全5件 (5件中 1-5件目)
1
自己決定の大事さを知らない人がいる。 そういう人は 自己決定を先伸ばしにする。 すると どうなるか 社会や 周囲の人に振り回されることになる。 自分以外が 主導権を握るのだ。 自分の人生を生きているという実感が無くなる。というか、実際に自分の人生を生きていないのだけど 自分はどういう人生を生きるのか? そのためにはどんな事が必要なのか。 その必要なことを 引き寄せるために 自分は 今 何をするのか?
2008年03月30日
コメント(0)
今までスキルばっかり学んできた。不幸せなのは スキルが足らないからと思っていたからだ。人とうまくつきあうスキルやテクニックがあれば幸せになれるし、成功すると思いこんできた。だから、TA心理学(交流分析)も、アドラー心理学も、NLPもスキルを学んで自分の人生や周囲の環境をコントロールしたいという思い・目的で学んできた。「7つの習慣」の中で著者のスティーヴン・R・コビーは幸せになったり成功したりするために、自分の個性を生かしたり、イメージ作りを工夫したり、行動・態度を変えたり、スキルを学んだり、人間関係をスムースにする手法やテクニックを身につけようとする方向性を「個性主義」と呼び、それは、応急処置のようなもので、そんなバンドエイドを貼ったり、鎮痛剤を使ったりするような方法では うまくいかない。そうではなくて、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制などの 古来から人間にとって必要だとされてきた 原理原則を自分自身の人間性、人格に深く内面化させようという努力こそが成功と幸せの秘訣なのだ。と主張している。コビーはこれを「原則主義」と呼んでいる。まさにその通りだと思う。基盤は 人間としての「在り方」なのだ。どんなに、ラポールを取る技術がすぐれていても、人間として裏腹があったら、短期的には人間関係が維持できても長期的には信頼をなくしてしまう。いや、それもおかしい。「信頼を得るため」に「成功するため」に人間性を磨くのではない気がする。何のために磨くのだろう?言葉で答えは出せないけど、磨きたいと思う。
2008年03月28日
コメント(0)
久しぶりの勇気づけの会主催行事です。 「7つの習慣」勉強会 日時:3月30日(日)13時~15時 場所:熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス ※駐車場は基本的にありません。水前寺公園の周辺や水前寺共済会館の通りに駐車場があります。 JR水前寺駅から徒歩15分ぐらいの所 東野病院のところから路地に入った 岩盤浴の店に向かって左横の民家の二階です。県知事公舎の目の前です。(水前寺共済会館の通りの健康家族のビルから入った所) 参加費:500円 (菓子・飲み物 場所代等) 連絡先:本郷090-2855-4567(場所が初めての方にはとてもわかりにくい所にありますので、早めに来られて お電話されることをお勧めします。) 「7つの習慣」を読んだことがないという方の参加も歓迎です。いったいどんな内容だろうって興味ありませんか? もちろん、私のようにただ読んだだけという方大歓迎です。 「今から、読もうかなあ!」という方も大歓迎! 最初ですので、参加者で自己紹介をしたり、どんな流れでやっていくかとか 最初の方を読み合わせしたりして 意見交換したりできたらいいなあと思っています。 久しぶりの勇気づけの会主催行事です。 みんな集まりましょう!!
2008年03月27日
コメント(0)
人は、心の中に何かを抱えている時に「逃げ道」を保持している時がある。犯罪を犯して刑務所にはいるのも実は逃げ道の一つだ。自殺もそうだ。昔、ある公立中学校のカウンセラーをやっていたときに、よく話しに来ていてくれていた子がいる。(もう今成人で、こうやって書くことを許可してもらっている。) この子は、親の育て方もあって、とっても自己否定が強かった。 当時の私のカウンセリングは交流分析(TA心理学)一本槍で、当然時間がかかった。 交流分析のやり方で探ると、その子の場合、三つの逃避口のうち自死と発狂が開いていた。 三つの逃避口とは、 自死(自殺)の逃避口と他殺の逃避口と発狂の逃避口のこと。 人は自分の人生に絶望しているとき、「何か耐えられないことがあったら、この人生から逃げてやろう!」と決心している。 そして、逃げ口として、自ら死んでしまう逃げ口と他人を傷つけたり殺したりして人生から逃げてしまう逃げ口と、発狂してしまうことによって逃げてしまう方法があるわけだ。 絵を描かせるとおもしろい絵を描いていた。さいころのような形をした世界を書くのだ。そして、その世界の一面に自分が立っている。 「この世界さあ。もしかして、はじっこまで行くと、くるりとひっくり返って、違う面に行っちゃうの?」と聞くと、そうだと言う。 その子の人生脚本を良く反映していた。何か、自分をダメにするような事件が起こって(ほとんど招き寄せるようにしてその子自身がきっかけを起こしているのだけど。)それに引っかき回されていて、何とか逃れようとしていると、そのうちにくるりと回って、新しい難問が出現するのだ。 私は笑って言った。「君が、世界はそういうものだって思っているから、そんなふうになっちゃうんじゃない?」 すでにしっかりとラポールは取れていたので、真剣に私の話を聞いてくれた。 「何でもうまくいく世界に住んでいるって、君が思うと外界での出来事も変わっていくよ。」 若い子は柔軟なので、そんな単純な助言でがらりと変わっていった。 そして、ある日逃避口を確認すると。 「私はどんなことがあっても、自分で死んだり、事故で死んだりしません。」表情を確認すると言葉との不一致がない!! 自死の逃避口が閉じた! 「私はどんなことがあっても、気が狂ったりしません。」やはり表情との不一致がない! 発狂の逃避口が閉じた。 カウンセラーになって初めて感じた自分の仕事に対する喜びを感じた日でした。
2008年03月26日
コメント(0)
幸せになるにはコツがあります。幸せ案内人本郷ひろなかのカウンセリング・コーチングを受けたい人はどうぞ!!本郷博央のコンサルティング、コーチング、カウンセリング、セラピーアドラー心理学の幸せの条件 1 自分が好きであること 2 他者を信頼していること 3 社会への貢献感を実感していること を私自身が具体的に達成していく道なりに、多くの人の幸せや成功も援助させていただこうと思っています。幸せの引き寄せ方を教えます。本郷は、アドラー心理学の理論的な背景以外にも TA(交流分析)の諸技法、催眠、カラーセラピー、NLPの諸技法、ボディーセラピー、認知療法、論理療法など様々な技法を習得しています。どうぞ、リクエストしてください。○今、精神的に、人間関係で苦しんでいる方……私が苦しみから脱出した方法を余すことなく伝授いたします。特に出身家庭が機能不全家庭でそのトラウマ的な記憶が残って苦しんでらっしゃる方、必ず幸せになる道があります。コツがあるのです。○目標、願望を達成したい方……アドラー心理学による目標・願望の整理、そして、NLPによる目標達成の方法は、あっと驚くほどの効果があります。叶わない目標、願望はあり得ません。叶わない目標は本物の目標ではないか、信じていないか、整理されていないだけです。○具体的な行動計画を立てたい方……いろんなアイディアを提供します。いつのまにか整理されて実行可能な計画になります。自分だけでは整理できなかったものがいつのまにか…。http://yukiduke.jp/caunselingcha.html
2008年03月26日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1