PR
カレンダー


夫婦としての年金受給レベルは少なめとのことですが、
受給額を上げる方法は何かないでしょうか?
・・ 略 ・・
※ いくつか方法がありますが・・どれも、
現役時のお金を老後に送ることになります。
老後はすでに潤沢です。
公的年金を受給できる状況にさえすれば、
年金額を増やそう(現役のお金を減らそう)
・・とは、考える必要はありません。
質問2 生命保険について
個人年金について
所得税・住民税の額が保育料金に関わってくるため、
少しても節税の為に今年から掛けました。
どの程度効果はあるかわかりませんが、
貯金もできて保育料も安くなればという考えでしたが、
これも解約した方がいいですか?
※新たな子ども費だけで、現役時は資金不足に・・。
老後はすでに潤沢です。
長期共済について
減額ではなく解約した方がいいですか?
退職時に加入していないと退職者共済に
はいれないのですが・・・・。
元本割れでも解約して
貯金にまわした方がいいのですか?
自分の中で老後の貯金と思っていたのです
※老後の資金はすでに十分です。
退職者共済の要件を確認の上、最低限に。
質問3 子供の人数について
子供が1人だった場合は
大学まで育英会なども借りずに
教育費をだせるということですよね?
2人目までは何とかなりそうな気がしますが、
3人だと教育ローンって事なのでしょうか?
※私の提言の一つ・・「借金はしない!」
できるだけ・・キャッシュで計画します。
質問4 長期共済・個人年金について
夫が死亡してからも〇千万のお金があっても
いらないので、長期共済、個人年金を解約して
子供の教育費に充てて3人目までの教育&
生活費を捻出するという意味でしょうか?
※新たな子ども費やマイホーム資金・・です。
質問5
個人年金と長期共済で老後に受け取る金額は
736万で私の死亡保険が300万で1036万は
返ってくるお金なのでしょうか?
※老後に受け取るための積立ては不要・・です。
質問攻めですが、よろしくお願いします。
自分で選んで入った保険&年金を解約するのは
なかなか勇気がいりますね。
寝たきりになれば、付きそう人も負担がかかると
思いますし、
あぁ保険に入ってて良かったって
言っていた人が多いので^^;。
私の親は年金をたくさん掛けているらしく、
植物人間でも生きているだけで丸儲け~♪
で介護する人に負担にならないようにしている
みたいなので、
すっぱり頭を切り換えるのに時間がかかりそうです
※「あぁ保険に入ってて良かった♪」
・・と言っている人、自分が今まで払った
保険料の総額を知りません。 (^^ゞ
払ったお金の一部を受け取って感激しています。
表彰状ものの・・おバカさんです。 (失礼!)
文面から強く・・にじみ出ています。
保険屋さんの洗脳・・。
日本人のDNA・・になってしまっています。
「保険に入っておけば、安心だ。」
頭を切り替えないと、延々とお金をたれ流します。
〇Y家の生命保険料
保険料月額: 16,132円
保険料年額: 385,534円
払込保険料総額:13,421,664円
内・・保障コスト: 6,111,004円
( 保障コスト= 捨てるお金
)
〇Y家に必要な保障
妻の死亡保障:2,360万円のみ。
三角形の保険で2千円/月ていどで済む。
上のグラフの赤い三角形の部分。
16年前後で保障は不要になる。
ザックリ・・と、捨てるお金(保障コスト)は・・
2千円×12ヶ月×16年=38.4万円 ・・で、お終い。
新たな子どもの誕生や、マイホーム建築で、
数値は変わってきますが・・。
〇加入中の妻の死亡保障
1,965万円。
保険料をたくさん払っているわりには、
必要保障額が確保できていません。 (^^ゞ
キャッシュフローグラフから、老後は潤沢です。
あらためて・・お金を老後へ送る必要はありません。
( 現役時がピンチになりそうなんだから )
Y家がこれから払う保険料総額は・・、
1,200万円! ・・です。
「捨てるお金」と「老後へ送るお金」が含まれています。
このお金の大部分を現役で使った方がいい
・・に決まっています。
今日の佐々木FP
〇事務所の決算申告書類作成作業。
スミマセン、今日は顧問会員の資料作成の
作業は行なっていません。
佐々木FP・・、まだ・・ノドがイガイガ・・。
セクシーボイスで、いいことはいいんですが・・。
「行列のできるFP事務所」
・・順番待ちの方々・・。
1 Mさん(30代):再ヒアリング
2 I さん(30代):シミュレーション
3 Sさん(30代):現状診断
4 Kさん(50代):再ヒアリング
5 Fさん(50代):再ヒアリング
6 Sさん(30代):再ヒアリング
7 Sさん(30代):現状診断
8 Sさん(30代):再ヒアリング
9 Kさん(40代):シミュレーション
10 Kさん(50代):再ヒアリング
《 消費者の方へ 》 保険には加入するな!借金はするな!
経費は払うな! 目を覚ませ!
「家計の常識を疑え!」参照。
《 顧問会員希望の方へ 》 まず、「顧問会員って何?」を
熟読して内容を確認下さい。連絡・申込先
fpst@axel.ocn.ne.jp
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
フルローンは当たり前? 甘い公務員夫婦 2025/11/15
キーワードサーチ
フリーページ