全25件 (25件中 1-25件目)
1
許し自分を許しましょう。自分で自分に許しを与えましょう!!「成功してもいいんだよ。」「人に好かれてもいいんだよ。」「重要な人間になっていいんだよ。」「怒ってもいいんだよ。」「自分の感じたいように感じてもいいんだよ。」「成長してもいいんだよ。」「あなたであっていいんだよ。」自分に許しの言葉を 言ってあげましょう。多くの人は、自分をがんじがらめにする 禁止令 を無意識の中に持っていることがあります。例えば「感じてはいけない」とか「成功してはいけない」とかこんな禁止令を無効にするのは 自分自身が与える 許し の言葉です。あなたにピッタリの許しの言葉があるはずです。それを聞くと、体中がふるえるような、涙が出てくるような 心の奥底が癒されるような 許しの言葉が。そんな許しの言葉を探して下さい。そして、そんな許しの言葉を探し出すために、まず必要なことがあります。それは、自分の人生の主人公は自分だけだと言うことです。自分の人生の運命の責任者は自分だと言うことです。神でも、両親でも、世間様でも、ましてや 誰か名前も知らない他人ではないと言うことです。誰かに助けてもらおうと思っている間は 救われません。まずは、自分の人生の責任を取ることです。責任を取るってそんなに大変なことではありません。よく、誤解がありますが、責任を取るというのは 「悪いので罰をかぶることだ」という とんでもない勘違いをする人がいますが、違います。責任を取ると言うことは、自分のことを好きになって 自分らしくあろうと決めること自分の人生を生きよう!と決めることワクワクする楽しい人生を送ることなのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月28日
コメント(0)
カウンセリングやコーチングを受けようと決心した人というのは、非常に勇気がある人です。なぜならば、カウンセリングを受けるということは、自分を変えるということだからです。勇気のない人は、「周囲が変わってくれないかな?」「他人が変わってくれないかな。」と願います。勇気のない人をけなしているわけではありません。通常、多くの人は自分が変わる危険を冒すよりも 周囲の状況に変わって欲しいと望むものです。残念ながら、そう都合良く周囲は変わってくれません。仮に一時的に良くなったように感じても、同じような問題がかさにかかっておきます。これでもか、これでもかという具合に起こります。「どうして私の周りにはこんなに非道い人間ばかりが出現するんですか?」と天を呪いたくなったりします。その不快な出来事や 同じようにがっかりさせる人間を、 不平不満ばっかり言っている自分が引き寄せているとは夢にも思いません。運が悪い出来事を 「自分はなんて運が悪いんだ。」と呪っている自分自身が引き寄せているとは 思いもしません。自分は変えようとはしないで、周囲の不備な点や周囲の人間の足らない点ばかりに意識を集中している自分の「想い」そのものが、その不快な環境そのものを引き寄せている 自分を困らせる人間を引き寄せているとは 気づかないのです。そして、なんとはなく それに気づいたとしても 恐怖に充ち満ちた「自分を変える」作業に 打って出ようなどという ものすごい勇気を持つということ自体が 大変なことです。未知は恐怖です。その中でも、自分自身の未知が最大の恐怖です。カウンセリングやコーチングは その自分自身の今まで明かさせることのなかった未知の可能性を開く行為です。人生最大の恐怖なのです。その人生最大の恐怖に打ち勝って 自分を変えようとしている人、それがカウンセリングやコーチングを受けようと決心しているあなたなのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月28日
コメント(0)
「神よ願わくは我に与えたまえ 変えられるものを変える勇気を 変えられないことを受け入れる忍耐を そして 両者を見極める知恵を 」(ラインホルト・ニーバー バルト神学者)私がこのことばを初めて知ったのは、AA(アルコール依存症者の自助グループ)の伝統につながるアダルトチルドレンの自助グループに参加したときでした。勇気づけの会でも、しばらくはこの祈りを祈ってから始めていました。「変えられるもの」とは何でしょう?「変えられないこと」とは何でしょう?まず、過去の出来事は変えられません。誰がどんなにがんばっても無理です。世の中の不幸な人々は、この変えられないものを一生懸命変えようと無駄な努力をしている人たちです。例えば、過去に非道いことをした人たちを許せないと言います。過去のその出来事はかえられないのにです。「許せない」もなにも、そんな変えられない過去の出来事にこだわっている間は不幸です。「俺の青春を返せ!」という人たちがいます。いやいや、無理だって。今を「青春」にして楽しんだ方が早いのに。それから、他人は変えられません。子どもであろうと、夫婦であろうと、親であろうと、その人の人生はその人のものです。その人が考えて、その人が決定して、その人が行動します。私たちがその人に変わって決定してやることは不可能です。そんな、不可能なことをやろうとして 他人をコントロールしようとすると、無駄なエネルギーを費やして、とてもとても不幸になります。アドバイスをしてあげてもいいですが、他人の人生や他人の行動はその人自身に任せることです。変えられるのは 「今」の「自分」だけです。未来は「今」の延長線上だけに存在します。「変えられないこと」にこだわるのはやめて 「変えられるもの」を変えることに エネルギーを注いでみませんか?それこそが、カウンセリングの役目であり、コーチングの役目なのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月28日
コメント(0)
人は皆、内言をつぶやいています。内言…心の中の言葉です。自分から自分自身に投げかける言葉です。多くの人は、その内言に、なかなか気づかないようです。無意識的に、自動的につぶやいているからです。自分が自分に対して 何て言っているか?分からなくても、大雑把に把握する方法があります。自分が今体の奥で感じている「感覚」「感情」=feeling がどんなものか?なのです。満ち足りた気持ちや ゆったりしたリラックスした気持ち ワクワクするような楽しさ、うれしさ、愛情、幸福感 などの good feeling「良い感情」を感じていたら、あなたがあなた自身に投げかけている「内言」は 勇気づける、認めて評価する 承認する内言なのです。逆に、落ち着かない追われるような感じ、罪悪感、ぽっかり穴が空いたような空虚感、悲しくてたまらない感覚、怒り、復讐心 などの bad feeling「悪い感情」を感じていたら、それは周囲のせいだけでなく、あなたがあなた自身に投げかけている言葉が あなたの意欲を下げ、勇気を奪い、エネルギーを奪いような言葉、あるいは あなたを馬鹿にしたり、認めなかったり、悪く評価するような「内言」なのです。「大丈夫だよ。」などの安心させる言葉「~していいよ。」などの許可の言葉「君はすごいね。」「がんばったよ。」などの評価する言葉などの勇気づける言葉を自分自身にあげましょう。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月28日
コメント(0)
生きていく上で何よりも大事なことは、自分を責めないということですよ。自分が今までしたことが 悪いことに思えて 後悔しても自分を責めちゃいけないよ。何の役にも立たないから。過去は変えられないから。罪悪感は何も生み出さないから。過去の行動が不適切だったと分かっているのは 今 なんです。過去のあの時点では、そうするのが一番良いと思ってそう行動してしまったのです。自分に向かって言ってあげましょう。「あの時、あのように行動したのは、あの時の自分としてはそうするより仕方がなかったのだ。」「よくがんばったよね。」「おまえは悪くないよ。精一杯やったんだ。」自分自身を責めないで!自分を受け入れて初めて、次の機会に違う行動を起こせる勇気が出てくるのです。そう。一番大事なのは、次に同じような機会が巡ってきたときに 今度は経験から学んで より適切な行動を起こすことなのです。そのためには、自分を責めないで、逆に 「あの時は精一杯やったんだ。」と自分を認めましょう!!あなたは悪くないのです。あなたはすばらしい!!あなたはあなたのままで良い!そして、新しい行動を取りましょう!手伝いますよ。(^-^) 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/index.htm
2008年08月28日
コメント(0)
うつになるのは遺伝的な体質です。だから、どんなに衝撃的なストレスが襲っても、うつ体質じゃない人はうつにはなりません。でも、うつ体質だからといって 全員がうつ症状を引き起こすわけではありません。分かり易く言うと 喘息体質の人全員が喘息にならないのといっしょです。実はどちらも体の症状で、喘息が呼吸器系に症状を起こし、うつが脳に症状を起こすだけなのです。喘息症状にせよ、うつ症状にせよ、必要な時には 薬は必要です。症状が激烈な場合には、使わないと 喘息は呼吸困難で死んでしまいますし、うつも下手したら自殺してしまいます。ただし、あくまでお薬は一時的に症状を抑えるもので、根本的に症状が起こらないようにするものではありません。うつはどうしたらいいのか?認知行動療法が 抗うつ薬と同じくらい効果があると認められて かなりたちますが 認知行動療法でなくてもいいのです。問題は、考え方の癖、価値観、思考傾向にあるのです。考え方の癖や価値観や思考傾向を 「うつになりにくいものの考え方」に変えていけば、そして、日常の生活をうつの起きにくい生活パターンに変えていけば、うつ症状は起こらなくなります。うつ体質で、20代から数回うつ症状を体験した私が言うのだから間違いありません。 勇気づけのページ
2008年08月25日
コメント(0)
言葉には秘められたパワーがあります。ある種の言葉は、それを口にするだけで、心の中を掃除してくれます。きれいにしてくれるのです。心にパワーを与えると言ってもいいかもしれません。心がきれいになると、周囲の世界にある種のパワーを発信し出します。○マントラいくつかのマントラは、唱えると良い影響があるので、よく唱えています。宗教的なことはよく分かっていません。オン アビラウンケン ソワカ(宇宙の中心を表すマントラだそうです。オン・アビラ・ウンケン・バザラダトバンとも言うそうです。ソワカは成就の意味だそうです。)オン コロコロ センダギ マトウギ ソワカ(薬師如来の真言だそうです。私はこのマントラを唱えると心の中が清浄な気分になります。)○私の好きな言葉ありがとう。(まず自分に向かって言ってみてください。そして、身近な人に向かって。そして、世界中の人に向かって。そして、万物に向かって。そのエネルギーは巡り巡ってあなたに返ってきます。)だいじょうぶ。(あらゆる出来事は、自分のためになる出来事なんです。だいじょうぶ。だいじょうぶ。)あなたならやれる。(ペルグリーノ博士からいただいた言葉です。宝物です。「私ならやれる。」)好きだなあ。(あらゆることが好きです。)私は運がいい!(私って、とてつもなく運が良いんです。そして、あなたも。 娘にいつもかけている言葉です。「○○は運が良いねえ。」すると娘たちは、「ウン」とうなずきます。)他にも言葉にはいっぱい秘密があります。 勇気づけのページ
2008年08月25日
コメント(0)
心理学では、その人らしさのことをいろんな言葉で表現します。素質だの、性格(キャラクター)だの、脚本だのアドラー心理学では、その人の性格はその人の無意識に潜む認知構造によって規定されていると考えます。そして、その認知の方向性からくる 生き方や人生の方向性のスタイルを ライフスタイル と呼びます。最近では、他の意味に取られてしまうことが多いので、単に性格と呼んだり、ライフパターンと呼んだりします。自分の従来の在り方を変えるにはどうしたらいいでしょう?性格=ライフパターンを変えるときは、ごちゃごちゃ考えないことです。ごちゃごちゃ考えないで、「えいっ」と行動パターンを変えることです。なぜならば、考えれば考えるほど旧来の(というかまだ変わっていないのですが)ライフパターンが頭を持ち上げてきて行動パターンを変えたくなくなってきます。ライフパターンを使わないで考えるということは不可能です。人間は必ずライフパターン(色メガネとして作用します)を通して外の世界を観察し、さらにはライフパターンを通してものごとを考え、そして、ライフパターンにそった言動を取るのです。だから、こそ、周囲の人間から「やっぱり○○さんは○○さんらしいな。」と同じ性格であることが認められているのです。多くの「人が変わったみたい。」というのは実際はライフパターンは変わっていなくて、持っていたライフパターンの違う側面を強く表現しているだけのことが多いのです。そして、そんな人は強いストレスがかかるような事件が起こると以前良く見せていたその人らしさをまた表出するのです。ライフパターンを実際に変えるには、その人のライフパターンにない行動、あんまり考えると強い抵抗を感じる行動を「えいっ」と清水の舞台から飛び降りるつもりで行うことです。考えるとダメです。考えれば考えるほど、そんな行動はやっても意味がないように思えたり、怖くなってきたり、ばかばかしくなったりとやらないための理由がやまほど見つかります。「ライフパターンが邪魔している」と表現したりしますが、もともとライフパターンを変えるというのは怖いことです。今まで使い慣れたライフパターンを変えるとどうなるのか予測もつかないからです。カウンセリングというのは、その行動を変える方向性を指導したり、清水の舞台から飛び降りるのを励ましたりするわけで、実際にはクライエント本人が実行するわけです。勇気づけのページ
2008年08月25日
コメント(0)
やれるか やれぬか 分からぬ時は、 やれると思って 一歩出せ! 勇気づけのページ
2008年08月25日
コメント(0)
SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー 「SMILEスマイル」土日集中コース(全16時間) 1 主催 勇気づけの会 (代表 内田英一) 後援 ヒューマンギルド (代表 岩井俊憲氏 心理学博士、上級教育カウンセラー、アドラー心理学カウンセリング指導者) 2 日時 平成20年8月23日(土) 10時~19時、24日(日)9時30分~18時30分(全16時間) 1日目午前10時から開始です。 3 場所 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス内 研修室 or 勇気づけの会カウンセリングルーム 4 講師 本郷博央(ほんごうひろなか)SMILEリーダー 勇気づけカウンセラー・コーチ 4 問い合わせ ○勇気づけの会 事務局 〒862-0950 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス内 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp 変更等がありますので、必ずお問い合わせの上でご参加ください。 5 参加費用 25,250円(テキスト代5,250円 受講料 20,000円) ※再受講無料です。何回でも受講してマスターしてください。 ※お申し込みの際にお名前、ご住所、電話番号をお教え下さい。 その他、分からないことがありましたら、どうぞ遠慮なくメールでお問い合わせ下さい。info@yukiduke.jp SMILE 勇気づけの親子・人間関係セミナーとは?(「勇気づけカウンセラー」を目指す人は必須のコースです。必ず受講下さい。) 「SMILE Seminar of Mother(Father)-child Interaction with Love and Encouragement」は最新の心理学・教育学をベースに、人間関係の基本である親と子の対応の仕方をモデルケースとし、プログラム化した人間関係の勉強会です。 通常のセミナーのように講師がいて、一方的に指導するスタイルではありません。一緒に学ぶリーダーはいますが、リーダーは講師ではありません。リーダーも学習会の参加者です。リーダーを中心に参加者全員が一緒になって考え、みんなで学ぶスタイルの勉強会です。 「SMILE」のやり方を学ぶと、目からうろこが落ちるように適切な人間関係の取り方が分かります。「SMILE」を学んで、幸せで豊かな親子関係・人間関係を実現してみませんか。 「SMILE」は親子関係に限らず、友人関係、恋人関係、職場の人間関係、近所づきあいなど、あらゆる対人関係に応用できます。人生を楽しく、生き生きと暮らすために、とても役立つ講座です。 ○ 子どもがいらっしゃる方、特に、中学生までの子どもさんがいらっしゃる方は、次の日からすぐに役立ちます。 親子関係がとてもよくなります。 子どもがみるみる変わります。 子どもが自立して、自分で考えて行動できるようになります。 もちろん、今から親になる方にもぜひお薦めします。 ○ 友人関係、恋人との関係、職場の人間関係などで悩んでいる方にもお薦めです。 「SMILE」は親子関係をモデルにしていますが、親子関係は全ての人間関係の基本です。他の人間関係に応用することで、雲が晴れるように楽に明るくなります。 ○ 保育士、教師など子ども相手の職業の方にもお薦めです。 子どもの行動が実によく分かるようになります。 「SMILE」やアドラー心理学による子どもとの関係の取り方を導入している保育園や幼稚園は全国にたくさんあり、とてもよい効果を上げています。 あなたも、「SMILE」を学び、子どもを有効に援助できる専門職をめざしませんか? ○ カウンセラーをめざしている方、カウンセラーの方にとっても、とても役立つ講座です。 実は、SMILEには、アドラー心理学カウンセリングの技法がぎっしり詰まっています。それだけ、奥の深いコースなのです。奥の深い部分までご理解いただけるために、勇気づけの会では2年間再受講(オブザーバー参加)無料にしました。カウンセラーを目指す人は、SMILEの中に詰め込んであるアドラー心理学カウンセリングの特殊な技術を学んでみませんか? 勇気づけの会カウンセリング部会の仲間「勇気づけヘルパー・カウンセラー」を目指す人は、必ず受講してください。仲間になる必要条件です。 また、日本教育カウンセラー協会の教育カウンセラーの研修歴にカウントできます。「SMILE」の方法は人に的確なアドバイスをする際にとても有効です。 また、アドラー・カウンセラーをめざす人には必須の講座になっています。「SMILE」と「アドラー心理学ベーシックコース」(ヒューマンギルド)を受講すると、「アドラー・カウンセラー養成講座」「SMILEリーダー養成講座」(ヒューマンギルド)の受講資格が得られます。 「SMILE」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう (人間の行動を理解しよう) 2章 聞き上手になろう (相手の話をまず聞こう) 3章 子どもを勇気づけよう (相手の意欲を引き出す) 4章 だれの課題でしょう (お互いの課題を明確に協力する) 5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう(効果的な意見の伝え方) 6章 体験を通して学ぶ機会を与える (援助するとは?) 7章 新しい家族のあり方 (グループでの協力の仕方) 8章 社会性のある子どもに育てよう (自己確立を目指して) さあ、みなさんも SMILEの世界に一度触れてみませんか?SMILEは何かの固定した人間関係や考えを強要するものではありません。 SMILEのやり方を試してみて、あなたの生活に合うようならば、あなた流に改変して、あなたの生活に取り入れてみてください。 もちろん、一度受講してみて、気に入らなければ、違うやり方に戻られてもかまわないのです。それでも、SMILEの中にはあなたの役に立つヒントがたくさんあると信じています。 どうぞ、一度SMILEの世界に触れてみてください。 年に3,4回開催しています。遠いところへも出張開催もしています。どうぞお問い合わせ下さい。
2008年08月19日
コメント(0)
パソコンが壊れてしまって、困っています。笑復旧作業中です。しばし、お待ちを!!!ひろなか
2008年08月18日
コメント(0)
言葉には強力な力があります。その人が使っている言葉を聞くだけで、その人がどんな人生を送っているかが分かるくらいです。それぐらい、日常使っている言葉は自分自身に 自分自身の無意識に 自分自身の人生に大きな影響を与えるのです。例えば、他人の悪口をたくさん言う人は他人を信頼していません。だから、他人からも信頼されません。さらに言うと無意識は自他の区別をしませんので、他人の悪口を言っているようで、無意識は 自分自身の悪口を言っている と受け取ります。「あんなやつは、ひどい目に会えばいいんだ!!」と言ったとすると無意識は「分かりました、ひどい目に遭わせるんですね。」と一番身近な人間である 自分自身をひどい目に遭わせます。人の悪口をたくさん言っている人が 運が悪くて、よくないことが連続して起こる傾向があるのはこの無意識の働きによるものなのです。逆に言うと無理してでも他人の良いところを見つけてそれを口にしていいると自分自身の運命が変わってきます。嫌いな人 や 気に入らない人の 優れた面や 良いところを見つけてそれを口に出していると無意識がこう言います。「あなたは、そんなに人間というものを信頼しているんですね。では、信頼を呼び寄せましょう。」とどんなに嫌いな人や どんなに気に入らない人にも 優れた面や 良いところがあると信じること それが信頼なのです。信頼は信頼を呼びあなたは周囲から厚い信頼を受けることになります。そして 信頼こそが幸せの種であり、成功の種なのです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月12日
コメント(0)
性格は変えられます。ただ、「性格や癖は変わりにくい。変わらない。」という世間一般の常識から抜けられない人は性格や癖を変えることは困難です。というか、変えられないと思っている間は 絶対に変えることは不可能です。しばらくの間、僕自身がそうでした。他の心理学の本を読んだり交流分析のセミナーに参加したりしていましたので、「性格は変わりにくい。」「性格は幼児期に決定される。」という世間の常識に近い考え方が抜けなかったからです。過去の経験や生まれつきに原因を求める考え方が抜けなかったので、「自分のこのいやな癖は、なにが原因だろう。」と思うばかりで「この癖はなぜ直らないんだろう。」と悩んでばかりいました。過去や生まれつきに原因を求めても解決にはまったく結びつかないのにです。だって、生まれつきも過去も変えられないじゃないですか。人間はそんな運命に翻弄されるような弱い存在じゃないと思うのです。どんな生まれつきだろうが、どんな子ども時代を過ごそうが、そして今どんな環境に囲まれていようがそれに対して 主体的に決定して行動して変えていく力が人間にはあると信じています。アドラー心理学を知って、はや10数年。アドラー心理学的とらえ方が染みついてしまいました。※最近、「7つの習慣」の勉強会を定期的にしているのですが、著者のコビーの考え方は、まったくアドラー心理学のコピーです。彼がこの本の中で賞賛しているフランクルが 彼が理解しているのとはまったく違ってアドラー心理学者なので当然なのでしょうけど(フランクル本人がそう言っているので間違いありません。)。大学院で、フロイトの精神分析やユングの分析心理学も勉強したのですが、やっぱりアドラー心理学的考え方が好きです。はっきり言って、フロイトやユングの考え方の方が世間の常識に近いと思います。ユングがフロイトとアドラー両方のアンチテーゼを出そうとして(彼はフロイトとアドラーの神経症解釈の違いをヒントに「内向」「外向」という性格傾向を考え出しました。)、結局は多元論的なとらえ方から抜け出していないのが、勉強するごとに分かってきました。ただし、フロイトがかなり決定論的(つまり、人間は遺伝的要素と過去の経験によって決定されているという考え方)なのに対して、ユングはそうではありません。「個性化の過程」ということを考えて、性格は無意識からの刺激を受けて絶えず変わろうとしているととらえています。アドラーは無意識的な部分は「個人」の道具に過ぎないと考えていましたが、ユングは無意識は意識を困らせもするが、最終的には意識のゆがみを正してくれるもの、圧倒的で「闇」も「光り」も含んでいるものと考えていました。僕はアドラーの考え方が好きだけど、ユングの考え方でも性格は変えられますよね。ユングの考え方が好きな人は、ユングの考え方でやれば良いんじゃないかなと思ってます。ちなみに、僕自身は「普遍的無意識」はあると思っていますし、いわゆる超自然的な力も存在すると思っています。そして、その普遍的無意識的な圧倒的な力も「個人」の一部で道具に過ぎないと思っています。だから、人は望みさえすれば、一見すれば超自然的な結果も導き出す力があると思っています。たとえば、ある人のことを考えていたら、何年かぶりにその人から連絡がありました。この現象は、僕が連絡を取って欲しいと決定して、無意識的な部分からその人の無意識的な部分にそのことを伝えたのです。その人も「いいよ!」と同意して「ふと、本郷のことを思い出して連絡を取りたくなった。」というように意識化して、連絡を取ってきました。僕も、その人も、先に「個人」の決定があり、無意識の圧倒的な力を使ったのです。もっと、すごいことも起こったことがありますが、それは秘密です。みなさんも、偶然に不思議なことが起こったことはありませんか?偶然は実は偶然ではないのですよ。あなたがやったことなのです。最近は、引き寄せの法則として有名になってきましたね。この力「性格は変えられる3」に続く性格は変えられる1勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月10日
コメント(0)
性格は変えられます。 性格のことを人生を生きていくための設計図人生という海路をたどっていくための海図人生という劇を上演するための脚本 と表現してもいいのですが。 その人生の脚本を変えることができます。 ところが、多くの人は性格や癖を変えるのに大変苦労します。世の中には性格や癖は変えられないという常識さえあります。 どうしてでしょう? 心理学的に正確に言うと 実は、人間の性格や癖は本当はとても変わりやすいのです。 だって、毎日毎日新しい情報が入ってくるし、新しい経験を積んでいるのですから変わらないほうがおかしいのです。 それが、実際はなかなか代わらないのはなぜでしょうか? それは、僕たちが 無意識的には「性格を変えたくない」いや「絶対性格は変えないぞ!」と決めていて、 毎日毎日、性格を変えないための努力を無意識的に行っているからだ。と言ったら、みなさん驚きますか? 人間ははその変わりやすい性格が実際に変わってしまうことに無意識的に(もしかしたら意識できる人もいるかも)恐怖を覚えます。 この「性格を変えるのは恐い」という思いは非常に強く、だから性格や癖を簡単に変える人が少ないのです。 なぜ恐いのでしょう? だって、いままで使い慣れた性格や癖なら結果がどうなるか(どんなに悪い結果でも)予想がつくのですが、変わってしまったらどんな結果になるのか分からないですから、恐いのは当たり前です。人間分からないもの予想がつかないものほど恐いものはありません。 未知のものは怖い 皆さんだって、どれくらいの深さがあるか分からない穴に、なにがあるか分からない穴の中に飛び降りるのには相当な恐怖があるのではないですか? 理性的に考えると自分の不利になるような癖でもそれを変えるのは未知だけに大きな恐怖なのです。 例えば、人から馬鹿にされたり、さげすまれたりする癖でも、それを解消するのには恐怖を覚えるのです。 だって、変えてしまったら、もっとひどい状態にならない(例えば馬鹿にもされなくなる。まったく相手にされなくなる。)とだれが保障してくれますか? それで、人間は性格や癖が変わらないように変わらないように日常励んでいます。あくまで無意識的にですよ。 この傾向は人生の中でずいぶん長い間続いているものですから、自動的な働きになっているぐらいです。 自転車の運転と同じです。子どもの頃初めて自転車に乗った頃は意識して自転車の乗り方を覚えたものです。 しかし、ベテランとなった今ではほとんど無意識に体のバランスを取って、自分の進みたい方向へ自転車を運転するのです。 同じように変わろう変わろうとする性格や癖を、僕たちはほとんど無意識に変わらないように維持しています。それで性格や癖は変わりにくいのです。 性格や癖が本当は変わろう変わろうとしていて、 人間のほうがその変わろうとする傾向を押しとどめているのだということが分かると、性格や癖は変える準備ができたことになります。 実際に変える場合にはいくつかのコツがあるのですが、それはまた後で述べます。性格は変えられるその2に続く 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月09日
コメント(0)
セラピーをやっている時に自然とトランス状態に入っていくことがあります。 私は、あまり意図的な催眠誘導はしませんので。 そして、そのトランス状態の誘導をしている時に過去世(正確に言うと過去世のようなモノ …… 単なるイメージかもしれませんので… )が現れて、しかもとても良い結果になることがあります。 (クライエントの方がたの同意を得て、モザイクで語ります。モザイクというのは数人の症例を混ぜ込んで個人が特定できないようにする表現方法です。)この前は、ある40代の男性の方に催眠状態に入っていただいていましたら、突然その方の前世らしき場面に入り込んでしまいました。 最初は、その方の早期回想場面に入り込んで、その早期回想を楽しいファンタジーに変化させていたのです。多くのアドレリアンは、明確な催眠状態を使いませんが、私はよく使います。 だって、トランス状態っていうのは、普段は無意識になっている部分との交流が活発で、その方が自分自身を完全にコントロールできている状態だと思っているからです。 その男性の方は、お母さんとの記憶を楽しいファンタジーに変えて行かれました。「母親にこんなユーモアがあったなんて」と楽しそうに笑いながら、過去の記憶とは全く違うファンタジーを楽しまれました。 こうすることで過去の嫌な記憶によって刷り込まれていた不幸に至る思いこみが幸せに至る信念に変わっていくのです。 その後、ビルのエレベーターで下りた地下室のベッドに休んでいるというシチュエーションだったのですが…ふと思いついて、そこからドアを開けて、外に出て行くことにしました。そして、ドアを開ける前に「外に出ると、あなたがとても行きたかったところにいることに気づくでしょう。」と後催眠をかけたのです。 そして、ドアを開けると、そこは草原でした。向こうの方に何かありますね。と申し上げると、大きな教会があるとおっしゃいます。 その大きな教会の周りを回っていると、急に内部にはいることが出来ました。そして、中に入って祭壇の前まで行くと、そこに人のいることに気づかれます。 私が、どんな人がいますか?とお聞きすると、牧師さんがいるというのです。そして、自分は12,3歳の少女だとおっしゃいます。 牧師さんがその少女であるクライエントのそばに寄ってきてなにやら話しかけるのだそうです。何と話しているかは分からないが雰囲気としてはゆったりした安心できる雰囲気だとおっしゃいます。 教会の外に出たいですか?それともまだしばらくここにいたいですか?とお聞きすると、まだしばらくここにいたいとおっしゃいます。 そこで、しばらく牧師さんとの時間を楽しんでいただきました。 十分味わわれた後、教会から外に出て、体を浮き上がらせて上空の方へと飛んでいって頂きました。そして、そのまま「宇宙の中心の存在」の近くまで行っていただいたのです。 「宇宙の中心である存在に、あなたがこの世に生まれた使命を教えて貰ってもいいですか?」とお声をかけたところ、「前世で達成できなかった、人との信頼関係の構築を達成するためにおまえは生まれてきたんだよ。」と教えてもらったとおっしゃっていました。 私は、今まではそんなセラピーをしたことのないカウンセラーだったので、そんな指示を自分が出してしまったことにも驚いたのですが…。 私自身もその後トランス状態に入って(いつもよりも素早く深いトランス状態に入っていけました。)「宇宙の中心」の前に行きました。そしたら、言葉にならない言葉で伝わってきて、「私は無償の愛を実現するために生まれてきたんだ!!」と強く感じました。 アドラー心理学にも「スピリチュアルタスク」という考え方があって、実際の人間関係が中心の「ラブタスク」「フレンドシップタスク」「ビジネスタスク」の三つだけではないという考え方です。(他に、個人の成長に関するタスク「セルフタスク」というのも考えられています。) ただ、私自身は、スピリチュアルな面は実際の人間関係から離れて別なタスクとして存在しているとは思っていないのです。 例えば、「ラブタスク」である私と妻の関係、娘たちとの関係、この一番濃厚な人間関係がこの世だけの関係とはとうてい思えません。なにやら「神」と言っていいか「それ」と言っていいか「宇宙そのもの」と言っていいか分かりませんが、そんな存在との関わりを感じてしまいます。 つまり、スピリチュアルタスクは独立して存在しているのではなくて、三つのタスクのそれぞれに存在している側面だと思っているのです。 ちなみに、「フレンドシップタスク」は友情の人間関係、「ビジネスタスク」は生きていくために関わらざるを得ない義務的な人間関係のことです。
2008年08月07日
コメント(0)
○EFT(エネルギーフリーセラピー)で、過去の出来事の記憶に付随している嫌な感情を浄化する。 EFTって、とても簡単です。最初はとまどうかもしれませんが、なれちゃうと一回1分でやれるようになります。 1 問題の指摘とその問題を抱えている自分を受け入れる宣言をします。 問題の場面を思い出してそのときの問題の感情を感じながら、空手チョップポイント(空手チョップをするときに当たるところ)をタッピングするか、胸の圧搾点をさすりながら、例:「私はあのときの場面を思い出すととても傷ついた気持ちになるけども、自分自身を深く完全に受け入れます。」などと三回宣言します。 ※タッピング:ツボを指でポンポンポーンと4,5回叩くこと。 2 問題の感情をイメージしながら、その感情を短い言葉 ( 例:「この傷ついた気持ち」などのような言葉 )で表しながら、12カ所の体のつぼをタッピングします。図解 12カ所というのは、 1:眉の内側のはじっこ(両手の人差し指で二カ所を) 2:目の外側のはじっこ、骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 3:目の下の骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 4:鼻の下、いわゆる「人中じんちゅう」です。めまいや気を失ったときのツボですね。(一カ所) 5:あごのちょっとへこんだところ(一カ所) 6:鎖骨の真ん中の下側(両手の人差し指で二カ所を) 7:脇の下、乳首の延長線上のところ(両手の親指で二カ所を) 8:空手チョップポイント(ここからは右でも左でもしやすい方を片方でよい) 9:親指の爪の根本の内側のはじっこ 10:人差し指の爪の根本の内側のはじっこ 11:中指の爪の根本の内側のはじっこ 12:小指の爪の根本の内側のはじっこ(薬指はしません。) 3 EFTをする前の問題の感情の強さがどの程度変化したかを確認します。たとえば、最初10くらいの強さで感じていた感情が6くらいになったとか。 4 「ガミュー9」をする。 手の甲の部分の、小指の骨と薬指の骨の間のへこんだところをガミューポイントと言います。 ガミューポイントをタッピングしながら九つの行動をするのをガミュー9と言います。 ガミューポイントをタッピングしながら 1目を閉じる 2目を開ける 3目玉だけで右下を見る 4目玉だけで左下を見る 5目玉を時計回りに回す 6目玉を反時計回りに回す 7 5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い) 8 1,2,3,4,5と数を1から5まで数える 9 5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い) これは、右脳と左脳のバランスをとるためにします。 5 1にもどります。次に、2、3と進みます。 ただ、気をつけるのは、「まだ傷ついた気持ちが残っているけども、自分自身を深く完全に受け入れます。」というように、「まだ残っている」というのを強調して、宣言します。 12カ所のタッピングの時も「まだ残っているこの傷ついた気持ち」と言葉にしながらタッピングします。 6 それでもまだ感情が残っていたら、「まだ少し残っている傷ついた気持ち」、さらに残っていたら「まだまだ、ちょっとだけ根強く残っている傷ついた気持ち」などとバージョンアップさせながら、ほとんど0になるまで続けます。 間にガミューを入れてくださいね。 なかなか感情が減らない場合は、なにか他の側面が存在していることが多いようです。 たとえば、父親から言われた言葉に傷ついていたと思っていたら、そのときに一緒にいた母親の傍観者的な態度に怒っていたとかです。 慣れてくると、一回1,2分でスピーディーに出来るようになります。 思い出せる限りの過去のこだわり、問題の感情に適応してみてください。
2008年08月06日
コメント(0)
爆発的喧嘩…TA(交流分析)では「ゲーム」と言います。 人間関係における交流は、引きこもり(交流をしないで、一人で考えたりボーとしている状態)、儀式(日常の挨拶など)、暇つぶし(あまり目的もない世間話、遊びなど)、活動(何かの目的を持った活動)、ゲーム(どちらかの行動が引き金となっていさかいに発展して、感情爆発に至り、驚きや混乱の瞬間を経験し、最後には双方ともに「イヤーな後味」を深く感じて終了する「あっ、またやってしまった。」と思ってしまう同じパターンの行動形式)、親密さ(双方の本音と本物の感情をお互いに分かち合い、深い信頼関係を感じる思いやりと理性に裏付けられた交流)の六種類があります。引きこもり、儀式、暇つぶし、活動、ゲーム、親密さの六種類です。 ゲーム以外の交流は必要な交流です。特に親密さは重要です。一番濃厚な交流だからです。本当に親密さの濃厚さと暖かさと居心地良さを知っている人はゲームをしようとはしません。 ところが、私もそうでしたが、機能不全家庭で育った人は「親密さ」を見たことも体験したこともないので、親密さを実現することが怖くてたまりません。一番濃厚だということは一番危険だということでもあるからです。相手への絶対的信頼感がなければできませんし、やり方自体も知っていなくてはいけません。(親密さのやり方を具体的に学べるのがスマイルです。私は、怖さを克服して、親密さのやり方を学び、親密な本音と感情のシェアリングを練習して、少しずつできるようになりました。) でも、親密さをできない機能不全家庭で育った人も濃厚な交流はしたい。だったら同じくらい濃厚な感情を感じさせてもらえるものがあればいい。そう。親密さの代わりに繰り広げられるのが「ゲーム」なのです。ゲームがもたらしてくれる濃厚さは「イヤーな後味」ですが。薄っぺらな交流しかないより、濃厚なゲームがあった方がましなのです。 ゲームの基本は、「キックミー(私を蹴って!)」と「さあ、捕まえたぞ!このやろう。」の二つの組み合わせです。変化型としていろんな名称のゲームがありますが、どれもこの二つのゲームの変化型にすぎません。 「キックミー(私を蹴って!)」というゲームは、繰り返し繰り返し相手がやめてほしいと思う行動を続けることです。最終的には相手から手ひどいしっぺ返し(キック)を食らって、驚きと混乱を感じて終了します。 「さあ、捕まえたぞ!このやろう。」は相手の理不尽な行動を何度も我慢しているが、最後には感情的に爆発して、その瞬間になにやら勝ち誇ったような感情を覚え、しかし、その後に混乱を感じて「あ、またやってしまった。」と終了します。 わかっていただいたと思いますが、ゲームは「キックミー」のプレイヤーと「さあ捕まえたぞ」のプレイヤーが対になって起こるのです。ゲームをしない人は「キックミー」の罠にはまって「さあ、捕まえたぞ」をしたりはしません。「さあ、捕まえたぞ」の役を演ずる人の前に出ても「キックミー」を演じたりしません。 ほかに、「はい、でも(イエスバット)」というゲームもあります。 相談する側と相談される側があって、相談される側がどんな解決策を提案しても、相談している側は「はいそうですね。でもできそうにありません。」とか、「なるほど良い方法ですね。でも、」と最初に「はい。」と言って必ず「でも、」「しかし、」と否定するやりとりを繰り返すゲームです。 カウンセリングの場面でよく起こるゲームです。 カウンセラーが最後に怒ってしまったら「はい、でも」のゲームの罠に引っかかったのです。これも「キックミー」の変形ですね。 怒ったカウンセラーは「さあ捕まえたぞ」をやってしまったのです。 ゲームを演じるのは、機能不全家庭でゲームが日常的に繰り広げられてきたのを体験してきた人です。つい反応してしまうのです。癖のようなものです。 ですから、カウンセリングで他人への信頼感を回復させたり、カウンセリングやSMILE(人間関係学習プログラム)で適切な人間関係の取り方を学ぶと、少しずつゲームをすることが少なくなっていきます。とにかく、ゲームに代わる「親密さ」を実現しないことには、ゲームはやめられません。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html………………………………………………………………………………………… 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2008年08月06日
コメント(0)
てきとうにいきましょう!!え?てきとうにはしたくないって?適当 というのは モノに適して 流れに当たっている ということなんです「いいかげん」ということではありません過ぎたるは及ばざるがごとしがんばりすぎると、まったくしないのと同じくらいに意味がないんです「てきとう」が一番!!てきとうにいきましょう
2008年08月06日
コメント(0)
苦しみというのは無意識の奥底で望んでいることと実際にやっていることの かい離から始まるのです幸せな人生を毎日ワクワクしながら生きている人はかい離がほとんどありませんというか、ずれてもそれを修正しています自分の中にいる インナーチャイルドと話をするというのはその一つの方法です無意識の声に従って生活していると楽しい ワクワク ドキドキ わーーーい!!が続きますずれてくると、つまんなくなって なんか楽しくなくて イライラしてきてひどくなると 苦しくなります勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年08月05日
コメント(0)
静かな誰も邪魔しない静かな部屋でリラックスできる椅子に座って深呼吸して 意識を内側に向けますそして、自分の中にいる小さな自分を意識して質問します「何かイヤなことある?」って「○○はイヤだ!!」「○○したくない!!」って、言ってくれたら 感謝しましょう。ありがとう 想いを言ってくれてありがとうそしてしっかりと聞いてあげましょう「そうか、イヤなんだね。私が断ってあげるからね。大丈夫だよ。」「そうか。したくないんだね。大丈夫だよ。しなくていいよ。」インナーチャイルドに代わって、拒否をしてあげましょう。まずは自分を守りましょう。内なる自分が悲鳴を上げているのに他人からどう見られるかどうかとか他人の感情の面倒を見ている暇じゃありませんよ勇気づけて今日も幸せhttp://yukiduke.seesaa.net/
2008年08月05日
コメント(0)
いいんだよ。あなたはあなたであっていいんだよ。何も変えなくて良いんだよ。あなたは、そのままですばらしいんだ。そう、あなたはそのままですばらしい!勇気づけて今日も幸せhttp://yukiduke.seesaa.net/
2008年08月04日
コメント(2)
前を向いて歩こう!(^-^) 未来は 全部 前にある 空は金色に輝き 空気は青く澄んで 音を立てて さわやかな風が吹く 歩いていこう さっそうと のびやかに 腕を伸ばして 音高く かかとを鳴らして きびきびと ふんわり 心地良い …… 後ろを見る気はしない わたしの前には ワクワクすることが 目白押し …勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html勇気づけで今日も幸せ!!http://yukiduke.seesaa.net/
2008年08月03日
コメント(0)
自分が 今 ここに生きていることこの、あり得ないような幸運に感謝!!!失敗を味わったのならば、その失敗を乗り越える機会を与えられたことに感謝!!!友を失ったのならば新しい、もっと信頼しあえる友人を見つけることができることに感謝!!!失恋したのならば失恋に苦しむほど人を愛せたことに感謝!!!苦しみを和らげる特効薬それは感謝ありがとう。ありがとうありがとう勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年08月02日
コメント(0)
禁煙したい断酒したい暴力を振るわないようになりたいかんしゃくを起こさないようになりたい他人のことを批判しないようになりたい「苦しく」ないようになりたいこれらの否定を含む目標は まず達成されません。否定の形の目標設定は非常に不適切なのです。なぜか?何かを「しないように」と意識を注目させると逆にその何かを強化します。「たばこを止めよう」と意識すると 「たばこを吸う」ことに注目することになります。したがって、結局は禁煙は失敗します。「酒を断とう」と意識すると 「お酒を飲む」ことに意識を集中させます。結果、また飲むことになります。「何かの心理的癖を止めよう!」と意識を注目させるとその心理的癖に意識が集中します。結果として、前よりも頻繁に その心理的癖を行います。愛と嫌悪は同じ強力な注目なのです。愛の反対は無関心なのです。大事なのは禁煙をすることによって、どうなりたいのでしょうか?禁煙の向こう側にある、本当の目標(肯定的表現の目標) 禁煙をしたいと思い至った理由 をはっきりさせることです。そして、その本当の目標を 掲げることです。禁煙はその本当の目標を達成するための一里塚に過ぎないのです。目標達成の 道具に過ぎないのです。禁煙の先にある「本当の目標」が、あなたにとって切実であるならば必ず禁煙は成功するでしょう。禁煙も断酒もダイエットもそして、その他いろんな目標を軽々と達成した私が断言します!!!!!目標達成にはコツがあるだけなのです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html※たばこは十代から29歳まで吸っていました。29歳の時にある目標のためにたばこを止めようと決心して、一本も吸っていません。 アルコール類は昨年まで、かなりの量を毎日飲んでいました。ある目標のために 現在はほとんど飲んでいません。最後に飲んだのは4月かな? ダイエットは数年前に10キロダイエットを達成しました。必要性さえあれば、いつでも必要なキロ数だけダイエットする自信があります。
2008年08月01日
コメント(0)
世間の人々と交流しているとマスコミ情報の洗礼を受けていると元に戻ってしまいます何が?カウンセリング受けたり、「勇気づけの会」のようなまともな勉強会に参加したり、SMILEのようなセミナーを受講することで、「幸せな考え方」に軌道修正していたものが元に戻ってしまうのです定期的にカウンセリングを受けたり勉強会に出席したりSMILEなどに出席する必要があります(勇気づけの会のSMILEは再受講無料ですし)勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年08月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1