全22件 (22件中 1-22件目)
1

旦那の実家の近くに足湯があることは知っていましたが、タダだということは今日初めて知りました。残雪がある寒さの中でも、足湯に入ればぬっくぬくです娘の足です 応援よろしくお願いしまーす
December 28, 2009
コメント(0)

旦那の実家でのんびりしています。今日は富山市内のラーメンを食べに行ってきました『九頭龍』本店にて富山市内はおいしいラーメン店がいくつもあり、結婚前から旦那とはよく足を運んでいました。が、『九頭龍』は他の店舗にはいったことがあったものの、本店にいくのは今回が初めてでした。このお店の特徴は、なんといってもチャーシュー!厚切りなのに箸でもつとホロホロと崩れるくらい柔らかい!そして味もしっかりついているんです。画像は普通の中華そばですが、チャーシューラーメンを頼むとその自慢のチャーシューがドドーーンと乗ってきてボリューム満天の一杯になるんですよ。醤油ベースのスープもしっかりコクがあっておいしかった~応援よろしくお願いしまーす
December 27, 2009
コメント(0)

朝5時に出発して、今移動中のSAです。今日はやたら霧がでていて真っ白です。霧の区間が長くて(100km以上)、こんなことも珍しいです。応援よろしくお願いしまーす
December 26, 2009
コメント(0)

すっかり忘れてましたが、オーダーをうけていたルームシューズの残りをアップしまーす 型紙:RickRack サイズ22-24cnを若干長さのみ縮めて子ども用にアレンジ 生地:OUTLET FABRICS3足のオーダーをうけたのは先月の話。今日アップした2足はサイズ22cmのお子さん用とのことですが、22-24cmのままだと大きすぎるとのことだったので、適当に長さを1cmくらい短くして作ってみました。1足はプレゼント用ということだったので、今までUPしないでおくことにしました。そう、オーダーをくれたのはぽすとちゃんです!昨年に続き2度目のオーダー、すっごく嬉しかったです。どうもありがとう!2足お揃い、柄違いで作ってみましたが、こぽちゃんはさくらんぼの方を選んでくれたそうです^^もう1足はマトリョーシカのテープでアクセント。かかとにはさんだのも同じマトリョーシカです。今までのルームシューズはレースでアクセントをつけるものが多かったですが、こうやって柄のあるテープやタグを使うのもとっても新鮮で、作ってて楽しかったですよ^^改めまして、、、メリークリスマス!といっても我が家はケーキは23日に食べたし、明日からの帰省に備えてクリスマスどころではないのですが、サンタさんには登場してもらいましたー。が、、実はけっこう冷や汗ものでしたwというのも、昨晩夕方あたりから妙な頭痛がし始めて、もう我慢できないくらいに。。とりあえず何とか晩御飯だけは作って、私はすぐに布団へ~~。そのまま朝までぐっすり眠ったので、頭痛も治まって元気いっぱいなのはいいのですが、早朝、旦那に起こされました。何かと思ったら、サンタのプレゼントを枕元におくのをすっかり忘れていたのですwが、私を起こした時に(朝5時です)なぜか娘も目をさましちゃったんですよね。「まだ早いから寝ときなさい!」と布団の中にはいてくれたので、その間にかくしておいたプレゼントを出してきたのですが、2度寝はしてくれなかったので枕元に置くのはムリ。ということで寝室の出入り口のところに壁にかくして置くしかなかった><それから起きてきてプレゼントを発見した娘。「もしかして、さっきママが持ってきた~?」と聞かれて冷や汗ものでしたが、「ま、いっかー」とプレゼントを開けることに夢中になってくれたので助かった私なのでしたちなみにプレゼントは先日、娘が学校でパソコンで作ったサンタさんへのお手紙通りこれですアクアビーズアート☆スタイリッシュエクセラDXお友達宅で、アクアビーズをやらせてもらって気に入った娘。全く同じものも何なので、お友達宅にはない、透明なクリアビーズが入ったセットにしました。今朝、早速作って楽しんでますさて、明日から1週間ほどの予定で帰省します。今年は旦那の会社の休みの関係で、年末は有給をとって土日をくっつけて1週間の休みにしたら年始は4日から仕事で、2日には広島に戻ることに。(長距離移動は疲れるので、必ず1日予備日をつくって帰宅することにしているので)お正月の2日に帰宅するのも少し淋しいですが、まぁしょうがないですね。でも主人の実家は雪の多いところで、先週の大雪で1mぐらい積もったのがまだ40cmくらい残っているとか。主人の実家に着いたら、早速娘は雪遊びになりそうだわ(^^ゞ帰省するために娘のブーツも買ったので活躍してもらわないとね~。ということでブログ更新も暇があれば実家からしますが、またお休みがちになりますのでよろしくお願いします。皆様よいお年を~!
December 25, 2009
コメント(8)

今週末から帰省してしまう上に、平日夜だと旦那がケーキを食べないので、23日の昨日、いち早くクリスマスケーキを食べました。今年のクリスマスケーキはこんなカンジ少し前に娘がお友達宅でのクリスマス会に参加した際にお土産にもらってきたクッキーを飾り付けに使ったことかな?人型とツリー型があって、飾り付けにちょうどよかったので使わせてもらいました^^今年のイチゴがやたら大きいものだったので、ケーキが小さく見えますが、うちにあるケーキ型が20cmくらいあるので、そこそこ大きさがあるんですよ。絞り出し袋は生クリームについていたおまけのを使ったら、口が丸く切っただけで星型になってなかったので、絞り出してもイマイチなカタチでした。あ、まぁ、うまく絞り出す腕もないんですけどね^_^;毎度ながらスポンジから焼いています。おいしい!生地愛用のこの本のレシピで焼いています。が、、やっぱりレシピ本では18cmのケーキ型の分量で書かれているため、うちのケーキ型で焼くと厚みが出ないんですそれで少しずつ分量を増やそうなどとしてしまうので、絶妙の配合のバランスを崩してしまうんです。そのせいか今年のスポンジの膨らみ方がイマイチ><味は最高においしいのですが、ふっくら感が足りなかったです。もう毎年使うのだから、ケチらずに18cmのケーキ型を買おう!とやっと心に決めましたわw今使っているケーキ型は学生の頃親に買ってもらったのをそのまま嫁入り道具として持ってきて使っているのでね^_^;楽天のポイントを貯めて買います!!(←ポイントで買おうと思っている当たりがやっぱりケチ!?)参考までに昨年のクリスマスケーキはこんなでした毎年ケーキを焼いていますが、しかも飾り付けは使いまわしているのに、ケーキの飾り付け方っていろいろあるものですね^^決して同じにはならないのが楽しいところですわ。ちなみに側面につけているのはお菓子の小枝です森永 小枝 ミルク 48本 これではなく、ホワイトチョコのタイプね。この小枝をつけると、生クリームやスポンジの甘さとは違うチョコレートの甘みやカリカリの食感がアクセントにもなるし、見た目も側面のクリーム塗りの雑さが隠れるので、ケーキの飾り付けをするときの必需品になりつつあります。まぁーいろいろ書きましたが、手作りすると安い材料費でたっぷりケーキを食べられる良さはありますね。20cmくらいあるケーキを3人でペロリですから^^そしてクリスマスイブの今夜、我が家にもサンタさんがくるのかしらねぇ~とっても楽しみにしている娘です^^応援よろしくお願いしまーす
December 24, 2009
コメント(12)

バタバタして見に行けてなかった広島ドリミネーションを昨日やって見てきました。本当はゆっくり歩きたかったのですが、娘も旦那も少々風邪気味で鼻水をだしているので、車の中から見るだけで我慢です。でもこの時期だと同じような車も多くて夜の平和大通りは渋滞するので、逆にゆっくり見れていいんですよね(^^ゞ私はなんと、運転手だったにも拘わらず、信号待ちで停車している時を利用してチラリと写真を撮ってみました 今年の巨大ツリーはこんな感じ。お城は毎年ありますが、ちょうど画像に写っていない、お城の右側に大きなベルがあるのが可愛かった~光のハープ♪なんせ運転しながらなので、撮りたかったものは全く撮れてませんがほんのごく一部を紹介してみました。毎年少しずつ内容が変わっているしやっぱりこの季節にイルミネーションを見るのはいいものですねぇ~テンションがあがるし楽しいですここ2・3日は年賀状の印刷や娘の個人面談、車の車検などでバタバタしておりました。ただでさえ忙しい師走に娘の入院で10日ほど別世界?へ行っていたし、今年は曜日の関係で今週末からもう帰省です。年末早めの帰省になるので、その分やらなくちゃいけないことが少ない日程の中につまることになりまして。。。まぁそれも何とか終わりちょっとホッとしてますが、その分大掃除はどこへやら~~^_^;今日は午後からクリスマスケーキを食べます=作ります。スポンジは昨日焼いてあるので今日は仕上げですけどね~忙しくてもドリミネーションを見に行ったりケーキを焼いたりの楽しみだけはしっかりとこなす我が家なのでした^^応援よろしくお願いしまーす
December 23, 2009
コメント(4)

昨日アップした、今年の娘のコートの詳細です。まずはコートの裏地は・・・タータンチェックの起毛生地です。激安生地ですが、とってもかわいくて暖かくて娘は紺無地が気に入らなくて、この裏が表の方がいい、なんて言ってました(^^ゞ画像では見づらいですが、袖の裏地はベンベルグの裏地です。なので袖通しもスルッと通りやすい裏地の付け方っていろいろあると思いますが、このコートは袖の裏地は袖口も肩の部分もすべて手でまつってあります。手縫いが苦手な私には苦痛な作業でした袖口は昨日の画像じゃわかりにくいので、こちらでアップに。こんな風にいまどきなカンジで袖口が広がったデザインです。そしてポケットはシームポケットで、中は裏地と同じ生地に。ちらりと見えるポケットの中はカワイイ、という感じですこういうのもちょっとしたこだわり。手作りならでわですかねぇ^^ボタンはこんなボタンです。ボタン選びはかなり迷いました。ボタンでコート全体の雰囲気がかわりますからね!当初はくるみボタンにして、思いっきりカワイイボタンにするか、もしくはベーシックに表と同じ紺無地にすることも考えていましたが、どれもコレッという決め手がなく。。週末に家族で手芸屋さんにいってボタンを見に行きました。娘はやっぱりカワイイもの、キャラモノボタンを選ぼうとしましたが、表に4つ四角にボタンが並ぶので、キャラものボタンなんか4つも並ぶとかなりおかしいことに。。木製は無難だけど面白くないし、、、、と迷っていたら、ボタンコーナーと違う場所にも変わったボタンがありました。そこで選んだのがこんなボタンです。金属製で色も3種類あったのですが、シルバーを選んでかっこいい雰囲気に^^前回コートを作った時もそうですが、ボタンが安っちいと全体がそう見えるので、ボタンには予算をかけてます。おかげで、満足のいくものができました。(娘は自分の選んだボタンを買ってもらえず、すねてましたけどねw)コート作りは型紙からボタンまで揃える材料も多いし手間暇もかかりますけど、やっぱり作ると満足感はその分大きいです。来年もきれるように(コートは2年に1着で十分かなーとw)大きめにしたのですが、娘の身長が予想以上にのびていてちょっと心配だったりします。実際、今年がちょうどいいサイズに見えるので、、来年着れるかなぁ。袖あたりが来年は短くなってそうだけど>< まぁ来年になってからまた考えますw 応援よろしくお願いしまーす
December 22, 2009
コメント(2)

退院してから、慌ててつくりました~~ 型紙:Candy Floss ショートコート サイズ130 生地:表地・・・cosmo 紺無地の上質コート地 ウール100% 裏地・・・あらゆる生地ウエダ 特価の綿100%起毛生地 Outlet Fabrics ベンベルグ裏地の濃紺作りだしたら中断しないように、必要な材料はボタン以外は揃えてありました。先週金曜日は朝からずっとこのコートの制作にかかりきりでした。なんせ広島でも雪が舞っていよいよ寒くなりましたからねぇ~。でも昨年まで着ていたコートもなんとか着れなくもなかったので、そちらを着せてましたが。今年のコートは紺無地にしてみました。娘が嫌がりそうだなぁと思いつつも、いつも可愛い系ばっかりもねぇ。。。ちょうど紺が安かったのもありますけど、その分上質な生地が手に入ったので私としてはニンマリ。そのかわりデザインがカワイイ型紙なのでなんとか大丈夫とにらんでの制作でした。予想通り、娘は紺無地に不満げですが、私と旦那とで「大人っぽく見えるよ~」「すごい似合う!!」とかいろいろ声をかけてなんとか娘に納得してもらってますが(^^ゞ胸元のギャザー(少しすぎてこの生地だとあんまりわかりませんが・・・)、袖口の広がったデザインが可愛くて決めた型紙でした^^ちなみに小さいうちはショートコートに決めています。コートを着て公園などで遊ぶことがあり、砂場などでしゃがんだら、ロングコートだと裾を地面にひきずって遊んで汚れて大変だからです。ましてやいつもウール地で作るので洗うのが大変なのでね。後ろのタック部分がしっかりアイロンがかかってなくてみっともなかったので、画像撮影後にアイロンをかけなおしてます(^^ゞただ、けっこう生地に厚みがあるのでミシンがけにはちょっと苦労しました。襟の取りつけの部分とかも生地を後ろにひっぱりながらのミシンがけでした。特にボタンホールをあけるときは、抑えの下に生地が入らなくて焦りましたよここまで完成してボタンホールを開けられずに挫折!?と衝撃が走るも、根性でおさえの下に生地をねじ込んでなんとかボタンホールを開けました。コートを作るのは2着目。2着目ともなると裏地つけにも慣れてきたし、今回は裏地用の型紙も購入していたので完成度もあがりました裏地もしっかりつけて、あったかなコートになって、私の中でも満足度は高いです。裏地などの詳細についてはまた明日のブログでUPしますね。応援よろしくお願いしまーす
December 21, 2009
コメント(6)

今日のお稽古はクリスマスを意識した花材でした。花材をみて好きにいけていいよ、と言われて、私はやっぱりオーソドックスだけど立てていけたいなぁと思い、たてるかたちにしてみました。先生にはほんのちょっぴりしか直されず、ほぼOKをいただけました金竹2本を使うとすごく豪華なカンジになりました。この金竹、お正月に実家に持って帰ってそのままお正月花の花材としても使えそうですよね~~ヒイラギも花材として使うのは初めてでしたが、魔よけの雰囲気が出ますし、真っ赤なガーベラがとってもよく似あってました^^次回のお稽古は帰省前日にお正月花をお稽古します。実家でブログアップできるかなぁ^^応援よろしくお願いしまーす
December 20, 2009
コメント(2)

入院前頃から、娘の学校の授業でパソコンの授業があるようになりました。初めての時はパソコンで電源の付け方、消し方から。それで昨日、2時間続きでパソコンの時間がありこんなものを持って帰ってきました ●は本名部分ですこれ、学校のパソコンのお絵かきソフト?で作ったらしいです。雪の結晶やサンタさんも星も画面上でハンコになっていて、好きに押せるらしい。いやぁ、思ったよりずっと素晴らしい出来だったので感心しちゃいました。内容は あくあびいず(アクアビーズ)が欲しいのとこ。帰宅してから、「とうめいの(透明の)」を手書きで書きくわえています。まぁ欲しいものは先にリサーチして既に準備済みなんですけどね。学校にはちゃんと授業で使えるように、一人一台のパソコンがある部屋があるそうで。いやぁ、ほんと最近は学校でパソコンまで教えるんだなぁってビックリしちゃいました。娘の話によると、先生がパソコン触ったことある人ー?と質問したら、半分くらいは手をあげていたそうで。これも時代がなせる技なんでしょうね。例にもれず、うちの娘もパソコンを触るのに何ら躊躇はありません。何せ、寝ている時意外は常にパソコンの電源が入っている我が家ですし、小さい頃から使っているので全く問題なし。というか、教えたのは電源とつけ方、消し方とかクリックすることくらいで、あとは私が使っているのを見ながら勝手に覚えたんですけどね。今でも毎日のように、家族3人でゲームをするためにパソコンを取り合いしてるくらいです(^^ゞNHKのホームページなんて勝手にリンク先を覚えて自分で開いて見てたりしますからね~。それにしてもまさか学校でも教えるとは思ってなかったのでビックリしましたわ~応援よろしくお願いしまーす
December 18, 2009
コメント(4)

以前に作ったものですが、やっと娘の着用画像がとれました 型紙:Milimili キッズトレーナー&ワンピースセット サイズ130 生地:ねこの隠れ家娘用に作ったトレーナーをやっとアップすることができました。委託用に作ったものはコチラ委託用とはサイズが違うのと、胸につけた手編みのモチーフが違うのと、リブの色が今回の娘のものの方が濃い色のを使っています。オフタートルの具合が画像で見てわかるかなぁ?首をかしげているのでわかりにくいかもですが、決して首を締めつけず、顎にもかかるようなゆるめなカンジ。でも生地がとってもしっかりしたいい生地なので立ちあがってくれて、とっても暖かなカンジです。ラインも細身ないまどきな感じ。娘には少し大きめサイズなのでなおさらですが、丈も長めでお尻が半分は隠れそうな感じです。この雰囲気、とっても気にいったのでぜひ他の生地でも作ってみたい型紙です。ワンピースのラインも試してみたいし、フードも2種類ついているしね~この生地は裏起毛でいよいよ寒くなってきた今の気候にピッタリ。きっとこれさえ着ていればあったかポカポカなはずですやっぱりいい生地は(お値段も高いけど)いいものですねぇ~~娘用にも委託用にも量産したいのですが、いかんせん時間が足りません><落ち着いて制作できるのは、年が明けて少ししてからでないとムリかも~~応援よろしくお願いしまーす
December 17, 2009
コメント(10)

娘は術後の経過も順調で術後3日目にはガーゼがはずれ、軟膏をぬって決して傷口を乾かさないようにします。が、この辺りからたまに娘が目の痛みを訴えるようになりました。突然痛い!といって、見ると目が充血しているカンジ。術前に目の痛みを訴えるときは、時々糸の端が目にあたって傷をつけることがある、と聞いていたのでそれかと思うも、診察していても目に当たっているような糸は見つからず。。それでも1日に1回は突然の目の痛みを訴えるので、痛みどめを飲んだり、多めに軟膏をぬって様子を見ることが続きました。1度、そろそろ診察の時間かなぁ、という時間に娘も我慢できないくらいの目の痛みをうったえた日があり、慌てて即診察へ。先生も目の痛みの原因を調べるためによく見ようとするも、娘は痛みと何をされるかわからないという恐怖で暴れまくり、私や看護師さん数人で全身を押さえるという事態に・・・結局原因はわからなかったものの、こうやって暴れると診察もろくにできないし、何より抜糸の時に困るのです。暴れる子は抜糸も全身麻酔でやることがあり、ガーゼ交換などの様子を見ながらどうするか決めましょうと言われていただけに、診察で暴れるという実績を作っちゃったんですw抜糸も全身麻酔となると、また絶食、点滴、導尿ということになり、退院が遅くなってしまいます。娘は手術がよっぽど怖かったらしく、手術の時の話や抜糸の話をすると「こわいからもうその話はやめて!」 というんですよ。娘が怖がりなのも十分承知していたし、本人も麻酔がいいと言っていたので抜糸も全身麻酔かなぁ、、と私も一時は思っていました。が、よく話を聞くと、昨年1年で同じ手術をした人で抜糸を全身麻酔でした子はいないそうなんです。娘より年上でも年下でも。逆に小さい子だと、多少暴れてもたかがしれてるので、がっちり体を固定して無理やりにでも抜糸もできるけれど、小学生になると力も強いし抑え込むにも限度があり、抜糸も麻酔をかけるとしたら大きい子の方が多いそうです。少しでも早く退院したいですし、半分強制的に?麻酔なしで抜糸することに決めました。なので、娘にも何度も言い聞かせました。 早く終わりたかったら泣いてもいいけど絶対に動いたらいけんよ!。 イヤイヤして動いた方が逆に痛いし危ないし時間もかかるよ。 ジッとしてたらすぐに終わるから!などとしっかり言い聞かせておきました。毎日の診察時の消毒・軟膏を塗る時にでも、しっかり言い聞かせたかいがあって暴れた時がウソのようにすんなりできるようになりました。そうしていよいよ、術後1週間の14日(月)、朝1番の時間で抜糸へ。暴れることを予想して、手が動かないようにバスタオルでみの虫状態にされましたが、抜糸の最中娘はすごく頑張って、すんなり抜糸は終了!そしてそのまま即退院となったのでした。抜糸の前から抜糸で頑張ったらご褒美にパフェを食べに行こう!と言っていたので、退院後に食べにいって娘は大満足でパフェをたいらげました10日間の入院(外泊もあったので実質は9日かな?)、思い返せばほんと長かったです。でも手術の結果、娘の目は大きくなりました。上まぶたは触っていないので一重のままですが、目の幅が大きくなり、下まつ毛が外をむいたことで目を大きく見せる効果もあるのでしょうね。もともとまつ毛は長い娘なので旦那いわく「目力が強くなった」と。まさにこの言葉がピッタリくるかもしれません。まだいまは目の周りが赤いですが、これも時間の経過でおさまってくるでしょう。費用の方も行政の補助が出たのでビックリするくらい安くすみました。もっとも、入院にともなう諸々の経費ももちろんありますけど。付き添いの食事は出ないので、私は1週間ほとんどお弁当やパンでしたしね。入院中も同じ小児科病棟に入院していた2年生の男の子とすっかり仲良しになり、一緒に学校のプリントをしたりトランプしたり、宝探しごっこして遊んでくれたので随分助かりました。普段、「オトコなんて・・・」なんて口走る娘なだけに、これだけ男の子と仲良くなったのにはビックリです。とにもかくにも、無事手術・入院が終わりホッとしました。今は自宅のありがたさを実感しつつ、年末なのですることも多くしばらくバタバタしています。長い文章、読んで下さった方ありがとうございました^^応援よろしくお願いしまーす
December 16, 2009
コメント(2)
昨日に引き続き、娘の入院記録です。手術時間についてですが、予定2時間だったのに4時間かかりました。が、他の患者さんに他の看護師さんが説明しているのが聞こえてきて、それによると全身麻酔だと、前後にそれぞれ30分ずつ麻酔の時間があるので予定時間+1時間くらいかかるのだそうですwだから、娘は最初から3時間くらいはかかるってことだったんですよね。それならそうと私の時にも説明が欲しかった;;そんなこんなで術後も入院生活は続きます。目頭と目の下を切っているので、ガーゼに切れ目をいれて見えるようにして、テープも斜めに張られて、まるで仮面舞踏会?のようになってました。ガーゼの上からも明らかに目が腫れているのがわかります。手術の翌日の診察で消毒のためにガーゼを外したとき、思ったよりずっと傷口がキレイなのにホッとしました。内出血のようになって、退院後もしばらく色が残ることもあると聞いてましたが、手術翌日でも腫れてはいるものの皮膚はとってもキレイでした。やっぱり女の子の顔ですからね~、目立たなくなるのはわかっていても気になっていましたから。消毒して軟膏をぬって、術後2日はガーゼをあてる生活です。何より、絶対触ってはいけないので、娘にも強く言い聞かせ、私も娘が触らないように注意していました。娘もがんばって、おでこなど周りを触ってテープを張ることによるかゆみに耐えていて、決して目を触ることがなかったので偉かった!夜寝る時もただでさえ1つのベッドに寝ていて狭い上に、寝返りを打った時に娘の目に私が触ってしまったら大変なので、寝返りをうつのも大変でした。ちなみに入院中4度くらい娘は鼻血を出しました。病院内ってたぶん26度、27度くらいの室温があり、半袖でも平気なくらい暑いんです。そのせいか鼻血の回数も多くて、夜寝てる間に急に鼻血をだすことがほとんどなどで私はよく眠れてなかったです;;そんな入院生活の中、事件が。。。夜、私がやたら眠れない夜があり、ふとベッドに備え付けの体温計ではかったら37度。なんと私が発熱してしまったんです。1番高い時で37度9分。 他に症状はないので疲れからくるものだとわかっていたのですが、付き添いが発熱ってヤバイですよね。。とりあえず昼間の娘は元気だし、ほとんどプレイルームで遊んでくれてるから、その間に私はできるだけベッドで寝ていようと。でも携帯で連絡をとった旦那に叱られました。もしインフルエンザだったら、周りみんなに迷惑かけるんだぞ!すぐ診察してもらってこい!と・・・旦那の言うとおりなので、内科を受診することに。病院の診察時間は終わっていたので近くの開業医にかかることに。結果、インフルエンザは陰性、かぜでしょうと。かかった先生に相談の結果、かぜだから付き添いは問題ないでしょうけど、うつす可能性はあるので熱がある間は付き添いはやめた方がいいでしょうと。ちょうど隣のベッドの方がその日に手術したばかりだったのでなおさら。付き添いは女性と規則で決まっていたので、1晩だけ娘を一人にさせてしまうけれど看護師さんに頼もう!と思って看護師さんに相談したら、「代わりの付き添いの方は?」「主人しかいないのですが男性はダメですよね?」「同室の方に確認をとってきます、、、確認がとれたのでご主人でも大丈夫です」と。。話の流れで旦那が付き添わねばならないことに。。実はその日、旦那は2泊3日の出張から帰ってくる日でして、金曜日だったので翌日は仕事は休みだったのでとりあえず交代することはなんとかできたのですが、、出張帰りでぐったりのところ、申し訳なくって・・・・><それでも他に代わりがいないのでしょうがないですよね。注意事項を簡単に旦那に伝えて、1晩だけ旦那にバトンタッチしました。私の方はやはり疲れからくる発熱で、最初に飲んだ解熱剤が効いてくると熱もすぐ下がったのですが1晩は様子をみないとだったので、旦那に申し訳なかったけれどその日は自宅で熟睡させてもらいました。夜9時半から朝6時まで爆睡です。おかげでスッキリ! ついでに自宅で洗濯を済ませて土日の旦那が食事に困らないようにカレーを作ったり冷凍ご飯をつくって結局朝9時には病院に戻りましたわ。いやぁ、まさか自分が発熱するなんて思ってなくて本当に焦りました。よく眠れていない日が続いていたとはいえ、産後にそんな状態は経験しているのに自分の体が弱いことにビックリでしたよ続きます
December 16, 2009
コメント(2)

手術-1 の続きです娘が手術室に入って、私は娘の入院している部屋で待つことになります。看護師さんに聞いたら手術時間は2時間ほどだそう。とりあえずは持参したクロスステッチなどをして時間をつぶしました。ちょうど刺していた糸が終わると開始から1時間半ほど経過したところで、そろそろ手術が終わるかな?と思ったらもう次の糸には手はつけられず、ボーとしながら連絡を待ちました。ちなみに旦那はその日は名古屋に日帰りの出張に行っており、私一人でした。が、、待てど待てども、手術が終わったという連絡が着ません。予定の2時間は経過、2時間半たっても3時間たっても連絡なし。途中で看護師さんが部屋に入ってこられましたが、隣のベッドの方への用事でした。私の顔を見て「まだ連絡きてませんねぇ」と。。一人で待っていると、こういうときって悪い方悪い方に考えちゃうんですよね。手術時間がおしているのは、何かトラブルがあったんじゃないか?、いや、でも重大なトラブルならまず私のところに連絡が来るはずだから、それがないということは大丈夫だろう、にしてもなんでこんなに遅い??と自問自答をくりかえし、、もしものことがあったらどうしよう、、出張中の旦那に連絡とるときはきっと携帯はつながらないから、旦那の会社に電話しないといけないなぁとかそんなことまで考えちゃいましたから><そして看護師さんに呼ばれたのは結局(手術開始から)4時間後でした。娘はまだ小さいので、手術後もICUの隣にあるリカバリー室で1時間様子を見るのは説明をうけていたので、リカバリー室にいって娘がくるのを待ちました。そうしてストレッチャーに寝かされて入ってきた娘を見て思わず涙が・・・無事だったことへの安堵感と、目の周りにガーゼをつけた娘の痛々しい姿がまたつらくて両方で涙が出ました。娘は何やら話していますが、何をしゃべっているかわかりません。「まだ麻酔が効いていますから」と麻酔科の先生が説明してくださいました。それまで娘しか目に入ってなかったので隣に麻酔科の先生がいたのにやっと気づいて、「時間がかかったのは?」と私が質問するとそれは主治医の先生に、、と言われてみたら、前に主治医の先生がいらっしゃってました。(指さされるまで、主治医の先生がいることにも私は気付いてなかったんですw)主治医の先生の話によると、右目の目頭の方のまつげが1,2本どうしても外をむいてくれず苦労されたらしい。もしかしたら1・2本は中をむいたままかもしれませんが、目を傷つけるほどではないでしょうとのこと。術前に目頭の方は難しくてそういうこともある、と説明をうけていましたし、何より無事に手術が終わったことにホッとして正直、それくらいはどうでもよかったですwどうでもいいことですが、こういうときってやっぱり娘の手を握りました。ドラマとかでそういうシーンってけっこうありますが、自分がこういう環境に置かれるとやっぱり娘の手をとって、「ママはここにいるよ」と娘の手を握ることで少しでも安心させてあげようって。ドラマでのシーンはやっぱり本当だなぁ、なんて思いましよ。そして1時間リカバリー室で待つのですが、少し意識がハッキリしてきた娘が「目が痛い」と言ったり、心音をうつピッピッという機械音が気になったようなので、「○○(娘)の心臓が動くのと一緒に音が鳴るんだよ」と説明したり。あとは黙って1時間待っていたのですが、実は私はけっこうヤバかったんですw手術を待つ間に心配しすぎたので、安堵感とガーゼの上からでも娘の目が腫れあがっているのがわかってほんと痛々しくて見ているだけで辛かったし、心音を鳴らす機械音、独特の薬の匂いで気分が悪くなって・・・私って実は倒れやすい体質でして(貧血ではありません)、昔からいろんなとこで倒れて大変だった経験がある持ち主です。今はどういうときにヤバイか自分でわかるのですが、まさに気づいたらそのヤバイ状態に・・・周りがグルグルまわって、体中から冷や汗がふきだしてました。が、幸い椅子に座っていたこと、娘のストレッチャーの柵に掴まれたこと、何より今自分が倒れたら誰が娘の面倒をみるんだ!という強い精神力でなんとか倒れずに済みました。倒れる時って意識がなくなって血圧が下がるので1,2時間は横になっていないといけなくなりますからね。なんとか意識を保てたので、娘がリカバリー室を出る頃には私も普通に歩ける状態に回復していたので誰にも気づかれずにすみましたけどね。同時に私には絶対看護師になれないな~と実感しましたよw娘の部屋に戻る時に、部屋の入り口まできたら看護師さんに娘を抱っこしてベッドまで運んでほしいと言われました。看護師さんは点滴や導尿の管をもつので私が抱っこして娘を運ぶわけです。体重25kgある娘、重いので最近抱っこしたことなんてありません。でも他に頼れるものがないとなると、火事場のくそ力っていうんでしょうかねぇ?、今から考えるとヒョイヒョイっと娘をお姫様抱っこしてベッドに運んでましたわ。今なら絶対重くて、抱っこしてもヒーヒー言いながらだと思いますけどねw手術当日はベッドで安静です。夕方5時から看護師さんがお腹の音を聞いてよければ水分をあげてよいとのこと。その前に何か飲みたいと娘は言ってましたがそこは我慢です。5時にOKがでるとお茶をストローでごくごくと。本当にノドが乾いてたみたい。全身麻酔だと人工呼吸器をつけるのでノドに違和感を感じたりするみたいですからなおさらだったんでしょう。吐き気もなく水分がとれたら食事もOK。流動食とかではなく、いきなり普通の食事です。(これにもちょっとビックリ)朝から何も食べてない娘、これまた普通に食べました^^左手は点滴で使えない状態になっていて、右手だけだとうまく箸がつかえなかったので、私が食べさせてあげました。「赤ちゃんになったみたい」って娘はいってました^^次はコレ、ごはん、と娘に指示されながら食べさせましたよ~導尿も1日はつけておくものらしいですが、娘はもう小学生だし嫌だったらはずしてもいいよと。体を起こした時に痛かったらしくて娘ははずしたいというので、先生の許可をもらってはずしました。目はガーゼの間から見えているものの、ベッドから動けずヒマな娘のために、キッズルームにあった絵本を何冊も読んであげました。そんなこんなで術後から37度くらいあった熱も翌日朝には下がり、点滴も午前中にははずれました。翌日午後からは、目にガーゼをつけている以外はごく普通に。キッズルームで普通に遊んでましたよ。手術っていってもほんと回復が早いのにビックリでしたわ。その後の入院生活についてはまた明日の日記に書きますね応援よろしくお願いしまーす
December 15, 2009
コメント(10)
下まつげの逆まつげの手術のために10日間ほど娘は入院してきました。記録に残すためにもこちらに詳細を書いておこうと思います。12月7日が手術日に決まり、通常は前日入院ですが月曜日手術の場合は金曜日入院になるため、12月4日から入院になりました。入院当日は、入院のための書類提出に、病棟案内や各種説明がいろいろ。手術前の小児科診察では、前の週に手術前の検査をしていた結果をふまえて風邪をひいていないかなどの診察が行われました。ここで娘の血液型がA型だと確定。生まれたときもA型とは言われていましたが、生まれた時の検査はたまに間違っている時があるそうですしね。また、扁桃腺が大きめならしい。これはたぶん私からの遺伝でしょうね。その他レントゲンも異常なし、肺活量もバッチリで喘息の心配はなしとのこと。私が喘息だし、娘が風邪をひいたときたまにヒューヒュー言うような気がしていたので、喘息じゃないと聞いてほっとしました。他にも全身麻酔なので麻酔科の先生もいらっしゃって、麻酔についての説明がありました。パンフレットを見ながらどういう風に麻酔が行われるか、全身麻酔による障害にはこういう例がある(数万件に1例ほどだがまれに起こりうる症状でこういうことがあるなど)など。娘の場合は口から吸い込んで数呼吸後にはもう意識がない麻酔だそうです。また普通は点滴をいれてから麻酔をかけるところ、子どもなので麻酔をしてから点滴も導尿もとるので痛みはないとのことでした。もちろん主治医の形成外科の診察もあり、術式の確認もありました。月曜日の手術までは元気なので土日の2日間はヒマなので外泊許可をもらって、金曜日は病院に泊って土日は家に帰宅しました。それでもその間に風邪でもひくと手術ができないので、ずっと家に缶詰でしたが、それでも病院で1泊を経験すると自宅にいるのがいかにありがたいが実感しましたわ。日曜日の午後3時半くらいには病院に戻り入院生活再開です。全身麻酔なので、食事は前日夜中0時まで、水分はお茶・水・りんごジュースのみ当日朝6時半までOK。朝起きて何も飲めないのは可愛そうなので朝6時に娘を起こすことに。自宅なら目覚ましをかけて寝るのですが、部屋は二人部屋。携帯のバイブでも音が響くので目覚ましはかけられず、私が自力で起きることに。娘のベッドで二人で寝ているのでタダでさえ狭くて眠れないところ、娘を起こさなきゃ!という責任感もあって夜中何度も目が覚めて私はよく眠れませんでしたが、ちゃんと朝6時に娘を起こして、りんごジュースがいいという娘の希望にそって、自販機までジュースを買いにいって飲ませました。手術は朝8:45~ ということで時間までに看護師さんと一緒に手術室に歩いて向かいました。大きな病院なので手術室の中には受付があって、中は手術室がいっぱい。医療ドラマなどで見る緑色の手術着を着たお医者さんや看護師さんがいっぱいいて、すごく独特の雰囲気がただよってました。朝イチの手術ということで娘の他にも患者さんがたくさんいて、受付で名前を呼ばれるのを待ちました。数年前に新しく建て直された病院なので、管理はパソコンです。パソコンを台にのせてゴロゴロと押しながら「○○さん」と迎えがくるんです。患者はバーコードと名前が書かれたリストバンドをしていて、それをピッとリーダーで読み込みつつ、名前などを確認して、手術用の帽子をかぶされて娘は手術室に入っていきました。看護師さんにうながされて、バイバイ~と私に手を振りながら。長くなるので別日記で続きを書きます
December 15, 2009
コメント(0)
今日、抜糸してそのまま退院してきましたー!いやぁ、10日間、長かった!!その間いろんなことがありましたが、あとでゆっくり書きますね。今は家事をしなきゃ大変ですわ^_^;とりあえずご報告まで
December 14, 2009
コメント(10)

えーっと、まだ入院中ですが、家事をしに少しだけ帰宅したので簡単な近況報告をしておきます。7日の手術は無事終了し、その後の経過も順調です^^って、簡単すぎ!?まぁ、あまり時間もないので、退院してからゆっくり書きますわ。全身麻酔だったので、手術後の導尿もありましたが、動くと痛いと娘が訴えたので導尿は当日夕方にははずしてもらえました。点滴は翌日(昨日)の午前中にはずれ、昨日の午後からすっかり遊んでおります^^切ったのは目頭と目の下。(下まつげだけなので)術後からまるで仮面舞踏会?のように目の周りにガーゼをつけていましたが、それも今日の診察ではずされてさらに娘にとっては快適になったようす。といっても、傷口を乾燥させないために軟膏をしっかり塗っているのと、まだ目の周りが腫れているのでまだまだ元通りというわけにはいきませんが。それでも、他は通常通りの生活をしてよいのでまだマシでしょうね。いろいろとご心配をおかけしていますが、娘は元気です^^退院はいつになるかわかりませんが、抜糸が1週間後までなので、そのあたりまでは入院になりそうです。応援よろしくお願いしまーす
December 9, 2009
コメント(6)

今日のお稽古はクリスマスものです。お花のお稽古というよりはちょっとした工作でしたけど。 リースはいっぱいありますけど、こういう釣りさげのカタチって珍しいですよねぇ?土台はすでにできあがっていまして、麻ひも?の網のようなものに白い木の枝をはりつけたものです。その土台にワラ?のような草を束ねたもの、黄金ヒバ、トウガラシ、乾燥オレンジ、着色したまつぼっくり などの素材をグルーガンや針金で留めつけていきます。1番下は赤い棒?(柳!?)を切ったものを星型に針金で結んだものに黄金ヒバを金色の針金で留めつけたものを針金で吊るしています。私は自己流アレンジで、星型がもう1つできたものを1番上、ワラ?のようなのがある部分にもつけています。あとは自分の感性で並べつけるだけ。あ、トウガラシは5本くらいを針金で串のようにさしたものを使っています。こういうカタチのものは初めてだったのでとっても新鮮で楽しかったですよ^^来週のお稽古は娘の入院のためお休みする予定です。今日夕方からまた病院に戻ります。明日午前中に手術ですしね。手術は全身麻酔です。術後の経過を見ながらですが、場所が場所だけに抜糸が痛いそうで、痛がりの娘なので抜糸も全身麻酔になる可能性が大。となると入院もその分長引くかもしれません。まぁ、その時にならないとわからないので、臨機応変に対応するしかないのですが。1晩の入院でも自宅の良さを実感してますけど;;ボーとTVを見れることがいかにありがたいか感じましたから。ま、1週間ほどの辛抱ですし、一番不安なのは娘でしょうから、精一杯サポートしてあげようと思ってます。応援よろしくお願いしまーす
December 6, 2009
コメント(6)

昨日から入院していますが、手術まではヒマなので外泊許可をもらって帰ってきました\(^o^)/やっぱり自宅はいいものですよね~。昨日は主治医の形成外科の診察(手術前の具体的な説明)、小児科の診察(先週にうけた検査結果をふまえた手術前の健康診断)、麻酔科の先生の説明 がありました。あとは説明をうけました、という署名かな。麻酔や手術のリスクを含めたいろんな説明を受けました。やはり手術となるといろいろあるものですね。自分の過去や家族で手術をうけるのは初めてですからね^_^;病室は2人部屋。年の離れたお姉さんと一緒です。さすが小児科病棟なのでプレイルームがあり、ちょっとしたおもちゃで遊べたり、本やマンガがいろいろあって病室に持って帰ることもできるのでありがたいです。幸い、小2の男の子がいてプレイルームで遊んで仲良しに^^やっぱり似た年齢の子がいるとお互い楽しいみたいで助かりました。そんなこんなで、今晩は自宅でゆっくり眠れます^^病院では娘と同じベッドで寝ているので、ベッドの端っこで寝てる上、小児科病棟なので小さな子の泣き声が聞こえるのでさすがに熟睡はできませんから(^^ゞあとは月曜日の手術がうまくいって経過が順調なのを祈るばかりです。 型紙 conori ロンプルオーバー 生地 fabric*BLUE* 実店舗にて購入入院前の空き時間に自分服を作ってみました。型紙は初めてのお店で購入したもの。ずっと以前から。タートルの襟が大きくダランと下がったこういう服が欲しかったのです。画像は床置きにしているので雰囲気がイマイチですが、(トルソーが欲しい・・w)、着てみるととってもいい感じです^^プルオーバーなのでお尻が隠れるくらいの長さもあります。裾リブ部分は両脇にスリットが入ったカタチで作りましたが、輪のリブにして絞ることも可能。袖口についても同様で、私は家事のしやすさを考えて袖口は輪のリブにしてみました。ポケットは前身頃・後ろ身頃の両方にかかってつけるタイプで、少しギャザーをよせてあってぷっくりするカンジのものです^^作ってみてとっても気に行ったので、まだまだ作る予定です^^生地は先週、イベントのお手伝いにいった際に買ってきたもの。生地をみてこの型紙がピッタリくると思い浮かんで買いました^^色も迷って、このサックスとターコイズ?のようなブルーと両方購入済み。おまけにお値段が安くてお買い得でした。伸びる分、ポケットをつけるのが難しかったですが、思い描いた通りこの型紙にピッタリでした^^もう一色も同じ形で縫おうかなぁ^^応援よろしくお願いしまーす
December 5, 2009
コメント(6)

今回のアームカバーシリーズ、最後になります。今日のは裏が水玉柄になっている3つです。左のベージュと中央の茶はくまさん?の柄の色違い、右はシックなチェックの生地です。実は最初に写真を撮った時に裏が違うのを写すのを忘れていたので、袋に入れてから撮影しなおしました(^^ゞ袋詰めした状態でも中の生地が違うのが見えるように、わざと少しめくっています。これらのアームカバーはちゃこさんの所へ明日から1週間の予定でブログをお休みします。明日の朝も早めにでかけなくてはいけないので、たぶんブログ更新する時間はないと思うので。明日から入院ですが、土曜日・日曜日は元気なのに入院になってしまうので、外出許可がおりればいいなぁとは思っていますがどうなるやら。(入院の理由についてはコチラ)まぁ、時間が取れればブログ更新したいと思います。
December 3, 2009
コメント(8)

今日のアームカバーはツートンになった2組です。左の水色の方はもともと生地の柄が水玉とチェックの2種類がプリントされた生地です。何もせずとも切り替えのような表情がでるのでラクでした(^^ゞ右の方は生地が足りなかったので切り替えましたが、いい感じでピンクの色合いが似た生地がありました^^アクセントに赤ステッチのタグと、裾はスカラップ模様のミシン刺繍を施してます。昨日は納品しにMamachenさんに行ってきました。以前から行ってみたいけど場所がわからないから一緒に連れて行ってほしい、と言われていたご近所さんも一緒に^^Mamachenさんのブログで紹介されていた手作りの台所石鹸を早速購入しました。万年手荒れのひどい私なので、こういうものを使ってみるといいかなぁと思って^^使ってみるのが楽しみです♪最近引きこもりが多い私なので、久しぶりに一人じゃなくてどなたかと出かけるというのがとても楽しかったですわ。帰りはランチもしてきましたしねたまにはいいものです応援よろしくお願いしまーす
December 2, 2009
コメント(2)

昨日に引き続きアームカバーです。左端は、初めて縦に布の切り替えを作ってみました。ハギレを利用して作っていまして、生地幅が足りなかったので縦の切り替えにしてみましたが、これも悪くないですかね^^ピンクの無地部分にはレースのハンコを押してアクセントにしています。中央はシックな葉っぱ柄。正直裁断の時はどうかなぁ。。と不安が大きかったのですがカタチにしてみるとこれはこれで悪くないかも?使っていて汚れが目立たない色の生地なのもいいかもしれません右は今の季節ならOKかなぁと思って雪だるま柄です。赤なのでクリスマスっぽさもちょっとはあるかな??今週金曜日から(もう3日後ですが)娘が入院します。それもあって、ここのところずっと忙しかったのです。4月に学校の健診がきっかけでわかった娘の逆まつげの手術のためです。下まつ毛が目の中の方に向かってはえていて、まつげが眼球を傷つけている状態です。夏休みまで様子を見て、もう一度眼科を受診しましたが状態は変わらず、手術で治す方法もあるから、小児の手術を行う先生を紹介してもらって、一度話を聞きにいっていました。もしかしたら成長とともに自然になおる(まつ毛が外を向く)こともあるかもだけど、このままずっと目を傷つけ続けて、今は何も問題はないけれどこの先目に障害が出たらこまるし、どうせするなら早いほうがいい、という判断で思いきって手術してもらうことにしたのです。本当は学校が休みの時に手術が良かったのですが、冬休みはお正月があって病院が休みになって手術はできても抜糸ができないのでダメと病院の方からいわれまして、学校を休んで手術をうけることにしました。下まつ毛を外に向ける手術なので、いわばプチ整形みたいなものですw少しばかり目頭のあたりの目が大きくなるので、可愛くなるかも??^_^;入院&手術するにあたって、病院の書類や行政の援助関係の書類を書いたり申請したり、その他準備物もいろいろあって、さらに行事もあったのでここのところずっとバタバタしています。小児病棟で私も一緒に泊まり込みになるのでなおさら。1週間くらいの入院になる予定ですが、ブログもお休みになると思います。もしかしたら、携帯から更新することはあるかもですが。ちなみに手術は7日(月)なのですが、通常は前日入院でよいのですが、月曜手術だと金曜から入院になり、特に土日は元気なのに入院と、、かなりヒマになるでしょうね^_^;外出許可がでれば別ですが。。今から、折り紙やお絵かき、あやとりなど静かにできる遊び道具?をいろいろ準備したりしてますわw応援よろしくお願いしまーす
December 1, 2009
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1