全34件 (34件中 1-34件目)
1
※電話カウンセリングを初回無料にしました。ひろなかが所属するカウンセリングルームエンカレッジは、15年の歴史を持つ 癒しのグループです!(^-^)私 本郷ひろなかが 心理カウンセラー・セラピスト・コーチになったきっかけは、自分自身の「生きづらさ」でした。自分の生きづらさを克服していく中で、15年以上 勇気づけの会という 心理学学習グループを主催するようになり、多くの人の相談に乗るようになりました。公立中学校でのカウンセラーの経験もあって多くの人の相談、コーチングをやらせて頂いています。問い合わせ ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。☆ひろなかのカウンセリング☆1、まずは受けてみて下さい 完全予約制です。早朝5時~夜11時まで対応しています。希望の日時と時間(初回無料40分か60分か90分)をお教え下さい。 本郷ひろなかの電話カウンセリング(直接面談は除く)は、初回40分無料です。 まずは受けてみて下さい。初回セッションで話してみて、その後 カウンセリングを続けるかどうかをお決め下さい。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 共通です。 直接面談は初回無料なし。) シンプルな料金体系です。 初回40分…無料(延長15分1000円) 60分…4000円 90分…6000円 (延長15分1000円)※直後の予約が入っているとき 延長できないときがあります。※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。※コーチング:初回120分8000円 月:7000円 60分×2回 or 40分×3回くわしくはコーチング説明をお読み下さい。※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 ただし、コーチングは月2,3回の頻度で最低3ヶ月受けていただけないと 効果は出ないことが多いようです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 完全な時間予約制になっています。ご連絡の上、日時をご予約下さい。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷ひろなかは メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷ひろなか 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ(勇気づけの会) NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター
2008年09月30日
コメント(0)
☆★☆ひろなかのコーチング☆★☆主にNLP キネシオロジーの技法を使いつつ 臨床心理学の理論を下敷きに無意識の力を引き出します!!※直接面談 電話あるいはスカイプを使います。○初回コーチング(120分) 一人一人の人生の方向性の基本を探ります。 ひろなかは心理セラピストあがりのコーチです。無意識の中を探る心理セラピーの技術を生かして その人の持つ 本当の願い や 譲れない価値観 や その人らしさ を探り人生の方向性を探ります。 ●空間軸 人それぞれが現在の時間帯の中で動いている空間軸全体を捉えて可能性を探ります。 ●時間軸 過去現在未来の時間を全て探ります。特に過去の記憶は人生の指針の宝庫です。 無意識を探り 自分らしさを見つけてみませんか?○コーチング契約(月契約) 人生にはさまざまな課題(タスク)が存在します。 クライエントさんがそんな課題をスムースにクリアできるようにお手伝いします。 自己の意欲の高め方 ビジネスの課題 職場の問題 部下の統率 上司との付き合い方 家族の問題 子どものしつけ 配偶者との関係性の向上 恋愛コーチング SEXの課題 友情の在り方 人生を豊かにするための余暇の過ごし方 人生の意味 信仰 スピリチュアル どんな課題でも対応できます。 そのためにも、定期的なコーチングが有効です。☆流れ まず、こちらからお送りしたチェッキングシートを元に 初回コーチングを受けていただきます。完全予約制です。一回120分でもかまいませんし、60分2回でもかまいません。 納得していただいた上で コーチング契約を結ばせていただきます。 毎月 2回から3回のコーチングを行います。ある程度の効果が出るには最低3ヶ月のコーチングが必要だと思います。☆料金(変更しました 6月5日) 初回コーチング(120分)8000円 コーチング 月7000円 60分×2回 あるいは 40分×3回※ご連絡の後 振込先をお教えします。コーチングを受ける前にお振り込み下さい。まず ご連絡下さい。携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)ひろなかのカウンセリングhttp://plaza.rakuten.co.jp/yukiduke/diary/200807140001/○ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷ひろなかは メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷ひろなか 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ(勇気づけの会) NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター
2008年09月30日
コメント(0)
「こうあるべき」とか 「こうなるべき」「こんなふうにしないといけない」とか「こんなことをしちゃいけない」とか「べきべき思考」は非常に有害です。(例えば、認知療法では「認知の歪み」の主要な一つです。)え?そうです。世の中には「べきべき思考」が蔓延しています。ニュースなどで、何かを批判していますが、何かを批判するには、その前に「こうあるべきだ」という考え方があります。そして、そんな世の中の「べきべき思考」に汚染されると とても生きづらくなっちゃうのです。「OK牧場」(私の前の日記を読んでください)での、「自分はOK、他人はOKじゃない」の立場の人も、「自分はOKじゃない、他人はOK」の人も必ずこの「べきべき思考」に汚染されています。なんらかの「こうあるべき」という基準があるのです。そして、その基準に反していると、攻撃の対象になるのです。例えば、「自分はOK、他人はOKじゃない」の人は、「私はこんなにちゃんとやっているのに、どうしてあの人はこんな当たり前のこともできないの?信じられない!!」と憤って、攻撃するわけです。例えば、「自分はOKじゃない、他人はOK」の人は、「みんなきちんとできているのに、どうして私だけこんなこともできないの?」と自分を責めて、自己嫌悪に陥るわけです。どちらの立場の人も大きな誤解をしています。「こうあるべき」と思っているのは、自分なのだということです。自分の考えに過ぎないのだということです。ところが、「こうあるべき」という表現、思考法には 自分や他の人をも離れて客観的に正しいことが存在するという考え方が潜んでいます。自分の考えに過ぎないのだということに気づくと 「こうあるべき」が「こうあった方がいい」に変化します。「これは私の意見に過ぎないんだけど、こうあった方がいいと思うんですけど 」という立場です。こういう立場、こういう柔軟な考え方に立つと「こうあった方がいいけど、そうじゃないときもあるよな。」という現実的な判断が出てきます。そうすると、他人を責めなくてもいいし、自分を責めなくても良くなるのです。あらゆることは、「良かったらこうしてみない?」という提案に過ぎなくなって、いわゆる、正義とか正しいこと以外もやってみるという 道草を許せるようになるのです。一度きりの人生ですから、道草もいいじゃないですか?勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月30日
コメント(0)
OK牧場(ガッツ石松さんのギャグじゃない)で書いたように、本当に自分を受け入れて 自己承認ができている人は 他人を攻撃しないし 他人や社会の長所を見ると言いました。そうなるためにはどうしたらいいのでしょう?まず、ありのままの自分を受け入れることです。「あなたであっていいんだよ。」と自分に呼びかけます。「そのままの自分でいいよ。」と許可を与えます。※ただし、「こうあらねばならない」という強力な拮抗禁止令が「存在するな」などの禁止令と結びついた形で持っていると、かなり危険で、こういうたぐいの呼びかけや、許可をやろうとすると、気持ち悪くなったり、具合が悪くなるので、やめて下さい。専門家の助けを借りましょう!ありのままの自分ではない自分になろうとすると、人間無理が生じます。できないことも、足らないことも含めて、それが自分なのです。そんな自分を受け入れましょう。自分の欠点や、過去の失敗を責めないことです。反省をしないことです。反省は百害あって一利なし。そんな意味のないことをしている暇があったら、自分の長所に注目したり過去の楽しかった思い出やいろんな人と協力した思い出や誰かに勇気づけてもらった思い出や自分に力を感じた思い出を思い出していた方がいいのです。人は誰でも、注目した所を無意識的に伸ばしてしまいます。だから、欠点に注目すると、欠点をますます伸ばします。過去の失敗や嫌な出来事を思い出して注目すると 同じような失敗を繰り返してしまいます。同じような嫌な出来事が不思議と繰り返されてしまいます。自分の良い所を伸ばしたかったら、自分の良い所にいつも注目していましょう!どうしても過去の嫌な思い出や 自分の欠点に意識が行ってしまう方は それが癖になっているのです。専門家に癖を矯正するのを手伝ってもらいましょう。案ずるより産むがやすしだったりして反省は百害あって一利なし。ですよ!勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月29日
コメント(0)
悪いことが立て続けに起こっている人 が、もしいたら、 あなたの「思い」に問題があるのです。 逆に、良いことが立て続けに起こっている人は……?続きが見たい人はhttp://yukiduke.seesaa.net/へどうぞ!!! 勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年09月28日
コメント(0)
いつもの決まり切ったパターンでどちらかが感情爆発を起こしたりぷっつりと無視したりとにかく両方がイヤーーーな気分になる交流交流分析(TA)で「ゲーム」と呼ぶ パターン化された人と人とのやりとりです。詳しく知りたければ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/article/107121120.htmlへどうぞ!!勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年09月28日
コメント(0)
幸せになる道は 何よりも 心から「自分を受け入れる」と言うことです。それは、「OK牧場」で書きましたように、他人や社会をけなすことよって得られる自己評価の高さは もろいものだからです。自分を本当に受け入れていないから 自分を本当には信頼していないから 他人の欠点が見えてしまうし、他人が許せないし、「なんてひどい人たちなの!」と憤ってしまうのです。攻撃性は他者に向けても自己に向けても破壊的な結果を生み出すのです。自己を受け入れるためには評価基準を、もともとの「0ゼロ」に戻すことです。多くの人は評価基準が高すぎるのです。何もない状態がもともとの基準だということを忘れています。何も存在しない所が基準だということが分かれば、今、こうして生きている自分がすばらしい存在だということに気づきます。生きているだけで、大成功者だということが腑に落ちます。自分の子どもだってそうです。勉強ができなかろうが、遅刻していこうが、家の手伝いをしなかろうが、口答えをしようが、生きているだけですばらしい!!あなたはそこにあるだけですばらしい!!!そんなことを言ったって 簡単には そう思えないよ。とおっしゃる方。そうなのです。いくらこんな文章を読んでも、本を買ってきて読んでも、自分の頭の中だけでいくら考えても また、自分の思考パターンに戻ってしまうのです。それは、人が一つの固定した「認知システム」をパターンとして持っていて、それにそって物事を見たり、考えたりしているからです。そして、このパターンは自分だけでは変わらないものなのです。だから、他人に手伝ってもらうのです。だから、カウンセリングやセラピー(変化を邪魔するものを消すことをセラピーといいます)やコーチングが存在するのです。他人に手伝ってもらうのは恥ずかしいことでもみっともないことでもありません。むしろ、とても勇気のある行動なのです。(^-^)勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月28日
コメント(0)
エンカレッジ(勇気づけの会)今後の予定 NLP練習会 11月16日、30日 12月14日、21日 1月11日、25日 2月8日、22日 (全部日曜日 13時~16時)※参加費:プラティショナー参加者は500円、それ以外は3000円 オープンカウンセリング 11月16日、30日 12月14日、21日 1月11日、25日 2月8日、22日 (全部日曜日 16時~18時)※オープンカウンセリングは相談する人は無料 参観者:2000円 9月2日(火)~11月18日(火)勇気づけカウンセラー養成基礎コース 第4期 全12回 単発参加歓迎 SMILE勇気づけの人間関係セミナー 1月11日(日)12日(祝)全16時間 受講料25,250円テキスト税込み09年1月13日(火)~3月31日(火)勇気づけカウンセラー養成基礎コース 第5期 全12回 勇気づけカウンセラー・コーチ養成講座 (35時間)4月5月予定 ○NLPプラクティショナー熊本コース 勇気づけの会・アカデミー共催 9月6,7日、20,21日、10月4,5日、18,19日、11月8,9日 ○NLPマスターコース 開催未定
2008年09月28日
コメント(0)
太歳…?そうなんだ。写真を見ると、すごいね。触って みたいよね。食べれるのかなあ?正確には、「太歳」の化身なんだね。「太歳」っていうのは、木星の反対側にある星のことらしい…で、その星の後を追って地中を移動する肉塊のことを 同じように「太歳」っていうらしい。詳しく知りたい人は こちらへhttp://harunohibiture.seesaa.net/article/107123909.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp
2008年09月25日
コメント(0)
OK牧場というのは……ガッツ石松のギャグじゃありません。OK牧場というのは、TA(トランザクショナルアナリシス 交流分析)の心理学用語です。○「OK牧場」 | (1) | (2) | Iam OK | Iam OK You are OK | You are not OK | ――――――――――――――――― | (3) | (4) | Iam not OK| Iam not OK You are OK| You are not OK | |フィールド(牧場)を四つに分けます。これは、人が人を評価する基本的な立場を表します。人が自分や他人を 基本的に「OK」と評価するか、「not OK」と評価するかで分けてあるのです。(1)のフィールドにいる人は、自分のことをOKだと思っているし、他人のこともOKだと思っています。つまり、自己を受け入れていて、自尊感情も高く、他人のことも高く評価していて、信頼していて、基本的に「人間ってすばらしい!」と思っているのです。(2)のフィールドにいる人は、自分のことはOKだと思っていますが、他人は大方ダメだと思っています。このフィールドにいる人は、他人のあら探しをします。この人が他人に満足すると言うことはありません。自分以外の人間は「なっちゃいない!」のです。(3)のフィールドにいる人は、自分以外の人はすごくて、OKなのですが、自分は「ダメなやつ」です。自己嫌悪で苦しんでいます。「他の人はできるのに、何で自分はできないんだろう。」と思っています。(4)のフィールドにいる人は、自分もダメだし、他人もダメ。人間なんて救いようがないと思っています。自暴自棄になっている立場を表します。この立場にいる人は、犯罪的な行動に出るかもしれませんし、自己破滅的な行動に出るかもしれません。もちろん、同じフィールドにずっといるわけではありません。特に、2のフィールドと3のフィールドを行ったり来たりする人は多いものです。ただ、2の立場の 「自分だけがOKで、他人はOKじゃない。」という他者否定の立場は、自己に対する自信のなさを隠すためのカモフラージュです。自分に自信がないから、他人の欠点や失敗や嫌いな点をあげつらって 幻の自己満足を行っているだけなのです。自分に対して自信がない人には、基本的に2の立場が好きな人と、3の立場が好きな人がいますが、どちらとも自分に自信がなくて不安定なのです。だって、本当に心の奥底から自分に対して自信があって、自分を受け入れてれば、他人の欠点に注目したり、他人を攻撃したりする必要はありませんもの。それより、他人の長所に注目したり、明るい側面に注目していた方が幸せですし、いろんな物事も 結局はうまくいっちゃいますからね。さあ、では、他人を否定することによって得られる偽物の自信ではなくて 本物の自信を身につけるためにはどうしたらいいのでしょう?それこそが、カウンセリングやコーチングの一番の目標かもしれませんね。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年09月25日
コメント(0)
感情はコントロールできます!!まず、感情にまつわるある誤解を取る必要があります。それから、感情の働きを理解し、それを体感する必要があります。そして、実際に あるやり方で感情をコントロールするのです。とてもシンプルとても簡単くわしくはメンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/へ!!!勇気づけのページhttp://yukiduke.jp
2008年09月25日
コメント(0)
劣等感という言葉を作ったのはアルフレッド・アドラーです。その後この言葉は袂を分かったフロイト派など 他派でも多用されました。それほど人間の本性を理解したり、分析したりするのに好都合の概念だったのでしょう。ところで、現代の日本で一般的に使われている「劣等感」という言葉のニュアンスが、当初アドラーが使っていた意味とかなりかけ離れていると言うことを知っている人は少ないようです。例えば、アドラー心理学ではある障害について劣等感を持っていること自体は何ら問題がないと考えます。それどころか、劣等感は日々の生活の、そして自分の目的を達せしていく上での欠くことのできない推進力だと考えています。つまり、アドラー心理学では 劣等感を忌諱しないのです。「劣等感は宝物だ!」とさえ思っているのです。私たちは生活していく中で、ある種の願望というか目標を持ちます。例えば子どもは「もっといろんなことが出来るようになりたい!」とか「もっと体が大きくなりたい!」とか、女の子だったら「もっとかわいく女の子らしくなりたい!」とか男の子だったら「もっと強くなりたい!」という目標を持つのです。人間はみんな、思いっきり抽象的に表現すれば「もっと幸せになりたい!」と常に思っているのです。つまり、現状には常にある種の欠乏感を持っていると言うことになります。この欠乏感のことを劣等感というのです。生きていたい、それも健康で満足した状態で生きていたいと願うことすら目標といえば目標です。毎日の生活、朝歯を磨いたり、ご飯を食べたり、水分を摂取したり、ある人は足らない栄養素をサプリメントでとったり、日常のありふれた行動の一つ一つが全てある種の欠乏感があるからやるのですよね。つまり、劣等感という欠乏感があるから私たちは毎日生活できているのです。「劣等感をなくしたい!」なんてとんでもない。あらゆる劣等感をなくしたら私たちは死んでしまいます。だって、基礎的な劣等感がなくなったら、私たちは生きていくのさえ道でも良くなってしまうんですもの。さらに言えば、「今の自分よりも未来の自分はよい状態でありたい!」というのは、まさしく劣等感のあるおかげですよね。劣等感様々!私たちは劣等感に感謝しなければなりません。高度な劣等感のおかげで自己成長できるのですから。じゃあ、なぜ日本では「劣等感」が悪い意味で使われてきたのでしょうか?それは「劣等コンプレックス」のことを劣等感と勘違いしたからです。前に述べましたように劣等感は生きていく推進力そのものです。しかし、劣等感を適切な行動に結びつけることに失敗してしまって、「劣等感を克服する努力」を投げ出してしまうことがあります。「どうせ、私はバカだから勉強なんかしたって一緒だよ。」といって勉強することを放棄する。「私は足が悪いんだから。」と言って周囲の人に必要以上に依存する、甘える、自分でできることを増やして自立しようとしない。病気でいることによる疾病利得(病気であると当然した方がいいいろんな家事とか仕事などを免除されたり、注目を受けることができること)に甘んじて健康になろうとは思わない。このように「勉強が不得意」「足が悪い」「病気である」などの比較的劣等な部分をことさら強調し、振り回すことで、周囲に依存し、甘えて、自立することを避けようとしたり、共同体に貢献することを避けようとすることを、アドラー心理学では「劣等コンプレックス」と呼んでいるのです。この劣等コンプレックスのことを日本人は「劣等感」と呼んだり「コンプレックス」と呼んだりしているのです。※ちなみに「コンプレックス」という言葉は「心的複合体」と訳されていますがユングが発見した、心的に非常にこんがらがっている部分のことを言います。私たちは劣等感を建設的に克服していくことによって自分の目標を達成していきます。ただし、克服の方向性が不適切な場合があります。例えば、劣等感をもとに「経済的にもっと豊かになりたい。」という目標を持ったとします。ところが、その目標を達成するために反社会的な行動をとったらどうでしょうか?例えば、空き巣に入る。強盗をする。詐欺を働く。振り込め詐欺を働く。非常な問題があるし、たぶん「そんなことをして仮に経済的に豊かになっても幸せにはなれない。」でしょう。なぜならば、アドラー心理学の考える幸せの条件である「貢献感」を高めるどころか、社会に対してマイナスの貢献をすることによって卑屈な「寄生虫感」が高まるばかりだからです。自分は卑劣な行動を通して社会からお金を簒奪しているのだという「寄生虫感」が高まると、不幸感が高まります。いくら、経済的に豊かになっても一切幸せは訪れません。そのことは、社会には一切貢献しない他のいろんな方法で、財産を殖やしても同じことです。いくら経済的に潤っても、幸せとは無関係です。「貢献感」を感じることはないからです。もちろん、本業でお客様の利益=幸せを常に考えて営業を営むことで 支持されて儲けている人たちは幸せです。逆に、本業で儲けていても、脱税をしたり、法律の範囲内と言いながら何か卑怯な手を使ったり、消費者に劣悪な商品をつかませたり、途上国の労働者の劣悪な労働環境を踏み台にしたりしていたら元も子もありません。社会に貢献していることにはならないからです。日本一の株式投資家 竹田和平さんが、「タマゴボーロ」の原料の卵の質を落とすことをいっさい拒否して、良質の卵を使い続けて、彼は、「そんな不正をしても、自分だけは知っている。」と言っています竹田和平さん、やはりすごい人です。社会貢献のなんたるか 幸せのなんたるかを知っている方ですね。
2008年09月23日
コメント(0)
やっぱり、何だってうまくいくもんだよね。 砂糖からガソリンを生成する技術、米国立科学財団が発表 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/20/news004.html 人類の未来は明るいね。(^-^) まあ、人間の未来も全てその人の思っている通りになるから 人類の未来だって、みんなが 明るい将来さえ願っていれば きっと叶うね。 人間同士の関係だって、必ずWINWINの関係があるもんだし。国と国の関係もWINWINの関係があるし 人間と地球環境の関係にも きっとWINWINの関係があるよね。 さあ、みんなで明るい未来を想像しよう!!! 想像それは創造につながります。自分の未来も想像しましょう。必ず達成するための想像の仕方にはコツがありますけどね。(^-^)ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ 初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年09月22日
コメント(0)
交流分析(TAトランザクショナルアナリシス)は、人間の態度の状態を 自我状態と呼んで、その変化や人間が自我状態を変化させながら交流していくことを分析しますが 幼児期に親などとの交流で身につけた「認知の癖」を「脚本」と呼びます。創始者エリック・バーンのすぐれた言語感覚がうかがい知れます。 そして、幼児期に形作った脚本の根幹をなすのが 禁止令 です。 禁止令は、親の三つの自我状態P(親の自我状態)、A(大人の自我状態)、C(子どもの自我状態)のうち、Cの自我状態の時の親や親的存在の大人からの否定的なメッセージを受け取った子どもが、それをもとに自己の脚本の中に作り上げる「自分への命令」です。 ある親は、自分の子どもに対して、NP(養育的な親の自我状態)から「好きなように遊んでいいんだよ。」というメッセージをやるでしょう。 しかし、子どもの頃、必要以上に厳しく育てられ自由に遊んだ記憶のない親は、違う場面では遊んでいる子どもにしっとを覚えて、NCからの否定的なメッセージを「冷たい目線」「邪険なそぶり」「イライラした調子の声」で与えるかもしれません。 このメッセージをまともに受けとめる子どもも 受けとめない子どももいるわけですが、ある子どもは「ぼくは子どもらしく遊んじゃいけないんだ。」という認識を「子どもらしく遊ぶな!」(子どもであるな)という禁止令として自分の中に持ってしまうかもしれません。 これが、子どもが禁止令を持つメカニズムです。子ども自身の最終選択・決断が大きな意味を持ちます。親のメッセージがそのまま流し込まれるわけではありません。子どもの気質+環境(親からの刺激)+子ども自身の決断=禁止令 現代TA心理学では、12個の禁止令があるといわれています。1 存在するな2 成長するな3 成功するな4 重要であるな5 自然に感情を感じるな6 健康であるな・正気であるな7 仲間になるな8 実行するな9 子どもであるな10近づくな(愛するな、信用するな)11おまえ(男、女)であるな12考えるな とくに、「存在するな」は危険な禁止令です。三つの逃避口の内の「自殺自傷」の逃避口と「他殺他傷」の逃避口と密接に結びついています。※逃避口というのは、「何か自分ではどうしようもないことが起こったら、そこに逃げ込んでやろう。人生を捨ててやろう!」と決断している逃げ口のことです。他に「発狂」の逃避口があります。逃避口は甘い甘い逃げ口です。逃避口が開いている人は、どうにも我慢ができない事態が起こったらどれかの逃避口に逃げ込んで自分の課題から免れようと思っています。 だから、素人が「存在するな」の禁止令に関わるようなことに触るのは危険です。 コーチングだけを学んだコーチが触るのも危険です。 熟練したカウンセラーやセラピストや私のような心理セラピストあがりのコーチにに頼みましょう。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月22日
コメント(0)
NLPとは? 1970年代カリフォルニア大学言語学助教授であったジョン・グリンダーと同大学心理学科に在籍していたリチャード・バンドラーの2人は、心理学界最大の巨人と言われた天才催眠療法家のミルトン・H・エリクソンゲシュタルトセラピーの心理療法家フリッツ・パールス家族療法家バージニア・サティアをはじめとする当時の最も優れたセラピスト達の「何」が優れているのかを観察、分析し、彼らの「言葉遣い」や「言語以外の部分でのコミュニケーション」、「無意識の扱い方」をモデリングしました。続きはコーチング関係のブログhttp://yukiduke.seesaa.net/へ ※今後はコーチング関係の記述は全てこちらへ移します。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月22日
コメント(0)
勇気づけって、どんなことだと思いますか?英語のencourageが「勇気づける」という動詞で、その名詞化がエンカレッジメントで、勇気づけなのです。だから、ちょっと日本語の「勇気」とはニュアンスが違うかもしれません。エンカレッジというのはやる気を引き出すとか やる気を喚起するとか立ち上がる気力を奮い立たせるとか 立ち向かう気にさせるとかそんな感じでしょうか。勇気づけには原則があります。まず、周囲の人を勇気づける時は 「横から目線」がとても大事です。この「横から目線」とは、「上から目線」つまり、相手を「自分よりも下の存在」として見下げて対応する目線の反対語として使っています。こちらが上の存在で、下の存在である相手に足らないところを忠告してやる指導してやる叱ってやるほめてやるという姿勢では 勇気づけはできません。同じ人生という旅をしている旅人として 同じ人間として接して話すことが 勇気づけにつながります。もちろん。言葉や口調は上から目線っぽいんだけど、その中になんか暖かい人間性を感じる時は、それが勇気づけになるかもしれません。それは 上から目線っぽい 忠告の中に、人間としての「横から目線」的な温かいものが中心だからです。逆に、言葉の内容は 横から目線なんだけど まったく共感してくれていないような冷たさを感じる時、その言葉はちっとも勇気づけにならないかもしれません。要は、心構えの中心部分に、同じ人間としての暖かい共感というか、仲間に対する思いやりというか そんな「感覚」があるかどうか。それが伝わるかどうかなのです。そう、この「感覚」で、相手の長所や良いところや適切な行動に注目するのです。結果だけでなくて、がんばったプロセスに注目するのです。がんばって、今まで生きてきたプロセスに注目するのです。これが勇気づけです。そして、自分自身を自分で勇気づける時も 同じなのです。自分自身よりも頼りになる仲間が他にいますか?いませんよね。そんな、大事な仲間は大事にしませんか?他の人の要求に応えるために 自分の切なる要求を断っていませんか?まず、自分の要求を聞いてあげましょうよ。自分を無視しちゃ辛いですよ。無視されたこと、あるでしょう?辛いですよね。自分の言葉は、きっちりと向かい合って聞いてあげましょうよ。自分との約束を守っていますか?人との約束を破ったらどうなりますか?知っていますよね。自分との約束を破ると、もっと破壊的なことが起こります。自分との約束は守りましょう。いやいや、思い当たることがあったからって、自分を責める必要はありません。罪悪感や、自分を責める感情は何も生み出しません。まずいこととをしたなあ、もっと良い方法があるなあと気づいた時点で、軌道修正すればいいだけです。あなたは、いつでもすばらしいのです。あなたは自分の言葉をしっかり聞いて。最優先で応えてあげて。自分とは、守れる約束だけして、しっかり守って。自分の長所だけを見て、結果だけじゃなくがんばったプロセスを 適切な行動だけに注目するのです。 その積み重ねが勇気づけとなり なたの自身を高めるのです。※「勇気づけの会」という自主勉強会を開いてから15年になります。最初は、アダルトチルドレンの自助グループでした。そのうちに、自分自身を勇気づけて、お互いに勇気づけ合うためのコミュニケーションの在り方や心理学の技法を学び合う勉強会へと変わっていったのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月22日
コメント(0)
カウンセリングやコーチングで何を話すか?話さないかどんな分野の解決を目指すか?(家族関係・恋人関係 友情 仕事 自己成長 信仰)具体的にどんな事柄を話し合うか?精神分析を行うか行わないか。どのくらいの長さの時間話すか受ける頻度はどうするか全てを決めるのは クライエントさんです。クライエントさんは家の施工に例えれば施工主です。カウンセラー・コーチは 施工主の注文を専門的知識と技術で創り上げる 技術者に過ぎません。もちろん、「精神分析で、現在の無意識的精神パターンを分析することができますよ。」とか、「過去の嫌な思い出を無効化できますよ。」とか、「無意識的な目的を意識化できますよ。」とか、「表面的な目的の裏に存在するパターンを明らかにできますよ。」とか「必ず目標達成できる目標の立て方をガイドすることができますよ。」とかなどと、できることを表明してクライエントさんに選んでもらう必要があります。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/index.htm
2008年09月21日
コメント(0)
私の生育歴がどうだったかということは一口には言えないが成人して 家を出て就職した時にものすごく辛い記憶をたくさん持っていたなあと回想できる。今では思い出しても、何ともない(辛い感情の再生が起こらない)が、当時は、思い出しては 非常に辛い感情を再生しては 自分自身を何回も痛めつけていた。どうしようもない感情でいっぱいになったときには「うわーーー」と叫んでいたのも思い出す。胸の奥が空虚感でいっぱいだった。結婚した当時(28歳)も、良く叫んで、奥さんから不思議がられていた。まさかそんなトラウマ的な記憶が簡単に消去できるなんて思いもしなかった。記憶が消えるというよりも記憶はそのまま(いや、そのままじゃないか)なんだけど、付随する感情が安らかになるというか、明るい感情になるというかもちろん、関連する考え方も変えるから 記憶に付随する感情も変化するんだろうけど一般の人は知らないだろうなあ。辛い感情を伴う記憶を操作する 心理学の最新テクニックがどんなにすごいか…… 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年09月20日
コメント(0)
あわてる必要はないんですよ。問題の解決にしろ人格の成長にせよ癒しの深化にしろ自立の度合いにしろ成功にしろ全ての事柄の進み具合には 段階があるのです。その一つ一つの段階をすっ飛ばして、一足飛びに果実を手にすることはできません。例えば、深刻な心理虐待を受けるような機能不全家庭で育った人(私自身がそうですが)が、心理虐待の結果持った問題を 一足飛びに解決してしまい 過去にひどい心理虐待を行った両親に対して許しの感情を持つなんてことは不可能です。階段を上るように、一つ一つ解決していくしかありません。通常、最初は理不尽な抑圧のせいで当然持つべき怒りさえも押し殺されていたりします。その場合、出さなければならない怒りを出すことが階段の第一歩になります。他人によるコントロールは人間の心を殺します。その証拠として、3歳の頃の幼児が何に対しても「いや!」と言って、自己主張しようとする所にも現れています。ところが、健全な自己主張をしてこなかった人間は、他者の自己主張を抑圧しようという傾向にあるのです。これが、心理虐待の初歩段階です。大人が、なんやかやと理由をつけて、子どもの自己主張を抑圧することは 心理虐待の一種なのだと知っておくべきです。だから、階段の第二歩目は、自己主張をすることであることが多いのです。そして、自己主張をするためには、反抗することが必要なこともあるかもしれませんし、抑圧を続けてきた人間(親など)からいったん離れる必要があるかもしれません。自己主張が 抑圧の恨みのために 復讐にすり替わると、相手にとっても 本人にとっても害があることが多いからです。 勇気づけのページ
2008年09月19日
コメント(0)
8月28日の「許し」で、自己責任を自覚することが、自分を許すことになると書きました。http://plaza.rakuten.co.jp/yukiduke/diary/200808280004/自己責任の自覚が、なぜ 自己への許しにつながるのでしょうか?自己責任を取ろうとしていない状態というか段階では「何かすごいことが起こって、何とかならないかな?」と僥倖を当てにしています。「誰か救世主が現れて助けてくれないかな?」と助けが来るのを待っています。「どうしようもなくなったら、逃げよう!」と心の奥底で決断しています。この中には、自分でどうにかしようという決断がないのです。だから、仮に一回僥倖が起こっても 誰かに助けてもらっても それを自分の永続的な成功や幸せに結びつけるのに失敗してしまうのですが まあ、それは今回は置いといて……自分がないから、自分を許すことができないのです。自己責任を取っていないということは自分に決定権がないのですから自分を許す権限もないわけです。許しようがありません。自分の人生に起こる全ての出来事は 自分に責任があるんだ。自分の未来は全て自分で切り開いていくんだ。ということを自分の腹の奥底におさめたら自分を許すなんて軽い軽い!!え?そこまで行き着くのが大変なんじゃないかって?実は簡単なんですよ。それが、カウンセリング・コーチングの妙なんです。勇気づけのページ
2008年09月19日
コメント(2)
イチローがインタビューに答えています。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000017-spn-spoその一つ一つの言葉を メンタルコーチとして解説します。きっと、さまざまな方の参考になるはずです。○印が私の文章です。 ――一塁ベース上でこみ上げるものは。 それはないですよ。それがないのが僕ですから。それがあると多分8年続けてやっていないでしょうね○イチローが目標を先の方に置いているのが分かります。 空手の試し割りをする時に 板をめがけて正拳を放っても割れないそうです。板の向こうに意識を向けて正拳をうつと割れるのだそうです。 ――8年続いた。 5年やった時に“8年がいるのかあ”と思ったが、結局そこに来てしまった。結果的に200安打する選手はいるけど、それを(最初から)具体的にイメージして達成できる選手は僕と(5年連続200安打のレンジャーズの)マイケル・ヤングしかいないと思う○彼が、「具体的」にイメージしているのが分かります。「具体的に」これがキーポイントです。 ――苦しいシーズンだったのでは。 ずっと恐怖との闘いだった。何としても(記録達成を)外せない年だったので、ゼロ(安打)の段階から強く意識しなくてはいけなかった。できないかもしれないという恐怖は常にあった○何に挑戦するにせよ、「怖い思い」や「恐怖」を避けないで 闘い乗り越えていくのです。恐怖はなくなりません。 ――記録と向き合う上で難しさは。 安打を欲しいという気持ちですよね。これが邪魔する。これは(04年262安打の)安打記録の時も同じようなことを感じていた○「安打が欲しい」と思う気持ちでは、安打は生まれない。板を目指しても板は割れないのと類似しますね。 何でも、目先の欲しいものに振り回されるとダメだということかもしれません。 ――迫り来るプレッシャーとの付き合い方は。 起こるものは僕は受け入れていくしかないと思っている、わき起こってくるものは、逃げられないと思っている○この素直さ!!「受け入れる」 そう、どんなものでも、不適切と思われるものでも、自分の中にわき起こってくるものは受け入れる。すごいですね。 ――チームの不振とも戦う必要があった。 (秘けつは)クラブハウスから早く出て行くこと。マイナスの空気っていうのはどうしても皮膚から入ってくる。悪い方に流れることだけは絶対にしないという信念を持ってやっている。これまでよりも、もっと僕の世界をクラブハウスの中でつくり上げた○周囲のマイナスのエネルギーからの影響を受けないように、「自分の世界」を作り上げているのですね。 イチローの言う通りです。「マイナスの空気は皮膚から入ってくる。」からこそ、「それを避けて、違う空気を自分で作り上げること」もできるのです。 ――キーラーがつくった107年ぶりの記録。100年に1人の男になった。 男っていう表現は好きじゃない。僕の中ではそれは旅に近い。(100年に1人の)旅行って言いたくなる○イチローは言葉にもこだわります。当然です。言葉はその響きを自分の人生に影響を与えます。 幸せな人は幸せになる響きの言葉を使います。成功する人は成功する響きの言葉を使います。 ――張本勲氏の日本記録(通算3085安打)超えまで16本だが。 (今年中に)やりたいし、やるつもり。11試合で16本でしょ。毎試合1本ずつ打っても5試合で2本が必要になる。簡単じゃないけど、十分可能性はある ○「やりたい」で終わっていないところがさすが!!! 「~たい」で終わると、絶対に実現しません。彼は「やるつもり。」と淡々として言っています。○イチローが毎日同じカレーを食べていることも、そして、おのインタビューの言葉の一つ一つに 何かを実現させる時に 必要な考え方、メンタル面の秘訣が詰まっています。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.htmlひろなかのメンタルコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年09月19日
コメント(0)
イチローが8年連続の200本安打を達成した!!http://mlb.yahoo.co.jp/japanese/player/?id=1861840すごいよね。彼のすごさは やっぱりメンタル面の強靱さ!「やる!」と決めたことを必ずやり遂げることだ。人生はやっぱり 「思ったとおりに実現する」のである。成功しない場合は、心の片隅で「やっぱり成功しないよなあ。」と思っていたから、それが実現しただけの話である。北島選手にしろ 最近の一流選手はみんなメンタルコーチをつけているがどんな分野でも メンタル面の重要さが浸透してきた証拠かな?専門家であるメンタルコーチのちょっとした助言でメンタル面ってメチャクチャ強靱になるんだよね!!!勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/index.htm勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.htmlコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html初回無料の電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月18日
コメント(1)
<Uさんの体験談> カウンセリングを受けるのに、「私はまだそこまで困っていない・・。」と言う方がいます。 しかし、その人の話を聞いていると何時間もその事について自分がどれだけ困っているかなどを延々と話しています。 おもしろい人は、人を取っかえひっかえしてまで話している人もいました。3人にそれぞれ3時間も同じ話をしていたのです。 それでも、その人は自分の問題を解決どころか混乱したままなんです。 私は、是非、そんな方々にも気楽にカウンセリング受けて頂きたいと思います。 ちゃんとしたカウンセリングを受けると、 「私は何故こんなに混乱していたのだろう?。」と不思議に思う事さえあります。 今、困っている事と過去の困った体験などをより混乱させている方も多くいます。 私もその一人でした。 問題に向き合えば向き合う程、苦しく重くのしかかっていくばかりでした。 この状態を放置していると、考えるのが苦しくなって問題を回避する為にお酒や何か他に逃げていたくもなります。 私は、そんな人を周囲にたくさん見てきました。生きるのが苦しいのにどうして良いのか分からないのです。 多くは繊細な人ですが、鈍感な人は(良い意味で)なんなく乗り越えていけるのですが、真面目で不器用で繊細な人の多くが自分の中に少しずつ内に秘めて苦しんでいたりします。 何度も何度も「これで良いのか?。」とか、過去に戻り、「あの時はあれで良かったのか?。」など反省していたりもします。 私もそんな一人でした。 そうしていくうちにいろんな困る事が出来てきて、より苦しみました。(不眠など) 自分だけでは、そんな「思い癖。」を変える事が出来ずに適切なカウンセラーに一つ一つを聞いてもらい、視点を変えて訓練していくことで、「自分の良い部分を生かし」て、「変えられる困った考え方」を変えて生きて行く事に繋がって来るのです。 それって、「幸せの近道」だと思いませんか? 絶対にカウンセリングを受けて!と言う意味では無いのです。自分が生きるツールの一つにカウンセリングを是非取り入れて貰いたいと思い書かせて頂きました。 すごく困ってからでなく、ちょっと困ったくらいからのが本当にお勧めです。 それに、こちらの本郷さんは、男性ですが(私の偏見)優しく暖かくそれでいて、どの話にも的確に導いてもらえました。安心出来る方だと思います。 他にも多くのカウンセラーもいるかと思いますが、私は親にアルコール依存の父親と過ごした事から、本郷さんにはより深く理解してもらえました。 本郷さんも同じような苦しみを乗り越えられたお一人でしたから、是非そのような方にはお勧めです。家庭の中で親の顔色を見ておびえて育ったのですから、普通の家庭で育った方に理解を求めても苦しいばかりですから。(^_^)最後に、ここ(この文章は勇気づけ掲示板に書き込んでいただきました)に訪れる全ての人に、 「幸せって与えられるものでなくって、自分でその幸せの意味を見つけて、 掴み取るものだと思います。 是非、あなたの幸せの意味を見つけて、 生きてる幸せを味わって下さい。」※Uさんには許可をいただいて書き込んでいます。Uさん、ありがとうございます。
2008年09月18日
コメント(0)
あなたの今の人生 同じような流れが続いていると感じていませんか?なぜ、同じような流れが続くのでしょうか?あなたの人生を変えるには 何が必要なんでしょうか?人生で、同じような流れが続くのは 人間の「認知スタイル」が8歳から14歳くらいで固定化してしまう傾向があるからです。人間はこの認知スタイルで人生を決めてしまっています。認知スタイルの中に 「私ってこんなもの」「人間ってこんなもの」「私の人生ってこんなもの」「世界ってこんなもの」という 思いこみが組み込まれています。この思いこみは 「内言」として 毎日のように意識と無意識の中を駆けめぐります。そして、人はこの内言に従って自分の人生を決めてしまっているのです。これが、「人生は思った通りになる」と言われている 心理的公式なのです。そう!!人生を変えるには この認知スタイル=思いこみ群=内言群を変えればいいのです。論理的に考えれば分かりますが、認知スタイルを自分1人で考えて変えるのは不可能です。だって、人は 認知スタイルにそって考えるのですから…考えれば考えるほど 自分では変えているようで実は 元に戻っているのです。え?じゃあ、考えなければいいって?はい。それは正解です。考えないで、えい!って 行動を変えれば、それは 自分の人生のこれまでの流れを変えることになります。ただ…その変化が 良い方向への変化かどうかは 保証できません。そうですね。自分が目指すような人生を達成しているメンターを見つけて そのメンターの助言に従って 考えないで、えい!と行動を変えれば うまくいく可能性が大変高いですね。あるいは、メンタルコーチやカウンセラーなどの専門家の力を借りることです。力を借りる前に 自分の人生の流れを変えるぞ! と決意していないといけませんけどね。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月18日
コメント(0)
共依存って何でしょう?簡単に言うと「共に依存している関係」です。(TA心理学では、もっと広い意味で「共生関係」と呼んでいます。) もともとは、アルコール依存症者の依存を支えることに依存している家族を 共依存 と呼称したことから始まりました。 家族の中に アルコール依存症者がいても その人がアルコールに依存してしまうのを助けるかのごとき行動を取ってしまうのです。 本当は、自分に自身がないのです。その自信のなさを無意識的にごまかします。自分よりももっとダメな人間を世話をすることで 自分のことを「マシだ。」納得するために。 「アルコールに依存しているダメな人間」よりもマシな自分に安心するのです。 厳密に言うと 依存には健康な依存と不健康な依存があります。 例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、親や親的な役割の人に依存しないと生きていけません。これは、人間誰しもが通る人生の一時期ですから、いわば健康な依存です。 依存していないと生きていけない赤ん坊は、成長するにつれて、依存から抜け出して自立して、自律した人生を送れるようになります。 ただし、不適切な育児環境のもとでは、依存から抜け出すことが困難になります。共依存の親からは共依存の子どもができやすいのです。 これが世代間伝播と呼ばれる現象です。 子どもの頃からの洗脳状態で、不適切な考え方や人間関係の取り方を 自然と身につけてしまうからです。 困難になるだけで不可能ではありません。私たちの人生は遺伝と環境によってのみ決定されるのではありません。 私たちの「幸福になりたい」という意思によって、どのような困難な遺伝子も環境も克服することができます。 これが、アドラー心理学の「柔らかな決定論」です。だって、遺伝と環境で決まってしまえば、私たちはなんて無力な存在でしょう?勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月15日
コメント(0)
※電話カウンセリングを初回無料にしました。私 本郷ひろなかが 心理カウンセラー・セラピスト・コーチになったきっかけは、自分自身の「生きづらさ」でした。自分の生きづらさを克服していく中で、15年以上 勇気づけの会という 心理学学習グループを主催するようになり、多くの人の相談に乗るようになりました。公立中学校でのカウンセラーの経験もあって多くの人の相談、コーチングをやらせて頂いています。問い合わせ ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。☆★☆ひろなかのコーチング☆★☆ ※カウンセリング・セラピーは下の方に書いています。※直接面談 電話あるいはスカイプを使います。○初回コーチング(120分) 一人一人の人生の方向性の基本を探ります。 ひろなかは心理セラピストあがりのコーチです。無意識の中を探る心理セラピーの技術を生かして その人の持つ 本当の願い や 譲れない価値観 や その人らしさ を探り人生の方向性を探ります。 ●空間軸 人それぞれが現在の時間帯の中で動いている空間軸全体を捉えて可能性を探ります。 ●時間軸 過去現在未来の時間を全て探ります。特に過去の記憶は人生の指針の宝庫です。 無意識を探り 自分らしさを見つけてみませんか?○コーチング契約(月契約) 人生にはさまざまな課題(タスク)が存在します。 クライエントさんがそんな課題をスムースにクリアできるようにお手伝いします。 自己の意欲の高め方 ビジネスの課題 職場の問題 部下の統率 上司との付き合い方 家族の問題 子どものしつけ 配偶者との関係性の向上 恋愛コーチング SEXの課題 友情の在り方 人生を豊かにするための余暇の過ごし方 人生の意味 信仰 スピリチュアル どんな課題でも対応できます。 そのためにも、定期的なコーチングが有効です。☆流れ まず、こちらからお送りしたチェッキングシートを元に 初回コーチングを受けていただきます。完全予約制です。一回120分でもかまいませんし、60分2回でもかまいません。 納得していただいた上で コーチング契約を結ばせていただきます。 毎月 2回から3回のコーチングを行います。ある程度の効果が出るには最低3ヶ月のコーチングが必要だと思います。☆料金(変更しました 6月5日) 初回コーチング(120分)8000円 コーチング 月7000円 60分×2回 あるいは 40分×3回※ご連絡の後 振込先をお教えします。コーチングを受ける前にお振り込み下さい。まず ご連絡下さい。携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)ひろなかのカウンセリングhttp://plaza.rakuten.co.jp/yukiduke/diary/200807140001/○ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷ひろなかは メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷ひろなか 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ(勇気づけの会) NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター☆ひろなかのカウンセリング☆1、まずは受けてみて下さい 完全予約制です。早朝5時~夜11時まで対応しています。希望の日時と時間(初回無料40分か60分か90分)をお教え下さい。 本郷ひろなかの電話カウンセリング(直接面談は除く)は、初回40分無料です。 まずは受けてみて下さい。初回セッションで話してみて、その後 カウンセリングを続けるかどうかをお決め下さい。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 共通です。 直接面談は初回無料なし。) シンプルな料金体系です。 初回40分…無料(延長15分1000円) 60分…4000円 90分…6000円 (延長15分1000円)※直後の予約が入っているとき 延長できないときがあります。※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。※コーチング:初回120分8000円 月:7000円 60分×2回 or 40分×3回くわしくはコーチング説明をお読み下さい。※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 ただし、コーチングは月2,3回の頻度で最低3ヶ月受けていただけないと 効果は出ないことが多いようです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 完全な時間予約制になっています。ご連絡の上、日時をご予約下さい。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷ひろなかは メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷ひろなか 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ(勇気づけの会) NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター
2008年09月14日
コメント(0)
ゆっくりしていいんです。時間をかけましょう。急ぐ必要はありません。時間をかけて良いんです。自分のペースでいいんです。多くの人は、子どもの頃、親からせかされた経験を持っていて「急げ!」のドライバー(拮抗禁止令)を無意識に持っている人が多いのです。だから、つい急いでしまう人って多いと思いませんか?そんな人は、自分に言ってあげて下さい。「急がなくていいんだよ。」「自分のペースでやっていいんだよ。」ってこれを「許可」っていいます。自分で自分に許可をあげましょう!(^-^) 勇気づけのページ初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月14日
コメント(0)
モザイクで語ります。(モザイクというのは、クライエントなどの人権を守るために、人が特定できないようにいろんな事例を混ぜて語ることです。なお 事例の主から許可をもらって書いています。) A子さんは同棲をしています。同棲相手の彼は大学生なのですが、最近は大学にも行かずにぶらぶらとしています。アパートの家賃や食費などはみんなA子さんがパチンコ屋のコーヒー嬢をしながら稼いでいます。この仕事はミニスカートをはいてやる仕事で、客の中にはとんでもないことをしてくる客がいるので、A子さんはあまり好きではありません。しかし、他のバイトに比べて時給が良いので、我慢してやっています。彼のことが大好きですし、彼のために働いているのだと思うと辞められません。彼には私がいないとダメなのよと思うと気持ちが高ぶります。 しかし、彼はとても嫉妬深く、自分の友人と親しく話していただけで激怒し暴力を振るってきます。夕方から怒り出して、深夜になってもおさまりません。どれだけ違うと否定しても、いろんな言葉尻を捉えてしつっこく非難してきます。夜に入って暴力を振るい出しました。いたぶるような暴力は深夜にも及び、最後は腹を思いっきり蹴られて息ができなくなりました。 A子さんは朝方、彼が寝ている間にアパートを抜け出して友人の家に逃げました。姉に電話をしましたら、「もう別れなさいよ。私と一緒に暮らせばいいじゃない。同じことを何度も繰り返さないで。もう分かったでしょ。あの男はそういう奴なのよ。」と言われました。姉は、同棲している彼が何度も暴力を振るって、そのたびに逃げ出して、そしてそのたびに元に戻ったのを知っているのです。自分でも、今度こそは別れようと決心します。 姉と一緒に暮らすアパートを探していると、彼からメールが入ってきます。「俺が悪かった、戻ってきてくれA子。おまえがいないと、俺はダメなんだ。」いつものことです。無視していると、彼の友人から電話が入ってきました。友人によると彼はとても反省していて、今度こそ二度と暴力は振るわないし、自分でも働くと言ってバイトを始めたというのです。大学にも行きだしたと言うことでした。 友人の最後で良いから一度だけ会ってみないかという言葉にふらふらとして、一度だけということで会うことにしました。彼と会うと、彼はとても優しい眼差しで見つめながら、「俺、自分を変えるから。おまえに側にいて欲しいんだ。」と言います。本当に今度こそ大丈夫なようです。「側にいて欲しい。」と言われると胸がきゅんとして彼を守ってやりたくなります。彼を信じてよりを戻すことにしました。姉に電話すると、「あんたのことだから、そういうことになると予想していたよ。」と言いました。 2ヶ月後、彼はまた同じように暴力を振るい、A子さんはまた逃げ出しました。これでもう何度目でしょうか?勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月12日
コメント(0)
☆もし良かったら、周囲の方に教えてあげてくれませんか?☆無料で体験しませんか?あなたのためのNLP 国際認定団体公式コースが 一日無料体験できます! NLPは人生を変えます。運命を変えます。 あなたのためにあるのです。 9月20日からのコース参加者を募集しています!!!途中参加のようですが、ご安心下さい! ○参加料35万円のところ 33万5千円で!(国際認定料込み) ○20日(土)のコースに無料で参加できます。コースの内容や雰囲気を確かめられて、その上で受講料を払って参加するかどうかをお決め下さい。 ○後日、6日、7日の内容を最優先で受講できます。必ず受講できるように最優先でお取り扱いします。 ○コース終了後 毎月2回開かれるNLP練習会に無料で参加できます。経験豊富なNLPプラクティショナーやNLPマスタープラクティショナーが何人も参加して、密度の濃い練習が行われます。 ○参加料は分割払い可です。ご相談下さい。 ○再受講料無料です。 福岡、熊本で今後開催されるコースに何度でも参加できます。 記 1 主催:ユニバーサルアカデミーhttp://www.nlp-japan.co.jp/2 日時:08年9月6,7日、20,21日、10月4,5日、18,19日、11月8,9日 午前10時~18時 3 場所:熊本県教育会館 4 講師:田口圭二氏 ・NLPトレーナー5 問い合わせ先 申込先: ☆勇気づけの会☆ 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp
2008年09月12日
コメント(0)
昔 苦しかったなあ……物心ついてから 30代までの間です。私の主観で言うと地獄の日々でした。特に、子どもの頃は、毎日が不安で不安でたまらない日々でした。以前 私は、アダルトチルドレンの自覚がありました。酒を飲んでは暴れる父と 暴力を振るわれても振るわれても別れない母の作った家庭は機能不全家庭 そのものでした大人になってから 妹と当時のことを話したりするのですが…… やっぱり普通ではなかったなあと……環境の性だけにはしたくないですが、30代までの私は 人間関係を作るのが徹底的に不得意で 自分自身に自信が持てなくて 人生に迷いに迷っていましたハッと気づくと 子ども時代の嫌な思い出を思い出しては嫌な嫌な感情を繰り返し繰り返し味わっては、ダメな自分を再演していました。そのころは、そんなトラウマ的な記憶の再生が、ほんのちょっとした簡単なワークであっ という間に 消え去ってしまうなんて知りませんでしたから。(体験したい人は私に依頼して下さいね。(^-^))だから、アダルトチルドレンの自助グループを自分で作ったのです。固定メンバーも何人か集まって 楽しくワイワイとやっていました。そのうちに私の学びと変化から、グループも心理学やコミュニケーションの学びの場へと変化して、カウンセリングやコーチングの学びの場へと変化していきました。だから、アダルトチルドレンの自覚は 私の出発点です。子ども時代をひどい環境で育った方のカウンセリングやコーチングで、私の右に出る人はいないだろうな とつい思ってしまうのは、最初の階段から一つずつ克服してきた私の個人的な歴史に自負があるからです。だいたい、人間なんて決して一足飛びには成長しないものです。1のつぎは2で、2のつぎは3なのです。カウンセラーやコーチの中には、1のあと 2も 3も体験していない人に 5を要求する人がいるかもしれません。そんなの無理です。人間は 順番に、階段を上がるごとく、体験し、実践していくしかないのです。とんでもなく、ひどい目にあった人は怒りや悲しみや恨みはなかなか消えないかもしれません。いいじゃないですか。しばらく怒り続けましょう。悲しみに一時浸りましょう。恨みを叫んでみましょう。自分の感情を十分感じて、次に進めるものです。人間は神じゃないんだから、突然高潔な人間になんかなれませんて… 勇気づけのページ勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月12日
コメント(0)
勇気がなくてもいいのです。「自分には勇気がないなあ。」と自覚したとしても、それはそれでいいのです。と言うか、それって、すばらしいことなのです。「自覚」自覚という精神作用は 人間だけが持っている高度な精神作用です。この「自覚」という精神作用があるからこそ、人間は成長することができるのです。自己決定ができるのです。自己選択ができるのです。自覚ができない動物は 遺伝と環境に翻弄される 受動的な存在です。「できごと」に対して 「反応」しかできません。それに対して 人間は 自覚によって 自分の反応を変え 自分独自の選択と決定ができるのです。「できごと」から学び、運命を変えていくことができるのです。「ああ、自分には勇気がないなあ。」と 思われた方あなたは今、大きな転機に立っています。あなたの中には、本当は 勇気が眠っているのです。呼び覚ますお手伝いをしますよ。(^-^)勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月11日
コメント(0)
勇気がある人はコツコツと積み上げていくことを選択します。勇気がない人は、「一挙に解決する魔法のような奇跡が起こらないかな?」と夢想します。例えば、100万円貯めるのに勇気のある人は、毎月1万円ずつ貯めていきます。8年ほどすると100万円貯まります。勇気のない人は、宝くじが当たらないかなと考え 浪費をします。悩んでカウンセリング受けに来る人にも二つのタイプがあります。魔法のような一挙に解決する方法を期待してカウンセリングを一回受けた、あるいは 数回受けただけで あきらめてしまう人定期的にカウンセリングを受けてねばり強く 自分の考え方の癖を 行動の癖を 幸せが実現する方向に変え続けていく人あ、もちろん、軽い問題は1,2回のカウンセリングやセラピーで一挙に解決します!!そんな人は、上に書いた例の方とは違います。誤解なきよう!ただ、私のように機能不全家庭で育って 共依存的な 不適切な癖を沢山持っている人は やっぱり 定期的にカウンセリングを受けて ねばり強く癖を直していかないとね。私といっしょに勇気を奮い起こして 人生の課題に 立ち向かい続けましょう!!勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯版http://yukiduke.jp/keitai.html初回無料電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html
2008年09月10日
コメント(0)
まだ参加可能です!!周囲の方々に教えちゃうと 感謝されるかも!!!NLPプラクティショナーコースが熊本市の熊本県教育会館で開催中ですが途中からでも参加可能です。なぜならば、再受講無料で、福岡・熊本で 何度でも開催されるからです。トレーナーは 名トレーナー田口圭二氏(ユニバーサルアカデミー代表)です。 記1 名称:NLPプラクティショナーコース(米国NLP協会 リチャード・バンドラー認定)2 主催:ユニバーサルアカデミhttp://www.nlp-japan.co.jp/ 共催:勇気づけの会3 日時:08年9月6,7日、20,21日、10月4,5日、18,19日、11月8,9日 午前10時~18時4 場所:熊本県教育会館 熊本市九品寺1丁目1-1-4 Tel:096-372-38005 募集人数:14名6 受講料:350,000円(税、米国NLP協会認定料込み)8 講師:田口圭二氏・NLPトレーナー(米国NLP協会認定)・NLPトレーナー(リチャード・バンドラー認定)・日本ヒプノセラピー協会会員9 問い合わせ先 申込先:☆(株)ユニバーサルアカデミーhttp://www.nlp-japan.co.jp/☆勇気づけの会 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp
2008年09月09日
コメント(0)
ビジネスやコーチングになくてはならないNLPの全てが今週末から 熊本市で学べます。残席若干名です。受講したい人はお急ぎを!!!☆★☆ NLPプラクティショナーコース ☆★☆ 熊本市で、 NLP(Neuro Linguistic Programming 神経言語プログラミング)の全ての技法が学べるプラクティショナーコース(米国NLP協会認定 創始者リチャードバンドラー認定)を受講しませんか? トレーナーは 名トレーナー田口圭二氏(ユニバーサルアカデミー代表)です。 田口圭二氏のマスターコースを受講するメリットは 1 田口氏の優れたコース運営(18年間の右脳教育教室経営の実績)をモデリングできる。 2 田口氏の巧みな催眠誘導をモデリングできる。 田口氏はNLPトレーナーになる前から催眠誘導の専門家です。トレーナーの中には催眠を苦手とする人もいますが、田口氏は違います。催眠のプロでもあるのです。 3 クリティーナ・ホール(米国NLP協会理事長)の認定証も、 創始者リチャード・バンドラーの認定証もどちらでももらうことができる。 4 受講料が安い。(他のところと比べて下さい。) 5 再受講無料(福岡や熊本で何度でも開催します。何度も受講してマスターして下さい。) こんなに利点があったら、熊本に来て受講しても良いなって思われませんか? 記 1 名称:NLPプラクティショナーコース(米国NLP協会 リチャード・バンドラー認定) 2 主催:ユニバーサルアカデミーhttp://www.nlp-japan.co.jp/ 共催:勇気づけの会 3 日時:08年9月6,7日、20,21日、10月4,5日、18,19日、11月8,9日 午前10時~18時 4 場所:熊本県教育会館 熊本市九品寺1丁目1-1-4 Tel:096-372-3800 5 募集人数:14名 6 受講料:350,000円(税、米国NLP協会認定料込み) 再受講無料です。福岡市や熊本市で何度でも開催されます。完全に習得するまで受けて下さい。 8 講師:田口圭二氏 ・NLPトレーナー(米国NLP協会認定) ・NLPトレーナー(リチャード・バンドラー認定) ・日本ヒプノセラピー協会会員 ※米国NLP協会というのはジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーが創設した最も古いNLPの普及のための協会です。 9 問い合わせ先 申込先: ☆(株)ユニバーサルアカデミーhttp://www.nlp-japan.co.jp/ ☆勇気づけの会 事務局☆ 〒862-0950 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス内 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp
2008年09月02日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


