PR
カレンダー
フラット35の返済方法のお話。
返済総額も約200万円も少なくなる。
確実にお得だから20年返済を選ぶ♪
・・か?
生活
設計をしっかり意識してみましょう。
別の答えが浮かんできます。
〇顧問会員のN2さん(40代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
今日・・
午前、ご夫婦で来所いただいて
打ち合わせを行ないました。
〇全体計画・日程の件
「来年・・夏には入居♪」
・2011/12月:土地契約
・2012/1月:土地決済・引渡し
・2012/2月:住宅会社5社でプレゼンコンペ
・2012/3月:業者決定・請負契約
・2012/4月:マイホーム建築・・着工!
・2012/7月:マイホーム完成・入居
〇資金計画の件
・総予算:土地代・建築費・諸費用
・住宅ローン(フラット35Sエコ)の借り方
Nさん(妻)の計画は、金利が安い
20年固定(20年返済)でいけば、
25年返済に比べて、総返済額が
約200万円も少ない。
返済額もなんとか払っていける額
(繰上返済は無理かもしれないけど)
なので、20年返済でいきたい。
私(武田)の提案。
夫婦共稼ぎの収入を元に、貯蓄も
できないほどの目いっぱいの
返済を計画してはダメ!
もし・・一方の収入が減ったり、
最悪・・途絶えたりしたら、
一気に立ち往生してしまいます。
基本は、『長く借りて短く返す!』
楽に返済できる35年返済でOK。
当初計算の返済総額が数百万円
高くても、気にしない、気にしない。
そんなものは繰上返済で簡単に
取り返せるし、それよりも何よりも、
夫婦の収入が減ったときにも
柔軟に対応できる。
この安心感♪・・の方が大きい。
そもそも、住宅ローンを借りること
自体が人生の大きなリスクです。
そのリスクをさらに、自分で大きく
することがないよう気をつけたい。
生活設計を、きちんと意識しましょう。
〇土地契約の件
・契約の予行演習
一般的に土地契約では・・
素人の消費者が、業者が行なう
契約書類の説明を一方的に聞かされ、
「ここに署名捺印をお願いします。」
・・と言われて、
分かったような分からないような
状態のまま、署名・捺印・・します。
「分からないまま・・」にならないよう、
今日・・私の説明で
予行演習を行ないました。
(当日は不動産屋さんが説明)
『重要事項説明書』
『土地売買契約書』
これで・・来週の契約本番では、
「何が何だか分からない状態」
ではなくなると思います。
〇マイホームプランの件
・配置プランと日当たりのイメージ。
⇒ 吹き抜けが欲しい。
・和室は最低6畳は欲しい。
・ソーラーパネルと雪の落下距離。
(4メートルも飛ぶ?)
・夫の書斎コーナーが欲しい。
・シュークロークが欲しい。
・バルコニーが欲しい。
要望をひと通り確認したので、
あらためて私がプラン作成をします。
できるだけ多く、見学して歩くよう指示。
目の肥えた素人を目指してもらいます。
ただの素人のままだと、損をしたり
後悔をしたりのくり返し・・です。
たたき台プラン
N2さんのマイホーム:進行状況
1 家計の現状診断・問題点把握
2 ライフプランニング(生活設計)
3 資金・ローンの目安を立てる
4 土地探し
・土地売買
契約 12/24
5 展示場ほか見学
6 事前手続き・住宅プラン
検討・作製
7 住宅会社・数社が提案競争
8 業者決定・請負契約・事前手続き
9 着工
10 上棟~
11 完成・入居
12 住宅ローン返済開始
今日は・・午後4時から、
顧問会員のNさん(30代)の、
マイホーム建築の請負契約♪
・・です。
(受注する〇〇建設にて)
すべて、事前に段取り済みです。
契約は儀式(セレモニー)として、
事務的に、おごそかに、済ませましょう。
私も同席して立ち会います。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」
又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
50年ローン 銀行側のメリットは何ですか? 2025/11/21
繰上返済か 新NISA投資かで迷っています 2025/11/18
住宅建築 フルローンは こんなに損! 2025/11/16
キーワードサーチ
フリーページ