全17件 (17件中 1-17件目)
1
人間、非論理的に考えると 辛くなってきます気分が落ち込んできます例えば、「さっき、悪いことがあったから 今から 悪いことばっかりが 立て続けに起こるだろう。」と非論理的に 考えてしまうと気分が落ち込みます。論理的に考えたら、一回悪いことがあったとしても、その後どんなことがあるかとはまったく関係がないつまり、良いことが起こる可能性もたくさんあるしもっと、論理的に人間の認知について考えを巡らすと捉え方によって物事は変わってくるので どんな出来事でも「自分にとっての良い側面」を発見したりしますつまり、かなり良いことが起こってくるのです!!このように、論理的に考えると 気分が良くなってきます。また、こんな非論理的な考え方もあります一人の女性に告白して ひどい振られ方をしたので「俺って、女性にはもてないんだ。 世界中の女性が自分を嫌っているんだ。」とかある女性から ひどい目にあって「もう、女なんか信じられない」とか私も、若い時に似たような 非常に非論理的に 悲観的に 予測したものですが、こんな馬鹿なことはないですよね。今中年の私に言わせると たで食う虫も好きずきで どんな男性にも好きになってくれる女性は出てくるものです。贅沢さえいわなけりゃ。笑一人の女性がひどかったからって 女性が誰もがひどいって 他の女性に対して不平等です。ゆっくり考えれば、こんな考え方が ひどく非論理的だと分かりそうなんですが、気分の落ち込みがひどい時には、どうしても非論理的に 悲観的に考えがちです。そんな時には、楽観的な友人やカウンセラーに助けてもらいましょう!一人では抜け出せなくとも、協力してならば抜け出せるものです。悲観的な思考方法を 論理的な認知に修正する方法が うつの改善には非常に効果的なことは「認知療法が抗うつ薬よりも効果がある」と言うことで有名になりましたよね。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年06月28日
コメント(0)
人生は思った通りになります例えば、「私のこの病気は治らない」と思えば直りません「どうやって直るかわかんないけど、この病気はなおちゃうんだよなあ」と思っていれば直ります「思った通りにならない」と思いこんでいる人は思い方が下手なだけです例えば、無意識さんが同意できないようなことを思っている とか無意識さんが 反発するような思い方をしているとか人生を自分の思ったとおりにする「思い方」があるのです例えば、うつ病は 抗うつ剤というお薬よりも認知療法という「思い方の訓練」の方が直りやすくて脱落する人も出にくくて再発する人も少なくて幸せを感じやすくなる って かなりの数の実験結果から出ているって知っていますか?この認知療法の おおもとになったのがアドラー心理学です。人生を思い通りにする「思い方」には コツがあるのです。例えば、「私は絶対直る」と思うと無意識は反発します。それにたいして、「私は何となく直る。良くわかんないけど。」と思うと無意識は反発しません。一例ですけどね。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年06月27日
コメント(0)
「過去にこだわらない」とか「過去を受け入れる」とかよく言いますね。どういうことでしょう?過去に起こったことは、すでに起こったことだから、変えることはできません。親にちゃんと育ててもらわなかった(機能不全家庭 過保護 過干渉 虐待 ネグレスト)としても、それを今更変えるわけにはいきません。だから、「過去にこだわらないで未来に目を向けよう。」とか「過去のことはもう受け入れましょう。そして、新しい第一歩を踏み出しましょう。」とか言うわけです。でもそれは、過去の環境の中で身につけた「不適切な癖」つまり不幸に至る行動の癖、不幸に至る考え方や見方捉え方の癖を「そのまま受け入れて変えないでおきましょう。」という安易な考えとは違います。なぜなら、未来に向けて新しい幸福への道を踏み出すためには、過去に身につけた現在の「不適切な癖」を変えた方がいいことが多いからです。過去に身につけた「不適切な癖」とちゃんと向かい合って、それを変えていく努力をし始めることは、未来に向かって現在と向かい合い始めた証拠なのです。さらに言うと、過去に身につけた「不適切な癖」は「過去の記憶」と密接に結びついていることが多いのです。「過去のつらい記憶」は「不適切な癖」を保持しておくのにもってこいだからです。例えば、子どもの頃誰かからひどい目にあったことを覚えていて、何度も思い出すことは、「他人は信用しちゃいけない。」という人間不信のものの見方を保持して強化することにつながっているかもしれません。良く誤解があるのですが、過去の記憶を保持しているのは現在の自分です。つまり、過去の記憶は「現在」そのものなのです。セラピーやSMILEなどで「ライフスタイル(ライフパターン 脚本)」が変わった人は、記憶が変わってしまったことを報告してくれます。私自身も、十五年前に良く思い出していた記憶と今の記憶はまったく違います。カウンセリングやセラピーで「過去の記憶」を扱うことがありますが、それは過去にこだわるために扱っているのではなくて、過去にこだわることをやめて未来に向かって現在と向き合うために扱っているのです。「現在」の自分を変えるために扱うのです。「過去の記憶」や過去に身につけた「不適切な癖」から目を背けることは、実は過去にこだわることであり、過去を受け入れないことなのだと知ってください。過去の記憶の影響を変えて、過去に身につけた癖や決断を変えて、未来の幸せな道に進みましょう。過去にはこだわらない方がいいのです。過去あったことを受け入れるのもいいことなのです。そして、それは過去の時点で身につけた「不適切な癖」やそれを保持するために覚えている「過去の記憶」から目を背けることではなくて、むしろ、過去に身につけた癖や決断や過去の記憶にしっかりと向かい合うことによって得られる境地なのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年06月27日
コメント(0)
NLP練習会をします。 時間がない人は1時間だけの見学でもどうぞ!日時:6月29日(日)13時~16時(3時間)場所:熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス※駐車場は基本的にありません。水前寺公園の周辺や水前寺共済会館の通りに駐車場があります。JR水前寺駅から徒歩15分ぐらいの所東野病院のところから路地に入った 岩盤浴の店に向かって左横の民家の二階です。県知事公舎の目の前です。(水前寺共済会館の通りの健康家族のビルから入った所)参加費: 一般:3000円 1時間見学:1000円 経験者: 500円(会場費、お茶・菓子代)※田口氏のプラクティショナーコース、マスターコース受講者内容:バックトラッキング ペーシング ミラーリング 6フレームリフレイミングなど初めての人は驚きますよ!!!初めての方でも充実して参加できるように、ていねいに手ほどきします。安心してご参加下さい。6月29日、7月13日、27日にも開く予定です。必ず、連絡してきて下さいね。連絡先hiro@yukiduke.jp hhgg@q.vodafone.ne.jp 090-2855-4567(本郷)NLPとは? 1970年代カリフォルニア大学言語学助教授であったジョン・グリンダーと同大学心理学科に在籍していたリチャード・バンドラーの2人は、心理学界最大の巨人と言われた天才催眠療法家のミルトン・H・エリクソンゲシュタルトセラピーの心理療法家フリッツ・パールス家族療法家バージニア・サティアをはじめとする当時の最も優れたセラピスト達の「何」が優れているのかを観察、分析し、彼らの「言葉遣い」や「言語以外の部分でのコミュニケーション」、「無意識の扱い方」をモデリングしました。 このようにして生まれた「最も優れた心理療法家と同じコミュニケーションテクニックを使うシステム」がNLP(神経言語プログラミング)です。 リチャード・バンドラーとグリンダーはネーミングに頭を悩ませた結果、人間の心の要素である「神経」と彼らの解析のもとになった「言語学」と人間の心にインプットされている仕組みという意味で「プログラミング」という言葉をくっつけて合成したと言われています。 NLPは米国では心理学関係者、経営者、弁護士、営業セールスマンから教育関係者までと幅広い分野の方に、様々なところで有効なツールとして活用されています。 あのクリントン元大統領の演説にもNLPがふんだんに使われていました。クライエントを惹き付け、相手との信頼感を結ぶコミュニケーション・ツールという側面から、弁護士や 医師や経営コンサルやセラピスト、経営トップ、営業最前線の人等がNLP先進国の欧米でたくさん受講しています。 オンラインでの習得も可能ですよ。携帯勇気づけのページ
2008年06月26日
コメント(0)
「心の中で 二つの考えが葛藤している」あるいは「理性と感情が葛藤している。」 という表現をよくしますね。 この心理的な葛藤って 実は錯覚だって知っていますか? だって、何かの考えと、それと正反対の考えで悩んでいると言っても 悩んでいる主体は「自分」という一人の人間ですよね。 「私がAという行動を取るか。Bという行動を取るか。まだ決めかねている。」 というのが正解です。 どこにも葛藤は存在しません。「私」が二つの内のどちらにしようかな?と悩んで決めかねているだけです。 それを、二つの考えが一人の人間の中にあたかも存在して 主体的に運動して争っているかのごとく 比喩的に文学的に表現しただけなのです。 誤解しないでくださいね。二つの「勢力」の葛藤という争いはないといっているだけで悩みがないと言っているのではありません。そこに悩みはあります。だからこそ、苦しんで決めかねているのですから。でも、最終的には何か決定しなければならないのです。その決定の際の整理の援助をするのが カウンセラーやセラピストやコーチなのです。まあ、専門家の力を借りてみるのもいいかも? 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 携帯勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html※ちなみに、この心理的葛藤が心のなかに本当に存在すると主張したのが ジグモント・フロイトという人です。彼は心の中に「イド」「エゴ自我」「超自我」という働きが存在していて、これらが葛藤している と主張しました。 そして、「心の中には葛藤なんか存在しない」と主張したのがアドラーです。 当時はフロイトの方に軍配が上がったのですが、最新の認知心理学ではアドラーの説の方が正しいという流れになってきています。
2008年06月25日
コメント(0)
ここの記述はメンタルコーチングの極意に移しました。そちらでご覧下さい。 勇気づけのページ 携帯勇気づけのページ
2008年06月22日
コメント(0)
下の娘に言ったのです「自分で決めないと意味がないよ」って部活にはいるか入らないか という問題ずっと決めかねている娘がいたのです「入るにせよ、入らないにせよ 自分で決めようよ パパとママは決めてあげないよ」親が決めてしまったらあるいは、決める時に圧力を加えてしまったらうまくいかなかった時に 「親のせいだ」と恨むでしょううまくいったら、「うまくいくためには親に決めて欲しい」と自立心をなくすでしょうどっちにしても娘のためになりません娘が自分の責任で決めることが大事だと思ったのです下記は、私自身の戒めです自分のことは自分で決める 誰も責任を取ってくれないからだ 自分のことは自分でしか責任は取れない だから、どんな小さなことも自分で決める そして、どんなに小さなことも 他人のことはどうすることもできない 本人が決めることだからだ この二つをいつも心にとめておきたい つい、誰かに助けて欲しくなるからだ つい、自分の思い通りになってくれないかと思うからだタイムリミットの17時に 外から帰ってきた娘は※17時までに決めると約束したのです。明るく宣言しました「バスケット部にはいることにしたよ」
2008年06月21日
コメント(0)
親が子を「信じる」って どういうことでしょう?「信じていたのに 裏切られた」って もし、親が子どもに対して言ったとしたらそれは、本当に子どもを信じていたんじゃないと思うのです。子どもが自分の期待通りになった時だけ 信じる って おかしいと思うのです。それは単なる打算的な信用=クレジットです。「信用があるかどうか」なんて 銀行に任せておけばいい!親が子どもを信じる時に存在するのは 深い愛 です。子どもが自分の期待通りにならなくても「何があっても私はおまえのことを信じているよ。」というのが、親の本当の愛だと思うのです。期待通りになることを信じているじゃなくて人間として信じている というか「あなたがあなたであること」を信じているというかだから期待通りにならなくてもいいんです。子どもが目標を達成しなくてもいいんです。いや、目標を達成できなくて落ち込んでいる時にこそ親は子どもに「どんなことがあっても私はおまえを見捨てないよ。」「おまえのことを信じているよ。」と言えるのです。それが親が子どもを信じるということだと私は思うのです。無条件の愛こそが 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 携帯勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年06月18日
コメント(0)
加藤容疑者が「社会が悪い」って不満を言ったんだって http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000074-jij-soci悲しいよね。SMILEという お互いを尊敬・信頼する人間関係を作るためセミナーではまず、子どもの自立という視点からあらゆることを考えます。子どもの課題にあまりにも立ち入りすぎると 子どもが自立心をなくしてしまうのって自明だよね。http://yukiduke.indent.jp/smile0.htmlたくさん広めなきゃ!!!SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー 「SMILEスマイル」土日集中コース(全16時間)1 主催 勇気づけの会 (代表 内田英一) 後援 ヒューマンギルド (代表 岩井俊憲氏 心理学博士、上級教育カウンセラー、アドラー心理学カウンセリング指導者)2 日時 平成20年8月23日(土) 10時~19時、24日(日)9時30分~18時30分(全16時間) 1日目午前10時から開始です。 3 場所 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス内 研修室 or 勇気づけの会カウンセリングルーム4 講師 本郷博央(ほんごうひろなか)SMILEリーダー 勇気づけカウンセラー・コーチ4 問い合わせ ○勇気づけの会 事務局 〒862-0950 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス内 電話 096-384-3181 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp 変更等がありますので、必ずお問い合わせの上でご参加ください。5 参加費用 25,250円(テキスト代5,250円 受講料 20,000円)※再受講無料です。何回でも受講してマスターしてください。※お申し込みの際にお名前、ご住所、電話番号をお教え下さい。
2008年06月18日
コメント(0)
NLPは本だけではどうしても学べません。NLPの全てのワザをオンラインで学んでみませんか?NLPには、自分の無意識を自由にコントロールするワザが満載です。今まで悩んできたことが嘘のように晴れるかもしれません。ひろなかはNLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会認定)です。そのマスターのワザと これまで心理セラピスト・コーチとしての経験を全て載せてお伝えいたします。※NLP認定団体の認定コースではありません。認定が欲しい人は各認定団体のトレーナーによる認定コースを受講して下さい。まずはご連絡下さい!!!090-2855-4567 hhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)○オンライン個人レッスン スカイプor電話を使って、あなたのご都合に合わせて NLPの全てをレッスンしていきます。レッスン1から順番に受講していただきます。 原則として週一回です。 ご希望で変えてもかまいませんが、二週以上間隔が空くのは好ましくありません。 レッスン1 NLPの基本 週一回 60分×5回(25,000円)NLPの歴史 NLPの理念・目的 コミュニケーションとは? ラポールの形成(バックトラッキング、ミラーリング、ペーシング、リーディング) 代表システム(モダリティー)の見分け方 中心を保つ レッスン2 願望実現のNLP 週一回 60分×5回(25,000円) 無意識の力は偉大です。NLPには、そんな無意識の広大な力を引き出すテクニックが満載。目標を達成したり、願望を簡単に実現させてくれるテクニックに絞って習得します。 レッスン3 意識変革のNLP 週一回 60分×5回(25,000円) レッスン4 癒しとトラウマ消去のNLP 週一回 60分×5回(25,000円) レッスン5 可能性を探るNLP 週一回 60分×5回(25,000円)○オンライングループレッスン スカイプの会議機能を使って、4名~8名で習得していきます。8名定員なので、お申し込みはお早めに!!なお、4名に満たないときはレッスンを中止します。今後の予定☆レッスン1:土曜昼14時~15:20 15:30~16:50 7月19日、26日、8月2日(14時のみ)☆レッスン1:火曜日夜19:30~20:50 7月22日、29日、8月5日、12日、19日☆レッスン2:未定 レッスン1 NLPの基本 80分×5回(15,000円)NLPの歴史 NLPの理念・目的 コミュニケーションとは? ラポールの形成(バックトラッキング、ミラーリング、ペーシング、リーディング) 代表システム(モダリティー)の見分け方 中心を保つ レッスン2 願望実現のNLP 80分×5回(15,000円) 無意識の力は偉大です。NLPには、そんな無意識の広大な力を引き出すテクニックが満載。目標を達成したり、願望を簡単に実現させてくれるテクニックに絞って習得します。 レッスン3 意識変革のNLP 80分×5回(15,000円) レッスン4 癒しとトラウマ消去のNLP 80分×5回(15,000円) レッスン5 可能性を探るNLP 80分×5回(15,000円)まず ご連絡下さい。携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)……………………………… 本郷ひろなかの資格等中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会認定)日本アドラー・カウンセラー協会会員勇気づけカウンセラー・セラピスト(勇気づけの会認定)NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会認定)日本TA(交流分析)協会正会員「SMILE勇気づけの人間・親子関係セミナー」リーダー(ヒューマンギルド認定 代表岩井俊憲博士)元公立中学校カウンセラー(熊本県T中学校)元特別支援教育コーディネーター(熊本県O中学校)勇気づけの会リーダーH.E.S(ひろなかエンカレッジメントサービス)代表
2008年06月17日
コメント(0)
人間関係セミナーでよくやるワークがあります。参加者全員に 輪のように並んでもらうのです。A、B、C、……………、H、I そして、またその横にAさんが並び、まるい輪になります。そして、AさんからBさんに向かって「あなた 大丈夫?今やっていること、うまくいくの?私心配だなあ。」と心配そうに言ってもらうのです。すると、Bさんの体は重心がずれて グラグラになってしまうのです。よく、調べると Bさんの体の気の流れが悪くなり、主要な筋肉の力が弱くなり、リンパの流れも弱くなっています。心理的には、やる気が失せたように、いやーーーな気分になっています。このように、人は誰から心配されるとやる気が失せ、エネルギーが下がり、全身のバランスも狂い、重心がずれてグラグラになってしまいます。逆に、心配したAさんは、力がみなぎり 重心もしっかりと入って どっしりとしています。今度はBさんに、Cさんの心配をしてもらいます。「あなた 大丈夫?今やっていること、うまくいくの?私心配だなあ。」と心配そうに言ってもらうのです。すると、今までグラグラだったBさんに重心が戻って がっちり力が戻ります。そして、Cさんがグラグラになってしまうのです。次にCさんがDさんの心配をすると Dさんの力が抜けて Cさんに力が戻ります。ずーーと、この連鎖を続けていくととうとう、元に戻って IさんがAさんの心配をして Aさんの力が抜けてしまうのです。これが「心配をする」という共依存の吸血鬼の連鎖です。他人の心配をすることでその相手のエネルギーを吸っているのです。だって、心配するって言うことは 相手を信頼していないことの証拠ですものね。信頼していたら、なんでも安心して相手の判断と行動に任せるんじゃないですか?人間って、相手から信頼されていないと 感じるものなんですね。もしかしたら、言葉がなくてもその雰囲気から毛穴で感じるかも。他人を攻撃したり、非難したり、誰かの心配をしたりすることで 偽のパワーを得ている共依存でパワーを得ている人は誰かから心配されたり 非難されたりすると 一挙に グラグラにパワーをなくしてしまいます。自分の内から湧いてくるパワーは、他人の心配をすることで他人からパワーを奪う必要ありません。吸血鬼ゲームをなかなかやめようとしない人からは離れましょう。エネルギーを吸われてしまいます。ま、エネルギーを吸われないコツもありますけどね。あ、もちろん、自分も他人のことを心配してエネルギーを吸うことを止めたがいいです。相手に対して迷惑なだけでなくて、それは偽のエネルギーなので、いつまでも満たされない気持ちがなくならずに 不幸せだからです。本当の幸せをつかんでみたいでしょ? 勇気づけのページ 携帯勇気づけのページ
2008年06月14日
コメント(0)
ある二つの選択肢があって、なかなか決めきれないとき無意識に決めてもらう スマートなやり方があります。例えば一週間後の週末に 上司から頼まれた仕事をするか久しぶりに誘いがかかった友人に会いに行くか 迷ったときまず 誰も入ってこない静かな部屋で リラックスできる椅子に座ります。深呼吸を何回かして 肩や足などの力を抜きます。※深呼吸をするときに 吸うときは口の中で舌を上アゴにくっつけて鼻で吸います。吐くときは舌をはずして口で吐きます。目をつぶり、意識を内側に向けます。(あんまりこだわる必要はありません。「内側に向けている」と思うだけでいいです。)そして、「上司から頼まれた仕事をする」ことを一番支持しているパートが体のどこにあるかを探ります。(そんなパートは実際にはないのかもしれませんが、もしもあるということにしたらどこにあるかを「感」で探るのです。)例えば「上司から頼まれた仕事をする」パートが胸の上部のところにあると感じたら、そのパートを強く意識して「君の言うことを全部聞くから、協力してね。」とお願いします。次に、同じように「友人に会いに行く」パートを捜して、例えばそれがお腹の奥にあったら、そのパートにもお願いします。そして、二つのパートにじゃんけんをしてもらって、どちらが勝ったかを感じます。勝ったパートに、自分の支持している選択をした方が得なこと、うれしくなることなど、自分の選択を選んだ方が良いことを言いたいだけ主張してもらいます。その主張をよく聞いて次に二つ目のパートの言いたいだけ主張してもらいます。最後に両方に心から感謝します。そして、「私の無意識は賢明です。二つのもっともな主張を聞いて、明日の朝までに最も良い選択を行います。」と宣言します。※決める期限はなるべくなら次の日の朝が最適です。決める直前に(無意識とつながりやすい)睡眠が入るからです。そして、この問題のことは忘れて、いろんな活動をします。仕事をしたり、遊んだり、テレビやDVDを楽しんだりするのもいいです。決定の期限までは すっぱり忘れてしまうのがコツです。あら不思議、期限になると無意識さんがキッパリと決めてくれています。効果的な第三案を考え出してくれているときもあります。NLPの「パートの統合」の簡略版です。周囲にNLPの術者がいたら、正式な「パートの統合」をしてもらって下さい。はっきり言って、この簡略版よりもずっとずっとパワフルです!!!!NLPのテクニックを学びたい人(オンラインあるいは電話で 主な技法は全て伝授します。)あるいはNLPの正式なテクニックを受けてみたい人はひろなかにご連絡を!!(090-2855-4567 hhgg@q.vodafone.ne.jp) 勇気づけのページ 携帯版勇気づけのページ
2008年06月13日
コメント(0)
今夜は第二水曜日 勇気づけの会例会の日です。今日は、オープンカウンセリング・コーチングです。誰も相談がなかったときは カウンセリング演習をします。時:6月11日午後7時~9時場所:熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス研修室講師:本郷博央内容:オープンカウンセリング・コーチング参加費:2000円熟練したプロのカウンセラーがそのカウンセリングあるいはコーチングを余すことなく公開します。相談無料です。どんな悩みでも、あるいは、どんな目的のコーチングでも、遠慮なく相談して下さい。参加も 相談も 必ずご連絡の上 ご参加下さい。 090-2855-4567 hhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)
2008年06月11日
コメント(0)
体内の感覚を確かめる自分の中にもう1人の自分がいるかもしれない感覚は人によって違う「小さな自分」が見える人もいる何かの感覚 存在 暖かさ? を感じる人もいるもう1人の自分の「声」を聞く人もいる感じる体の部位も人によって違うひろなかは心理セラピストです。(^-^)携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 勇気づけのページ 勇気づけのページ携帯でも必ずいるもう1人の自分そのもう1人の自分と会話してみて欲しい心を静めて素直になって自分の本当の願いが分かってくるかもしれない
2008年06月09日
コメント(0)
こんなのがあります。15日のNLP練習会で一部やります。お楽しみに!!! 1: ビジュアルスウッシュ (「スウッシュ」というかけ声の下に) 2: リフレーミング(これって、アドレリアンの得意分野なんですけど…SMILEにたくさん出てきます。) 3: チャンプのアップダウン(抽象と具体の階段:一般意味論を知っている人ならすぐ理解できます。) 4: ミラーリング&ペーシング(カウンセリングの基本かも、他派でもやっています。) 5: メタファー(暗喩というやつです。ものすごい効果があるときがあります。) 6: アソシエイト&デソシエイト (記憶の思い出し方なのです) 7: ミルトンモデル(催眠誘導) 8: 現在の状況から望ましい状況へのモデル(=メタ・モデル:アドレリアンカウンセリングとそっくり!言葉を使って認知を変えましょう) 9: タイムアップ・タイムダウン 10: 代表感覚(視覚、聴覚、触運動覚……臭覚・味覚、デジタル聴覚) 11: サブモダリティー(感覚の副側面というか…) 12: アナログ&デジタルサブモダリティー 13: クリティカル&ドライブサブモダリティー 14: モデリング(ジョン・グリンダーの得意分野 実は私も大得意!) 15: アンカリング(パブロフ:あの鐘を鳴らすと犬がゆだれを出すやつです) 16: サークルオブエクセレンス (私流に言うと光る風呂敷) 17: アイ・アクセシング・キュー(考えている内容にあわせて目が動くんです。基本モデルの正反対の人もなかなか多いよ。) 18: タイムライン NLPをオンラインで学びたい人はひろなかにご連絡を!!!!携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 勇気づけのページ 勇気づけのページ携帯
2008年06月07日
コメント(0)
「何が幸せなんだろう」って考えている暇があったら一歩踏み出してみれば? 流れ の中にこそ答えはあるかも 勇気づけのページ 勇気づけのページ携帯
2008年06月05日
コメント(0)
人生はゴールのないレースしかも、競争相手のいないレース競争しているのは 自分とだけだから、一番大事なのは あきらめないことひろなかは、心理セラピスト・コーチです。ひろなかに連絡したい人は携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 勇気づけのページ 勇気づけのページ携帯
2008年06月03日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
