2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨夜の鮪の刺身が余ったので今朝は久し振りに鮪丼がでた。 食べ盛りの子供が3人いるので刺身などが余って翌朝に漬けにするなんてここ暫く無かったのだ。 漬けの作り方は簡単。 日本酒1:醤油0.5位で日本酒は煮きった方が良いが面倒くさい人は煮切らなくても大丈夫。 そこに余った刺身を何でもいいから入れて冷蔵庫に一晩寝かせれば翌朝には美味しい漬けが出来上がっている。 それを熱いご飯に載せて、山葵をつけて食べれば美味しい、美味しい。 手間をかけるのならもみ海苔をご飯に散らせばより美味しくなる。※ 漬けのタレの割合は漬ける時間と刺身の形態によって醤油の割合が違ってきます。短時間なら醤油を濃い目だし、一晩なら薄めにした方が良い。また柵のままだと醤油が中にあまり入らないので濃い目にしておくと良い。 今日は漬けの他にシラスがあったので鮪漬け&シラス丼にしてみた。 ご飯に漬けのタレをかけてシラスと鮪を半分ずつ載せてみた。「ああ、美味しいな・・・。 安い鮪は漬けが一番だな・・・。」 何故今日の漬け丼はシラスが入っていたかって? それは自分が家族で一番最後の朝食だった為、子供達が皆鮪を食べてしまい、残っていた鮪が2切れとタレしかなかったから仕方なくシラスを載せたのだけど、まあそれが大正解だった。
2005年04月26日
コメント(6)

いま自分マイブームは黒糖焼酎。 以前に書いた沖永良部島のバーレルを飲んではまってしまった。 その後楽天で「バーレル」「昇龍」「浜千鳥」を買って飲んでいるが、それも無くなりつつあるので次にどれにしようか悩んでいた。 ここで黒糖焼酎の歴史を少しばかり。 もともと焼酎の歴史はタイから沖縄へ米焼酎として伝わり泡盛になった。それがどんどん奄美諸島、薩摩と北上していった。これは沖縄が日本と中国の貿易の仲介になっていたからなのだろう。 黒糖焼酎は奄美諸島だけに許された製造方法だ。 沖縄の泡盛はタイ米だし、薩摩の焼酎は芋、壱岐では麦で作るのが有名だけど、他の原料で作っても構わないが、黒糖だけは使えない。 それは奄美諸島だけに許された原料なのだ。 では何故奄美諸島だけに許されているのだろうか? それは米軍駐留に関係している。 奄美諸島では当初タイ米で作る泡盛と黒糖焼酎の両方が造られていたらしい。 終戦を迎え食糧難の時代、焼酎を作る原料は黒糖の方が米の1/10以下だということと、米軍占領下の中黒糖焼酎ラム酒に似ている為洋酒好きの米軍が積極的に薦めていたらしい。 従って奄美諸島が昭和28年に日本復帰する時は大変だったみたいだ。 黒糖焼酎は、黒糖が原料ということで日本酒税法上では洋酒のスピリッツに分類され、税率が高くなるところを、を米麹を使用するということで本格焼酎としての安い酒税が特例的に認められ、また黒糖で焼酎を造っていいのは奄美諸島だけということになったらしい。 他所で黒糖を使って焼酎を造ろうとしても焼酎と認められずラムと認定されてしまうということ。 米軍が関与しているからかどうか黒糖焼酎は本当ラムに似ている。そして古酒が多い。 芋や麦で古酒と呼ばれる焼酎は5年物ぐらいだが、黒糖では20年位のものはざらにある。ウィスキーやラムなど洋酒もので10年、20年というのと同じだ。 そんな黒糖焼酎を昨夜は試飲も含めて20種類位飲んだだろうか・・・。1. 昇龍古酒 (沖永良部島)2. バーレル1988 (沖永良部島)3. 稲の露 (沖永良部島)4. 稲の露古酒 1985年 (沖永良部島)5. くろちゅう 古酒 (喜界島)6. 浜千鳥 古酒原酒 (奄美大島)7. 竜宮 甕仕込み8. 紅さんご(奄美大島)9. 奄美ブラック(徳之島)10. 杜氏の隠し酒(徳之島)11. よーぉりよーぉり ・・・・・・・・・残念ながらこれ以上覚えていない。
2005年04月22日
コメント(8)
昨日の続きです。まだ今週末に作ろうと思っているシーフードライスサラダのレシピです。■ シーフードライスサラダ ■用意するもの・ターメリックライス(ターメリック=ウコン)を入れてご飯を炊く。0.5から1合・好きなシーフード(烏賊・蛸・帆立・鯛のような白身・鮪・小海老)・イタリアンパセリ・好きなハーブ・わさびドレッシング・海苔・サニーレタス1. ターメリックライスをボウルに移し、わさびドレッシングを多めにいれスプーンなどで切るように混ぜ、千切ったイタリアンパセリを加える。2. 別ボウルにシーフードを入れわさびドレッシングで5分位漬ける。3. お皿に盛り付ける。シーフードにハーブを散らす。4. 食べる時は手巻きすし風に焼き海苔に巻いても良し、サニーレタスなどに巻いても美味しい。※ これを生春巻にしても良いですね。
2005年04月21日
コメント(6)
巷の飲食店では酢飯なるものがはやっているそうだ。SMAPの中居君の「小さい時は酢飯を食べていて美味しかった。」発言の影響らしい。 それとは全く関係なく酢飯の話です。 自宅でご飯を食べている時ちょっとだけ酢飯=寿司ご飯を食べたいと思った事はありませんか? お刺身をご飯で食べている時に少しだけ寿司飯で食べたいと思った事はありませんか? ここ2年位野菜の水菜が安くなっている。以前は1把350-400円だったものが100-150円位になっている。それに伴って飲食店では水菜を使ったサラダが多くなったし、我が家でもサラダに水菜を使う事が多くなった。 でも水菜のサラダにかけるドレッシングはいつものもの。 西洋野菜のサラダは通常のものでもよかったが和野菜はなんとなくしっくりいっていなかった。 自家製ヴィネグレットソースをアレンジして柚子胡椒を加えたりしているがこれっというものがなかった。 先日、スーパーであるドレッシングに目がいった。 「本わさびドレッシング」小瓶で500円と非常に高いが試してみたかったので買ってみた。 基本は和風ドレッシングだが油をそれ程感じずまた醤油もそれ程強くない。何より山葵がピリッといい感じで刺激してくる。 これが和の野菜に非常に合うのだった。 2.3日前の事。 「もしかしたらこのドレッシングをご飯に混ぜ、海鮮ものと合わせたシーフードライスサラダは美味しく出来るかもしれない。」と思ったのだ。 すぐにやろうとしたが炊けているご飯だけしかなかったのでどうしようか迷ったが、とりあえずライスサラダの味だけ見てみようとお茶碗にご飯を盛り、そこにわさびドレッシングをかけ混ぜてみた。 ちょっと馴染ませてから口に運んだら、なんとライスサラダではなくて山葵入りの寿司ご飯になっているじゃないですか? もともとドレッシングの油が強くない分美味しい寿司ご飯になったみたいです。 当然シーフードライスサラダにも合うけど、これはお手軽寿司ご飯ドレッシングになると思ったんです。 昨日の夕飯、ごはんを普通に軽く一膳食べてお替りのご飯にこの山葵ドレッシングをかけて刺身と食べてみる。家庭で買う安い鮪ならドレッシングに油がある分だけ逆に美味しくなる。 次に海苔で巻いて食べてみる。山葵がピリッと感じて美味しい。 夕飯がお寿司や手巻き寿司と決まっている場合はいいけど、 お刺身がおかずの普通の夕飯時で普通の熱々ご飯だけでなく一杯ぐらいは寿司飯を食べたい時にお薦めですね。 家庭でも簡単に作れます。■ わさびドレッシング ■油は少なめ香りの薄いのがいいです。醤油、酢、砂糖、山葵これを好みに分量で作りますが、油と醤油は少なめが良いと思います。■ 一人用お茶碗ちらし寿司 ■お茶碗のご飯に山葵ドレッシングをかけ箸で混ぜその上に買ってきた一人分のお刺身を載せ、醤油につけて食べれば簡単お茶碗チラシ寿司の完成!! 小瓶にして山葵ドレッシングを「ライスサラダ・寿司飯用」で販売していけば独身女性などに販路が広がらないだろうか・・・?
2005年04月20日
コメント(12)

寒天はカロリーが少なくダイエットに良いということでキ○ピーが「ダイエット宣言」ブランドでインスタントのリゾットや麺などを出している。 2月にベトナムフォーをイメージしたというかんてん麺が発売されている。 今日711に置いてあったのであまり期待せずに買ってみた。 失敗してもともとなのに買った訳はカロリー数だったのだ。 なんと25kcal !! 大塚の野菜のフォーで150Kcal、味噌汁で平均30-50Kcal それを上回るいや下回るカロリー。 正式な商品名は「鶏そぼろと香菜のかんてん麺 エスニック風」 寒天はポロポロ状でこれが麺になるのかと少し不安。 お湯を入れ3分待つ。 蓋を開け箸でかき回すとあのポロポロ寒天がちゃんと麺になっている。 味は? 麺はやはり柔らかい。これは寒天だからだろう。だから麺に腰が無い。 スープは? 旨い !! 大塚のフォーに引けを取らないぐらい旨い。 香菜、レモングラス、赤唐辛子が入ってフォーのスープになっている。 スープの味は大塚のと双璧。 麺は大塚が美味しい。 でもその分カロリーが25Kcalと圧倒的に低い。 素直な感想。 大塚の野菜のフォーは「ああ、フォーのカップ麺が出たんだ! 美味しいな。」 キューピーのは「えっ、25kcal !? あっ、フォーの味だ。 へえ 以外にやるじゃない。」 こんな感じです。お薦めの黒糖焼酎です。■ 奄美大島 開運酒造 FAU(ファウ)2005 2004
2005年04月19日
コメント(4)
春を象徴する天麩羅は山菜の天麩羅だけど昨夜は別の「春の天麩羅」を味わった。 「春の天麩羅盛合わせ」 白ギスと筍と天豆の天麩羅です。 天豆はいわゆるソラマメですが、ソラマメの一番美味しい食べ方って天麩羅だと思う。茹でたり、殻ごと焼いても天麩羅のあのホクホク感は出てこないと思う。 当然かき揚げではなくて一粒一粒衣を薄めで揚げる。 豆の緑臭さが鼻腔をくすぐり、ホクホクが口腔中に広がる。 白ギスはこの時期の天種としては外せない魚ですね。 身が厚くさっぱり目の白味の味は塩でいただくのが一番です。 筍の天麩羅。 これもこの時期にしか食べられない春の食材。 穂先だけを薄い衣で揚げて塩で食べる。 火が入った筍はトウモロコシの香りがする。 どれも美味しい春の天麩羅でした。 この後筍は焼き筍でも食べました。
2005年04月15日
コメント(5)
ラムの焼肉をしようと肉の調達に出た。 ここ最近テレビ雑誌などで「ジンギスカン」「ラム」の言葉が良く目につくようになった。 そのせいか比較的どこでもラムが安く手に入るようになったが、狙い目は生のラム肉。丸い形のスライスラムはまず冷凍。骨付きラムはチルド。 生はなかなか手に入らない。 本当に欲しい時は近所の肉屋ではなくネットで探した方がいいかもしれない。 BBQの時をよくやっていた時には必ず骨付きラムを用意していたので子供達にとってはラムは特に目新しいものではないが、自宅でラムを目の前で焼くのは初めてかもしれない。それに子供達は久し振りのラムだ。 ラムを使った料理ではジンギスカンとか骨付きラムのグリル、香草焼きなどが定番だけど、厚めに切ったラムが手に入ったら焼肉=グリルがお薦めです。 調理は簡単。 焼肉で例えるとジンギスカンはカルビやロースのタレ焼き、 ラムの焼肉はタン塩と同じです。ですからさっぱりとレモンで食べましょう。■ ラムの焼肉 ■◎ タレ タレはレモン。足りなければ塩を加えてください。◎ 調味 ボウルに厚めに切ったラムを入れて、そこにハーブ&ソルトを振掛ける。なければクレージーソルトでも良いし、塩だけでも構いません。 追加でローズマリーやバジル、オレガノを加えて下際。※ 初めに塩だけの場合はハーブをたっぷり加えてください。◎ 焼き方 炭焼きなどの直火で焼く場合は調味の時に油(オリーブ油)を加えてください。 鉄板で焼くときはオリーブ油を敷いてください。さっぱりレモンでハーブと肉の味が混ざり美味しいですよ。その後に薄切りラムでジンギスカンをやればまた楽しいです。今回付け合せはサラダでベビーリーフに市販の山葵ドレッシング。しっかりと山葵が利いた醤油味のドレッシング。 カミサン評:ラムじゃないみたいに美味しい。(臭味がないことを言いたかったみたい) 子供達評:特に何も言わずあっという間に肉がなくなり、次のジンギスカンもすぐになくなってしまった。
2005年04月12日
コメント(10)

うすはりグラスのいい写真が撮れないので再度チャレンジ。「実際に物を入れて比較してみよう。」ということでエビスの黒を入れてみた。グラスが空だと向こう側の料理がよく見える。
2005年04月09日
コメント(4)

今朝、家の近くの公園の桜を撮影しました。 昨夜花見客がこの桜の下で宴会をしていました。 自分はこの桜の近くの店で昨夜「さくらのアイス」を食べました。 仄かなピンク色で桜湯のような、桜餅の葉っぱのようなちょっと塩味で美味しいアイスでした。
2005年04月08日
コメント(8)

ここ1年を振り返ってみると、この楽天日記で知り合った人達から色々な情報を貰い、視野が広くなっていっただけでなく、味覚や料理の腕も成長していったような気がする。 その分楽天での買い物も増えていっているんだけど・・・。■ 紅茶 ■ 先日は美味しいアップルティを探してオスカルさんに相談したら美味しい紅茶を教えてもらった。 夜のお茶の時間はカミサンと娘と「今日は何を飲む?」と相談して決めている。 今、揃っているのは佐藤園の深蒸茶、ダージリンのセカンドフラッシュ、ベトナムのソイ茶と蓮茶、凍頂烏龍茶、桂花茶、岩茶、甜茶で、そろそろKisaraさんお薦めの2005ファーストフラッシュが届くはず。そういえばここに書いたお茶ってどれも教えてもらって購入したものだ。 ここ最近はダージリンのセカンドフラッシュを楽しんでいる。 カミサン曰く「美味しいお茶はどれでも尖っていなくて優しいね。」■ チヂミ ■ 先日の日曜は娘がたこ焼きを作って食べたいというので、それだけだと時間がかかるしお腹がたまらないから横でmie-nyaさんのレシピでチヂミを作った。野蒜の代わりにニラを使用し、チヂミ粉がないのでお教えどおり小麦粉と上新粉を合わせ、タレは醤油、鷹の爪の微塵、コチュジャン、葱、胡麻と少しアレンジした。 上手に焼けて美味しく食べたが、子供には少し辛かったみたい。 ■ うすはり ■ うすはりグラスの写真を掲載しているんだけど上手に撮れていないので、うすはりの良さがあまり伝わっていない気がする。 そんな時テレビの松井秀喜が出ている野菜ジュースのCMを見てカミサンと「これうすはりグラスで飲んでいるんじゃない?」 あの薄く透明感のあってグラスの奥の松井の顔がはっきり判るグラスは多分うすはりグラスです。■ 紅茶のお薦め ■ ■ チヂミのお薦め ■
2005年04月05日
コメント(6)

良いお酒を飲む時には良いグラスが求められる。 バカラなどがよく名前にあがるがタンブラーやワイングラスが主で日本酒用は見当たらない。 日本酒やビール用、ソフトドリンク用などの良いグラスを国産の硝子メーカーが提供している。当然ワイングラスもあるが、シャンパン用は作っていないと言う。 2003年のN.Y国際ギフトフェアでアクセント・オン・デザイン「ベストニュープロダクト賞」を受賞しているグラスセットがある。 名前を「うすはり」と言う。0.9mmガラス(玻璃)のことだから多分「薄玻璃」と書くのだろう。 日本酒が好きで蕎麦好きな作家杉浦日向子の小説にも「うすはりグラス」で飲むシーンが度々出てくる。 このうすはりの技術は昔から薄いガラス電球を作ってきた松徳ガラス独自の技法らしい。 小説や話に聞いており「欲しいな~。でも高いなあ。」と悩んでいた自分に朗報が飛び込んできた。 「うすはりを作っている松徳ガラスでガレージセールがあるらしいよ。」 「ふ~ん、場所は?」 「錦糸町」 「えっ、錦糸町!? 近いじゃない」 で、地図を見ると家から5分の場所だよ。 「うわ~い!! 買いに行くぞ!!」てなわけで買って来ました。一度目はカミサンに行って貰ったので自分で行くのは今回初めてです。 普通のうすはりはあったので今回は色付きのうすはりを買いました。 多少気泡が入っていたりしますが定価の半分以下で購入できるので魅力です。 薄くすぐ割れそうで緊張しますが、口に当たる感触が繊細でお酒を一段と美味しくしてくれます。※ 4月の第3週に錦糸町で硝子市が催され、そこにも出品すると言ってました。
2005年04月02日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


