2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

白酒と菱餅と書きましたが今日は蛤とチラシ寿司。 蛤は平安時代に絵合わせ(貝合わせ)の遊びが行われていたので蛤はが既に食べられていたことがわかるけど、ひな祭りとの関係が今一はっきりしない。 想像できるのは、江戸時代に上巳(じょうし)の節供から桃の節句=女の子の節句に変わった時に「蛤の吸い物を食す」習慣が生まれたのだと思う。 一夫一婦制の象徴のような蛤の話(同じ貝でないと決して合わない)は、逆に言うとそれだけその話を伝え、女の子のお祭りにもそれを言わなければならないほど巷では性が大らかだったことではないかと思う。 ■ 蛤のお吸い物 ■ 蛤をよく洗い水から煮ていく。アクがでたらすくい、塩と酒で味を整え蛤を取り出す。 お椀に蛤の殻を1つ、身をふたつ入れ、煮えばなの吸い地を碗に注ぐ。■ チラシ寿司 これもひな祭りとの因果関係がよくわからないが、酢飯が生まれた後だからやはり江戸時代だろう。 自宅では寿司というとチラシ寿司や五目御飯。今は錦糸玉子や生魚が使われたろもするが、江戸時代は生ものはつかわれず、貝の煮つけや干瓢、そぼろが主だった。■++++++■++++++■++++++■++++++■++++++■++++++■++++++■たんかんのお薦めこの時期に取れるたんかんが再生を迎えています。甘くてオレンジや温州みかんより美味しいたんかんです。産地は沖縄、奄美大島、屋久島などです。
2005年02月28日
コメント(0)

雛祭りに食べる(飾る)ものに白酒、あられ、菱餅がある。 菱餅はどうして食べられるようになったのだろうか? 菱餅は下から緑、白、赤の3段重ねになっているが地域によっては5段だったりもする。 緑は蓬(よもぎ)が練りこまれ、赤はくちなしで染められた餅。 それぞれの色の意味は緑が健康や長寿、白が清浄、ピンク(紅)が魔除けを表しているという説や、草餅の上におめでたい意味で紅白の餅を重ねたといわれたり、、緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を表しているという話もあるがはっきりしない。 キーは「餅」と「春」という季節に関係があると思う。 我が家の雛祭りでは菱餅を殆ど食べないが草餅や桜餅はよく食べる。 日本の年中行事は中国から来たものが多く、中国や日本では年中行事に餅を食べる習慣が多い。 正月のお餅、端午の節句の粽(ちまき)、十五夜の(月見団子)・・・。 そこから考えていくと桃の節句(上巳の節供)に餅を食べる習慣があることは自然の流れのことと考えられる。 では何故菱餅か? キーは緑の草餅の部分にある。 古く中国で催された桃の節句(上巳の節供)では草餅が 食べられていた。春の季節に芽生える草で健康とxx(祓え?)のために草餅が作られたのだと思う。 中国で草餅は蓬(よもぎ)ではなくて母子草で作られていたらしい。 この母子草は春の七草の御形(ごぎょう)のことで年の初めの節供でも食べられる草だが、日本では人気がなかったようだ。 桃の節句(上巳の節供)が伝わった平安時代の頃では母子草の草餅が食べられているが、味覚に合わなかったのかあまり採取できなかったのかやがて蓬(よもぎ)の草餅に代わっていく。 江戸時代になると草餅といえば蓬(よもぎ)を使った餅の代名詞になっていった。(蓬を餅で食べるのはどうやら韓国と日本だけらしい) この草餅がどんな形をしていたかというと菱形だったそうだ。食べ方は昔の中国の時から「蜜をつけて粉にまぶしていた。」というから、たぶん味は向島の志満ん草餅の餡なしの食べ方と同じだったのではないだろうか? ここまでのことを考えてみるとそもそも雛祭り(上巳の節供)では白酒(桃花酒)と草餅を食べていたと考えて良さそう。その草餅の形が菱形をしていたということ。 菱餅がいつから食べられたかを考えると多分江戸以降の事ではないだろうか? 調べてみたら「菱餅を健康のために食べた。」「緑は健康、赤は魔よけ、白は清浄」「緑は大地・・・」などの話がでてくるが菱餅の後付けの説明であって何故作られたかがわからない。 納得いくのは「草餅の上に紅白の餅を乗っけた。」という話。 こういう3段重ねなるともう草餅とは呼べなくなってなんと言おうか迷って誰かが「菱形をしているから『菱餅』!」とネーミングしたのではないだろうか? 緑一色より緑、白、赤の3色で目立つから健康や大地などの後付の説明がされて言ったと考える方がわかりやすい。 菱餅の意味で一番説得力があるのは「菱の実は人間の子供の味がする。昔、橋をかける際に龍に人身御供として女の子を差し出していたのを菱の実に変えるようになり無事子供を差し出さなくて良くなった。その後、子供の命を救ってくれた菱の実に感謝すると共に、犠牲となった女の子の霊をなぐさめるもの。」と言われているがこれはインドの仏典の説話から来ている話しだから仏教に関わってくる。 もともと中国の風習は仏教とは関係なくむしろ陰陽道の五行説からきているものだからこの話はどうも後から誰かが菱餅を広める為に持ってきた話だと思う。 では誰が持ってきたか? 菱餅を売りたい和菓子屋さんかな? 土用の日に鰻を食べると良いとコピーを書いた平賀源内みたいな人がこの菱餅にもいたんではないだろうか? 菱餅の本来の意味を考えると草餅を食べれば良いのではないでしょうか? 草餅は※ 下の写真が菱の実です。ここから昔食べられた菱の形の草餅を想像してください。
2005年02月25日
コメント(11)

来週の木曜日3月3日は雛祭り。 雛人形の前で供される料理はどんなものだろう? 当然地域によって異なるのだろうけれど、東京に住んでいる自分の周辺の料理(?)は何だったか考えてみたい。 雛祭りの唄では♪~白酒しか出てこないが我が家では1.チラシ寿司 2.蛤の吸い物 3. あられ 4.桜餅で、白酒や菱餅はほとんど出されない。 では雛祭りの時になぜ白酒や菱餅、蛤などを食べるのだろうか? そもそも「桃の節句」と言われているが3/3前後に桃の花が咲いているのだろうか? わかったことは、「桃の節句」などの行事は旧暦で考えたほうが分かりやすいという事。 昔はみんな旧暦で動いていたから季節と連動するものは旧暦の方で考えるとが分かりやすい。 今年の旧暦3月3日は4月11日。桃はだいたい桜と同じ時期に咲く。季節的に桃の花が咲く時期だから「桃の節句」と呼ぶ。 ではなぜ日本の国花の桜の「桜の節句」ではなく桃なのだろう? 日本の文化は中国の影響が色濃く出ている。中国には桜が無い(?)し、桃は魔よけ、厄払いするものと考えられている。 例えば「古事記」の中に母親に会いたくて黄泉の国へ行き戻る時に鬼に追いかけられる。黄泉から現世の国に戻った場所に桃の木があったので桃を追いかけてきた鬼に投げつけたら鬼が逃げていったという話があるように桃は厄払いになる。 素晴らしい場所の事を「桃源郷」とも言われているし、古くから邪気を祓い長寿をもたらす木として崇められていたそうです。また多くの実をつけることから多産の象徴で桃はいい意味で使われている。 しかし「『桃の節句』というだけで実際に厄払いとして桃を食べるなどの料理がないではないか?」という指摘があると思います。もっともです。 実は中国では白酒に桃の花をいれて(漬けて?)「桃花酒」として飲んでいたそうです。秋の9/9の節供には菊の花を浮かべて酒を飲む慣わしがあり、花とお酒の関係は深いようですね。 今でもキンモクセイのお酒で「桂花陳酒」があります。 では日本ではどうか? 昔は雛祭りの時に「桃花酒」は飲まれていたようです。しかしいつからか白酒らしいです。 現在の雛祭りのスタイルになった江戸時代では雛祭りの時期は白酒がめちゃくちゃ売れたらしいです。 今は白酒というと子供用に思いがちですが、昔から子供の成長を祝い厄払いする祭りなので、大人がお酒を飲みます。 江戸時代には「豊島屋」という酒屋さんが作った白酒が美味しいと大評判でめちゃめちゃ売れていて、行列客に病人がでるので医者まで用意していた程売れたらしいですよ。その当時の模様を描いた浮世絵が下のものです。 その豊島屋は今どうなったかというと神田から猿楽町に移り今も↓の白酒を販売しています。 今年はこの白酒を買って桃の花を浮かべて飲もうかと考えていますが、季節柄桃の花が手に入るかな?※ 明日は菱餅を書く予定です。
2005年02月24日
コメント(6)
そろそろ雛祭りなので雛祭り料理を書こうとしていたら謝肉祭があったことに気づいた。 2週間前の2/9から断食(肉を食べない)が始まっていてその前が謝肉祭だからもう遅いのだが、謝肉祭にはどんな料理を食べるのだろうか?(キリスト教信仰ではないので分からないが興味津々) 謝肉祭は当然肉をいっぱい食べるのだろうおけど、昔からの伝統的習慣で「謝肉祭にはxxxを食べる。」って決まっているんじゃないかな? 調べてみると昔はガチョウを食べたらしい。ガチョウってどんな味なのかな? 家鴨や鴨っぽいのかしら? 断食(肉を食べない)のスタートが水曜日で、どうやらその前の1週間は曜日によって食べるものが違うらしい。 木曜日: 汚い木曜日 (schmutziger Donnerstag) と呼ばれていてラードなどの脂肪たっぷりの料理らしい。アイスバインや豚カツみたいな豚料理なのかな? 金曜日: この日は休みらしい。 土曜日: 脂肪料理とパンを食べらしいが脂肪分の多い料理って何だろう? 日曜日&月曜日 : 薔薇の日曜日、月曜日と言われてらしいが料理はよくわからない 火曜日: 薄切りの火曜日と言われるらしくベーコンや林檎を食べるらしい。最後の日なので食べる量も多いのではないだろうか? フランスでは「太った火曜日」というらしい。その言葉が「マルディ・グラ」。だから銀座の店は肉料理などを頼むと太る位ドカーンと出してくるのか!? 分かったようで分からない謝肉祭の伝統的料理。 多分豚料理が多いのではないだろうか? また季節柄ウサギ、鹿、猪などのジビエを食べるのかな? どなたか知っていたら教えてください。※ 浅草のサンバカーニバルはまったく季節外れなのだから名称を変更して欲しいよね。これって仏教だと釈迦の誕生日=花の日(4/8)を夏とか冬に「釈迦の誕生日」だって言って騒いだりしてるもんだよ。※ 生け贄がスケープゴートだから山羊の肉を食べるのかな?※ イギリスではパンケーキを食べるらしいが肉は?
2005年02月23日
コメント(0)
ハンバーグってちゃんと焼けたか、芯に火が通っているか心配ですよね。 そんな時はハンバーグの表面に焦げ目をつけた後に煮込んじゃえばそんな心配しなくていいし、ソースも同時にできるのでお薦めの簡単美味しい調理法です。 味付けはその日の好みで和風からイタリア風にもアレンジできる。野菜も一緒に煮れば添える野菜も簡単出来上がり。■ ハンバーグ ■ひき肉は合い挽きでも牛100%でもどちらでもOK。そこに炒めた玉葱(これは暇な時に大量に作ってフリージングしておけば楽)、卵、パン粉、塩、ナツメグで練って休ませてから成型してください。■ 調理 ■油を敷いてしっかりと焼いて表面に焦げ目を作ってください。 次に煮込むソースに入れていきます。人参、インゲンなどの野菜を早めに入れて煮込んでいくと付け野菜も簡単です。茸を加えると豪華になります。※ ソースは煮込むので多めに作ります。■ ドミグラソース ■缶詰のドミグラソースをワイン、コンソメで延ばしそれで煮込む。茸を一緒に煮込むとなお良いですね。■ 和風ソース ■コンソメ、和風だしでスープを作り、日本酒、醤油、味醂で薄めに調味し、ハンバーグ、野菜を煮込む。仕上げに醤油、味醂で味を濃くし、照り焼き風の味付けにして片栗粉でとろみをつける。■ トマト味 ■玉葱の薄切り、ニンニクの微塵を炒め、缶詰のホールトマトを加え、赤ワイン、コンソメで煮込む。塩、バジル、オレガノなどで調味しハンバーグ、野菜を加える。(味が薄ければケチャップ、ソースを足してもよ)■ カレーソース ■カレーが残っていたり、冷凍であったらそれをコンソメやワインで伸ばします。カレーパウダーを加え香りをだす。※ カレーうどん風にしたい時は麺つゆか牛乳(古奈屋風)で伸ばします。■ ホワイトソース ■市販の缶詰でも前の日のクリームシチューやフリージングしているので構いません。ワインやスープで少し伸ばし煮込みやすくしてハンバーグを入れると美味しくなります。■ 盛り付け ■皿にマッシュポテトを敷いてそこにハンバーグを乗せるとソースとポテトが絡まってより美味しくなります。
2005年02月22日
コメント(8)
昨夜はダルマ店長さんの横浜中華街雪辱戦(前回お店を間違えて失敗したみたい)をやろうということになり、Kisaraさんお薦めの揚州飯店別館へ乗り込み3組の夫婦で中華料理を堪能しました。(ついでに自分の快気祝いもやってもらったのだ) 結果は大正解!! 何が美味しいかったか? Kisaraさんの注文した料理全てです。 一点失敗したのは車で行った為に紹興酒が飲めなかったことかな?1. クラゲの酢の物: 中華前菜の定番中の定番とはいえ、少し甘めの酢で調理されているクラゲのコリコリ感がたまらない。2. 胡瓜の甘酢漬: 胡瓜は豆板醤漬が好きなのだがこれは甘酢の加減がぴったしで旨い。別名中華ピクルス。3. 蒸鶏: 上品な塩加減と蒸具合でかなりの美味。同じ蒸鶏でも山東の蒸し鶏とは違ってかなり上品。素材の良さが試される一品。4. 蟹の卵のフカヒレスープ: 蟹の卵の色がでて濃いピンク色のとろみがついたスープ。味は卵の味が濃く美味。フカヒレの繊維の食感がこれまたたっぷり。5. 高菜炒め: 高菜、豚肉細切り、筍細切りを炒めた物。高菜の塩と酸味が出ていて美味しいのですがそこにご飯が用意されており、丼風に食べると最高!! Kisaraさんの注文の素晴らしさはご飯を予め注文しているところからもわかる。6. 青菜炒め: ター菜と茸を炒めたもの。これはシンプルな塩味。7. 卵の白味と白身魚の料理: フワフワとした卵の白味だけで作ったスクランブルエッグに白身魚を加え鶏がらと塩で調味したあっさりコク有り料理。初め白味のフワフワが豆腐かと思ってしまった。8. 家常豆腐: 厚揚げ豆腐の煮込み料理。味付けはちょいピリ辛の麻婆豆腐風。 これは旨い。先の白味料理が塩の味付けであっさりで、次に出てきたのがこのピリ辛醤油味付け。 この対比を味わえるのは注文の仕方の妙だと思う。 料理はこの位だったかな? みんな満腹で次のデザートを期待していたらここでは頼まないとKisaraさんが言う。 支払い済ませてお店の外のウィンドーを見たら注文したものが一品も紹介されていない。知らないと頼めないよこりゃ。 で、デザートは斜向いのヘイチンロウ茶房でそれぞれが好きなもの。自分はマンゴープリン、カミサンは杏仁豆腐と胡麻団子。みんな好きなものを頼んでいた。 ■ 今回の教訓 ■・ 揚州飯店を初めて訪れる人は騙されたと思って今回のメニューを頼んでみてください。失敗なしです。・ 美味しいものを知っている人が頼むと出てくる料理が美味しい。それが女性だと男とは頼むものが違うのでまた刺激的。・ 実はオフ会って始めてでした。楽しいですね。これからもやりたいと思います。誘いますし、誘ってください。最後に今回は誘ってくれたダルマ店長さん、Kisaraさんありがとうです。万歩計でダイエットに励みます。
2005年02月21日
コメント(14)
昨夜のおかずを紹介。 鮭は出来れば生鮭。なければうす塩でも可(その場合味付けに気をつけて)。1. ホイル底にスライスした玉葱、ニンニクを敷く。2. 塩胡椒した鮭を置き上から乾燥バジル、オレガノをかける。3. 鮭の上に玉葱、ニンニク、茸、レモンを並べ、白ワイン(日本酒可)を振り、ホイルをくるむ。※ 湯気が出ないようにしっかり塞いでください。蒸し焼きにします。4. オーブン200度で30分程度焼く。5. マヨネーズ、醤油、マスタードなどで頂く。※ 魚は塩が振っていなければ何でも良いです。※ オーブンが無ければオーブントースターやフライパンで蒸し焼きにしてください。※ 味付けも自分で好きなようにしてください。※ ハーブは臭み取りとして効果があります。
2005年02月18日
コメント(4)
フレンチのジビエのなかにサルセル=仔鴨がある。フレンチの場合は大体が輸入ものだが、昨夜は国産は新潟産の仔鴨を焼き鳥屋で焼き物として頂いた。 塩でなくタレに絡ませてあるのだが焼鳥のタレとは異なるものだった。(殆どタレを感じさせない) 仔鴨は名前のとおりで、真鴨や合鴨の半分ぐらいの身の大きさ。形は近くの公園の池でよく見かける泳いでいる鴨、それが仔鴨。 国内の入手はかなり大変らしくで昨日の店では3月までにあと20羽すなわち40人分しか手に入らないという。 味は、鴨の味そのもの。合鴨と比べ脂っこさや臭味がなく、マガモの野生あふれる臭味がない味。 言い方を変えると仔鴨は、鴨が本来持つ濃い鳥の味で、鴨の基本という味。 そこに野性味=ワイルドを足すと真鴨になるし、脂っこさや特有の臭みを足すと合鴨になる。 脂はあるけど真鴨よりは感じず肉の濃い良い味だけが味わえる。 鴨の嫌いな方でも食べられる美味しさ。 是非一度食べてみてください。我が家では先日ここではじめて食べたにも関わらず全員が「美味しい」と言っていました。
2005年02月17日
コメント(4)
昨日の「好きなお茶漬教えて!!」に答えていただき有難うです。m(_ _)m 寄せて頂いたお茶漬を列記してみますと、みなさん白いご飯が基本になっているみたいです。トッピングでは、1. 梅干2. 京野菜の漬物3. 鰻の茶漬け(うな茶ですね)4. かき揚げ茶漬け5. ごぼうと瓜のみそ漬け6. なめたけ醤油漬けにおかか7. 焼きタラコにおかか8. 鯛茶漬け9. ベーコン茶漬け10. 納豆茶漬け11. 高菜の漬物 こんなところが寄せられました。意外に漬物系に人気が集まっていますね。定番の鮭や明太子が見られないのが不思議でした。 珍しいところで「焼オニギリ&味噌煮込みうどん汁」が寄せられました。 そこで本日はもう少しお茶漬の具を追及して見たいと思います。 みなさん!! 美味しいお茶漬の具を教えてください。自宅での定番でも旅先で食べたお茶漬でも構いません。 宜しく!!
2005年02月16日
コメント(8)
みんなの好きなお茶漬を教えてください。 お茶漬って3つの要素で出来ています。1. ご飯。(白米、茶飯、炒飯・・・)2. 汁。(お茶(煎茶、抹茶、ほうじ茶)、出汁(だし)他)3. 具。(梅干、鮭、明太子、佃煮、刺身・・・)1.のご飯は白いご飯が基本だと思いますが、中華料理で炒飯に烏龍茶やジャスミン茶をかけてザーサイで食べると意外に美味しく頂けます。2.家で食べる時の殆どはお茶ですが皆さんはどうですか? 新橋にあるお茶漬専門店では濃い目の出汁が提供されています。 出汁での変化球はおでんの汁をかけて食べる「汁かけご飯」やすき焼きの汁をかけて食べるのもお茶漬の一種かなあ?3. 具はいろいろあって地域やその家庭での特色が出てくるのはこの具かも知れないですね。。海苔の佃煮から鯛などの刺身までいろいろあり、自分の知らない具が出てくるのを期待しています。皆さんの好きなお茶漬、珍しいお茶漬を教えてください。
2005年02月15日
コメント(17)
娘が手作りチョコを渡そうと相手と前々からアポを取っていた。 今日その時刻が来るのを待っていたがドタキャンされて落ち込んでいる。 娘を元気づける為に今朝いっぱい貰った朝摘み苺でチョコレートフォンデュをやることにした。 湯煎でチョコ(娘の作ったチョコの余りもの)を溶かし、生クリームでのばしていく。 ただそれだけ。 人数分の竹串と苺、甘栗を用意して食卓に並べる。 鍋が冷めないようにお湯の入った鍋を置き、そこにフォンデュの鍋を置く。こうすれば冷めない。 各自それぞれ苺を竹串に刺してチョコフォンデュの海に沈めていく。チョコを苺全体に絡めたら回しながらチョコの垂れるのを止め、口に運ぶ。 生クリームが入っているのでチョコレートだけより重たくなくて何個でも食べられる軽さが良い。 オレンジピールのチョコがあるのを思い出し、たんかんをむいてチョコフォンデュで食べるとこれまた美味しい。 苺とは違った甘酸っぱさ。 食べ終わり鍋に残ったチョコに牛乳を加えホットチョコにして鍋をキレイにする。 次男はこれが気に入った模様。 カミサンに美味しい度合いを聞いたら85点。足りないのはバナナで食べてみたかったからだそう。 娘に聞くと75点。美味しいけど気分が落ち込んでいるから-25点とのこと。 ちなみに次男に聞いたら99.9点と言ってました。
2005年02月14日
コメント(12)

1年ぶり手にするたんかん。今年は沖縄産に加え奄美大島産も頼んだ。 初めに届いたのは奄美大島産のたんかん。完全無農薬で糖度が高いらしい。 見栄えは沖縄産と比べると多少良いかな。 味はというと・・・、 甘味が濃い、濃い、濃い。「あ~っ、やっぱりたんかんは美味しいなあ・・・。」 みかんとも違う、オレンジとも違う。それぞれの味の良さを組み合わせた味のたんかん。 今年は何回食べられるのだろう・・・。
2005年02月12日
コメント(3)

昨夜は久し振りに外食をして酒を飲んだ。退院してから1ヶ月近く経ったがその間にアルコールを摂取したのは昨日で3回目。 入院の時期も含めると1ヶ月半で3回しか飲んでいない。 これで肝臓のほうも大分良くなっただろうか? 久し振りになじみの店へ出向く。メニューにはおなじみのいつもの料理がずらりと並んでいる。どれも美味しい。 生ビールの小グラスを頼む。 喉が渇いていたせいかスーッと喉をうるおして胃に入っていく。あっという間に飲み干してしまった。 「あ~っ、美味いな。」思わず声が出る。少しすると胃の中でアルコールが踊る。発泡の泡と一緒にアルコールがズンズン胃壁を刺激する。 なんだか酔っ払いそう・・・。 定番の湯葉刺しを頼む。ここの湯葉は味が濃くこってりしていてなかなか美味しい。店の近所で購入しているというがどこかは教えてくれない。錦糸町だと「麩一」が有名だがそこではないと言う。 湯葉刺しで好きなのは市谷払方町の蕎麦や「蕎楽亭 」http://www.kyourakutei.com/が出す湯葉刺し。 ここの湯葉刺しは生湯葉の上に濃い目の豆乳がかかっている。 豆乳がたっぷり付いた湯葉に山葵をのせ醤油につけて口に入れるとダブるで豆の味を味わえる至福。 湯葉自体の濃さは亀戸の方だからこの湯葉に濃い豆乳をかけて食べ見ようかな。売っている店を対照から聞き出さないと・・・。 昨夜美味しく食べたのが蝦夷鹿のロースト。ローストビーフではなくローストDeer? しかし牛はカウやブルでも肉はビーフだし、豚はピッグでも肉はポーク。では鹿はどうなるのか? 辞書でみると英語でVensionベナスン? やはりフランス語だろう・・・。どうやらベニソンらしい。 今まで蝦夷鹿のグリルなどを何度か食べてきたが、あの多少のボソボソする食感が自分は好きになれなかったのでここ最近は避けていたのだがローストと聞いてそそられて試してみることにした。 出てきたのはローストされて時間の経ったもの。外は火が通っていて中はピンクの状態。 ぬるいとか温かいのが出されるかと思ったが冷たい。少しガッカリしながら口に含むとあのボソボソがない。滑らかな口当たりで肉の甘味を感じる。 「あっ、鹿って美味しいね。」と感じたひと時。 この日飲んだものは初めのビールと焼酎「天使の誘惑」。 以前はロックで飲んでいたが、今日は水割りの薄いやつ。それでもいい酔い加減になっていった。鹿肉はこちら↓蝦夷鹿の肉は楽天販売はなく、左の鹿は丹波の野生鹿だそうです。旨そうだな・・・。 ■ 天使の誘惑 ■宝山で有名な西酒造の芋焼酎です。
2005年02月10日
コメント(4)

今年は「健康も考えて!!」がテーマに入っているので以前食べていた玄米ご飯を朝食に復活させた。 圧力鍋で沸騰して弱火で20分。自然放置を5分。それだけで美味しい玄米ご飯が出来上がる。 我が家はその玄米ご飯に大量の金胡麻を振りかけ混ぜる。これがまた美味しい決め手になる。 炊きたてのご飯は本当に美味しい。プチプチする胡麻の食感が良いアクセントになって、おかずは漬物程度でご飯を十分に味わって食べられる。 問題がひとつ。炊飯器でなく圧力釜で玄米を炊くので毎日炊けない。(玄米は自分とカミサンの朝食なので別メニューになっている。) 従って圧力鍋で炊くのは週2回程度になってしまい炊きたてはその時にしか食べられない。 それ以外の日は一食分ずつラップして冷凍にしておいた玄米を食べる時にその都度電子レンジで温める。 電子レンジで温める作業が加わった事で美味しい玄米ご飯の食べ方を見つけた。 ■ 玄米チーズご飯 ■ 材料:冷凍の玄米ご飯、スライスチーズ、ポン酢 作り方:1.茶碗の底にスライスチーズを縦に切って敷く。2.冷凍ご飯を茶碗に入れ、上にスライスチーズを縦に切って載せる。3. ポン酢を上からかけてラップして電子レンジで温める。チーズが溶けて、ポン酢が香りよく甘酸っぱさを出してとても美味しいご飯に生まれ変わる。※ ポン酢は美味しいものを使用してください。高知馬路村のポン酢が好きです。 ちなみにこの料理?は娘が一番大好きです。 美味しいお米 高知 馬路村ポン酢のお薦めです。確か農協の製造販売で「ポン酢」「ゆず村」「ゆず畑」など何種類か出ています。味が微妙に違いますので自分の好みのものを選んでください。
2005年02月09日
コメント(2)
![]()
2週間ほど前から鼻がぐずぐずしている。先週末からは頭も痛くなったりしているので風邪だと思うのだが花粉症かも知れない。 問題は先週末から味覚がバカになってしまい、食べていても味がわからないし、作っていても調味が出来ず、カミサンに仕上げの味付けはチェックしてもらう始末。 そんな状況なので食べ物にも興味があまりわかないここ2-3日。 花粉には甜茶が良いとのことで毎日飲み始めて1週間位過ぎているけど、効果が現れる前に風邪っぽくなっているのでどの程度防御してくれるのかはこれから期待。 しかし甜茶って甘いですね。砂糖でもない、日本酒でもない微妙な自然の甘さ。 紅茶やコーヒーをストレートで飲む自分にとって「甘いお茶」とはあまり相性がよくないみたい。それでも効果がるというので期待して飲み続けよう。 甜茶は自分が購入したものがティーバッグなので持ち運び便利で会社ではもっぱらこのティーバッグ甜茶を愛用。 同僚に聞くと甜茶飴も良いらしい。 と言うことで下に飴を紹介。
2005年02月08日
コメント(4)
毎週金曜日のナイナイがやっている「ゴチ6」(飲食店で好きな物を食べて値段当てをする番組)に登場した店でタレントが食べていた料理がお店の新しいコースメニューになっていた。 先週金曜日放送されていたお台場の中華料理店。ここでゴチ6のメンバー達は通常のメニューにない鳩料理や牛スペアリブ料理などをオーダーしていた。 我が家では「あっ、明日食べに行くお店が出ているよ。」程度の会話で終わっていたんだが、当日店に行くと普段のメニューとは別メニューで「ゴチ6・コースメニュー」なんてものがあった。 値段は10,000円位だったかな? 味はどうかな?と興味がそそられたのだけれど頼まなかったのでわかりません。 他のレストランでも似たような事をやっているのだろうか?
2005年02月06日
コメント(2)
先週から追い続けている食材「おから」のハンバーグが完成に近づいてきた。 昨日のレシピは魚のすり身がなかったため長芋で対応。 ハンバーグなので洋風に味付けをしていく。 ■ おからハンバーグ その2 ■ 材料:おから、長芋、長ネギ、ベーコン、コーン、牛乳、塩、マヨネーズ、香辛料 作り方1. おからにすった長芋をいれよくこねる。2. 牛乳をいれさらにこねる。3. マヨネーズを加えこねる。4. ベーコンのみじん切り、長ネギのみじん切り、コーンを加え全体に混ざるようによくこねる。5. 塩、胡椒、バジル、パプリカ、タイムを加えこねる。6. 薄めの厚さで成型し、オリーブオイルで焼く。7. 好みのソースで食べる。(昨日はケチャップ)ポイント:1. つなぎはとろろ、魚のすり身両方可能。2. おからは油を吸いやすくそれが旨みになるのでベーコンやマヨネーズなどを加え火が通った時に中で油がしみでると美味しくなる。おからの惣菜屋を目指す時の屋号の候補「御家楽や」はどうかな?
2005年02月05日
コメント(5)

コンビニの弁当はあまり口にあわず、かといってオニギリやサンドイッチだけじゃ飽きちゃったし[何か目新しいものないの?] と思っていたら美味しいものを大塚食品と丸大ハムが出していました。■ 野菜のフォー http://www.otsukafoods.co.jp/product/pro18/index.html これはベトナムのフォーのインスタント版。 ただフォー自体が乾麺を茹でてスープに入れるだけだからインスタントラーメンと普通のラーメンとの違いほどなく、ほぼ「あっ、フォーだ」という言葉が出てくるぐらい本物に近い。 スープの味も美味しく、香菜、唐辛子も入っていて気に入った。 最近何社から春雨のスープがインスタントで発売されているが結構春雨の特有の臭さが気になったり、スープの化学調味料が気になったりしていたが、このフォーにはそれがない。 カロリーを気にしている人や、アジアンフードを好きな人には絶対のお薦め。あとは販売戦略だと思う。その点が大塚食品って意外に下手だよね。■ いちじくのヨーグルト http://www.marudai.jp/main/j.htmlこれは丸大ハムの子会社安曇野食品工房から出されていて、イチジクの香りと果肉のプチプチが美味しい。上のふたつにオニギリ1個が昨日の昼ご飯。カロリーは、シーチキンマヨおにぎり188Kcal、野菜のフォー131kcal、いちじくのヨーグルト108kcal 合計:427kcal
2005年02月04日
コメント(2)

ヴァレンタインデーがだんだんに近づいてきているけど、自分にはもう関係なくなってきて少し寂しい。 でも、昨年は娘がチョコレートやいろいろと材料を買ってきて友達とワイワイガヤガヤ言いながら作っていて横で見ていただけなんだけどそれでも楽しかった。 そんなヴァレンタィンの楽しみを彼氏にだけに味あわせないで家族みんなで楽しめるのがチョコレートフォンデュ。 チョコレートとフルーツを揃えてワイワイと楽しもう。 2人で楽しく食べあってもそりゃ構わないが、娘はまだ5年早い。 自宅用に市販のチョコレートフォンデュキットが売っているのでそれを紹介しますが、これらを使わなくても電子レンジや湯煎で簡単に出来ますので是非お試しを。 上の千疋屋の6825円は苺が素晴らしいですね。 ■ 家で楽しむチョコレートフォンデュ ■ チョコレートを生クリーム、牛乳で湯煎か電子レンジで溶かし、香りに好きなリキュールを少量。 ■チョコレートをつけるもの 好きなものでOK。お薦めは果物:苺、バナナ、林檎、栗ナッツ:アーモンド、マカデミア、カシュその他:マシュマロ、パン食べ終わったら器に牛乳を入れて温めればチョコレートミルクになります。
2005年02月03日
コメント(2)
神奈川の魚の卸業者がマグロの表示を偽って販売したとして注意されたらしい。(今朝の新聞より) 注意だけ!? 逮捕じゃないの? 内容はキハダマグロをメバチマグロとして、メバチマグロを本マグロとしてブロックでスーパーなどに卸していたそうだ。 築地で1Kgあたり、キハダが632円、メバチマグロが922円、ホンマグロが2445円なのだそうだ。 ばれなきゃぼろ儲けですか? 大好きなマグロを嘘ついてまで売るな~!! 小売の人たちは違いが分からなかったんですかねえ? 毎日仕入れているんでしょ? それとも知ってて購入したの? 素人目だって大体の区別はつくよ。 柵にした場合、キハダってやや白っぽく、メバチも本マグロのきれいな赤にはかなわないから見た目で分かると思うんだけど、冷凍状態じゃ分からないのかな? でも販売時は解凍されているから分かるよね? 販売された時期は年末じゃないのかな? アメ横あたりで「安いよ安いよ~」の声でつられて買ったマグロが本マグロじゃなかったりして。 ダルマ店長さん、魚業界はどうなってるんですか!?
2005年02月02日
コメント(2)
先週頼んだ伊豆河童のコンニャクの刺身「トロさし」とコンニャク素麺が旨かった。同時に頼んだキムチも美味。 今回のコンニャクは桧原村で購入した賞味期間3日間のコンニャク刺身の食感を思い出させてくれた。 正直言って桧原村のコンニャクの食感を忘れていたがこのトロさしが思い出させてくれた。 そう、「この軟らかい食感だったかな?」「プリプリしていないこの食感だよ。」食べた時のカミサンとの会話。 正直言うと桧原村のとは微妙に違うと思うが、かなり前に食べたので桧原村の味を忘れている感じがするからこれ以上の比較ができない。忘れてしまった自分の舌を叱るが。是非これはもう一度食べないとの思いが強いので、オスカルフランソワさん、待っています。 Kisaraさんの指摘の通り、酢味噌を使用しないで付属のだし醤油に山葵をつけて食べるのが美味しい。 欲を言うとコンニャクに入っている青海苔がちょっと邪魔。青海苔の香りがやや強いかな? 青海苔入りはこれでおいといて、何も入っていないプレーンのトロさしを食べてみたい。伊豆河童さんお願いします。 同時に頼んだコンニャク素麺も美味しい。冷し中華のたれで食べるのはGoodアイデアですね。冷し中華に従って胡瓜の千切りを添えて食べるととても美味しいです。素麺の色は緑色です。 キムチもオキアミの香りが一杯で美味しく食べています。
2005年02月01日
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


