PR
カレンダー
することがいっぱい!
生活
設計。
がんばろー いわて
がんばろー 東北
〇メール顧問会員 希望の I さん(50代?)
)
「ぜひ、行列に加えてください。」
メールをいただきました。
※は、私の声。
武田さま
列の外からお願いしたのに、
こんなに早く
お返事がいただけるとは
思いませんでした。
感謝、感涙です。
※そんなに感動されると、
恐縮・・です。 (^^ゞ
洗剤か何かのCMで・・
「その日の汚れ、その日の内に♪」
・・とか、
「その日のストレス、
その日の内に♪」
・・と、スポーツジムで汗と
いっしょに洗い流したり、
「できるだけ・・その日の内に」
そういう性分・・なんですね。
いただいた心の声を
何度も読み返しました。
確かに、
アドバイスを待っている余裕
もないくらい、
事態は切羽詰まっていますよね。
※はい、詰まって・・います。
(^^ゞ
これから・・ご夫婦の人生を
リセットするわけですから、
するべきことは色々あります。
とにかく、
できることから手をつけ、
前へ進んでいこうと思います。
主人は、いつも暢気で、
あまりくよくよしないタイプなのですが、
今回はさすがに凹んで、
今のところ戦力になりません。
※アハハ ・・って、
(いけないかもしれませんが)
笑ってしまいました。
ご本人にとっては、
人生で初めての
想定外の大きな出来事
・・かと思います。
が、人生・・
なるようにしかならない!
(当たり前!)
元気 出せ!
置かれた状況下で、
くよくよしないで、陽気に、
最善の行動を探っていこう!
仲良く、明るい老後を過ごしたい
と願っているので、
ここは私の踏ん張りどころ
だと思います。
※凹んだ
夫に代わって、
しばらく・・
踏ん張れ! がんばれ!
何年か前に、
生協の勉強会で教わった
ことを思い出し、
簡単なキャッシュフローを
手作り感満載の表にしてみました。
※・・どんなんだろ~?
見られたもんじゃない
・・かも? (^^ゞ
持家がないこと、
年金定期便の数字が
退職で
あてにならなくなったことなどから、
※まったくあてにならない
のではなく・・
概算で年金額を予想
する材料にはなります。
ザックリ・・と、
加入年数で判断することも。
たとえば・・
全期間加入すれば38年で、
8年残して退職だとすれば、
「年金満額×30年/38年」
・・で、当たらずも遠からず
の金額が得られます。
どうせ・・どうなるか
分からない人生・・です。
ザックリでも数字が
得られればOK!・・です。
あまり参考にならない表が
できあがりましたが、
何もわからないよりマシだと思います。
※マシ、マシ・・。
正体のわからないことが、
一番怖いと思うので、
ひどい未来でも
ちゃんと確かめたいのです。
※その姿勢、大切・・です。
実は・・
そんな「ひどい未来」
なんてものは存在しない
んですが・・。
存在するように見えても、
それは自分たちが原因を
作った結果の未来です。
自分たちで作り出す結果が、
「ひどい未来」だったり、
「明るい未来」だったりします。
生活設計・・は、非常に
シンプルなもので、
「収入」と「支出」のバランス
に過ぎません。
「収入」以上の「支出」の生活
を続ければ、「ひどい未来」
が待っています。(当たり前!)
生活設計って、単純なんです。
「資産運用ムラ」の住人の
夢のような話に
だまされないよーに。
心の声で書いていただいたように、
とにかく行動して、
その結果を修正しながら、
よりよい道を探っていきたいと思います。
そのために、ぜひ、
行列に加えていただけませんか。
振込先等、
くわしいことを教えてください。
よろしくお願いいたします。
※了解しました。
また、前のメールで
お尋ねした諸々ですが、
住宅の件は、とりあえず
在職中に急いで賃貸を探します。
※はい、退職前に決めましょう。
保険は、
※健康保険・・のことです。
国保ですと、年間77万と
とんでもない数字になったので、
※当然・・です。
50代で高額な給与収入が
あった人がいきなり国保!
に加入すると、そうなります。
保険料は、1年間の 自分の
給料
に比例しますから・・。
任意継続にするつもりでしたが、
いろいろな情報にあたっていたら、
リストラなどで
会社都合の退職になった場合、
減免措置があると知りました。
あわてて問い合わせたところ、
もしかしたら我が家も該当するかも、
というお返事。
その場合、社会保険よりも安い、
年間35万ほどになるそうです。
ハローワークへ行って認定
されるまで確定ではありませんが、
もしそうなればとても助かります。
※はい・・退職事由以前に、
「任意継続」の場合は、
保険料は、1年間の
社員全員
の
に、比例します。
会社全体の平均給与を
元に保険料が決まるので、
50代で高給だった人が、
退社後の健康保険料が
急に2倍に!
・・なることは、ありません。
なので皆さん、
「任意継続」を選択します。
(私・・武田もそうでした)
退職金の受け取りに関しては、
まだ勉強中でよくわからないのですが、
もし、
一時金で受けとることになれば、
記事にあったように、
特別金利を上手に
渡り歩きたいと思います。
※はい、まちがっても
銀行や保険屋さんが
奨めるものを買っては、
絶対にいけません。
まとまったお金を手にした
人は、彼らに狙われます。
彼らが一生懸命奨めるのは、
彼らが儲かるから・・です。
彼らが儲かれば、
私たち消費者は損をします。
(利益相反関係・・と言います)
お忙しいなか、お返事を
いただきありがとうございました。
では、よろしくお願いいたします。

がんばろー いわて
がんばろー 東北
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
フルローンは当たり前? 甘い公務員夫婦 2025/11/15
キーワードサーチ
フリーページ