2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日薄着して出かけたら、寒くって!危うく風邪、ぶり返しそうになった。この時期、お天気さんに騙されないようにしないと!住宅の駐車場の生垣に、ユキヤナギ!枝が伸びてくると、すぐ横に駐車されてる方!乗り降り大変。自ら刈り込み!ハサミ入れられる方もおられます。孫二人、昨日から保育園!今週いっぱいお休み。娘が休めないからと、かみさん仕事休んで孫の世話!娘しあわせ、母しわよせ!?寄せても返せず、かみさんのしわも増えてくるちゅうもんです。食べ方も知らんと初めて作った野菜、芽キャベツ!孫の世話いっても、いちんち家にいると時間あるらしく、芽キャベツ料理!ネットで調べて、初挑戦。芽キャベツとパスタ入りのクラムチャウダー!そんなんクラムチャウダーと、ちゃうだぁ~!おっしゃられる方がおられるやもしれませんが、口に合えばそれはそれで、丁度良い。芽キャベツは一般的なキャベツの3倍以上のビタミンCを含んでるとか。冷蔵庫に眠ったまま、葬り去られるのはもったない。料理してもらって!野菜も幸せってちゅうもんです。やってくれましたね、サッカーバーレーン戦!入れてくれましたね、相手の方!オンゴールといっても、勝ちは勝ち!どんな形でも勝てばいい。
2005.03.31
コメント(11)

昨日保育園の終業式!『りょうちゃん、おめでとう!』と、とうま。『いいえ~♪』と、りょう。4歳と2歳の会話にしちゃ、なんだか年寄りじみている。ジジババの影響!?良いのか悪いのか?<ハナニラ>住宅の階段の下に咲いてましたが、可愛いきれいな花ですね。大リーグのイチロー、松井!名選手でも「さん」付けて呼ぶことはない。自分の中では、面識のない人に対する「さん」付け!ちょっと尊敬の念をもって、ちょいと親しみ込めて!呼ぶときに使います。川端康成さん!いきなり、ちょいと親しげに呼ばさせていただきました。実は、幼少年期を我が町で過ごされてます。それがどーした!?言われたら、それまでなんですが。大阪市内で生まれ、まもなく開業医の父、3歳になる直前に母!相次いでご両親を胸の病で亡くされました。祖父母に引き取られ、3歳から16歳まで我が町で過ごされておられました。川端康成さん!ノーベル賞を受賞されて、昭和44年!我が町の名誉市民第1号になられました。「川端康成文学館」はそれを記念して建てられたものと聞いてます。3歳で祖父母に連れてこられた康成少年はガリガリ!食が細かったそうです。実はお姉さんも一緒だったんですが、康成少年が小学校入学されてまもなく、そのお姉さんとおばあさんを亡くされています。その後8歳から15歳まで半盲の祖父と二人きりで暮らしておられました。その祖父も15歳で亡くされ、天涯孤独!第一高等学校へ入学されるまで中学の寄宿舎へ移り住まわれたとか。我が町には悲しい思い出の方が多かったようですね。川端康成文学館に生い立ちから業績、遺品が展示されてます。中学から唯一人、第一高等学校へ入学された秀才!中学5年の時の修身!つまり成績書が展示されてました。ナイショでご紹介します。国語81、漢文80、作文53、平均71英語平均88、数学平均66、歴史77、物理76書画91、体操62、総合平均77文学館でメモってきましたぁ~♪面白かったのは、ノーベル文学賞の康成少年の作文53!当時の先生は彼の才能を見抜けなかったのか!?こー言っちゃなんですが、小さなお子さんをお持ちの世のお母様方!子供の成績が少々悪くても悲観することはありまへん。お宅のお子さんも、ひょっとするとノーベル○○賞!とれるかもしれまへん。大人になって才能が開花することがあるかもしれまへん。でもあくまで、かも!です。
2005.03.30
コメント(14)

波止場で釣れるアジ、イワシ!小魚裁くのは慣れてるけど、一昨日息子が釣ってきたソイとハマチ!大きかと、裁くのがなかなかとです。ソイや♪ソイや♪祭りの掛け声じゃないけれど、気合入れて!格闘すること、約一時間。なんとか要求どおりに裁けた。慣れないもんだから、骨に身がいっぱいくっ付いちゃって!鍋に入れたら残すことなく食べれっし、まっ、いいかぁ~♪手に付いた魚の臭いが取れない。「これ使ったら?」と、におい消しの洗剤「キレイキレイ」「ばあさん料理せんかったけど、こんなんだけは持ってたんよね」亡くなったばあさんちにあったとか。効き目バッチリ!洗ったら、すっかり魚臭さがなくなった。「骨付いてるでぇ~」プロの料理人じゃないんだから、そりゃ刺身に骨の2つや3つ!入ってまっせ。『きーつけて食べやー!』深海魚は刺身よし、鍋によし!ソイも旨かったけど、天然物のハマチ!刺身が旨かった。
2005.03.29
コメント(13)

でてきたジャガイモの芽が気になって、昨朝畑へ行くと、ポンと土をはねのけて、新しい芽が2つ、3つ!飛び出してきてました。近くの田んぼの一角には、もうレンゲの花が咲いてるところがありました。最近では少なくなってきましたが、4月になるとこの近くの田んぼ!一面のレンゲ!「レンゲの里」として知られているところです。昨夜寝てたら、息子に起こされた!波止場じゃ、こんな魚は釣れないよ。日本海で友達と舟釣りをしてきたらしい。このハマチ!ハウマッチ?ハマチより横に添い寝?ソイ!値が高いらしいです。ソイ、90mの海底付近で泳いでる魚とか。今夜はソイのお刺身、ソイ鍋!食べたことないけど、美味しいらしいです。すっかり春の陽気!野に海に、楽しい季節!パァ~ッと明るい視界が開けていくようです。
2005.03.28
コメント(17)

昨日朝からスカッと晴れて、久しぶり畑へ出かけた。ミツバチって、吸った蜜!確か、口でネバネバして、後ろ足に蓄えて行くんでしたよね。後ろ足が膨らんで、重そうに、アスパラ菜の花の周りを飛んでましたぁ~♪ひょっとして、芽が出ないんじゃないか?思ってた、ジャガイモ!やっと芽がでてきました。芽でたし♪めでたし~♪芽キャベツ!キャベツのプラモみたいな実!葉っぱの下の方に鈴なりになるんですね。知りませんでしたぁ~♪な~んもせんと、放っておいたら、ブロッコリー!花を咲かせましたぁ~。主枝は食べた!まっ、いいかぁ~♪『春やねぇ~、ワキゲ!ピッピ伸びてきたから買わんでええでぇ~』「???、何言ってんのよ!」ワキゲ、ワケギ!ときどき混同します。昨日の収穫!小ぶりの赤キャベツ、芽キャベツ&ワケギ少々。3畝ある畑!夏野菜の準備のため、1畝畑を耕した。ミミズが飛び出してきて、うれしビックリ!毎年良い畑になっているようです。畑に3時間!久しぶりに良い汗掻きました。
2005.03.27
コメント(16)

サッカー、イラン戦!応援してたけど、負けてもうた。1敗したって、いいじゃないか!先はまだ長い。次30日埼玉、ホームでのバーレーン戦!ここで勝ちゃいいんだよ~ん♪と今日は負け惜しみ。10年前、九州から大阪へ戻ったけど自宅を人に貸してたため、3ヶ月ほどかみさんの実家にご厄介になったことがある。会社辞めて、素浪人!体力不足補うため、神社の長~い階段上り下り!天気の良い日は毎朝!ジャージ姿で出かけて、賽銭あげんと、ガランガラ~ン♪拝んでました。朝の通勤時!普通に生活してる人をうらやましく見やりながら、ただ黙々と。山崎聖天、通称「聖天さん」!自分にとっちゃ、無料で願いを叶えてくれた「就職の神様」です。桜の名所ですが、丁度今どき3月末!自宅へ戻ったので、満開の桜を見ることはなかった。先日訪れたら、モクレンの蕾が膨らんでいた。余裕がなかったんでしょうね、当時は目モクレン?かった。先日孫たちのうしろ姿!写真を載せた聖天さんの亀のいる池。おばあさんは、よその人!かみさんのおふくろさんが生きてれば、きっとこんな光景を見ることが出来たのに。10年前、お世話してもらって元気だったかみさんのご両親はもういない。ご両親のお墓参り!行く前に立ち寄って、孫たちと一緒に、お弁当!広げて食べた。いろいろあったけど、小さな幸せ感じた一日!10年前は想像もつかなかった。春よ遠き春よ瞼閉じればそこに♪愛をくれし君のなつかしき声がする♪ユーミンの歌が聞こえてきそうでした。さあ、今日は久しぶりに良い天気になりそうだ。夏野菜のための畑の準備、いい汗かくよ~ん♪
2005.03.26
コメント(15)

昨日午前中、ポカポカ陽気!昼から一転!雷、突風を伴う雨。お天気屋さんのお天気(あったりまえか?)にゃ、困ったもん。土日のお天気が気になるところですが、関西地方!なんとか雨は降らないですみそうです。実はHPのお友達、楓葉3さん!甥っ子さんの結婚式後、ご親戚ご一行さま10名ほど引き連れて、京都半日観光にやってこられるとか。京都嵯峨野、ご訪問!お尻に火がついてらっしゃるようです。嵯峨野、ママチャリの旅!今日で最後!「祇王寺」ご紹介いたします。祇王寺(尼寺)!小倉山山麓、竹と楓に囲まれた小さな草庵です。まつられて百敷き春や祇王祇女 智照尼あまり広くない苔の庭が素晴らしく、わび、さび、わさび!?目にピリッとしみてくる美しさです。モスグリーンって言いますが、ここへ来ると、苔の色!一種類でないことがよーく分かります。吉野窓!草庵の控の間の大きな窓、影が虹の色に表れてるのを以って一名「虹の窓」といわれています。斜め格子の窓の向こうには、真っ直ぐに伸びた竹林が望めます。嵯峨野へ行ったら、ぜひご訪問!超オススメのお寺です。ところで、今夜はワールドカップサッカーアジア最終予選、イラン戦!要らん言われても、アウェー戦!ここはしっかり応援しなくっちゃ。ちょいと気になるところが、キックオフ!日本時間、PM10:35とか。いつもなら夢の中の時間帯!な~んてことは言ってられない。一年ぶりくらいに代表復帰するヒデの司令塔、上手く機能するかがカギ!決して、負けんじゃないよ!
2005.03.25
コメント(15)

昨日は久しぶりの宴!?誕生日が一緒!お父様の年齢が一緒!こんな女性がそばにいて、とても愉しいお酒でした。飲みすぎて!アルコールが抜けきらないのか?まだ頭がボ~っと、おぼろ月夜。嵯峨野のママチャリの旅!今日は「二尊院」をご紹介。お茶濁すことにいたします。二尊院!常寂光寺のすぐ近くです。山門を抜けると、すぐに紅葉の馬場!境内は楓樹が多く、本道の後の山は、「百人一首」!小倉山峰のもみじ葉心あらば今一度の御幸またなん忠平の歌で名高い、小倉山!昔から紅葉の名所として知られています。表庭には、広い石庭!裏庭にも、小さい石庭!裏庭には二羽 庭にも二羽!早口言葉!思い出しましたが~、ニワトリはいませんでしたぁ~♪確か、常寂光寺にも定家時雨亭跡の碑があったけど、ここがほんとの時雨亭跡!?定家卿が百人一首を撰んだところだといわれています。時雨亭跡からの眺めは素晴らしく、しあわせの鐘!叩いて、階段、山道!登ってきたかいがありました。小倉山の坂道!秋の紅葉の頃に、もう一度!訪ねてみたいところです。
2005.03.24
コメント(12)

遊びも几帳面?にやってますが、仕事も結構真面目にやってます。昨夜は仕事でいつもの寝る時間(深夜じゃないよ!)に帰って来ましたが、日頃の行いが良いせいか!?行きは会社についたとたんに、激しい雨!帰りは遅かったのが幸いして雨が止み、一日中雨でしたが、雨具なしで済みました。ラッキ~♪久しぶりに目覚ましに起こされた!今夜はどーしてもお酒を飲まなければならない所用があって、原チャリ家に置いて、早めの出社です。バス、電車乗り継いで、原チャリの約3倍の通勤時間!アンラッキ~♪日記これだけじゃ寂しいから、日曜日にチャリで訪ねた嵯峨野のお寺紹介します。常寂光寺!これもな~んだか寂しい名前のお寺ですが、常寂光土はとてもよいところです。でも、現役じゃいけないみたいです。「百人一首」で知られる小倉山の中腹にあり、もとは藤原定家の山荘、時雨亭があったといわれています。山門を入ったすぐ横で盆梅展をやってました梅で思い出したけど、かみさん昨年漬けた梅干!一個も食べないまま、カビ生えてきた。もう食べられへんのやろか?仁王門!茅葺屋根がちょいと変わってました。運慶作の仁王像が収められています。本堂前のお庭とお花!何のお花か存じませんが、境内にたくさん咲いてました。本堂裏には重文の多宝塔があり、嵯峨野一帯、また京都市街地が眺望できます。秋の紅葉が素晴らしいところですが、落ち着いた良いお寺です。京福電鉄 通称嵐電(らんでん)の嵐山駅から徒歩15分!ママチャリで5分のところです。
2005.03.22
コメント(17)

京都の夜!めったに歩くことはないけれど、日曜日の夜!川原町で夕食後、八坂神社のある東山の方へ向かった。人、ひと、人、ひとの波!京都・花灯路 2005!イベントをやっていた。デジカメ電池切れ!夜の京都、なんとか撮った2枚です。京都・花灯路2005!八坂神社付近から清水寺までの区間、京都伝統工芸の竹や陶器で作った路地行灯を灯すイベント。「今宵逢う人 皆美しき」コピーに釣られて行ったけど、行き交う女性!美しきかどうか?暗くて、よー分からんかった。「とうまら可哀そうやね」、『何が?』「だって、父さんの趣味に付き合わされるんやもん」昨日、かみさんのご両親の墓参り!かみさんの姉さん達との待ち合わせ時間まで、孫連れて!墓の近くにある神社仏閣3、4ヶ所!訪ねることにした。よか天気!昼前、家を出発!途中スーパーへ寄って、おにぎり弁当買って、お寺の境内長椅子で、広げて食べる弁当も!花見にゃ早すぎたけど、お香漂ってくれば、香の物!たくあんも格別の味がするっていうもんよ。孫達にゃ、ちょっと気の毒だったけど、子供たち!どこへ行っても遊ぶ術を知っている。でも若いうちから渋い趣味に興味持って、渋ガキになっても困るし、ましてや、坊主に興味もたれてもねぇ~。神社仏閣!あんまり連れて行くのはヤンピ。和歌山熊野、鬼ヶ城へt釣りに出かけていた息子!大きなアオリイカを釣ってきた。今年お初のアオリイカ!お刺身の味はこれまた格別。ああ~暖かくなってきたら、釣りにも行きたくなってきた。
2005.03.22
コメント(16)

『昼メシ、どっか食べいこか?』昨日午前中ソフトの試合終わって、PM1:00過ぎ!かみさん誘って、ぷら~っと!京都へ出かけた。出かけるのが少し遅かったので、嵐山でレンタサイクル!ママチャリ借りて、お寺めぐり。嵐山 天竜寺付近は連休中の観光客で一杯!横目にスーイスイ!野宮神社付近へ。道の両側には竹林!観光客を乗せた人力車が通ってる。少し上り坂!自力車のかみさん!ちょっとうらやましそうに眺めてる。嵯峨野の竹林!エジソンが電球のフィラメントに使って、一躍有名になった京都の竹!青々と!今が見ごろ?です。梅や桜じゃないんだから、見ごろだなんて!山菜うどん!昼メシ、食べにいこか?言うた割には質素でしたが、お腹空いてて、うまかっちゃん♪落柿舎(らくししゃ)付近!まだ昔の田舎の雰囲気が残ってる。京野菜畑の横、ママチャリで!頬に当たる風も気持ち良い。しあわせの鐘!あの鐘を 鳴らすのは あなた~♪歌ってるのはゴッド姉ちゃん、和田アッコ!鳴らすのは、うちのゴッドばぁ~ば。一回で止めりゃ良いものを!何回も。タッタッタツ!ばあさん、階段を駆け上げるのがめっちゃ早いんです。ダントツの一等賞!上でばんざぁ~い♪嵐山 渡月橋辺りに戻ってくると、もう日も落ちてきた。昨日活躍してくれたママチャリ!ごくろうさ~ん♪ラストスパート!ここでもかみさん、先頭行ってます。チャリの上からデジカメ!撮るのはなかなか難しい。楽しい嵯峨野のママチャリの旅、約3時間!結構なものでした。そのあと京都川原町へ戻って、夕食!京都花灯路2005、丁度期間中!夜の東山、うろちょろして帰ったら、PM9:00過ぎ。お風呂に入って、お休みタイム!丁度時間となりましたぁ~♪
2005.03.21
コメント(15)

あさ~もはよから♪べんとばこさ~げて♪がっこがよいもつらいもの~♪中学から高校卒業まで毎朝!おふくろが作ってくれたべんとを持って行ってた。めっちゃ塩っ辛い塩シャケ、醤油で煮しまって黒くなったかんぼこ!メリケン粉で量をふくらました玉子焼き!ご飯は麦飯、でも大盛り!フタでグッと押さえつけ、汁が出るかもしれないと、新聞紙でくるんで布で包んだ。ご飯の上にはオカカ!その上にはいつも海苔を載せていてくれたけど、べんと開くと、いつもフタの裏にべっとりくっ付いていた。ご飯の真ん中には酸っぱいんだか塩っ辛いんだか分からない、家で漬けた梅干!嗚呼~、なつかしかぁ~♪学生時代のおべんと!昨日はジジイ、会社!孫たちも保育園だけど、土曜日!おべんと作らなくっちゃいけないと、何故か?かみさん早起きしておべんと作ってた。『美味しそうやんか!作ってくれへんか?』冗談飛ばしたら、「ええよ、持っていくか?」意外な返事!言ってみるもんやねぇ~♪ 『日記に載せるでぇ~!』、「載せんといてんかぁ~!」とかみさん言いながら、『載せるんやったら、唐揚げふやそかな?」やって!お調子もんです。『よっしゃー!写真撮るでぇ~!』「ちょっと、待って!」プレイバック♪今の言葉、プレイバック♪と、我が家の百恵ちゃん!「どうも写真写りが悪いわ!」ふりかけ持ってきて、上からパラパラ!見栄えが良くなったとか。ほんとかなぁ~?かみさんにべんと作ってもらったの、何年ぶりやろ?おそらく25年ぶりくらい。いたずらな春の風が、新婚時代のあま~い香りを運んできてくーたぁ~♪べんとの味、どーだったかって?そりゃ、アータ!旨いに決まってる。こー言っとかないと、二度とおべんと!食べれないことになっている。かぁ~ちゃん!あんがとさ~ん♪美味しかったよ~ん♪これでまた、いつか次がやってくる。
2005.03.20
コメント(17)
「ワイシャツ」と「カッターシャツ」背広の下に着るのが「ワイシャツ」で、主にアウターとして着るのが「カッターシャツ」!こんな感じで使い分けておられる地域や人もいるけど、本来は同じとか。「ワイシャツ」は「ホワイトシャツ」の転訛語!「カッターシャツ」はある運動具メーカーが「勝った」をもじって作った和製英語という語源説があるとか。これには東西分布があるらしく、東が「ワイシャツ」で西「カッターシャツ」!糸魚川(新潟県)と浜名湖(静岡県)を結ぶ線がその境界だとか。昔、地理で習った地質のフォッサマグナ(糸魚川ー静岡構造線)が思い浮かんだけど、それより少し南寄り。「カッターシャツ」は「ワイシャツ」に押され気味とか。「4枚もカッターシャツ、買ったー!安かったー♪」大阪では「カッターシャツ」、まだまだ優勢!?かみさんの職場近くのスーパーが4月に閉店!売りつくしセールをやっていたとか。ワゴンに載ったカッターシャツの山!4900円のものが980円!値札をよーく見ると、2900円も980円!1900円も980円!ぜーんぶ980円。かみさん、必死こいて4900円の値札を探したとか。「それ全部、カツのやでぇ~!父さん、要るんやった?」「そりゃ、悪カッターね!」息子は営業マンの端くれ!清潔なワイシャツは必要。ジジイ?ホワイトカラーでもなけりゃ、ブルーカラーでもない、ハイカラさん!?ワイシャツにネクタイ締めることは滅多にない。そーいや、ジジイ!「ワイシャツ」よー言うてます。昨夜はステーキ!150g1枚450円!肉も売りつくしセールやってたとか。「それカツのやでぇ~!」息子の皿にはステーキ2枚載っていた。一体この差は何なんだ!?息子、カッター派!ジジイ、マケター派!?
2005.03.19
コメント(17)
昨夕家へ帰って、玄関ドア!開けると、賑やかで明るいご夫人たちの笑い声♪居間へ入ると、見覚えのあるご夫人2人!改まって、座りなおし?テーブルの下にはビールの空き缶、ゴロゴロ!長い時間、話が弾んでたとみえる。「いや~ん、お若いですねぇ~♪」『そちらこそ、顔の色艶良くって!肌に張りあって!』「いや~ん、ただ太ってるだけですわ~♪」言葉のキャッチボールが面白い。『気楽にして下さいよ』冷蔵庫から缶ビール取り出し、仲間に加わった。1人は昨日の日記に書いた、たんかん夫人!もう一人のご夫人、柑橘系に例えると、伊予柑!?よー食わん?けど、甘くて美味しい。うちのかみさん?もちろん、夏みかん!酸っぱくて、食えねぇ~よ。2人とも以前同じ住宅に住んでいて、2人の子持ち!その子供たちは同級生!さらに、ママさんバレーボールの元仲間。たんかん夫人のご主人とは一緒にソフトをやった仲間同士!繋がり深く、話が弾まないわけがない。ご夫人2人、今は京都!お隣さん同士に住んでいる。4月から伊予柑夫人のご主人が関東へ転勤!夫人同伴とか。その前に一度、我が家を訪問!ってことになったらしい。たんかん夫人!娘と同級生の長男は、今アメリカへ留学。息子と同級生の次男は親父の学校の大学生!近所に下宿してるとか。今はご主人と新婚気分!味わっているとか。伊予柑夫人!長男は中学卒業して、ブラジルへサッカー留学、今は帰国して、サッカーとは関係ないけど結婚して、もうすぐお孫さん誕生。次男は東京の大学へいってて、こちらも新婚気分とか。夏みかんちゃん(通称、なっちゃん)!今まで日記に書いたとおり。新婚気分にゃ、ほど遠い。『HPの日記に書いたんですよ』HPを開いて見せた。「あっははー♪たんかんおばちゃんやって!」たんかん夫人!日記読んで、豪快に笑い飛ばしてくれた。「一生のお友達!いいこと書いてくれてはるやん」伊予柑夫人も日記のコメント読んで、にこにこ大笑い。柑橘系ご夫人たち!アッサリ、サッパリしてて気持ちいい。突然の訪問であったが、かみさんも心底楽しんだ様子!危うく孫たち、保育園へ迎えに行くのを忘れるとこだった。今日でHP開設、1000日目!ああ~、今日も柑橘系ご夫人のおかげで、よか日記が書けた。
2005.03.18
コメント(18)

たんかん!見てくれは悪いけど、ジューシーで甘くって美味しいんです。もうこれも最後かな?ゆうべ、3つも食べちゃった! 言っていいのかなぁ~?かみさん!たんかん見たら、必ず思い出す人がいるんだって!奄美大島出身のかみさんの古~いお友達。《見かけは悪いけど、明るくて気立てが良くてサッパリ!ナイショです》ゆうべ、その彼女から電話があって、今日数年ぶりに家に遊びに来るとか。かみさん、うれしそうに部屋の片付けしてました。見かけだけ、きれいにするんだって!「携帯忘れたぁ~!」家を出た娘、すぐに引き返してきた。「バスの時刻まであと1分!間に合うやろか?」「裸足で走っていきゃ、間に合うやろ」言って、おっちょこちょいのアワテもん!携帯持って、また家を飛び出した。昨日娘、大阪市内で研修とか。バスで行くので、バス停の時刻調べて欲しいと!調べてやったバス時刻、たっぷり時間あったはずなのに。何事も余裕もって、やらなくっちゃ!ベランダからバス停が見える。建物の影から娘が飛び出してきた!バタバタ走ってるけど、ちゃ~んと靴は履いている。バスはまだ着てない。やがてバスが来て、間に合った!手を振った!見えねぇ~だろうなぁ~?娘はひどい近眼だ。昨日は陽気もグッと良くなって、かみさん!仕事から帰って、ベランダの花の世話!気持ちいい汗掻いたとか。「ユリの芽が出てけーへんから、上げ底したったぁ~♪」上げ底?鉢の土を掘り返してやったら、球根はちゃんとあったとか。「荒治療や!グッと持ち上げたったぁ~♪」「アカンかったら、しょーがない!」ユリの球根が深い位置にあったので、ダメ元で!芽が出やすい浅植えにやり直したということらしい。我が家の母娘の動きに、春の息吹を感じた。
2005.03.17
コメント(15)
人間、今までの自分の人生を全て肯定的に受け入れるのは、なかなか難しいことですが、先日行った散髪屋の壁掛け!良寛さん、こんなことを言ってました。「丁度良い」ちょうど良いお前はお前でちょうど良い顔も身体も名前も姓もお前はそれでちょうど良い貧しさも職も親も子も息子の嫁もその孫もそれはお前に丁度良い幸も不幸も喜びも悲しみさえもちょうど良いお前の歩いた人生は悪くもなければ善くも無いお前にとってちょうど良い地獄へ行こうと極楽へ行こうと行ったところがちょうど良いうぬぼれる事も無く卑下する事も無く上もなければ下もない死ぬ月日さえもちょうど良いお前はお前 それはそれで丁度良いなんとなく気に入って、文句を暗記できないのでネットで調べたら、この「丁度良い」は良寛作でなく、藤場美津路作と言われてるらしい。昨日の日記、娘の車の車検の続き。昨年の車の税金、娘払ってなかったんだって!勤労・納税・教育、国民の三大義務!忘れちゃアカンよ。かみさん、昨日も娘の使い走り!バタバタだったとか。一方、息子の車の車検も間近!こちらは車税払ったけど、領収書を紛失したとか。領収書再発行!今日は息子のためにバタバタせなアカンとか。ジジババ2人、几帳面すぎちゃって!子供の分まで取ってしまって、彼らにゃ回らなかったようだ。「なにが丁度いいねん!?」「ぜんぶ私の犠牲の上になりたってんやないの!」それでも、家族!バランスとれてて、丁度良い。かあさん!あんたはあんた それはそれで丁度良い。いつも心に良寛さん!願います。
2005.03.16
コメント(21)

ここ3日ほど、寒い日!続いているけど、確実に春はやってきてる。 オキザリス!昨年かみさん、住宅のゴミ置き場裏!植木鉢の土、そこにオキザリス!花が咲いてきたとか。そらそーと、喉の痛み!熱は平熱に戻ったけど、止まらない。会社帰り、自宅前の病院!夜間診療へ。診察、8番目!『時間、まだありまっしゃろ?』、「ええ、少し」走れエイトマ~ン♪弾よりも早く~♪原チャリの燃料ランプがチカチカ!ガス欠思い出し、ガスステーションへ。まだまだ時間ありそうだと、自宅へ帰って、メンパンに穿き替え、本1冊持って再び病院へ。病院、順番待つのは退屈読書に限る。かみさんも喉の痛み止らないとか。薬はかみさんと同じもの!思い出し、『薬10日分もらえませんか?』1週間に10日分♪ありゃ、五月みどり?1週間に10日来い♪10日分は無理だとか。前回は5日分!今回2日分だけ、余分に頂いた。娘の車の車検間近!それなのに、車検証失くしたとか。全くルーズな娘!車検証再発行!娘の使い走りさせられたと、かみさんブーブー、ブタさん。「こっちは孫二人!解熱剤飲んで風呂に入れてやってんのに」「親はいつも元気や!思ってる」先日のかみさんのボヤキ!また、思い出した。
2005.03.15
コメント(16)

昨日午前中、ソフトの試合!家へ帰ると、「明日はホワイトデーやでぇ~」言われて、かみさんと!ショッピングセンターへ出かけた。洋食ランチ食べた、食後のコーヒー!エスプレッソでもないに、かみさん!砂糖3袋も入れちゃって。家で糖分取らない分、外に出たときは思いっきり?会社のお姉さんへのお返し、迷ってたら、「お返し、パンティにしたら?」そんな大声、恥ずかしいやんか!うちのバァ~さんもよー言いっまっせ。「ポーチとハンカチセット」にした。「私のは?」、忘れたと思っていたのにぃ~!『母さんのはこんな安もんの店じゃ買えないよ』、「フ~ン」なんとかその場をしのいだ。娘から電話がかかってきて、鍵がないから家に入れないんだって!早々に引き上げることに。 とうま、初めての人物画!みんなの顔を描いてくれました。いずれも迷作?皆で、大爆笑♪ とうま画伯!?芸術は爆発だぁ~♪岡本太郎もこんなビックリしたような大きな目をしてた。とうま、ピカソになれるか?勘違いするな!!でも、子供たちの可能性は無限大だ。ちなみに、上の人物画:1.ママ(娘)、2.バァ~バ、3.ジィ~ジ、4.かつ(息子)、5とうま(自画像)、6.りょう
2005.03.14
コメント(19)

「なにしてんのよ?」、『???、きょう仕事休み!』「きのう電話してたんとちゃうの?」、『あっ、忘れてたぁ~!』昨朝7時、起きてきたかみさんに言われて、はっと気が付いた。大相撲春場所!今日が初日。町にお相撲さんの宿舎になっているお寺がある。一昨日お寺に電話したら、朝稽古!朝7時から9時までやっていて、見物させてくれるとか。昔、巨人、大鵬、玉子焼き!それ以前の栃若時代!小さい頃は土俵の鬼、「若乃花」のファンだった。今は好きな力士はいないけど、どんな稽古をするのか?興味が湧いてきた。 娘が小さい頃!通っていた幼稚園を麒麟児(現・北陣親方)が訪問したことがあって、見に行ったことがあった。昔は名門中の名門であった二所ノ関部屋!現在は幕下以上の力士は誰もいなく、新弟子2人を含む小さな部屋になっていた。相撲部屋の朝稽古を見るのは初めて!かみさん誘ったけど、「私、デブは嫌いやねん」!アッサリ断られた。『どすこい~♪行ってきまっさー♪』一人で出かけた。お寺裏、プレハブ建屋の中に土俵!親方衆の席の後に椅子が用意されていて、他に見物人が3、4人。初日前の儀式なのか?呼び出しさんが5人やってきて、土俵の周りを太鼓叩きながらゆっくり三周。初日の幕内取組み!力士名を甲高い声で読み上げて、土俵に響き渡る。鍛え上げられた非常にいい声!最後に土俵を一周して引き上げた。これから他の部屋にも回っていくそうだ。同じ相手と何番も!玉の汗が出てきて、息が上がってハァ~ハァ~。それでも、肉と肉、骨と骨!バシッと激しく相手に当たってく、ぶつかり稽古!体が大きいこともあって、観ていて迫力満点。神聖な土俵!写真が取れなかったのが残念!新弟子2人!2日目に前相撲とか。土俵への上がり方、立会いの仕方、勝ち名乗り・負けた時の礼儀!北陣親方に入念に指導されていた。今場所、新弟子さん70人!2番勝てば、一番出世とか。何とか一番出世して欲しいもの。練習終えた、お相撲さん!寒いのに、浴衣一枚!元気やねぇ~。家へ帰って着替えて、今度は畑へ!春ですねぇ~♪しばらく畑サボっていたら、雑草が芽を吹き出していた。雑草刈り終えたら、みぞれ交じりの雨!強くなってきたので引き上げた。遅めの昼食かみさんと、クルクルで!食べて、あられみたいな雪降る中!夕食の食材お買い物、かみさんの運転でスーパーへ。スーパーへ入る狭い道!前に車が止まっていて、人が降りようとしてる。かみさんブレーキかけて泊まっていたら、いきなり後からドッス~ン!オカマほられてもうた。ビックリしたけど、車のへこみだけ!相手が保険で直すからと、警察呼んで!雪降る中、事情聴取。怪我がなくて、ほんと不幸中の幸いでした。
2005.03.13
コメント(19)

慶瑞寺!黄檗宗派の禅寺。家から原チャリで5分余りのとこにある。 お寺があるのは知ってたけど、中へ入るのは初めて。門構えは小さいけど、中へ入ると静かなお庭と大きな本堂。止静(しじょう)!座禅の始まりで、堂内の出入りを禁じ大衆を寂静に止住させることとか。反対語は開静!関係ないけど、close、disclose!頭に浮かぶ。思えばこの前の日曜日!安満山古墳から下りてきて、最後に立ち寄ったお寺。ここから家へ帰って、悪寒が走って熱が出て、止静?と相成った。今日は久しぶりの土曜休日。家でじっと、止静!できるかな?静止!?自分を制止できるか?それが問題だ!今日は、な~んか一日禅問答。
2005.03.12
コメント(16)

昨日も比較的暖かい一日。ベランダのチューリップの芽もグンと成長!土日また寒くなるとか、出てきた芽が引っ込まないか?心配だ。植物も、薄着、厚着!出来ないから大変だねぇ~。 「キャベコンってあるらしよ」、『なんやねん?それ』「上がキャベツで、下大根」ウソだと思って調べたら、ほんとにあった。キャベツがかかる「根かぶ病」対策のため、それに強い大根の上にキャベツの芽を接いだとか。「ハクコンってないんやろか?」、『???』「上が白菜、下大根!鍋に使い勝手がいいんやけど」調べたけど、出てこんかった。キャベコンの大根も病気対策のみで栄養価が低く、実際には出荷されないらしい。上のキャベツも写真で見る限り、葉っぱがぱぁ~っと広がって色濃く、あんまり美味そうに見えなかった。ついでに、カラタチとオレンジを掛け合わせたもの!「オレタチ」!試験的に作られたけど、市場までいけなかったとか。珍名、珍味でも!美味しくないと売れやしない。ところで、畑の赤キャベツ!6ヶ月経つというのに、こぶし大で生長が止まってる。野菜も変な色に染まると、育ちが悪いのかなぁ~?昨夜、家へ帰って散髪に行ってきた。散髪屋のオヤジも風邪引いていたとか。「1週間ほど腹くだしてましてねぇ~」『へ~ッ、お宅は下り?わたしゃ、東京行き!上りでしたぁ~♪』「ホ~ッ、熱が出たんじゃ、大変でしたでしょ?」オヤジとはこんな会話が続くから楽しい。寝てて髪の毛が伸びた話していたら、横から女将さん!「そりゃ、違いますよ」だって!苦髪楽爪!苦労してるときは髪の毛が伸び、楽してるときは爪が伸びるとか。さすがに散髪屋の女将さん、良くご存知で。もっと苦労、しなくっちゃ!
2005.03.11
コメント(16)

春ですねぇ~♪あわただしく花が咲き出した。かみさんが友人からもらってきた、さくら草の苗!只今、満開近し!わが世の?わが家の?春を謳ってる。。春ですねぇ~♪髪の毛が急に伸びてきた?感じ。栄養と睡眠!風邪引いて熱出して、長時間睡眠!取ったおかげやろうか?今日寒くなかったら、散髪いこ。そーいや、熱出して寝てたとき!アンパンマンの絵柄がついたヒエピタ!とうま、貼ってくれた。『ジィ~ジ、だいじょうぶ?』りょう、オデコなでなでしてくれた。元気でないわけがない。 春ですねぇ~♪予期せぬことがやってくる。昨朝起きたら、PC机に置いてあった。地酒いうんなら、地ウイスキーとでもいいましょうか?かみさんのばあさんが住んでた地元のウイスキー!息子が置いたとか。病気見舞いか?いや、人からもらったけど、自分飲まないんだって!訳もなく、こんなもん!置いとくときは、きっと何か願い事が待っている。息子にゃ、しばらく会わんとこ。言いながら、『じゃ、かちゃんからもらったウイスキー!飲もうかな?』「風邪ぶり返すでぇ~」たしなめられたけど、ナイトキャップ・スペシャル♪ちょこっと、なめたったぁ~♪年に一度くらい、熱出して寝込んでみるのも悪かぁ~ない。
2005.03.10
コメント(14)

昨日は気温も上がって、めっきり春らしい陽気!体調戻ってくると、気分もウキウキ~♪ 家へ帰って、ベランダの窓!開けると、ぷ~~んと沈丁花!春の香りが漂ってくる。かみさん、保育園へ孫を迎えに行って、そのまんま!りょうのアトピーらしきもの!もうすっかりなのに、念のため!ばあさんの住んでた町の病院まで連れていくとか。一人夕食!自分で作って食べる気なし、買ってきて自宅で食べる気もない。チャリンコで近くのクルクルへ。お寿司がすぐに飛び出してくる隅のカウンター席に案内された。左隣にゃ、おばちゃん!ジジイと同年輩の夫婦連れ。「わぁ~、流れてくるの観るの楽しいわ~♪」客が多くなってきて、流れる寿司も多くなったようだ。それにしても、隣のおばちゃん!回転寿司初めてなんやろか?子供みたいなはしゃぎよう。「あっ、ご主人!白色流れてますよ」蛤の赤だし!白いワンに乗って過ぎ去ろうとしてた。ジジイは白色の席、おばちゃん銀色の席!注文した品が、その席の色のワンに乗って流れてくることになっている。『ありがとう』世話好きと言おうか?ご親切なこっで!隣のご夫婦!皿が随分高く積まれてる。おばちゃん、食べもせんとジロジロ!横目に熱い視線を感じた。もう食べないんなら、早く帰りゃいいものを。思っていたら、「おあいそ~!」やっとご夫婦、席を立つ構え!お店のお姉さん来て、「23皿で~す」聞きたくもないけど、自然に耳に入ってくる。「あっ、今頃流れてきたわ!食べたかったのにぃ~!」食べたかったら、注文すりゃいいのに!おあいそした後に言うなんて。『代わりに食べてあげますよ』軍艦巻きのトロロ芋!とって食べた。「美味しいですか?」言われなくったって!となりのトロロ!?恨めしそうに眺めながら、隣のおばちゃん!席を立って出てったぁ~♪つぶ貝、びんとろ、焼とろサーモン、ヤリイカ姿、〆さば、トロロ、6皿!蛤の赤だし、ビール1本!〆て1260円なりぃ~。食欲も随分戻ってきた。
2005.03.09
コメント(15)

安満山古墳が注目されたのは、中国・魏の年号「青龍三年(235)」が刻まれた銅鏡が発掘されたこと。邪馬台国を出発した、我が外交団が中国・洛陽に到着!皇帝から「親魏倭王」の印綬と共に賜った「銅鏡百枚」の一部とか。 ここに眠っておられた方は、中国から帰国後、女王・卑弥呼から銅鏡を直接授けられた高貴なお方と思われている。小さい頃、実家に銅鏡があったんです。確か、鍋敷きに使ってたと思うけど、お宝やったかもしれへんなぁ~?月曜日会社へ行ったけど、夕方!ブルブル震えがまた始まった。会社終わって、すぐに家へ帰って!かみさんと症状が一緒!良く効いたからと、「この薬、もらってきー」言われて、処方箋持たされて、自宅目の前の病院へ。行ったら、インフルエンザの検査!あ~んと口開けたら、違う!鼻だって。なが~い綿棒でコチョコチョ、鼻の穴!クシャミ出そうになったけど、あんぐり口開けた看護士さん!口に飛びそうで我慢した。診察!「A型、B型!いずれも陰性です」『C型はなかとですか?』、「???」アホなことを聞く患者はいないようだ。症状を説明した後、同じ症状のかみさん!これで良くなりました。処方箋、差し出した。胸、背中!触られて、検診完了。処方箋持って帰ろうとしたら、「あとでお返ししますから」!医者やろ?カンニングせんと書けるやろ。家へ帰って、かみさん薬のチェック!「なんやねん!肝心の解熱剤入ってへんやんか?」持ってった処方箋と一つ薬が違ってた。「折角処方箋持たせたのに」かみさん、プリプリ。かみさん飲んでた解熱剤、残ってたのを飲んで約1時間!すーっと熱が引いてきた。今日で2日目!ぶり返しなく、なんとか。しかられて!元気取り戻したけど、同じ症状?同じ薬で回復?風邪、かみさんに移されたんとちゃうやろか?
2005.03.08
コメント(8)

日曜日はソフト!「壮年リーグ」の開幕日。開幕第1試合!2回、同点にされたその裏2アウト2、3塁!年に数度、あるか?ないか?の2点タイムリー。塁上でガッツポーズ!そこまでは良かったけれど、その後味方のピッチャーが崩れて、試合は負けてしまった。 安満山古墳!ソフト終わって、歴史散歩!家から原チャリ飛ばして、20分余り!最後に急坂登った山の上。近くに淀川、左前向こうに生駒山!正面、遠くには大阪市内まで見渡せる。山から下りて家へ帰ると、ブルブル震えが止まらない。悪寒か?おかんは留守していない。こりゃ、アカン!関節が痛いと言おうか?笑ってると言おうか?太ももの内側がもぞもぞこそばゆい。布団に包まっても、震えが止まらない。しばらくしたら、顔がほていさん!熱が上がってくるのが分かる。やがて、かみさん帰ってきて、かみさん飲んでた薬!もらって服用!何とかその日は収まった。ソフトの試合には負けるし、泣き面にハチ!このことです。
2005.03.07
コメント(7)

昨日は寒くなって、平地でも積雪があると言ってたけど、穏やかないい天気!夕方、日が落ちるのが遅くなって明るいと、畑を覗いてみたい衝動に駆られ、会社帰り!ちょっくら畑へ寄ってきた。ネギ、ワケギ!新芽がグッと伸びてきた。玉葱の成長も著しい。さすがのヒヨドリちゃんもネギの類は嫌いとみえる。昨日は覗くだけだったけど、これから明るくなってくる夕方!会社から帰って、畑でひと仕事!ああ~、これもお楽しみぃ~♪昨夜は夫婦水入らず、孫要らず!思ってたら、娘が仕事で遅くなるとか。孫入り、水入りとなってもうた。久しぶりにかみさんと、孫たちを保育園へお迎えに!薄暗くなった門の前、守衛のおじいちゃんが椅子に腰掛けていた。IDカードを示すかみさんの後から、『不審者で~す♪』言って付いていく。飾りじゃないのよ涙は~♪ウッフ~♪陽水が浮かんだ。『ジィージ~♪』目ざとく見つけたりょうが飛んできた!とうまは遊び疲れて寝てるとか。かみさん、とうまダッコして、ジジイはりょうの手を引いて、かみさん運転の車で、いつもの高級?中華料理屋へ。かみさん、いつものちゃんぽんとチャーハンのハッピーセット!ジジイ、いつもの皿うどんとビール!孫たちが一緒だからと、いつもの餃子1人前を2人前!それに孫たちが好きな棒々鶏!〆て2500円余り!ああ~、昨夜は散財しちまったぁ~♪ 石頭!こいつにゃ、ヘルメットは不要です。今日はソフトのもう一つのリーグ、「壮年リーグ」の開幕日!今日も張り切って出かけます。集合時間、AM7:50!年寄りにゃ、丁度いい時間。
2005.03.06
コメント(17)

昨朝、冷たい土砂降りの雨!ズボンの裾!靴下の中に入れ、長靴履いてカッパ着て、いざ出陣。帰りは日が差して、いい天気!カッパ着たので、防寒服!家へ置いてきた。シャーナイから、もう一度!カッパ羽織って帰途に着く。雨降ってるときは感じなかったけど、異様ないでたち!黒装束なれど、月光仮面のおじさんになった気分。バイクのお尻フリフリ~♪ルンルン~♪マフラーなびかせりゃ、もっと気分良かったのに。りょうに食らわされた、頭突き!痛みはなくなったけど、歌舞伎の隈取(くまどり)!?あんなに派手じゃないけど、目の縁!鼻の付け根にゃ青いアザ!グラサン外せず、月光仮面のおじさんのまま帰宅。家へ帰ると、かみさん!あっ!うっ!言いながら、ベランダ出たり入ったり!走り回ってる。話し変わりますが、ラジオ体操!そっくり返って胸張ったり、腰回すとき、あ~~っ!う~~っ!声が出るのは年取った証拠!皆さん、きーつけて。かみさん、あっ!うっ!まだまだ若いです。「ねぇちょっと、これカズンズ?」、『???』かみさん、ボールになにやら入れて持ってきた。 白菜の漬物!匂いを嗅げということらしい。『早漬けか?』、「いや、浅漬けや!」「病み上がりの方が、駄洒落冴えてるやろ?」何をおっしゃる、ひつじさん!カズンズ言われて、フィギュアスケター!かっての名選手、ロビン・カズンズ!一瞬頭をよぎったが、老若男女、皆さんに分かってもらえないと駄洒落とは言われない。な~んだ、白菜のつけもんか!おっしゃられる方!おられるやもしれませんが、我が家にとっちゃ、エポックメイキングな出来事。畑の夏野菜!きゅうり、ナス、ぬか漬けは毎年やるけれど、白菜の漬物は初めて。美味そうだ♪と思ったのは、ぬか喜び!?ちょっと、しょっぱい。しょっぱいは成功の元!?初めてにしちゃ~、まあまあの出来栄えだった。
2005.03.05
コメント(15)

『畑に行ってくる』言ったら、以前かみさんに、「暗い趣味やねぇ~」言われた。お寺散歩してくる!言ったら、なんと言われるか?こんときゃ、黙って出かけた。本照寺!家から10分足らず。「水仙」や「寒あやめ」!庭に咲いてたお寺です。昔、この寺に樹齢推定700年といわれる黒松があり、東西約50m、南北約40mにわたって枝を張っていたとか。「富寿栄松」(ふすえのまつ)と名付けられ、昭和初期に天然記念物に指定されたけど、今では枯死してしまって、全盛期に柱として支えてた石柱だけが残ってる。それにしても、樹木の寿命は長いもの!おそ松ジィー!黒松くんにあやかりたい。家庭菜園、野鳥観察、歴史散歩!本人は、結構ルンルン♪楽しい気分で出かけているのに、かみさんにはどーしても「暗い」としか映らない。趣味とはそんなもん!自分が楽しけりゃ、それでいい。『何が明るい趣味やねん?』、「そらスポーツやろ」勝負にこだわってくると、スポーツも明るさが消えてくる。明るくても、負けてばかりだとつまらない。兼ね合いが難しい。明るく、元気な体!これが本来の目的だったはず。練習で大声張り上げ、汗掻いて!たとえ試合に出なくても、ベンチで大声!この明るい趣味?はこれからも続けたい。
2005.03.04
コメント(18)

「どや、美味しそうやろ?」かみさん得意げに!自慢するほどのもんじゃないけれど、日記の画像もたまにゃ、花より団子。ホタテと青梗菜!炒めて、オイスターソース!からめて出上がりぃ~♪肉厚の中国野菜、炒め物にはピッタンコ!旨かった。本当は貝柱でやりたかったけど、高くって!冷凍のホタテにしたとか。安くて、簡単!お勧めらしい。かみさん!高くて、手間のかかるもんは作らない。実はこれ、一昨日の夕食の一品。昨夜はどーかと言うと、これがな~んにもなし。りょうがアトピーかも知れないと、かみさん!ばあさんの住んでた町の病院へ連れて行くとか。いつもの「なんか食べといてぇ~!?」言われたけど、どーしょ?そーや!くるくる寿司に寄って注文!一旦家へ帰り、風呂に入り、受け取りに来ると、丁度いい時間!思って店に入ると、時間帯が早すぎるのか?お店ガラガラ。家へ帰って、出て来るのもメンドッチー!そのままカウンター席に座って、お茶飲みながら、寿司つまんで帰る。ああ~、つまんでぇ~!?食べる口は動いても、しゃべる口が動いてないと、どーも食事は旨くない。食べる口、しゃべる口!かみ合ってこそ、食事は旨い。実感した次第。家へ帰って、風呂に入って、静かな夜!一杯やりながら、本読みながら、ダラダラやってたら、かみさんから電話!行ったら、病院!休診日だって。ちゃんと確認して行けよ!ボケばあさ~ん♪「ついでやから、食事して遊んで帰るわ」なんのついでか分からない。人間一日にしゃべる量って決まってんのやろか?かみさん帰って来て、しゃべりだしたら止まらなくなって、時間たっぷりあったはずなのに、今朝は寝過ごした。
2005.03.03
コメント(17)

あやめが今頃咲くのかな?思って調べてみると、「寒あやめ」!近所のお寺のお庭に咲いていた。一昨日、家へ帰ると。スリッパ!足を入れるとことに、両手を突っ込んで!孫二人、笑いながらど突き合い!兄弟喧嘩???「とうま、ストレート!こうや!!」横でかみさん、ボクシング!右ストレートを打つ格好。こんなばあさんおるやろか?孫二人に、喧嘩の仕方!伝授?してた。とうまに追っかけられた、りょう!横にゴロリとなってるジジイのところへ、飛び込んできて、りょうの頭と右目の上!おでこがごっつんこ。『あいたぁ~!』目から火が飛び散る痛さ!りょう、大丈夫か?言う間もなく、りょう!かみさんのとこへすっ飛んでった。泣くのかと思いきや、とうまと二人!叱られると思って、逃げただけ!こっち向いて笑ってる。あのやろ~!石頭には泣かされた。しばらく濡れタオルで冷やしてたけど、ああ痛い。昨朝起きたら、右目の上が腫れていた。「どうされたんですか?」会社の連中、異変に気が付いた。『孫に頭突き食らわされた!』信じてくれなかったけど、冗談で!『かみさんに右ストレートかまされた!』うなずいて笑ってた。娘18番茶も出花!かみさん、出がらしなれど、母は強し!よー言うたもん。孫いるばあさん、さらに強し。一日寝込んだだけで、一昨日から仕事!ご心配頂きありがとうございました。やっぱり家はかみさんでもっている。 快気祝い!?ちょいとお世話になったとか!かみさんに頂いた。早速、ぼろっちぃ~小銭入れから、ない小銭!取り出して移し替えた。なんといっても、家族が元気!これが一番いい。
2005.03.02
コメント(17)

<水仙> 近所のお寺に咲いてた水仙です。水仙の花を見ると、昔ブラザーズ・フォーが歌ってた名曲「七つの水仙」!メロディがすぐに口から飛び出してきます。僕には家も土地もお金もないけれども 僕には君に美しい朝の丘を見せてあげられるそして 口づけをして7つの水仙を君にあげよう確か、こんな歌詞の曲!貧乏学生!好んで歌ってましたぁ~♪「七つの水仙」、英語の歌のタイトルは「Seven Daffodils」実はDaffodil(ダッフォディル)!「ラッパ水仙」のことをいうらしいです。「七つのラッパ水仙」じゃ、歌のイメージ!壊れてしまいますよね。ギリシャ神話にでてくる美少年、ナルキッソス!泉に映る自分の姿に恋焦がれ、思い満たされずにやつれ果て、ついに花になってしまいました。水仙の英語名は「a narcissus」!美少年は「水仙」に化身したんですね。「七つの水仙」!こちらの方が、やっぱり歌のイメージにピッタンコですね。「七つの水仙」の歌が出てくると、PP&M「500マイル」、「パフ」!ジョーン・バエズ「ドナドナ」など、学生時代に歌ってたフォークソング!次々に懐かしく思い出されてきます。
2005.03.01
コメント(15)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


