全7件 (7件中 1-7件目)
1

-------------------------------(序章)20日 長女のパソコンLL550/4Dが壊れ宅配便で届いた 最初は、HDがカチカチと音がする やはり、HDが壊れたんだろうな・・ 黒い画面に「operating system not found」と出た 全く頓挫した 早速、ネットで調べる パソコン起動時に「Operating System Not Found」と エラーメッセージが表示されてOSが起動しない場合の対処方法 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002427 http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerinfo_main.jsp?008222 1、フロッピーディスクを取り出す 2、周辺機器を取り外す 3、BIOSを初期化する 4、再セットアップする フロッピーは入っていない 次にACアダプターを外して、 バッテリーを外し、付け直す 放電することになるのだ するとwindowXPの画面が出るようになった、嬉 しかし、そこからHDにアクセスするが進まない 電源を落として、BIOSを立ち上がらせてみる F2を押すと、すぐにBIOS画面になった HDが起動順位の最初に持ってきた 保存して起動してみた やはりHDがカチカチと音がする 黒い画面のままで、時間が流れていく 「ハードウェア構成の問題のため Windowsを起動できませんでした 選択されたブート ディスクを読み取れませんでした ブート パスとディスク ハードウェアを確認してください ハードウェア ディスク構成については windowsのマニュアルを、追加情報については ハードウェアのマニュアルを確認してください」 長い! どうする?? BIOSをデフォルトに戻して設定したりしたが 「Error loading operating system」になった 結局、HDが壊れています 分解しだした 外付けHDにして他のパソコンで開いてみるが 多分駄目だろう・・・ 中のバックアップを取ってないデーターは救出不能!?分解して元に戻せて、再セットになるだろう・・・トホホですHD交換 http://pasokoma.jp/bbs9/lg284776.html http://homepage2.nifty.com/atsquare/nec_lavie.html 重要 http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/ll5005/ll5005.htm 重要 -------------------------------22日は、3女の家にいった 3女の旦那にパソコンから取り出したのHDを見て貰う やはり壊れていることで一致したさすがに、パソコンは詳しい夕方家に着いて、途中でZOAで買ったIDEの100の 80GBのHDを付けた 8000円でした 先日分解した長女のLavieLL550/4を元に戻すキーボードとマウスのケーブルはプラ板だけなのでうまく連結するか心配だったが、意外と大丈夫だった 搭載してwindowsXPをインストールした ブートしないので、以前落札した怪しげな「全自動リカバリーCD」で ブートしてwindows98になって、その後XPを入れるとフォーマットしてインストールを始める 途中で本体のXPのプロダクト・キーを入力すると動き出した一回目は途中で止まったが、やり直すと完了した 一応、XPは動く 孫のかー君の写真、動画を転送したここで問題が起きた 動画がコマ落ちするのだメモリーが250MBで動かないことを考えた増設すると動くかもしれない~~期待しょう-------------------------------23日、○イシア電器で買い物をする■Buffalo switching Hub LSW-TX-8EP 10/100スイッチングHub 8ポートモデル 2470円 8ポートを持ったスイッチングハブです →我が家はDVDレコーダー2つ、液晶テレビ2つ デスクトップ・パソコン2つ、ノートパソコン2つに Lan端子が必要で8つのハブに買い換えた これまでの5つと併用すればいいが800円の違いなら 一つの方がいいと考えた 簡単に設置できた■IO DATA Portable HDD HDP-U160S 5400rpm USB2.0/1.1 HDP-USseries 9980円 外付けのポータブルHDDシリコンジャケット付きです →これがアクセスするが、認識しない フォルダ上でアイコンが出てこない 24日○イシア電器で初期不良ということで交換して貰った その後は良好に動く 160GBなのに150GBしかない、爆■IO DATA インターフェースカード CardBus USB2.0×2 CBUS2L for windows 2970円 ノートパソコンのPCカードに装着してUSB2.0を実現する →これが認識しない IOのHPからドライバーを ダウンロードしないといけませんね・・・ 実施するとUSBでの転送は早いです 出っ張りもあってLL550/4には不用かな■Princeton DDR PC2100/200pin/SO-DIMM DOS/V for notebook PD200DD215-512 5780円 ノートパソコンのメモリを増設する →LL550/4Dは全部開けなくても メモリー専用スペースがネジ一つで開く 装着には力がいる 最初はしっかり装着できなかった(LL550の不具合・修正のメモ)■メモリーを256MBから752MBに増やしたが動画が駒落ちのままだ、涙マイコンピュータのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネジャーを確認するとビデオコントローラ(VGA互換)? でドライバーがないかも・・・ここが原因かもしれない 探してみることにした昨日は2時間ほどネットで調べたが見つからず思わずヤフオクでLL550/4用HDDリカバリー領域付きが6500円で出品してあり、即決価格で落札してしまった■ついでにBIOSのアップデートを実施しましたパソコンが熱くなったりするのだそれを整復するらしい(実際、OSをインストールする時、熱かったゾ!)これには何とフロッピーがいるのだ 久々に20枚ほど残っていたものを使ったセーフモードで起動して、黒いMS-DOS風の画面で開始した3分ほどで終了した起動して確認すると、BIOSの番号が350A2700から350A3300になっていたhttp://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=3267■添付のアプリにpower pointが添付されていないCDの読み込みも調子悪いので、ついでにword、excel、outlookをインストールした-------------------------------(最終章 HD交換 完成)■24日は、ネットで調べると不具合はディスプレイドライバかもしれないNECの121HPからサポート情報を得るATI社製 RADEON(TM) IGP 320M ディスプレイドライバの更新があったhttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL5504D駄目もとで、ダウンロードしてインストールしてみると見事動画のコマ落ちがなくなったスムースに動いている カイケツ!LL550/4DにはDサブ15ピンの端子がある液晶テレビに繋いで「かー君」のデジカメの動画をみるスムースに動き、何とか見られるしかも映像用のS出力端子があるみると画像は悪いが、何とか見られる長女の家のブラウン管テレビでも見られますヨさて、どうする落札したHD・・・いらなくなったまあ、バックアップ用に置いておくか■あとは外付けのポータブルHDにバックアップをしよう通常のUSBは1.1なので遅い~~~PCカードに挿したCBUS2LでUSB2.0でやる早いこと限りなしだ、笑以上、知る人には分かるかもしれない記事でした6年たつとかなり壊れてきていると思いますそんな人にささやかでも役立つかな???
2008.06.24
コメント(0)
これまで、楽天日記からの古い形で頑張ってきた普通のありきたりのブログ形式にしたいと思ってきた楽天ブログに飽きて来たかもしれない今回、普通みたいにしてみたついでに、液晶テレビを購入以降の思いを書いていくしばらく、お付き合い願います
2008.06.14
コメント(0)

液晶テレビを買って、ステレオの音が良くなったステレオラックや大きなブラウン管がなくなったスピーカーの間が風通しが良くなったのだ 当然か!?-----------------------もちろん、捨てることになったチューナーとカセットデッキについて書いておくチューナは、トリオ(現 ケンウッド)です 大学卒業して、仕事をはじめた頃に 自分で買ったシステム・コンポだ KT-3300 \27,000(1975年頃)http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-3300.htmlアンプのKA-3300は捨てた \34,500(1975年頃) このチューナーだけは残した 余り使わないで、古いままでもいいだろう、と考えたチューニングが針で示される いいですね 大きなチューニング・ダイヤルは適度の重さで回る 同じような抵抗なのだ 今のリモコンのボタンを押すのとは違うここらの機械的な仕組みが嬉しい パイオニアのカセットデッキです CX-4 調べると \55,800(1976年頃)トリオ購入2年後に購入した http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-4.html録音や出力が針でインジケートされる 嬉しかったです プロみたいだ ボリュームも2重のダイヤルも素敵です 実は、中学2年の時、友達に誘われ 半年ほど放送部にいた 機器のところで、校内放送のスイッチを入れたりした もちろん、こんなインジケーターがあったのだ やはり、若い頃の癖は治らないものですね-----------------------残しておくものも書いておく■ケンウッドのアンプKA-990EXです \79,800(1987年発売) http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-990ex.html見ると埃だらけだ 初めてだがケースを外す 中も埃だらけだ ちょっと掃除した 潰れたコンデンサーなどあるか調べるんだった型式 インテグレーテッドアンプ 定格出力(20Hz~20kHz、両ch動作) 130W+130W(6Ω、THD 0.006%) 110W+110W(8Ω、THD 0.004%) ダイナミックパワー 315W(2Ω) 235W(4Ω) 125W(8Ω) 全高調波歪率(CD) 0.0006%(定格出力時、1kHz、8Ω) 0.004%(定格出力時、20Hz~20kHz、8Ω) 0.003%(1/2定格出力時、20Hz~20kHz) 混変調歪率(60Hz:7kHz=4:1) 0.004%(定格出力時、8Ω) 周波数特性(Line→Speaker) 5Hz~80kHz +0 -3dB ダンピングファクター 1000(50Hz) 入力感度/インピーダンス Phono MM:2.5mV/47kΩ Phono MC:0.2mV/100Ω DAT、CD、Tuner、Aux、Tape:150mV/47kΩ SN比(入力ショート/EIAJ) Phono MM:87dB/78dB Phono MC:70dB/74dB DAT、CD、Tuner、Aux、Tape:108dB/82dB トーンコントロール Bass:±10dB(100Hz) Treble:±10dB(10kHz) ラウドネスコントロール(Vol-30dB) 9dB(100Hz) サブソニックフィルター 18Hz、-6dB/oct 出力帯域幅(歪率0.04%、8Ω) 5Hz~50kHz Phono最大許容入力 Phono MM:200mV (Phono→Tape Rec、1kHz、0.004%) Phono MC:15mV 出力レベル/インピーダンス ape rec:150mV/330Ω 電源コンセント 電源スイッチ連動:1系統、100W 電源スイッチ非連動:2系統、400W 電源 AC100V、50Hz/60Hz 定格消費電力(電気用品取締法) 270W 最大外形寸法 幅440×高さ171×奥行441mm 重量 15.5kg ■CDプレーヤーもケンウッドでDP-7060です 1995年発売で 60000円 最初のものが、CD特有で、すぐに壊れてしまった 買いなおしたものです http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-7060.html 型式 CDプレイヤー 読取り方式 非接触光学式読取り(半導体レーザー) 回転数 200rpm~500rpm(CLV) 周波数特性 4Hz~20kHz(EIAJ) SN比 105dB以上(EIAJ) ダイナミックレンジ 100dB以上(EIAJ) 全高調波歪率 0.0017%以下(EIAJ、1kHz、THD+N) チャンネルセパレーション 100B以上(EIAJ、1kHz) ワウ・フラッター 測定限界以下(±0.001%W Peak、EIAJ) 出力レベル/インピーダンス 可変出力:0V~2.0V/0.3kΩ ヘッドホン出力 20mW(32Ω) オプティカルデジタル出力 -15dBm~-21dBm(発光波長660nm) 電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz 消費電力(電気用品取締法) 16W 外形寸法 幅440×高さ127×奥行319mm 重量 6.5kg 付属 リモコン ■スピーカーは 今はなき DIATONE DS-1000ZX \120,000(1台、1995年10月発売) 2台で24万円だhttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000zx.html方式 3ウェイ・3スピーカー・密閉方式・ブックシェルフ型 ・防磁タイプ 使用ユニット 低音用:27cmアラミッド・ハニカム・コーン型 中音用:6cmピュアボロン・ドーム型 高音用:2.3cmピュアボロン・ドーム型 定格インピーダンス 6.3Ω 再生周波数帯域 39Hz~40000Hz 出力音圧レベル 90dB/W/m クロスオーバー周波数 600Hz、5000Hz 最大入力 180W 外形寸法 幅360×高さ690×奥行300mm(ネット付341mm) 重量 29kg DS-1000以来の1000番シリーズの最終型となったモデル ハイサンプリング&ハイビットのスーパーデジタル対応できるまでの 広帯域 高解像度を実現していました。ウーファーは, それまでのアラミッドハニカム振動板にかわって レジンを廃 止して軽量化を図った27cm口径 アラミッドクロス・コーンユニットを搭載していました ミッドレンジ及びトゥイ ーターは それぞれDS-1000Z以来の6cm口径と 2.3cm口径のDUD方式B4Cドーム型ユニットを搭載 ウーファ-ユニットはHD(ハイ・ダンピング) サスペンションによりしっかり支持され。ミッドレンジ 及びトゥイーターは、剛性を高めたHRC (High Rigid Costruction) フレームによって強固にマウント 派手さはないが,あいまいさのない しっかりした音と評価された 一本が29kgで敦賀のアパートに 一人で運び入れるのが辛かった 腰も痛めたことだけ覚えていた
2008.06.06
コメント(0)
黴びたビデオを発見してパニックだ ビデオの整理をした 黴びていないビデオをスノコと除湿剤の 押し入れにいれた・・・心配だな~~~ 危ういビデオをDVDに緊急ダビングした 「ETV 埴谷雄高 死霊を語る」 「小川紳介監督 三里塚から(勝手に題名つけた)」 「エイゼンシュタインとスターリン ETV特集」 「ガガーリンの真実(勝手に題名つけた)」 「サルトルを語る(勝手に題名つけた)」 「日美 ジャコメティと矢内原」 「ビートルズのすべて」 「さよならチエミ(勝手に題名つけた)」最後のテレビ番組? 見ていると、自分が学んだ一つ上の世代の思想が懐かしい 人は、時代の中で、変遷している(翻弄されている) そして、早くビデオを救出しないといけない それには、どうすればいいのだろうか?? ダビングする時間も労力もない・・・ 2度と見ないだろうが、見ると懐かしく嬉しくなる CMなども、最高だ 画質なんか、どうでもいい 自己愛なのだろうが・・・捨てがたい 新しくDVDレコーダーを買って、 職場でこっそりダビングしょうか? それには、3in1にするか? 安いDVDレコーダーを買う BDにする???? また悩み出した 色々、勉強した電器店にも行ってきた北京オリンピックを前に各社新製品を発売予定ですそれで、秋・春モデルなどは値下がりしている5万で300GBのデジタル画像のDVDレコーダーが購入できるしかし、重大な問題があったのだ6月2日からダビング10が実施予定だったが延期だ(これが昔ながらのDVDレコーダーを使っている理由だ)地デジになって、映像がデジタル化されるそれは音楽でいえば、レコードはCDになった革命なのだ音が良くなった 映像が良くなる番だデジタルだとコピーしても画質が落ちないメディア供給側は、一気にコピーガードを計ったのだだから話が複雑になってきたしかも、BDが普及するか? 疑問に思いだしたこれまで使ってきた東芝が完全撤退したDVDはテープに比べると頭出しができる記録もできるのだ 凄い違いだカセットテープとCDーRみたいものだそれはDVDになりますところがCDは今、SACDやDVDオーディオになっているのだ 知りませんでした知らないのも無理はない 売れていないのだCDで十分どころか、iPodでCDより圧縮した音源で多くの人が聴いているDVDの次は、BDかHV-DVDの戦争どころでないDVD以上が必要か? そこが疑問になってきたBD撤退の東芝はX7を発売するそれはハイビジョン類似をDVDにギリギリ録画できるデジタルデーターなので、圧縮が可能なのだつまり、iPodみたいもので我慢しよう!画像など重要と思わないので、許せる気がするただ、ここでも戦いがあるのだ松下と東芝では、圧縮の仕方が違うのだ松下で圧縮したDVDを東芝では再生できないのだ自分で録画したものを楽しむものかも・・・パソコンで画像キャプチャーする方法LanでHDDで画像を録画する方法も考えたがバックアップの問題、処理時間の問題で躊躇しているカビたビデオテープをDVDにダビングするしばらくは、X5で、少しずつやっていくだけだこれも、時代の複雑な状況の中で躊躇している結局、冬のボーナスの時に、考えるそれで決定となりました、爆
2008.06.05
コメント(0)

昨日からの配線整理に続いて ビデオテープやDVDの整理もした 一階の押し入れの中のビデオテープ入れに大事に 保管していた「堀ちえみ」さんのテープが「カビ」ていた、涙 他には日曜美術館を録画したテープもカビだ 1991年のテープでした これは仕方なく捨てることにした ネットで調べると、リワンダーで無理矢理に巻き戻すと、カビが飛んでしまうそれも駄目だと、分解して無水エタノールを綿棒に浸して拭き取るらしい(追記:無水エタノールは、14日に購入しました)「堀ちえみ」のビデオテープは、後日やってみますそして、ヤフオクで「花嫁衣裳は誰が着る」 「スター誕生」をポッチしてしまった 大出費だ、多分、3万・・・涙、涙 買っても多分見ないだろうけど・・・爆 所有していたいだけの馬鹿者です さて、念のためビデオテープを再生してみた 古いものは映りません、涙 2003年の子連れ狼、オールイン、ビギナー、ライオン先生 スタパで上田早苗アナに、笹峰愛ちゃんが出ていた これは映りました 映像はべったりヒドイが苦にならない 懐かしいを越えて、内容が新鮮に見えた このビデオは三菱です 3女からの貰い物です新しいビデオは映るが古いビクターで録画したものは映りにくい 以前のビクターのビデオがある これで確認するかな? 古いものは映るかもしれない? 職場の東芝のテレビデオも強力かもしれない 固着したビデオテープは職場のテレビデオで巻き戻せたが、途中で切れました、爆一旦、ここの世界に入ると抜けられないかも・・・
2008.06.04
コメント(1)

6月2日は朝、昼と、配線を整理した 何しろ購入前に一番心配したのは、配線です 裏を見ると、静電気で配線は埃が一杯に絡まっているテレビが2台 DVDレコーダーが2台 ビデオが1台 CDプレーヤーとプリメインアンプです DVDレコーダーとレグザにはLan端子がつく 2つのテレビにはPC端子を付ける テレビ2台とDVDレコーダーとビデオを繋げるのだ できるだけ、配線図をみて そのまま、SONYから東芝に移した このAVセレクターが微妙なのだできれば、AVアンプを購入して一元化したいそれでオーディオも代用したいなどと考えたアンテナ線、電源タップ、Lanケーブル アナログ出入力ケーブル、それぞれを別々にまとめたい そんな方針で頑張ったけど・・・ 配線は結束バンドを使って、できるだけ床につかないように! 短くスッキリしました しかし、結束させることは音や映像には悪いかもしれない?37インチ液晶テレビは、それほど大きく感じない すぐに馴れました 前の20インチが小さく感じる 画面は、地デジでも、さほど、くっきりしない さすがにアナログにすると、ぼやけて見える これまで、録画したDVD-Rを再生したが 予想通り、ぼやけた映像だった・・・ でも、2画面にして小さな画面だと十分に見られる、爆
2008.06.03
コメント(0)

SONYのテレビが故障の自己診断システムの スタンバイ・ランプが5回点くようになって7か月だ 丁度、液晶テレビの新機種が発売される時期だ 北京オリンピックもあるし・・・ 当然、前の機種は価格が崩れる 東芝のレグザ37Z3500が欲しかったが どこも売り切れだった(近くの○イシア電器には、展示品限りが149800円だったでも、8か月以上毎日点いている 普通使用の3年分だ自分もテレビはよく見るので 断念した)悩んで37H3000にした 近くの○イシア電器で、5年補償付きで 139800円で購入した、驚き 2年ほど前は37インチで37万でアクオスを購入する寸前まで行きました我慢してよかったのかな~~~笑かみさんは、ステレオのラックが煩わしく邪魔! チューナーとカセットデッキを捨てることにした (針のインジケーターがあって嬉しいのだが・・・思い入れも一杯あるのだが・・・) それでAVラックを買って組み立てた これが14800円だが、引き出し付きを組み立てなかったアンプが17cmの高さがあるので適当なものがなく探すのに苦労したホームセンターで、やっと見つけましたこれまでの設置 ブラウン管テレビとステレオラックが大きい液晶にして、すっきりした
2008.06.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
