全41件 (41件中 1-41件目)
1
あらゆることはスパイラルに起きます。だから、クリアした問題と同じ系列の問題が 今度は高度な問題となって道にふさがります。それは、あなたが人間として成長した成果です。あらゆる問題のクリアは「人間としての在り方」が関わっています。人間としての在り方を変えないと 上には上がれません。その場合は、スパイラルではなく、同じレベルを一周まわって同じレベルの同じ種類の問題が襲いかかってきます。それから逃げることもできます。それに立ち向かうこともできます。どちらかを決めるのはあなた自身です。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 携帯用勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.htmlひろなかに連絡したい人は携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)
2008年05月30日
コメント(2)
「何がやりたいことで 何がやりたくないことなのか? 分からないんです。」とおっしゃる方がよくいます。本当は分かっているんです。その証拠に、「やりたくない」けど「やらなければならない」と思えることをやり続けているとまず、ワクワクしなくなります。毎日がつまらなくなります。そのうちに眠れなくなったりします。人によっては熱が出たりします。お腹を常時下す人も出てきます。喘息を引き起こす人もそして、うつ状態になる人が出てきます。「やらなければならない」「してはいけない」ことばかりを考えて 他人の言動ばかりを気にしているとそのうちに 自分の「やりたいこと」や「やりたくないこと」が分からなくなってしまうのです。(無意識さんは分かっているのですけど)がんじがらめの鎖を断ち切り、自由になるとまったく別の世界が見えてきますよ。(^-^)一人でがんばるのはやめてだれかの助けを借りてみませんか?がんばらなくていいんですよ。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 携帯勇気づけhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年05月28日
コメント(0)
ありのままのあなたでいいんです。あなたはあなたであっていいんです。別の人間であろうとすることが 全ての苦しみの元です。あなたはあなた。じっとおなかの内側に注意を向けましょう!そこに「あなたらしいあなた」がいます。小さいあなたを感じる人もいるかも。その小さなあなたに向かってささやいて下さい。「おまえはおまえであっていいんだよ。」「そのまんまのおまえが大好きだよ。」って無意識の中に「自分であるな」の禁止令があるとき人は自分らしくあろうとし、かつ自分であってはいけないとも感じ 苦しみます。絡み合う拮抗禁止令を解きほぐすことで自分らしさを取り戻すことができます。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月27日
コメント(0)
まずは自分をほめましょう。何でもいいのです。自分をけなす癖がついている人は なかなか難しいのですが、がんばってほめましょう!!自分の長所に注目しましょう。短所に目をやる 短所に注目する必要はありません。自分を勇気づけましょう。ほめるのは、何か良いことがあったときにしかほめられませんが、勇気づけるのは失敗したときや 何でもないときにでもできるものです。他人からのほめ言葉や勇気づけを跳ね返さないで しっかりともらいましょう。すぐに謙遜したり 笑ったりして せっかくもらったほめ言葉や勇気づけを跳ね返す人がいます。謙遜したり笑って(この笑いは跳ね返すための笑いです。おかしいときや楽しいときの笑いはもちろん良いのです。)も、せっかくのプラスのストロークを跳ね返すだけで、何の役にも立ちません。人が人に与える注目を TAでは、「ストローク」と呼びます。ストロークにはプラスのストロークとマイナスのストロークがあるのですが、プラスのストロークはだんだんと自分の中にたまっていって、自己承認とか自尊意識とか自信とかにつながって生きる力や意欲になっていきます。(「ストローク銀行」)マイナスのストロークは 逆にこの貯まった貯金を食いつぶします。まずは、自分で自分をほめたり、勇気づけたりして、ストローク銀行に貯めましょう。他人からもらったプラスのストロークも どんどん積極的にもらって貯めましょう。貯め方が分からない人は、一度ひろなかの電話カウンセリングかメールカウンセリングを受けてみて下さい。(「ストローク銀行のため方を知りたい」ってご注文して下さいね。)一発で分かりますよ。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 本郷ひろなかhiro@yukiduke.jp hhgg@q.vodafone.ne.jp 090-2855-4567
2008年05月26日
コメント(0)
熊本市で、NLP練習会をします。 時間がない人は1時間だけの見学でもどうぞ! 日時:6月15日(日)13時~16時(3時間) 場所:熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス ※駐車場は基本的にありません。水前寺公園の周辺や水前寺共済会館の通りに駐車場があります。 JR水前寺駅から徒歩15分ぐらいの所 東野病院のところから路地に入った 岩盤浴の店に向かって左横の民家の二階です。県知事公舎の目の前です。(水前寺共済会館の通りの健康家族のビルから入った所) 参加費: 一般:3000円 1時間見学:1000円 経験者: 500円(会場費、お茶・菓子代)※勇気づけの会共催のプラクティショナーコース、マスターコース受講者のみ 内容:バックトラッキング ペーシング ミラーリング タイムラインなど 初めての人は驚きますよ!!! 初めての方でも充実して参加できるように、ていねいに手ほどきします。安心してご参加下さい。 6月29日、7月13日、27日にも開く予定です。 必ず、連絡してきて下さいね。 連絡先 hiro@yukiduke.jp hhgg@q.vodafone.ne.jp 090-2855-4567(本郷ひろなか)
2008年05月24日
コメント(0)
コーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/へ移しました。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月23日
コメント(0)
コーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/へ移しました。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月23日
コメント(0)
コーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/へ移しました。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月23日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月22日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチン留、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月20日
コメント(0)
父親が酒を飲んで暴れる恐怖の場面や数々の侮辱の言葉を投げかけられる情けない場面を毎日のように思い出しては、たまらない気持ちになり、自分自身を「ダメだ。」と思い続け 他人が信頼できず 似たような苦しい出来事を引き寄せていた頃があった。出身家庭で身につけたコミュニケーションの癖や感情を使う癖が抜けなくて人間関係がどうにもうまくいかない日々があった。子ども時代も辛かったけど、就職してからも茨の道だった。転機は32歳。カウンセリングを受けたこと。それから、17年。カウンセリング、セミナー受け続けて、自主勉強会を開き続けて、自分を変え続ける毎日だった。2年目から他の人の相談を受けるようになったが、次の転機は ジョセフ・ペルグリーノ博士と会ったこと博士に、妻に対してかんしゃくを起こす癖が抜けないことを相談したら、博士は私をじっと見つめて「大丈夫。あなたならきっとできる。」と言って ハーグしてくれた。シンプルな「勇気づけ」のそして信じる力の偉大なパワーを感じたときだった。さまざまな技法を学び、自分のトラウマ的な記憶の作用を消し去っただけじゃなく、多くのクライエントさんのそれはそれは悲惨な記憶の影響を消すのをお手伝いさせて頂いた。私なんかの体験とは比べものにならないくらい悲惨な体験をお持ちの方も多くいらっしゃった。もちろん、人間の人生 比べられるものではないけれど…この記憶の操作方法をある程度身につけると、打たれ強くなる。傷つくような場面に遭遇しても、すぐにへいちゃらになるし、逆に、楽しい場面や心強い場面に遭遇するとそれから何度もエネルギーをもらうようになるのだ。多くの人とすぐに仲良くなれるようになったし、その人々との間につくる信頼関係も強く太くなった。それは、コミュニケーション技法と言うよりも 真心、誠実、思いやりを形に表したもの と言った方がいいだろうか?同じ人間として相手を尊敬する気持ちを表したもの と言ったがいいだろうか?それを少しずつだけど身につけさせて頂いたから今自分の人生をかけて学んだことを 実践を通して学んだことを多くの方にお返しさせて頂いている。そのことだけでも、幸せなのかもしれない。 勇気づけのページ※ジョセフ・ペルグリーノ博士…カナダ モントリオール個人心理学研究所理事長 元モントリオールアドラー心理学大学院教授 アメリカにおけるアドラー心理学の大きな三つの流れから学ばれている アドラーの孫弟子にあたられる方。私のことを「私の弟子であるヒーローよ。」と呼んでくださる。
2008年05月20日
コメント(0)
久しぶりに 魂のコアへの誘導催眠をした。誘導している間 私自身もいつものようにトランス状態に入ってとても気持ちよかった、途中フッと時間感覚がとぎれる瞬間があったが誘導しているので、ハッと気づいて元に戻った。これが一人でやっていたりしたら、時間感覚が長い間失われて ハッと気づくと2時間くらいたっていたりする。魂のコアへ近づくにつれて、ものすごい至福感に包まれていくもったいなかったが、時間がきたので、トランスから出ていただいた。私自身もトランスから出た。まだ指先がじんじんしている。やっぱり魂のコアへの道はいい!
2008年05月19日
コメント(0)
鏡がないと自分の顔は見ることができない全身もよく見えない自分から見て、多分こんな姿だろうなあと想像するが 違うかもしれない自分の心も…
2008年05月19日
コメント(0)
なぜあなたは、このブログをみているのだろう?そして、なぜ もっと深くそれとかかわりたくなるのだろう?どうして、なぜ もっと深く それのことを知りたくなるのだろう?そして、それが、あなたが自分自身を 深く 奥底から 変えるきっかけになることをどのようにして 知るだろう?そして、今までしなかった行動に出ることがどんな結果を生むだろう?ひろなか
2008年05月19日
コメント(0)
ある新人教師エリザベス。初めてのクラス担任、自分に誓いました。「私はクラスの生徒全員を愛するわ。」ところがその誓いは守ることがとても困難だということにエリザベスは気づきました。なぜなら、クラスの一番前の席にとんでもない男の子がいたからです。その男の子の名前はロバート。授業中に先生であるエリザベスの話はまったく聞きません。奇声を上げる。席を離れて、机の中に潜り込む。まったく手に負えませんでした。しかも、服は汚れ放題。風呂にもあまり入っていないのか、異臭もしました。「ロバートやめなさい!」「ロバートこっちを向いて!」叱ることがエリザベスの日課になりました。先生の話を聞かないロバートの成績が良いはずもなく、数学のテストもさんざんでした。エリザベスはそんなロバートの答案にバツをつけることに残酷な喜びさえ感じるようになりました。エリザベスの全員の生徒を愛するという目標はとても困難になったのです。ある時、書類を書く必要性で、ロバートのこれまでの記録を見ました。小学校1年生の時の先生はこう書いていました。「とっても好奇心に溢れて、いろんなことに興味を示す、活発で 明るい子どもです。」小学校2年生の先生はこう書いていました。「母親が長期に渡って入院しています。そのせいか、元気がありません。」小学校3年生の時の先生はこう書いていました。「母親が死にました。厳しすぎる父親と二人きりで生活しています。毎日しょんぼりしています。」小学校4年生の時の先生はこう書いていました。「父親はロバートに無関心です。ロバートは誰からかまってもらっていません。」エリザベスはロバートを厳しく叱るのをやめました。エリザベスの誕生日に ロバートが茶色の封筒を持ってきて、エリザベスにくれました。その茶色の封筒の中には 小さな石ころと 半分だけ中身の入った香水の瓶が入っていました。エリザベスはロバートを誉めて「ありがとう!」と言いました。次の日 エリザベスはロバートからもらった香水を付けていきました。エリザベスに寄ってきたロバートは「ママの匂いがする。」と言いました。次の次の日も そばに寄ってきて、ロバートは「ママの匂いがする。」と言いました。エリザベスは 勉強が遅れていたロバートに 放課後 数学や国語を教えるようになりました。ロバートは6年生で小学校を卒業するときにとても優秀な成績で卒業しました。ロバートは優秀な成績で中学校を卒業してとても良い高校に進みました。エリザベスに手紙を送ってきました。「先生のおかげです。先生は今までの先生の中で最高の先生です。」エリザベスは返事を書きました。「ありがとう。」ロバートは優秀な成績で大学に合格しました。エリザベスに手紙を送ってきました。「先生のおかげです。先生が今までの先生の中で最高の先生です。」エリザベスは返事を書きました。「ありがとう。うれしいわ。」ロバートは大学を卒業して、医者になり、幸せな結婚をしました。そして、エリザベスに手紙を送ってきました。「先生のおかげです。先生が今までの先生の中で最高の先生です。僕が今ここにあるのは先生が教えてくれたからです。」エリザベスは返事を書きました。「ありがとう。うれしいわ。 私は、 あなたから教えてもらったの。」
2008年05月19日
コメント(0)
相談の中で一番多いのが 機能不全家庭の中で身につけてしまった 不適切な考え方の癖や 不適切なコミュニケーションの癖の修正でしょうか。本人にやる気さえあれば確実に修正して幸せになれますからね。カウンセラーとしても やりがいがあります。(^-^)コーチングも多くなってきました。アメリカ直輸入のコーチングはビジョンや数値目標を重視します。しかし、そんなコーチングがしっくりしない方もいるかもしれません。ひろなかのコーチングは、複数の臨床心理学の素養から導き出された 深層心理に踏み込んだコーチング その人らしい信念や価値観やその人らしさに焦点を置いたコーチングです。問い合わせ ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。1、まずは受けてみて下さい 完全予約制です。早朝5時~夜11時まで対応しています。希望の日時と時間(60分か90分)をお教え下さい。 本郷ひろなかのカウンセリング・コーチング(電話 スカイプ 直接 全て共通です)は、まずは受けてみて下さい。初回セッションで 90分~60分を話してみて、その後 カウンセリング・コーチングを続けるかどうかをお決め下さい。※初回カウンセリングの料金は、受けていただいた後に送金していただいています。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 直接 全て共通です) シンプルな料金体系です。 60分…4000円 90分…6000円 (延長6分400円 15分1000円)※直後の予約が入っているとき 延長できないときがあります。※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 ただし、コーチングは月2,3回の頻度で最低3ヶ月受けていただけないと 効果は出ないことが多いようです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 完全な時間予約制になっています。ご連絡の上、日時をご予約下さい。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷博央は メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷博央 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月19日
コメント(0)
昔々、ある所に貧しい農夫がいました。農夫は貧しいながらもヘルメスを信仰し 質素な暮らしの中毎日熱心に働いておりました。それを見たヘルメスが 感心なやつだと言うことで金の卵を産むガチョウを授けてくださいました。ある朝起きてみますと、ガチョウが金の卵を生んでおりました。ビックリした農夫が市場に持っていきますと それは純金の卵で高く売れました。それからというものの、ガチョウは毎朝一個の金の卵を産んでくれます。毎日それを市場で売った農夫は 大金持ちになりました。ところが、大金持ちになり 贅沢に慣れた農夫は 毎日一個の金の卵ではなくて もっとたくさんの富が欲しくなりました。「そうだ、ガチョウの腹を切り開いて、まだ出てきていない金の卵を一挙に手に入れよう」と思いガチョウの腹を切り開きました。ところがそこには金の卵は一個もありませんでした。
2008年05月18日
コメント(0)
私が大学の心理学で学んだのが 決定論 です。つまり、遺伝子決定論 と 環境決定論です。当時は、遺伝と環境の輻輳説なんて言っていました。最近では、この「人間という存在は遺伝子と置かれた環境でどんな存在になるかは決定してしまう」という味も素っ気もない考え方は科学的にも否定されだしました。それは量子物理学の、意識つまり心と物質やエネルギーとの間に関係があると言うことが理論的にも実験の結果からも明らかになってきたからです。簡単に言ってしまうと それを観察する意識=心の存在なしには、物質はそこに存在することができないし、心の有り様は物質の在り方にも影響を及ぼすのです。そして、我々人間はこの物質にさえ影響を及ぼす心というものを持っています。この心の作用自覚イメージ化自由意志良心によって 自分の言動を選択することができるのです。つまり、遺伝子による要因も 環境特に幼児における出身家庭の環境の要因も要因の一つに過ぎないのです。それらの要因はあるにしても、自分がどんな言動を選択するかは「自覚」によって自らの言動を検証しつつ「イメージ化」によって自分の未来の言動とその結果をイメージしつつ「良心」によって、最良のものを照らし合わせ 他人に迷惑をかけるものを排除しつつ「自由意志」によって選択することができるのです。だから、最終的には自己決定が一番の大きな力をしめます。これを、アドラー心理学では「柔らかな決定論」と呼び、「7つの習慣」などでも非常に重視しています。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月18日
コメント(0)
「夢を叶えるゾウ」が口コミだけで100万部超えたって新聞の広告に書いてあった。今度は新聞広告で200万部越えを目指すのかな?笑この作品の中に出てくる ガネーシャ に実在のモデルがいることを知っていますか?だから関西弁なんですよ。私のメンター(私のメンターはガネーシャとかなり親しい!)に連れられて 私の親友が ガネーシャに会いに行った。うまらやしい。(間違いじゃありません。うらやましいを超えているので…)ああ、うまらやしい。うまらやしい。実物は やっぱり関西弁で 億万長者ならぬ 兆万長者だそうな……
2008年05月18日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月17日
コメント(2)
私のコーチングは、一般的なコーチングとは違います。例えば、○目標を設定して、現在ある資源(リソース)を明確にして、などという「目標管理」的なものではありません。○会社の利益のために個人の個人的な部分への配慮を切り捨てたものでもありません。○部下や人間をタイプ分けして、それに合わせ対応を図るものでもありません。○「ほめて、認めて、任せる」などの紋切り型の対応を身につけるものでもありません。○アメリカ風のビジョンを明確にして数値目標をきめてというやり方でもありません。また、コーチングの分野も ビジネスだけではなく 恋愛、親子関係、友人関係、その他人生の全ての分野に分かって有効なコーチングです。なぜか。それは、私が 精神分析、アドラー心理学、ユング心理学、交流分析などの、深層心理を分析する臨床心理学を応用して、心の深層に潜んでいる「本当の自分」を引き出すことをメインに置いているからです。さらには、最新のツールであるNLP(ニューロリンゲスティックプログラミング 神経言語プログラミング)をさまざまなシーンで活用しているからです。目的地の分からない旅行をしたことがありますか?どこに向かっているか分からない旅ほど、むなしいものはありません。あなたも、自分の人生という旅の目的地を知りたいと思いませんか?目的地を知って、そこに至る 三つの道標をたどっていくコーチングそれがひろなかのコーチングです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/
2008年05月17日
コメント(0)
ゆるしゆるむいやしいやさかゆっくりやさしくゆったりとゆるゆるとこれらの言葉を発すると 似たような影響が心と体に同時に生じます。心がゆるんで気持ちよくなったり、体もリラックスしたり 人間関係も癒されたりするのです。言葉のオン(音)には一般の人が考えている以上に意味があります。影響があります。発した人自体に影響を与えますし、聞いた人に影響を与えますし、実は聞こえていない場所や人にも影響を与えます。例えばがっつくがりがりに痩せているがっちりしているがんばるがっかりするがんこがんをとばすこれらの言葉が似たような雰囲気を醸し出しているのに気づかれますか?元もとの語源は違っても、オンが似てくると 同じような雰囲気を発散しだすし、周囲にも似たような影響を及ぼすのです。他にも、アリガトウアブラカタブラアビラウンケンソワカこの三つの言葉も似たような作用を起こします。一つのオンが大きな意味を持つのです。「ユ」「ヤ」と「ガ」と「ア」とはまったく違う世界を表します。さらにはアーメン(キリスト教の祈りの言葉)アーミン(イスラム教の祈りの言葉)オーーム(ヨガのマントラ)ナーム、南無(仏教のマントラ)これらの言葉は全て、宇宙の始まりと終わりを表す言葉だそうです。「ア」か「オ」か分かりませんが、開かれたオンが宇宙の始まり「ン」「ム」の閉じたオンが 宇宙の終わりです。自分を許して、心に癒しを欲しいときは、自分自身に対して「ユ」系や「ヤ」系の言葉を使うのです。「ゆっくりしていいんだよ。きみはやさしい、いい子だね。」って 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月17日
コメント(0)
今夜私のNLP(ニューロリンゲスティックプログラミング 神経言語プログラミング)のお師匠様田口圭二先生が熊本市で NLPの無料体験会を開かれる。田口先生は米国NLP協会の認定トレーナーで、NLP創始者リチャード・バンドラーの認定トレーナーでもある。たくさんの人が田口先生の卓越したわざとすばらしい人格に触れられるといいなあと思う。私ももちろん出席しますので、お声をかけてくださいね!☆NLP無料体験会☆ 日時:2008年5月16日(金) 19:00~20:30 会場:くまもと県民交流館パレア 10F 第6会議室 これで知って出席する方は 「本郷ひろなか から教えてもらった。」とおっしゃって下さい。(^-^)
2008年05月16日
コメント(0)
自分を許しましょう!!その時に自分が一見怠けているように思えても、その時はその時でそういう態度しか取れなかったのです。認めてあげましょう。「いいんだよ。おまえはそれでもすばらしい!」って。「どんなことがあったって、私はおまえが大好きだよ」って声に出していってあげましょう。自分のことを一番認めてあげることができるのは 自分なのです。え?甘やかさない方がいいって?自分を許すことと 自分を甘やかすことは違います。甘やかしが「今ここ」で行われるものなのに対して、許しとは自分の過去に対して行うものです。過去の自分の行動は変えることはできません。仮に、その過去の行動が自分にとって失敗だと思えたり、恥ずかしい行動だったとしてもどんなに反省しようが、どんなに悔やもうが、どんなに罪悪感を感じようが、どんなに自分を責めようが過去の行動もその結果も変えることはできません。だから、全てを許すことです。どんなに衝動的に恥ずかしい行動をやったとしても、そんな自分を丸ごと許しましょう。だって、過去のことに関しては 許し以外のどんなことをやっても意味がないんですから。もちろん、「今ここ」という現在には、やることがたくさんあります。まず自分の間違いに気づいたら、感情や態度や言動をすぐに修正することができます。周囲に自分が間違っていたことをはっきり宣言することができます。例えば、不適切な言動で 結果として誰かを深く傷つけたとしたら(誰かの感情をコントロールしたのではありません、結果として相手が傷ついたのです)、不適切な言動を取ったことは間違いです。それをはっきりと認めて、相手に謝罪することができます。これを私たちは不完全を認める勇気と呼んでいます。そして、再発防止を決意し、再発防止のために代替案を発見することができます。このように、「今ここ」でやれることをしないことが、自分に対する甘やかしです。でも、過去に甘やかしをやった(それが一瞬前の過去でも)と言って 自分を責めないでね。それは思いっきり意味ないですから多くの人は、「今ここ」に対する甘やかしと 「過去」に対する許しを混同して おかしくなっているのです。過去に対する 反省や 攻撃や 自責の念や 後悔や 罪悪感や 「もしあの時にこんな反応をしていたら」なんていう妄想は 百害あって一利なしです。過去は生ゴミ!かかわる価値がゼロどころか マイナスです。それよりも、「今ここ」の自分を甘やかさないで、今できることを淡々とこなしましょう!!もしも、過去に間違いを犯したのならば、今できる「適切な態度にだだちに修正すること」「間違いを認めること」「悪い影響を与えた相手がいたら、謝罪して相手の心を癒すこと」「再発防止を決意すること」「具体的に再発防止の対策を取ること」などの行動にエネルギーを注ぐことです。過去の間違いを犯した自分を許すということは今できることを「しないでいいよ」と甘やかすことではありません。そして、いろんな「今できること」をスパッとやる勇気を得るためには、自分自身が自分を許して、認める必要があります。意味のない反省や贖罪の儀式はやめましょう!そう!「どんなことがあったって、あなたはすばらしい。」
2008年05月16日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月15日
コメント(2)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月15日
コメント(0)
私 本郷ひろなかが 心理カウンセラー・セラピスト・コーチになったきっかけは、自分自身の「生きづらさ」の克服でした。自分の生きづらさを克服していく中で、15年前から勇気づけの会という 心理学学習グループを主催するようになり、多くの人の相談に乗るようになりました。現在まで、数百人のご相談にあずかってきた経験があります。問い合わせ・ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。1、まずは受けてみて下さい 完全予約制です。早朝5時~夜11時まで対応しています。希望の日時と時間(60分か90分)をお教え下さい。(直接面談は午前9時~午後9時まで) 本郷ひろなかのカウンセリング・コーチング(電話 スカイプ 直接 全て共通です)は、まずは受けてみて下さい。初回セッションで 90分~60分を話してみて、その後 料金をお送り頂いています。 初回の雰囲気で その後 カウンセリング・コーチングを続けるかどうかをお決め下さい。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 直接 全て共通です) シンプルな料金体系です。 60分…4000円 90分…6000円 (延長6分400円 15分1000円)※延長できないときがあります。※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) ※必ず返事を出しますので、返事が来なかったらもう一度メールをいただけますとうれしいです。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷博央は メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷博央 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月15日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月15日
コメント(0)
「こうあるべき」とか 「こうなるべき」「こんなふうにしないといけない」とか「こんなことをしちゃいけない」とか「べきべき思考」は非常に有害です。(例えば、認知療法では「認知の歪み」の主要な一つです。)え?そうです。世の中には「べきべき思考」が蔓延しています。最近「KY」(空気読めない)という言葉だって、「空気は読むべきだ。」という「べきべき思考」のたまものです。そして、そんな世の中の「べきべき思考」に汚染されると とても生きづらくなっちゃうのです。「OK牧場」(私の前の日記を読んでください)での、「自分はOK、他人はOKじゃない」の立場の人も、「自分はOKじゃない、他人はOK」の人も必ずこの「べきべき思考」に汚染されています。なんらかの「こうあるべき」という基準があるのです。そして、その基準に反していると、攻撃の対象になるのです。例えば、「自分はOK、他人はOKじゃない」の人は、「私はこんなにちゃんとやっているのに、どうしてあの人はこんな当たり前のこともできないの?信じられない!!」と憤って、攻撃するわけです。例えば、「自分はOKじゃない、他人はOK」の人は、「みんなきちんとできているのに、どうして私だけこんなこともできないの?」と自分を責めて、自己嫌悪に陥るわけです。どちらの立場の人も大きな誤解をしています。「こうあるべき」と思っているのは、自分なのだということです。自分の考えに過ぎないのだということです。ところが、「こうあるべき」という表現、思考法には 自分や他の人をも離れて客観的に正しいことが存在するという考え方が潜んでいます。いやいや、自分の考えに過ぎないのだということに気づくと 「こうあるべき」が「こうあった方がいい」に変化します。「これは私の意見に過ぎないんだけど、こうあった方がいいと思うんですけど 」という立場です。こういう立場、こういう柔軟な考え方に立つと「こうあった方がいいけど、そうじゃないときもあるよな。」という現実的な判断が出てきます。そうすると、他人を責めなくてもいいし、自分を責めなくても良くなるのです。あらゆることは、「良かったらこうしてみない?」という提案に過ぎなくなって、いわゆる、正義とか正しいこと以外もやってみるという 道草を許せるようになるのです。一度きりの人生ですから、道草もいいじゃないですか? 勇気づけのページ 勇気づけ掲示板 ひろなかのカウンセリング
2008年05月14日
コメント(3)
OK牧場(ガッツ石松さんのギャグじゃない)で書いたように、本当に自分を受け入れて 自己承認ができている人は 他人を攻撃しないし 他人や社会の長所を見ると言いました。そうなるためにはどうしたらいいのでしょう?まず、ありのままの自分を受け入れることです。「あなたであっていいんだよ。」と自分に呼びかけます。「そのままの自分でいいよ。」と許可を与えます。※ただし、「こうあらねばならない」という強力な拮抗禁止令が「存在するな」などの禁止令と結びついた形で持っていると、かなり危険で、こういうたぐいの呼びかけや、許可をやろうとすると、気持ち悪くなったり、具合が悪くなるので、やめて下さい。専門家の助けを借りましょう!ありのままの自分ではない自分になろうとすると、人間無理が生じます。できないことも、足らないことも含めて、それが自分なのです。そんな自分を受け入れましょう。自分の欠点や、過去の失敗を責めないことです。反省をしないことです。反省は百害あって一利なし。そんな意味のないことをしている暇があったら、自分の長所に注目したり 過去の楽しかった思い出やいろんな人と協力した思い出や誰かに勇気づけてもらった思い出や自分に力を感じた思い出を思い出していた方がいいのです。人は誰でも、注目した所を無意識的に伸ばしてしまいます。だから、欠点に注目すると、欠点をますます伸ばします。過去の失敗や嫌な出来事を思い出して注目すると 同じような失敗を繰り返してしまいます。同じような嫌な出来事が不思議と繰り返されてしまいます。自分の良い所を伸ばしたかったら、自分の良い所にいつも注目していましょう!どうしても過去の嫌な思い出や 自分の欠点に意識が行ってしまう方は それが癖になっているのです。専門家に癖を矯正するのを手伝ってもらいましょう。 勇気づけのページ カウンセリング 勇気づけ掲示板 自由に書き込んで下さい。
2008年05月14日
コメント(0)
幸せになる道は 何よりも 心から「自分を受け入れる」と言うことです。それは、「OK牧場」で書きましたように、他人や社会をけなすことよって得られる自己評価の高さは もろいものだからです。自分を本当に受け入れていないから 自分を本当には信頼していないから 他人の欠点が見えてしまうし、他人が許せないし、「なんてひどい人たちなの!」と憤ってしまうのです。攻撃性は他者に向けても自己に向けても破壊的な結果を生み出すのです。自己を受け入れるためには評価基準を、もともとの「0ゼロ」に戻すことです。多くの人は評価基準が高すぎるのです。何もない状態がもともとの基準だということを忘れています。何も存在しない所が基準だということが分かれば、今、こうして生きている自分がすばらしい存在だということに気づきます。生きているだけで、大成功者だということが腑に落ちます。自分の子どもだってそうです。勉強ができなかろうが、遅刻していこうが、家の手伝いをしなかろうが、口答えをしようが、生きているだけですばらしい!!そんなことを言ったって 簡単には思えないよ。とおっしゃる方。そうなのです。いくらこんな文章を読んでも、本を買ってきて読んでも、自分の頭の中だけでいくら考えても また、自分の思考パターンに戻ってしまうのです。それは、人が一つの固定した「認知システム」をパターンとして持っていて、それにそって物事を見たり、考えたりしているからです。そして、このパターンは自分だけでは変わらないものなのです。だから、カウンセリングやセラピー(変化を邪魔するものを消すことをセラピーといいます)やコーチングが存在するのです。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月13日
コメント(1)
OK牧場……ガッツ石松のギャグじゃありません。OK牧場というのは、TA(トランザクショナルアナリシス 交流分析)の心理学用語です。○「OK牧場」 | (1) | (2) | Iam OK | Iam OK You are OK | You are not OK | ――――――――――――――――― | (3) | (4) | Iam not OK| Iam not OK You are OK| You are not OK | |フィールド(牧場)を四つに分けます。これは、人が人を評価する基本的な立場を表します。人が自分や他人を 基本的に「OK」と評価するか、「not OK」と評価するかで分けてあるのです。(1)のフィールドにいる人は、自分のことをOKだと思っているし、他人のこともOKだと思っています。つまり、自己を受け入れていて、自尊感情も高く、他人のことも高く評価していて、信頼していて、基本的に「人間ってすばらしい!」と思っているのです。(2)のフィールドにいる人は、自分のことはOKだと思っていますが、他人は大方ダメだと思っています。このフィールドにいる人は、他人のあら探しをします。この人が他人に満足すると言うことはありません。自分以外の人間は「なっちゃいない!」のです。(3)のフィールドにいる人は、自分以外の人はすごくて、OKなのですが、自分は「ダメなやつ」です。自己嫌悪で苦しんでいます。「他の人はできるのに、何で自分はできないんだろう。」と思っています。(4)のフィールドにいる人は、自分もダメだし、他人もダメ。人間なんて救いようがないと思っています。自暴自棄になっている立場を表します。この立場にいる人は、犯罪的な行動に出るかもしれませんし、自己破滅的な行動に出るかもしれません。もちろん、同じフィールドにずっといるわけではありません。特に、2のフィールドと3のフィールドを行ったり来たりする人は多いものです。ただ、2の立場の 「自分だけがOKで、他人はOKじゃない。」という他者否定の立場は、自己に対する自信のなさを隠すためのカモフラージュです。自分に自信がないから、他人の欠点や失敗や嫌いな点をあげつらって 幻の自己満足を行っているだけなのです。自分に対して自信がない人には、基本的に2の立場が好きな人と、3の立場が好きな人がいますが、どちらとも自分に自信がなくて不安定なのです。だって、本当に心の奥底から自分に対して自信があって、自分を受け入れてれば、他人の欠点に注目したり、他人を攻撃したりする必要はありませんもの。それより、他人の長所に注目したり、明るい側面に注目していた方が幸せですし、いろんな物事も 結局はうまくいっちゃいますからね。さあ、では、他人を否定することによって得られる偽物の自信ではなくて 本物の自信を身につけるためにはどうしたらいいのでしょう?それこそが、カウンセリングやコーチングの一番の目標かもしれませんね。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月13日
コメント(0)
私 本郷ひろなかが 心理カウンセラー・セラピスト・コーチになったきっかけは、自分自身の「生きづらさ」でした。自分の生きづらさを克服していく中で、15年以上 勇気づけの会という 心理学学習グループを主催するようになり、多くの人の相談に乗るようになりました。公立中学校でのカウンセラーの経験もあって多くの人の相談、コーチングをやらせて頂いています。問い合わせ ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。1、まずは受けてみて下さい 完全予約制です。早朝5時~夜11時まで対応しています。希望の日時と時間(60分か90分)をお教え下さい。 本郷ひろなかのカウンセリング・コーチング(電話 スカイプ 直接 全て共通です)は、まずは受けてみて下さい。初回セッションで 90分~60分を話してみて、その後 カウンセリング・コーチングを続けるかどうかをお決め下さい。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 直接 全て共通です) シンプルな料金体系です。 60分…4000円 90分…6000円 (延長6分400円 15分1000円)※延長できないときがあります。※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 完全な時間予約制になっています。ご連絡の上、日時をご予約下さい。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷博央は メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷博央 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs
2008年05月13日
コメント(0)
交流分析(TAトランザクショナルアナリシス)は、人間の態度の状態を 自我状態と呼んで、その変化や人間が自我状態を変化させながら交流していくことを分析しますが 幼児期に親などとの交流で身につけた「認知の癖」を「脚本」と呼びます。創始者エリック・バーンのすぐれた言語感覚がうかがい知れます。 そして、幼児期に形作った脚本の根幹をなすのが 禁止令 です。 禁止令は、親の三つの自我状態P(親の自我状態)、A(大人の自我状態)、C(子どもの自我状態)のうち、Cの自我状態の時の親や親的存在の大人からの否定的なメッセージを受け取った子どもが、それをもとに自己の脚本の中に作り上げる「自分への命令」です。 ある親は、自分の子どもに対して、NP(養育的な親の自我状態)から「好きなように遊んでいいんだよ。」というメッセージをやるでしょう。 しかし、子どもの頃、必要以上に厳しく育てられ自由に遊んだ記憶のない親は、違う場面では遊んでいる子どもにしっとを覚えて、NCからの否定的なメッセージを「冷たい目線」「邪険なそぶり」「イライラした調子の声」で与えるかもしれません。 このメッセージをまともに受けとめる子どもも 受けとめない子どももいるわけですが、ある子どもは「ぼくは子どもらしく遊んじゃいけないんだ。」という認識を「子どもらしく遊ぶな!」(子どもであるな)という禁止令として自分の中に持ってしまうかもしれません。 これが、子どもが禁止令を持つメカニズムです。子ども自身の最終選択・決断が大きな意味を持ちます。親のメッセージがそのまま流し込まれるわけではありません。子どもの気質+環境(親からの刺激)+子ども自身の決断=禁止令 現代TA心理学では、12個の禁止令があるといわれています。1 存在するな2 成長するな3 成功するな4 重要であるな5 自然に感情を感じるな6 健康であるな・正気であるな7 仲間になるな8 実行するな9 子どもであるな10近づくな(愛するな、信用するな)11おまえ(男、女)であるな12考えるな とくに、「存在するな」は危険な禁止令です。三つの逃避口の内の「自殺自傷」の逃避口と「他殺他傷」の逃避口と密接に結びついています。※逃避口というのは、「何か自分ではどうしようもないことが起こったら、そこに逃げ込んでやろう。人生を捨ててやろう!」と決断している逃げ口のことです。他に「発狂」の逃避口があります。逃避口は甘い甘い逃げ口です。逃避口が開いている人は、どうにも我慢ができない事態が起こったらどれかの逃避口に逃げ込んで自分の課題から免れようと思っています。 だから、素人が「存在するな」の禁止令に関わるようなことに触るのは危険です。 コーチングだけを学んだコーチが触るのも危険です。 熟練したカウンセラーやセラピストや私のような心理セラピストあがりのコーチにに頼みましょう。 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/ 電話カウンセリングhttp://plaza.rakuten.co.jp/yukiduke/diary/200705090000/ 勇気づけ掲示板http://6526.teacup.com/hironaka8334/bbs 思いを書き込んで下さい。
2008年05月12日
コメント(0)
共依存の網の中にどっぷりとつかまって苦しんでいた過去アダルトチルドレン的癖の数々に 辛い思いを再現していた頃そこから抜け出して思うのは一番の決め手は何だっただろうということ抜け出したやり方は 確かに一つじゃない細かなコミュニケーションのテクニックも習得したし物事の見方や捉え方も大幅に変わったし考え方も雲泥の差がある一番の大きな決断は甘えを捨てたことかもしれない誰かに助けてもらおう誰かに分かってもらおう誰かにいやしてもらおうという 甘えを 脱却して自分でどうにかしようと決断して、行動をし続けたことかもしれない。うん。たぶん。カウンセリングやコーチングを受けるということもそう。カウンセラーやコーチは救ってはくれない。自分が自分の問題と真正面から向かい合い 立ち向かうとき 立ち向かい方を知らないから それを教えて導いてくれるだけ立ち向かおうと決めて 行動するのは自分だけ 勇気づけのページ 電話カウンセリング 勇気づけ
2008年05月10日
コメント(4)
「勇気づけの会」という自主勉強会を開いてから15年になる。最初は、アダルトチルドレンの自助グループだった。そのうちに、自分自身を勇気づけて、お互いに勇気づけ合うためのコミュニケーションの在り方や心理学の技法を学び合う勉強会へと変わっていった。英語のencourageが「勇気づける」という動詞で、その名詞化がエンカレッジメントで、勇気づけなのだ。だから、ちょっと日本語の「勇気」とはニュアンスが違うかもしれない。エンカレッジというのはやる気を引き出すとか やる気を喚起するとか立ち上がる気力を奮い立たせるとか 立ち向かう気にさせるとかそんな感じかなあ。みなさん、自分を勇気づけたいでしょう?やる気を出して立ち上がって立ち向かいましょう! 勇気づけのページ 電話カウンセリング
2008年05月09日
コメント(0)
カウンセリングやコーチングで何を話すか?話さないかどんな分野の解決を目指すか?(家族関係・恋人関係 友情 仕事 自己成長 信仰)具体的にどんな事柄を話し合うか?精神分析を行うか行わないか。どのくらいの長さの時間話すか受ける頻度はどうするか全てを決めるのは クライエントさんです。クライエントさんは家の施工に例えれば施工主です。カウンセラー・コーチは 施工主の注文を専門的知識と技術で創り上げる 技術者に過ぎません。もちろん、「精神分析で、現在の無意識的精神パターンを分析することができますよ。」とか、「過去の嫌な思い出を無効化できますよ。」とか、「無意識的な目的を意識化できますよ。」とか、「表面的な目的の裏に存在するパターンを明らかにできますよ。」などと、できることを表明してクライエントさんに選んでもらう必要があります。 勇気づけのページ 電話カウンセリング
2008年05月09日
コメント(0)
私の生育歴がどうだったかということは一口には言えないが成人して 家を出て就職した時にものすごく辛い記憶をたくさん持っていたなあと回想できる。今では思い出しても、何ともない(辛い感情の再生が起こらない)が、当時は、思い出しては 非常に辛い感情を再生しては 自分自身を何回も痛めつけていた。どうしようもない感情でいっぱいになったときには「うわーーー」と叫んでいたのも思い出す。胸の奥が空虚感でいっぱいだった。結婚した当時(28歳)も、良く叫んで、奥さんから不思議がられていた。まさかそんなトラウマ的な記憶が簡単に消去できるなんて思いもしなかった。記憶が消えるというよりも記憶はそのまま(いや、そのままじゃないか)なんだけど、付随する感情が安らかになるというか、明るい感情になるというかもちろん、関連する考え方も変えるから 記憶に付随する感情も変化するんだろうけど一般の人は知らないだろうなあ。辛い感情を伴う記憶を操作する 心理学の最新テクニックがどんなにすごいか…… 勇気づけのページ 電話カウンセリング
2008年05月08日
コメント(0)
ブログ メンタルコーチングの極意http://yukiduke.seesaa.net/ に移しました。コーチング、目標達成系の記述はこちらでお読み下さい。初回無料のひろなかの電話カウンセリングhttp://yukiduke.jp/tel.html勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html成功をサポートする ひろなかのコーチングhttp://yukiduke.jp/coach.html
2008年05月04日
コメント(0)
私 本郷ひろなかは 心理カウンセラー です。トラウマ的なつらさ・パニックを解消したり アダルトチルドレン的なもつれを解放するテクニックもかなり持っているので 心理セラピスト でもあります。幸せになるコミュニケーショントレーニングや 考え方を変えて幸せな人生を歩むためのトレーニングもしています。コーチングもやります。かなり効果的なコーチングであり、心理セラピストでもある背景から かなり無意識にまで踏み込んだコーチングができます。多くの遠隔地のクライエントさんがいます。ほとんどが 電話で自己成長を目指しておいでです。無料で通話できる スカイプを使ってらっしゃる方もいます。はっきり言って電話よりも音質がきれいです。ご相談をされたということ自体を含めて 守秘義務は必ず守ります。安心してお問い合わせ下さい。直接面談の場合は カウンセリングルームは 熊本市水前寺にあります。1、まずは受けてみて下さい 受ける前から、高いお金を要求する所があります。 本郷ひろなかのカウンセリング・コーチング(電話 スカイプ 直接 全て共通です)は、まずは受けてみて下さい。初回セッションで 90分~60分を話してみて、その後 カウンセリング・コーチングを続けるかどうかをお決め下さい。2、受けやすい料金体系(電話 スカイプ 直接 全て共通です) カウンセリングやコーチングが 受けやすい シンプルな料金体系です。 60分…4000円 90分…6000円 (延長6分400円 15分1000円)※60分のセッションを3回受けられますと、4回目には60分のセッションが無料にて受けられます。(無料で受けたいと ご自分からお申し出下さい。)※電話カウンセリングの場合 電話料金はクライエント様がお支払い下さい。※振り込み口座は ご連絡後にお教えします。※2回目以降は、セッションの前に料金をお支払い下さい。3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 4、まずはご連絡下さい。完全予約制になっています。 携帯090-2855-4567 E-メールhiro@yukiduke.jp hhgg@gray.plala.or.jp 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか) 完全な時間予約制になっています。ご連絡の上、日時をご予約下さい。5、ご希望があれば、勇気づけの会のその他のカウンセラーを紹介します。※本郷博央は メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 カウンセラー・コーチ 本郷博央 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー・コーチ NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナー講師(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーター 勇気づけのページ
2008年05月01日
コメント(0)
「やりたくないことは、やらなくていいよ。」人がうつになるとき必ず、何かやりたくないことをやっています。しかも、それを自分にごまかしてやっているのです。お腹の奥の 本音の本音を探ると「やりたくない」のです。ところが、意識の上の方では「やらなければならない」とか「やらないと大変なことになる」と思って やり続けているのです。だから、我慢をし続けた 無意識の中の 「本音」さんは ついに爆発します!!「そんなに私の言うことを聞いてくれないなら、緊急手段を取る!」という訳です。で、「鬱」が発動されます。「やりたくないこと」を止めざるを得ない事態に強制的に持っていくわけです。対策は?裏表をなくすことです。うつになる人が卑劣だと言ってる訳ではありません。わざとじゃない裏表なのです。何らかの生育歴の中で、意識上の想いと「本音」がかけ離れてきただけなのです。それでうまく言っている間はいいのですが、「本音」くんが我慢ができなくなったときに うつ だけではなくて、いろんな障害が表に現れます。事故を起こしたり喘息の発作を起こしたり神経症を発症したり(うつも神経症の一種ですが)強迫的行動を起こしたりさまざまです。「やりたくないことは、やらなくていいんだよ。」自分の本音を出していくと こんな苦しみから解放されます。ただ、いろいろとこんがらがっていると自分だけで解きほぐすのは難しいので、専門家に頼んだ方がいいでしょう。きっと、上手に、あなたの本音を引き出してくれますよ。 勇気づけのページ
2008年05月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1