PR
カレンダー
我が家は、そんなにおいしい客ではない?
メール顧問会員のKさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
今・・住宅ローンの借換えを検討中・・。
( 昨日の記事・・参照 )
現在のローンは、そろそろ固定金利期間が
終わるので・・真剣に考えなければなりません。
現在のローンの△△銀行には以前・・、
固定期間終了後の金利を確認しています。
とんでもない「高金利」・・です。
( 10年固定で・・4.15% )
・・で、現在検討している中では最も
低い金利を提示しているのが、〇〇信金です。
その〇〇信金が提示する「低金利」だけで
Kさん・・すっかりその気になっていました。
借換えでかかる諸費用を半分以下の
金額で説明していました。
ホントは40万円以上かかるのに、
18万円と説明していました。
抵当権の登記費用を計上していません。
確定的な数字は書けません。」
・・という理由で計上していません。
( 金額を決めて試算しているのに・・ )
諸費用を負担して借り替えても、
トータルでお得ですと、ウソを言いました。
・・いいかげんな金融機関です。
( モラルが疑われます )
・・で、Kさんにアドバイスしました。
まず、
現在のローンの△△銀行に問い合わせる。
「今・・よその金融機関に、10年固定2.25%で
借換えを勧められているんですが・・
お宅は・・やっぱり4.15%ですか?
向こうには、もうじき返事を
しなきゃならないんですが・・。」
3千万円以上の住宅ローン・・です。
銀行の立場から見れば・・、
利息収入1千万円以上が見込める「お宝」です。
( おいしい・・お客様です )
普通・・なんとか自分のところで抑えておこう・・
と考えます。
何らかの良い条件を提示してくるものです。
Kさんに打診してもらった結果、
「あくまでも提示した金利で(オマケはしない)」
という感じの対応・・だったそうです。
フシギな・・銀行です。
( こんな銀行も・・日本にあるんだ・・ )
ウソを言った〇〇信金、
モラルの問われる〇〇信金、
・・で行くしかありません。
あらためて・・ウソに関連する部分・・、
抵当権の登記費用を確認してもらいました。
〇〇信金
「司法書士の費用なので、
はっきりした数字は言えないんですが・・
抹消(3筆) 約2万円 設定(3筆)
17~18万円くらいです。」
と・・ついに、ゲロしたようです。
( これも少なめ・・に言っていますが・・ )
抵当権の費用で20万円ぐらいはかかるんです。
だから・・他の費用と併せて合計、
40万円程度はかかるんです。
正確なコストを認識した上で、返済額・返済期間を
生活設計に組み込んでいきましょう。
Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況
1 ヒアリング
家族状況・家計収支・資産・職歴ほか
2 家計の現状診断
診断資料(小冊子) 問題点把握
3 生活設計 シミュレーション
設計資料(キャッシュフロー表ほか)
4 実行支援
商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか)
住宅・不動産・相続等の段取り・手続き
5 事後チェック
計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正
《 消費者の方へ 》
質問・感想など、気軽にどうぞ。
できるだけ早めにお返事します。
《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は
所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、
勇気を持って、正々堂々と お願いします。
私は、個人が特定できる状況で発言しています。
勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ