全16件 (16件中 1-16件目)
1

先日購入していた、青森の美味しいものが1日遅れで届きました(黒猫め) 【 下北名産センター 】先日は、himeさんより新鮮なウニや帆立をいただいていたので、今回はこのような海産物を。 ×2個まるごと食べれるミリン干しのハタハタです。身がやわらかくミリンとの絶妙なバランスが一度食べると何匹でも食べれちゃいます。まるごと食べれるので手間いらず♪食べ過ぎにご注意ください!!はたはたミリン一夜干し300グラム入 2箱ご購入で送料無料♪長期保存は小分けにして冷凍庫へ。紅筋子(醤油漬・きれこタイプ)ずっしり1キロ入!きれこですので食べやすいんです。おにぎりの具に。あったかいご飯のうえにのせて。。。美味しいです! ×2個とっても肉厚!1枚450g前後の特大縞ほっけ!肉厚ジュ-シ-な縞ほっけです。 見た目は悪いんですがお味はGOOD♪【期間限定】訳あり冷凍フレ-クタイプのボイルほたてたっぷり1kg入(むつ湾・北海道産)冷凍庫にあると便利な一品です。 貧乏学生時代あったかいご飯にかけて食べてました。青森の大地の恵みをじっくり熟成して作りあげた上北農産加工スタミナ源たれ業務用1,8L入店長思い出の一品です。 一度で二度美味しい♪ダブルチ-ズケ-キお口の中でゆ~っくりとろける自然な甘さが◎ふたつの層が奏でる甘さのハーモニー♪じっくりとご堪能下さい。ダブルチーズケーキ さっぱり&濃厚♪レアチ-ズケ-キお口の中でゆ~っくりとろける自然な甘さが◎下北産最高級かぼちゃ一球入魂かぼちゃ使用!!さっぱり&濃厚♪一球入魂かぼちゃレアチ-ズケ-キ こ~んな感じで、おつまみやらオカズやら調味料やらデザートまで、バラエティー豊かに取り揃えてみました。購入の時に、下北名産センターの阿部店長さんに様子を伺ってみたところ、店舗の被害はなかったそうですが、今年のご来店予約が全部キャンセルとなったそうです。店長さん自身、初めての経験でどうのりきってゆくべきか試行錯誤の毎日とのこと。。。。 とにかく、一生懸命頑張っていくという力強い気持ちがメールからも伝わって来ました。 私なんかが出来る事は、ほんの些細な事ですが この様に東北の産業を活性化するために、どんどんお買い物をして経済を回す事も支援だと思います。 ゴールデンウィークに入って、沢山のボランティアが続々東北に向かっているそうですね。なんでも募集を締め切る位、すごい応募だったそう。日本も捨てたもんじゃないですね ガンバレ日本ガンバレ東北
2011年04月29日
コメント(8)

この前、カルディーというお店で見かけた本格派の手作りカレー粉セットという物を買っていたので、ちょっとこだわって手作りカレーを作ってみました。 こちらが使用したギャバンのスパイスセットです。な・なんと20種類ものスパイスがセットになっていて自、分好みに調整出来ます。ターメリック(20g)、クミンパウダー(14g)、コリアンダー(12g)、チンピ(10g)、フェネグリーク(5g)、フェンネル(5g)、シナモン(4g)、カエンペッパー(3g)、ガーリックグラニュー(3g)、ジンジャー(3g)、ディルパウダー(3g)、オールスパイス(2g)、カルダモン(2g)、クローブス(2g)、スターアニス(2g)、セイジ(2g)、タイム(2g)、ナツメグ(2g)、ブラックペッパー(2g)、ベイリーブス(2g)こんな種類をなかなか揃える事は難しいので、セットになっているので助かります。 さて、レシピですが、まずは、カレー粉を下ごしらえします。オリーブオイルでタマネギをアメ色になるまで炒めたら、ニンニク・生姜を入れて更に炒めます。 しっかり炒めたら、スパイスを入れて更に香りを出すために炒めます。ここで、辛さや香辛料の強さを調節出来るそうですが良く分からないので全部いっぺんに投入しました。この時に一気に香辛料の香りが立ち込めて、さながら我が家はインド料理店の香りがしました。 【1】カレー粉(20人分)この様になったら、とりあえず基本のカレー粉が出来上がります。なんでも、これを冷蔵庫に入れて10日位寝かせると味が馴染むらしいのです。今回はこの半分を使います。 今度はカレーベースを作ります。新たにタマネギのみじん切りをバターでアメ色になるまで良く炒めます。 そこへ小麦粉を入れて馴染むまで焦がさないように炒めます。 【2】カレーべース良く馴染んだら固形ブイヨンを溶かしたスープを、とろみを確認しながら少しずつダマにならない様に加えます。 そして次に、具の用意を別のフライパンで進めます。今回はジャガイモの代わりに、菊芋を使用しました。(皮に栄養があるので、残し気味に皮むきしました。) スライサーで千切りにした菊芋をオリーブオイルで少し焦がす位に炒めます。 それを、 大鍋に豚挽肉と人参を適度に炒めたものと、菊芋を一緒に入れて更に炒めます。 そして、この鍋に先程下ごしらえした、【1】カレー粉と【2】カレーベースを加えて味付けです。味の決め手は、このミックスフルーツチャツネとオニオンチャツネです。いい味を出してくれます。更にトマトケッチャップと塩を入れて、味見をしながら味を整えます。 弱火で1時間くらい煮込んだら出来上がりですめちゃくちゃ美味しいカレーでした。下ごしらえしたカレー粉がまだ半分ほど残っているので、今度はチキンカレーかピラフを作ってみたいと思います。 コチラのサラダは、我が家の種から植えた野菜の初収穫のサラダミックスの葉っぱです。やわらかくってとても美味しかったです。 大豊作です 初めて本格的なカレーを作ってみましたが、手間は掛りますがとっても美味しく出来上がりましたので、また時間のある時にカレー粉を常備して置こうかと。なにせ、全行程に掛った時間は3時間以上でしたから、時間の余裕がある時にしかできません・・・ これは本当に優れ物です手作りカレー粉セット気分はカレー屋さん♪20種類のスパイスで誰でも簡単に絶品カレーが作れます! 【b_2sp0420】
2011年04月25日
コメント(4)

昨晩から嵐の如く、がすごい・・・。被災地の方は、大丈夫でしょうか・・・。 さて、とうとう憎っくき奴が現れてしまいました。昨年の家庭菜園で被害を受けた『エカキムシ』、又の名を『ハモグリバエ』。 こういう風に、小松菜の葉っぱの中にプツプツと卵を産みつけられて。。。 それでもって、こういう風に幼虫が葉っぱの中を移動しながら食べるのです。 昨年は、こいつが春菊を全滅にした犯人です。まさか小松菜に付くとは。。。 仕方ないので害された葉っぱは剪定して、排水溝ネットをかぶせて防御です。でも、とっても窮屈そうで この後無事に育つだろうか??? エカキムシは小松菜以外にも、大根の葉っぱ・コスモスの葉・ペチュニアの葉・・・等にも被害が及んでます。 そして、防虫の為に張った春菊のネットの中にも2匹飛んでました。くっそー!!どうやって入ったんだぁ!!!!卵を産みつけたかどうかは まだ分かりませんが、悔しいぃ~~~ 他にも、夜にパトロールをしにベランダへ出てみると・・・、中央部に見えるでしょうか、ナメクジですでも流石に、こやつはネットの中に入り込めそうにありません。がっははは。 油断も隙もありません そんな中でも、うれしい発芽が!先日青森から取り寄せた、『 菊芋 』が無事に発芽! そして、『 メークイーン 』も元気な新芽が!男爵の方も、小さな芽が出ていましたけれどメークイーンの方が良い感じです。 何処かに、ジャガイモは種イモ専用の芋じゃないとダメだと書いていましたがこうやってスーパーで買って、放っておいて芽が出てしまった物でも大丈夫でした。ただ、これから先 お芋が出来るかどうかがまだ分かりませんが。 裏庭にはミョウガは植えてあったのですが、また追加で違う場所に植えこみました。 お弁当~ お肉の上にかかっているのは、『食べる焼肉のたれ』です。 これ、めっちゃ旨。 こうやって塩コショウで焼いた豚肉の上にたっぷり掛けて。どんな肉でも、魚でも野菜でも、なんでも良く合うタレです。お弁当に最高!です。このまま、ご飯にかけても美味しいです。 あと、これは先日himeさんからいただいた帆立のヒモとコッコを、菊芋と一緒にキンピラに。お弁当にも入れましたが、とっても美味しかったです。
2011年04月23日
コメント(2)

暖かい日がずっと続いていたのに、昨日はミゾレかと思うほどの冷たい雨が降っていて仕舞い込んだ厚手の厚手の洋服を、また引っ張り出しました。 でもって本日はうってかわって暖かな一日。しかし、花粉が猛威をふるっていて 鼻の粘膜が限界で鼻血ブッ~でした。しかも鼻血を出した場所がイケなかった・・・。それは丁度、下着売り場で品定めしていて両手で下着を持って見ていたらいきなり予告も無しに、タラ~っと鼻から大出血!!!しかしまぁ、下着売り場で鼻血出してたなんて、男だったら 只のエ〇オヤジです。爆 本日はお天気も良かったので 朝早く、水遣りしにベランダで芽吹いたもの達を観賞していました。 冬の間は棒っ切れのようだった、木イチゴにも青々とした芽が出て来ました。 朝陽を浴びて気持ち良さそうです。新しく伸びた枝や芽からいっても、今年は沢山の収穫が見込めそうです。 ベランダの物置の上にも植物達は進出しています。今は、ニーム・オリーブの木・ブルーベリー2種が朝陽を浴びて元気一杯です。 ブルーベリーのお花も満開の花盛りです。 枝豆も本葉を覗かせて来ました。 トマトもレタスも小松菜もイキイキしています。 お値引き品で、たしか15.000円が800円の超お買い得で購入出来た奇跡のカシワバアジサイも、新芽がどんどん伸びて大きくなり、画像では分かり辛いですが、幅は、両手を広げた位のジャンボな大きさまで成長しました。な・なんと枝先には花芽らしき物も発見!ずっと売れ残っていて、800円で買えた柏葉アジサイも、我が家でもう一花咲かせてくれそうです。開花がとっても楽しみです。 コチラは我が家の期待の新人、京成バラ園芸の『アロマテラピー』です。薔薇は数年前に一度ハマって、育てていたのですが、また花を咲かせてみたくなって昨年末にそれぞれ違う種類の3鉢を購入していました。寒い時は全然、なにも変わらない枝だったのに急にシュートを伸ばし始めて勢い良く生長しています。これも楽しみ~ 実はこの前、車をガリっとぶつけてしまったのです。相手は、駐車場の頑丈な鉄柱です。。。べっこんと凹んだ箇所が、ボディー2枚とバンパーを含む3箇所で板金と塗装で大変な金額になってしまう~~~、と。それで、修理査定が出て総額20万円以上........。∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)ガーン!! めちゃくちゃ落ち込んでいたのですが、捨てる神あれば拾う神ありで、心優しき保険屋さんが負担額0円で直してくれるそうしかも、保険で支払っても次回の保険料は2000円しか値上がりしないって!ぎゃぁ~!嬉し過ぎ~。ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ 入ってて良かった車両保険! しかし、今年中に車の買い替えの予定なので、ぶつかった履歴で下取り査定が下がってしまうかしら???
2011年04月20日
コメント(4)

ぐんと気温が上がってきたからか、いろいろ芽吹いて来ました。 枝豆です。ぷっくりとしたお豆が顔を出したと思ったら、割れた隙間から芽が出て来ました。 なかなか発芽しなかった五寸人参も、やっとこ芽吹きました。 これは、大葉ニラです。 ナスタチウムも揃って発芽。奥に見えづらいけれど赤芽のナスタチウムも芽を覗かせてます。 未だに、間引いてない春菊。。。間引き芽も沢山食べられる様に欲張って、もう少し大きくしてから間引こうかと思っていますが、ヤバイ状態です。。ははは。 ネギです。この前まで、ひょろっとした糸みたいでしたが、やっとネギっぽくなって来ました。 2つのプランターに、種を蒔いたガーデンレタスミックスです。密集し過ぎですこれも、早く間引かなくてはと思っているのですが、春菊と同様にもう少し大きく育って間引こうかと・・・。 そして、コレ!!エコ野菜として、万能ねぎの根っ子だけを挿しておいたものです。短期間で、既にこんなに伸びました。これは凄い! 大根もこんなに背が伸びて、花も綺麗に咲き始めています。ツボミもいっぱい。種が採れるかな??? 花粉がなかなか治まらない中、なんとかマスク等で重装備しながら頑張っていまが、芽が出て大きくなっている経過を見ているだけで、元気がわいて来ます!
2011年04月18日
コメント(6)

ピンポーン!っとインターホンが鳴り、扉を開けると発砲箱のお届け物! こ・これはもしや!と、小躍りしながら開けてみると・・・・ 青森の、『下北名産センター』の帆立&生ウニではないですか!!!!! 元気よく私の指を、強烈な勢いで挟みながら抵抗していた帆立を、容赦なくガバッと開き、バクっと口に放り込みました。。。うまうま~いです さらにコチラは、憧れていた生ウニ。。。。口に入れた途端、気絶してしまうかと思うほどの美味しさ。。。こんな美味しいウニは、産まれて初めて食べました。去年、塩水に浸かった生ウニを食べた事があるのですが、その時が一番美味しいと思ったけれど、コレは更にそれを上回る美味しさ・・。 じつは、この素晴らしいお届け物はhimeさんからのプレゼントです。先日、救援物資をコチラから勝手に送りつけたので、お返しはくれぐれも無し・・・て事でしたのに、himeさんから、青森の個人的お付き合いしている帆立屋さんが今回の震災や、去年の帆立の不漁で痛手をうけているので、応援も兼ねてお付き合いで購入するからと、私に送って下さいました。 本当に恐縮でしたが、himeさんのお気遣いと応援の気持ちをくんで、ありがたくいただく事にしました!!! そこで、himeさんの心意気に共感させていただく事に!!!私も、下北名産センターで何かお買い物をさせていただく事に! himeさん!今からそちらのブログから購入させていただきますね!!!何を買おうかな~~ウキウキ
2011年04月17日
コメント(2)

ベランダ菜園を、何かに取り憑かれたように励んでいる今日この頃。。。今日は今日とて、トマトと小生姜を植え付けてみました。 お天気も良かったので、フラリと立ち寄った園芸店でコチラの2点を購入。 『ミニトマト 千果 (接木苗)』 298円『三州小生姜』 500g 648円 このミニトマトは、家庭菜園向きで育てやすく、1房に鈴生りに実が付くそうです。種から伸びた苗じゃなく、接木なので強いのでしょうか??? そして、この三州生姜は初めて見る品種です。よく居酒屋さんなんかであるメニューで、谷中生姜といって味噌を付けて食べる生姜と一緒なのかな??野菜用の培養土に植えました。(ちょっと過密過ぎ・・・???)はたしてプランター栽培で上手く育てる事が出来るでしょうか・・。 収穫が楽しみです! さすがにそろそろ場所が狭まってきました。。。もう1つあるベランダもいっぱいです。さて、どうしよう・・・・。
2011年04月14日
コメント(2)

ネットでお取り寄せした、珍しいものが届きました。『 菊芋 (キクイモ) 』 です。朝に掘りたてをすぐ送ってくれたみたいで、土が湿ったままの新鮮な無農薬の良品です! 芋のクセに、洗ってみると生姜の様な姿です。このまま生でスライスしてサラダとしてもシャキシャキして美味しいです。食感は、生だと梨のような歯触りです。 でも私は、バターやオリーブオイルで両面よく焼いて塩コショウをかけて食べるのがお気に入り。 美味しく食べるコツは、このように、焦げ目が付く位に焼く事です。香ばしくって、焼く事によってデンプン質が甘みを増すようです。 なんでも、とっても身体にいいそうで、薬膳のような効果があるようです。しかも、こんなに良い健康食品なのに知名度が低いから『菊芋普及委員会』なる物があるみたい。【 菊芋の効能 】菊芋に含まれるイヌリン効果により、血糖値、糖化ヘモグロビン濃度を下げる、快食快便が実感できる、体力が付いてくる、新陳代謝がよくなり皮膚炎が治り、肌がきれいになる。EDの改善が目に見えて来る。膵臓機能改善、中性脂肪の減少、肝機能の回復、各臓器の改善などの効果が期待できます。 上記のような症状は、つまるところ血液に糖が溢れる等の現象により引き起こされると言えます。菊芋を摂取することにより、すい臓のブドウ糖浄化作用が良くなり、全身の血流が良くなり、糖尿病が引き金になる諸々の症状が改善回復されます。送料対策で2個口・計10キロも買ってしまったので、パッとひらめいたのは、今ハマっている家庭菜園で、育ててみようと思いましたので早速 本日植えてみました。 お馴染みの袋栽培です。 5・6個を置いて(多いかも)土をかぶせました。結構、背高のっぽになるそうなので、芽が出たら支柱を立ててやります。植え付けも、4月頃が最適らしいので丁度良かったです。菊芋のお花。 綺麗な黄色いお花です。~菊芋普及委員会より画像をお借りしました・・・。 エコ野菜。値引き品で、万能ネギが3束で120円という格安で買えたので根っ子だけをペットボトル鉢でリサイクル菜園です。これは昨日に挿しておいたのですが、今日見たら な・なんともう芽らしき物が生えて来ていました。恐るべき生命力。。。。。
2011年04月13日
コメント(2)

今日、買い物の途中の道端で人だかりがあるので近寄ってみたら、なにやら白い鳥が木にとまっていました。けっこう大きな鳥です。サギの一種でしょうか? お天気も良かったのでベランダ菜園の手入れに励んでいました。イチゴの花で蜂が良い仕事をしてくれています。 コチラは大根の頭を切ったものを水につけておいたら葉っぱが伸びて来たので、土に植えてみたら、ドンドン元気になって花の蕾が付きました。このまま花を咲かせて種をとりたいのですが、こんな風に適当に出来た種って、植えてもちゃんと発芽しないのかしら??? これは先日苗を買った小松菜ですが、何故だか塔が立って花が咲きそうになってしまいました。小さな苗が大きくなってスーパーで売っている様な太った小松菜を想像していたのですが、これはこういう種類の小松菜なのでしょうか?花を咲かせると脇芽が硬くなりそうだったので、収穫して食べちゃう事に。。。 本日の収穫です。小松菜の花芽とレタス2種です。とても美味しくいただきました。。。 こちらは数年前に、勝手に生えて来たニームの木ですが、毎年冬になると落葉して、この時期に新芽が芽吹きます。毎年毎年、だんだん幹が太くなっていき、芽の数も増えていきます。毎年思うのですが、この芽吹き立ての新芽は、タラの芽にそっくりで美味しそうです。 百合も芽を出し、ドンドン伸びて来ています。 ベランダでは、大きな睡蓮鉢にメダカも元気に育っています。最初に5匹ほどだったメダカも、毎年増え続けています。最近、餌を沢山食べ始めたと思ったら、お腹に卵を抱えていました。 これから、産まれた子メダカが親メダカに食べられるので救出に忙しくなります。
2011年04月10日
コメント(6)

花粉症の猛威が容赦なくワタクシに襲いかかり、鼻水の他に目のかゆみが半端なく、ゴシゴシ掻き毟っていたせいか昨夜に、な・なんと白目が腫れ上がってしまいました最初、目にゴミがあるような違和感で、瞬きする度にゴロゴロするので何気なく鏡で目の中を見たら・・・・、ぎゃ~~~~ぁ!!!!!っと、飛び上がって驚くほど、気持ち悪い眼球になっていました! (参照) ちょっとキモイかも慌てて病院に駆け込もうと思ったけれど、もう夜の19時を過ぎているし。。。 仕方なく、パソコンで検索して調べてみると、どうやら『結膜浮腫』の症状のようです。特に大きな病気ではないらしいので、放っておいても大丈夫だそうです。 知らず知らずに目をこすっていたせいかもしれません。。。 これは、今 花粉症対策で買い揃えた薬やグッズやらです。。。これでも更に酷くなって治まらないと病院へ行くのですが、なんとかまだ通院せずにいます。あぁ~・・・・、憂鬱です。。。 さてさて、ベランダの家庭菜園に勤しんでいて、すっかり忘れ去られた裏庭へ久しぶりに様子を見に行きました。 おぉ!!! これは、まさしく『タラの芽』です。 一年前に買った時には、マッチ棒ほどの細さだったのに、いつのまにやら美味しそうに太くなっていました。しかし、たった2本だけなので、刈り取らずにもう少し大きく育ててみようかと思います。それにしても、聞いてはいましたがタラの芽の幹って凄いトゲトゲなんですね。ちょっと触っただけでも、グサッと指に刺さりました!!! これは、だぶん『チョロギ』だと思います。小さい芽がのぞいていました。 コチラの『明日葉』は、わんさか生い茂っていました。今度刈り取って、天ぷらにでもしてみます。 あとは、たしか『ホタルブクロ』と『コゴミ』と『ミョウガ』を植えたのですが、影も形もありませんでした。。。やはりココは日当たりが無いに等しい場所なので、ダメだったのでしょうか??? もう少し様子を見てみます。
2011年04月08日
コメント(4)

今日のテレビで紹介していたのですが、福島県出身のミュージシャンとクリエイターによる『猪苗代湖ズ』というバンドが今回の震災の復興の為に結成して、『I love you & I need you ふくしま』 という歌を、FM Tokyoの携帯サイトで緊急配信するそうです。 また、曲を購入しダウンロードすると、その収益を全額、故郷・福島県へに寄付するそうです。 私は、なかでも この4人の中の 箭内 道彦(やない みちひこ)さんは、前からお気に入りの方で、その箭内さんが郡山出身だとは初めて知りました。 そして、昔っから大好きな俳優、西田敏行さんも福島県出身だそうですね。西田敏行さんは、この『I love you & I need you ふくしま』のプロモーションビデオにも出演されていました。 You Tube で、先程チラリと聴いてみたのですが、とても胸に響く故郷愛を感じる素敵な曲です。 私はダウンロードの仕方がいまいちよく分からないので、後程、子供達に聞きながらダウンロードします! ワタクシは恥ずかしながら、今回の震災で福島県の原発が関東地方のみの為にあると初めて知りました。無知にも程があり恥ずかしいのですが、とても申し訳ないという複雑な心境でいっぱいです。 こんな無力な私が、何が出来るかといえば、今度の4月10日(日)にある、東京都知事選挙で、反原発主義の立候補者に1票を投じる事です。私なんかの微力な1票ですが、大きな1票として、反原発を願っていきます。 産まれも育ちも東京の私ですが、これから反原発について考えていこうと思います。
2011年04月08日
コメント(4)

せっせと植物と戯れて現実逃避の日々を過ごしている今日この頃。。。本日は、ちょっと足を伸ばして出掛けて来ました。 吉祥寺に行く用事があったので、その足で井の頭公園に散歩してきました。桜の花が綺麗に咲き誇っています。(写りが暗いですが実際はもっとピンク色で綺麗です)都知事が花見自粛などと言っていたのですが、日中は人が多く賑わっていました。 先日 被災地の酒造メーカーの方が、『被災地の事を思ってくれるのならば、是非とも東北のお酒を買って花見をして東北を盛り上げてほしい!』と、動画サイトで訴えていたそうです。まったくその通りだと思います。経済を回さなければ、酒造会社の方々が更に窮地に追いやられてしまいます。なので、花見もバカ騒ぎさえしなければ、従業員の士気を上げるため、そして景気を盛り上げるためにも良いと思います。 私は娘と二人で、缶コーヒーを飲みながらのお花見だったのですが・・・。 その帰りに立ち寄った吉祥寺の花屋さんで、『お花を育てて元気になろう!』キャンペーンで、こんな沢山入って525円の福袋があったので買いました。 6ポットも入った、綺麗な色とりどりのお花達です。これで、525円はお買い得私のガーデニングに彩りを添えてくれます! そんな我が家のベランダの様子ですが、今日は、枝豆の鉢植えをちょこっと増やしたので、足の踏み場を見つけるのが大変です。 種蒔きした野菜も元気一杯に芽吹いています。 春菊が盛りだくさん!ギザギザの春菊らしい葉っぱも見えてきました。 コチラはミックスサラダ菜です。いろんな種類が混ざっているので大きくなって行くのが楽しみです。 これは、ネギです。先日、春菊と一緒のプランターから抜き取って植え替えたのですが、植え替え方が適当だったせいか、まだ立ち上がらずに寝転がったまま成長しています。 それぞれ、プランターに種を1袋分を一気に蒔いてしまったので所狭しと芽吹いています。もう少し大きくなったら間引きして食べちゃいます。
2011年04月07日
コメント(2)

何も植わっていなかった鉢に、何やら雑草ではない芽が出て来たので様子を見ていたらな・なんと可愛らしい花が咲きました。調べて見たら、花の感じや葉の形からして、ヒメスミレみたいです。(himeさんいらっしゃ~い)どうやって舞い降りてきたのかわかりませんが、とても嬉しいサプライズです。 さてさて、昨日は予告通りにジャガイモを植え付けました。 種イモはコチラ。男爵(左)と、メークイーン(右)です。スーパーで買っていて、ここの所の暖かさで発芽していたものです。 メークイーンは沢山あったのでそのまま丸ごと植えますが、男爵はデッカイのが1個なので、半分に切って切り口に石灰をまぶし、半日乾かしてから植えます。 土は、この25リットル入り298円で購入した花や野菜用の培養土です。植え付ける物は、この培養土の袋と、あとは2月頃に鉢植えで買った柚子やレモンの苗を庭へ地植えする時に、根が広がり過ぎないように使用しようと買っていた『根域制限ガーデンバッグ』というものに植えました。 根域制限ガーデンバッグ(直径30cm×深さ30cm)【資材】 取っ手が付いているので、重いのに運ぶのが簡単だし底穴が無いのでナメクジ等の侵入も防げますのでお気に入りです。しかし素材が、ポリエチレン不織布ですので、真夏には乾燥しやすいので水遣りには気を遣いますがとても便利な品物です。 切断した男爵イモは石灰を塗ったけれど、万が一の腐敗防止に籾殻炭も敷いて植え付けました。 こんな感じで、一昨日植えた つくね芋も含め合計6個の芋畑が出来ました。 上手く発芽して沢山の収穫が出来ますように
2011年04月06日
コメント(4)

所狭しと密集する植木や農作物たち。。。こんな穏やかなお天気の日は、ガーデニングをするのに打って付けですが、真夏になると、ここは灼熱地獄・・・。今年は野菜を沢山育てるつもりなので、なんとか工夫していきたいと思います。 さてさて、プランターに野菜を種蒔きしたばかりですが、レタスをもう収穫しました・・・・(?) と言いますのも、園芸店で売られていた苗を買ったのです。レタス 1ポット・・・297円。小松菜 1ポット 105円 × 2個。 レタスは、もっさもさに生い茂っているので早速に収穫して食べちゃいました。3株あったので、また脇芽が出て来るといいのですが・・・。 小松菜はプランターへ植え替えです。 それと、貰っていて忘れていた『つくね芋』が芽が出ていたので、これも家庭菜園の一員として参加させます。4個のうち、2個がカビてしまったので残りの2個を植える事に。。。 ちょこんと、芽と根っこが出ています。 培養土が入っていた袋の下に排水穴を開け、使い終わった鉢から掻き集めた土に腐葉土や堆肥などを混ぜ込み、その中に直接植え付けました。 日当たりの良い所に置きました。無事に育つといいのですが 毎日の報道などで不安になる気持ちを少しでも癒されたいと、毎日毎日、鬼のように(笑)家庭菜園に励んでします。一時でも不安な気持から逃れたい衝動なのでしょうか。。。 ちなみに、明日はジャガイモを植え付ける予定
2011年04月04日
コメント(6)

ここのところのポカポカ陽気でガーデニング作業もはかどるようになりました。今年は、草花たちの他に野菜も育てようと家庭菜園に凝ってみようかと思います。 昨年にも、春菊などを育ててみたのですが虫被害で全滅してしまったので今年はこんなアイテムを仕入れて完全防備で挑みます。この様にキチンとネットを縛れるようになっているので虫も防げます。 更に、念には念を入れて下からの虫混入も防ぐために不織布を敷いてから土を入れます。 土には、腐葉土・完熟堆肥・もみ殻炭・油かす・・・などを混ぜました。 ずっと暖かかったせいか2~3日で発芽して、10日位でこんな感じになりました。 春菊とネギを同じプランターにまいてしまったので、別々なプランターに植え替えました。 さらに調子に乗って買い足して、今ではちょっとした菜園になっています。ここには、枝豆・人参・ニラ・ミックスサラダ菜をそれぞれ単独で。 こっちの別の所にあるベランダに、春菊・ネギ・ミックスサラダ菜を置いています。 合計8個のプランターで豊作を目指します。。。 必殺アイテム虫よけラメ入りネットと支柱しゅうかく菜560型用【虫よけネット】 しゅうかく菜560型プランター【浅型】ダークグリーン ふっかふかの軽量な土です。タキイ 種まき培土 50L(約8kg) 種はコチラで仕入れました。国華園野菜のタネのお買い物 太田のタネ
2011年04月03日
コメント(4)

気分が落ち込むと料理も手抜きなりがちだった今日この頃。。。これではいけないと、先日NHKの朝の番組でやっていた丸鶏スープを作ってみる事にしました。 丸鶏はなかなか近くのスーパーでは売っていないので車を飛ばして鶏専門店まで仕入れに。。 とっても良質の丸鶏が手に入りました。とてもでかいのに、これで1600円!お買い得です。(余談ですが、この画像の写メを息子に見せたら「何コレ?お母さんの裸の写真?」っと、真顔で答えてました。。。視力が悪い息子ですが、一歩譲って見え難いのは仕方ないにしても、母親が自分の裸を写して息子に見せる訳がないでしょうに・・・大爆笑でした) 落とし蓋代わりにキッチンペーパーをかぶせてコトコトと3時間ほど煮込みました。とてもいい感じな白濁スープが出来ました。 ホロホロと煮上がった丸鶏から骨を取って、ほぐして鍋に戻し野菜とワカメを入れます。 味付けは塩と酒のみ。。。野菜とワカメからも良い出汁がでます。 お好みで食べるラー油を入れたり柚子胡椒を加えたり。とっても美味しく出来上がりました。 そしてタマネギは身体に良いからと、新玉ねぎを購入しました。コレです。3箱以上のまとめ買いで送料無料【即納】【訳あり】2011年 新玉ねぎ4.5KG 10P25Mar11 3箱買うと送料無料なので、3箱買いました。合計13,5キロ!!!新玉ネギなので水分がまだ乾いていないので、ネットに入れて軒下へ。 訳有りなので不揃いですが、沢山入っていてお買い得でした。 お料理は、手羽先と一緒に小さめの物を選んで、まん丸いまま煮込みました。あとオニオンスライス&わかめサラダも!新玉ねぎは、ぜんぜん辛くなくやわらかくって美味しかったです。 血液サラサラにしてくれるらしいので、今度の献血の為に沢山食べて綺麗な健康の血液にしておきます
2011年04月02日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


