全28件 (28件中 1-28件目)
1

秩父湖(二瀬ダム)には 周回できる遊歩道として、吊り橋が2本 架けられています が! 現在・・・ その2本とも、渡った先で通行止になっているという(涙) コレだけ立派な橋なのに? 桟橋なども用意して 2本の吊り橋を繋ぐ遊歩道まで整備したのに 途中で崩れてしまっていて 通れなくなって 既に四半世紀が経過しようとしているらしい(涙) その昔は? チビッコ向けの特撮番組のロケで吊り橋が使われたりしていたのですが 今では あまりの寂れた雰囲気に 心霊スポットとして有名なっていたり(涙) しかも! 正面に見えている方は、観光道路からの入口すら分かりづらくなっていて その入口が通行止になっていた時期もあり(焦) 通れるのかどうかすら不明になっているという(困) でも・・・ 過去に何度か整備されているようで 遊歩道 復活させる気があるのか? みたいなそぶりを見せるのですが 特に進展もないまま、放置されています 最近は、右岸道路の再整備も進み! 少しだけ?? 行きやすくなって・・・ る?? はず?? なのですが この遊歩道 御多分に漏れず? 最盛期の様子を撮った写真が、ほとんど公開されていません(涙) って言うか、観光地として バブル前の時代 どんな光景が広がっていたのか? 下手すると・・・ 建設時の写真よりも探すのが困難だったりするんですよね(困) さて、一旦 視線を手前側に戻します 水位が低くなっているので 何かしらの遺構が顔を出していないか? と・・・ 期待していたのですが あまりにコレと言った物が って言うか、この付近 工事をしている時の写真も少ないので 照らし合わせる資料も無くて(涙) とりあえず、そのうちに何かしらの資料が手に入ったら その時に照合するため! 事故狙いで撮っているだけともいう(涙) 林鉄の路盤は、もっと低い位置にあったはずなので! コレは、単なる法面補強の物なんだろうな?(涙) 何かの基礎部分が2つ 並んで見えていますが これが何なのか? 現時点では不明です(悔) まあ、仕方ない! この付近の事は! 少しずつ資料を・・・ って、もう 何処から出に入れ良いのか? 既にお手上げ状態になっていますけどね(涙) 古書を扱っているお店でも 高度成長期からバブル前の観光とか ダムに関する資料とか 同業者少なすぎ!(泣) 余程タイミングが良くないと手に入りませんから これはやっぱし、裏ルー(ハアハア) コホンコホン と言う話は置いといて 実は意外と立派できれいな? 公衆トイレの脇を通り過ぎ・・・ 更に先に進みます! で! で! まだ残ってたんだ? 昭和末期の観光案内図! ちなみに・・・ 昭和60年に描き替えられた物らしい? ので! 1985年 そう! ちょうど、バブルが始まろうとしていた頃の物だよ!! まあ、それはさておき 「コレは概略図です、詳細は正確な地図で・・・」って!(笑) まだ雁掛トンネルが開通する前の物なので・・・ って、色々と地権者との問題や 環境問題 更には、コ☆ド(西武鉄道)の堤会長が林鉄跡地の買収に動きだしたり(滝汗) その他にも山梨県側と埼玉県側の利権が絡んで(困) 完成が大幅に遅れた雁掛トンネル そのせいで! 暫定ルートとして使われていた国道140号線は・・・(笑) 地図上の点線 そう! 普通の登山道でした これが酷道140号線と言われた由縁 で! 雁坂小屋(登山小屋)のトイレの真ん中を道が突っ切っている事から、便所国道とも言われ・・・(笑) まあ、実際には 突っ切っている登山道は 国道140号線ではなく 違うルートの物なのですが その光景のインパクトが、あまりに凄いので・・・ 酷道140号線がトイレの真ん中を通っている! と・・・ イメージ付けられてしまったという(笑) しかも! 現在でも、リニューアルされたトイレが現存しています しっかりと、真ん中を登山道が通ってます(笑) その他にも 滝沢ダムの完成により 湖底に沈んでしまった 浜平や塩沢の集落の名前が書いてあるし!!(涙) さすがに、三峰有料道路は既に無料化された後らしく・・・ その名前が書かれていませんが! 途中に存在したドライブイン(現在は廃墟になっています)が描かれていたり! 懐かしの三峰ロープウェイまで描いてあるし(たぶん2代目) 雲取林道をココまでしっかりと描いた地図も珍しかったりする(現在は通行禁止になっています) それにしてです! ダム近辺と・・・ 栃本宿付近に大量の民宿や旅館があった事が記載されている事に注目です!! 今では考えられないような賑わいだったんだな? 昭和末期!!(凄) 改めて、この付近の最盛期の様子を見てみたいと思ったぞ!! 良い資料を見つけられると良いのですが・・・ つづくにほんブログ村
2021.02.28
コメント(2)

二瀬ダム2020秋編 とりあえず、緊急事態宣言解除まで閉鎖が延期され、復活予定の立たない・・・(涙) 荒川ふれあいログハウス その向かいに! 何かがある! って言うか、駐車禁止のための物では無いぞ? 何しろ いやいや・・・ 衝突注意と書くのなら もっと派手にトラテープとか張っておこうよ! あと・・・ 反射鏡とか付けてないと、夜間は突撃喰らいそうな所に立ってるんですけど!(怖) で・・・ 何か? 怪しいセンサー? 否! きっと、地下秘密基地のゲートを開くためののスイッチ じゃなくて! とにかく! 何を計測しているっポイ? でも・・・ 電線が通っていないので(焦) 常時、ココからデータを送っている訳ではなさそうですが?? ダム裏の駐車場 あまり利用している人を見たことがありません! たまに停めている人がいたとしても 大体の場合は、公衆トイレを利用するための人くらいだったりします。 意外と景色は良いんですけどね!(紅) ベンチまで完備していて そこそこ良い環境が整っているのですが まあ? 自販機も何も無いのがいけないのか?(寂) ログハウスでイベントがある時くらいしか、人の姿を見る事は稀です(涙) 二瀬ダム竣工50周年記念で植えられた木も・・・ 一体何処に行ったのか? 判らなくなるくらい(焦) これだけキレイに整備されていても、観光客の姿を見る事は稀です そして・・・ 右奥に見える、倉庫なのか? 駐車場なのか?? 良く解からない小屋の手前が広場になっていて たまに、工事の人達が仮設小屋を建てていたりしますが 基本的に何もありません! が! この土地の所有者は 二瀬ダム展望台の横にある売店 ファンタの看板がある売店のもの! って、昔 もしかしたら? ココにも支店があったのか? 駒ヶ滝トンネル現役時代 バブルの頃や・・・ その前の時代 やはり、信号待ちの人達が利用するための売店とか こちら側にも存在していたのか?? でも・・・ この、ダム裏の方に関しては 展望台方面よりも、さらに資料となる写真が存在していなくて!!(特に観光地としても物が) 全くと言って良い程 最盛期の状況が判らないんですよ!!(悔) で・・・ やっぱし? ココにも、あの棒がある ガードバーに囲まれて 同じように衝突注意の看板が付いてて・・・ 一体何のために?? あと、その背後にいる遺構らしきものも 物凄く気になるよね? とりあえず、商店の所有地なので 勝手に入るわけにはいかないのから・・・ 詳しい状況を確認する事は出来ませんが(悔) あ!(驚) 東日本大震災の後の節電時の看板が・・・ ココにも残ってた!! そう言えば・・・ 輪番停電とかあったけど この付近も対象地域に入っていたのか? 何しろ、この輪番停電 奥多摩町とか 特に日原とか! 殆ど人がいない場所で電気停めてどうするんだよ!(怒) みたいなとこがありましたよね そう! たぶん、世田谷区の電気を1日停めれば、余裕で他の電気が足りちゃうんじゃね? と言うくらい、人が多い場所は全く停電しなかったのに 地方の人が住んでいない所の電気を止めるとか アレ 絶対に選挙対策で(困) 票が集まる場所の電気を止めなかったとしか思えないですよね?!(困) まあ、そんな話は置いといて! 次回 向こう側に吊り橋が見えてます 今は通行止になっている遊歩道の吊り橋が! って、吊り橋自体も通れなくなっているという噂もありますが? そういえば、ここ何年か(去年は全く来なかったけど) 台風の被害が出いて 対岸の遊歩道方が、どうなってしまっているのか? ちょっと気になりますよね? そして次回! ココから、その様子を眺めてみる事に?にほんブログ村
2021.02.27
コメント(2)

腐っても? 国道140号線です!(旧道) なお・・・ 過去に、旧国道140号線編用としてネタ用の画像を仕込んだのですが・・・ どーしてこーなった? って言うか、本当に何処に行った? もしかして、間違って消去してしまったのか? 国道だけど そして工事用のダンプカーとか走るけど 崖っぷちにガードレールが無いとか!(笑) ツッコみどころ満載なのですが 画像データが何処かに消えました(泣) 道路幅が狭いので、バイクを片隅においてとか そう言うのも迷惑になってしまう区間が多く(困) 再び、ネタを撮りに行くのも大変なのに!!(泣) 徒歩だと、バスが1日に4本しか来ない区間なうえ 道の駅大滝温泉まで行かないと乗り継ぎできないとか!(焦) 滅茶苦茶不便で!(涙) リベンジするかどうかは かなり怪しい所だったりします と言う話は置いといて! 二瀬ダムの下流にある発電所への導水管 なお! 二瀬ダム建造前にも ほぼ同じ位置に導水管が通っていて! 直下に発電所が存在していたらしい?(現在は湖底に沈んでいます) 過去にも書きましたが・・・ この付近! 戦前から水力発電所から何ヵ所もアリ(驚) 山奥にも関わらず電気を使用できた集落が多かったらしい!(凄) 送らく? まだ金鉱が眠っている可能性があるという当時の考えから・・・(焦) 江戸時代から、数多の人が山の中に入り 金鉱を探して山の中に入ってましたからね そういう所から、電気の供給か優先的に行われたではないかと? そんな気がするのですが・・・ そして・・・ 現在のような溶接技術が発展していなかった当時に造られた導水パイプ! このリベットが!(萌) って、今回は この導水管は関係ないので、先に進みます そう せっかく画像撮ったのに使わない物勿体ないから 引っ張り用のネタとして使いました とか、本当の事は内緒です!(隠) 湖底の砂利を回収するために水位を下げている二瀬ダム こう言う時じゃないと見えない部分も多かったりするので!!(ハアハア) 取水ゲートとかね! もう少し下の方まで出てくれると嬉しいのですが!(悔) まあ 色々と事情があるでしょうから? ココは我慢です で! 良く見ると! 巡視艇がいない!(焦) って言うか、出動しているのか? で・・・ 出航したあとは、一旦 インクラインを上に戻しておくのか? 戻って来た時に、収納しやすいように下げておくのかと思っていたのですが・・・ まあ 水位が変わって、水面下に隠れて仕舞ったり 逆に戻ってきたら、水面よりも遥か上になってて 巡視艇を乗せられなくなっていると問題がありそうですしね?(焦) 出航した後は、職員さんが一旦上に戻しておくようにしているのか? で! で! 一体何があった? 下に係留している訳でもなく 確実に業務に従事いるはずだよね? あと余談ですが 画像右寄りの掘割 これ! 湖底に沈んだ旧・水力発電所への導水管が通っていた溝だよね? たぶん!! 現状の導水管は、途中から地下に潜りますが 旧・水力発電所の物は そのまま真っすぐ地上を発電所まで繋いていたはず! 意外と近くにあったんだな?(驚) 旧・水力発電所 それはともかく・・・ 巡視艇の姿が何処にも見えない!(焦) って、単に定期整備に入っているだけなのか? 水位を下げているせいで 湖の面積が極端に減ってるから ここから見渡せる範囲内にいるはずなのですが?? やっぱし、整備に入っているだけなのだろうか?? とりあえず先に進みます! って珍しく? そう 今まで、ココから先は 殆ど進むことなく終わっていたのですが 何故だろう? この日は どういう訳か? なんかネタがありそうな気がして(笑) って言うか、一旦 バイクをこちらに持って来たから進もうか考えましたが(戻って来るの面倒だし) たぶん? そのまま通過して行ってしまうような気がしたので(笑) なお! 駒ヶ滝トンネルの現役時代 この先に、高さ制限のガードバーと 信号機がありました! って言うか! どんだけ、ココから先で画像撮っていないか?(困) それを示すような結果が? いや! 中の人は頑張りました? きっと、もっと違う角度から画像を撮っているはずだと! そう信じて・・・ いたのに! 撮ったの コレ1枚だけかよ?(泣) しかも、向こう側から撮ったものが全く無かったよ!(困) ふだん通り慣れていると? 肝心な時に記録してない物なんだな?(涙) 自分の不甲斐なさをつくづく実感しちゃったぞ!(涙) なお・・・(焦) 青看板は無いけど! そう! ココは紛れもなく国道140号線です で・・・ 停止線が残っています が! ココで、駒ヶ滝トンネルへ入るための信号待ちをしていた ん、ですよ! ね! 停止線の引いてある場所が 無茶苦茶危険な場所だと・・・(滝汗) って言うか、もう少し考え良えよ(願) みたいな?? 特に・・・ 大雨の後とか ここで信号待ちするの マジで怖かったので(怯) 自分 後方で離れた位置から待っていた記憶が(逃) 決して一番前では信号待ちしなかった記憶が! 前の車が「先にどうぞと」譲ってくれたけど拒否したとか(笑) そんな記憶すらあるぞ ココ!! つづくにほんブログ村
2021.02.26
コメント(2)

二瀬ダム2020秋編 でも画像は・・・ 2009年3月の物 そう! 駒ヶ滝トンネルが現役だった頃の物です 右岸から撮ってます で・・・(焦) 今までの激狭抗口と比べると・・・ ナニコレ? これなら余裕で通れるんじゃね? なんて思えるかもしれない? だけど! トンネルを出ると、ほぼ直角に曲がる事になるのですが! 正面の国道140号線が あまりに狭くて!(焦) 大型の観光バスだと 曲がるのが困難! なので・・・ 抗口を広げて、ギリで曲がれるようにしているんです!!(泣) あと余談ですが すぐ隣にある テニスコートに行くための九十九折りの桟橋の塗り替え工事をしている様子が! って・・・ どーしてこーなった? なんで半分だけマルーン系に塗ってる?(笑) 上からか? あるいは下から 順番に塗って行くのではなく? なんで半分に区切って塗る?(笑) なんとも不思議に光景が・・・ って話は関係ないから置いといて! って、過去画像をチェックしていたら 何となく? ヘンな物が出て来たので・・・ って言うか、どーしてこんな物を撮っていたのか? 謎過ぎるぞ自分!(困) そして、少し時代が進んで2010年の姿 ちなみに こちら側の出入口を利用する人は 殆どいませんでした そう言う自分も 数回しか通った記憶がありません でも一番立派なんですよね! で・・・ トンネル手前30mくらいの所に高さ制限のゲートがあるので 抗口には制限標識が付いていません! 見た目もスッキリしています そして廃止直前の様子 秩父湖大橋と 堤体との接続部が舗装終了すれば 切り替えが出来る寸前の時の物です! 一時的に 旧管理事務所方面に進めなくなっていた時代なので(困) 二瀬ダムの堤体方面に行くには 一旦、駒ヶ滝トンネルを通り抜けてから 出た先の駐車場で転回して、改めて信号待ちして トンネル内で左折しないといけないという かなり面倒な事になっていた頃の物 ですが! 基本! ココから観光バスが出入りしている姿を見た事がないんですけど!(焦) でも! 滝沢ダムが完成して 国道140号線バイパスが完成するまでは このトンネルがメインの道路でした なので! 切り出した材木を積んだトラックとか 工事用のダンプカーの運転手さん達は! 地元の運転手さんなら良いかもしれませんが 他所の土地から来た運転手さん達は 確実に涙目状態になる事に? そう! おお! 入口を封印していた金網が巻上げられている(畳) で! ハアハア・・・ 隙間から入るとか(抜) できないかなあ? と言う期待は、あっさりと断ち切られますが・・・ くっ!(噛) さすがに入る事は出来ないか! でも 照明が点いているから 中の様子が見れるはずだぞ!(嬉) で・・・ ココから、この 駒ヶ滝トンネルの真の恐怖が始まります? なん・・・ だと!!(叫) って言うか、だまされた!(泣) 抗口広いから勢いよく飛び込んだら! 何コレ怖い!!(泣) しかもセンターからオフセット取っているので! 初めてココを通る観光バスの運転手さんとか・・・ トンネルの中心部めがけて侵入したら 突然のように右側に!!(滝汗) って言うか、いきなし走行ラインの修正を求められるとか! 半分イジメに使い物があるよ!(涙訴) し・か・も!! その先で、思いっきしカーブしているとか・・・ そんなの聞いてないよ!(泣) みたいなトラップが! じゃなくて、嫌だっただろうな? 素掘りで狭い そして天井低い 更に、鉄道用のトンネルみたいに裾の方が狭くなってる上・・・ カーブ! って、最狂コンボ発動!! その上・・・ トンネル内は 特に夏場は水が駄々洩れ状態で流れ出て来ていたりするので 冗談抜きに滑ります! そして内部と外部の気温差でキリまで発生する事もあり・・・(隠) そんな中! ちょっと待って!(泣) 更に、カーブの先には交差点が! そして、とりあえずココ 国道140号線(旧道)ですから、こちら側から入った車の方が優先なのですが・・・ あまり通行する車が少ないため 二瀬ダム側の入口から入ってきた車が、一時停止を無視して突っ込んでくる事が多かったりするんです!(怖) ああ! この奥まで入って、現在 どうなっているのか観に行きたい!!(欲) だけど(悔) 立入禁止になってるし!!(涙) ああ、誰か! 工事業者さんが、入口のゲート締め忘れて帰ったりとかしてくれないから?(願) で・・・ 開いてたから、ついうっかり?(焦) みたないシチュ 1回くらい起きてくれないから? まあ、借りに入れたとしても 「不法侵入しました」って証拠が残っちゃうから、画像はアップする事無いと思うけど(罪) 次回 このまま、湖岸に沿って 国道140号線(旧道)を進みます。 そして・・・ 今度こそ! 本当に過去画像探さなくて済む! 中の人が涙を流して喜んで・・・ いられるのか?にほんブログ村
2021.02.25
コメント(2)

四季折々の木に囲まれ・・・ まるで隠れるように ひっそりと建てられている 二瀬ダムの慰霊碑 でも不思議な事に 慰霊碑があるのに 殉職者数が公表されていない? って言うか、自分の勉強不足だな、間違いなく!(恥) 道路の拡幅工事があったせいで 歩道と道路の間にガードレールが設置されてしまったため 気付きづらい位置になってしまいました(涙) って言うか、徒歩で・・・ この付近 歩く人 少なかったりするんですよね? 以前は、駐車場があったおかげで それなりに、人が前を行き来したのですが しっかりと整備されている割には 目立たない存在になってしまったと言うか?(涙) そして 慰霊碑自体の背が低いのもあって そして、周りの木が成長していくにしたがって どんどん見えづらくなっていったと言うか? 右岸からは、全く見えなくなってしまいました(悲) そして! その隣に 竣工20周年記念の記念碑が! って、あれ??(焦) そう言えば・・・ 50周年の時って 記念植樹が1本植えられただけで、特に何も造らなかったよね?(焦) で? なんで、中途半端な20周年で こんだけ立派な物を造る?? まあ、当時の県知事さんや 大滝村村長さんとか まあ、いろいろと諸事情もあったのでしょうけど? 深く突っ込まないで上げてください(願) 記念碑の建造は 20周年と言う事なので 昭和55年(1980年) まだ バブルは始まっていない! あの時の勢いで造ったモノでは無いのは間違いないな? ただし! 文中に「大滝村二瀬ダム」と言う文字が!(焦) 頑張っちゃったんだろうな? 当時の村長さん・・・ でも、深くツっ込んじゃダメだぞ! で! さすがに・・・(焦) 建設に従事した、下請けの人や孫請けの人までは網羅されてませんが 主要企業&団体 そして自治体の方々の名前が!!(凄) 全て手彫り この当時 NC彫刻盤とか存在しませんからね! これ・・・ 一人で、全て彫ったのか?(驚) 一体、どれくらいの時間が掛かったのでしょう 修正とか一切効かないから プレッシャーも半端なかったでしょうし!! この銅板造るだけで、どれだけの費用が掛かったのか? 想像できないぞ!!(怖) そして、この・・・ 慰霊碑よりも目立っている記念碑の横に 小さな池が・・・ って、あれ??(焦) どーしてこーなった? って言うか、水出てないし 中に泳いでいた金魚とか いなくなってるし! って・・・ もしかして? 2006年の台風9号の時に溢れて 廃止されたのか? で・・・ そう! 中の人が頑張りました! 一生懸命探しました! 水が張ってあった頃の画像を でも! どうしてだろう? 自分・・・ 鉱山道路2006編用の画像を撮った帰りしなに・・・(超懐) 撮った、この1枚の片隅にしか 水が張ってあった頃の姿が写っていないんですけど! まだ、あの台風が来る前の姿です!! 30分以上もかけて やっと見つけたのが コレ1枚とか・・・ 中の人が疲れ切ってます で・・・ コレだけしか無かったと気付いて凹んでます しかも! 水を抜いて 石を敷き詰めていたりと 随分と姿が変わってしまっている 言われなければ ココが池だったとは 誰も気付かないかもしれません? で? たぶん? この池も20周年記念行事で造られた物なのではないかと?? どんだけ気合い入れてたんだ? 当時の村長さん! でも・・・ その30年後に、こんな寂しい姿に変わり果てているとは 想像すらしていなかったでしょうけど?(涙) なお! 二瀬ダムの方はと言うと 竣工から、もうすぐ60年(早) 湖底に溜まった土砂の掻き出し作業が定期的に行われています そう! ダムの寿命 それは・・・ 堤体の強度がどうとか言う物では無く 上流から流れ込んだ土砂で、ダム湖の湖底が上がり 取水できなくなるまでの事を言います 基本! 100年で満杯になり 使用が出来なくなる とはいっても、コレは多目的ダム(国土交通省基準)での事で 一企業が自社工場への電力供給専用に造られたダムなどは そう言った概念で設計されていない物が多く(困) 山梨県の雨畑ダムとかの例がありますが 50年持たずに満杯となり 溢れちゃったり、近隣の村が水没するという事故を起こしたモノもあったりするので・・・(漏) そう言った事態が発生しないよう! 3~5年おきに湖底の砂をダンプカーで・・・ って、ダンプカー数万台使っても運びきれない量が、あっと言う間に溜まってしまうんですけどね!(湖の大きさにもよります) 前回は、湖底から真っ赤な水が湧きだし!!(噴) 水質調査から始まって、原因解明に大騒ぎになってましたが(焦) と、とりあえず、今回は・・・(滝汗) もう、何も出て来ないよね? と・・・ 祈る気持ちで水抜きをしていたのではないかと? そして次回! ええ゛っ! また過去画像探さないといけないの??(涙) 中の人が物凄く嫌そうな顔をしています 駒ヶ滝トンネル 第3の出入口へ! にほんブログ村
2021.02.24
コメント(2)

時は今から16年の前になる 2005年ころ 旧管理事務所の所から撮った画像 まだ秩父湖大橋接続のための拡幅工事も始まっていなかった頃の様子 とは言え!(血涙) なんで、この1枚か撮ってなかったんだ自分!(怒) って言うか、アホすぎるだろ? で・・・ この画像を探し出すまでに、一体どんだけの時間を費やしたと言うか? ああ(崩) また、中の人が大変な状態になっちってるよ! って言うか、本当に 中の人って誰だよ?(笑) 何にせよ! こんなに狭かったんですよ! 駒ヶ滝トンネルだけでなく、旧管理事務所脇から出ていた左岸の連絡道 恐らく? バブルの頃 右側に写ってる遊歩道が出来る前は、もっと凄い状態になっていたのではないかと?? 残念ながら・・・ 国土地理院の1970年代の航空写真では・・・ この付近が白く飛んでしまっているので(悔) その状態が良く解からないのですが この後! 旧管理事務所の撤去と 秩父湖大橋の接続のため 道路の拡幅工事が始まります! なお・・・ 工事の様子を見学できるよう 特設展望台が設置されていたので(2006年の事です) ソコから撮ったモノ 工事の期間中 一時的に、左岸の駐車場と この区間の通行が禁止されました(困) それにより・・・ 左岸道路や旧国道140号線を栃本方面から走ってきた人たちは 一旦、駒ヶ滝トンネルを ダム手前の駐車場まで抜けて ソコでターンした後、再び駒ヶ滝トンネルに突入 で。 トンネル内で左折するという これだけで、信号待ちが・・・ 最悪の場合、合計で1時間近くになるという(笑) ふつうに、国土140号線バイパスを通って 当時はまだ、滝沢ダムも未完成だったので山の中をショートカットする事も出来なかったけど 宮平の交差点まで行って、山を登って来た方が早いかもしれないという 20km近く走るけど、駒ヶ滝トンネルを行ったり来たりするための信号待ちするよりも もしかしたら早く着くかもしれないという事態が発生していたという(笑) 結構凄かったんですよ あの頃 そして! 一部 拡幅工事が完了した状態 工事のあと、遊歩道の色が 水色から葡萄色 じゃなかった! マルーン系の色に塗り替えられました で・・・ 一応、管理事務所の職員さん達も 堂々と駐車場代わりに道路を使っていたので(笑) 自分も、よく利用させてもらっていたと言うか・・・ で! この目立つ色のF650GSのせいで? もしかして「ブログ」やってる人ですか?(尋) と!(滝汗) 声を掛けられたことが数回・・・・ あの頃 1日に2回更新だったので その更新の早さに、追いついていくのが大変とか 言われる事もあったりして(焦) って言うか、何処で誰が見ているか分らないから怖いよね? このブログ まあ、そんな事は置いといて! こうして、一時的に復活した 駒ヶ滝トンネル出口の交差点 あんまし前で待っていると 極稀にしか来ないけど トンネルを出てすぐにココで曲がって来る人がいて(焦) 結構慌てたりします それと! この場所に付いている信号機 右折と左折 別々に点灯するのですが 青矢印が出ている時間が物凄く短いので!(慌) もたもたしていると、進み切れずに また10分近く待つ(滝涙) そんな事になってたんですよね そんな道路が こんな風に変わってしまい 暫定ですが 国道140号線として格上げされるとは 誰も想像していなかったと言うか? そして・・・ 心なしか? 拡幅工事完了後に駐車場として開放していた時代よりも 道幅が広く感じるのは何故なのでしょう? コレと・・・ コレ・・・ って、同じ場所だとは思えないし!!(焦) って、もうそろそろ 中の人が画像を探すのが辛くなって来たみたいなので(倒) 先に進みましょう? そして次回! 今度は慰霊碑の前で・・・ ええ! また過去画像を探さないといけないの? と、中の人が泣いていますにほんブログ村
2021.02.23
コメント(2)

二瀬ダム2020秋編 秩父湖大橋の信号機用配電盤の奥・・・ まさかね? こんな所に旧遊歩道 って言うか、廃遊歩道が残っていたとはね? しかも・・・ 外灯の支柱が建っているせいで この奥には進めないような擬態も施されてますし(困) 何となく? 秩父湖大橋を架ける時に 路盤の端っこの方を切ってしまった時 安全対策で付けられた 仮設の単管パイプが、そのまま残っているような感じすら? まあ、そんな事は置いといて! ハアハア・・・ 行きます! なん・・・(硬) だと!(震) くそう! コクドコーツーショーめえぇぇぇっ!! 藪の中にバリケード隠しておくとか! 上から見たら分らないようにしているとか!! やる事が汚いぞ!!(怒) じゃなくて! バリケードが、後から藪に飲み込まれただけなんですけどね?(笑) いや。 ほら・・・ 立入禁止ッて看板付いてないしね?(ハアハア) い、いって良いんだよね? ただ単にバリケード 工事が終わった後に、片付けるの忘れただけだよね??(ハアハア) でもなぁ・・・(焦) すぐ隣で 信号合待ちしている車が大量に並んでるし ココから先 入ったら、モロに見られちゃうんだよね??(困) 流石に通報する人は居ないかもしれない? でも・・・ 秩父湖大橋の監視カメラがあるかもしれない? くっ! こ、コレは・・・ ああ!(焦) 身体が、ついうっかり!! じゃなくて! 強引にバリケード越しに、上半身を乗り出して画像を撮ってます! そう バリケードを足が超えてないからセーフ! だ・よ・ね?? くそう!(泣) 信号が青になって、車が動き始めたタイミングを見計らって バリケードの外から、上半身だけ乗り出して画像撮りまくりだ!!(叫) コレで勝ったと思うなよ、コクドコーツーショー!!(涙) 今度は、葉っぱの生えていない時期に 大きめの望遠レンズ持ち込んで、中の様子を撮ってやるぅっ!! 今更気付いたけど・・・ どうして、帰りしな 秩父湖大橋の上から、この先の様子を撮ってこなかったのか? 自分でも疑問だな?(笑) まあ、お楽しみは「もっと後に取っておいた方が」って言うしね!!(涙訴) それに・・・ 安全のため 交通量の少ない時期を選ばないといけないしね?? 仕方ない! 駒ヶ滝トンネル、第3の出入口の方に進むか? そして次回・・・ ああ、またか? ココから先・・・ また過去画像検索の沼に嵌って行くのか??(涙)にほんブログ村
2021.02.22
コメント(2)

くっ・・・(噛) 金網が憎い、いっそ・・・ じゃなくて! 何となく? 駒ヶ滝トンネルのダム側出入口 倉庫代わりとして使ってる? もしかして?? って言うか! おお!(驚) この看板 まだ残っていたんだ!(驚) 今から10年前の・・・ そう あの東日本大震災のあと 原発が停まってしまったから、夏場の電力供給が足らなくなるのではないか? と言う心配? いや! 早く原発を復活させたいし 火力発電所で使う重油と石炭のお金が大変だから・・・(貧) 色々な所で節電を行いました この、駒ヶ滝トンネルも例に漏れず 内部照明を点けるのを半分くらいにして ただでさ狭くて 暗くて 漏水が多いために内部に霧が発生しやすいトンネル内 その電気を消されてしまって・・・(焦) 結構怖かったよ! あれから、廃止になるまでの3年間 3方、全ての出入口と・・・ 待機場所の信号機の横に この看板が建てられていたんですよ! って! 終わった後も廃棄せずに、こんな場所に保管してあったとは!! まあ、その話は置いといて! 何だろう? この木箱・・・ 間違ってもシイタケの栽培とか(菌) やってる訳じゃないよね?? そして 錆が浮いてないし! ボルトも新しいから たぶん 今回の工事で持ち込んだ仮設の足場か何かか?? で! 妙に新しいケーブルと 配管・・・ ん? これ?? まさか? って言うか、今更? いや! 復活させる?? のではなく、秩父湖大橋が万が一通行できなくなった場合や 緊急時に駒ヶ滝トンネルをバイパス道として使う為 老朽化した内部照明への、送電線更新工事をやってる?? にしても・・・ 廃トンネルの保守 ここまで予算を掛けるって、少しヘンだぞ?? やはり、内部に悪の組織の と言う冗談は置いといて! う~ん はやく緊急事態宣言が解除されないかな?(望) この工事が、どう進行しているか? 見に行きたいよね? そう! お役所仕事だから?(笑) 3月の年度末までに見に行かないと、再び全面的に金網で封印されちゃう可能性が高いですしね!!(困) で・・・ 奥に見えてる!(叫) そう・・・ この駒ヶ滝トンネル 最大の難所?(笑) Y字路(交差点)が!! ちなみに! 何故か?(焦) ダム方面に進む道の方は 優先道路ではありません! と言うのも・・・ 目の前に見えている交差点 腐っても(旧)国道140号線ですから!(笑) 酷道140号線 そう・・・ このトンネルを抜け まともに自動車が交差できない急坂区間を登り・・・ 栃本関所の前を過ぎ 川又発電所の先から 登山道となる・・・ 元・歩行者専用国道だった? 旧・酷道140号線(便所国道で検索すると、当時のスンゴイ状態をアップしている人が沢山います) そんなのでも国道ですから! 酷道の方が偉いんですから! 建設途中に、公道に転用された道路とは大違いですから! 駒ヶ滝トンネルにダム側から入ったら 向こうに見えている交差点で一旦停止しなければいけません! が・・・ 左折する事が出来ないんです! と言うのも、角度が急すぎて(困) 曲がれません 軽トラでも無理かもしれない? 的な角度で曲がる事になるので 川又方面に進むには、トンネル入り口手前の あの狭い 柱の間を曲がって行かないといけないのですが 殆どの人は気が付かずに通過します(焦) で・・・ あの交差点で、左折できないとに気付き!! でも過去に あそこで、強引に左折しようとして立ち往生(詰) 後ろから激しいクラクション攻撃を喰らっていた人を見た事があります しかも 時間内にトンネルを通過できず、反対側から車が入ってきてしまい・・・(涙目) ああ! 見えているのに入れないのが悔しすぎる!(泣) そして、この出口からの景色が こんな開放的な物に変わってしまうとは 当時からは全く考えられなかった で・・・ どうしてだろう? なんで自分!(泣) 現役当時 この出口から、管理事務所方面の様子を1枚も撮ってなかったかな?(悔) まあ、通行の邪魔になるといけないので 危ないからと言う理由もあったと思うけど 1枚くらい撮ってても良かったのではないかと? あ! でも・・・ そんな事をしていたら、管理事務所の人から怒られていたかもしれませんし・・・(滝汗) で! 次回 そう言えば、旧遊歩道の事 すっかり忘れる所だったよ!(困) って言うか、ココで何日引っ張った? いや・・・ 過去画像とか探していたのもあったせいで 物凄く時間が掛かり過ぎ 想定外の画像の数を使用するとは 自分でも思ってなかったよ!(泣)にほんブログ村
2021.02.21
コメント(2)

いやぁ・・ 改めて過去の画像を見てみると! うん! コレは確かに!!(焦) 耐震基準で不適合受けちゃったのは理解できるよね?(困) 旧管理事務所! 堤体の上にオフセット取って って言うか、堤体の上 道路だしね? いや! 本来は、道路にする予定はなかったらしい のですが! 三峰神社方面に向かう観光客が右岸に渡れなくなった仕舞った事や・・ そして、林鉄が廃止になってしまった事により 伐採した材木の搬出が出来なくなってしまった林業従事者の方々からの要望で! 堤体の上を通れるようにして、橋の代わりに使わせてくれないと 着工許可を降ろさないぞ! と・・・ 色々と言われたらしい(困) で・・・ 堤体を道路として開放する事になったため どーしてこーなった? みたいな管理事務所が完成してしまったらしい?(涙) コレ 道路でなければ、柱の補強をして まだ現役で使っていたかもしれない? 何しろ! この管理事務所の真下を 観光バスが通るんですよ!(滝汗) 伐採した材木を積んだトラックとか・・・ 林道建設用のダンプとか! そして、上流に 発電専用の大洞ダムを建造する際には 重機を積んだ車両も通過したはず で! その大洞ダムも、新規に造りなおす計画があったりするので・・・ さすがに危険と感じたんだろうな? で! さすがに大型車は左折禁止でしたが! この柱の先の、狭い所を強引に左折して 駐車場(現在は道路になってしまったため、無くなってしまいました) そして! そのまま、旧・国道140号線に入る道へとつながっていたという って言うか! 余程の自信がない人は ココで左折できません!(笑) 自分は基本的にバイクで行動してるいので、何度か左折して駐車場を利用させてもらいましたけど 何にせよ! こちら側から駒ヶ滝トンネルに入る観光バスの運転手さんは!(涙目) ほとんど「コレ、一体何の罰ゲームだよ!(滝涙)」 に近い物を感じながら入って行ったのではないかと?(泣) 更に! 2011年の あの大震災の跡 電力がひっ迫と言う事で? 色々と節電したせいで この駒ヶ滝トンネルも 中の照明が半分くらい消灯されました(闇) シャレになってなかったぞ!(怖) あの狭さと、濡れて滑る路面 そして、規定時間内に通過しないといけないプレッシャー そして、交差点が内部に そんな思い出があったよね(遠い目) そして、旧・管理事務所が無くなり・・・ 秩父湖大橋の接続 最終段階の様子 まだ、駒ヶ滝トンネルは生きてます! そして、あと僅かで廃止になる頃の画像 すっかりと景色は変わってしまいました ただし!(悔) この段階で、バスが出入りしている画像が撮れなかったのが ちょっと悔しい!(泣) いや! それよりも もう、そろそろ 過去画像探しまくるの 中の人が限界に来ているようです(困) って・・・ 管理事務所が無くなっても! 手前の歩道橋 高さ制限の看板よりも ある意味怖い??(焦) 良い感じに・・・ 観光バスの運転手さんの頭上にプレッシャーを与え続けていたような気が?(当) そして封印されてしまった 駒ヶ滝トンネル くっ!(噛) こちら側の出入口は、金網が張られたままだったか う~ん・・・ 復活されるという訳ではないんだな?(涙) って! こちら側は、金網が付いたままだぞ! って言うか、復活させるんじゃないんだな? それとも・・・ 秩父湖大橋側には出入りさせないようにしておくのか?(悔) 金網に切れ目とか 出入りするための扉も付けられていないので・・・ この出入口は見捨てられたのか? いや! 良く見ると、中の照明が点いてるし!!(驚) そして次回! やっと・・・ そう 中の人が過去画像探さなくて良い回になると喜んでいます(困) にほんブログ村
2021.02.20
コメント(2)

二瀬ダム2020秋編 たぶん? 旧・遊歩道・・・ で! 管理事務所の裏に出るようになっていた? なお! 秩父湖大橋を建造する際 一部の路盤をカットしてしまったため(斬) 一般の人が落ちるといけないから? 通行止にしてしまったのではないかと? ガードパイプが、仮設の単管パイプに変わっている部分 あの辺りが元凶になっているのか?(涙) 旧管理事務所が無くなったおかげで? って言うか、見何処にスパッと切り落としたな 旧管理事務所の基礎部分!(驚) って言うか、一体どういう構造になっていたのでしょう? 完全に中空にオフセットされて造られていたため 耐震基準をクリアできずに解体 現在に位置に引っ越すことになった管理事務所 一部 半地下になっていた部分は、砂利を積めて(笑) その上に秩父湖大橋の記念碑を建てちゃったりと・・・ 今から同業者を目指す人たちは、さにら混迷を極める事になるのかと? って言うか、平成&令和生まれ同業者とか 絶対に出て来ないと思いますが!(笑) って、アレ?(焦) こ、コレ・・・ こちら側 って言うか、出口側?? 封鎖されてないんじゃね? って、事は!!(ハアハア) ついうっかり 入っちゃっても良いんじゃね? って言うか、行けるよね?? この先・・・ ガードパイプがあるけど! 立入禁止の看板付いてないしね?? ふふふ(笑) こりゃあ・・・ 堂々と入って良いって事だよね? 頭隠して尻隠さずって こう言う事だよね?(悪) って言うか、今まで もう5年以上も そして何度も、この下に入りながら 繋がっている事に気付かなかった自分の目って・・・(恥) こりゃあもう!(急) 確認しに行くしかないよね?? あと余談ですが・・・ ココの白線 削れて、消えるの早いよね?(驚) もう消えかかってるし!! まあ、そんな事は関係ないから置いといて!! とりあえず堤体の画像撮って! って、今回 ココで画像撮る必要性とかあるのか?(謎) とは言え! この、ほんの 何も考えずに撮った画像が また数年後に陽の目を見る日が来るかもしれないので(笑) って言うか、デジカメと言う便利な物が出来て良かったよね これがフィルムだったら お金がもったいなくて、絶対に撮らないよね? そして 去年は 本当に紅い色が奇麗に出たよね! 久々だったよね? って、関係ないから早く先に進みましょう? そう。 もうこれ以上引っ張るのは止めておいて? そう言えば 旧管理事務所への連絡橋があった所 その部分だけ、後から埋めたから 手摺の一部が凹んで って、良いから! もう良いから引っ張るの!! へ? 中の人が、過去画像探すのに時間かかってるから もう少しだけとか、訳解かんないこと言ってるけど そんな事は無視して!!(泣) って言うか、ソロソロ 途中で画像撮りまくるの止めようよ! おかけで、画像整理するのに さらに時間を要しちゃってるし!!(泣) って言うか、この辺まで来て・・・ この辺りの過去画像 どうも、旧管理事務所があるせいで死角になっていて 殆ど撮れてないと言う事に気付いたらしい 中の人が諦めたようです(困) いやあ・・・ このガードパイプの内側 まさか、ずっと先に進めるように繋がっていたとは 本当に今まで一度も気が付かなかったよ! 一いどうなっているのか?(ハアハア) ほんとに 先に進まないとね! そして次回! って、引っ張り過ぎて疲れたからとか中の人が言ってます ので 次回・・・ くっ! 駒ヶ滝トンネル ダム側の出口 こちらは柵がされたままか? って、アレ? 旧・遊歩道はどーなった? って言うか、どうしても駒ヶ滝トンネルに目が逝っち じゃなくて、言っちゃうよね? 仕方ない事だよね? コレは!! 廃遊歩道よりも、廃トンネルの方が同業者の人も多いから仕方ないよね?にほんブログ村
2021.02.19
コメント(2)

実は今回・・・ 書き始める前に、資料用の画像を探して準備するのが大変なんです!(泣) と・・・ 中の人が言ってました って、中の人って誰だよ? と言う冗談は置いといて! 二瀬隧道をぬけると! ソコは!! まあ、見慣れた光景だね? で・・・ 昔はココから下に降りるようになっていたらしい? のですが・・・ いつまで使用されていたのか? その辺りに関しては、まだ調査で来てません!(悔) って言うか、ちょっと昔の秩父湖観光に関しての資料とか もっと出て来ないので!(泣) まあ何にせよ! 二瀬隧道が開通した昭和50年代 まだまだフィルムが高くて、そう易々と写真とか撮れませんでしたしね(泣) 訳も判らず? って言うか、こんな所の記録写真で フィルム無駄にしたくなかったでしょうし 撮ってる人とか まず居ないでしょうし・・・ 手摺の形状からして どう見ても「観光用」ですよね? って言うか、旧・遊歩道だった可能性が高いですよね? で・・・ 現行のルートでは無かった って言うか、もしかしたら 土砂崩落で、この付近一帯 持っていかれちゃったので(怖) このルートになったという可能性も捨てきれませんし その後! 旧・管理事務所の脇を通る歩道橋が出来た時に 今の遊歩道に切り替わったのではないかと? くそう・・・(噛) やっぱし入れないか? って言うか、この警告文 秩父湖大橋を造っている最中から存在しなかったか? 確か もう、工事終わったんだし入ってm でも、こうやって見ると(高) なかなかスリリングな遊歩道だな?(笑) 高所恐怖症の人は絶対に無理だな? たぶん?? って言うか、この遊歩道が現役だった頃 ダム下が約100m下に見えて 素晴らしい景色(って言うか、大好物です高い所)が堪能できたに違いない!!(悶) そして! 更に下にある たぶん? 旧・旧遊歩道?? あのガードパイプのヤレ具合がそそります!!(ハアハア) いいな、あの道!! 勝手に国土交通省が立入禁止の看板建て じゃなくて! 廃道になっているかもしれないけど? 一応、国土交通省の管理地になっているので 勝手に入る事は出来ません!(悔) なお! 秩父湖大橋を建造している頃の画像が出てきました 2010年の物です! って言うか、こう言うのを探すのが大変なんだよ!(泣) と、中の人が 転落防止用に 木の柵を内側に設置している所からしても 昔は一般に開放していたんだな? そう思える画像だぞ! って言うか、良く撮ってたな? 自分も こんな画像(笑) まさか、こんな形で陽の目を見る日が来るとは 撮った時の自分 全く想像すらしていなかっただろうな?(笑) それが10年の時を経て・・・ こんな姿になってしまうとは?? って言うか、本当に廃道になった感じだな? そして良い感じに熟成が進んだよね? そして・・・ この先で曲がって! で! 旧・管理事務所の裏に繋がっていたんですね!(懐) って言うか、10年前 こんな画像 自分 たぶん? ハアハアしながら撮っていたんだろうな? よく通報されなかったよね?(滝汗) 木の朽ちかけて柵が残っている所に涙が誘われます・・・ で! 次回! って、ココで引っ張るのかよ!(笑) って言うか、中の人の疲れが限界に近付いたらしいので察してあげて下さい(願) とりあえず、奇麗に色づいた葉っぱの画像を眺めながら心を落ち着けて・・・ また明日 引っ張り回が来ないことを祈りつつ 本当に続く?にほんブログ村
2021.02.18
コメント(2)

二瀬ダム2020秋編 って、始まるまでに何日引っ張ったのか? いつもの事とはいえ、今回は少しやり過ぎたか?(焦) とか、心にも無いことを書いてたりしますが(笑) 今回は、歩行者専用の二瀬隧道を進みます ちなみに! キチクベーエーとか言って、英語を敵性言語とか言って全く勉強しなかった日本軍は負けました って話は置いといて? そう! 戦前 日本国内では・・・ トンネルを事を隧道と表記していました。 そう! 全然に掘られたトンネルは「●〇隧道」と言う名盤が付いている事が多いんです で・・・ 戦後になって「トンネル」と名盤に表記するようになり とは言え、戦後間もない頃は・・・ まだ一部で「隧道」と表記していた物もあるので 全てが 戦後の物 = トンネル と言う訳ではないんです ので! この二瀬隧道 自分は てっきり、二瀬ダム建造時に使っていた作業用のトンネルを転用しモノだと そう思い込んでいたんです! で! 竣工から間もない頃の写真を見せて頂いたり 展示されている写真を見ると 何処にも二瀬隧道の姿が写っていない! って言うか、現在の二瀬隧道の先辺りに 売店なのか? 何かしらの建造物が建ってる で・・・ 位置的に言って 竣工当時に、この二瀬隧道が存在すると・・・ その建物の位置 そして、竣工当時の遊歩道の位置が! どうしても合わないという その疑問を抱いていたのですが まあ、その話は後に回す事にして? 二瀬隧道の入口脇に・・・ 恐らく! 建造時に使われていた吊り橋の 橋本体の橋台があった方へと続く路盤跡が! 少しだけ残っています。 で・・・ 竣工後 遊歩道として転用されていたはず? で・・・ ん? ちょっと待て? 二瀬隧道と 別の遊歩道 2つも遊歩道を造るって 何かヘンじゃね? 建造時に作業用トンネルを、この位置の掘るのも 何かヘンだし? って言うか、吊り橋の橋台があるのなら その根元にトンネルを掘るとか 岩盤の強度が落ちちゃうから、普通はやらないよね? ん? なんか物凄く矛盾点が多すぎるぞ この場所 と・・・ 実は、物凄く疑問に思っていた位置だったりします。 何にせよ! 二瀬ダムも・・・ 建造時の資料が意外と少ないんですよね 当時の建設省の管轄で造られた分 意外と、公開されていない部分も多いのか? これが埼玉県主体で建造していたら、もっと色んな写真が公開されていてもおかしくないのに!(悔) 基本! 戦争が終わった翌々年に襲来したカスリーン台風で、荒川で大水害が発生し!(溢) その対策として、突貫工事が始まったのが二瀬ダム とりあえず、この付近 あの鉱山の索道に電力を送るための水力発電所が奥地に 戦前には既に完成していたり(凄) 更に! 秩父湖に沈んでしまった、旧・水力発電所も存在してたりしたうえ! 林鉄が通っていた事が幸いし、道路の整備が比較的早く整ったらしい で! 昭和27年から工事が始まり たった9年で完成されているという 当時の土木技術の水準から言えば 物凄く頑張ったと言うか? そうとう無理があったような気がする・・・(焦) 悔しいことに! 秩父湖大橋を架ける時に この付近の地形 そうとう弄ってしまったらしい?(涙) と言う事で? くっ! さすがに、吊り橋の橋台跡は残っていないか?(悔) それと同時に、この区間を通った遊歩道跡も 路盤ごと消失しているらしい? で・・・ ココで初めて 重大な間違いに気づいた自分! そう。 入口の名盤には 確かに二瀬隧道と書かれている って事は、まだ 隧道 と トンネル 両方の表記を使っていた、戦後間もない頃の時代に造られた物だと そう思い込んでいた のですが! 工事名盤が(焦) 二瀬トンネル 竣工 1977年 ん? ちょっと待て? 1977年って・・・ 昭和52年だよね?? って、意外と新しいやん?(焦) 二瀬ダムの竣工が昭和36年 って、事は・・・ ダムが完成して、16年も経ってから掘られたと言う事になるよね?? で・・・(焦) なんで、こんなに老朽化が進んでる?(割) まあ、そんな事は置いといてDA! って言うか、こんだけ漏水していれば 傷むのも早いよね? 建造時も、岩盤が弱くて 相当苦労したみたいですし・・・ 国土地理院のwebサイトからお借りした画像 1970年代後半 そう! 二瀬隧道が完成して間もない頃? 画像中央の十字カーソルの真上辺りが二瀬隧道 たぶん? 遊歩道が、途中で途切れ その上を木が覆っているので 既に完成した後の物だと思います? アナログ写真をスキャンしている関係上 そして、当時の撮影機材の性能とか 色々とアリ・・・ ちょっと色が飛んでたりしますが(困) その斜め左上が真っ白になってるよね? って言うか、斜面が逝った・・・(崩) で! 法面補強をした跡らしきものが写ってますよね?(怖) もしかしたら・・・ 昭和50年代 この付近で大規模な崩落があって 路盤が流されたので(困) 二瀬隧道を掘った可能性が?? それ以前の航空写真が無いので(悔) あくまで憶測の域を出る事はありませんが・・・(悔) でも! 今まで この二瀬隧道に関して、大きな勘違いをしていた事に変わりはありません って言うか、今まで十数年間 十数回も工事名盤の画像を撮っていながら まったく気づいていなかった自分が・・・(滝汗) って、意外と 見落とすものですよね? 普段から見慣れている物って つづく にほんブログ村
2021.02.17
コメント(2)

結局? 遊歩道を進むことにしました この遊歩道・・・ 結構謎な所が多く? そう! 二瀬ダムの完成後 観光地としての開発が始まるのですが・・・ なんか、色々とルートが変わったらしい? 二瀬隧道も、その生い立ちが良く解からなかったりする し・か・も! 国土地理院の地形図には その存在すら書かれていない! なんと! 駒ヶ滝トンネルが現役だった時代 そして昭和から平成になっても、この存在が描かれていないという 謎の遊歩道だったりするんですよ! なのに!!(焦) 緑の矢印で書かれた道 コレは・・・ 駒ヶ滝トンネルが現役だった時代には、全く描かれていませんでした 平成14年の地形図には、存在すら無視されていますし・・・ 昭和49年の地形図にも、その存在が記載されていません! で・・・ もっと問題なのが!(焦) 地形図で、黒の実線で描かれている場合 自動車が通れる程度の道路(昔なら馬車が通れる道として表記するのに使っていた) の! はずなのですが・・・(焦) 例のこの道・・・(笑) って言うか、廃道? そして、元・・・ ユースホステルまで行くためのハイキングコース?? だったかもしれない道? じ、自動車・・・ も、もしかしたら?(滝汗) 地元の営林署の人なら、軽トラで走破できるのかもしれな・・・ このルートに関しては! また 草木が生える前に、一旦 確認に行きたいと そう思っているのですが でも、もっと不思議なのが? 青矢印の・・・ 未成道? って言うか、建設予定の道路?? コレも! 駒ヶ滝トンネルが現役だった時代には記載されていませんでした! 単に・・・ 駐車場に入るための道路を描いているのか? でも! あるんだよな? 無茶苦茶 怪しさ「てんこ盛り」の階段が!! 相当古い物なので・・・ 二瀬ダムが完成して 間もない頃に使われていた遊歩道だったのかもしれませんが? あと・・・ 現在は存在が消失してしまった、旧展望台へと続いていたのかもしれませんが? その跡地に 道路・・・ 造んのか? マヂで!!(焦) 一体、何処に繋げる気だ??(謎) あと余談ですが 赤矢印の道が 二瀬ダムが完成する前の旧道 湖底に沈んでしまった、旧発電所方面に進むだけでなく その昔は 林鉄の線路が通っていたらしい って、今まで! もっと上流で線路が終わっていたのかもと思い込んでいたのですが!! 結構下の方まで繋がっていたらしい さすがに・・・(悔) 建設工事の時に、路盤強化をしたため 林鉄遺構は全て無くなってしまったようですが(涙) で! その他に あのテニスコートも!! 確かに、自動車の通れるサイズの道路だよ! 記載方法に間違いはないよ! ですが・・・ 少なくとも 駒ヶ滝トンネルが現役だった時代には記載されていませんでした この道 平成14年の地形図には 倉庫や、当時は現役だった公衆トイレすら・・・ その存在が無視されてるし! ユースホステル書かれてなかったりするよ! 調査員の方々・・・ ロクに現地の状態をチェックせずに地形図編集し続けてたの 一発でバレちゃってるんですけど そして・・・ 秩父湖大橋の開通後も って言うか、秩父湖大橋すら「橋」として描いてないし!(困) 最新の地形図も・・・ あの廃ハイキングコースが、自動車の通れる道路になってたりとか! 怪しすぎるぞ(笑) って言うか、適当に編集してないか??(困) まさか、航空写真から適当に道を書いてたりとか 最近の画像解析と、3D解析技術は凄いからね! たぶん「道」だろう? と・・・ 橋なのを無視してたりとかしてないか? で・・・ 廃ハイキングコースが途中で崩れて無くなっているのに 自動車の通れる道として続いているような しかも、物理的に? 4駆の軽トラでも登るのが困難な傾斜角を登るの道として記載しているような気がするんですけど!!(笑) まあ、突っ込み始めたら終わりが見えなさそうなので って言うか、地形図をチェックしていたら こんだけ「引っ張れる要素」が てんこ盛りだったとは思いもしなかったぞ! で・・・ 過去の画像を探すのに、物凄く時間を費やしてしまったぞ!(笑) と言う事で? 全く1歩も進まず 次回に続く??(滝汗)にほんブログ村
2021.02.16
コメント(4)

二瀬ダム2020秋編 これは・・・ 鉱山道路2020編の数週間後の光景です 標高が少し低い分 紅葉の始まりが少しだけ遅い そして! 宣伝こそしてませんでしたが 秩父紅葉まつりが開催されている期間の事です もちろん! ライトアップとか 宣伝してませんでしたけど宣伝してました そう! コロナが憎い、いっそ・・・ あまり宣伝して、人が来ちゃうのも困るから って言うか、元・大滝村 昔は、あの鉱山内にあった病院が一番設備が良かったとか・・・ と言うくらい?(困) 万が一の時に対応できる病院がありません(困) クラスターとか発生しちゃった時 日本地図から地名が消えちゃう危険性をはらんでいる集落すら存在します(困) 大手を振って宣伝できないというもどかしさ(涙) 初夏の長雨による根腐れと・・・ その後の酷暑で、ダメージこそ受けましたが 台風が1回も来なかったおかげで 何年ぶりだろう? そこそこ奇麗な紅葉が見れたのは と言う状態だったのに お祭りどころじゃなかったのが!(涙) そして、自分は・・・ なるべく人が来ない場所歩き回・・・(焦) って、いつもの事か?(笑) このファンタのロゴ 昭和30年から昭和47年まで使用されていた物らしく・・・(古) って、ちょっと待て!(叫) 二瀬ダムの竣工が昭和36年 って・・・ その当時から現役のままで生き残っている看板??(凄) 多少は色褪せていますが・・・ 錆も出ず 融雪剤の塩害にも負けず! 残っている所が凄いぞ! ちなみに当時 リターナル瓶を使用していたので 自分が小さかったころ 日本での公式なロゴは既に変わってしまっていましたが・・・(焦) このロゴが書かれた瓶は、現役で使いまわされていた記憶が! まあ、そんな事は置いといて! 深紅とまではいかないけど(悔) 夏場に葉っぱが日焼けしちゃった分 若干、色がくすんでいたりしますが・・・ 太陽の光越しに見ると! 結構良い色出てたよね! 去年は くっ・・・ 箕面の「紅葉の天ぷら」食べたくなってきた(懐) そして! 1本の木で・・・・ 変色の途中 紅葉の3段活用?(笑) 1本で3度オイシイ・・・ って! ここ数年 こういう状態の木を見る機会って少なかった気がする あとついでに・・・ これを見ていたら 箕面の「もみじの天ぷら」食べたくなってきたぞ と言う話は関係ないから、止めておこう・・・ そして・・・ 確かに紅葉は奇麗だった! けど・・・ 台風が1回も来なかったから ダムが全く放水してないという ある意味 自分にとっては、コロナで自粛するよりも 息が詰まるような年だった?(涙) しかも! なんて事だよ!(怒) 一昨年は、台風19号の影響で 道路はボロボロだったけど(困) ハウエルバンガーバルブが、ぶっ放している中でライトアップするとか! 超レア状態だったのかよ!!(泣) 無理してても観に行けばよかったよ!!(泣) なお、この日 宣伝してなかったので って言うか、コロナでライトアップは中止になっている思い込んでいたので・・・(焦) 夜間対策用の防寒装備で来ていなかった自分(悔) くっ! コレで勝ったと思うなよ!(泣) しかも、放水してないし・・・ でも! コレで腹をくくったぞ? そう 今回は! 当初目的は、建造時の吊り橋用の主塔跡の追加調査と その他の遺構を確認しようと思ってきたけど 想定外の事態が発生していた・・・ 駒ヶ滝トンネル一本に絞れる! まずは、ダム側の出口に向かう! そう・・・ 秩父湖大橋の上を進むか? 遊歩道を進んで行くか? ちょっと悩むところだけど つづくにほんブログ村
2021.02.15
コメント(2)

今日から通常モードに戻る? このブログ・・・ 二瀬ダム2020秋編 って! 時系列だけは、お約束通り 全く無視して話が進みます。 しかも! 画像は2005年の物 って! まだ二瀬ダム手前の駐車場脇にガソリンスタンドがあった頃の物! その向こう側には、除雪車を保管するためのシェッドがあったのですが・・・ 現在は管理事務所に変わっています そして! さらに進むと 恐怖の駒ヶ滝トンネルがありました!(滝汗) 三峰神社に向かう 観光バスの運転手さん達が・・・ 何千万回 涙目になった事か・・・(狭) しかも! トンネルの中が交差点になってて、この部分がY字路になってて ソコを曲がらないといけないという・・・ 釜トンネルよりは安全だけど はっきし言ってシャレになっていないトンネルが! で・・・ 三峯神社に向かう・・・ 路線バスも この駒ヶ滝トンネル対策で! この路線は 定員が少なくなってしまうけど、中型の物が投入され・・・ 多客期は、増便で2~3台が連なって走る事もありました 更に! なんかバスの横の方がピンボケしているように見えますが 実は! トンネル内と外気温の差が大きいので! トンネル内に霧が発生し、視界も良くないという(隠) 運転手さん泣かせのトンネルが存在していたんです とりあえず・・・ 最大で20分程度待たされたりするので(笑) バイクだと 信号が変わるまでに、ガソリン満タンにして列に戻って来れるという?(笑) そんなトンネルがあったのですが 秩父湖大橋の開通とともに廃止され 封印されてしまいました そして時は2020年の11月 ちょうど紅葉の時期 何となく・・・ そろそろ冬が近づいてきたから、第2波(場所によっては第3波)が来る スペイン風邪の時は、第2波の時に大量に人が亡くなったから気を付けろ! と・・・ 春先に専門家の先生方が散々言ってたのに その言った本人すら、すっかり忘れて(困) 何も言わなくなっていた頃の話 個人的には、また冬場は活動が制限されるから 少しでも 人がいない場所を動き回っておこうと思っていた頃の話 長梅雨と 酷暑 あまり良い条件でなかった割に 紅葉は、久々にまともな方だった去年 二瀬ダム展望台の駐車所も ソコソコの景色となっていて! 夜には二瀬ダムのライトアップも開催されていたりしました が! 行けなかったよ!(滝涙) さすがに夜は 万が一の時、地元の人に救助を求めるの悪いし(悔) まあ、その話は置いといて! いつも通り封印されてい・・・ ん?? ちょっと待て! フェンスが取り払われてるぞ!! 駒ヶ滝トンネル!! ハアハア なん・・・だと・・・! このゲート ちょっと攀じ登れば中に入れるんじゃね?(涎) って、は! ああ、危ない危ない・・・ ついうっかり 本当に入っちゃうところだったよ! って言うか、何かに呼ばれた気がしたよ! 中に入って来てと・・・ しかも!!(迫) 中の照明が点いてるだと! って言うか、まだ電気が通っていたんだ??(驚) 一体何事! って、見学会でも開くのか?(ハアハア) こ、これは・・・ って言うか、抽選だったら300枚くらい応募用紙出さないとね!! って、事は まず無いな? でも! なかでカーブしている様子が見えてる! って言うか、懐かしすぎるぞ! とりあえず、あの部分だけ 観光バスやロングのトラックが曲がれるように 広くしてあるんですけどね でも 戻って来る時 狭い入口に一発で入らいなといけないというプレッシャーは半端なかったぞ!!(怖) 一体何が起きているんだ 駒ヶ滝トンネル!! と言う事で、この 駒ヶ滝トンネルの話題も含めて 二瀬ダム2020秋編 今日からスタートですにほんブログ村
2021.02.14
コメント(4)

メイン通りを左折すると そう! メインの道路を左折すると・・・ って言うか、こっちの方がメイン通りっぽいよね? 奇麗に宅地化されているしね?(笑) 梨畑とか なくなっちゃってるしね?(涙) でも 空き地が畑として使われてたりしますが、何か? ココ! 東京都ですから 畑があるのは当たり前なので(笑) あと! 人が住んでいるのは、この付近だけです まあ 最近になってやっと 新しくトンネルを掘って 稲城市役所方面から繋がる道路の建造が始まり これから発展するのかもしれませんが? この付近・・・ そして! この道路を真っすぐ進めば! 都内にある金満球団2軍の練習場があったりします イースタンの公式戦は、ココで開催されます そう よみうりランド 読売・・・ 我らが阪神タイガースの宿敵の資金源なので! 自分 間違っても、よみうりランドには自腹で行くことはありません!(誓) 自分の払った入場料が・・・ あんなヤツらが他所の選手を買うための資金に使われるとか 絶対に嫌やし!! と言う事で、某Y新聞も絶対に取りません! 払った新聞代が、選手の買収資金に使われるとか そんな事、絶対に断たなければいけませんし!! まあ、そんな事は置いといて! なんか怪しい車屋が!(笑) って言うか、売り物なのか? アレ・・・(焦) ちなみに! この付近 ランド坂と呼ばれる 夜な夜な、小僧たちが走りくる コークスクリュー状のヘアピンカーブがあるんです! で・・・ まあ何と言うか? お約束で だいたい、誰かがぶつけて帰る(痛) で・・・ 今は埋め立てられてしまったけど カーブの外側に沼があり ソコに車で落ちてしまった女性の方が亡くなってしまった事から(涙) 「カーブの外側に女の人が立っているのを見ると、沼に引き込まれる」と言う都市伝説までが生まれてしまった場所があるんです で・・・ 前の前の前の前の会社の勤めていた頃 メカニックとして採用された高卒や専門卒の人達も、毎晩のように走りに行き・・・ みんな挙って、AE86に乗り 数カ月に一度 事故って廃車!(壊) で・・・ ちょと待て? 1990年代初頭 AE86って、生産 とっくに終わってるよね? なのに まだ新車で造っているんじゃないのか? と思うくらい、次の車を見つけて来ては・・・(笑) で! また1年経たずに廃車とか(泣) 怪我が無くて良かったけど、お財布的に居たかっただろうな? 自動車ディーラーのメカニックの給料って、半端なく安いし ブラック・オブ・ブラックの勤務を強いられながら 残業代出ないし(泣) そんな中で 何処からか拾ってくるAE86 って、話は関係ないから置いといて! もしかしたら・・・ この中に 連中が廃車にしたAE86が1台くらい混ざっているかもしれない?(笑) そんな車屋の前を通り過ぎると 京王よみうりランド駅 でも・・・ 京王バスは来ません! 新宿までの通勤客を奪い合いしているライバル 小田急電鉄のバスしか来ません!(困) ちなみに! 稲城市のコミュニティーバスも来ますが 運行しているのは小田急バスです。 バス停も・・・ ロータリーの片隅に ちまっ とあるだけ って言うか、駅前は京王の物だから 余所者のバスは隅っこの方に引っ込んでろ! と言いたいようなレイアウト? あったよ! 季節運行 新宿駅西口~よみうりランド行き 年間4本だけのバス ちなみに! 行きしも帰りしも、このバス停に寄るため 両方の行き先が書かれています 本当・・・ 6月の日曜日に、よみうりランドまで行って そのまま引き返してくるだけの時間設定(笑) たぶん よみうりランドでの停車時間は30分程度だぞ? 5分もあれば、到着するしね!! で・・・ 稲城市のコミュニティーバスが 1日に7便 ただし、右回りと左回りの循環バスなので、3本と4本の合計7本 更に! 小田急線の読売ラド前駅にバスロータリーが無いため(困) その先の寺尾団地まで行って折り返すバスが・・・ 1時間に1~2本 残りは、小田急線の読売ランド前駅で運転を打ち切って車庫に行くバス でもこちらは、ソコソコ需要があるっぽい? ただし途中! よみうりランドの入口に立ち寄って 時間調整で結構長い時間停車するので この区間 寺尾台団地までフルに乗ると、結構時間が掛かったりするんです(困) 普通に 京王線で、お隣の稲城長沼まで行って ソコから寺尾台団地まで歩いた方が早いかもしれない?(焦) みたいな(笑) しかも、稲城市と川崎市を跨ぐので 高齢者パスも使えませんし!(困) その他・・・ 1日1便(土休日は3便)の矢野口行きが来るのみ 京王線が自社バスを走らせない理由が分かるような気がする? って言うか、免許の申請すらしていないのではないかと? そんな気もする・・・(焦) ちなみに! よみうりランドまでは! ココからゴンドラに乗って行くことになるのですが・・・ 昔は スキー場で使っているような、木の板1枚のシートで出来ているリフトでした(笑) ガードバーこそ付いてましたが 雨除けのフードが無いので、雨が降った時は・・・ お察しください(濡) 厳寒期の風が強い日は・・・ お察しください・・・(凍) と言う事で! 動くスロープ って言うか、長距離のエスカレーター方式に変わりました! が! 頭上に屋根が付いていないので・・・ 超お察しください・・・ しかも200円くらいの使用料金を取り 日没前の17時くらいには運行を終了(冬季は、もっと早い) で・・・ 京王よみうりランド駅に戻って来れなくなるという(当時は小田急バスの運転本数も1時間に1本程度) あと余談ですが・・・ ゴンドラになった今でも クーラーって何ソレ、食べると美味しいの? 暖房って何ソレ・・・ 夏は地獄をみるらしい? ゴンドラの中で・・・ 窓は開くけど、雨が降ったら そりゃあもう、お察しください・・・ まあ・・・ ネタのため ゴンドラに乗って、よみうりランドまで行っても良かったのですが ソコソコ寒いので 今日は京王線に乗って帰ります ちなみに! この京王よみうりランド駅 元々は京王相模原線の終点でした! え? 相模原線なのに、よみうりランドで終点? って言うか、詐欺なんじゃね? まあ、多摩ニュータウン計画があったので その後に延伸計画があり その先駆けとして昭和46年に開業したらしい て 当時から高架駅だったという所が、結構凄いかもしれない? ちなみに! よみうりランドへの来園者の利用を当てにして 急行電車の連絡駅として、2面2線のホームで建設していたのですが・・・ 多摩ニュータウンが完成し 利用者が増加した事から、10両編成化が必要と判断を受け・・・(焦) うわ、しまったよ!(焦) そんなに長い電車が走る事を考慮してなかったから、ホームの用地を確保してなかったよ!!(困) と言う事で・・・ 2つ先の、若葉台で緩急連絡できる施設を造り この、京王よみうりランド駅は・・・ 遺構だけが残りました(涙) そして現在 毎年、少しずつ利用者が増えていき 14000人程度が利用する駅となったのですが 相模原線内を全駅停車する、区間急行と準急を除いて・・・ 優等列車は1本も停まりません 停まるのは、全て各駅停車扱いの電車のみです(涙) 各駅停車ジプシーとも呼ばれる? そう! 各駅停車が殆ど走っていない京王線において(東海道新幹線じゃないんだから!) って言うか、各駅停車を待っていると 一体、何本の通過電車を待つんだよ!(怒) って言うか、3本くらい待って やっと来たよ!(涙) みたいな京王線で・・・ 各駅停車しか停まらないというのは悲しい物があるんだぞ!! バスでだけでなく、鉄道から中途半端な扱いを受けているような気がしてならないぞ 稲城市・・・・(涙) 料金安いから我慢するけどさ 京王線は そう! 消費税が3%で導入された時 全ての鉄道が期限付きで値上げをしました で・・・ 償却で来たら、値段を戻します と言いながら 約束通り値下げを果たしたのは、京王線だけです! あと、この日 元旦から よみうりランドは営業してました で! 結構な来場者が・・・ って、電車に乗って来るの みんな外人さんなんですけど!(焦) と言っても観光客ではなく、肌の色が薄黒い? ブラジルや東南アジア諸国から働きに来ていて コロナで帰国で出来なくなっている人達が 子供を連れて遊びに来ているといった方が正しい? 日本人の姿は・・・ あまり見かけないという ちょっと異様な光景でした。 あと余談ですが! 2月に入り、よみうりランドは平日の営業を停止てします コロナ対策ではなく! なんと!(凄) 川崎市内の小学校6年生および、中学校3年生で コロナのせいで修学旅行に行けなかった子供達を対象に よみうりランドの借り上げ 毎日、数校ずつ交代で 最後の思い出作りにと(涙) 全ての施設を無料で開放しているため 一般の人が入場できなくなっているんです!! で・・・ なんで、稲城市や都内のチビッ子は対象でないのか? って言うか、都庁のオバチャン! いっつも、何かやってる振りしているけど そういうとこ、どーなの??(尋) まあ、元旦早々から 中途半端にネタ探しに、ちょっとだお出掛けした話なのでしたにほんブログ村
2021.02.13
コメント(2)

ちょっとした郊外にあるような? ショッピングモール とは言え・・・ 大手のイ☆ンとか その手の大規模な物とは違います! 稲城市内には・・・ この手の中規模 そして、スーパー三和 そう! 東京のローカル(笑) って言うか、23区以外 多摩地区および、神奈川県内(でも中心部には存在しない) そして静岡に1店舗だけある・・・ 比較的価格の安い事で有名なスーパーが主体となったショッピングモールが存在します そのうちの一つがココ! で・・・ このショッピングモールが建つ前は コカ・☆ーラの工場でした 自分・・・ よく、その工場まで仕事で行ってました って言うか、東久留米の工場と2つ 夜中とか 日曜とか で・・・ 休みの日に仕事で工場入ったら あ! ゴメン! 製造の方が終わって無くて、今日は作業できないから! とか・・・(激怒) 空振りで何度帰らされたことか(泣) あと、自動倉庫の解体をやっている最中・・・ まだ自分が上の方に居残っているのに、アンカーボールト抜いちゃった人がいて スローモーションで・・・ バラバラと枠組みが倒れて行きながら(凍) って言うか、人間 死を間際に迎えた時って、物凄くその瞬間を長く感じるものなんだな? そのまま走馬灯見ちゃうかと思ったよ と・・・ 最終的には、運よく? 近くに停まっていたフォークリフトのマストに、鉄骨が引っかかり 地面に叩きつけられることなく(怯) 半分、宙づり状態で助かりましたが(滝汗) まあ、ココで身体に染みついた危機管理とか 今でも本当に役立ってるよ!! まあ、そんな事ははさておき このコカ・☆ーラ 地下水を大量に汲み上げ それを充填することで、製品を整備うしていました! って言うか、保健所の検査に適合 合格する素晴らしい井戸水が湧いていたんです! で・・・ その水を汲み上げ 2リッターのペットボトルに詰めただけのものを 「稲城の水」として販売(笑) 全国ネットでは販売してませんが、この付近だけで販売 とりあえず! 沸騰させて煮沸消毒してますが その手の管理費なんかは掛りますが 実質・・・ 原価ゼロの物を・・・(笑) ちなみに! 製造コストの中で一番高かったものは、PE(ポリエチレン)製のキャップで・・・ その次が、ラベル 3番目が箱代・・・ まあ基本的に! 全国津々浦々で売ってる、ミネラルウォーターなんてそんなものだぞ! た・だ・し! 安曇野(長野)の水を汲んでいる「森の水だより(コカ・☆ーラ製品)」よりも製造コストが高かったらしい(驚) ネット販売とか始まる前の時代の話・・・ 人知れず 超ローカルな商品として誕生し たった2年程度で消えていきました そして。 それを追うように? 工場自体も って! 合理化のため、他グループ工場と合併があり 旧態化した設備しか持って入なかった、この工場は消えていくことになったんです(涙) 東京都だけど! そんだけ自然に恵まれている土地なんだぞ 稲城市! そして・・・ このショッピングモールと・・・ この区画だけ存在する宅地 あと、ゴルフ練習場の奥は 一面の梨畑 この付近 稲城と呼ばれる品種 そう! 小玉スイカくらいの大きさがある(唖) 超高級梨!! 一玉、1800円とか そんなの普通 基本的に・・・ 贈答用とか、高級料亭などで使われる梨なので 一般庶民の口に入る事なんて、殆どありません! 梨園脇にある店頭販売で売ってますが まあ? まず・・・ 地元の人でさえ B級品とか、傷物とか・・・ そう言う物が、近所のスーパーに流れて来たのを買う事があるかもしれない? けど・・・ やっぱし、高すぎて買えない!(泣) って言うか、自分も食べたことないぞ! 稲城は! 豊水とか幸水は・・・ B級品に、やっと手が出せるレベルだけど 数キロ南に進んで・・・ 川崎市内に入って多摩川梨と名前が変わった物を、農協の直売所で散々迷った挙句 年に1回くらい買えるかどうかという マジで超高級梨園が広がります この辺!! あと余談ですが・・・ 左手に見えるガソリンスタンド ココ 自分にとっては? 救済の地? そう・・・ よみうりランド入口の所で、ガス欠になったPUREをココまで惰性で下って来て 最後は足漕ぎで、進んで給油したとか Fエフハチでは、ガス欠ギリギリで滑り込み 給油したら 16リッタータンクなのに18.4リッター入ったとか!(ナイヤガラの滝汗) いっつも! ココに来るときは、ロクな事になっていまいという(笑) あまり良い思い出のないガソリンスタンドだったりします が! その話は置いといて!! この道路もね・・・ 昔は歩道すらない狭い道で 両側に梨畑が広がっていたんですよね たった20年程度昔の話なんですけどね 所有者の方が亡くなると、相続の問題とかで(困) 宅地化されて行っちゃうんですよね そんな道を進んで行くと! 京王・相模原線の陸橋に辿り着きます 相模原線なのに・・・ 相模原に行かないという(笑) 調布で本線から分岐した後は ひたすらローカルな地域を走り 稲城市、多摩市、八王子市、町だしを通って・・ そして!! 終点の橋本駅手前の2km程度が相模原市という・・・ ウソは付いてないよ! ちゃんと相模原市内は通るから と言っても、橋本まで開通したのは比較的最近の事でだったりします。 そして! その後 津久井湖方面に延伸・・・ という予定はあったようですが、既に過去の話と化しています そして、線路(高架橋)脇には葡萄畑・・・(笑) 東京都です! ウソじゃないです! 本当に東京都です、ココ!!(笑) その奥の方に・・・ 京王よみうりランド駅が見えています! が・・・ 例のバス さすがに、この狭い所は通りません(笑) でも 年に4回 よみうりランドまで、お客さんを・・・ うん! 余程のマニアか? 稲城市内在住の、高齢者向け バスの無料チケットを持っている人でもないかぎり この区間を乗る人は居ない? かもしれない? そんな区間を走る事になるのですが バスが駅に行くには・・・ 一旦、陸橋を潜って通り過ぎた後! 左折していくことになります。 来場者用、場外駐車場がある方に曲がって行きます なお 週末や、11月から2月の4時以降は よみうりランドの入場料金が半額になるだけでなく、ライトアップが始まるので 夕方、物凄く渋滞するんですよ! 特に週末は! で・・・ 京王よみうりランド駅から、よみうりランドまでバスに乗ると ひたすら渋滞の中を って言うか、たった数キロしかないのに 30分くらい掛かる事もあるという(泣) だから! 年に4本のバスは 朝の早い時間帯に走ります(笑) そう 渋滞回避のため? しかも梅雨時で・・・ 週末でも来場者が比較的少ない時期 で! 屋外プールが始まる前の、まだ空いている時期を狙って運行します 8月の終わりころから9月にかけては すんごいんだぞ! ココ! 頭上に大量の梨が!! で・・・ 観光客と、よみうりランド帰りのお客さんで溢れ? いや! 値段が高いから、よほど裕福な人でない限り ココで買って帰る人は少ないかもしれない? でも 贈答用で、毎年のように注文に来る人は沢山いたりする そんな梨園が広がる そう! 冗談抜きに東京都です ココ! この先を左に曲がって 次回 自社バスの来ない、京王よみうりランド駅へ!にほんブログ村
2021.02.12
コメント(2)

1年に、たった4回しか使われないバス停・・・ しかも去年は1回しか使いませんでした(涙) って! まさか・・・ このネタを引っ張るとは思っても無かったぞ!(笑) と、同時に・・・ わざわざ、このバス停の画像を撮るために 今年の元旦から、わざわざココまで来ました 毎年、6月の日曜日 朝9時53分頃にしかバスは来ません 6月の最終便の乗り遅れると 次は約1年後になります って言うか、ココで1年間野宿・・・ する人は居ません!(笑) ちなみに! このバス わざわざ・・・ 1回 矢野口駅のロータリーに入ってから よみうりランドに向かうという 謎の動きもします(笑) って言うか、このまま真っすぐ行けば良いのでは? と思うのですが 矢野口駅への乗り入れ許可を取るために、わざわざ・・・ って言うか、路線維持のため そして路線免許を更新するため・・・ いや! この路線の運転手さん 停留所の場所とか、1年経って忘れたりしないのでしょうか? もし、毎年・・・ 違う人が運行に携わったら って! 事前に訓練のための運行とかするのでしょうか? 物凄く疑問です! しかも・・・ 普段は全く走らない場所を通る訳ですし 小田急線 普通に新宿から 読売ランド前駅まで電車 走らせてますから(笑) なのに! 甲州街道沿いにある京王線の駅、3駅に停まって そして矢野口駅に来て そして京王よみうりランド駅に行くという・・・(笑) 何? カオスすぎるぞ、このバス! なんで競合他社の駅ばかり停まって行くの? 逆に・・・ 京王バスが手を抜き過ぎって言うべきなのか?(悩) とりあえず・・・ 路線通りに 京王よみうりランド駅まで歩いてみましょう! ただし! 矢野口駅に立ち寄って、巡回してくるのは面倒なので その区間はパスしますが・・・ 鶴川街道を西に進みます すぐに川崎街道との交差点に辿り着くので・・・ って! 本来なら、ココで右折して 矢野口駅のバスロータリーに入ってから、こまこの交差点まで戻って来るのでしょうけど・・・ 無視して川崎街道を横断します! この交差点 左折すると、すぐに鋼板があるので 携帯電話掛けながら入ると、速攻で捕まります(笑) まあ、そんな話は置いといて! 渡り切ったところで 右後ろを振り返った様子・・・ 昔・・・ 矢野口駅が地上にあった時 この交差点の先に踏切があって(困) そのせいで、年中渋滞していたんですよ(困) 更に! 鶴川街道も、片側1車線の狭い道で・・・ 渋滞に捕まると、へたすると この交差点を抜けるのに30分近くかかるという 最低の場所でした(涙) なお・・・ その旧道も残っていますが 今回は関係ないからパスします まあ・・・ この辺一帯 ナシ園とブドウ畑が広がってました が・・・ 誰が、こんな広い道路に変わると想像した事か?(焦) 実家の付近にも・・・ この辺りで収穫された梨や葡萄を売りに来るトラックが来ました 「梨と葡萄です」と・・・ 音楽もかけず ただ、ことの言葉を繰り返すだけのカセットテープを流し続けるという(笑) あまりにも実直? って言うか、全く飾りのないフレーズが脳裏に焼き付いています(笑) この交差点を左に入ると・・・ よみうりランド方面へのショートカットが出来ます! って言うか、旧道です が・・・ バス路線は、真っすぐ進むので 本当は、ショートカットしたいのですが! ここを曲がっていきたいのですが 我慢です 可能な限り? 忠実なルートで進みます そして・・・ auショップのある交差点を左折! 向こうに怪しい塔が見えてますが・・・ あの付近が よみうりランドです! ちなみに・・・ 昔 そう! 40年以上前 あの塔は 人工芝を使った、サマージャンプ用のジャンプ台でした!(驚) 使われている所は見た事がないのですが・・・ スキーのジャンプ競技用に造られた人工芝の盤面を見た記憶があります まあ、あの頃 まだ温暖化が進んでなかったので 冬場はスケートの屋外リンクが、常温で開設できたくらいですしね!(寒) って、一応ココ 東京都ですが、何か?(笑) 普通に寒いから、屋外スケートリンクとか ありましたから 自分の中学校の卒業遠足は、よみうりランドのスケートリンクだったぞ! しかもバス代ケチって、徒歩で学校から2時間近くかけて歩いてったぞ!(笑) で・・・ ジャージのまま滑ってたぞ(笑) 防寒着とか、着させてもらえなかったぞ!(泣) まあ・・・ マラソン大会とか、多摩川沿いを 雪が舞う中を、ランニングと短パンで走らされたりとか(凍) 令和の世の中では信じられないことを平気でさせられていたような記憶があるけどね! まあ、そんな事は置いといて 先ほどのショートカットの道と合流します って、改めて言いますが 旧道です 昔は、この旧道の方向に道が曲がっていました 道路も、こんなに広くなかったしね・・・ で! 東京都ですから 葡萄畑があるのは当たり前です! だって、この付近 梨と並んで、ブドウの産地ですから! まあ・・・ 梨ほど、高価な物ではありませんが それでも、ソコソコの値段がするぞ! 稲城の葡萄!! で? おかしいな? この付近にも、あのバス用のバス停があるはずなのですが・・・(あと、1日1本だけ走るバスも利用している) 見落としたのか?(焦) そして次回! 地元ローカルネタ炸裂?にほんブログ村
2021.02.11
コメント(2)

気が付いたら・・・ もう52歳になってしまいました(焦) って言うか、ハッピーバス停です?(滝汗) と言うオヤジギャグは置いといて・・・ 早い物で(涙) って言うか、コロナのせいで1年が・・・ 今まで以上に早く感じたよ! いや 殆ど自粛ばかりで、何もできない年がまだ続くから(涙) 次の1年も早いだろうね?(困) あまり時間を無駄遣いできない年になって来たから(困) 可能な限り有意義に使いたいんですけどね! またいつ・・・ 会社潰れるか分らないしね!(笑) って言うか、何度もやってると・・・ もう慣れたしね 職安行って手続きするの(困) それだからこそ 残された時間 あまり無駄に使いたくないんですよね! 自粛と言う名の、何もしない状態を続けるとか・・・(困) まあ、そんな話は置いといて! そう。 この先に 車線の両側に 物凄いバス停があるんですよ!! 太陽光の関係で、一旦通り過ぎてから画像を撮ってます ね! あまり凄さに言葉を失っちゃうでしょ? え? 何? 普通の、何処にでもあるバス停にしか見えない?? 困ったなぁ・・・ 心が奇麗な人なら、この凄さが一発で判るはずなんですけど・・・ スゲーよ! 新宿行きだよ!(驚) って言うか、一体 どういうルートで走るんだよ? じゃなくて!! まあ・・・ 矢野口だから、1日に1本とかデフォでしょ! そう思った人 甘いな? そう・・・ 蟻んことか、カブトムシ寄って来ちゃうほど甘いぞ?(蜜) 季節運航って書いてあったよね? 行き先の横に・・・ そう このバス停 なんと! 毎年、6月の日曜日だけバスが停まる って言うか、1年に4本しかバスが来ないバス停です!(笑) し・か・も! 去年は・・・・ コロナ騒ぎの影響で 1便しか走りませんでした たぶん今年も・・・ また1便しか来ない可能性が高い??(焦) とりあえず? やはり、路線維持のため 神奈川中央交通が・・・ 鶴川(東京都町田市)から調布駅まで 土曜日の朝に1本だけ走らせてる謎のバス(笑) が、利用させてもらってたりします(神奈川県中央交通は、小田急グループです) なお・・・ 神奈川中央交通なのに 神奈川県内は、元・川崎のチベットと呼ばれた「黒川」を数百メートル横切るだけ その他は全て東京都内を走るという路線だったりします(笑) もう、カオスすぎるぞ 矢野口駅!!(笑) そして! どんだけ、バスから嫌われているんだよ? この駅 そして次回! って、引っ張るのかよ? このバス停ネタで(笑) 反対側の車線にある、1年に4本だけのためのバス停に向かいます 本当にココは東京都ですにほんブログ村
2021.02.10
コメント(2)

東京都稲城市にある・・・ JR南武線の矢野口駅 高架化され・・・ すっかり姿を変えてしまいましたが 以前は この南武線の踏切のせいで、鶴川街道と そこに交差する川崎街道(府中県道)が大渋滞するという ほんとに困った駅でした(涙) 駅周りには・・・ 梨畑くらいしかなく(笑) って言うか、東京都名産と言えば「梨」 そう! 稲城の梨です! むっちゃ高級品です!(値) 最高級品は・・・ 桐箱に入ってたりするくらい 半端なく値段が高いです!(1玉、1000では買えません) 同じ南武線でも、2駅進んで川崎市内に入ると 稲城の梨ではなく多摩川梨になります 価格が一気に下がります(唖) 同じ梨なのに どーしてこーなった? みたいな感じが漂っていたりします まあ、梨の話は置いといて! 元々・・・ 梨畑ばかりだった矢野口駅 実は・・・ 矢野口駅始発の路線バスが通っていませんでした(涙) お隣の稲城長沼も同じですし 南多摩駅も 更に! 反対側の隣駅 田舎堤 じゃなくて稲田堤駅も・・・ 川崎市営バスが(焦) って言うか、違う自治体のバスだし 城下と言う名前のバス停で駅前に1時間に1本乗り入れているだけ とまあ・・・ バス過疎路線の稲城市だったんです が! 最近は乗り入れるバスが増えたんだぞ! 見てください! この立派なバス停!!(凄) 矢野口とは思えない光景です(笑) でも・・・ この矢野口駅を始発とするバスは・・・ 小田急バスが 平日、1日1本だけ(笑) 登り営業所管轄で、寺尾台団地から「よみうりランド」を超えて、ココまで来る中距離便(焦) ただし! 土休日には1日3本に増便されます って言うか・・・ 路線維持のために走っているバスなんです! バス路線を開通させる場合、各知事さんに運航許可の免許を申請します が・・・ 最低でも1年に1本 運転する便が出てないと、取り消しされちゃうんです しかも! これから需要が増えるかもしれない? あるいは、本来の営業テリトリーを超えて他地域に乗り入れ その後に路線拡大を目論む場合 誰も乗らないかもしれないけど? 1日に1本だけ バスで空気を運ぶことになるんです(笑) まあ・・・ こう言う路線狙いのマニアの方もいるので 全く需要が無いとは言えませんが(笑) その他・・・ 稲城市が上下分割方式で運行するコミュニティーバス iバスが、1時間に1本程度 この駅を通ります が! 始発駅として使っている訳ではありません そんな中! 京王閣競輪場に行くバスだけは・・・ 元旦から、大量のお客さんを乗せて走ってるけどね!(笑) って言うか、一番利用者が多いのは このバスなのかもしれない? し・か・も! 毎日運航している訳ではなく、開催日だけの運行なんですけどね って! 競輪って、元旦から開催しているとは知らなかったよ!(驚) そして・・・ 次に利用者が多いのは 稲城市立病院に行くバス と言っても、始発駅は京王線の調布駅 矢野口は、途中駅でしかありません(涙) って言うか、2つ先の南多摩駅から歩いた方が早いし コミュニティーバスを利用した方が便利ですし あと・・・ 日曜日に1便しか走らない・・・(焦) 小田急バス(町田営業所管轄)も存在したりしますが これも 路線維持のためのバス! って言うか、バスにどんだけ冷遇されているんだ? 矢野口駅(涙) が! じつは・・・ こんなのは、まだマシな方? そう。 この矢野口に 物凄いバス停があるんです! 駅を出て・・・ 鶴川街道に向かいます そして。 南武線の陸橋を潜った先 ソコにぬ とにかくすごいよ! その手の人達には物凄く有名なバス停ですし!(輝) 次回! そう、明日は2月10日だしね 例年の? オヤジギャグの日だしね(笑) 半端ないバス停が出てきます ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2021.02.09
コメント(2)

総持寺仁王門 実は・・・(滝汗) 阪神淡路材震災の後、改正された建築基準法とか 耐震強度とかで 違法建築物扱いを受けてしまいました(泣崩) って言うか、容赦ないな!(困) この手の歴史的建造物まで違法建築扱いされちゃうとは!! とは言え・・・ 再び、あのくらいの震災が訪れないとは限りません 事実! 2018年には、大阪北部地震が発生 しかも、震源地から殆ど離れていない、この総持寺・・・(焦) 本当に万が一のことが発生していれば コンクリート製の物に造り替えられていたかもしれません(滝涙) さらに、その年の秋 台風21号が襲い掛かります(焦) 瓦の一部が飛ばされたり 少なからず被害が出たそうです しかし! どうして、解体やコンクリート製の物への建て替えを免れたのかというと・・・ まずは茨木市が重要文化財として指定 そして! 徹底した地質調査や、発掘作業を行い その歴史的価値の重要性を認識させ 日本遺産への登録 そうやって、解体を免れる事になったのですが・・・ そう 指定を受けてしまうと、今度は現状を維持しなければならない 保存活動は、自前でしなければならなくなる で・・・ 意地が出来ないとなると、指定解除 そして、違法建築物だから解体・・・ と言った方向に進んでしまう危険性もある(焦) と言う事で! 総持寺では寄進のお願いをしています が・・・ すんごい額だな!(唖) コレ・・・ 全部で12憶4000万円か!(気絶) そんな中で! 追い打ちをかけたのが2018年の台風21号 大阪北部地震の直接的な影響は少なかったようですが・・・ この時に地盤が緩んだり、建屋に歪がとか、影響は出ていたのかもしれません?(困) 斜面がゴッソリ逝っちゃってるしね・・・(怖) って言うか、お向かいの薬局 目の前でがけが崩れて来て(怖) 生きた心地がしなかったのではないかと?(涙) さて それは、さておき・・・ 池の中に、離れ小島があって そこに地蔵尊が!(凄) って・・・ 最近 よほど大規模な寺院でもない限り こういう物を見かけなくなりましたよね・・・ 昔は 小規模ながら、境内に池があって 錦鯉か泳いでたりする所 多かったのに 今では(焦) 錦鯉 盗難の対象になってしまってたり(困) あと、水質管理や藪蚊の発生を抑えるなど その他にも、酔っぱらった参拝客が落ちたりとか・・・(濡) 管理が大変だからと、水を抜いてしまう所がおおくなりましたし(涙) そして! 開基の藤原山陰が亀に助けられたことから? 亀専用の区画も! って・・・ 鯉に狙分けてないか?(笑) 亀 って言うか、亀の区画の方が良いエサが支給されているのか? どう見ても「餌くれ!」的な動きしてるぞ、鯉が・・・ って言うか、1匹だけ 柵を飛び越えて越境に成功したッポイ錦鯉もいるし(笑) まあ、その事も置いといて!! フェスティバルの会場は何処?(探) 境内のど真ん中で仮設ステージとか そして紅白の垂れ幕とかが掛かっているのを想像してたんですけど! そんなん、どこにもあらへんし!!(困) そして・・・ 能楽堂のような建物も見当たらない 一体何処で演奏するのでしょう? って言うか、屋外ステージだと 勝手に思い込んでいた自分・・・ 完全に予想を覆されました(困) そして もっと広い境内で 近所から、屋外で音楽を流しても苦情が来ないくらい広い敷地にステージがあるのかと で・・・ 数百人単位のギャラリーがいるのかと? そして、周囲には屋台とか出ていて お祭りのような賑わいがあるのかと? そう思ってて・・・ 実は物凄く楽しみにして来たんですけど! で・・・ 第1回目から、年に2回 毎回、このステージに立つ古き親友の姿 一体どんなものなのかと 本当に楽しみにしてたんですけど! って言うか、本当に・・・ 会場 間違えたんじゃね?(爆汗) や、ヤヴァイよ 時間 あと30分切ってるし 親友の演奏が始まる時間まで・・・(慌) って! なんか・・・ 講堂の前に幟が立ってる・・・ って言うか、中から 昭和の歌謡ショーのような そう! 歌声喫茶で頑張っちゃってる叔父様たちのような歌声とトークが聞こえてくるんですけど!!(焦) まさかね? って・・・ え? そうなの? なんか違う! 想像してたのと全然違う!(焦) 神社の境内で、爆音でロック! みたいなのを想像してたけど・・・ なんか違う! って言うか、全然違う!!(焦) お願いだから違うって言って!!(涙訴) 入れ替えの時間に撮りました なお・・・ アマチュアとは言え、普段は大阪府内や京都府内のライブハウスで活動している親友 肖像権とか 楽曲にも著作権があります 勝手に顔写真や楽曲をアップする訳にはいかないので・・・ そしてYou Tubeにアップされていた公式動画も、最近は削除してしまったようなので・・・(困) 転用する訳にも行かず って言うか、ライブ映像流して 一人5000枚ずつCD買って!!(激願) って、宣伝しようと思ってたのに!! って、そんなにCD刷ったら 制作費で破たんしてしまいますが(笑) なお・・・ このフェスティバルに関してはボランティア参加なので そう! チケットノルマとか存在しません(焦) 基本、インディーズの人達は ライブハウスでライブを行う時 必ずチケットノルマが存在します その数を捌き あるいは、規定人数以上の来客が無い場合 ライブハウスの使用量は自腹になります(貧) で・・・ ノルマが達成されれば、ライブハウス側から報酬が出るのですが コレがね 気こう厳しいんですよね(涙) 大概の場合は、タイアップで 他のバントや、ソロで活動している人達と 3~4組で、時間を割り振って参加となるのですが コレガね・・・(涙) このコロナ騒ぎで よりによって去年 一番最初に、大阪でクラスター出しちゃった って言うか、諸悪の根源として悪者扱いされてしまった(困) 悪者祀り上げるのに、一番狙いやすいと言うか? 各市町村&都道府県が(保証金を払わずに)懐を傷めなくてすむライブハウスが狙われたという感じが強いよね? 店舗数も少ないし なお、ライブハウスと言うのは 色々と規制の関係で「飲食物を提供するお店」に分類されます だから、必ずワンドリンク、オーダーしないといけないシステムらなっています 単に、音楽を聴くための場所ではありません と言う事で・・・ クラブや、オネーサン達のいる夜のお店 叔父様達ご用達の「歌声喫茶」などと同じで 防音性に優れた建物が使用されます だから、基本的に窓ガラスがありません 出入口が1か所だけと言う所も多いです で・・・ たばこの煙対策で、容量の大きい換気扇を設置している所が多いのですが ホールと違って天井が低いので、室内の空気の流れが悪い事が多いんです(涙) 更に! 1つのハコで、20人以上入れるところは少なかったりするくらい狭い所が多く・・・(困) 更に! お酒を飲む人も多い で・・・ 観客も声を出す 各地で音楽活躍しているインディーズの方々 本当に辛い時代を過ごしています(涙) 自由な活動ができないだけでなく、音楽活動での収入を絶たれてしまっている人も多く・・・ You Tubeなどの収益で稼いでいる人達もいるのですが・・・ そんな事が出来るのは一握りだけ 基本! マメにライブを開いて、地元の人や 仲間内からの紹介などで、地道にファンを増やしていかないと活動資金を得る事さえ難しい 自費制作のCDだって、10枚売れれば「売れた方」とされるくらいの状況(涙) こう言った場での活動も結構大切なんですよね!! という話は置いといて!! なんか・・・ 自分も途中でネタとして参加?(笑) おかげで、色々な人とリアルで出会う事も出来ました(感謝) 次回は! そう コロナがひと段落したら、今度はチケットノルマがあるライブに行くらね!(誓) でも、事前の連絡なしで・・・ 強襲作戦を仕掛ける可能性が高いと思うけど?(笑) 何せよ 自粛させられることなく 自由に音楽を奏でられる時代が戻って来ると良いですね!(願) 総持寺・芸術の森フェスティバル 時間の関係で、他の参加者のライブまで観る事は出来ませんでしたが・・・(悔) どちらかと言うと、各参加者 身内の人達が盛り上がっているという感じもありましたが? 結構な人数が入り 盛況ぶりが凄かったぞ! また機会があったら、こちらの会場にも出かけてみようかと? 何にせよ!(ハアハア) 茨木市 そう 自分は万博公園しか行った事無かったけど・・・ 意外とネタの宝庫っぽい?(笑) この日 定休日だったらしいけど・・・ この蔵を改造した「お蕎麦屋さん」とか(凄) なんか、物凄く気になる物が近くに沢山あったし! 阪急の総持寺駅近くは、 JRとは大違いで古い商店街が残ってたりして 意外に良い街だったしね 何はともあれ! この冬を無事に生き抜いて、春以降に関西方面に出かけられる日が再び戻って来ることを 今は待つしかないと・・・にほんブログ村
2021.02.08
コメント(2)

フジテック前 じゃなかった!(焦) JR総持寺駅から 散々迷いながら辿り着いた・・・ って、ちょっと余談ですが 色々と書き間違っていましたが 正確にはJR総持寺駅と言うんです もともと、阪急電鉄に総持寺駅があったので 同じ名前を名乗る訳にも行かず・・・(困) 駅が繋がっている訳でもない為、同じ名前を名乗る訳にも行かず・・・ これが国鉄時代だったら(焦) そう 最初に「総持寺駅」を名乗っていた阪急に「阪急総持寺駅」に改名させるような事を強要したのでしょうけど(困) そう 国鉄に「高槻」「摂津富田」「茨城」「山崎」「向日町」があったため 阪急は「高槻市」「富田」「茨木市」「大山崎」「東向島/西向日」と駅名が被らないようにしましたし 駅が繋がっていないだけでなく・・・ 乗り換えようと思ったら「どんだけ歩くんだよ?」みたいな距離を移動させられる場所の駅名を変えさせたり したい放題していたのに(笑) JRになってからは折れたらしい? でも、乗客は奪っていったらしい・・・(困) 「神足(こうたり)駅」を「長岡京駅」に改名して快速電車を停車させるようにして 阪急の「長岡天神駅」の乗客を奪ったり(困) 2つ先に桂川駅を造って、阪急の「桂駅」の乗客を奪ったり(泣) で・・・ 仕方なく、阪急の特急が「特に急がない電車」に成り下がる要因となった? 両駅に共に停車という負のスパイラルに巻き込まれたという・・・(涙) という話は置いといて!! なんだろう? この石置き場は・・・ 庭園の整備用か? まあ、そんな事も置いといて! 全国に「総持寺」を名乗る寺院は多数あると思います その中でも! 西国33か所巡礼の22番目の札所として君臨! 更に!!(叫) 日本遺産として登録されました!(凄) が・・・ 日本遺産? へ???(悩) ヤシの木だよね? コレ・・・(滝汗) しかも、なんか凄いぞコレ! なんか芸術しちゃってるぞ!! 日本庭園ッポイの想像してたから・・・(焦) どーしてこーなった? 感が半端ないぞ!!(焦) で! ココからが本題 そう このヤシの木の手前に立っている幟 総持寺 芸能の森フェスティバル これ ずっと気になっていたんですよ! 自分の古くからの親友が第1回目から皆勤賞で参加している、このフェスティバル! どうも境内で行われるらしい? で・・・ この由緒ある総持寺 元々は藤原山陰と言う・・・ 料理人?(謎) が開基となった寺院 言い伝えでは 川で漁師に虐められていた亀を藤原山陰のオトーサンが買い取り 川に逃がしてあげたらしい のですが! お家騒動で、継母が藤原山陰を川に突き落として暗殺しようとしたたらしい(怖) しかし! その逃がした亀が、藤原山陰を助けて・・・ 甲羅に乗せて って、どんだけ大きな亀だよ? 浦☆太郎はウミガメだから、甲羅に乗れたかもしれないけど? 石亀とか、その手の亀の甲羅に乗るって無理があり過ぎるだろ?(狭) という、ツッコミは絶対に入れちゃいけない! そして、そ藤原山陰が オトーサンの没後に観音様を祀ったのが始まりと言われています 時代的には 西暦890年頃・・・(遥) その後! 織田信長ら燃やされてしまったらしいのですが・・・(滝汗) って言うか、本当に・・・ 寺を燃やすの好きだな、この人?(困) その後、豊臣秀頼が再建したものが現在に繋がっているという(凄) で? どーしてヤシの木? いや? もしかして当時(秀頼公)、南蛮から入ってきてモノを・・・ って、訳ではないな? 間違いなく(笑) その後、江戸時代に入り・・・ 天覧相撲や能楽の舞台が設置されたりと いろいろな物が開催されて来たらしい そして! 主に北摂地区て活躍しているバンドの人や ミュージシャン その他、芸能活動を行う人達が、無償で! 境内でライブイベントを行うようになったのが 芸術の森フェスティバル なんです! で・・・ 能楽堂って何処??(探) あるいは! お祭りの盆踊りみたいに、櫓が設置されているはず? と・・・ 想像してきたのですが 何処に??(焦) ん?? お寺の境内で爆音鳴らしてロックとか! 一体どんなカオス? じゃなくて! (焦) どんな人たちが集まって そして、盛り上がっているのかと? 物凄く興味があったのですが・・・ まだ開場前なのかな? あまり人の気配もないし・・・ そして! 出店とかも全くない!(焦) って言うか、フェスティバルとか そう言う雰囲気が全く無いんですけど!!(焦) も、もしかして・・・ 自分 会場を間違えた??(焦) ヤっちまったか?(滝汗) 近くに別会場とかがあるのか? あと余談ですが・・・ この2019年11月現在 その前の年にに起きた、大阪北部大震災と その後に連続で大阪を襲った台風 特に台風21号のに影響で、この総持寺も被災ました(涙) 画像の建物が建っている斜面が崩れたり 本堂の瓦が飛ばされたり(涙) それから1年が経過した、この時も まだ復興からほど遠い って言うか、2019年に入ってからも九州や中国地方を中心に台風お大雨による被害が続出 そして、この1カ月前には 関東を襲った台風15号と19号の影響で 全国的に建築資材と作業に従事する人が不足するという事態に陥り・・・(困) この時点で、まだ修繕費の募金を受け付けている最中(涙) そして復旧工事も、半分も進んでいないという・・・(泣) で? フェスティバル 一体、どこで開催しているのか?? つづくにほんブログ村
2021.02.07
コメント(2)

総持寺に向かって、JRの線路沿いに進みます! が・・・ なんか嫌な予感しかしない?(焦) って言うか・・・ 地図上では、真っすぐ進むことにっているはずなのに なんか・・・ 向こうに見えている看板 右に行く矢印が書いてあるんですけど??? どーしてこーなった?? って言うか、どーして直進させてくれない? って言うか! JRの高架橋の下を通る道路が! 半地下になっているため、横断歩道が付いていないんです!(泣) と言う事で 道路を横断できない(困) だから 真っすぐ進めない(涙) で・・・ 遠回りしろ! と・・・(焦) しかも! 暫くの間 横断歩道が存在しない コレ・・・ どこまで迂回させる気だ? 個人的な予測では、5分掛からずに到着できる予定でした が コレ・・・ 下手したら阪急の総持寺駅近くまで迂回させる気なんちゃう、もしかして?(滝汗) って言うか、やっぱし! このJR総持寺駅 フジテック前に名前変えた方が良いんじゃね? って、あ!(滝汗) 工場が引っ越した先 近江鉄道でも、 フジテック引っ越し記念で?(笑) フジテック前という、開業当初こそ1日に400人近くいた利用者が 最近では半分近くまで減っている 本当に何もない駅があったりするから(涙) その名前を使う訳にはいかないか? という話は置いといて! そう! この線路沿いの道 まさにフジテックの社員のための物? 監視カメラ付き 更に! 普段は人通りが少ないから そして夜なんて たぶん、もっと人通りが少なくなるから? 怪しい人や、危ない人がいたら? SOS用のボタンを押して・・・ 押すけど! 何処にも通報が届かない?(滝汗) だれか110番通報してね!(願) という微妙な装置が付いてます(笑) って・・・ もしかして監視カメラに怪しい人物が写ってたら 自動的に認識して、ブザーが鳴るのか?(滝汗) も、もももももも もしかして? 自分 下手にハアハアしてたら「危ない人」とAIが認識して、警報ランプが付いたりするのか??(慌) ちょ、ちょっと待て? こ、ココは・・・ とりあえず、呼吸を整えて(深呼吸) 普通を装って歩かないとヤヴァイんじゃね?(隠) そして 50mくらいでしょうか? やっと道路を横断できる交差点にやって来ました ん? 大阪行岡医療大学??(おおさかいくおかいりょうだいがく) 聞いた事無いな? そんな名前?? と思ったら なんと! 2012年に出来たばかりの理学療法をメインとした医大 で・・・ 医大と言えば6年間通う事になるので そう! この時(2019年の11月)は・・・ まだ2期生が卒業しただけで! 3期生以降は、まだ在学中 そりゃあ・・・(焦) 知らないはずです そんなに新しい大学 とは言え! このキャンパスの広さから言って 学生の数は、それほど多くない? JRにのって来る人の数も そんなには多くないな? たぶん? で! その医大の前にある交差点をVの字型に戻るように曲がり 今度は茨木病院の方に進みます って! せっかくJRの駅ができたのに 茨木病院に通う患者さん なぜに、ココまで遠回りしないといけない? しかも正面玄関ではなく、裏側に辿り着くようになってるし(困) って言うか、阪急で来た方が便利なんじゃね? 本当に・・・ JR総持寺駅 フジテックの人の以外は、造ってくれたメリットが少ないのではないかと? ちょっと心配になって来たぞ??(焦) あ! でも、この辺・・・ コインパーキングが、1日550円って言いな!(羨) そして・・・(焦) 病院の隣が田んぼっていう所が良いな(笑) って言うか、田んぼ 最近では高槻市内でも激減しているのに 茨木市は、まだ残っている所が多いのか?? って! そんな事よりも? 総持寺はどうした? ココで自分 右側に見えている 総持寺と書かれた右矢印の看板を見落としました! って言うか、何? Nの字状に進めってなに? マジで遠回りせえへんと辿り着けないって何? JR・・・ やっぱしフジテック前に駅名変更した方がええんちゃうの??(問) あと余談ですが・・・ JR総持寺駅方面を振り返ってみると 「この先行止り」の文字が! って! 駅が見えているのに辿り着けないとか 帰りしなの事を考えたら、もっと辛いものがあるで!(泣) そして・・・ 道を間違えたまま って言うか当初 駅から最短距離を進む事を前提として道を覚えたので そのまま進んでしまいました まあ・・・ 結局、正門まで遠回りさせられるい悪のパターンが見えて来たかもしれないぞ?(笑) にしても・・・ 古曽部町よりはマシだけど! 道路 狭いな(焦) って言うか、茨木市も 万博公園くらいしか行ったとが無かったから、良く知りませんでしたが 高槻と大差ない? そうなのかもしれない? で! 辿り着いたのが裏口 って言うか、業務用の出入口?? だよね? ココ って言うか、どんだけ遠回りした?(笑) いや・・・ 本当にコレ 総持寺への利便性とか 考えてないよね? ただ、名前を使わせてもらっだたけ? みたいな感じが漂いまくってない??(涙訴) で・・・ 本来であれば、医大の前を通り過ぎて 阪急の駅との中間点まで行ってから曲がれば正門に辿り着けれるようになっていたっぽい? で・・・ なんか、散々迷いながら辿り着いた総持寺 次回! なんで、ココに来たのか? その話題ににほんブログ村
2021.02.06
コメント(2)

そして、いつのも如く・・・ 時系列とか、場所とか 全く関係なく そして何の関連性も無く 進む このブログ って言うか、自粛終わらないから ネタ探しに行けてねぇんだよ!(怒) というのは冗談で 結構仕事がイッパイイッパイだったりします。 今年度末まで、あと僅か とりあえず予算が残りそうだから と・・・ こう言う時に、設備の更新や修繕をやるって物凄く大切な事ですし 資金的に辛い年が続くしれませんが この時期に手入れをできるかどうかで その後のサバイバルに大きく影響が出てきますからね! という話は置いといて 知らねぇよ こんな駅! って言うか、いつ造ったんだよ!? と思ったら なんと!(驚) 平成30年(2108年)3月のダイヤ改正の時から営業を開始したばかり で・・・ そんな事は知らず 20191年の11月の3連休 自分 (大阪府)茨木市にある総持寺に行く用事があったので わざわざJRの高槻駅で降り 阪急の高槻市駅まで歩いて行って・・・ 駅のコインロッカーの中に荷物を預け、そのまま阪急電車で総持寺駅に行こうとしていたんです で! 阪急の総持寺駅から、総持寺までのルートを探索しようとスマホで探索したら ん? ちょっと待て!(叫) JR総持寺駅ってなんだ? コレ・・・ アホちゃうの? 摂津富田の次は茨木やろ! とツッコミ入れ掛け・・・(焦) なん・・・だと・・・!(顔面蒼白) 島本駅に続き、阪急殺しの駅か増えただと? (両方とも)各駅停車しか停まらないけどけど 今まで阪急の独占場だった乗客を奪おうと? そして JRの高槻駅で新快速に乗りかえれば 大阪駅や京都駅まで ついでに神戸(三ノ宮)まで乗り換えなしで行けるしね! あの・・・ 特に急がない電車が時間をかけて走る阪急とは比べ物にならない速さで到着してしまうJR(焦) コレ 運賃高くても、乗客をゴッソリと持って行く気なんじゃ?(怖) そして・・・ 相変わらずスルーされる茨木駅の存在が、更に悲しい物になったような気が?(滝涙) まあ、そんな事は置いといて!! 複々線区間 そして・・・ あれ? この付近 元から高架化されてたっけ? 踏切は無かったような気がしたけど 周辺の道路が地下に潜ったり、上を跨いだりしてなかったっけ?? で! 内側の2本歯各駅停車と快速用の線路(快速は総持寺には停まりません) 外側を新快速と特急 そして貨物列車が、かなりの速度でぶっ飛ばしていきます!(焦) しかも、かなり長い直線区間の この辺り ホームドア無いとヤバいよね? こんな最新の装備まで備えた駅 出来てたとか知らなかったよ! って言うか、知ってたら わざわざ阪急の高槻市駅まで行かずに この総持寺まで来て、コインロッカーに荷物預けてたよ!(泣) でも、この駅・・・ なんか様子がヘンだぞ? まあ ホーム上に駅員さんがいないのは仕方ないとして そう 非常停止ボタンとか押さない限り、駅事務所で待機しているはず? だよね? でも・・・ あまりに人の気配がないぞ? って言うか、利用者 いるのか? 新しい駅、造ったけど? 一応。 初年度の利用者数は 1日平均で4500人程度は、いるらしい(驚) 総持寺は調理人の聖地と言うか 開祖の藤原山陰が、新しい包丁捌きの方法を作った事から そう信仰されているらしい まあ、そんな話は置いといて すんこぐ嫌な予感がするんですけど この駅・・・ もしかして無人駅なんじゃね?(滝汗) 平日のラッシュ時のみ、駅員さんがいるとか そう言うパターンなんじゃね??(焦) こんなに大きな駅なのに! とりあえず、各駅停車は7両編成 たぶん? 後々に増結する可能性もあるから、多少の余裕を持ったホームが造られているのかと思うけど そして! 間違ってもローカルな駅ではないはず? そう おとなり摂津富田とかも 高槻や茨木と比べると利用者は少ないけど 工場関係が多いから、朝晩のラッシュ時は結構混雑しますし で・・・ なん・・・だと・・・? 駅前ロータリー?? なのか? って言うか、何もないぞコレ って言うか、本当に利用者がいるのか? まあ、祝日の日中にに来てしまったから 単に人がいないだなのかもしれない? 平日の朝晩は、通勤客でごった返しているのかもしれない?? そして! 駅前には・・・ エレベーターで有名なフジテック! って、あ そうか? フジテックの社員のための駅? で・・・ 阪急から奪い取った? と思ったのですが(焦) 後から調べたら 以前、この場所にあったフジテックの工場は米原に引っ越ししました で・・・ 工場の敷地の一部をJRに譲渡されたらしい(驚) と言う事で、元 フジテックの工場敷地内に駅ができてしまったというのが正しい のですが やっぱし、工場敷地内に駅ができたというのは便利ですよね・・・ 通勤の時、阪急の総持寺駅からは500mくらい歩きますからね ゴッソリと持っていかれたんでしょうね?(涙) でも・・・ その他の利用者は、少ないから無人駅?(笑) そして! 駐輪場も無人で スマホやPCからのweb予約のみ受け付けという あくまで人を現地に置かない って言うか、一般の利用者がどれだけ少ないか? なんか想像できるような気がする?(焦) あとは、近隣の病院と 近隣のマンション住人くらいなんだろうな? 利用する人は・・・ 何せ! 駅前にはコンビニすら存在してないし しかも! 管理しているのは・・・ ちょっと待て! 茨木市内にあって、すぐお隣に茨木駅があるのに なんで高槻駅が管理してるの?(焦) 市も違うし、2駅も先だぞ なのになんで? って言うか、茨木市から見見捨てられたとか言わないよね? 新しい駅なのに 利用者が極端すぎて? って言うか、フジテックが管轄地の関係で法人税を茨木市に収めてないから?? という冗談は置いといて! 本題の・・・ 重要文化財に指定を受けた総持寺 ココから歩いて行きますにほんブログ村
2021.02.05
コメント(2)

埼玉県内と違って・・・ 群馬県内の林道舗装化のペースは遅い 中曽根さんがいなくなったのが一因か?(涙) と言う冗談は置いといて! そう 突然のように19.47kmも進んだことにされてしまった二子山林道 一体何があった? って言うか、何が起きた?? 結構、楽しい林道なので ターンして入口まで戻り・・・ 途中で看板を見落としてないか 確認しに行ってしまいました が・・・ やはり(困) 突然のようにワープ じゃなくて数字が飛ぶ(困) 何を基準に起点が設けられているのか? もう、何が何だか解らないよ!(涙) とりあえず、この先に進もう もしかしたら、また違った数字が出てくるかもしれないから? おっと! また新たな看板が! と思ったら・・・ 地図上では繋がっている事になっていない 下小越林道との合流点でした(って言うか、終点) この看板も、結構古いな? って言うか、神流町長の文字がシールで貼られているので 万場町時代に建てられた看板なのでは?? ちなみに! 現在の神流町が出来たのは2003年 画像を撮ったのは2012年 最低でも10年は経過しているはず?? で・・・ それから9年経った今でも 地図上では繋がってないことになっているって何? 国土地理院の調査員の方 ここまでは確認に来てないね?(涙) って言うか、管理林道だから 管轄外だから とりあえずスルーしたね? 結構、こう言う事がありますからね 登山の時、地形図を信用していたら 道筋が変わっていたとか、新たに他の道とつながっていたとか で・・・ 知らずに迷い込んで(泣) 過去に何度か痛い目見たしね! ミスコースして、全然違う方向に1時間以上進んで(滝汗) あまりに地形が違い過ぎるから、慌てて降りてきた急斜面を登って 地図上に描かれていない分岐点まで戻って(泣) 帰りのバス、危うく間に合わなくなりそうになった事とか(焦) で・・・ 現時点で20年近く前に繋がっている道が、記載変更されずに放置されているとか(困) そう言う事も、普通にありますからね!!(困) マジで気を付けないと・・・ ちなみに! google mapだと しっかとり繋がっている事になっているだけでなく 二子山林道が全線開通している事になっているので(滝汗) もっと話がややこしくなるぞ(困) 下小越林道 舗装されちゃってるみたいだけど(悔) なんとなく、惹かれるものがあるな? 帰りはココを通って帰ろう まあ、その話は後にするとして とりあえず、進める所まで進もう! と思ったのですが!!(焦) あっさとり通行止になりました(滝涙) って・・・ たぶん? まだ15km近く残っているはずだぞ 志賀坂トンネルまで で・・・ さっきの、突然のように距離を短縮した原因は一体何だったのか? 調べる暇もなかったぞ!(涙) 謎だけが残ってしまったと言うか・・・ ちなみに! 白馬でのヒルクライム挑戦を前に 自主的にトレーニングに入っていた この頃 この翌週 まさかね? チュルチュルの苔で滑って転び(痛) ハンドル曲げて・・・ 160kmも片手運転で帰って来たとか(泣) で。 やっと直したと思ったら、翌日に白馬で散って 鎖骨を骨折したとか この時 ちょっといい感じに走れてたから 調子に乗ってたよね? 自分 きっと・・・(困) ココから、骨説までの付箋が出来上がっていたに違いない!(涙) 後役と言う事も、すっかり忘れてたしね・・・・(困) と言う話は置いといて! 仕方ないので、今度は下小越林道を通って帰ります でもね! コレが良い方向に裏切られました! そう 道幅が狭く 地元の人が乗った軽トラとか来ただけでも涙目状態になりそうな道なのですが(笑) まだ未舗装部分が結構多く残っていて!! 踏み固められている上に 結構テクニカルな部分が多い!(萌) ハアハア・・・ 良いぞココ!(惚) たぶん、すぐ舗装工事が始めれるように 整備した後なのでしょうけど? 道の付け方が、かなり強引! ちゃんとライン取り考えて下って行かないと、ヤバい所もある!(ハアハア) さらに! 適度に荒れている区間と 走りやすい区間が混同していて なかなか楽しい って言うか、自分 広い道よりも 狭い所を走る距離の方が確実に多いから(困) こういう所の方が落ち着くんですよね(笑) 下手に道幅が広いと 何処を走って良いのか分らなくなりますし(困) 画像撮るために停まっちゃったけど(悔) ココなんか、一気に行きたかったよね!(悔) 轍拾ったり リアが滑ったり ココはバタバタしながらも走った方が って! こう言う時もリアブレーキ引きずりながら走ると、結構安定して 安心して走れます! ダートに自信のない人はぜひ実践してね! でも・・・ ドラムブレーキの人は、微調整が難しいから・・・(困) そう言う事があるから自分 リアブレーキがディスクのバイクしか乗らないんどすけどね!! この程度じゃ・・・ リアブレーキを引きずって走っても、フェードする危険性はありませんし!! ハアハア・・・ テンション高くなるよ!(昇) こんな道が残っているとか 想定してなかったよ!!(嬉) なお この下小越林道 起点は 下小越と言う集落の中にあるのですが・・・ 国道462号線から入る時は・・・ 入口自体が物凄く判りづらく・・・(困) 一般の民家に入るような小さい道から入らないといけない為(焦) 自分 逆側からの進入を何度かココ見ましたが 何処から入るのか全く分からなくて(泣) 未だに逆ルートで走ったことがありません しかも下小越の集落自体も まるで迷路のような感じなので いつ、間違って民家の庭に入ってしまうか分らないという・・・(笑) たぶん もう舗装されてしまったのではないかと思う 下小越林道 再び走る日が来るのか? そして余談ですが こっちの方が本題だったよね? 二子山林道 志賀坂トンネル側の入口にある看板 って、ちょっと待て? 「終点」って書かれてるよ? じゃあ、起点っていたい何処になるんだよ? 林道・高萩線側の入口には 基点から20kmと書かれていたよね? で・・・ 突然のように570mになって で? 反対側は終点・・・ 謎過ぎる! そして 2015年現在でも、まだ未開通・・・ そして去年も、まだ通れませんでした たった4kmしか入れないのは変わらない 早く全線開通して、あの距離表示の謎が解ける日が来てくれると良いのですが・・・にほんブログ村
2021.02.04
コメント(2)

群馬県の神流町にある・・・ って言うか、現在進行形で工事中の二子山林道 全通すれば 約20kmにもおよぶフラットダートが完成!(涎) みたいな? ちなみに現在 上の地図上に描かれている 赤矢印の付いた部分にある 公道と認められていない? 自動車が辛うじて通れるサイズの林道として記載されています が・・・ まだ途中までしか完成していません そう! この先には 叶山と呼ばれる鉱山が存在するため どういう風に道路を通すのか? 未だに結論が出ていないッポイ? で・・・ 終端部のみが完成していて 国道299号線 志賀坂トンネルを出てすぐの位置に 繋がっていたりする(たった4kmだけ完成してます) そう あの・・・ 鉱山道路編に出てくる 林道・金山志賀坂線終点である 志賀坂トンネルの反対側の出口に繋がる予定だったりする ちなみに! 埼玉県側にも西秩父林道と言う 既に全線が舗装完了した林道が並行して存在するため しかも、矢久峠で林道・高萩線経由で繋がっているという・・・ だから、完成しても一般の利用者は殆どいない 二子山への登山客か? 叶山鉱山の関係者くらいしか利用しないのでは? と・・・ しかも! 国道462号線を挟んで、向こう側にある 御荷鉾スーパー林道のように 故・中曽根さんの力技で全線か開通 とか言う事も無い だけど! 定期的に予算が下りて 少しずつ延長されているらしい そんな道が 二子山林道だったりするんです が!た 西秩父林道の矢久峠から群馬県内に入り 林道・高萩線に入った途端に・・・(滝汗) 路面が一変します(緑) って言うか、苔だらけ ていうか、雨が降った後は地獄だぞ ココ!(泣) 半端なくビビリが入るぞ マヂで!!(怖) ヘンな話 舗装してなかった方が安心して走る気がする・・・(涙) あと・・・ 秋になると この上に落ち葉が大量に堆積し 落ち葉の脂と そして、その下に隠されている苔! 阿鼻召喚の状態になるんです!!(怯) 何処にトラップが仕掛けられているか 全く不明! いつ 突然のように逝くか判らない地獄林道と化します そして・・・ その林道・高萩線から ヒッソリと別れるように始まるのが 二子山林道!! 工事用のダンプに踏まれ 路面は引き締まっています そして走りやすいフラットダート!!(嬉) で・・・ 一体、何十年間工事しているんだ? この林道・・・(焦) ちなみに! この画像を撮ったのは2012年の8月 なので・・・ すでに9年近く前の話 その後も何度か訪れていますが 文字が、段々と読みづらくなっていくだけで 工事の方は進行している気配がない って言うか、ダンプが入った轍すら付いてないことも多かったりする(焦) そうか・・・ 完成すれば20kmにもなるのか?(惚) たぶん、こんな所まで走りに来る人は少ないから のんびりとダートを楽しめそうだよね? あとは・・・(焦) 群馬県が、無駄にゼーキンをブッ込んで舗装したりしなければ たまに、大きな石が落ちてることがあるけど・・・ 踏み固められていて 初心者でも走りやすい林道です!(嬉) ノーマルタイヤでも余裕? 逆に、ブロックタイヤを履いていると 路面を削っちゃう可能性があるので? ちょと滑るくらいの ノーマルの方が面白いかもしれない?? こういう所は、リアブレーキ踏みながらアクセル開けて行けば しっかりとトラクション掛かるから 余裕でクリアできます! とにかく! アクセル閉じると 逆に不安定になるし フロントタイヤが、グチャグチャの地面に突き刺さって転ぶことになりますから!(泣) リアブレーキ引きずって行こうね! あと・・・ 自爆装置 じゃなくて! ABSを解除しておけば、いざという時に停まれないとか そう言う恐怖も味合わなくて済むぞ! なんて事を想いつつ 気持ちよくダートを楽しんでいると ちょっと待て!(叫) なん・・・だと・・・?? まだ1kmも進んでないはずだぞ なのにと どーして19.43kmも進んだことになってる??(滝汗) って言うか、二子山 いや 叶山なんて越えてないぞ まだ・・・ なんで突然のように終わろうとしているんだ 二子山林道!!(焦) 看板 建てる位置 間違ってんじゃね??(疑) そして! 二子山林道の謎編? 次回に続きますにほんブログ村
2021.02.03
コメント(2)

東京都で唯一? 標高1000mを超える場所にある天空集落 その名を「峰」 峰谷林道の奥地に存在するのですが そして! そこの奥に・・・ 2010年当時は、まだ未舗装だったダート区間が残っていた? はず?? なのですが・・・ 自分 この日は、道を間違えました そう 峰集落は 峰谷バス停から、真っすぐ進んでは行けなかったんですよ! バス停手前から左側に曲がって 急こう配を九十九折りしながら 一気に100mくらい登らないと辿り着けない場所に存在していたのですが 下り橋の方に進んだと言う事は(滝汗) 間違って「奥」と言う集落に向かって進んでしまっていたらしい?(焦) まあ、その奥集落の 更に奥にもダート区間は少しだけ存在したらしいのですが・・・ 進んでいるうちにね? だんだんと・・・ 集落内の 民家に向かって進むようになっているような錯覚に陥ってしまい(焦) って言うか、私有地なんじゃね? ココ!(滝汗) と なんか、そのまま敷地内に入りそうな雰囲気を感じて 最後まで進まずに引き返したしまったと言うか?(涙) って、よくよく考えたら・・・ 奥集落は! 鷹ノ巣山方面への登山口だったのを忘れてました って言うか、今まで 台風とか、土砂崩落とかで 一度も峰谷バス停経由で山に上がった事がなかったから そんな事すら気付いてなかったりする まあ、そんな事は置いといて!! 改めて言っておきます! ココは東京都です もうすぐ標高が900mに達します(笑) 自分が地図の位置を読み間違えてなければ(焦) そして、色々と撮った画像に写っている山の形状とか 谷筋の雰囲気から察すると たぶん間違っていないはず? で・・・ あと100mも左側に進めば 奥集落の中心地となります! たぶん、地図上の赤丸の部分にいるはず? って! 本来、向かう予定だった峰集落は! 隣の山の斜面の もっと高い地にあると言う その奥に 結構長いダート区間が残って いるはず?(一般車両が通れるかどうかは不明) なお、奥集落の最奥地手前辺りで撮ったものだと思うのですが 全く記憶にございません!(困) まあ何と言うか? 本当に道幅が狭くなり そして! 間違いなく戦前に造られた石垣が道路脇に出て来て ココ 本当に通って良いのか? って言うか、このまま行止りになって ターンできなくなるとか?泣き で・・・ バイクを倒してから、引きずって向きを変えるとか 最終奥義を出す羽目になるのではないかという心配が脳裏を過っていたのは間違いないはず! で・・・ パニくっていたのか? この時 どこで そして、どうして画像を撮ったのか? 本当に覚えていません(涙) 何にせよ 凄い所ですよ! 峰谷 と 奥集落&峰集落 そして! 何度も言うけど・・・ ココは本当に東京都です(笑) 標高900m超えてます って言うか、戦前から・・・ こんな石垣を大量に しかも、標高が物凄く高い場所に 一体何の目的で? で・・・ どーやって造った コレ! 整理していて出て来た画像だけど よく、こんな物まで撮ってたよな? 自分・・・(謎) こ、これは・・・ とりあえずコロナ騒ぎがひと段落したら 改めて峰谷方面に行かないといけないな!! そして ココまで舗装をした人達も凄いよね? きっと、峰谷にある 天空集落には、何か物凄く大切な役割があると言う事は間違いなさそうです ハアハア また、何か色々と資料を探したくなった来たぞ!!(悶) 貴重な自然も沢山残っていますから 下手に山の中に踏み込む事は出来ないけど そして! 今度こそ 道を間違えずに峰集落に辿り着く事が出来るのでしょうか?にほんブログ村
2021.02.02
コメント(4)

過去に取ったまま放置してあった画像で(滝汗) って言うか、ネタ的に成立しなかったとか? あるいは、目的が達成せずに終わったため 没になっていた画像を使って 暫く展開していきます って言うか、F650GSが出てくる時点で・・・ 相当古いよね?(焦) って、改めて年月をチェックしたら・・・ 2010年11月だったよ コレ そう まだ、この当時 結構長いダート区間が残っているはずだった? 峰谷林道探索のため・・・ 国道411号線・奥多摩湖畔から少し山の中に入った 僻地? 日原並? いや? もっと僻地かもしれない? 峰谷集落の方に進んでた時の話 そう。 奥多摩駅から、バスが1日に3本だけ出ている 峰谷 はっきし言う! 地元住民よりも、登山客の利用者の方が確実に多い! って言うか、土日祝日は ホリデー快速・おくたま1号の奥多摩駅到着の時間に合わせて、1便が出るような設定になっていて・・・ その後は、昼頃と16時過ぎに、鷹ノ巣山から下山してきた人を回収するためのバスが出る しかも! 途中から道路が狭い関係もあって 40分近くかかると言う かなり山奥 元々は炭焼きと山葵の栽培などがメインだった集落らしい で・・・ 台風が来たり ちょっと強く雨が降ったり 雪が降ったりすると・・・ すぐにバスが運休すると言う(涙) で! 自分 何故か、この峰谷行きのバスに一度も乗れたことが無かったりする そう 鷹ノ巣山方面に登山で上がる時 奥多摩駅まで来たら 土砂崩落のため、途中の峰谷橋までとか 運が悪いと奥多摩湖までしかバスが走らない(あと意地で歩いてください)と・・・ いっつも、そう言うパターンに陥り(滝涙) こ区間のバスに乗った事がないんです で・・・ 峰谷まで行くと、特に何かがあるのかというと? マス釣り場くらいしかないので そして 奥まで行って、戻って来るとか無い林道 なので、殆どは入った事も無かったりする でもね? 自転車ヒルクライム大好きな人は最高かもしれませんよ! ココ 峰谷バス停を超えてからの急こう配 パネェ!(斜) って言うか、地獄レベルですから!(笑) まあ、そんな事は置いといて さて? この橋 画像を撮った記憶が全く無いのですが って言うか、峰谷林道のダート区間を探しに入ったという記憶だけは残っているのですが・・・ ん? 行った何処なんだ?? ココ!! なかなか良い感じの吊り橋だな? 時代的にも、結構古そうだし(萌) で・・・ 奥多摩では「お約束」の 5人以上で渡らないで下さいの看板が建っていたのかと思いきや?(焦) ん? ちょっと待て!(叫) マヂかコレ・・・ 何かの冗談だよね? 自動車 通れるの??(華厳の滝汗) へ? ウソでしょ? しかも2トン未満ならOK??? どうみても・・・ 5ナンバーサイズの車でも かなり怪しいぞ? ドアミラー 畳んで入らいなと、間違いなく(削) 無理だよね? いや! 自分・・・ 軽トラでも、間違っても通りたくないよ! ココ!!(泣) しかもエキスパンドメタルだよ? 足元・・・ 怖すぎだよ! って言うか、本当にココ 何処なんだよ? って言うか、現存しているのか? 今でも??? しかも・・・(凍) 落ちたら確実に逝ける高さだぞ これ・・・(怯) 本当にココを車で通る人 いるのか??(焦) しかも・・・ 下流方向 なんか、この先に滝があるっぽいぞ? この画像を見る限り!! 落ちたら もう、絶対に還って来れないだろ? コレ!(泣) そして 渡った先が T字路になってて 道路が繋がっているらしい? ていう事は・・・ 地元の人は利用しているって事だよね?? いや? もしかしたら・・・ 宅配便や ゆうパック積んだ軽の1BOX車は、毎日のように通過しているのか? ココ(滝汗) でも自分 やはり怖かったらしい バイクでは通らなかったっぽい? って言うか、あまりに恐怖に記憶が封印されていたのかもしれない?? 架橋したのは昭和56年らしい? って事は! 1971年だから まだ現役で使われているとしたら 今年は竣工50周年って事になるよね?? そして! この雄々しき橋の名は! 下り橋(くだりばし) この名前から検索しようとしたら・・・ 全くヒットしない! でも運よく google mapで検索したら出て来ました! この付近 「下り」と言う地名があるんです 峰谷バス停(終点)から、数百メートルの部分! 地図中央の「+」印の部分に架かっています って言うか、ちょっと待て! 橋を渡った先にあるT字路の両側に 小規模な集落がある(滝汗) え? 本当にココ・・・ 地元の人 車で通るの?? 恐るべし、峰谷!! 今年は・・・ とりあえず、騒動がひと段落したら 久しぶりに、探索に行ってみるか? 峰谷・・・ ちなみにココは東京都です! ウソじゃないよ! マヂだからね!! にほんブログ村
2021.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1