2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

畑仕事、早く済まさなくっちゃ!と、ベランダのトウモロコシとインゲンのポット苗!持って、夜明けとともに、畑へ。 約1時間で、定植完了。畑の帰り!コンビニに寄ってパン買って、ウチで朝食。朝食済ませて、住宅前!7時16分発のバスに乗って、京都へ。京都西院から四条通!東へ行くと、八坂神社に突きあたり、西へ行くと、どんつきは松尾大社です。西院から、レンタサイクルで嵐山!千光寺へ行こうと、四条通を西へ。桂川、松尾橋の手前を右折して渡月橋の方へ。 渡月橋を渡って、大堰川!右岸の細い道を上っていきます。こちらから見る景色もなかなかのもんで、お椀をかぶせたような小倉山もはっきり眺められます。 渡月橋から約1km上ると、千光寺の参道入り口!到着したのが、8時半!門が閉ざされてました。開門、10時だとか。渡月橋に戻って、9時開門の天龍寺の塔頭宝厳院の庭拝観したり、祇王寺の庭眺めて、時間つぶし。こんなとき、チャリは便利♪10時過ぎたので、再度千光寺へ。着いたのが、10時30分!まだ門が閉ざされてました。看板にお寺の電話番号が書かれてたので、電話するも誰も出てこない。諦めて逆戻りしてたら、途中!法衣をまとった人が乗ったバイクとすれ違った。ピンときて引き返し、三度目のなんちゃら!?で、やっと入山することができました。千光寺は、角倉了以ゆかりのお寺として知られてます。了以が嵯峨野の千光寺を現在地に移し、観音堂・大悲閣を建立したことから、別名、大悲閣の名でも知られています。参道入り口、「花の山二町のぼれば大悲閣」!芭蕉の句碑にあるように、参道は、結構急な登り坂です。 京都の豪商角倉了以(1554~1614)は富士川、天竜川、高瀬川、そしてここ大堰川(保津川)などの、開削開発工事を行ったことで知られる人物です。了以は、岡山美作の和気川を往来する船底が浅く平らな高瀬舟を見て、京都嵯峨の上流にある丹波の木材や米などを舟便を使って、京へ運ぶために大堰川(保津川)の開削を決意したといわれてます。大堰川(保津川)の開削は多数の犠牲者を出しながらの難工事だったようですが、短期間で完成させ、河川開削の高い技術を江戸幕府から認められた了以は、翌年、駿河の富士川、続いて天竜川の開削も行うとともに、京都木屋町と伏見を結ぶ高瀬川の開削も完成させました。 了以は晩年ここに隠棲し、開削工事の際に命を失った人の霊を慰めることに余生を送り、慶長19年(1614)7月、61歳でその生涯を閉じました。石割斧を持った眼光鋭い了以の木像が安置されており、その姿が偲ばれる 。千光寺は嵐山の中腹にあり、京都市内を一望することができ絶景です。それにしても、本堂が壊れて解体されたままの状態になってるのは残念です。早く再建されることを願って、寺をあとに。 了以が通船させた保津川も、今は昔!物資を舟で運ぶこともなく、保津川下り!観光目的の舟だけが川を下ってます。
2009.05.31
コメント(12)

昼間、少し蒸し暑かったときもあったけど、朝夕は風があって、ほぼ過ごしやすい一日でした。 アイコさまです。ちょいと面長のミニトマト!一昨年育てたので、お上品な味!美味しさは分かってます。 キュウリ、二本!初収穫です。苗が若い時は、すくすく素直♪曲がったり、ひねくれてません。かみさん!準備してたらしく、モロキューでなく早速、ぬか床行きとなりました。昨日は、3ヶ月に一度の歯の検診とお掃除の日!息子は、会社からそのまま!鳴戸へ、鯛釣りとか。『歯医者終わって、外食でもしょっか?』って言ったら、かみさん!「どっちしょっか?」って、待ってましたとばかりに<結婚記念日特別コース>と<お誕生日特別コース>、二枚のはがき!以前、結婚記念日に食事したレストランから案内がきてたのを、ジッと眺めてた。『歯医者、何時に終わるかわからんよ!。。。』って言ったら、「じゃ、次にしょっか!?」って。予約できないからって、結局!昨夜は歯医者近くの中華へ。もうすぐ、6月!かみさんの誕生日と結婚記念日が待っている。あぁ~、なにやら物入り。
2009.05.30
コメント(7)

雨降って、涼しい一日でした。ベランダに並べてたポットのトウモロコシ!発芽率、約90%。種を蒔いてから、約二週間!芽がほぼ出そろいました。 「邪魔なんやけど、どーすんの?」って、かみさん。今や遅しと、出番!待ってます。玉ねぎ抜きに、ジャガ芋掘りトウモロコシ苗、インゲン苗も、定植しなくっちゃ!週末は、畑作業!忙しくなりそうです。「私が外に出ると、雨や!。。。。雨女、健在や♪」って、昨夜、用事で外に出たかみさん!止んでた雨に、降られたって。休日に晴れてくれたら、それでいい♪久しぶりに、ソフトの試合もあることだし。。。
2009.05.29
コメント(5)

ナスの一番花が咲きました。ナスは、ムダ花がないといわれるくらい実付きがいいです。 やがて実が付きますが、一番果!早めに採ってやって、苗の生長を促します。 ズッキーニ!ナスと同じだろうな!?と思って、一番果!早めに採って、画像は、二番果!そろそろ収穫です。それにしても、ズッキーニの葉の広がりには驚かされます。ひと苗でよかった♪ キュウリ!りょうの足が見えてるから、日曜日の朝の画像です。親蔓が1mほどに伸びてきました。下の方から、子蔓も出てきてます。子蔓は、本葉3枚出てきたら摘芯して、親蔓をまず生長させます。親がしっかりしてないと、子も孫もうまく育たない!?親蔓も、蔓が2mほどの支柱のてっぺんまで伸びたら摘芯!子蔓、孫蔓の生長を促します。実が大きくなってきたら、二週間に一度!根から離れたところに、場所変えながら、追肥します。毎年、この方法!キュウリに関しては、あまり失敗はありません。 キュウリの赤ちゃん!これも、日曜日の画像。この状態から、約1週間で収穫です。ってことは、この週末に初収穫!?かみさん!金山寺みそ、買って待ってます。パリッ、ポリッ♪初収穫、やっぱりモロキューかな。
2009.05.28
コメント(8)

高山寺、石水院!昨年改修中でしたが、今回訪ねたら、改修終えて公開されてましたので、三、四度目ながら中へ入ってみました。国宝の石水院は明恵上人が後鳥羽上皇から賜った学問所とされており、建てられたのは13世紀前半といわれています。江戸初期に改造されてますが、明恵上人時代の唯一の遺構とされてます。 三方向、戸が全開になる蔀戸(しとみど)!なんとも開放感があっていいです。冬は寒かったでしょうが、夏涼しく、学問所!よくオベンキョできたと思います。プ~ンと、青畳のいい匂い♪誰もいないんで、思わず!寝っ転がりたい気分になりました。「鳥獣人物戯画」、「明恵上人樹上坐禅像」、「仏眼仏母図」などの国宝!複製画ながら石水院に展示されています。 高山寺は、京都に17ヶ所ある世界文化遺産のひとつです。ご近所の神護寺差しおいて、なぜに?って思われるかもしれませんが、この寺には国宝八点、重要文化財一万点が所蔵されています。高山寺、宝の山!ってことです。昨日は、畑地区のゴミ出しの日!先日半分片づけたイチゴ畑、抜き取った株を出さなくっちゃ!と思って、朝5時過ぎ、畑へ。イチゴは、放っておくとランナーが伸びて株が増えていく。来年のために、4株残して!ついでに、残りのイチゴ株!すべて片づけてしまいました。 イチゴ株片づけたあと、苦度石灰巻いて、堆肥・元肥やって、整地。出勤前!朝もハヨから、結構な畑作業ができました。<かあさんへ!最後のイチゴ、味わって♪父ちゃんより>10粒ほどのイチゴ!置手紙添えて、会社へ。イチゴさぁ~ん♪来年もよろしく。
2009.05.27
コメント(5)

栂尾山高山寺!駐車場からは、裏参道の方が近いんですが、車の往来に気を付けて、少し下ると表参道!この季節!こちらの方がより清々しい気分で、入山することができます。 土曜日、三尾へいった続きです。高山寺の境内は神護寺に比べると広くありませんが、参道脇の苔の緑、青もみじ!森林浴!たっぷり味わうことができます。 表参道を上りつめたところに、金堂があります。江戸初期に仁和寺から移築されたもので、本尊の釈迦如来像が祀られています。 釈迦堂から裏参道へ下ると、表参道と趣が異なった風情があります。石段脇を流れる水の音も爽やか!日本最古といわれる茶園も現存し、鎌倉・室町時代、本茶といわれた栂尾茶を今に伝えてる。昨年訪ねた時、改修中であった国宝の建物!石水院も公開されてました。昨日は、涼しくて過ごしやすい一日でした。ウチへ帰ると、かみさん!「頭痛いんよね。。。」って。孫たち!自分チへ帰って、頭痛の種は無くなったはずなのに。。。。、後遺症か?「夕飯の支度、まだなんやけど。。。」って、いうから解凍のため冷蔵庫から出してあったアジ3匹!元に戻し、かみさん誘って、近くのファミレスへ。偏頭痛!?変頭痛?外食したら、頭!痛いの無くなったって。変な頭痛でした。
2009.05.26
コメント(11)

槇尾山西明寺の裏門を出て、清滝川沿いに歩いて下っていくと、5分で、高雄橋!渡ると、すぐに高雄山神護寺の参道です。 土曜日、三尾を訪ねた続きです。神護寺へは、急な石段の参道が続きます。一気にのぼった方が楽かな?って、ハーハー言いながら上り詰めると、楼門が待ってます。 楼門に到着したのが、7時15分!開門は、7時だったのかな?ともあれ、門が開いてて助かった。一番乗りのお寺の境内は、鳥の鳴き声だけ!静かです。 境内の奥まで行くと、大師堂!入母屋造住宅風の仏堂で、空海の住房であった「納涼房」を復興したもの。内部の厨子に板彫弘法大師像(重文)が安置されてます。金堂への階段を上って、振り返ると、新緑の間から、毘沙門堂、五大堂。 階段上り詰めると、正面に金堂、後ろに多宝塔。建物は、いずれも昭和に建てられてものですが、金堂には、平安時代作のご本尊の薬師如来立像(国宝)が祀られ、宝塔には、ご本尊と同時代作の五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)が安置されてます。 金堂のある境内を下って、「かわら投げ」のある場所へ。新緑の山肌は、様々な緑!とてもきれいでした。昨日は、予定されたソフトボールの試合が急遽中止。インフルエンザの影響か?小学校のグランドが使用できないらしい。かみさん、娘家族とお買いもの!こっちは、畑へ。実成りが少なくなってきたイチゴ畑!半分片づけて、次の夏野菜、植える準備!芽が出始めたと王モロコシ、インゲン、枝豆!ベランダで、待っている♪夜は、久し振りに腕をふるって、皿うどん!大量に作りすぎて、手首!腱鞘炎になりそうだった。夜遅く、娘家族!イカの一夜干しをお土産に、自宅へ引き上げていった。「やれやれ。。。。」って、かみさん。入力できない文字があったのに、気づかなく今朝は、日記アップ!あっぷあっぷ。。。やっと、気づいて入力できました。こちらの方も、やれやれでした。あっ、会社行かなくっちゃ!皆さまのところへは帰ってきてから、お邪魔虫♪
2009.05.25
コメント(4)

街中避けけて、山の上!高尾、槙尾、栂尾、三尾へ行ってきました。前日雨が降ったおかげで、一段と新緑がきれいでしたウチを出たのが、朝6時!車で1時間足らずで到着。まずは、西明寺!清滝川にかかる指月橋を渡りると、清らかな水の流れ、青もみじ!思った通りの情景でした。 秋の紅葉の季節には訪れたことはありませんが、さすが紅葉の名所!新緑の季節もいいです。つづら折りといっちゃ大げさですが、少し登っていくと西明寺はすぐです。 槙尾山西明寺!空海の弟子の智泉が神護寺の別院として創建したと伝えられる。本尊は、清凉寺式の釈迦如来立像。現在の堂宇は、元禄年間五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の寄進によるものとか。 なぜか知らないけど、灯籠がたくさんあるお寺です。境内を抜けて、裏門から坂道を下っていくと、清滝川沿いに高尾山神護寺へ道が続きます。<釣れてるか?><晩御飯に間に合うか?>イカ釣りに行ってる息子に、かみさん!メール。でも、息子からの返事!ナシ。「晩御飯、なにする?」って、かみさん。『肉じゃが、どや?』新じゃがと新玉葱!採れたてのがあるのを思い出した。「二人分って、作りにくいんよねぇ。。。」って言って、かみさん!なかなか作ってくれなかった肉じゃが。孫たち!やってきてくれたおかげで、かみさん腕により久しぶりに、うまかった♪今朝、3時半過ぎ!玄関から物音するので起こされた。息子!釣りから帰ってきた。 「イカ釣ってきたん?何杯?」ガタガタやってたんで、かみさんも起きてきた。釣果、イカ15杯!大アジ3匹!ガシラ一匹。<イカ釣ってきたら、刺身にしてから起こして。。。>昨夜遅く、我が家にやってきた娘!息子に置手紙。息子!寝てる娘の鼻先に、生臭い手を持っていったら、「生臭いわー!」って、娘も起きてきた。 竹串に刺して、扇風機で!30分干し。イカ刺し、アジ刺し!ワイワイがやがや♪今朝は、家族!皆、早起き♪我が家でキャンプやってるような状態です。
2009.05.24
コメント(8)

臥雲橋に立ち止まって、通天橋を眺めると、東福寺!この季節、洗玉澗を埋め尽くした新緑がきれいです。 孫たち、遊び盛り!外で遊べないから、体力もてあまし、ウチの中が騒がしい。かみさんも一緒になってやってるから、かなわない。そば殻入りの孫たちの枕!ボールにして、PK合戦とか。キーパーになったり、キッカーになったり、かわりべんたん。ええ年したばあさんが、孫相手にやることか?孫たち!来週から、通常授業に戻るらしい。よろこばしくもあり、さびしくもあり。
2009.05.23
コメント(7)

特徴のある葉っぱ!知ってる方は、ひと目見るとすぐに分かるんでしょうが、間違って買ってしまった苗、初めて育てる野菜!ずーっと気になってたんですが花咲いて、やっと正体が分かりました。 ズッキーニ!遠い昔に食べたことがあるんだけど、味が思い出せない。煮ても、炒めても食べれそうだけど、調理方法が分からない。まずは、自分で料理して、食べてみて、うまくなくっちゃ家族、誰も食べてくれないと思います。どうなるか分からないけど、楽しみといえば楽しみ♪ズッキーニ!初収穫が待ち遠しいです。
2009.05.22
コメント(9)

真夏日に、あと1℃!暑いイチンチ。マスクを付けてると、息苦しい。いつもは会社帰り!直接畑に寄って、水やりして帰るとこなれど、我が家にやってきてる孫たち!ウチで退屈してるんじゃないかと思って、退屈しのぎ!?会社出る前、ウチに電話して誘ったら畑に行きたいとか。住宅に近づいて、再度電話したら孫たち!マスク付けて、元気に降りてきた。『畑じゃ、マスクはいらんよ!。。。』って言ってやったら、孫たち、よろこんで♪マスクはずして、早速イチゴ摘み。 『玉ねぎ、抜かせて!』って、りょう。夕飯、カレーライスとか。かみさんに玉ねぎとジャガイモ採ってくるように、お使い!?言われたとか。玉ねぎ、じゃがいも!試し抜き、試し掘り。 最後に、畑の野菜に水やり!やりたいっていうもんだから、ため池からバケツに水汲んできてやって、好きに。ウチに帰って、孫たちと一緒にお風呂。お風呂上がって、夕飯。「ママのより、ずっと美味しい♪。。。」って。孫たち!ちゃんと、おべんちゃらも忘れずに、夕飯のカレーライス、パクパク♪食事終わったら、孫たち!食べたお皿、だまって自分で台所のシンクへ。一宿一飯の心がけ!?そういうように、そうするように!ママに仕込まれたのかな?あると思いますっ!(笑)
2009.05.21
コメント(4)

< 青蓮院の楠 > 青蓮院の門前にある楠!樹齢800年、京都市の天然記念物です。昨夜、そろそろ寝ようかと思ったら、「もうすぐ着くから。。。」って、かみさんから電話。「チビ二人連れてきてんねん!荷物取りに来てくれる?。。。」ビックリするやらうれしいやら、階下まで迎えにいくと、大きなマスクに大きなリュック背負ったとうまとりょうが車から降りてきた。孫たちウチにやってきて、早速ゲーム!わいわいガヤガヤ♪「うるさい!静かにしなさい!。。。もう自分チに帰すでー!」って、かみさんの大きな声が飛ぶ。やがて、息子!帰宅。孫たち、おじさんと一緒にお風呂!風呂場から、キャッキャ♪と、孫たちの大きな笑い声。にぎやかなのはいいけれど。。。、かみさん大変だ。とりあえず、週末まで!孫たち、おあずかり~♪
2009.05.20
コメント(7)

秋の紅葉の名所は、この時期!きっと新緑もきれいなはず土曜日、素通りできなくて、ちょいと永観堂!覗き見。 映画の予告編!?魅せつけられたような感じ。ぜひ拝観したいと思ったけど、開門9時とか。8時前だったんで、1時間あまりも待つのはつらい。次回って、ことで!サイナラ♪でした。関西地区で新型インフルエンザの感染、ジャンプアップ!マスク付けての出社となりました。孫たちが通っている小学校も休校とか。娘んチ、共働き!かみさん!娘んチにいって、そのまま人質か?どないすんのやろ。孫たち、こっちで面倒見てもいいけど、あっちも、こっちも。。。ニッチも サッチも どーにもブルドッ~ク♪。。。ワォ♪ふるっ。
2009.05.19
コメント(8)

一昨日、洛東の法然院をでて、東山山麓を南へ。目指すは、東福寺塔頭のひとつ、光明院!開門、8時半!時間ピッタリに到着。 京都の寺社!これまでたくさん訪ねてきましたが、こんな立て看板のあるお寺はとてもめずらしいです。拝観料は不要ですが、志納金を納める大きな竹筒が置いてあったり、ちょいと変わったお寺です。以前二度ほど訪ねたことがあるので、志納金!筒へ入れて、中へ。昭和期の庭園家、重森三玲が作った庭に、東福寺方丈の「八相庭」がありますが、塔頭の光明院にも「波心庭」を作庭しています。 『苔がきれいな緑になるのは、やっぱり梅雨時でしょうね?』って、花柄摘みしてた寺の人に尋ねたら、『雨降った後だと、いつでも緑になりますよ!。。。』って、返事が返ってきた。真夏でも夕立が降ると、苔が緑に変わるとか。茶ぽっくなってるのは、自ら防護してるからだとか。雨降って、すぐに緑に変化!「虹の苔寺」と呼ばれる由縁かな?日照りが続くときは、水道水でなく井戸水で苔に水やりしておられるそうです。苔には、雨など!やっぱり自然水が一番のようです。いろんなアングルからお庭!拝見させていただきました。 どこから見ても、どこに座って観ても、絵になるお庭!杉の一枚板の廊下、隅から隅まで手入れの行き届いたお庭!朝のひと時、とても気持ちよかったです。昨朝、雨が止んでたので畑へ。トマトの花が咲き始めてました。 かみさん、娘んチへ遊びに行くというからお土産に!玉ねぎ、試し抜き。立派な玉ねぎができてました。「行っても好きなテレビ観せてもらわれへんねん!。。。」そんなとこ、わざわざいかんかて。。。飛んで火に入る夏の虫!?娘、手ぐすね引いて待っている?可愛い孫たち会いたさ、しかたんにゃー♪玉ねぎ、イチゴ、それにイワシ・アジの一夜干し!車に積んで、いそいそ♪と、雨の中!出かけて行きました。
2009.05.18
コメント(8)

いつ雨が降ってきてもおかしくない曇り空!といっても、やめられないとまらない♪ママチャリ、早朝京都巡り。昨日、まずは洛東!開門7時の法然院へ。茅葺の山門を抜け、左右の白砂壇(びゃくさだん)に身を清められて本堂参拝までは、境内!拝観自由。 谷崎潤一郎や河上肇のお墓があることでも知られてます。40年ほど昔、会社の先輩と初めて京都にやってきたのが、このお寺!以来、京都でも好きなお寺の一つです。夕方、息子が釣りから帰ってきた。かみさん、ママさんバレーの練習中!終わって、外食予定してたので、息子誘ったけど、疲れたから外に出たくないと。「自分でさばかない、自分で食べない魚、釣ってくるな!。。。」って、かみさん!ぷりぷり怒って、夕飯用に息子好物のステーキ肉買って、バレーの練習から帰ってきた。さて、夕飯済ませ、魚の始末!干物にするからって、さばくのはかみさんの役目。息子!塩かけ、運び役。こっちは、干し役で♪ 20数センチのイワシ、20匹!内臓取り除き、丸干しに。同サイズのアジ、19匹のうち6匹!背開きして干した。『おかん、やりきった感があるな!充実感、みなぎってるわ!』って、息子!さばき終わったかみさんに向かって、ヨイショ!?「なにいってんのよ!あはは。。。」って、かみさん!あきれて、笑うだけ。『それで満足しとったらアカンぞ!。。。』って、息子!再度、かみさんに。来週、スルメイカ!うそかまことか?100杯ほど釣ってくるとか。イカだったら、ま、いっか!?
2009.05.17
コメント(9)

先日、イチゴ狩りに行ったかみさん!お友達は、皆イチゴのお土産だったのに、かみさんだけ、スナップエンドウもらってきたとか。昨夜、夕飯にスナップエンドウ!バター炒め。シャキシャキして美味しかった♪この時期、自家製豆を食べれなのはやっぱりさびしい。ウチでもエンドウ豆!作っときゃよかった。最近デザートは、畑のイチゴ。いつもコンデンスミルクかけて食べてたけど、そろそろアキタ。ちょいと工夫して、イチゴのオリジナルデザート!?作ってみた。 プレーンヨーグルトかけ、たっぷりイチゴジャムのっけイチゴとジャムの親子デザート!?「わぁー!すっぱ!」って、かみさん!せっかく作ってやったのに。。。『混ぜて食べたらいいやん!。。。』まぜまぜして食べたら、結構いけた♪食べ方も、試行錯誤!?初めてながら、もいちど食べてみたい味でした。
2009.05.16
コメント(8)

ちょいと肌寒い、昨朝5時!夜明けとともに畑へ。畑の入口に、切ったタタミ!地主さんの心づかい!山積みされていた。ご自由にどうぞ♪ってやつ、ありがたく頂戴。カッターナイフで留め糸切ると、立派な敷きワラになる。藁マルチ!もっと厚く、さらに畝間にも藁敷いた。 雑草生える隙間なし!?暑さ寒さも、敷きワラで♪地温を一定に保ってくれるし、夏場の保水効果もある。雨降っても、靴が土で汚れることなく、野菜くん達にとっても同じこと!のびのびメロン!育ってくれるかも♪夜が明けるのが早くなったし、夕方!暮れるのも遅くなってきた。野菜くん達と、たっぷり共有時間!持てるのが、なによりうれしい♪玉ねぎ、イチゴ、ジャガイモのあとにインゲン、枝豆、トウモロコシ!育ててみようと、種!買ってあるんだけど、場所がない。イチゴは、今が最盛期!玉ねぎ、ジャガイモの収穫!もっと先。夕方会社帰り、畑に水やり、イチゴ収穫!ウチに帰って、玉ねぎ収穫後、すぐに定植できるようにと思って、ベランダにポット20個並べて、花の土入れ、トウモロコシの種蒔いた。タイミングよく芽が出て、苗!半分くらい、育ってくれるといいけど。。。
2009.05.15
コメント(8)

チャリで回っていると、京都市内!ひょんなところに出て、思わぬものに巡り合い♪うれしくなることがあります。土曜日のママチャリの旅、貴船からの帰り!京産大、ゴルフ場の脇道下って、賀茂川の西賀茂橋渡って、西賀茂地区!走ってたら、バス停に、「神光院前」!ってのが目に入った。この地区に神光院(じんこういん)があるのは知っていましたが、訪れるのは、初めて♪うれしくなって、中へ。 東寺、仁和寺と並ぶ「京都三弘法」のひとつといえば、大きなお寺を想像してしまいますが、おそらく観光客もあまりやってこない小さなお寺です。弘法大師みずから刻んだ自蔵が本尊として本堂に祀られています。 夏の土用の丑の日、京都では安楽寺の鹿ケ谷カボチャ供養、下賀茂神社の御手洗祭など、無病息災を祈願する行事が行われますが、ここでは、7月21日と土用の丑の日!「きゅうり封じ」と呼ばれる疫病除けの祈祷会が行われます。また、幕末の女流歌人、太田垣蓮月尼の隠棲の地としても知られています。一度は訪れたいと思ってましたが、偶然にも訪ねることができてラッキー♪でした。今日、かみさん!ママさんバレーの仲間とイチゴ狩りにいくとか。ウチの畑でも、イチゴ!作ってるのに、わざわざいかんかて。。。『ウチの畑でイチゴ狩りやらせたるよ!。。。、何人いくんや?』って。自慢げに!言ってやったら、「20人ほどやー!」って、かみさん。ママさんバレーの仲間のひとり!イチゴ農園をやってるとか。2、3人だったら賄えるけど、20人は、ちょっと。プロにはかなわない。帯に短しタスキに長し!?家族では、有り余るほどのイチゴ!イチゴジャム作りの日々が続いてます。
2009.05.14
コメント(6)

ウチに帰ると、食卓!グラスに、大輪の花。 『どないしたん?』「布団干してたら、花に当たって折れたんや!。。。」『そりゃ、アンマリリッす!?』って、反射的に。「ふんっ!。。。。」って、かみさん。オヤジギャグに、笑いなし。土曜日の京都ママチャリの旅!続きです。補陀洛寺を出て、鞍馬街道!さらに北へ。チャリこいだり押したり、ママチャリには上り坂はきつい。 鞍馬か?貴船か?新緑は、やっぱり貴船かな?って、左へ。ずーっと、上り坂!しんどいながらも貴船川の流れと周りの新緑に癒される。 思えば遠くへきたもんだ♪西院から、ママチャリで!ついに貴船までやってきた。 鳥居前にあるのは、Myレンタママチャリ!チャリも、よー頑張ってくれました。緑いっぱいの境内!やってきたかいがありました。 鳥居前後の貴船川沿いには、納涼床を出すお店が並んでます。シーズンは、7月~9月とのことでしたが、すでに床がしつらえつつありました。 貴船川をさらにさかのぼると、縁結びの神様!結社(ゆいのやしろ)があります。もの思へば沢のほたるもわが身よりあくがれいづる魂かとぞ見る結社には、ここにゆかりの和泉式部の歌碑があります。昨年の京都検定の試験問題に出題されました。正解に感謝して、おまいり。貴船川!さらにさかのぼると、奥の院です。 神武天皇の母である玉依姫が黄船に乗って、川をさかのぼり、この地にたどりつき、祠を設けたのが貴船神社の興りといわれてます。この奥の院には、その黄船を石で囲って隠したとされる舟形石が残されています。 奥の院近くの河原で、大きな網!持ってなにやら追っかけやってる人がいたので尋ねると昔トンボを探しているとか。この辺りには、めずらしい昆虫も生息しているようです。かみさんに、貴船のとち餅とわらび餅のお土産!買って帰りは、下り坂!すいすーいのスイ♪でした。
2009.05.13
コメント(9)

土曜日、京都ママチャリの旅!続きです。上賀茂神社を出て、逆戻り!深泥ヶ池へ。 古代、まだ京都が湖であったころの面影を残す池!珍しい植物や生物が生息しているそうです。この頃、AM8:00。新緑の法然院もいいけど、開門AM7:00!行くには遅すぎる。円通寺、妙満寺!寄り道しながら、床緑の実相院もいいかな?って。岩倉目指して北上!円通寺出てから、妙満寺への道!通りをひとつ間違えて叡山電鉄鞍馬線にぶつかった。この先の市原駅近くに、確か補陀洛寺(ふだらくじ)!まだ訪ねたことがないお寺!あったの思い出し、そこへ行くことに。 階段を上っていくと、正面にお堂がある小さなお寺!どこにあるんだろ?と、お堂を覗きこむがよく見えない。<御用のお方は、左へ行ってインターホンでお声掛けてください>って張り紙あったので、ピンポ~ン♪『小野小町の老衰像を拝見したいんですが。。。。』っていったら、「しばらくお待ちください。。。」って、返事。やがてお寺の奥さんが出てこられて、「こちらへどうぞ!」って、本堂横手から、堂内へ案内された。「以前は本堂をオープンにしてたんですが。。。」『最近、仏像の盗難が多いですもんね』って言ったら、「サルがいたずらするんですよ!」だって。『小町老衰像、写真はダメでしょうね?』っていったら、やっぱり駄目だとか。いろいろ熱心に質問するもんだから、奥さん!お寺の謂れやら、小町の話!ご丁寧に、ご説明。話弾んじゃって、奥さん!最後に、「写真撮っていいですよ♪」って。ブログに載せる許可を頂いて、撮ったのがこの一枚です。 小野小町ゆかりのお寺は、全国各地に!京都では他に隋心院などがありますが、ここもその一つ!天台宗のお寺です。お庭に出て、境内!案内していただきました。市原野は、謡曲「通小町(かよいこまち)」の舞台でもあるとか。 階段上り詰めたところに、小野小町供養塔(伝江戸時代初期建立)、階段下左に、百夜通いで有名な深草少将の供養塔(1747建立)があります。 境内には他に、小町穴芽の薄、小町姿見の井戸など、小町ゆかりの遺跡があり、、小野小町終焉の地として、その名を「小町寺」とも通称されています。「母の日だったのに、なにもなかったね!。。。」って、かみさん!「母の日」、ジジババ同士!関係ないと思うけど、時々、オカンになるときもある。オカン??誘って、チャリで近くのファミレスへ。陽が落ちて、昼間の暑さ!和らいで半袖、ママチャリ、きもちいい♪5月11日(月)までの限定販売お母さんへの感謝メニュー!おごらされた。昨夜は、遅ればせの「母の日」!オカン??慰労会。クーラーの風、頭越しにそよそよ♪まだ、5月!夜のクーラーはないやろ。デザート、宇治金時!食べたら、震え止まらんかった。
2009.05.12
コメント(6)

後ろを振り返っても前を見ても、人気のない早朝の神社の境内掃き清められ、砂利の竹箒の筋目!消して歩くのが、もったいなくもありがたく、清々しく、神聖な気分にさせてくれます。 土曜日、大田神社の杜若!見学して、その足で上賀茂神社へお参りに。青葉若葉のこの季節!小川のせせらぎ聞きながら、散歩するには、もってこいのところです。 本殿を挟んで、西から御手洗川!東から御物忌川!楼門前で合流し、春の小川はサラサラいくよ~♪ならの小川となって境内を流れ、社外に出て明神川へ!伝統的建造物群保存地区である社家町へと、清らかな水の流れは続きます。昨日は、日曜日ながら仕事!ウチへ帰ってくると、娘からかみさんへ、バックとネックレス!「母の日」プレゼントが届いてた。「こんな若々しいネックレスなんて、付けられへんわ!。。。」って、かみさん。『サチ、自分の感覚で選んだんとちゃう?昔娘思い出して、付けたらいいやん♪。。。』「夏に付けてみようかしら!?。。。」なんちゃって♪なつなつなつなつココナッツ♪かみさん、まんざらでも。壊れかけのRadio!?聞けなくなったからと、息子からは、ラジオのプレゼント。『ええなぁ~。。。。、父さんにもあるんやろか?』「そりゃ、知らん!父さんより、どっちもお世話してるもん!。。。」やって。「父の日」プレゼント!期待せんと、まっとこ♪
2009.05.11
コメント(8)

今が、見頃!しかも良い天気♪足腰の鍛錬にもなることだし、チャリで行くことに。いつもの西院のレンタサイクル屋さんで、AM6:30!ママチャリ借りて、西大路通を北上。軽い上り坂なれど、人少なく!スイスイ♪ 金閣寺辺りで、大北山!左大文字を左手に眺め、北大路通を東へ。千本通を北上して、北山通へ。 賀茂川!北山大橋を渡って、植物園前の道を北へ。山裾まで行くと、上賀茂神社の境外摂社!大田神社があります。 西院からチャリで30分あまり!ちょうどAM7:00到着。同じ思いの人が2、3人いるだけ!人少なくてなによりでした。境内東側のカキツバタ群落は国の天然記念物に指定されてます。 神山や大田の沢のかきつばたふかきたのみはいろにみゆらむ平安時代の藤原俊成卿の歌にも詠まれており、古くから名高い花だとか。大田神社は、これまで何度か訪れてますが、杜若が咲いているのを観るのは、初めて!とてもきれいでした。孫たちから、『イチゴジャム届いたぁ♪ありがとう♪』って、お礼の電話。「母の日プレゼント!贈ったから。。。」って、ついでに娘からかみさんに電話。そういや、昨年の「母の日」!衣服買って、おふくろに送ったのを思い出した。昨年同様かみさんに衣服買ってきてもらって、手作りイチゴジャム添えて、クロネコで、発送!なんとか「母の日」に間に合った。イチゴジャム、確かおふくろ!好きだったの覚えてる。
2009.05.10
コメント(7)

先日、ナスの葉が虫にかじられていたので、ナメクジの仕業!?違いないと思って、昨日!夜明けとともに畑へ。雨上がりの直後だったけど、ナメクジの姿なし!ひかる痕跡もなし。かじられた部分が他に広がってなかったので、まぁいいかと。 虫にかじられるのが早いか?育つのが早いか?負けんと、元気に育ってほしい。キュウリは、虫にかじられることもなく、スクスクと。蔓が出てきて、ネットに届こうとしてた。 久しぶりに、しっかり雨!自然の雨の恵みは素晴らしく、ひと目見て、畑の野菜くん達の成長ぶりがうかがえる。メロン苗!同じものを二つ買って植えたつもりだけど、どうも様子がおかしい。 左側の苗は、メロンではないんじゃないかと。カボチャ?ズッキーニ?いずれも育てたことがないから分かんない。まぁ、実が出てきたら分かるこっちゃけど。。。
2009.05.09
コメント(4)

車のフロントガラスをたたく強い雨あし!長い連休後、会社へ行く辛さもついでに流してくれる。しっかり雨!畑には恵みの雨となりました。 ウチの畑の玉ねぎ!玉も膨らんできましたが、ネギ坊主が出かけてるのがある。しかも、いつもの年より目立って数が多い。毎年同じ園芸店で苗買って、同じ時期に植えているのに暖冬のせいなのか?分かんない。茎が8割程度倒れたら玉ねぎの収穫って言われてますが、ネギ坊主の出た玉ねぎは、玉が大きくならないし、倒れない。芯も硬くて不味い。今年は早めの収穫かな。それにしても、淡路島!どこ行っても、玉ねぎ畑!玉ねぎの名産地。宿の玄関先に、○○さんチの玉ねぎ!5kg・500円、10kg・1000円って、段ボールに入った新玉ねぎが売られてた。年に数回、淡路島へ釣りにやってくるので、なにもウチの畑で作る必要ないように思われますが懲りずに、毎年!玉ねぎ作ってます。なぜ?って言われても。。。
2009.05.08
コメント(7)

3日、孫たち!サッカーの遠征試合とか。娘家族!お留守ながら、車の渋滞避けて、昼下がり畑で摘んだイチゴ持って、娘んチへ。娘んチの近くの園芸店に寄って、夏野菜の苗!買うことに。ナス、トマト、2本ずつ!、ピーマン、シシトウ、万願寺、1本ずつ!苗持って、レジへ。「1016円です!」って、レジの若いお姉さん。財布の中!覗いてたら、「16円あるの?」って、横からかみさん!『あると思いますっ!』って、思わず大きな声で返事したら、レジのお姉さんと苗を袋に入れていた若い兄ちゃん!顔を見合せ、クスクス♪吟じたわけじゃないけど、笑われた♪娘んチの庭に野菜苗植えてたら、孫たち!帰ってきた。イチゴ、パクパク♪孫たち!うまいって。近くだと毎日でも食べさせてあげられるのに、休日は毎週サッカーとか!残念。3日娘んチに一泊、翌朝5時出発!淡路島南あわじへ。曇り空ながら、雨降らず!絶好の釣り日和? カサゴ、アイナメ、ベラなど小魚ばっかりでしたが、孫たち!釣るのもうまくなって。こちらも、今年初めての釣り!磯の香りもいいもんです。 活造り!少々食べた後ですが。。。4日は、うずしお温泉のお宿に一泊。5日朝から、宿の近くでまた釣り!お昼前、雨が降ってきたので中断。津名港へ移動して、雨止んだので再び釣り!釣り三昧の淡路島、孫たちと一緒!疲れたけど、楽しい旅でした。昨日は、さすがに早起きできなかった。雨降ってなかったので、起きて早速!畑へ。前日こちらも雨が降ってくれたようで、心配してた畑の野菜くん達には恵みの雨。 2、3日収穫しなかったら、ぎょうさんイチゴ!収穫できた。イチゴ約1kg!朝食のデザートでいただいたけど、食べきれない。『イチゴジャム、作って送ったるわ!』って、孫たちとの約束!思い出し、イチゴジャムの作り方!ネットで検索して、早速ジャム作り。買い物に出てたかみさんに、『グラニュー糖とレモン、ついでに買ってきて!』って、電話。鍋にイチゴ入れて、たっぷりのグラニュー糖!3時間ほど寝かせて、強めの中火にかけ、木じゃくしでかきまぜながら、アクとりながらコトコト。レモンの搾り汁を加えて、とろみが出てきたら出来上がり~♪ 味見したら、なかなかの出来栄え!ウチにあった空ビンに詰めて、早速宅配便で娘んチへ。孫たち、喜んで食べてくれるといいけど。。。
2009.05.07
コメント(8)

往復73kmの行程、リッター約30km!プリウス?インサイト?いえいえ、ハイブリッドカーじゃありません。昨日は、原チャリで京都西山の寺社巡り!境内に入ると、テクテク♪徒歩。動力源二つで、ハイブリッド散策!?やってきました。「えーっ!?そんなとこまで原チャリでいってきたん?」って、かみさん!あきれ顔。一番高いとこは、吉峰寺、三鈷寺!一番遠いとこは、松尾大社!足は大丈夫でしたが、お尻!いとーなりました。まずは、長岡天満宮!八条池の参道に咲く霧島ツツジが有名なんですが、終了。1週間遅かった!人丈の倍もありそうな霧島ツツジ、最盛期はさぞやきれいだったんだろうなって。 続いて、乙訓寺へ。早すぎて、門が閉ざされてました。開門は、8時!待ってたら5分前に開けてくれました。 推古天皇の勅により、聖徳太子が建てたといわれてます。長岡京造営を任されていた藤原種継の暗殺事件に関与したと疑われた桓武天皇の皇太子、早良親王が幽閉されたことでも知られています。現在は、牡丹の寺で有名です。残念ながら、ここも盛りを過ぎてましたので、遠目から。 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はユリの花!って言いますが牡丹ほど花の末路の哀れさを感じさせる花はない。諸行無常の響きあり~♪次に坂道登って、西山浄土宗総本山!粟生光明寺へ。 まっすぐ進むのは、表参道!左へそれると、もみじ参道。秋の紅葉は以前にもご紹介しましたが、新緑のもみじもなかなかいいもんです。次に、向った先は吉峯寺!急な登り坂が続きます。 吉峯寺は、西国三十三所観音霊場二十番札所!何度かご紹介しましたが、今回、この寺の先にある三鈷寺へ行きたかったもんだから。三鈷寺!吉峯寺の釈迦堂のある北門を出るとすぐです。 「二大仏七城俯瞰(ふかん)の地」と称され、京都市内が一望でき、眺めは絶景である!って聞いていたんですが、この日はかすんじゃって。行きはヨイヨイ♪帰りはコワイ♪吉峯寺に戻ろうとしたら、回転ドア!反対から入れない。インターホンあったので、ボタン押したら「吉峯寺の入場券見せてください!」って。監視カメラがついてんのか?って、ポッケ探るがない!ナイナイばぁ~♪って、代わりに吉峯寺のパンフレット掲げたら中に入れてくれた。坂道下って、今度は大原野神社へ。 ここにも牡丹の花がありましたが、ほぼ全滅。神社前のお茶屋さん!高菜漬け入りのお餅の味が忘れなくて、休憩。高菜餅、キビ餅、よもぎ餅、1個ずつ!美味しかった♪最後は松尾大社へ。 山吹で有名なところですが、ここもやはり1週間!遅かった。車の往来が少ない西国街道を通って行けば、比較的安全に、嵐山あたりまで!原チャリでいける自信つけたのがなによりのハイブリッドな旅でした。
2009.05.03
コメント(10)

< 宇治川 > 宇治川、画像に見える橋は朝霧橋です。朝霧橋から宇治川右岸を少し歩くと、観流橋!その橋の名の通り宇治発電所の流水路から宇治川へ生き良いよく注いでいく様は圧巻です。観流橋を渡ると、すぐに興聖寺です。ここは秋の紅葉でも知られるところですが、新緑のもみじの琴坂!琴の音に似た水のせせらぎ聴きながら歩くのも気持ちいいものです。 竜宮城のような門構えです。萬福寺、石峰寺、閉臥庵など黄檗宗のお寺に見られる門構えですが道元が伏見深草に道場を創建したことに始まる曹洞宗のお寺です。興聖寺の宇治川上流側に「亀石楼」という料理旅館の看板見て宇治川の「亀石」のことを思い出した。秀吉が伏見城築城の折、宇治川の水を場内へ引くために地下水道を引かせ、その注水口をカモフラージュするために亀の形をした石を置いたとか。京都の伝説、以前オベンキョしたけど見たことない。 駒札があったので宇治川覗くと、下に大きな石が5、6個!もしもしカメよ~♪カメさんよ~♪どれが「亀石」か?分からない。そばで自販機に缶を入れてたおっちゃんに尋ねたら、亀石!指差してくれたけど、どう見てもカメじゃない!合点がいかない。大石、すべて鑑定した結果!「亀石」と判定したのが、これっ!って、ちょっと大げさ♪ 人は見かけによらないといいますが、石は見かけどおりです。「亀石」、これに違いない。宇治川の上流に天ケ瀬ダムがあります。新緑につられて歩いて行きました。途中天ケ瀬つり橋などがあっていいところでした。 「私が起きた時には、もう誰もいないんやね!。。。」って、昨夜かみさん。息子、今朝めずらしく早起き!4時半、和歌山へ出かけた。かみさん、昼からママさんバレーとか。今日は、家族!それぞれ、好きなこと♪好きなとこ♪予定のない休日、なにしょ♪どこいこ♪なに見よ♪いつも、ワクワク♪こっちも、早朝から近くのどっかへ行く予定。
2009.05.02
コメント(9)

三室戸寺から平等院へ。源氏物語ミュージアムから続くさわらびの道!もみじの新緑がきれいでした。 木々に覆われ、散策するには気持ちのいい道です。与謝野晶子の歌碑を横目に、少し歩くと宇治上神社です。宇治上神社は、京都に17ある世界文化遺産の一つです。17のうち、もっとも規模の小さな神社ですが国宝の本殿は神社建築として最古の遺構で、1060年代の建立。京都市内の神社には平安時代の建物は残っていなく、世界文化遺産に登録されたゆえんだと思います。鎌倉時代の拝殿も国宝です。 鳥居を抜け、道を下ると途中に宇治十帖ゆかりの「早蕨」の史跡があります。宇治神社の境内へ入って、神社の階段を下ると朝霧橋のたもとにでます。 橋のたもとに、匂宮・浮舟像があります。現代版、匂宮・浮舟さん!?横に寄り添って座られていて、なかなかのツーショット♪宇治川の流れは速く、見てると吸い込まれそうな気分になりました。朝霧橋を渡って、中之島を越えると平等院の表参道!入場口はすぐです。 砂ずりの藤!って噂に聞いてたんですが、地面に届いてませんでした。聞けば、地面すれすれまで咲いていたのは昔の話とか。袂が汚れるからか?棚を高くしたらしいです。 阿弥陀堂をまじまじと眺めたのは初めて。くり抜かれた丸窓から、阿弥陀さま!拝めるように顔を覗かせておられました。庭園は、州浜が整備され平安時代の浄土式庭園の面影を伝えています。昨日も、朝から良い天気!体縮んだり伸びたり!?最近の朝昼の寒暖の差にはまいります。夕方会社帰り畑に寄って、そのまんま!いつもの散髪屋さんへ。頭すっきりして、GW!迎えようかと、畑で採れたイチゴ手土産に。ウチへ帰って、かみさんと!テクテク歩いて、久しぶりに、近所のクルクルへ。『これ、なんやねん!?』って、かみさんと顔見合わせた。生サーモン注文したら、ネタだけお皿の上に乗って回ってきた。流したご本人!分かってたらしく、『すいませんでした!。。。』って、すぐに。日記ネタには、ちょうどいいかな?って。
2009.05.01
コメント(7)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


