PR
カレンダー
袋地だけど日当たりが良さそう・・

写真と記事は関係ありません。
〇顧問会員のSさん(30代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
郵送で物件情報が届きました。
私のアドバイスを求めています。
不動産屋さんから紹介されたけど、
資料は・・案内図だけ・・だそうです。
・・どういう不動産屋さん?
( ありえね~ (^^ゞ )
普通・・案内図だけでは、
検討のしようがないんですが・・。
Sさん自身が現地写真を撮ったり、
各種資料(航空写真や各種地図)を
取り寄せて準備された・・ようです。
これだけ色々準備してきたところを見ると、
本人たちはここを気に入っている・・ようです。
140坪で1,000万円・・です。
・土地の形はあまり良くありません。
・袋地(道路の突き当たり)の土地です。
・日当たりは良さそうです。
さあ!どうする?
買ってもいい物件か?
袋地だからやっぱり買ってはいけない・・か?
不動産屋さんが普通に
『物件情報』を用意していれば、
下のようなことをグダグダ・・と
書く必要はない・・んですが。
赤い部分が売り地・・の ようです。
資料から、黄色い部分は公道・・の ようです。
資料や写真で見る限り、緑色の部分は
公道かどうか?・・はっきりしません。
1 家が建てられる土地か?
道路は?
建築をするためには、
敷地が公道に2メートル以上の幅で
接していなければなりません。
( 接道義務 )
写真から・・黄色の部分には、
U字側溝があるように見えます。
・・が、
緑色の部分には側溝がありません。
幅も一定ではない・・ように見えます。
どちらも舗装ではなく砂利敷きですが、
ひょっとしたら・・緑の部分は、
公道ではない!・・のかもしれません。
私道かもしれないし、
そもそも「道路」ではなく、
隣地所有者の「土地」かもしれません。
だとすれば、まったく建築できない・・か、
頭を下げて所有者のハンコ(許可)を
もらいながら進めることになるか?
・・ということになります。
インフラは? ( 特に水道は? )
Sさんの手紙には・・
「水道は市水道が来てて(カクニン済)、
敷地内に電柱はありませんでした。」
この・・「市水道」・・カクニン済は、
どこまでを確認済み・・でしょうか?
1 宅地内まで引き込み済み
2 緑色の部分に配管されている
3 黄色の部分に配管されている
なおかつ・・管の径は?
(ということまで、しっかり確認したい)
宅地内に引き込まれていれば、
何の問題もありませんが、
そうでなければ・・色々支障があります。
たとえば・・緑の部分に配管されていても、
・径が小さく容量不足 ・・とか、
・隣家の私管 ・・とかで、
使うことができない場合もあります。
だから、物件情報が必要です。
数十万円の仲介手数料を取る
不動産屋さんが用意した資料が地図だけ?
アリエネーッ!
※電柱
これは敷地内にある必要はない!
電柱や支線は、じゃまなだけ。
よその敷地の電柱から、電線だけ
引っ張って使わせてもらえばOK.
土地購入で第一にチェックするのは、
ズバリ! 道路! ・・です。
緑の部分が「公道」かどうか?
きちんと確認しましょう。
市役所で確認できます。
( 本来は不動産屋さんの仕事 )
2 土地の形
この物件は適度な長方形ではありません。
家を建てると、北側に無駄が残りそうです。
ですが・・
30坪とか50坪の土地で、
このような形であれば、
家を建てるのにかなり支障がありそうですが、
140坪の土地です。
普通の家を建てる分には、
何の支障も無さそう・・です。
( 北側にちょっとムダが残ってもご愛嬌 )
庭もたっぷり残せそう・・です。
3 袋地
袋地では・・
30坪とか50坪とかの小さい土地だと、
車の出入りが窮屈になります。
長い道路を延々とバックで進む
・・なんてことが必要になります。
が・・
140坪の土地です。
自分の敷地内で楽に取り回しができます。
バックで進む必要は全くありません。
大きな土地の場合は、袋地であることは
そんなにデメリットにはなりません。
4 権利関係
この土地の背後には農地があるようです。
土地自体に何らかの権利設定はないか?
確認してみたいところ・・です。
たとえば・・
・農地へ行くために歩く権利 ・・とか、
・農業用水路が敷地の一辺を通る・・とか、
変なモノが付いていなければいいですが・・。
もちろん・・
抵当権の設定等もチェックしたい。
これらは・・不動産屋さんの仕事。
まったく汗をかかないで、
数十万円の仲介料を取るとしたら、
とんでもない話・・です。
少なくても・・
・登記簿謄本
・公図
・・が、必要です。
これぐらいは、不動産屋さんが用意しないと。
Sさんのマイホーム:進行状況
1 家計の現状診断・問題点把握
2 ライフプランニング(生活設計)
3 資金・ローンの目安を立てる
4 土地探し ・土地売買契約
5 展示場ほか見学
6 事前手続き・住宅プラン検討・作成
7 住宅会社・数社が提案競争
8 業者決定・請負契約・事前手続き
9 着工
10 上棟~
11 完成・入居
12 住宅ローン返済開始
《 質問希望? 》 まずブログ右帯の記事を読んでください。
よくある質問の答えがあります。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、申込み。⇒
fpst@axel.ocn.ne.jp
家の2階が ほぼ無くなりました! 2025/11/25
新築入居後 省エネ基準ではない事が発覚! 2025/11/25
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
キーワードサーチ
フリーページ