全4件 (4件中 1-4件目)
1

皆様コンニチハ 今日は曇り。 降ってくるのかなぁ。今日は そろそろ布団を出して洗う予定だったのに... しかも 寒い アルローラです。昨日ね 買い物に行ったんですよしたら 『サフラン』の球根が季節が遅いという事で半額になってたんですワ様子を見ると まだまだなんとかイケそう なので 購入してきました家に帰り、さてさて どこに植える? と鉢を探してると・・フェンスに引っかける鉢が見つかりましたでもねー コレ 土がこぼれ出ちゃうって、いつも困ってたのー キッチンの網になったゴミ袋とかで使ってたりもしたんだけどね。ヤシの繊維でふさげばいいんだけど... まぁまぁな値段だし わりとスグにダメになるヤツでさー。じゃ~ぁ~....百均で買ってきた「鉢穴を塞ぐ網で作ればいいんじゃない?」って 思ったの~まずは 寸法を測って 切って ビニール紐でやってみたんだが・・穴が小さ過ぎて なかなか時間がかかるwww...次に 麻紐でやってみたけど、コレも紐が太すぎてダメ..wwwじゃぁ...前に 植物をくくり付けた『釣用の深海魚用 釣り糸』を思い出した~ 透明で なかなか見にくかったけど、頑丈な糸だし サクサクできたよ~ 上にちょっとだけ残ってるのは ビニール紐ね。 手前のが釣り糸(円形の所に ちょっとだけ写ってる)昨日は遅かったので、途中でやめて 今朝 完成させました~ バッチリ 糸も見えないし、これだと土も あふれ出ない早速 サフランを植え付け、フェンスに飾っておきましたもぅ少しだけ根も出てきてたし、そのうち花も咲くことでしょう咲いたら モチロン 雌しべを取っておいて お料理にも使わせていただきましょう夕べさぁ あらためてキッチンを見まわしたんだけど・・ウチのキッチンって ちょっとよそ様と風景が違うような気がする... 試験管立てに『モリンガ』があって、花瓶に『ネギ』が入ってます(どちらも食用)花瓶には ほんの少~しだけ水が入れてあるので 少し経てば根っこも出てくるしね。今 アロエの水耕栽培がしたくて、この花瓶が使いたいんだけど・・ネギが空くまで ちょっと我慢かなー。アロエじゃなくて 重さが無い他の多肉で 他の容器でやってみるかなー。ちょっと 考え中です涼しくなって(寒く?)きたので 植物のお世話や 庭仕事が楽しい季節になってます。・・ドックの検査結果も なかなか気になるところだけどね...あぁ そぅそぅ、よしピーは胃カメラじゃなくてバリウムだったらしいんですけどね・・夜中にもよおして・・ バリウムがてんこ盛りで出て トイレが詰まったそうです トイレにあるビニールの手袋して、真夜中に必死にトイレ掃除したんだってサどんだけ体内で水分吸っちゃったんだか...。まぁ 便秘になって困るより 良かったんだろうけど..pupupu...。二人ともどちらも 早く結果 出ないかなぁ じゃぁ またね。
2025.10.22
コメント(2)

皆様コンニチハ 今日は良く晴れた秋空になりました 運動会が良く似合う秋晴れです アルローラです。壁に トンボが止まってましたよ 調べてみたところ・・・平野部で羽化したトンボは 夏は里山に避難するみたいですね それがアキアカネ。行かないトンボもいるみたいで、それがナツアカネ。涼しくなると平野部に戻ってきて 成熟した雄が 特に赤くなるそうです。これから どんどん気温が下がってくるので、赤とんぼも増えることでしょうね~この前 苦手な人間ドックが終わり、ホッとして園芸店に遊びに行ったんですが・・・日頃 終活で断捨離してるくせに 買ってしまったワ...スワン... なんだかなーーーー 気まぐれ過ぎるわーーーーー 連れて帰っちゃったよーーー で 何も植えてない状態だったので、昨日 他所の園芸店に行って苗を買い 植えてみたのヨ3鉢くらい入るかなぁって思ってたけど、2鉢しか入らなかった残った一鉢 百均の鉢に植えたワこれさー 普通だと ポット苗のまま スコンと入れるだけなんだろうね。私は それだと苗が成長しにくいだろうと植え替えたけどさー。・・成長し過ぎて 根っこがバリバリに張ったら どうしよう;;;wwwま そん時は そん時か... んで、その新しく行った園芸店だけど、切り花もあってね。なんだっけ.. デンファレ? 好きでよくスーパーで買うんだけど それが1本ずつあってね。スーパーで売ってるのに比べて値段も同じくらいなのに、とっても活き活きしてて いい花でした。3本買ったよ 今年は『蘭』の鉢花を買ってみようかと思ってたけど、切り花でこれだけ良い花だと 切り花でもいいかなと思いました最近 YouTubeで蘭の生産者さんのインタビューを見てたんだけど、昔とは違う育て方のようで・・水やりとか 植え替えが、真逆みたいだしね。よくわかんな~い生産者さんご本人が 新しい育て方の本を出して欲しいわー・・・とりあえず、蘭は 手を出さないでおくか... じゃぁ またね。
2025.10.17
コメント(2)
皆様コンニチハ 今日は曇り時々雨.. な感じでした。 アルローラです。それでも 風はよく吹いてて 軒下に干しておいた服は乾き、良かったです今日はね よしピーは会社の健康診断 私は毎年受けてる人間ドック なのでした。まー 毎年受けてるけど、・・・慣れないわー 当たり前なんだけどさー。二人とも 1週間くらい前から なんとなくブルーで。用意しなくちゃいけない『検便』 『検尿』 『検痰』なんかもあるし...でも まぁ 検査が受けれるだけでも 「良いって事じゃん」と ブルーな気持ちを振り切るようにしてましたでね 今朝は いつもよりゆっくり起きて、やる事も無く... 掃除してた 口に出来る物は 「水」 だけだしね。で、よしピーは いつも通り出勤。私は 指定されてる時間より 遥かに早く 病院に向かいました~。・・・まぁ 病院 開いてないワケですよ... めっちゃ早いもん...。でも G様が一人 ぽつんと待ってらして・・10分くらいしたら、次の人(ご婦人)もいらっしゃいました。暗い所で ジーっと開くのを待ってるんだけど、そこは『オバサン』だもんね古くからのお友達のように、あれこれしゃべって時間を潰したワ オバサンって こういう時に、いいわ~ (´艸`*)暗い気分も 徐々に明るくできますよ時間が来て、いつも通りの検査 始まりました。一番苦手な『胃カメラ』も 前回から鼻からになったんだけど・・・鼻炎持ちの私は 「ひょっとしたら口からになるかもー」の心配だったけど、今日は ズルズルの鼻にもならなく なんとか受ける事ができました先生は 若くて「ヒャー 大丈夫かなー;;;」って思ったけど、やってる最中も 細かな説明をしてくれて、とても安心して受ける事ができましたやり慣れてるっていっても、やっぱり辛い受診なので ドキドキです。「ここはちょっと通り難い所ですが 大丈夫です通りましたね~ ここを過ぎればラクになりますよ~」なんてね。調べてる部所の内容も知らせてくれて、ポリープの様子とか 空気の出し入れとか 細かな事もね「リラックスされてて とても調べやすいですよ~」なんて ウキウキしちゃうじゃん ・・って感じで まぁ ラクでは無いんだけど、メンタルは落ち着いて出来ましたいつも 最後になる『マンモグラフィー』も 優しい声かけをして下さる先生で、良かったですいつも思うんだけど、検査の先生方って 技術も大変だけどメンタルも大変なんだろうなぁって思います。受けてるこちら側は 流れ作業なように感じるけど、検査してる人は それなりに結果が分かったりするワケだし...。それを検査する仕事 と言ってしまえばそれだけなんだろうけどね。それが自身になった時、私ら素人よりメンタル的にも大変になるんじゃないだろうかと 思うワケですよ。お疲れ様のお仕事やナァ と 思います。診断するドクター 検査する人々、そういう人達が居てこその健康診断ですね。いつも 人間ドックの前に、かなりナーバスになるんだけど・・平和な日本で検査が受けられる事 それだけでも幸せ。 と 思うようにしてます。・・これがまた 2週間後の検査結果が出るまで、かなりドキドキなんだけどなぁ。。。 へなちょこメンタルな私が、いつまで保てるんだろう。。。まぁ なるようにしかならない ってコトでっ じゃぁ またね。
2025.10.14
コメント(2)

皆様コンニチハ 今日 明日は 雨の予報です。 朝晩の気温も下がり すっかり秋です。 アルローラです。朝はね 寒いくらいで長袖の上着を着てます。一気に気温が下がってきたので、朝は鼻水たらしております㋆だったか... 朝の見送りしてた時に、グーグルの車が通っていったんですよ丁度 ゴミ出しに来てた人に「わぁ~ グーグルやぁ~」と話しておりました。んでさ、最近 そぅそぅって思って見てみたの。したら ワシ ・・載ってた... もちろん 全部が その日の画像じゃないから ちょっと分かりづらいんだけど。家の前の道には 地味~にずっと手を振る ちんちくりんの私.. おりました(´艸`*)顔はぼやかしてあるけど あれまぁ ですヨ 全世界の皆様コンニチハ ワタクシです どうぞヨロシク( ̄m ̄〃)ぷぷっ! 秋 ですので、仕事場に植えてある白の曼殊沙華『アルビフローラ』が咲いてきました 植えっぱなしなので、テンコ盛りになってます。いつから植えたんだっけ.... 結構長いので 元の色の赤も入ってきてますね。もう一つ、春に去年の種『マリーゴールド』をばら蒔きしたので 雑草と共に咲いております タイムやサルビアや なんか知らん雑草と ワチャワチャになっております真夏の日照りの時も さほど水やりもせず ほったらかしだったのにねぇ。健気だわーこの場所 来年は どうしようかなぁ....。ま 元気だったら その時に考えよう じゃぁ またね。
2025.10.04
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1