PR
カレンダー
第2子誕生後の生活について、
コメントをください。
自分の頭で考える・・生活設計。
〇メール顧問会員のKさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断は5/14に終わっています。
第2子誕生後は、現役中に
貯蓄が底をつきます。
メール添付で送ったら それっきり・・
何の音沙汰もありません
・・でした。 (^^ゞ
半数以上の会員が同様です。 (^^ゞ
佐々木FPが毎日がんばって、
数日かけて作成した資料
・・なのに。
「受け取りました。」
ぐらいの連絡は、最低欲しい・・。 (^^ゞ
メールをいただきました。
※は、私の声。
武田様、佐々木様
お世話になっております。
〇〇に住むメール顧問会員のKです。
現状診断をして頂いてからの
返信が遅れ申し訳ありません。
※はいはい、みんな・・おんなじ・・。
キャッシュフロー表を確認しまして
現在の収支設定のままでは、
今後子供の学費が増えてくる年代に
資金不足に陥るという事実が分かり、
まずはそれが分かっただけでも、
今回の現状診断をして頂き
良かったと思います。
そして、今年 3月に
住宅ローンの繰り上げ返済をしましたが、
正直なところ、
今回の診断結果を見ると、
貯蓄として残しておくべきだったと
感じました...。
※すべては、収入と支出の
バランスによります。
その時は、
できるだけ早くに繰り上げ返済
した方が、
トータルで支払う金額が減ると
頭がいっぱいでしたので...。
※イノシシ・・みたいです。(^^ゞ
ですが、
これからはまずは貯蓄を
増やして行くことに重点を
置きたいと思います。
今回の
プランニングの結果をふまえ、
夫婦で今後の収支や
子供の学費等について
話し合いました。
※生活設計は夫婦の共同作業。
まずは
ご指摘頂いた基本生活費を見直し、
第二子誕生後のキャッシュフロー表の
基本生活費の部分を修正しました。
※・・はい。
結果、
貯蓄残高がプラスとなりましたので、
第二子誕生後の診断コメントも
頂けますでしょうか。
※ ・・。 ・・?
現在は、まだ
収入保障保険は継続したままです。
※夫婦ともにそれぞれ、
4,000万円近い保障を確保
しています。
いくらなんでも、こんなに
いらないだろ~。
三角形の保険だからと
言っても掛けすぎ。
半分でも多いかも・・。
基本生活費見直し後の現状診断では、
お互いの必要死亡保障額は
いくらになるでしょうか。
※ ・・。 ・・?
その基本生活費・・って、
どのように変更になったの?
答えようが無い・・んだけど。
まずは・・
「現状診断」の18ページと
19ページをしっかり読もう。
「死亡保障必要額の計算」
をしています。
K家の具体的な各金額が
記入されて計算されています。
この2つのページで、
「必要額」が算出される仕組み
を しっかり理解してください。
これが理解できれば、
自分で・・修正された金額を
入れて計算することもできます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
アドバイスよろしくお願い致します。
※「見直した」という部分の
データが何もありません。
コメントのしようがありません。
それとも・・何かを添付した
つもりで、忘れている?
《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
〇メール顧問会員は当分の間、新規受付けを停止します。
〇一般の顧問会員は、常時受付けています。
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
フルローンは当たり前? 甘い公務員夫婦 2025/11/15
キーワードサーチ
フリーページ