全20件 (20件中 1-20件目)
1
問題の解決にしろ人格の成長にせよ癒しの深化にしろ自立の度合いにしろ成功にしろ全ての事柄の進み具合には 段階があるのです。その一つ一つの段階をすっ飛ばして、一足飛びに果実を手にすることはできません。例えば、深刻な心理虐待を受けるような機能不全家庭で育った人(私自身がそうですが)が、心理虐待の結果持った問題を 一足飛びに解決してしまい 過去にひどい心理虐待を行った両親に対して許しの感情を持つなんてことは不可能です。階段を上るように、一つ一つ解決していくしかありません。通常、最初は理不尽な抑圧のせいで当然持つべき怒りさえも押し殺されていたりします。その場合、出さなければならない怒りを出すことが階段の第一歩になります。他人によるコントロールは人間の心を殺します。その証拠として、3歳の頃の幼児が何に対しても「いや!」と言って、自己主張しようとする所にも現れています。ところが、健全な自己主張をしてこなかった人間は、他者の自己主張を抑圧しようという傾向にあるのです。これが、心理虐待の初歩段階です。大人が、なんやかやと理由をつけて、子どもの自己主張を抑圧することは 心理虐待の一種なのだと知っておくべきです。だから、階段の第二歩目は、自己主張をすることであることが多いのです。そして、自己主張をするためには、反抗することが必要なこともあるかもしれませんし、抑圧を続けてきた人間(親など)からいったん離れる必要があるかもしれません。自己主張が 抑圧の恨みのために 復讐にすり替わると、相手にとっても 本人にとっても害があることが多いからです。 勇気づけのページ 電話カウンセリング
2008年04月30日
コメント(0)
ゆっくりしていいんです。時間をかけましょう。急ぐ必要はありません。時間をかけて良いんです。自分のペースでいいんです。多くの人は、子どもの頃、親からせかされた経験を持っていて「急げ!」のドライバー(拮抗禁止令)を無意識に持っている人が多いのです。だから、つい急いでしまう人って多いと思いませんか?そんな人は、自分に言ってあげて下さい。「急がなくていいんだよ。」「自分のペースでやっていいんだよ。」って 勇気づけのページ 電話カウンセリング
2008年04月29日
コメント(2)
金曜から 東京に行っていました。(^-^) 楽しかった。そして学び多き日でした。 今日からまた熊本です。
2008年04月28日
コメント(0)
きのう、とある青年会議所に呼ばれてなんと、キャッシュフローゲーム会の支援をさせていただいた。みなさん、とても楽しんでいただいた。それに、みなさん、センスのよいこと!!!さすが、経営者の方々。違います。初めてやるのに、カードの意味を素早く読み取られる。うーーーん。。で、飲み会の席で(私は飲まなかったけど)、心理学の話やコミュニケーションの話をしていたら、「本郷さん、次回はその手の話はできますか?」「はあ。こちらが本業ですから。」(笑い)私も早く一人前の経営者にならなきゃ。経営が成り立たなきゃ、幸せに生きて行く方法を広めることもできない。
2008年04月25日
コメント(0)
前々回の記述の続きなのですが、自己責任の自覚が、なぜ 自己への許しにつながるのかということについてです。自己責任を取ろうとしていない状態というか段階では「何かすごいことが起こって、何とかならないかな?」と僥倖を当てにしています。「誰か救世主が現れて助けてくれないかな?」と助けが来るのを待っています。「どうしようもなくなったら、逃げよう!」と心の奥底で決断しています。この中には、自分でどうにかしようという決断がないのです。だから、仮に一回僥倖が起こっても 誰かに助けてもらっても それを自分の永続的な成功や幸せに結びつけるのに失敗してしまうのですが まあ、それは今回は置いといて……自分がないから、自分を許すことができないのです。自己責任を取っていないということは自分に決定権がないのですから自分を許す権限もないわけです。許しようがありません。自分の人生に起こる全ての出来事は 自分に責任があるんだ。自分の未来は全て自分で切り開いていくんだ。ということを自分の腹の奥底におさめたら自分を許すなんて軽い軽い!!え?そこまで行き着くのが大変なんじゃないかって?実は簡単なんですよ。それが、カウンセリング・コーチングの妙なんです。 勇気づけのページ
2008年04月24日
コメント(1)
昔 私は、アダルトチルドレンの自覚がありました。どう公平に見ても、酒を飲んでは暴れる父と 暴力を振るわれても振るわれても別れない母の作った家庭は機能不全家庭 そのものでしたからそれに、人間関係を作るのが徹底的に不得意で 自分自身に自信が持てなくて 人生に迷いに迷っていましたからハッと気づくと 子ども時代の嫌な思い出を思い出しては嫌な嫌な感情を繰り返し繰り返し味わっては、ダメな自分を再演していました。そのころは、そんなトラウマ的な記憶の再生が、ほんのちょっとした簡単なワークであっ という間に 消え去ってしまうなんて知りませんでしたから。(体験したい人は私に依頼して下さいね。(^-^))だから、アダルトチルドレンの自助グループを自分で作ったのです。固定メンバーも何人か集まって 楽しくワイワイとやっていました。そのうちに私の学びと変化から、グループも心理学やコミュニケーションの学びの場へと変化して、カウンセリングやコーチングの学びの場へと変化していきました。だから、アダルトチルドレンの自覚は 私の出発点です。子ども時代をひどい環境で育った方のカウンセリングやコーチングで、私の右に出る人はいないだろうな とつい思ってしまうのは、最初の階段から一つずつ克服してきた私の個人的な歴史に自負があるからです。だいたい、人間なんて決して一足飛びには成長しないものです。1のつぎは2で、2のつぎは3なのです。多くのカウンセラーやコーチは、1のあと 2も 3も体験していない人に 5を要求します。そんなの無理です。人間は 順番に、階段を上がるごとく、体験し、実践していくしかないのです。 勇気づけのページ
2008年04月23日
コメント(2)
自分で自分に許しを与えることはとてもいいことです。「成功してもいいんだよ。」「人に好かれてもいいんだよ。」「重要な人間になっていいんだよ。」「怒ってもいいんだよ。」「自分の感じたいように感じてもいいんだよ。」「成長してもいいんだよ。」「あなたであっていいんだよ。」多くの人は、自分をがんじがらめにする 禁止令 を無意識の中に持っていることがあります。例えば「感じてはいけない」とか「成功してはいけない」とかこんな禁止令を無効にするのは 自分自身が与える 許し の言葉です。あなたにピッタリの許しの言葉があるはずです。それを聞くと、体中がふるえるような、涙が出てくるような 心の奥底が癒されるような 許しの言葉が。そんな許しの言葉を探して下さい。そして、そんな許しの言葉を探し出すために、まず必要なことがあります。それは、自分の人生の主人公は自分だけだと言うことです。自分の人生の運命の責任者は自分だと言うことです。神でも、両親でも、世間様でも、ましてや 誰か名前も知らない他人ではないと言うことです。誰かに助けてもらおうと思っている間は 救われません。まずは、自分の人生の責任を取ることです。よく、誤解がありますが、責任を取るというのは 「悪いので罰をかぶることだ」という とんでもない勘違いをする人がいますが、違います。責任を取ると言うことは、あらゆることが 自分の「在り方」「信念・価値観」「行動」から生まれた結果だということを腹に受け止めて自分の責任で 自分の目標に沿って○「在り方」を決め○自分なりの信念・価値観を創り上げ○行動を修正しつづけていくということなのです。 勇気づけのページ
2008年04月22日
コメント(0)
カウンセリングやコーチングを受けようと決心した人というのは、非常に勇気がある人です。なぜならば、カウンセリングを受けるということは、自分を変えるということだからです。勇気のない人は、「周囲が変わってくれないかな?」「他人が変わってくれないかな。」と願います。勇気のない人をけなしているわけではありません。通常、多くの人は自分が変わる危険を冒すよりも 周囲の状況に変わって欲しいと望むものです。残念ながら、そう都合良く周囲は変わってくれません。仮に一時的に良くなったように感じても、同じような問題がかさにかかっておきます。これでもか、これでもかという具合に起こります。「どうして私の周りにはこんなに非道い人間ばかりが出現するんですか?」と天を呪いたくなったりします。その不快な出来事や 同じようにがっかりさせる人間を、 不平不満ばっかり言っている自分が引き寄せているとは夢にも思いません。運が悪い出来事を 「自分はなんて運が悪いんだ。」と呪っている自分自身が引き寄せているとは 思いもしません。自分は変えようとはしないで、周囲の不備な点や周囲の人間の足らない点ばかりに意識を集中している自分の「想い」そのものが、その不快な環境そのものを引き寄せている 自分を困らせる人間を引き寄せているとは 気づかないのです。そして、なんとはなく それに気づいたとしても 恐怖に充ち満ちた「自分を変える」作業に 打って出ようなどという ものすごい勇気を持つということ自体が 大変なことです。未知は恐怖です。その中でも、自分自身の未知が最大の恐怖です。カウンセリングやコーチングは その自分自身の今まで明かさせることのなかった未知の可能性を開く行為です。人生最大の恐怖なのです。その人生最大の恐怖に打ち勝って 自分を変えようとしている人、それがカウンセリングやコーチングを受けようと決心しているあなたなのです。 勇気づけのページ
2008年04月21日
コメント(0)
自分を信じること 私はすべてとつながっている 水と 空気と 土と そして 生命と 光は私と 共にあり 時を超える
2008年04月18日
コメント(0)
「神よ願わくは我に与えたまえ 変えられるものを変える勇気を 変えられないことを受け入れる忍耐を そして 両者を見極める知恵を 」(ラインホルト・ニーバー バルト神学者)私がこのことばを初めて知ったのは、AA(アルコール依存症者の自助グループ)の伝統につながるアダルトチルドレンの自助グループに参加したときでした。勇気づけの会でも、しばらくはこの祈りを祈ってから始めていました。「変えられるもの」とは何でしょう?「変えられないこと」とは何でしょう?まず、過去の出来事は変えられません。誰がどんなにがんばっても無理です。世の中の不幸な人々は、この変えられないものを一生懸命変えようと無駄な努力をしている人たちです。例えば、過去に非道いことをした人たちを許せないと言います。過去のその出来事はかえられないのにです。「許せない」もなにも、そんな変えられない過去の出来事にこだわっている間は不幸です。「俺の青春を返せ!」という人たちがいます。いやいや、無理だって。今を「青春」にして楽しんだ方が早いのに。それから、他人は変えられません。子どもであろうと、夫婦であろうと、親であろうと、その人の人生はその人のものです。その人が考えて、その人が決定して、その人が行動します。私たちがその人に変わって決定してやることは不可能です。そんな、不可能なことをやろうとして 他人をコントロールしようとすると、無駄なエネルギーを費やして、とてもとても不幸になります。アドバイスをしてあげてもいいですが、他人の人生や他人の行動はその人自身に任せることです。変えられるのは 「今」の「自分」だけです。未来は「今」の延長線上だけに存在します。「変えられないこと」にこだわるのはやめて 「変えられるもの」を変えることに エネルギーを注いでみませんか?それこそが、カウンセリングの役目であり、コーチングの役目なのです。 勇気づけのページ
2008年04月17日
コメント(0)
人は皆、内言をつぶやいています。自分から自分自身に投げかける言葉です。多くの人は、その内言に、なかなか気づかないようです。無意識的に、自動的につぶやいているからです。自分が自分に対して 何て言っているか?分からなくても、大雑把に把握する方法があります。自分が今体の奥で感じている「感覚」「感情」=feeling がどんなものか?なのです。満ち足りた気持ちや ゆったりしたリラックスした気持ち ワクワクするような楽しさ、うれしさ、愛情、幸福感 などの good feeling「良い感情」を感じていたら、あなたがあなた自身に投げかけている「内言」は 勇気づける、認めて評価する 承認する内言なのです。逆に、落ち着かない追われるような感じ、罪悪感、ぽっかり穴が空いたような空虚感、悲しくてたまらない感覚、怒り、復讐心 などの bad feeling「悪い感情」を感じていたら、それは周囲のせいだけでなく、あなたがあなた自身に投げかけている言葉が あなたの意欲を下げ、勇気を奪い、エネルギーを奪いような言葉、あるいは あなたを馬鹿にしたり、認めなかったり、悪く評価するような「内言」なのです。「大丈夫だよ。」などの安心させる言葉「~していいよ。」などの許可の言葉「君はすごいね。」「がんばったよ。」などの評価する言葉などの勇気づける言葉を自分自身にあげましょう。 勇気づけのページ
2008年04月17日
コメント(0)
今日は、熊本勇気づけの会例会(午後7時開始 9時まで)で、 オープンカウンセリング、オープンコーチング(相談者は無料)です。 私本郷が、カウンセラー・コーチをつとめます。 相談される方は、すでに2名予約が入っています。2時間ですので、満杯です。 普通カウンセリングなどは密室で行うのですが、見ている人がいる オープンでのカウンセリングも 非常に意義があります。 ちなみに、私本郷はオープンでのセッションを大得意にしています。 オープンカウンセリング・コーチングを見たことのない人、一度見てみられることをお勧めします。 案外、自分自身の問題の解決につながったりして…オープンカウンセリング、何回も開催しますので、相談したい人はご予約を!!連絡先:hhgg@q.vodafone.ne.jp 090-2855-4567 本郷
2008年04月16日
コメント(0)
生きていく上で何よりも大事なことは、自分を責めないということだ。自分が今までしたことが 悪いことに思えて 後悔しても自分を責めちゃいけない。何の役にも立たないから。過去は変えられないから。罪悪感は何も生み出さないから。過去の行動が不適切だったと分かっているのは 今 なのだ。過去のあの時点では、そうするのが一番良いと思ってそう行動してしまったのだ。自分に向かって言ってあげましょう。「あの時、あのように行動したのは、あの時の自分としてはそうするより仕方がなかったのだ。」「よくがんばったよね。」「おまえは悪くないよ。精一杯やったんだ。」自分自身を責めないで、自分を受け入れて初めて、次の機会に違う行動を起こせる勇気が出てくるのです。そう。一番大事なのは、次に同じような機会が巡ってきたときに 今度は経験から学んで より適切な行動を起こすことなのです。そのためには、自分を責めないで、逆に 「あの時は精一杯やったんだ。」と自分を認めましょう!!あなたは悪くないのです。そして、新しい行動を取りましょう! 勇気づけのページ
2008年04月15日
コメント(0)
「7つの習慣」から抜粋 …………………… 正しい原則に沿って充実した生活を送っている人や、繁栄している家族、あるいは成功している組織を見ると、 人は驚き、そして強い関心を示す。(略) そして、次には「どうやればいいのですか。コツを教えてくれませんか。」と訊く。 (この質問から)こうした質問をする人の基本的なパラダイムが、そこからうかがい知ることができる。彼が本当に訊きたいのは、 「私の問題を一刻も早く解決してくれるような、手っ取り早い応急処置的な解決方法・アドバイスを与えて下さい。」ということである。 そうした質問に答えてくれる人は簡単に見つかるだろう。そして、短期的には、教えてもらった解決方法やスキルあるいはテクニックがとりあえず効き目があるように見えるだろう。 しかし、表面化にある慢性的な問題はそのままであり、すぐに別の新しい急性の症状が現れてくる。 そして、急性の問題や痛みに対して応急処置ばかりを続けていけば、やがてはその対策自体が、表面化に隠れている慢性的な問題をかえって悪化させる結果になる。 つまり、問題の見方が問題なのだ。 ……………………… 問題にぶち当たったときに、その問題を早く解決するための方法を知りたがってばかりいると、火事をいっそう大きくしてしまいます。 ○「人間関係を劇的に改善するコミュニケーション方法はないだろうか。」 いやいや。どんなにうまいコミュニケーション技術を使っても、誠実で、裏表のない態度を取っていないと 長い目で見たら 人からは信頼されない。 自分自身が、自分を信頼して 他人を信頼して、それを地道に行動化できていないと信頼の輪は広がらない。 ○「経済状態を劇的に改善させる 効果的なビジネスはないだろうか。」 あるかもしれないけど、そのビジネスをやる人の基盤がしっかりしていないと、どんなビジネスでも成功しない。 当たり前のことがきちんとできること。それが基盤。 ○「一度失った信頼を 早く取り戻す方法はないだろうか。」 ない。 地道に、時間をかけながら、自分で責任を取りながら、信頼してもらえるような人格を自分の中に作り上げることしかない。 特効薬には大きな副作用があるのです。私が失敗続きの人生の中から得た教訓です。 勇気づけのページ
2008年04月14日
コメント(1)
うつになるのは遺伝的な体質です。だから、どんなに衝撃的なストレスが襲っても、うつ体質じゃない人はうつにはなりません。でも、うつ体質だからといって 全員がうつ症状を引き起こすわけではありません。分かり易く言うと 喘息体質の人全員が喘息にならないのといっしょです。実はどちらも体の症状で、喘息が呼吸器系に症状を起こし、うつが脳に症状を起こすだけなのです。喘息症状にせよ、うつ症状にせよ、必要な時には 薬は必要です。症状が激烈な場合には、使わないと 喘息は呼吸困難で死んでしまいますし、うつも下手したら自殺してしまいます。ただし、あくまでお薬は一時的に症状を抑えるもので、根本的に症状が起こらないようにするものではありません。うつはどうしたらいいのか?認知行動療法が 抗うつ薬と同じくらい効果があると認められて かなりたちますが 認知行動療法でなくてもいいのです。問題は、考え方の癖、価値観、思考傾向にあるのです。考え方の癖や価値観や思考傾向を 「うつになりにくいものの考え方」に変えていけば、そして、日常の生活をうつの起きにくい生活パターンに変えていけば、うつ症状は起こらなくなります。うつ体質で、20代から数回うつ症状を体験した私が言うのだから間違いありません。 勇気づけのページ
2008年04月14日
コメント(2)
言葉には秘められたパワーがあります。ある種の言葉は、それを口にするだけで、心の中を掃除してくれます。きれいにしてくれるのです。心にパワーを与えると言ってもいいかもしれません。心がきれいになると、周囲の世界にある種のパワーを発信し出します。○マントラいくつかのマントラは、唱えると良い影響があるので、よく唱えています。宗教的なことはよく分かっていません。オン アビラウンケン ソワカ(宇宙の中心を表すマントラだそうです。オン・アビラ・ウンケン・バザラダトバンとも言うそうです。ソワカは成就の意味だそうです。)オン コロコロ センダギ マトウギ ソワカ(薬師如来の真言だそうです。私はこのマントラを唱えると心の中が清浄な気分になります。)○私の好きな言葉ありがとう。(まず自分に向かって言ってみてください。そして、身近な人に向かって。そして、世界中の人に向かって。そして、万物に向かって。そのエネルギーは巡り巡ってあなたに返ってきます。)だいじょうぶ。(あらゆる出来事は、自分のためになる出来事なんです。だいじょうぶ。だいじょうぶ。)あなたならやれる。(ペルグリーノ博士からいただいた言葉です。宝物です。「私ならやれる。」)好きだなあ。(あらゆることが好きです。)私は運がいい!(私って、とてつもなく運が良いんです。そして、あなたも。 娘にいつもかけている言葉です。「○○は運が良いねえ。」すると娘たちは、「ウン」とうなずきます。)他にも言葉にはいっぱい秘密があります。 勇気づけのページ
2008年04月11日
コメント(0)
心理学では、その人らしさのことをいろんな言葉で表現します。素質だの、性格(キャラクター)だの、脚本だのアドラー心理学では、その人の性格はその人の無意識に潜む認知構造によって規定されていると考えます。そして、その認知の方向性からくる 生き方や人生の方向性のスタイルを ライフスタイル と呼びます。最近では、他の意味に取られてしまうことが多いので、単に性格と呼んだり、ライフパターンと呼んだりします。自分の従来の在り方を変えるにはどうしたらいいでしょう?性格=ライフパターンを変えるときは、ごちゃごちゃ考えないことです。ごちゃごちゃ考えないで、「えいっ」と行動パターンを変えることです。なぜならば、考えれば考えるほど旧来の(というかまだ変わっていないのですが)ライフパターンが頭を持ち上げてきて行動パターンを変えたくなくなってきます。ライフパターンを使わないで考えるということは不可能です。人間は必ずライフパターン(色メガネとして作用します)を通して外の世界を観察し、さらにはライフパターンを通してものごとを考え、そして、ライフパターンにそった言動を取るのです。だから、こそ、周囲の人間から「やっぱり○○さんは○○さんらしいな。」と同じ性格であることが認められているのです。多くの「人が変わったみたい。」というのは実際はライフパターンは変わっていなくて、持っていたライフパターンの違う側面を強く表現しているだけのことが多いのです。そして、そんな人は強いストレスがかかるような事件が起こると以前良く見せていたその人らしさをまた表出するのです。ライフパターンを実際に変えるには、その人のライフパターンにない行動、あんまり考えると強い抵抗を感じる行動を「えいっ」と清水の舞台から飛び降りるつもりで行うことです。考えるとダメです。考えれば考えるほど、そんな行動はやっても意味がないように思えたり、怖くなってきたり、ばかばかしくなったりとやらないための理由がやまほど見つかります。「ライフパターンが邪魔している」と表現したりしますが、もともとライフパターンを変えるというのは怖いことです。今まで使い慣れたライフパターンを変えるとどうなるのか予測もつかないからです。カウンセリングというのは、その行動を変える方向性を指導したり、清水の舞台から飛び降りるのを励ましたりするわけで、実際にはクライエント本人が実行するわけです。勇気づけのページ
2008年04月10日
コメント(2)
やれるか やれぬか 分からぬ時は、 やれると思って 一歩出せ! 勇気づけのページ
2008年04月09日
コメント(0)
「心の中で 二つの考えが葛藤している」あるいは「理性と感情が葛藤している。」 という表現をよくしますね。 この心理的な葛藤って 実は錯覚だって知っていますか? だって、何かの考えと、それと正反対の考えで悩んでいると言っても 悩んでいる主体は「自分」という一人の人間ですよね。 「私がAという行動を取るか。Bという行動を取るか。まだ決めかねている。」 というのが正解です。 どこにも葛藤は存在しません。 それを、二つの考えが一人の人間の中にあたかも存在して 主体的に運動して争っているかのごとく 比喩的に文学的に表現しただけなのです。 決めないで悩んでいるのが好きな人はずっと悩んでいればいいのです。 決めたい人はどちらかに決めましょう。 「葛藤」なんかのせいにしないでね。 ※ちなみに、この心理的葛藤が心のなかに本当に存在すると主張したのが ジグモント・フロイトという人です。彼は心の中に「イド」「エゴ自我」「超自我」という働きが存在していて、これらが葛藤している と主張しました。 勇気づけの会
2008年04月08日
コメント(0)
前回、楽しかったですね。自己責任の持つ意味を考えることは喜びです!!!第二回 勇気づけの会「7つの習慣」勉強会 日時:09年4月13日(日)13時~15時 場所:熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス ※駐車場は基本的にありません。水前寺公園の周辺や水前寺共済会館の通りに駐車場があります。 JR水前寺駅から徒歩15分ぐらいの所 東野病院のところから路地に入った 岩盤浴の店に向かって左横の民家の二階です。県知事公舎の目の前です。(水前寺共済会館の通りの健康家族のビルから入った所) 参加費:500円 (菓子・飲み物 場所代等) 連絡先:本郷090-2855-4567(場所が初めての方にはとてもわかりにくい所にありますので、早めに来られて お電話されることをお勧めします。) 私自身は、「7つの習慣」は10数年前に何度か読んで、今回読み直している程度です。 よろしくお願いします。 しかし、前回は、参加された方(6名でした)で読み、みんなで意見を交換しました。楽しかったですねーー!!(^O^) 私のようなただ読んだだけという方大歓迎です。 「今から、読もうかなあ!」という方も大歓迎! 「7つの習慣」に興味を持つような志の高い人と話し合うって楽しいですよ。 勇気づけの会
2008年04月08日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1