PR
カレンダー
マンションの「共用部分」について
地震保険に入っていないケースが
少なくない ・・そうです。
だから、どうした? ・・というお話。
自分の頭で考える生活設計。
『 ネット記事を読む 』
※消費者の視点。
被災時の知識
マンションの地震保険
共用部分は未加入多く
2015/9/23 日本経済新聞
損害保険商品は一般に、
地震を原因とする損壊や火事の被害を補償しない。
巨大地震リスクに対応するために法律に基づき、
国と保険会社が共同で運営するのが地震保険だ。
一般の認知度は高まっているが、盲点もある。
マンションの「共用部分」について
地震保険に入っていないケースが少なくないことだ。
地震保険は、補償内容や支払い基準などが
制度で定められており、
どこの保険会社で加入しても中身は同じです。
保険会社だけでは背負えない保険金支払いリスク
の一部を、国が再保険の形で引き受けています。
契約する際は、火災保険に加入したうえで
地震保険を追加する仕組みです。
保険金は、火災保険金額の30~50%の範囲で設定し、
建物と家財のそれぞれで加入できます。
マンションの場合、
「専有部分」、つまり、居住部分については、
世帯(区分所有者)ごとに地震保険に入ります。
どこが 専有部分
にあたるかは管理規約によりますが、
一般には洗面台や床板、壁紙など、 空間の表面部分
です。
一方、「共用部分」についてはマンション管理組合で
契約します。
共用部分は土台や鉄骨、外壁などの構造部分にくわえ、
ホール、エレベーター、電気・空調の共同設備などです。
意外かもしれませんが、
窓枠や玄関ドア
なども 共用部分
とされるのが普通
です。
財務省がまとめた資料によると、
2013年度の火災保険契約のうち、
地震保険を付けていた比率は全体で58%でした。
しかし、マンションの共用部分に限ってみると37%です。
ここ数年、付帯率は上昇しているものの、まだ低めです。
共用部分の地震保険に入るには、
住人間での合意が必要です。
一般的には
「管理組合の総会で、過半数の支持があれば契約できる」
と弁護士の篠原みち子さんは話します。
ただ現実には合意に至るのは簡単ではありません。
保険料負担が世帯あたり月数千円くらいするからです。
負担増に抵抗する人が多ければ話し合いは
進みにくいでしょう。
「マンションの新築時に契約せず、そのままのケースが多い」
(大手損保会社)といいます。
マンションでは通常、共用部分の
将来の修繕に備えた資金を積み立てています。
この修繕積立金は、
地震による大規模な被害まで想定していません。
現実に地震が起きて被害が大きくなったら、
積立金で足りない分を復旧工事資金として集める
ことがあります。
しかし世帯ごとの支払い能力の違いなどから
「反対意見が出やすい」(マンション管理を手掛ける日本財託)
そうです。
その意味でも地震保険への加入が選択肢となります。
地震保険の補償額には上限があり
「保険金だけで大きな被害を補うのは難しい」(日本財託)
面はありますが、
地震被害から立ち直る一助となると期待できます。
※ 「地震保険への加入が選択肢」
ではなく、
生活設計的には、当初から・・
マンションを所有しないことです。
仮に地震が起こらなくても・・
年数の経過とともに、
経年劣化は確実に進みます。
形あるもの、必ず壊れます。
先へ行くほど、コストがかかる
ようになるのは当然のことです。
ランニングコストは増大していきます。
いつも言っていますが・・
所有しないで借りていれば、
色々なコスト負担をしないで済みます。
(当たり前)
すでに所有しているのであれば、
まともな値がつく内に売ってしまいたい。
マンションで暮らしたいのなら、
賃貸の方が圧倒的にコストが
少なくて済みます。
(当たり前)
色々なコスト負担の心配は
大家さんにしてもらいましょう。
ババ抜きのババを、好き好んで
自らつかんではいけない。
(当たり前)

マンションの地震保険 ・・っと。
〇 商品販売をしない。
〇
しがらみを持たない。
真に消費者サイドに立つ、14年目の
ファイナンシャル・プランナー事務所。
《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
メール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
6000万の家を買いたい 子供も2人欲しい♪ 2025/11/26
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
キーワードサーチ
フリーページ