり、彼女はダメージを受けてしまったようだ。放射冷却のせいだろう、花序の上側が茶色くなった。 肝心の香りだが、昼間の気温が5℃前後ではさっぱり香らない。自分の鼻を疑ったりしたものの、昨日、気温が10℃近くになってみれば、ちゃんと香る。これはなぜだろう。ある温度を超えなければ、香り成分が合成されないのか。それとも香り成分はあるが、5℃付近では感知される程度まで揮発しないのか。さて皆さんは、どちらに賭ける? ジンチョウゲでは120を超える香気成分が同定されているという。リナロール、シトロネロール、ゲラニオールなどは、モノテルペンに分類される化合物。いずれも沸点はかなり高い。リナロールはフレンチラベンダーオイルに似た香り。ゲラニオールは'sweet rose oder'といわれる香りで、昆虫も引き寄せるという。
2007年03月10日
コメント(4)
今朝の最低気温はー4.2℃、いっぽう昨日の昼間は6℃くらい。3日ほどこんな気温なので、すっかり冬に戻ってしまった。もともと3月が寒い土地柄だから、驚くにあたらない。 しかし、それまでの陽気でウメが満開に。例年ならこれからなので、とても珍しかった。花木で早咲きが目立ったのは、他にアセビ。先月の17日にアップした紅色のアセビも、色がやや薄く感じたものの、いっせいに可愛い「提灯」を並べていた。 写真は、別に、バス停の背後にある空き地に生えていたもの。やはり紅色系だが、自然木かどうかはわからない。寒さには強いらしく、花が傷んだ気配はなかった。
2007年03月09日
コメント(2)
今朝はー4.4℃。でもマーガレットは元気なので、ご安心を。 今日は同じキク科のクリサンセマム(レウカンテムム)に登場してもらった。写真がクリサンセマムであることは間違いないのだが、品種がわからない。 かってこの仲間を貰ったことがあった。しかし、冬には枯れてしまった。ところが、写真のものは暖冬とは言え、無事越冬。品種の差は、当地にとって重要なようだ。 ただ白い「舌状花」に生育の異常が見られる。舌状花が育たず、黄色い「管状花」だけになった「坊主」の花には、そんな花もあったな、と思わせるものの、哀感が漂う。
2007年03月07日
コメント(6)
きのうは春が標高220mまで及んだことを書いたが、一転して今日は冷たい風。ヒバリ君もさえずってくれない。 実はおとといの日曜日、陽気につられてマーガレットを買ってしまった。まだ3月上旬だから、霜が怖いと思いつつも、それを地植えに・・ 今朝の最低気温の予報はー1℃。結果は2.4℃だったようだが、そしてラベルには「0℃まで耐えられる」と書いてあっても、放っておくわけにいかない。かくて、プラスチックのお帽子が出動。 明日の予報はー3℃、花が傷まなければよいが・・とうぶん彼女は幽閉の身にとどまりそう。
2007年03月06日
コメント(2)
一気に暖かくなった。例年なら4月上旬のことである。こうなると、標高220mの西条盆地と瀬戸内海沿岸の町との気候差は、急に小さくなる。そのへんがこの町の特徴だろうか。 3月1日に家の前にやってきたヒバリ君は、その後毎日やってきて、ひとしきりさえずっては去っていく。どうやら眼下に見下ろすわが庭は、彼の縄張りらしい。こちらにはわからけれど、なにかメリットがあるのかな? 目一杯のデジカメ望遠で彼の勇姿を収めた。でも「顔」はわからず、シルエットのみ。 この暖かさで、ウグイス、ヒバリに続いてアマガエルも鳴いた。キチョウやモンシロチョウも飛んだ。いずれもいつもより早いと思う。
2007年03月05日
コメント(4)
写真や動画にタグが付けられるようになったとき、タグを入力する場所がないと書いたら、そのとおりとの反応を頂いた。しかしその後改善された様子はない。そして今月からは、ブログにタグを付けられるという。今度はタグを入力する場所があったので、入力して「追加」をクリック。さてその結果は?TagStaで一生懸命、自分のブログを探したけれど、見つからない。入力した証拠はどこにあるのか?知人のブログを見ていたら、なんとブログの下の方にタグが並んでいるではないか。慌てて自分のを見たけれど、姿はない。やっぱりMacユーザーはダメなのか?それに比べて「おすすめリンク」は、MacOSでもOKとあるし、試してみるとちゃんと出る。タグの問題もなんとかして下さい。
2007年03月04日
コメント(0)
「黒い」と言っても、正確にはダークな紫。クロユリと似た色合いである。(クロユリの実物は見たことがない) クロユリはうつむいていて、下からのぞき込むと黄色い葯が目立つようだが、クリスマスローズも同じ。ただ雄しべの数が多い。 クリスマスローズはもともと、地味な印象。それが日陰で黒い花を着けると、名づけて「憂鬱」。
2007年03月04日
コメント(0)
普通のムスカリは「ブドウムスカリ」とも言われるように、壷形の花が密集しているけれど、こちらはチューリップ形。つぼみの形から察して6片に割れているようだ。1つ1つの片に青いストライブが入っているのが面白い。 写真を撮って気がついたのは、アリさんの活動。そうか、ここにも春が来ていたなぁ~ (背景はスイートアリッサム。寒さで花が傷んでいて、まだそれから立ち直っていない)
2007年03月03日
コメント(2)
お得意さんにしているフサアカシアのところへ行ってみた。強い風で折れたのか、地面に這うように広がっている。そして最近綱が張られ、駐車がなくなり、見事な開花と香りが、今年はトータルに楽しめそう。 開花までまだ間があることは間違いない。やはり4月になるかな?(2005年の花はこちら)
2007年03月02日
コメント(4)
今朝の最低気温はー4.1℃。予報がー5℃だったから、ちょっと暖かい。全国の大都市の予想最低気温では札幌がー5℃だったから、「瞬間的」には北国並みだということになる。 きのう、オダマキの「ウィンキーダブル」にー5℃の耐寒性を確認したと書いた。いっぽううちの「サンルーム」の最低気温は+5℃くらい。だから、外の植物を室内に取り込んでも、+5℃に耐えられなければ意味がない。 すでに亜熱帯植物のコウシュンカズラが、この室内で生存ギリギリであると書いた(1月22日)。いっぽうアブティロンの「ベラミックス」は、着々と花を着けている(1月13日の日記)。 コチョウランも寒さには弱いという話。ではどれくらいまで我慢できる?写真のランの品種は不明。しかし、+5℃になる環境でも花茎を伸ばしている。心配だからビニール袋を掛けたときもあったが、なんとかなりそうです。 (ヒバリが家の前の電線にやってきてさえずった。今年初)
2007年03月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1