全3件 (3件中 1-3件目)
1

“Stop! in the Name of Love” by The Hollies 1983 (Original: by The Supremes 1965) 2週間ほど先の話になりますが、正確には12月6日、ラジオが通算555回目を迎えます。 2度とない5が三つ並ぶゾロ目の回なので、これにちなんだ特集をと考えていたのですが、特に名案が浮かばず、結局「5=go 」だからと、相変わらずの「駄洒落 (ダジャレ)」頼みの「“go” 特集」をすることにしました。 そこで皆さんには、曲のタイトルに “go” が使われている曲 (“going” や “goes”も可とする) で思いつくオールディーズナンバーをリクエストしていただくことにしました。楽しい番組になることと期待していますので、よろしくお願いします。 オンエアは12月6日なので、リクエストの締め切りは12月4日(木) の午後11時59分です。 リクエスト専用メールアドレス↓です。 anazawageorge@gmail.com 因みに、12月20日は毎年恒例の「クリスマスソング特集 (全曲クリスマス関連曲)」を行いますので、こちらの方のリクエストもよろしくお願いします。 ********** 1963年11月22日はジョン・F・ケネディ大統領が暗殺された日。この時僕は中学生でした。 アメリカからのテレビ中継(=宇宙中継)があるという記念すべき第一声は以下の通りでした。「日米宇宙中継という輝かしい試みの電波に乗せて、悲しいニュースをお伝えしなければならない事を残念に思います。アメリカ合衆国第35代ジョン・F・ケネディ大統領は11月22日、日本時間11月23日午前4時、テキサス州ダラス市において銃弾に撃たれ死亡しました」(Wikipediaより)。 時差があるので、日本時間では23日のことですが、この日のことは鮮明に記憶に残っています。 様々な業績を残しましたが、何より、激しく残っていた人種差別撤廃に向け大きく道筋を付けた大統領として、僕らには実にかっこいいリーダーに見えたものです。 そのケネディが銃弾に倒れたというショックは大きく、さらにその後キング牧師、ロバート・ケネディと続けて銃により暗殺された一連の出来事は、アメリカに多くを期待していた僕らにとって実に悪夢でした。 あれから62年も経って、アメリカでは銃規制など全くする気のない大統領が、すんでのところで銃により暗殺されそうになり、最近ではその大統領熱烈支持者で保守派活動家チャーリー・カークが銃撃され死亡。銃規制など一向に進んでいる様子はありません。 ********** あの極右でタカ派の首相、もし本気で自分が正しいことを言ったと思っていて、あの国会答弁を撤回しようとしないのだとしたら、いや、たぶんそう思っているようなので、今最も危険な世界のリーダー何人衆かの仲間入りですね。思ったとおりですが。 けど、高みの見物などしていられません。このまま改憲まで突っ走られたら、僕らの子や孫たちの世代が普通に戦争に巻き込まれてしまう。いや、その前に沖縄は最初の戦場になる。 昨日も、台湾有事に備えて宮古空港で先島島民を県外に避難させる実地確認=訓練をしれっと行った。飛行機で12万人を6日で九州と山口に避難させるそうです。ずいぶんと悠長なことを言ってますが、戦争になったらそんな時間ありませんよ。昔と違うんだから。戦艦なんて来ませんから。 とにかく戦争にならないように、今からみんなで声を上げるしかないですね。 「愛の名において、止めよ!」← “Stop! in the Name of Love” を直訳してみた。というところで、ホリーズ1983年のカヴァーを聴いてみましょうか。当時のクリップ、音悪いですがYouTubeにあがってました。 “Stop! in the Name of Love” by The Hollies 1983 ********** 11月15日放送の「穴沢ジョージの “Good Old Music”」のオンエア曲です。1. Zing! Went the Strings of My Heart 2. Don’t Make Me Over 3. I Couldn’tn Live without Your Love (以上, Petula Clark) 4. The Way We Were (Barbra Streisand) 5. Peace of Mind (Loggins & Messina) 6. Stop! in the Name of Love (The Supremes) 7. Stop! in the Name of Love (The Hollies) 8. Petite Fleur 9. Hello Dolly 10. Downtown (以上, Petula Clark) リクエスト曲は、 4.酋長Kobaさん。ありがとうございました。 上記以外は穴沢選曲です。1.~3.と8.~10.はこの日がペトゥラ・クラークの誕生日(11/3)で。1.は彼女が歌う「今月の歌」。5.は先週時間が足りず「同名異曲特集」でかけられなかった分。6.&7.は「愛の名において」戦争につながるような発言は「やめて!」欲しいので。 以上。次回もよろしくお願いします。
2025.11.21
コメント(0)

“Peace of Mind” by Gene Vincent1958 与那原「コスモス」のオーナー西銘さんが亡くなってからもう三ヶ月ほどになります。 以前、西銘さんの友人の屋良さんと三人でやんばるまでドライブしたことがあって、一緒に出かけたのは後にも先にもこの時だけだったので大変思い出に残っています。 時期がちょうど今頃で、暑くも寒くもない天気の良い日でした。途中カフェに寄ってコーヒーを飲んでから、食堂で昼食をとり、午後は屋我地島でゆっくりのんびり過ごした一日でした。 僕が沖縄に来てしばらくしてから「コスモス」を知り、西銘さんにお会いしてからすぐに「ジョージさん、今度やんばるに行こうね」と何度も言ってくれたんですが、色々都合がつかず、結局行けたのがこの日2019年の11月10日のことになってしまいました。 この時の思い出がお互いとても深く残っていたので、その後も「また行こうね」が二人の口癖になっていましたが、結局はコロナ禍で先送りになり、西銘さんは体調が少しずつ悪くなって、とうとう行けずじまいになってしまったのが心残りです。 できれば、近いうちに同じコースを追悼ドライブしたいと思っています。 ↓途中の食堂に上がる階段にいたミケさん。猫好きだった西銘さんと長いこと一緒に遊びました。 ********** まさかと思っているうちに、絶対に首相になってほしくなかった人物が首相になって、しかも絶対にやってほしくないことを次から次にやろうとしています。 極右であり鷹派であることを隠さず、能ある鷹ならば隠すはずの爪を隠しもせず、「財源が財源が」と言いながら防衛費をすぐに2パーセントにすると公言し、普通なら慎重でなければならない中国との関係を自ら進んで悪化させ、まさに戦争への道をまっしぐら。 こんな恐ろしい人物の発言が毎日いやでも耳に入ってくるのが嫌でたまりません。 心がざわつきます。心の平安が欲しいです。 というようなこともあって、ラジオでは「心の平安」を歌った歌 “Peace of Mind” の「同名異曲」特集をやりました。全部で5曲準備しましたが、時間の都合で4曲お届けして、残りの1曲は次週に回しました。取り上げた曲は下記に記してありますので参照ください。もちろん全部違う曲ですよ。 ジーン・ヴィンセントのやつを聴いてみましょうか。これを聴いて少しは心が落ち着くといいのですが。 “Peace of Mind” by Gene Vincent1958 ********** 11月8日放送の「穴沢ジョージの “Good Old Music”」のオンエア曲です。1. Happy Birthday Sweet Sixteen (Neil Sedaka) 2. Happy Birthday (The Wedding Present) 3. Zing! Went the Strings of My Heart (The Coasters) 4. People (Barbra Streisand) 5. You’re So Vain (Carly Simon) 6. Peace of Mind (Nat King Cole) 7. Peace of Mind (Bee Gees) 8. Peace of Mind (Paula Parfitt) 9. Peace of Mind (Gene Vincent) リクエスト曲は、 4.酋長Kobaさん。5.座波ソーメンさん。以上、ありがとうございました。 上記以外は穴沢選曲です。1.&2.は私の誕生日(11/3)が過ぎて最初の土曜日だったので。2.はジョンピール・ショーのスタジオライブ。3.が「今月の歌」オリジナルのコースターズで。6.~9.は「同名異曲」特集。最近ざわつく心を鎮めたいので “Peace of Mind” を。 以上。次回もよろしくお願いします。
2025.11.14
コメント(0)

“Zing! Went the Strings of My Heart” by The Coasters 1958 先日、糸満に松元ヒロがやって来ました。生で見るのは初めてでしたが、実に愉快なひと時を過ごさせていただきました。 お笑いの見せ方としては過激だと思う人も多いようですが、政治的に反体制的であるということにおいて、本人は全くの確信犯で、普通に新作落語を自分のスタイルで語っているのと同じような感じに見えました。 沖縄で人気の「お笑い米軍基地」という集団にも同じような匂いを感じましたが、この手のものは初めからある程度支持基盤層があって、要するにその一定層に受ければそれで良いのだろうが、どうもそこを少しはみ出しているようなところが良い。 今回のステージは二部構成で、第1部は「松元ヒロのトークライブ」。第2部は、シアタードーナツの宮島真一氏の司会で「お笑い米軍基地」を率いるまーちゃんこと小波津正光氏と元石垣市住民投票を求める会の宮良麻奈実さんによる「沖縄連帯トークセッション」でしたが、まーちゃんの松元ヒロに対するリスペクトの仕方が相当なものであるとわかりました。次回は「お笑い米軍基地+松元ヒロ」のコラボが見たいと思いました。 ヒロさんについてはこちら↓がよくわかります。 [芸人・松元ヒロ対談] 笑い中心に国家を考える ********** ラジオの今月の歌は、“Zing! Went the Strings of My Heart” に決まりましたが、なんといってもこの歌はコースターズのものがいちばん印象的ですよね。 “Zing! Went the Strings of My Heart” by The Coasters1958 ********** 先週こちらに貼り付けた Kam’s House のスケジュールが10月のものだったので、11月分を貼らせていただきます。 ********** 11月1日放送の「穴沢ジョージの “Good Old Music”」のオンエア曲です。1. サントワ・マミー 2. パオラ (以上, アダモ) 3. Zing! Went the Strings of My Heart (Judy Garland) 4. New York State of Mind (Barbra Streisand with Billy Joel) 5. Road to Kingdom Come (Lindisfarne) 6. The Prince (Madness) 7. Spirit of the Falklands (New Model Army) 8. Strange Things Happen (Billy Bragg) 9. 夢の中に君がいる (アダモ) 10. To Know Him Is to Love Him (The Teddy Bears) リクエスト曲は、 4.酋長Kobaさん。ありがとうございました。 上記以外は穴沢選曲です。1.&2.と9.はこの日がアダモの誕生日で(1943.11.1生,82歳)。3.が「今月の歌」ジュディ・ガーランドで。5.~8.は先週が命日でしたが収まり切らずにこの日にということで、ジョン・ピールのラジオ番組のスタジオライブの曲を。これでも収まりきらないので、順次番組内でお届けしますね。10.は今年とカレンダーが同じだった1958年のちょうど今頃全米でヒットした曲。Cash Box で第7位でした。 以上。次回もよろしくお願いします。
2025.11.07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

