全30件 (30件中 1-30件目)
1

琴川ダム2021編 日本で一番標高が高い所にある多目的ダム それが琴川ダム そう! 多目的でなければ、もっと標高が高い場所に建造されたダムは存在します! 民生用の発電用専用ダムが入ると もっと話が混乱するので その事はスルーする事にして まあ 重力式コンクリートダムとしても 日本で標高が一番高い所に存在するダム でもあったりする琴川ダム 到達することの困難さから言えば 奥只見ダムとか黒部ダムの方が ずっと標高が高い位置にあるような気がするけど 違ったりするんだな? コレが・・・ あと余談ですが! 以前にも書きましたが 民生用を除いて 日本のダムで4番目に標高が高い位置に存在する ちなみに トップは南相木ダム(長野県) 以前にネタとして出てきましたが・・・(焦) 元々は大理石の石切り場が、沢山あったけど 産出量が減って採算が合わなくなり(涙) 大理石に成る前の 石灰岩が大量に地下に眠っているから それを使ってダム造っちゃおう! みたいな乗りで造った? 東京電力の所有するダム そう! 標高が1500mこえる場所に、大質量のコンクリートの塊を作るのは困難 って言うか、厳寒期は氷点下20℃以下になり(凍) 夏は摂氏30℃を超えるような条件で コンクリートの温度管理とか ムリゲー過ぎ!(泣) 同じくして 日本で2番目に標高が高い位置にいるあるのは! 野反ダム(群馬県) まだ出かけたことが無いので画像は撮ってません!(悔) が・・・ これも東京電力が所有する、ロックフィル式ダム! って、やっぱし コンクリートで堤体を造るのが困難な場所にあったから しかも! 地理的な要因もあって・・・(困) 岩を積み上げるのではなく、崖の上から投げ落として行ったらしい!(唖) とんでもないダムだったりするんですよね・・・ で! 岩の密度が低いから・・・ 表面だけコンクリートで覆ったという(被) すんごく? ネタとしては最高ランクに入りそうなダム(笑) 困った事にね・・・ 野反湖に行く時は スキーの時 いっつも積雪が2m近い時期にしか行った事が無いという(隠) だから、ダムには近づいたことが無いんですよね って言うか、無理!! 夏場は あの辺 盆地だから、半端なく暑くて(溶) ていうか、高速代が高くつきすぎるから(貧) そしてバイクだと、タイヤの摩耗が!!(泣) タイヤ代が高いから、あんまし高速道路走りたくないし! まあ、そんな話は置いといて! そして日本で3番目に標高が高い位置あるのが 上日川ダム(山梨県) この後、また時系列を無視してネタとして取り上げようかと画策中・・・ ちなみに! 一昨年の台風19号の影響により 道路が今現在でも不通となっていて、一般車両は辿り着く事が出来ません! まあ、その事は置いといて! これも東京電力の所有するダムです!! そして・・・ 山梨県に存在するのに 山梨の6ダムとしては、・・・ 葛野川ダムと一緒に、その存在すら無視されている って言うか、無かった事にされているという(涙) こちらもロックフィルダム そう! そして、その次になるのが 初めて出て来たよ! 重力式コンクリートダムの琴川ダム!! しかもコレ! 国道交通省が建設した物ではありません! あとから認定を受けましたが 山梨県独自で造りました!(驚) けっして金○さんの力のおかげとか(滝汗) そう言う訳ではないです? たぶん?? って言うか、1450m超える標高に これだけのコンクリートの塊を造るのは かなり大変な事だぞ!! 原石山を見つけるだけでも大変だったのではないかと?? 日中は管理人(たぶん委託先の)さんが常駐しています! で・・・ ダムの駐車場に車を停めて登山に行ってしまう人達に!! ん? あれ??(焦) まだシーズン始まって無いし クリスタルラインも冬季閉鎖中だし 笑顔で、登山案内とかしてたぞ!(驚) なお! 愛車は、サンバーではなくキャリイでした・・・ まあ、そんな話はおいといて! さて お約束の看板引っ張り回 行ってみようか? つづくにほんブログ村
2021.04.30
コメント(2)

さて 本道に戻る前に 展望台方面から、乙女湖奥地にある 柳平の集落 って言うか、人が住んでます! この付近! 標高1400m超えてますが何か? 標高が高いので・・・ 気圧の関係で沸点が下がるので! お湯を沸かしても 100℃にはなりません!!(焦) お米を焚いたり、煮物をする時は大変だぞ!! そして・・・ 牧丘町の中心地から 車で30分近く掛りますが何か? で・・・ 厳寒期とか 凍結地獄になりますが何か?? やはり(悲) 少子高齢化で・・・ 小学生の子供が居なくなってしまったため 休校となっていますが 牧丘第一小学校・柳平分校があるくらいですから!!(驚) ちなみに! 琴川ダムの建設に伴い 湖底に沈んだ家は無かったらしい? ただし! 住んでいる人の、一部の土地が湖底に沈む事になったのは確かです! が! ああ、良かったよ?(涙) また、ココでも・・・ ダムが憎い、いっそ打ち壊してしまいたい と・・・ 地元の小学生に原稿用紙に書いた作文を朗読されたりとかされずに済んだっぽいし!!(滝涙) って言うか、あの映像 冗談抜きに 自分にとっては・・・ 一生、心の傷となって残るトラウマになりかけてます(涙) 何となくなのですが・・・ 牧草地だったのか? この付近?? 牛の放牧とか やってたのか? もしかして?? と思われる斜面が広がってたりします そして! あちこちに放置されている 軽トラの廃車体(涙) 地元農家の人達が使用した車 って、つい9年前までは 1960年代に製造されていたトヨエースのキャビンが転がっていたりとか!(驚) この集落 相当昔から存在しています! 明治43年の国土地理地図には、1軒だけ 建物が表記されています!(凄) ただし、戦前の地図になると建物の表記が消え その代わりに金峯泉と「温泉」のマークが付近に付くようになります そして林鉄の線路らしき表記も!! そして、小学校の開校は! 戦後に入ってからです(昭和23年) 林業が栄えてたいのか? それとも、湯治場として? 今とは違った世界が広がっていたのかもしれません! が・・・ まだ資料集めれる余裕が無いので!!(泣) ちなみに!! 画像中の赤丸で囲まれた付近に 琴川ダムの建設時に使われていた寄宿舎が建ち並んでいたのですが って、プレハブ小屋ですが・・・ この付近! 厳寒期はバナナで釘が打てる気温を遥かに下回ります!!(凍) 柳平集落にお住いの人々もそうですが・・・ 工事に携わった人達 ちょっと半端ない環境下で仕事してたんだな? あと! こんな山奥の集落ですが! 選挙があると、告示看板が建ち そして、立候補者のポスターを張るための看板も設置されます! って! 厳寒期に選挙するの マジでやめてね!!(願) って言うか、1月に衆議院解散とかふざけんなよ!(怒) みたいな!(笑) 看板建てに行くの、マジで地獄だから! どうせ立候補者もポスター張りに来ないだろうし、演説用の車も寄り付かないでしょうから?? と・・・ 県や市の選挙管理委員会事務局の人達 心から願っているのではないかと??(泣) そして、背後を眺めると・・・ 巡視艇の格納庫と・・・ 琴川ダムの堤体! さすがに砕氷船は持ってないと・・・? って言うか、厳寒期 完全結氷した湖面で 巡視艇が活躍する事 まず、無いでしょうし? そして! 天ヶ瀬ダムみたいに、ホバークラフトとか(唖) 絶対に持ってないよね?? 更に右岸の展望台! って、登山の人でしょうか? 数名が休憩している姿が見えてます! が・・・ 自分 以前に、ココに登って って言うか、確か700段くらいあるだよね? この展望台への階段! もう懲りたので 今回は登りません!! って言うか、中の人が余計な画像持って来やがりました!(怒) 疲れ果てて朽ち果ててます!!(泣) 革の装備で登る場所ではありません! ココ! 降りて来てから しばらく動けませんでしたし!!(涙) まあ、そんな話はおいといて! 今回は時間の関係上 湖岸広場はパスします!(悔) で・・・ 次回! やっと始まる? 琴川ダム2021編にほんブログ村
2021.04.29
コメント(2)

鳥居峠展望台と駐車場 人はココを・・・ 鳥居峠広場 と、呼ぶらしい? 4月だというのに なんとなく温っくい木漏れ日が射す展望台 って言うか・・・ あのサーキット じゃなかった!(焦) 広域農道とか、既に桃の花が咲いてたし!(唖) とりあえず、冬用の装備てきてしまった自分は・・・(笑) ちょっと暑いんですけど そして! たぶん こうなるんだろうな? と・・・ 予測してきた自分は! 広域農道に入る前 国道140号線沿いの「道の駅」で絞り出してきたので!! ふふふ(笑) 今回は、おトイレで悩む心配はないぞ!! でも逆に 暑くて軽度の熱中症とか そっちが心配に成りそうだぞ?(困) って言うか、防寒対策して来た自分 一体何だったの?(涙問) 琴川ダム建設時 この場所から骨材(砂利)を供給していたらしい? ただ・・・ 平成に入ってから工事が始まったダムなので 遺構がね(涙) 萌えないんですよね!(萎) あまりに画一過ぎる直線的デザインのコンクリートだし・・・ と言う事で! 画像 撮ってません! で・・・ ああ、これって また看板引っ張り回が来ちゃうってヤツか? 琴川ダムの周りには自然がイッパイ! とありますが・・・ 実は この付近(焦) なんと! 昭和初期までは、山の中を縦横無尽に林鉄網が張り廻られされていたらしいんです! とは言え・・・ 馬力 そう 馬でトロッコを牽いて山の上まで上がり 帰りは惰性で下って来るタイプの物が主流で! 各トロッコの脇に乗っかった人が 某を使って、テコの原理で手ブレーキを利かせ カーブの前で減速させて、崖から落ちないように下って・・・(怖) まあ・・・ たまに、腕力が足らずに減速できなくて トロッコ諸共崖下にダイブ!!(落) とか、脱線して法面に突き刺さったりとか(転) 命懸けの仕事をしていたらしい(怯) って、よく考えたら トロッコと一緒に 林業関係者の人も毎回のように降りて来て その都度、馬と一緒に山に登らないといけないって・・・ 結構非効率な林業をやっていたんだな?(涙) 内燃機関(ガソリン、またはディーゼル)を用いた機関車が導入されていたのは どちらかと言うと、鉱山が存在した区間のみ ただし! この付近 黒鉄山とか金峯山とか 「金」の文字が付いている山が多く残っている事から 武田信玄の隠し金山が眠っている説が以前から唱えられていて・・・ 下手に動力化を進めると 山の中でヒャッハーしてしまう人達が出てくる可能性が? って言うか、無許可で穴を掘っちゃう人が出てくる可能性があったから? 規制していたのかもしれません? あと 水晶の原石となる珪石が採れる山も多いため 盗掘を防ぐために色んな規制があったのかもしれない? なお、廃坑となった乙女鉱山は! この珪石の採掘を行っていたらしいので 一時期は、観光資源として 廃坑跡を石見銀山のような体験鉱山のしようという計画が持ち上がったらしい の、ですが・・・ その後の事は全く不明です(涙) が! それらの林鉄跡が、自動車の通れる林道に改造され・・・ いや! 出来ないほど険しい所を走っていた事が多かったらしく(唖) 観光道路が整備されなかった って言うか、あの 金丸さんですら、手を出さなかった? から、自然のまま残っているのかもしれませんが? ちなみに! 山梨県には6つのダムが存在します ただし! 発電用のダムを除く いや、ほら・・・ 雨畑ダムとか 某・大手企業が 自社工場の電力供給のために建造して 殆ど整備してなかったから 堆積した砂で溢れちゃって!! 周辺の村が水没したり 流れ出した土砂の影響で、駿河湾が濁って 桜エビが獲れなくなったりとか(困) そういう問題児のダム そう言うのもあったりしますが・・・ それらは数の内に入っていません! また 東電の所有する、揚水式ダムで2つが導水管で繋がっている 大菩薩ダムと狩野川ダムもカウントされていません! で! 一つ凄い所が!!(驚) 金丸さんのおひざ元なのに!! 国道交通省(旧・建設省)が建てたダムが1か所も無いんですよ!! コクゼー使って造ったダムが一つもない!(驚) ケンゼーは使ったけど そして! 琴川ダムによって形成された乙女湖 このVの字型の湖の内、 右上の部分だけ 山梨県内で唯一 許可制ですが 一般の人が利用できる区画があるという それと同時に? 山梨県で唯一 入漁料払って 丘から釣りしてOKなダムだったりするんです(一般利用可能区域のみ) って言うか、入漁料取るダム・・・(滝汗) 自分の知る限り 見た記憶がないんですけど? そして・・・(焦) あれ? 温泉施設が描かれてない? ん? やっぱし廃業したのか? それとも 乙女子が出来たことによって 枯れてしまったのか?(涙) 結構古い温泉だったはずなのてすが 200m程度しか離れていない金峰山荘は、温泉ではなく 沸かし湯だったりするので・・・(悔) ちょっと残念な気が??(涙) て、ここでまた 中の人が!(泣) 物凄んご~く嫌そうな顔をしながら 過去の画像を探しまくりました が! 背後に「湯宿」の看板が建ってる建物が写ってる! でも、クリスタルラインが冬季閉鎖中なので 休業中の姿しか写っていない!!(悔) でも、ゴメンナサイ!(平謝) 通行止の看板無視して入ってました この時(滝汗) で! このせいで、鉄製のがっしりしたゲートが造られたとか そ、そそそそ、そう言う事はないよね?(焦) 旧館に続く林道入口の画像も撮ってあったけど・・・ そうだね! 今年は・・・ とりあえず、あの 大本営発表で「ワクチン確保しました」みたいな事を言ってる(困) お隣の半島と同じことやってる(困) って言うか、ボロ負けしてても「わが軍大勝利」と言いまくる大本営発表と同じことやってる??(激困) セーフが、更に「やらかす」ことが無ければ! 梅雨入り前に、チェックに行きたいよね? そして! ん?(滝汗) 誰だよ! こんな所で焚火したの!!(怒) と・・・ ちょっと残念な物も見えたりるする 展望台 次回も、まだ少しだけ引っ張・・・ って言うか、いい加減 そろそろ本編に行けよにほんブログ村
2021.04.28
コメント(2)

結構、バンピーで そして走り屋対策としてセンターポールが建っていたりするけど 結構走りやすい林道に変わってたりする この付近 崖下にある発電所への林道が狭いため(困) 琴川ダム建設時に、大型車両が通行できるように整備された道 現在はるクリスタルラインの一部として使用されています! が! 標高が1000m超えているので 排気量が小さなバイクは辛いぞ!!(泣) 鳩サブレ号とか この付近、結構辛かったしね! キャブレターではなく・・・ 最新のFI搭載車なら、ソコソコ走ってくれるのでしょうけど? まあ、そんな話は置いといて!! 琴川ダムの 堤体の一部が見えています!!(驚) 完全に正面攻略とは言えませんが! 基本的に 一般車両がダム下に入れない(悔) そして関係者以外は 正面攻略が出来ない琴川ダムにとって? とりあえず貴重な光景? し・か・も! 当たらに植樹して 10年もすれば、また見えなくなってしまうという・・・(涙) 偶然とはいえ 良い時に来れたな? なお・・・ この崖下に何かあるのでは? と! 直感的に感じていたので?(笑) 事故狙いで、色々と画像を撮ってみましたが・・・ くっ!(噛) さすがに発電所は写ってなかった(悔) さて! さっさとダムの所まで あと4km 先に進みます! 相変わらず! 曲がりくねった道が続きます! まあ、道幅が広いから 比較的快適に走れるのですが 砂が浮いているのと・・・ 路面がうねっているのを除けば! 最後の・・・ 「ム」の部分は! ちょっとだけ駐車できるスペースがあって! 助かったぞ? で 2km進みました! そして 標高を121m稼ぎました!! 勾配率6% って、また少しだけ急になっています なお! 琴川ダムまで標高差で50m程度となりましたが 途中で1か所 峠を超えなければいけないので!!(焦) 残りの2kmが緩やかになる 訳ではありません!(斜) 結構、良い勢いで登って行きます! 時期的な物もあって 小僧が走りに来てないから快適だぞ!!(嬉) その他にも・・・・ 旧車系のご年配の方が ブイブイ言わせに来てる事多いですから!(困) 冬季通行止の区間が解放される時期になると あと余談ですが・・・ ちょっとだけ 堤体の端っこが見えてりします この場所でも!! そして 途中にある 標高1459mの鳥居峠の展望台 琴川ダムまで、約1kmと言う場所にあるため 最後の「ム」の看板から 標高差で60m やはり勾配率6% 徒歩で進むと 結構辛いぞ! 前にも書いたけど 自転車ヒルクライムやる人にとっては、物凄くオイシイ? いや? ちょっと物足りないくらいかもしれませんが?? そんなはなしはおいといて!! この展望台付近から見た 琴川ダム建設当時の画像です!! って!(噛) なんてこった!(嘆) 索道とか簡易軌道とか 一切使わず ベルトコンベアだけで済ませるとか! 漢のロマンってものを知らないのかよゼネコンさんよ? ちなみに! 左側の・・・ 砂利を落としているコンベア これが 実は・・・ 現在の展望台となっている部分から出ていたらしい? そして! ちょうど眼下に見えている道(旧道)が! 戦前の地図をトレースしていくと どうも 林鉄の路盤だったらしい!!(焦) そして・・・ 柳平の集落を通って、事側に沿って線路が続いていたらしいのですが・・・ その辺りの話は もっと資料が揃ってから 改めていく事にして!! そして、この付近 金峯泉という温泉が湧いていて 確か 温泉施設もあったのですが まあ、冬季通行止期間だからなのか? 全くと言っていい程、その気配が無くなっているのですが・・・(焦) なお、この付近! 今年は暖かかったから良いけど 4月上旬と言えば・・・ こう言うのがデフォなんです!! 全面凍結といかなくても ゴールデンウィーク前は、普通に湖面が凍結しています! で・・・ 寒いを通り越して 痛い!(刺) って、パターンが多いのですが ラニーニャ何処行った? たった半月くらいで力尽きやがって!(怒) 凍結の「と」の字すら存在してないし!!(泣) って言うか、凍っているのを期待して わざわざココまで来たのに!!(泣崩) そして次回 間違いなく引っ張り回確定の? 鳥居峠展望台の話題に?にほんブログ村
2021.04.27
コメント(2)

さて 今回の目的地に向かってスタートです! って! この看板で ネタバレする事なるのですが・・・(焦) 実は 林道脇に・・・ 不定期だけど ひらがなで1文字ずつ 看板が建ってる 琴川ダム なお・・・ IMEだと「ことかわだむ」と入力しないと正確に変換してくれませんか!(困) って言うか、自分のPCのIME・・・(困) 学習能力低すぎだぞ!(泣) まあ・・・ 「有馬ダム」を「ありマダム」と変換する辺りからして ダム向きのソフトウェアではない! と言う事に間違いはないのですが・・・ そう! 琴川ダムは 「ことがわだむ」と読みます 「か」の文字の部分に濁音が入って「が」になるのですが 「ことがわだむ」入力しても・・・ 「事が話ダム」 あり得ん! このIME アホすぎる!!(滝涙) まあ、そんな話は置いといて! 何故にまた・・・ こういう、対向車からブラインド(死角)に入る位置に看板建てるかな?(困) で・・・ 1.2km進みました ら! 標高差が77m(唖) って・・・ 勾配率6% 100m進むと、6mの標高を稼ぐ計算 そして! って言うか、もう少し安全な位置に看板を設置してほしいな!(願) で・・・ 700m進みました で! 標高が22m上がりました 勾配率3.14% って、円周率並みに? 少しだけ緩やかになっています 更に! って言うか、九十九折りの ヘアピンカーブ入口に看板設置するの止めて欲しい!(泣) 登り方向からすれば、画像を撮る時に進路妨害になるし 下り方向からすると マジで死角に入るから かなり危ないし!! 1.6km進んで・・・ 111m??(焦) なんか急激に標高稼いでない? この区間?? 勾配率6.9% 自転車ヒルクライムをする人たちにとっては天国だろうな?(笑) この林道 あの人達 コレくらいの勾配なら、普通に時速20キロを維持して走ったりするから(唖) 5分程度で上がって来る事になる?(怖) まあ、その話は置いといて!! あれ? なんか突然のように視界が開けけたけど!!(驚) 1km進みました! 標高差で78mの標高を稼いでいます!! 勾配率7.8%(滝汗) 段々と真綿で首を絞めるように? 鋼板に勾配が急になって来るパターン!(泣) で! 大規模な伐採でもあったのでしょうか? 崩れた気配はないから 一昨年の台風で被害が出たのではなさそうです? で! 実は! 発電所 この急斜面の下に存在します って! スタート地点の砂防ダムから 琴川に上がって行くルートとは大きく異なっていますが 相当な距離を登って来ないと発電所に到着できないという・・・(焦) あの看板だと、結構近くにあるような感じなのに! って、地方の山間部では「あるある」だったりしますが(笑) で! 建設中ですら 木が邪魔で見えた事なんてなかったのに!(驚) なんか見えちゃってるんですけど・・・ で! まだ、あんなに遠いのか? でも、ココから先は 比較的緩やかな勾配になりそうだな? と言う次回に続く でも実は・・・ ああ見えて、まだ標高差で190mある(滝汗)にほんブログ村
2021.04.26
コメント(2)

今回は時間の関係で入らないけど・・・ 次回のために、チェックだけはやっておく! とにかく! 一般車両は通行止 らしいけど 徒歩で入ってはいけないと 何処にも書かれていないから!! そして! ゲートも無いし チェーンも張ってない! って事は、進んでも良いって事だよね? って、たった10m程度進んだら ゲートが隠れてました みたないオチがあるかもしれないけど?(困) この付近の林道の・・・ 冬季通行止め区間書きされている看板 でも ちょっと奥に設置されているから 見落とされちゃうぞ!(困) 大弛峠という 自動車で通過できる、日本でもっとも標高の高い峠 乗鞍が一般車両通行止になった現在(涙) まさかね・・・ 山梨県が日本最高地点をゲットする事になるとはね・・・(焦) あと余談ですが 峠ではなく、終点が行止りと言うシュエーションなら 富士スカイライン 5合目駐車場が! 自動車で到達できる日本一高い場所となります それを差し引いても 日本で2番目に高い場所となる大弛峠 一度、トランザルブで崖落ちしかけたことがある(笑) 大弛峠 で・・・ 長野県の川上村経由で向こう側に抜けようとして、山を下っている最中に2回も転倒 って言うか、体力尽きて 脚でバイクを支えきれなくなったことがある大弛峠・・・ ああ、懐かしい場所だな? って、その大弛峠への起点となる場所がココ! ただし! 今回の目的地から少し奥に行った場所からは 6月にならないと通行できないので(悔) 上までは行きません! また・・・ クリスタルラインも、今回の目的地から先は5月に入らないと通行できないので 長野県まで抜ける って、そんなことしてたら 夕飯までに帰れなくなるから! 自粛明けで、焼肉楽しみにしてる母が待ってるから(焦) 約束スッポカスと、後が怖いから・・・(怯) 絶対に15時までには実家に戻らないといけないので 11時には目的地から撤収しなければならないと言う 殆ど強襲作戦に近い事をやらなければならない実情の中 先に進むとか無理だし!!(泣) って、コレは発電所への林道とは関係なかったか? どうも? 九十九折りで一気に標高を稼がないといけないらしい? 砂防ダムがあるから ココでダムの上まで行かないといけない って、砂防ダムの上に行くのに 想定していたよりも、結構遠回りを強いられるんだな? あと余談ですが 林鉄が走っていたかもしれない時代 この九十九折りは存在していません この坂道も存在せず! 奥に見えている砂防ダムも無く もう少し勾配の緩い路盤が 琴川に沿って通って行ったポイ? って、本当の林鉄なのか? まだ調べていなので 本当の都は不明です が! 簡易軌道を示す線が描かれていたので たぶん存在していたのでしょう? って、その話は置いといて! 今回進むのは、こちに側の しっかりと舗装された林道 以前は! そう ダムの建設工事をしていた頃は・・・ 結構、頻繁にダンプカーが走っていたので! 鉢合わせになると、結構・・・ 涙目になる事もありました が! 今は、そんな事無く進めます そして! 意外に大きいな この砂防ダム!! 流れている水量も かなり多いぞ! 下流に有る浄水場に取水している訳ではなさそうですが でも! かなりの水量と規模を誇ってます そして、こちらは・・・ たぶん? きっと・・・ あの 四角く金網で囲っている場所から出ている水だな? 地下水脈か何かあって ココで一旦、外に出るようにしているのか? そのうち この付近の事も調べていこう とりあえず今回は! 偵察するだけ と言う事にして! それと! この付近 結構立派な岩盤なんだな? 岩盤が硬い場所だから その上に砂防ダムを造ったのもかれしない? で・・・ もし本当に林鉄が、この川の右岸を通っていたとすれば 建設時は、難所になっていたのかもしれない? 今回は、久々に望遠レンズ 持って来てますから! 去年は自粛で稼働率が低くなっていた・・・ 「あのお方」から譲っていただいたD70も たまには使わないとね! と言う事で やっぱし、日中の明るい時は! 良く撮れるな!! シャッタースピードも落ちないし!! って! こうやって、岩盤の上を流れる水も 結構良いよね・・・(和) 通常の沢と違って 水の動きも独特ですしね!! あと! 砂防ダムの右岸側が 紅く染まっています! 鉄分を多く含んだ鉱石が産出されるのか? 硫黄部とは、ちょっと違う感じだな? なお 上流に存在した乙女鉱山は、鉄鉱石ではなく 水晶原石の採掘をやっていたらしい! まだ詳しくは調べてません! 分岐点を見つけただけの状態で止まっています たぶん 手を付けれるようになるのは、まだ先の話になるのかと? と関係ない話はおいといて! うん あまり深く首を突っ込むと 深い沼に嵌りそうだから 止めておこう!(逃) ゴールデンウィーク前だというのに もう終わりかけている桜でも観て・・・ って言うか、4月20日を過ぎてから雪が積もるとか! この付近 過去に何度かありましたから(笑) 結構、標高が高いです そして 晴れてなかったら、結構寒いぞ! 冬用の装備で来ててよかったぞ!! って、ココで時間取り過ぎてたら 目的地での活動時間が少なくなってしまう!!(焦) と言う事で? そして・・・ もう、ココから先は サンバーに煽られる事は無いはずだから(笑) さっさと先に進もう? つづくにほんブログ村
2021.04.25
コメント(2)

緊急事態宣言とか言う物が 一時的に解除になった3月下旬 って言うか、アレ・・・ 特に府知事さんとか どう見ても ポッケナイナイ!(滝涙) って言うか、もうこれ以上「時短協力金」を払い続けてたら財政破たんしちゃうから!!(困) もう止めさせて!!(願) と・・・ 顔と言葉と態度に出てたよね?(涙) あと・・・ ウっとこの「台風の時に自衛隊追い返した知事」さんもマジでケチだから 協力金を、もうこれ以上払いたくない! と・・・ オーラが出まくってたし(困) まあ、そんな話は置いといて! 確実に! 今年のゴールデンウィークは自宅で自粛生活だぜ!!(叫) と言うのが目に見えていたので(泣) 動けるうちに動き回っておかないとね! そう 3密になる場所への移動を自粛してください と言っているのだから! 人が居ない所に出掛けるのはOKって事ですし!(笑) と言う事で、久々にやって来ました 山梨県! でも 事故とか起こして、地元の人に迷惑をかけるといけないので(焦) そして、3月は真面目に? 1回もバイクに乗らなかったのもあって 感が鈍りまくっているから(重) 前の週に軽く って言うか、午後から雨と言う予報だったら 午前中に200kmほど体の慣らしを兼ねて走り! そして、この日 し、しまったあっっっ! ウチの母に、夕飯「焼肉」に連れて行くって約束しちゃってたの忘れる所だった!!(滝汗) と言う事で! あまりハアハアしちゃいけない(困) そう 秩父方面に出かけちゃうと、絶対に帰りが遅くなりそうだから 久々に あのダムに行こう と・・・ 出かけたら! 広域農道と言う名の・・・ サンバーと言う名の、田舎のポルシェ専用サーキット(笑) で・・・ 時速80キロ以上で煽られまくり!!(怯) って言うか、追い越しかけようとしてきたぞ! さすがはポルシェ じゃなかった、サンバー!! でも・・・ その前に地元車が走ってたから、我慢したみたいだけど・・・(焦) しかも側道からもロケットのようなスピードで、サンバーがノーブレーキでツッコんでくる!!(突) マジで怖すぎるぞ山梨県!!(滝涙) そう言えば山梨交通のバスとか 国道140号線で、軽自動車を後方から蛇行しながら煽って走るとか 昔はデフォだったよね?(唖) ヤヴァ過ぎるぞ山梨県!(泣) と言う冗談は置いといて! この場所 思い出してみたら 今から18年前 鳩サブレ号で ココで画像撮った後、エンジンがかからなくなって・・・(滝涙) って、サイドスタンド仕舞い忘れるとエンジンが掛からないシステムになってたんだったよ 鳩サブレ号!(凄) 1986年当時で、そんな装備を付けてたとか Kawasakiさん ある意味進んでたんだな? まあ、そんな話はおいといて! そう言えば・・・ クリスタルラインも 台風の被害とか その他の土砂崩落とかで 全線で通行できる年が少なくなっていて(涙) もう15年近く走ってないな(涙) そんな事をしているうちに 案内地図が薄れて、見えなくなりかけてるし! まあ、それよりも! ハアハア・・・ なかなか 誘ってる林道があるよ? とりあえず舗装されちゃってる感じだけど!! すぐ先に見えている砂防ダムの上まで行ける道ッポイな? って言うか・・・ こんな風に四角く柵囲っていたら ルールの守れない人達がごみを捨てて行っちゃいそうだよね? って言うか、ゴミの収集場所にも見えちゃうし! って言うか、一体何のために囲ったのか? ココ! で? この付近に発電所なんてあったっけ? 浄水場は、2kmくらい下流に有るの 知ってるけど! で! 一般車両通行止か・・・(悔) う~ん・・・ 砂防ダムの上くらいまでなら 徒歩で(ハアハア) いや! 今回は早く帰らなくちゃいけないから うちの母 夕飯に連れて行かないといけないから!!(泣) くっ!(噛) 仕方ない! これは次回のお楽しみにしておこう また来年の春だな? 秋は、時期を間違えると狩猟シーズンに入っちゃうしね! でも! 何処に発電所があるのか 帰ってから地図で調べておこう! って、よく考えたら どうして、スマホのGPSで確認しなかっのか? あるいは地図アプリ使えばよかったんじゃね?(悩) まあ! 深く考える事は止めよう そう 歳取って来ると頭の回転が落ちるんだよ!(泣) そして、帰ってから 国土地理院の地形図で調べると 発電所は、かなり上流の方 で! 取水しているのは! 今回の目的地となる 日本一標高が高い位置にある重力式コンクリートダム で・・・ ついでに ああ! 調べなければよかった(悔) 昭和4年の国土地理地図に なんか怪しい線が描いてあるんだけどさ!! コレ 林鉄なんじゃね?? 上の地図の・・・ 青い線の部分 結構長い距離を走っていた事になるぞ! って言うか、山梨県内 結構林鉄が蔓延っていた歴史があって・・・ 自分! これ以上手を広げたくないから 関わらないようにしていたのですが!! ああ・・・ 余計な物 見ちゃったよ!!(泣) 砂防ダムが出来る前 路盤がかさ上げされる前 画像を撮るために立っていた付近(地図上の赤丸で囲まれた場所) 路盤だった可能性が高いよ! で・・・ ポルシェ じゃなかった! サンバーに煽られまくって来た広域農道も 元々は林鉄の線路が敷かれていたッポイ?? 以前から! 乙女鉱山という 廃坑になった鉱山が奥地にある事は知っていました で・・・ やっと、その鉱山への分岐点も見つける事が出来た けど・・・ 時期的に悪くて、藪が激しすぎて まだ手を付けてない と言う状態なのですが 鉱山があったとすれば 採掘した鉱物を運び出すのに、線路を使った可能性はあるよね? と疑っていたのですが・・・ その鉱山よりも、更に奥まで続く林鉄があったとは! 考えてもいなかったわけで・・・(困) しかも! まさか、こんな場所まで降りてきていたとは 想像すらしていなかったわけで・・・ はぁ・・・ 現地で 何も何も知らずに終わっていれば、どれだけ幸せだったことか?(悔) 余計な事に首を突っ込んでしまったような気がする(涙) でも今回は、その林鉄とは全く関係ない話が進みます つづくにほんブログ村
2021.04.24
コメント(2)

山北駅2014編・ファイナル! ねぇねぇ! 危険なボール遊びは、どうなの?? 怪人にぶつけると「どーん」と爆発する 3~5人の戦隊が使う「危険なボール」は??(笑) と言う冗談は置いといて!! 夏も近かった、この日 結構暑かったのを覚えています ので・・・ 折り返しの電車が来たので! 発車まで30分近くありますが 中で涼んでいようと 思ったけど!! ん? あれ??(焦) 誰も乗ってないし・・・ って言うか、半自動のドアボタン ランプが点いてないし!! って事はドアを締め切ってる? ん? もしかして・・・ 締め出しプレイ中? って言うか? 省エネのため? ドアのボタン 押さずに閉め忘れる人が居るから 発車寸前まで、誰も乗せないってことなの?? コレ・・・ 雨降ってる日だったら 嫌だな?(涙) 晴れてても 夏の暑い日は ホーム屋根 1輌分しか無いから、乗車待ちの人が溢れちゃうことがありそうですし!! まあ、仕方ないので 発車時間まで そう 御殿場側のホームの端まで行ってみる事にするか? って、遠おっ! しかも 2輌編成のワンマン電車が停まる位置 運転席から後方が見えるようにミラーが設置されていますが・・・ そのミラーの向こう側に って言うか、電車が停まらない位置に また何で? 小さな屋根?(笑) なんかもう・・・ ツッコミどころ多すぎるぞ 山北駅!!(困) 恐らく JR東日本の電車が乗り入れていた時代 この位置までは来たんだな? 6輌の表示があるから 臨時便とか そういう時は最大でココまで来るのかもしれない? 黄色い点状ブロックが付いているのはココまで! って、事は・・・ あの屋根も役立つことがあった時代があったらしい? そして その6輌限界の位置から、現在の2輌編成の電車の位置を差し引くと 20m×4輌=80m で・・・ あと、どんだけ残ってるんだよ!!(泣) たぶん、3輌分 約60m以上はありそうだぞ!! って言うか、今 電車が締まっている位置から150m近く(滝汗) ホーム 余ってるって事? で・・・ 後方にも100m以上?? さすがに新幹線16輌 400m分にし足らなかったけど(悔) でも・・・ 在来線電車15輌、フルサイズで停まる事が出来そうだぞ?? 本当に ドンだけ凄かったんだよ 戦前にバブルっていた時代!!(輝) しかも、ホーム・・・ 先端の方は舗装すらされてないし!(泣) こうなったら! 一番端まで行ってやる! まだ電車の発車時間まで余裕があるし!! って・・・ 保存されているD52の所まで来ちゃったし!!(焦) って言うか、本当に長すぎるぞ このホーム!! で? 公園が出来る前は 線路を渡って、外に出れる通路があったっポイし?? そして後ろを振り返れば!!(叫) 手を振ったら ココまで迎えに来てくれないかな?(涙) ちなみに! まだ前照灯が点いてて、方向幕が「山北」のままなので! 誰も乗せる気はないらしいです! これが 赤い尾灯が点灯して、方向幕が「国府津」に変わらないと 発車準備が出来ていないと そう言う意味です って言うか、発車時間まで あと3分くらいになりましたが そのまま(焦) って言うか、もしかして? この電車ではなく、反対側(御殿場側)から違う電車が来るのか? と・・・ そう思ってしまう程 ドアを開ける気配がありません!(焦) 委託運営の駅舎も静まり返ってます! もちろん 場内アナウンスとか 一切ありません! あと。 発車時間が近いので 慌てて跨線橋を走って来る人の姿もありません!! そして・・・ 本当にドアが開いたのは 発車1分前くらい しかも 一番後ろのドアだけ(笑) で・・・ 乗務員さんが速攻で切符のチェック! と・・・ 持っていない人には車内改札 しかも(困) JR東日本管轄への乗り継ぎ切符は取り扱っていないので 国府津で一旦駅の外に出るか? 降りた駅で現金精算 しかも自動精算機が使えないので、窓口に行かないといけないという(泣) 現在は、少し変更になっている思いますが?? で! 途中駅で線路内落下物の影響があり 15分ほど遅れて国府津駅に到着! 仕方なく(涙) 一旦、地下道を通って改札を出て イコカで再入場 小田原方面のホームの一部に停車する 御殿場線の電車 なので! 東京方面のホームまで戻って来た時に見た光景・・・(焦) って言うか、東海道本線 グリーン車2輌付き、全部で15輌編成の電車が止まるホームに(チマッ) ちなみに! 向こうに見えているこ線橋は 乗り換え専用で、駅の外に出る事は出来ません! 駅の外に出るには ホーム小田原寄りの一番端っこにある地下通路を通らなといけない マジで不便な国府津駅(困) 自分 その事を知らず・・・ 以前に泣きを見たことが! そう 国府津で御殿場線の電車に乗り換える際 あと3分切ってる連絡時間 で! 知らずに東京寄りの車輛に乗って来て! 慌てて跨線橋を渡って、御殿場線の電車が乗り入れるため! 一旦、駅の外に出て切符を買おうとして跨線橋渡ったら!!(滝汗) 出口改札は、ホームの一番端っこ! って、ちょっと待て!!(叫) ソコからダッシュで改札口まで行って! 自動改札抜けて キップの自動販売機・・・ ん? JR東海管轄、扱ってないし!!(今は変更されています) 仕方なく今度は駅員さんのいる改札で! 慌てて切符買って! 今度は地下通路まで走って!!(息切) ギリギリで電車に間に合った(滝涙) と・・・ この駅 ちょっとトラウマになってたりするんですよね・・・(困) って言うか、15輌編成 長っ!! これで一番後ろの方に乗ってきてしまった時 涙目状態で走る事になるんですよね・・・ って言うか、本当に頭の中が・・・ 真っ白になるくらい 遠くに停まってる 御殿場線の電車に向かってダッシュ! て、あ! ICカードで乗って来ちゃったから 一旦、駅外に出なくちゃ!!(滝涙) みたいな状態で!! 実際・・・ この状況で! しかも、初めて御殿場線に乗るとか 絶望に近い物を覚える事になる国府津駅 さあ君は! 300mダッシュ&地下道通って、駅の外に出てから切符買って戻って来る事が出来るのか??(迫)にほんブログ村
2021.04.23
コメント(2)

小田急線内から乗り入れてくるロマンスカー(この当時は「あさぎり号」)が 非情にも山北駅を通過して行きます! そう 確か昔は・・・ 停まったよね? 山北駅! 松田、山北、駿河小山、御殿場の順だったよね? それ以前のディーゼル時代の事は知りませんが・・・(自分が生まれる前の話だし) そして・・・ まさか、地下鉄(東京メトロ・千代田線)に乗り入れるロマンスカーが誕生するとは 誰も想像していなかったでしょうし この電車が! まさか御殿場線内にまで入って来るとは 誰が想像しただろうか? って! 画像の左側 まだホームが見えているんですよね(笑) って言うか、本当 ドンだけ長いんだよ山北駅!! さて、D52の話に戻ります って! 運転席 巨大なボイラーのせいで! 端っこに追いやられ過ぎて!(泣) 狭っ!! 右側なんて、ボイラーで完全に死角になってるし!(困) 実際 このせいで信号を見落としする機関士さんが結構多かったらしい なので! ボイラー右側に助手さんが乗って 進行方向の視認を常時していなければいけないという とは言え・・・ 助手さんも この窓から(狭) 夜とか、絶対に無理だぞ! コレ!!(泣) 二人揃って、信号見落とす事多そうだぞ!! 特に、この狭さだと! 少しだけ室内の広いD51ですら、そのポカをやった結果が三河島事故の原因になったんですし・・・ それが、蒸気機関車の最大の欠点!(困) そして、運行するのに最低でも3人の乗員が必要になり コスパが非常に悪い乗り物だった う~ん・・・ まあ? 看板ツッコミできるようなネタは無さそうだな?(悔) あと・・・ 念のために言っておきます! この70号機と言う番号は 実は!! 「70番目に製造された」と言うのは、間違っていて・・・(焦) 鉄道省が発注を掛けた70台目 って言うか、注文番号70と言う意味です!! 実際・・・ 国内の4つのメーカーに発注が行われ 物資不足と人員不足で納期が散々遅れた60号機が、戦後になって最後のD52として完成したとか(笑) たぶ、もう・・・ 戦争終ったし、生産止めても良いんじゃね? と思われてる、終戦翌年の昭和46年まで造り続けられていたりして って言うか、そういう所が「さすがは国鉄」(笑) 要らなくても、決めちゃった台数は絶対に造る! しかも戦時仕様の安普請のままで! それでも、まだ部品が余っていたらしく D51用の部品として転用されたり って、どんだけ造ったんだよ! 物資が無いとか言いながら国民に我慢を強いておいて!!(涙訴) そして・・・ 山北機関区の記念碑・・・ って! 移設した物でしょうけど? コンクリート固めただけの こんな墓石みたいナノではなく もう少し、奇麗な自然岩で造った碑に埋め込むとかしてあげようよ!(願) ちょっと扱いが寂しすぎるぞ! って言うか、このコンクリート・・・ もう少し丁寧な仕上げをしてあげれないの?(涙) 大理石を使わなくても良いから!! 後から、隙間を埋めました! って言うか、盛りました!! みたいなの(涙) なんとかならなかったのか?? で・・・ ブタ鼻野郎! じゃなかった! でも当時 一部のマニアの人たちから そう言われて忌み嫌われたディーゼル機関車が 走った記念碑 が! これだけ どーして立派?(笑) なんか色々と矛盾の多い記念碑たちだな? まあ、その事は置いといて!! ハアハア その記念碑の所にしゃがむとね・・・(悶) は、入っても良いかな?(涎) って言うか、視線的に丁度良い高さなんですけど(ハアハア) って言うか、下に入らないで下さい! って、何処にも書いてないよね??(尋) さすがに機関車の下は ぎっちりと詰まっているから無理だとして・・・ テンダーの下なら? でも、その前に 周りにチビッ子達 いないよね? ダメな大人がテンダー車の下でハアハアしている所とか見て 真似したら困るしね!(滝汗) って言うか、親御さんに通報とかされても困るしね!! そして・・・(滝汗) 監視カメラ 設置・・・ さ、されてないようだな?? たぶん?? 気が付いたら、警備会社の人達に囲まれていたとか 絶対に嫌だし!!(泣) 手を伸ばせば・・・ ソコに台車!! そして! 床下危機・・・ って、大丈夫! まだ そう まだ潜ってないから! 単に望遠で撮ってるだけだから!! ほ、本当だよ! って、疑っちゃダメですよ!! ね? その後 周りに公園内に誰も人が居ない事を確認してから 下に・・・ って、何でもないよ! そう・・・ たぶん気のせいだから!(泳ぐ目) 心の奇麗な人には、この画像遠くから撮った物にしか見えないんですから!! なお! 動態保存に変更された現在 たぶん 下に入る事は出来なくなっているはずです!! だから絶対に真似しちゃダメだぞ!!(願) そして・・・ 機関車側は やっぱし無理 って、何が無理だったのかなぁ? 続ける気か? にほんブログ村
2021.04.22
コメント(2)

山北駅2014編 後に 奇跡のD52と呼ばれる事になる蒸気機関車 この時は そう まだ植え込みの中に閉じ込められていました で・・・ 危険だから登っちゃいけない! って、事は・・・ 下に潜ってもOKって事だよね?(ハアハア) って、また いつものパターンかよ?(困) で、でも! どうしても下に潜りたくな・・・ って、何いっ!! 有り得ん! 絶対にありえないっ!!(叫) だって・・・ 屋外の静態保存機なのに なんで! こんなにピカピカに磨かれた足回りが! しかも、コレ! 錆一つ浮いてないぞ! コレ・・・ 京都の梅小路蒸気機関車館レベルの仕事だぞ! って言うか、向こうは 国鉄OBの方も含めたプロが毎日のように点検して、定期的に磨き上げているのに対して・・・ このD52 どう考えても NPOの人達 あるいは有志で活動している保存会の人達が管理しているはず 入場料とか資金源すら確保されていないにも関わらず! ココまで「まるで現役時代」のような状態を維持できるとか!!(輝) 普通に考えて有りえない事だぞ! 通常だったら シルバー系の塗料で塗られちゃっているはずなのに! って言うか、コレ! 動くんじゃね? 普通に・・・ ボイラーさえ生きていれば!! しかも! 摺動部にも定期的にグリスを塗布している跡が! って言うか、グリスが下に垂れた跡が!!(凄) 恐らく、数日前にグリスアップしたばかりだな? この状態からして!!(驚) 恐らく、その時に オイルストーンなどで磨き上げているんだろうな ロッド!! あと余談ですが・・・ 最初の画像と3枚目の画像 位置がズレていて分かりづらいかもしれませんが! こうやって見ると 良く解かる事があるんですよね そう 国産の蒸気機関車の場合 実は・・・ 動輪は左右同時に動きません! 実は進行方向に向かって左側の動輪の方が、右側の動輪よりも少しだけ数度だけ早く動き出すよう 角度が変えてあるんです!! 左右同時だと、引っ掛かって動かなくなっちゃうんですよね(困) 少しだけタイミングをずらして 左側で掻き出し! 右側で圧す! ヘンな話? 動物や人が歩くのと同じ! 左右でバランスをとって動いています(凄) ロッドさえなければ関係ない話なので、電気機関車やディーゼル機関車は左右同時に動きます と言う余談はココまでにして! この付近の真鍮部品は・・・ 戦後になって って言うか、戦争が終わるまでの間、壊れずに動いてくれるかどうかすら怪しかったD52を・・・(焦) 戦後の買い出しや物資輸送 そして、朝鮮戦争が始まってしまい!(焦) その特需で、どうしても大出力の蒸気機関車が必要になったけど 新しい物を造る余裕なんて全くない!(泣) だから・・・ 国鉄の中の人達が、泣く泣く手直して パチモン部品を、まともな交換に交換して まさかね? 昭和43年(製造は昭和19年)まで使う羽目になるとは って言うか、3年 持つかどうかすら怪しい蒸気機関車を、四半世紀近く維持しようとした時に・・・(涙) 交換された物なのかと?? その部品も しっかりと磨き上げてる!! これで火室に問題がなく・・・ ボイラー内のスチーム管の漏れとかが無ければ 冗談抜きに動きそうだよね? 塗装に関しては・・・ また塗り直せば、何とかるでしょうし? で! この時は、まだ 機関室内も一般の人に開放されていました が! 金網を張って 肝心な部分には入れないようにして・・・ ただし! 一部が開くようになっていて 南京錠が掛かっていた で! 内部まで保存会の方々が定期的にメンテナンスしてる!(凄) 悪戯されて壊れてたり 一部の部品が盗難に遭ったりとか そう言う物もないッポイ!! 火室の中・・・ 石炭の燃えカス 残ってるッポイ? って言うか、最終運転の後 そのままの状態で保存されたのか? 最初から、この場所にあったのとは違うでしょうけど? 機関区から輸送した来たものを、ココに移して? ん? もしかして、まだ当時は この公園まで線路が残ってたとか言わないよね? そして! 戦後になって 木造から 全金属製に改良された石炭車 錆が少しだけ進行しているけど(赤) でも、後半の状態は良好のようです? って、本当にコレ 多少の費用は掛かるけど 復元できそうだよね?? と思っていたら! なんと!!(叫) この数年後 この中に、ディーゼル発電機と巨体なエアーコンプレッサーを搭載し! 蒸気ではなく 圧搾空気で動くように改造されてしまったんです! で! 奇跡の復活をする事になるんですよ! とは言え、展示スペースの線路を10mほど延長しただけなので 上屋の下から出てくるだけ の、状態なのですが コレも 保存会の人達が ロッドを磨き上げ グリスを定期的に注入し 更に、その他の部品類の手入れも欠かさずにしていたおかげ そう! その涙ぐましい努力があったからこそ 奇跡が起きたんです!!(感) とは言え そんな凄いことが、数年後に起きるとは 全く知らず・・・ 次回 やっぱし潜るのか? 下に??(良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ)にほんブログ村
2021.04.21
コメント(2)

奇跡を起こす前の・・・ そう! とにかくです! 展開に困った時や、行き詰ってしまったときは! 「その時、奇跡が起こった!」 あるいは 「その時、不思議な事が起こった」とアナウンスして なんか女神さまっポイのとか、宇宙人みたいなのが出て来たりして(笑) 突然のように進化したり、チートな展開をしても許される と・・・ って、一体何の話をしているんだ自分!!(困) って、余計な引っ張りはココまでして 太平洋戦争の最中 東海道本線は南海トラフ地震で壊滅的な被害を受けました! が・・・ 大本営では、極秘とされてましたけど で! 実際 東京と中京地区、そて京阪神間の物資輸送が途絶えてしまったんですよね・・・ 自分 この時点で日本は詰んでいたと思います(泣) って言うか、地震で物流が停まった時点で完全に終わってます!! 休戦に持って行くとかすれば、その後の悲劇が少しでも減ったような気がするのですが・・・(焦) って言うか、よく 物流が途絶えた状態で1年耐えたよね?(唖) それでも・・・ 今回のオリンピックと同じく?? 国民は玉砕するかもしれないけど、役人は自分の地位と名誉に被害が及ばないようにと言う事で? 無理矢理突き進んじゃったのが痛いですよね(涙) で! その震災が発生する前の2年間!! とにかくです! 旅客輸送を減らしてでも軍事物資の輸送を優先させるため 生産コスト重視! そして、とりま戦争の間だけ持てば良い ただし! 半端ない輸送重量を牽引できる蒸気機関車(と電気機関車)が欲しい! と言う軍部の要求から造られたのが D52 製造されたのは、南海トラフ地震が発製する前の 1943年と1944年 合計380輌が・・・ 鉄道省では造り切れないので 4つの鉄道メーカーに発注されています とにかく! バックで坂道が登れないという欠陥機だったD51と、パワーもスピードも無い失敗作のC58も 一緒に戦時型粗悪品 じゃなかった! コストダウン仕様を開発して大量生産しつつ(滝汗) まあ、仕方ないよ! お金も資材も無いから!(貧) それらを上回るパワーを持った、走ルンです仕様 の・・・ D52が造って! なんとかして物資輸送をしようとした(涙) だけど! 軍の統制下にあった鉄道省に開発許可が! とは言え・・・ 戦車や戦艦を作るための物資すら足らなていのに 限られた材料だけで手を抜いて どうして蒸気機関車なんて造る予算が下りたのか? それは! 鉄道省 = お役所 そして鉄道は軍事物資の一つとして重要な役割を持っていたから! だけど! お金とふっしが無いという状況と 製造ラインで働く人たちの食料も無い(飢) そんな中 デフレクターとか 木の板で作りました(泣) 戦後に・・・ 国鉄の中の人達も、さすがにコレはマズい と、言う事で鉄製のモノに交換されましたが 戦争が終わって これでやっと新しい まともな期間車を造ってくれる!!(万歳) と思っていたら・・・ 悪いんだけど 鉄とか足りてないし 設計者と製造現場の人達 戦地で散ったしまったから開発も出来ないし!(弔) そして何より! GHQが色々と煩いから コレ 何とか直して騙し騙し使ってね!(願) と・・・ 上の人達から言われ(硬) 戦時設計のまま使用が続けられたD52 足回りは、戦前のD50の物を転用した D51の物を踏襲し ロッドエンドとか コストを削れるところは、削るだけ削った!(安) そしてボイラーを巨大化したら・・・ その分 D51がバックする時に滑らないように積んでいたバラストを外す事が出来た って言うか、偶然? コストダウン出来たりした(笑) 台枠造ると、時間もコストもかかるから 鋳物製の台車を造りました 更に! 溶接の手間を省くため 湛水車は、シャーシの上に船底型のタンクを置き 石炭を積む部分は! 外装は薄板鋼板で覆われていますが 実は木で出来てました で! 開発者の人が 戦時設計の電気機関車EF13と 63系電車 そして、このD52を並べ 中の人達が 本当にコレ 走るの?(焦) って言うか、壊れちゃうんじゃね?(滝汗) それよりも「お腹空いた」(泣) と思って眺めている中 「我が国が戦争に勝利するため持たせてみせます」と! 言っちゃったから(泣) いろいろな悲劇が戦後まで続くことになるんです あと余談ですが! 太平洋戦争戦争の最中 日本の場合、機関車や駅舎が米軍機の機銃掃射を受け 機関士さんや駅員さんが亡くなった場合 戦死扱いとされたらしい!(驚) 同じく、満州国やその他の占領地で運行されていた鉄道に関しても同じ扱いだったらしい そう! 戦地で亡くなった軍人さんと同じ扱いだったらしい! まあ、良く考えてみれば・・・ 当時の鉄道関連の人達の制服 軍服に似てるよね?(焦) まあ、その話も置いといて!! 次回! その時、奇跡が・・・ って、まだこの時は 奇跡が起こるなんて、誰も思っていなかった だけど! その奇跡を起こすため、保存会の人達がやってきた努力に涙する事になる?にほんブログ村
2021.04.20
コメント(2)

山北駅2014編 って、本来であれば・・・ ココに南口が出来ていれば 一番便利だったかもしれない? と言う場所に? って言うか、何故か? 大野山登山の場合・・・ まあ、大概の場合は 北口から登山口までバスで行くことになるのですが 公式ルートとしては!? 南口から出て 暫くの間、線路に沿って西に進み そして、線路を渡って北側に進路を変え そして登山口(バス停)から登って行く そう言うルート設定になっています 正規ルートと言うのは、実は名目上で・・・ バスの本数が、単に少ないから(泣) 登山口バス停まで歩いて行く羽目になるといった方が正しいのかもしれない? だから! 跨線橋の延長上にある、この場所に出口があれば どんだけ便利だったことか?(困) って、話は置いといて!! 桜の湯 天然温泉ではありません!! そう 養殖 じゃなくて! 北海道・・・(滝汗) 長万部!(って、何処?) とりあえず函館と千歳の間くらいにある海沿いの街なのか? まあ、そんな事は置いといて! 念のために言っておきます! そこな所から毎日温泉を! 持って来ているはずもなく(笑) ラジウム鉱石を持って来て! って言うか、ラジウム そのままの姿では安定して存在できない元素で・・・ 元々は放射線治療なんかに使っていた物だったりする元素で・・・ その他には、昔 夜行性塗料の材料として使用されていて(現在は危険物扱いとなり、使用禁止になっています) 塗装されていた製品を口に入れてしまった子供や 製品の製造ラインのパートのオバチャン達が被ばくして(滝汗) 結構、問題になった元素です あと・・・ なんか去年 ラジウム鉱石から出てくる放射線がコロナに効くとか言って売ってた人がいたよね?(滝汗) のですが・・・ とりま? ラジウム鉱石から出る放射線とか 人間に害がない程度しか発生しません!!(焦) って言うか、ウイルスを破壊する程強力な放射線が出てたら 人間なんてイチコロだぞ!! よく考えてから物を言おうね!(願) で・・・ ラジウム鉱石をお湯に漬けるとラドン温泉になる(笑) と言うのも、大ウソですからね! そんなんで成分出て来ませんから!! と言う事で自分 物凄く長い年月をかけ、地中に含侵した水からなら ラドン温泉(ラジウム温泉)になると理解しています ので・・・ ちょっとだけ疑ってたりします 鉱石だ持って来て、沸かした温泉で 本来の効果が発揮できるのか? と・・・ そう言う話は置いといて!! 線路にそって、少し先に進みます すると 桜の湯の利用者専用駐車場が! って・・・(焦) コレだけの台数しか置けなくて大丈夫なのか? 一応 福祉健康センターの一部として、温泉を営業している そして温水プールなんかもあるらしい!(驚) って、建物も結構大きい コレ 維持費だけでも、相当な金額が吹っ飛ぶはず!!(貧) 町営だから、ゼーキンぶッ込んで赤字でも営業できるとは言え・・・ 本当に大丈夫なのか? ココ!(焦) 何しろ! この駐車場の一番端っこまで行っても 山北駅のホームの一番端まで届いてないという って言うか、本当に(唖) ドンだけ長いんだよ山北駅のホーム! 普通に新幹線16両編成が停まれるんじゃないかと? 思っちゃうくらいだぞ!(笑) でも、そこに たった2輌編成の電車がくるだけとか・・・(焦) なんかもう 頭痛が痛くなってくる気がする という冗談は置いといて! この駐車場の奥に公園が! って! なんか見えてるし!!(叫) って、ああ・・・ 水車 故障中? って、奥に見えてる何かじゃないんかい!! まあ、細かい事は気にしない? だけど!! 故障じゃなくて、壊れてるし!!(泣) って、あ! 細かい事は気にしちゃいけないんでしたっけ? って、つい数行前に自分で言ったばかりだったよね??(焦) そして・・・ 水を供給するための樋も壊れているような気がするし・・・(困) って、引っ張るのはココまでしよう! そして次回!! 奇跡のD52と呼ばれるものが出てくる! のですが・・・ この時は、まだ その奇跡が起こる前の状態だったりするのですが!! にほんブログ村
2021.04.19
コメント(2)

さて・・・(焦) 2014年の、この日 一体、自分は何をしに 山北駅に来たんだっけ?(謎) 自分でも思い出せなくなってきた? って言うか、歳を取ったせいか?(泣) 最近、記憶が・・・(滝汗) まあ、たぶん? 修理入院の多かったバジン号が・・・(焦) 相変わらず、ショップから戻って来れなくなっていて(笑) そんな折、休日の仕事がキャンセルになったとか? 突然のように暇になったから??(困) ふと出かけたのかもしれない? でも なんで山北駅だったのか? 良く解からない・・・(困) まあ、そんな事は置いといて!! 駅の横には幼稚園があるよえです? この遊具 どう見ても、小学生以下のチビッ子の体形に合わせてあるしね で・・・ この輪っかと・・・ 絶妙なRのついた鉄製の枠 ん? 何かコレ! 結構よくできてるんじゃね? 横に回ってみたら!!(驚) スペースシャトル(死語)? で・・・ 垂直方向から、水平へと軌道を変える それを見事にデザインしてる! って言うか、この遊具の設計者 ある意味凄いな!(驚) でも・・・ 自動車用のハンドルで操縦するんだ・・・ スペースシャトル(焦) 凄いな??(笑) いや! でもコレ いくら幼稚園児の体形と身長だとしても 椅子から立とうとしたら 頭!!(痛) 目から火花が出る!?(星) って言うか、本当に目の前にお星さまが見えそうだぞ?(泣) ちょっと 椅子のレイアウト間違ってないか? すんごく良く出来ているだけに その部分だけが残念すぎる気がするぞ!!(悔) その他 土管 って言うか「穴」 ハアハア・・・ 入りたくて身体が!!(疼) って、敷地内に許可なく入ったら それは不法侵入になりますからね!(罪) くっ!(噛) これは我慢しないと・・・(涙) とりあえず! さっさと南口を目指そう!! って、やっとホームが途切れる部分が見えてきました が(焦) 何処に南口の駅舎が?? って?(焦) なんか? 倉庫なのか? それとも・・・ 公衆トイレなのか?? まさかね? これが南口だとか 言わな・・・ マヂかよ!!(泣) 何なの、この北口との温度差・・・ って言うか、蛍光灯すらついて無さそうだぞ? 夜とか 真暗っぽいぞ??(闇) でも シャッター降りてる って事は・・・ 少なくとも、国鉄時代は駅員さんがいたんだよね? この掘っ立て小屋みたいな所に・・・(狭) 通勤時間帯だけだったかもしれないけど?? ああ、良かった・・・ 無人改札通路には とりあえず蛍光灯が付いてたよ!! にしても・・・ 何? この波板と ヘロヘロのベニヤ板だけの内装 時刻表だけは立派だけど って、この頃は既に 小田急線からの乗り入れは、御殿場までに短縮されていたのか? で! 既に山北駅にはロマンスカーが停まらなくなっていたのか!! たぶん? 沼津まで乗り入れを開始したころに飛ばされるようになってたんだろうな? って言うか、「あさぎり号(現・ふじさん号)」 一度も乗った事無いしね!(涙) 最近では、小田急線内での停車駅も 物凄く微妙な設定になってしまったため 乗る機会とか 更に無くなったような気がしますしね!!(涙) まあ、そんな話は置いといて!! 歩道橋と跨線橋か はるか遠くに見える(涙) って言うか、電車に乗るために! ココから100mくらいホームの上を歩かないといけない? って言うか、山北駅の最盛期 このホームがイッパイになるくらいの超大編成の列車が運行されてい立った事だよね?(驚) 東海道本線だった時代はともかく・・・ たぶん? 国鉄の事だから 御殿場線と言う名のローカル線に転落した後も ソコソコの長さの列車で運転していたのではないかと? 電車になってからは、4輌程度になったとはいえ・・・ で? どーして 途中でホームをぶった切って 南口改札を造らなかったかな?(謎) この位置から 慌てて、走って行っても 運転手さん(ワンマン運転なので車掌さんは乗ってません) 跨線橋が死角になってて・・・ 一生懸命手を振りながら叫んでも 気付かずに行ってしまうような気がするぞ!!(泣) で・・・ 次の電車 1時間後(下りは13時代、上りは14時代)が1本も運行がありません この画像を撮った2014年は・・・ まだ ワンマン運転の電車と 車掌さんが乗ってる3両編成の電車が交互に走っていたので 45分間隔程度 運が良いと、1時間に2本来たけど 今は、もっと本数が減っています(涙) で? 最盛期には この広大な敷地内 線路で埋まっていたんだろうな?(唖) で・・・ どーして 南口改札が こんなに寂しいことになったのでしょう?? つづくにほんブログ村
2021.04.18
コメント(2)

山北駅2014編 って、実は木造駅舎だったりする・・・(凄) 山北駅 って、こうやって見ると! 電柱の建て方とか ちょっと狙ってる? いや 元から、そうだったのかもしれない? それと! 電線がゴチャゴチャしていないのが良いですよね!!(和) そして・・・ 現時点で どれだけが現役なのかは不明ですが?(焦) 結構、民宿や旅館が存在しています って・・・ ココも 昭和が、そのまま生き残ってしまったような世界? ただし! 本当に古い建物なのか? その雰囲気を上手く利用しているのか? あるいは 町興しで バブルん時にやっちまった系なのか? なんか色々な建物が って言うか、左側の呉服屋さん 昭和40~50年代が漂っていたいいよね?(萌) 古い建物のも表側だけ立派にして・・・ 裏に回ったら(滝汗) みたいな!(笑) こう言うお店 多かったよね? 昔!! で・・・ やっぱし(悔) 左側の建物は・・・ 良く見るとだよ! 観光案内の建物内の写真 思い出してごらん?? 外装を ヘンな物で覆ってしまったけど(悔) 元の建物の 窓枠が見えてる!!(驚) アルミサッシに変えてしまったのは残念だけど(泣) でも・・・ 後から、街の雰囲気に合わせて?(涙) ハリボテにしちまった?(泣崩) まさか何でも・・・ 昭和の 本当のバブルん時に魔改造とかしてないよね?? しかも・・・(涙) ちょっと裏に回ると 木造モルタル建ての家に改築されている? この時に正面だけ改装したのか? って、本当にバブルん時 地方の旅館に多かった魔改造(笑) やらかしてないよね?? って、そう言う風に見えていてもツッコんではいけない!(涙) そう! 街全体の雰囲気が大切なんですから!! アルミサッシなんかじゃないもん! そう 心の目で見るんだ!!(叫) さすれば・・・ 木の枠で出来た窓枠に見えるはず!! そう まるでロケ用に外装を取ってつけた? って言うか、ド★フのコント用かよ? パタッと、外壁が倒れたら 中の家が出てくるとか(現) そう思っても 絶対に口に出してはいけない! とにかくDA!! 街全体の雰囲気と言う物が大切なんだ!!(叫) 細かい所は 見なかったことにしよう・・・ って言うか、 天然物と養殖物が街の中に蠢ている? って、こんな事を書いていたら もう少し時間に余裕がある時 時間をかけて、ゆっくりとネタ探しに行きたくなってきちゃったぞ!!(笑) と言う事は、一旦置いといて! 歩道橋を渡って南口の方に行きます 自転車は押して・・・ って、確かに自転車の雰囲気は出てる そう! デザインとしては、なかなか素晴らしいものがある! のですが・・・ こんな巨大な車輪の自転車 どうやって運転するんだ?(笑) って、看板ツッコミやってる場合じゃないよね? そしてまた・・・ 随分と手の込んだ歩道橋だな? 恐らく? セニアカーなんかも通れるような設計になっているのかと? それと 物凄く幅の広い(笑) 線路は殆ど残っていなてけど やたらと広い敷地を有している山北駅を渡るため 橋脚なんかも 物凄く太いぞ!(驚) そして! 南口へと って、あ!(焦) この歩道橋を渡っても 南口には、すぐに辿り着けないんでした?(焦) そう・・・ 駅自体は現行の電車の高さに合わせて嵩上げしたとは言え・・・ 明治・大正と、ちょっとだけ昭和 天然ものだったのを そう 無駄に長いホームを使ってますから 温泉施設は存在しても! 南口は・・・(焦) こんな立派な歩道橋があるのに 南口は・・・ 次回 遠すぎて見えねぇんだよ!(泣) 南口にほんブログ村
2021.04.17
コメント(2)

山北町 南北と西を山梨県と静岡県に囲まれ・・・(焦) 一体何処の県に所属するのか? 一瞬悩んでしまう町(困) そう言う自分も ついうっかり・・・(滝汗) 静岡県と間違ってしまった とか内緒だよ!! ミカンの産地とか どうしても静岡ッポイところがあるから・・・(困) まあ、その話は置いといて!! この地図に騙されてはいけない! そう 三保ダムと言う(涎) つい ダム という文字に目が行ってしまいますが・・・ とても歩いて行ける距離じゃないからね!(困) って、三保ダムには・・・ そう まだスーパーシェルパに乗っていた頃だから 前の前の前の会社が潰れる寸前くらいの時かな? 21世紀に入って、すぐの頃 行ったきり それ以降 活動の場が変わってしまったので・・・ 出かけてないな? あんまし面白く無いダムなんですよね? あと、観光地化しすぎてて 道路の渋滞も酷いしね!!(泣) まあ 気が向いたら 三保ダム編のネタを仕込みに行くかもしれませんが 数年後になるような気がする?(笑) って、そんな話も置いといて! とりあえず観光案内所に入りましょう! そして その2階に上がると!! ハアハア・・・ こ、コレ! レアすぎる! って言うか、なかなか展示されてない貴重な写真だぞ! って言うか・・・ まだ自動連結器を装備していない8620とか9600が写ってる!!(涎) バッファ付いてるよ!!(驚) 今まで見たことなかったよ! こんな写真!!(凄) って言うか、大正時代に造られ あまり使い勝手が良いから、国鉄の蒸気機関車が全て本線で使用されなくなった後も 車庫内の入れ替え機として活躍したり 地方私鉄や、鉱山などで活躍 って、一体何年使い続ける気だよ! 後から造られた蒸気機関車は、老朽化でさっさと引退して行ったというのに 大正生まれの・・・(滝汗) あ! 8620に関しては 九州で、まだ(殆どが新造部品に変わってるけど)現役機が生き残ってる・・・ 更に京都の梅小路でも、稼働する機体が!!(唖) まあ、そんな話は置いといて! どんだけ線路があったんだよ? 山北駅!!(唖) って言うか、半端なく広いな!!(凄) って言うか、線路バブル??(笑) さすがは東海道本線 だっただけの事はある?? まさか・・・ こんな寂しい状態に 一瞬で落ちぶれて行ったとは思えない!!(涙) 更に! 御殿場までの急こう配を登るための補機を保管しておくための扇形機関区!! 煙突が17本立ってるって事は・・・(唖) 17輌分の保管場所が確保されていた って言うか、交通の要所として この山北駅近辺が栄えていた明石 じゃなくて証! 更に!! 出たよ! バフルってる時の昭和銀座 バフルと言っても 1980年代のではなく 戦前に、この山北が輝いていた時のモノ で! 右側の建物 やっぱし戦前からあったんだ!!(凄) 左側の建物は明が形状が違うけど・・・ でも! 一番輝いていた時代の物が 残っていたんだ!! そして、その頃 コレ マジで貴重な写真です って言うか、自分も初めて現物の写真見たぞ! マレー式! 現在は「てっぱく」に1輌のみ しかも 教材用として、カットモデルにされてしまった物のみが存在していますが・・・ マレー式と言っても マレーシアで造られた蒸気機関車と言う訳ではありません! って言うか、こんな物を造る技術があれば イギリスの植民地になんてなって無かったですよ、マレーシア で・・・ その後にポークピッツみたいな大砲しか付いてない日本軍の戦車に、たった3日程度で占領されたりとかしてないよ!(泣) マレーさんが造ったからマレー式 6軸の大型蒸気機関車ですが・・・ なんと! 前の3軸と後ろの3軸が 別々のシリンダーで動いていて! 更に前側の3軸は、台車みたいな構造になっていて 線路に合わせて向きが変わる仕組みになっているんです! と言う事で、大型機にも関わらず 急こう配と級カーブの多い日本でも使用が可能だった!(凄) って言うか、理想的な蒸気機関車だったんですよ! まあ・・・ 構造が複雑すぎて 当時の日本国内では、劣化コピー版ですら製造出来なかったのと・・・(涙) せっかく輸入したけど それを整備する技術が無かったから(困) 量産される事無く終わってしまった って言うか、その後8620と9600の登場により 効率的な運用が出来るようなり マレー式は、故障した機体から順次引退して行ったらしい(涙) そして戦後になると・・・ 戦時設計で、安普請だったD52が! ボロボロの状態になっていた物も多かったらしいけど 輸送力不足を補うため、延命工事と改修が行われ その本来のポテンシャル って言うか、真のカタログスペックを発揮できるようになった! でも、中の人達は・・・ え゛? まだ使うのコレ? マヂで直しちゃったの? と思ったかもしれない? って言うか、戦時設計の電車や電気機関車等 じつは、新型機を開発するお金が無くて 改修を受けて昭和40年代まで活躍した例が結構多かったりするんです なおD52は・・・ そのボイラーを、戦後に開発されたC62に供与し 解体されて行くんです が! 側線でニート状態になっているのも多かったらしい しかも車体が重すぎて地方路線に転属できないという欠点があり・・・(困) 電化の予定が立たないローカル路線に成り果てたけど 路盤だけは、大重量に耐えれるほど頑丈な御殿場線に寄せ集められてきたと・・・ なかなか興味深い資料が多くて!!(ハアハア) 時間がある時 また、ゆっくりと来よう とりあえず、この日は 次の便で帰る予定だったので 時間に制限があったし(悔) でも! 次回 ちょっとだけ駅前を歩き回る でも、コレが!(涎) かなり濃いぞ?にほんブログ村
2021.04.16
コメント(2)

山北駅2014 改札口に向かう通路から ホーム方を見ています って・・・ 短い2輌編成の電車の長さにも足りない屋根しか存在しないし? 御殿場&沼津方面は・・・ 乗る人は階段降りたところに屋根があるから良いけど 降りる人は 雨降ってたら屋根がない所に降ろされる(濡) そして! 国府津方面にの人は 降りる時は屋根があるけど! 乗る人は、電車が来たら! 雨に触れながら走って、ドアの所まで行かないといけない構造(泣) まあ、大昔は たぶん10輌以上ある超大編成全ての所に屋根が無かったんだろうから?(泣) 弁当売りの人とか、蓑傘被って走り回っていたかもしれない?(泣) ココだけでも屋根があるだけ ありがたいと思わないといけないのかもしれない? そして! 南口に温泉施設が出来ました! が・・・ 出口がありません!(滝汗) まあ・・・ 跨線橋渡って、100mくらい国府津側に進んで 無人の出口から出て また100m以上戻って来ればいけない事も無い? あるいは、北口改札を出てから 歩道橋を渡って、線路の向こうに行かないといけないという・・・(焦) こういう所に 地方都市で 鉄道の線路によって分断された街の悲しい所が出たりするよね?(涙) で! とりあえず改札を・・・ ん? ちょっと待て? なんか知らないけど 人がいない? そして・・・ 乗って来た切符を入れる箱が って、アレ? よく考えたら 運転手さんが下りた人から切符を回収して(まだ料金箱に運賃を入れてもらって)いるから キップ ココに入れる人 いないんだよね? って言うか、改札に人がいないのも当たり前だよね?? でも、駅員さんはいるはず? だ・よ・ね?? って言うか!(驚) JR東海の正社員さんではありませんでした!!(焦) 外注さん・・・(滝汗) 嘱託の人が 一人・・・ しかも日中だけ キップの販売をしているだけ しかも、御殿場線内の駅と ちょっとの区間だけ JR東日本の管轄に関しては 乗換駅で切符を買ってね!(願) みたない状態 って言うか、一応 東京や千葉などの主要駅までの料金が書かれていますが 自動改札機が通れない切符しか販売できない為 断られてしまう さすがきJR東海 どこまでも合理主義?(困) って言うか、JR東海管内でも 御殿場線内まで乗ろうとすると、沼津で切符買って! と言われちゃう始末だったりしますが・・・(困) そして! 駅から一歩 外に出ると!! ナニコレ昭和?? って言うか、戦前にバブル弾けちゃった時のままの姿で残ってる? みたいな??(滝汗) って言うか、たぶん! 正面の道が昭和銀座だよね? きっと・・・ 両側の建物とか 間違いなく大正末期から昭和の・・・ 戦争が始まる前のモノだよね?? 一部に近代化改修を受けちゃってますけど? でも 左側のは、戦後に造ったレプリカっぽいな? この付近 さすがに空襲は受けてないはず? でも関東大震災の時は、結構な被害が出た地域だから(涙) 建て直したという可能性は捨てきれませんが?? 寂れた地方都市の縮図(涙) そして! その雰囲気を有効活用しようとしている?(焦) そんな感じの漂う 観光案内所 とりあえずです! 何か面白い資料があるかもしれない? と言う事で・・・ 次回! 想像以上に貴重な資料の塊だった観光案内所へ! にほんブログ村
2021.04.15
コメント(2)

いきなり余談から始まるんだけどね?(困) 2010年 まだ、JR東日本が乗り入れをしていた頃の画像が出て来てので・・・ 東海道本線で使用されている、付属編成の5輌ユニットが この山北駅まで乗り入れ運転をしていた頃のモノ って!(焦) この屋根の所まで 来てないし! って言うか、一体何のために付いているんだ? この屋根??(謎) 基本、吹きっ晒しの所にあるから 風が吹いたら 雨除けとしての役割も殆ど無いような気がするのですが??(濡) 小田急線のロマンスカーが停車していた頃に使われていた物なのか? 無駄に長いだけでなく(笑) 本当に謎が多いぞ 山北駅・・・ まあ、そんな話はさておき・・・ ちなみに・・・ ホームの端っこ 遥か向こうに たぶん100mくらい先に(唖) 無人の南口があります まあ、ココは後で行く事にして とりあえず! 跨線橋を使って 北口改札に って、この山北駅も 駅の北と南を分断するような形で造られていて 町の中心地であった? そう 「あった」と・・・ 過去完了形 have + 過去分詞だよね? だった北口へ・・・ この手のトラス構造の跨線橋 随分と少なくなったよね?(涙) しかも、窓ガラスすらない 吹きっ晒しの跨線橋・・・ 本当に見かけなくなりましたよね?(悲) 雨が降ってて、風が吹き込むときとか 屋根が付いているにもかかわらず 思わず跨線橋内で傘さしちゃうような・・・ こう言う光景 最近は本当に見かけなくなりました しんもコレ! たぶんですが? 白い板を張る前は 金網で吹き抜けになっていたのではないかと? そんな気が!! その跨線橋から 御殿場方面を眺めてみます! この方向に向かって急こう配が始まるため この山北駅で補機を連結する必要があったため って言うか、蒸気機関車1輌では この先の坂道を登れない為 もう1輌 先頭に接続して御殿場方面に向かうため その中継基地として 山北駅は栄えていたんです! そのため 優等列車が全てが停車するという! そして、連結&解除作業のため そして、急坂に入る前にテンダーに水を補給するため、長時間の停車を余儀なくされたため 時間待ちの間、弁当売りの人がホームを走り回り 地元のミカンも飛ぶように売れ 更に! 機関区で働く人も最大で600人以上も生活していたという・・・(唖) と言う事で! 駅前も必然的に栄えて行ったんです 更に! 地元産の木材の積み込み等もアリ この街は 昭和初期にバブル絶頂期を迎える事に?(笑) それが・・・ 丹那トンネルが開通したと同時に 東海道本線が熱海ルートを通るようになった途端!! 一気に・・・ 堕ちて行った? って言うか、戦争が始まる前にバブル崩壊? 線路が剥がされている部分だけ手泣く 左側に見える温泉施設の辺りも 一面に線路が敷かれていたらしい? って言うか、補機の蒸気機関車が縦横無尽に走り回り って言うか、ポイントの切り替え 全部手動だったんだよね? 当時(滝汗) 信号係、そして腕力でポイント操作をする作業員 更に見張りの人! そして、機関士さんと助手さん って言うか、人海戦術でやりくりしていたらしい! そして 国府津側には・・・ レトロ調の観光案内所 と マンション たぶん、この付近も線路が所狭しと・・・ 更に! 大正時代に造られた日本初の量産型蒸気機関車 8620と9600と言う 最も優秀な蒸気機関車が誕生する前? って、そう 日本の場合 最初に造ったモノの性能が良すぎて 後から造った物が、全てコケて 負の連鎖を起こしてしまうという(笑) そう言う現象が良くあるよね? で・・・ 自動車でも、バイクでも 次の商品が失敗して倒産したというメーカー 数百と散在していたらしいですからね(困) まあ、優秀と言うよりは 突飛すぎた性能だっため、汎用性に乏しく 発展させることが難しい物を造ってしまったと言うか? まぁ、そんな話は置いといて! その8620と9600が誕生する前 この急坂区間を登るために 多種多様の蒸気機関車が海外から輸入され って言うか、殆ど テストを兼ねて? この山北にあった機関区に投入されたらしい? と言う事で、部品の統一性も無いし(困) 輸入先もアメリカだったり、イギリすやドイツだったりと 規格や構造も違ってたりして 大変だったんだろうな? 当時の中の人達!(泣) そして、跨線橋を渡り終え・・・ 階段を下って 元 町の中心部 昭和銀座と呼ばれた って言うか、出たよ「銀座」!(笑) なんでも栄えてるところは「銀座」って名前付けちゃうところが マジで昭和だよ!!(笑) まあ、その話は後にする事にして? 次回! まさかの改札口が待ち受ける?にほんブログ村
2021.04.14
コメント(2)

まだ松田駅から出発していないけど・・・(困) 山北駅2014編 って、コレ! 砂利採取していた頃の遺構か? 何となく そんな気がする?? まあ、そんな事は置いといて! この数年前までは JR東日本・東海道本線の電車が 国府津で切り離しして 5両編成で乗り入れていた事もありました だから、たぶん? この・・・ LED式の電光表示板も使っていたんだろうな? だけど 今は・・・ 何も表示されない? って、ちょっと待ったあぁぁぁぁぁぁ!(叫) アナウンスも無く オルゴールも鳴らず 電車 来てるやん! って言うか、遠っ!!(泣) て、あんな向こうに停まるんかい! じゃなくて、南口地下通路から上がって来た すぐ先に停まる しかも2両編成(この頃は3輌での運転も存在した) って言うか、待ってえぇぇぇぇっ! お約束の乗り遅れパターン 今回もかよ!!(滝涙) キップ 山北まで買っちゃったんだから!! そして次の電車 1時間後だし!! いや、それ以前 こんな場所で画像撮ってる場合じゃないだろ自分!(困) さっさと走れよ!!(泣) やヴぇ! ドア閉まっちゃってるし!!(滝汗) じゃなくて 実は 御殿場線の電車 乗車する時は一番後ろのドアから そして、降りる時は一番前のドアから と・・・ 地方私鉄のような? って、一応 JRなんだけど しかも、元・東海道本線なんだけど!!(困) なお、まだこの頃は・・・ 車掌さんが乗務している電車が半分くらい走っていました 今は ワンマン運転になってますが でも(焦) 車掌さんは乗ってないけど 乗務員さんが乗ってます(焦) だって! 駅に改札も自動券売機も無いから 乗務員さんが車内改札のため わざわざ目的地までの切符を売りに来るという・・・ で! ワンマン運転だから、ドアの開け閉めは運転手さんがやる 降りる人から切符を受け取るという なんか物凄く無駄なような気がする? って言うか、ふつうに車掌さんが乗って運行している方が良いんじゃね? みたいな?? 基本的に2人の人が運行に携わっているんだし そして やっと山北駅に辿り着きました 戦時中に線路を剥がされて・・・ そしてホームも1本無くなってしまって 更に蒸気機関車の機関区も無くなってしまい って言うか、軍艦や戦車の材料になりました(涙) 機関区の鉄骨と線路 そして、改札に行くためのは ココでも跨線橋! もともとは後代に敷地が存在していたのですが 線路とホームを剥がされ 1本だけ取り残されたホームに辿り着くため バリアフリーって何ソレ美味しいの? って言うか、御殿場線 年配の方や 体の不自由な方に対しては厳しい路線です(困) その跨線橋のすぐ手前に停まって・・・ 無駄に時間調整する電車(笑) 反対側から交換列車が来るわけでもなく 小田急線から来るロマンスカーに追い越される訳でもなく ただ時間調整のために、数分間停車する電車 単線区間なので この先の駅で対行列車の交換するため そのため時間調整をしているという・・・ コレ 座席に座れずに建っている人にとっては結構辛いものがあるんですよね(泣) 本当に暇だし まあ、そんな事は置いといて!! 使用していないホームも 一部が残っていたりしますが この山北駅! やっぱし無駄に長いよ! って言うか、さすがは国鐵だよ?(笑) でも、東海道本線だった時代は この山北駅 機関区があったのも影響して 蒸気機関車の入り替えや給水など 長大な列車が蝶時間停車するといった光景が繰り広げられていたらしい? って、ホーム その時の長さのまま削らずに使ってて JRに引き渡したってところが(笑) さすがは国鉄!! ホームに駅事務所跡まで残ってるし!(凄) って言うか、JR倒壊 不採算路線で(山北駅の1日平均利用者数は500人程度です) 駅のホームを短くする工事とか お金が掛かるから そのまま放置した感が漂ってる?(笑) で? 電車が停まらない位置に 何故に屋根?(笑) まあ昔は JR東日本が乗り入れていた頃は ここら辺まで電車が来たのかもしれない? また 小田急線のロマンスカーが山北駅に停車してた頃は この付近まで来たのかもしれない? けど・・・ なんというか? そして次回 跨線橋から眺めると、もっとスゴイ?にほんブログ村
2021.04.13
コメント(2)

JRとしては今時珍しい? 改札に駅員さんがいる松田駅 そう 昨日も書きましたが・・・ 鉄道系のカード類は一切使う事が出来ません!(困) でした この頃 とりあえず 平成が終わる2カ月前に、やっとトイカだけ使えるように? 切符の自販機すら存在しないことの多い御殿場線において・・・(滝汗) って、昭和通り越して もっと昔まで行く気か? 御殿場線! って、仮にも元々は東海道本線だったんだぞ! ココ!! とは言え 東海道本線が沼津までしか開通していなかった頃の話ですけどね で・・・ ローカル線に堕ちてしまったため? とりあえず 色々と昔のままの部分が残っていたりします で・・・ 一つ 物凄く謎なのが? この松田駅 JR貨物の駅でもあったりする?? って、え゛???(滝汗) 貨物列車 通るのココ? って言うか、東海道本線を足の遅い貨物列車が通るのを防ぐため? 御殿場線経由のルートとか?? やってるのか?? と言う事で? 地下通路から地上にあるホームに出てみます が! 小田急線からの乗り入れ専用線はあるけど・・・ 貨物用ホームとか 何処にも無いし! って、なお 小田急線との直通運転は 実は 旧帝国陸軍からの命令だったらしい!(驚) と言うのも・・・ もし万が一 本土が攻撃された場合 海沿いを走る東海道本線は爆撃により甚大な被害を受けてしまう危険性がある(困) また 川を渡るための橋梁区間も多いので 橋を落とされてしまうと(困) 東京都京阪神間を結ぶ物資の輸送が建たれてしまう(泣) なので! 有事の際には、小田急線の線路で新宿から渡り線を通る まだ登戸からの(1月に取り上げた宿川原連絡線) その他、神中鉄道(現・相鉄線)や現・JR相模線への渡り線を使って鉄路を維持するための 代替ルートとして使用するため この連絡線を造ったといわれています が・・・ 戦後になって、直通の準急(現・特急ロマンスカー)の乗り入れに使用されるとは 誰も想像していなかったかもしれない? で! この線路から 甲種輸送(新車や整備を済ませた車輛)を小田急線内に搬入するため JR貨物が、その輸送を取り扱うので・・・ 側線や貨物ホームとか 戦時中に剥がされちゃって、何も無くなっていても(泣) JR貨物の駅と言う扱いに(笑) まあ 戦前には、砂利採取用の線路があったらしいのですが・・・ 酒匂川は南側にあるので この線路とは違うな? とは言え・・・ 腐っても 元々は東海道本線だよね? 無駄に長いホームが その事を物語っているよね?(笑) さすがは国鉄(元・鉄道院)だよね? 最盛期には、十数両編成の列車が停まったりしていたんでしょうね? 特に戦後の復興期 買い出しの人で満員になった客車を大量に牽いた列車とか ほぼ目一杯使っていたんでしょうね?? まさか、それが たった2両で走る路線になるとは 誰も考えなかったでしょうけど?(笑) って言うか、どんだけ長いんだよ このホーム(泣) しかも! 絶対に嫌味だろ コレ 小田急線の特急に乗るため連絡用跨線橋 辿り着くまでに何分掛かんだよ!(笑) まあ・・・ 現在は沼津まで乗り入れしていないから この松田駅から御殿場まで利用する人って、物凄く少ないような気もしますが(小田急線内からそのまま乗って来る人が殆ど) ああ、やっと辿り着いたよ! でも、小田急線のロマンスカーには乗らないから この跨線橋を渡る事は無いんですけどね! あと 2017年になって やっと、北口改札が完成したらしいのですが・・・ この跨線橋を渡らないと出る事が出来ないという 電車を降りて 百数十メートル歩いて って言うか、10両編成は余裕で入れるような長さだぞ このホーム!! そして・・・ 跨線橋渡って バリアフリーって一体何ソレ食べると美味しいの? みたいな所に改札が出来たらしい(困) たぶん・・・(焦) 地元の人くらいしか利用しない? みたいな?? ですが! なんか見に行く気も無いし この話題に次回作は無い たぶん? そして・・・ ああ、コレ 大昔は、跨線橋ではなく 直接線路を渡っていたって跡が残ってるし ちなみに! 小田急線のロマンスカーは6両編成 沼津まで乗り入れていた時代は、もう少し長かったような気もしますが? この向かいのホームに停まります が! それでも、余裕で余っちゃう長さだな?(笑) って言うか、御殿場からロマンスカー乗って来て 最後尾の車両に乗ってきた人 最初に出て来た南口階差に辿り着くまで 一体なん分かかるんだよ?(笑) 果てしなく長いな!(笑) この松田駅のホーム!! あと 左側の倉庫とか コレ まだ御殿場線が栄えていた頃のモノだな? 檜や杉の木の輸送も盛んだったらしい御殿場線 昭和の前期には ソコソコ栄えていたのかもしれない? で? ココまで来ちゃってなんだけどさ・・・ 電車 はるか向こうにしか停まらないんだよね(泣) また歩いて帰るの? ココ!! いや、ほら 駅の両側に1回ずつ停車するとか ダメか! ビジネスライク最優先 合理化第一主義のJR倒壊さんは そんなサービス 絶対にやってくれないよね・・・(涙) つづけるの?にほんブログ村
2021.04.12
コメント(2)

そう言えば最近・・・ 鉄関連のネタ 少ないよね? そう!! 少ないよね! 自粛せいで、銚子にも五井にも行ってないしね!(泣) って言うか、ココ バイク関連のブログだったような遠い記憶があるのですが(滝汗) もう、すっかり忘れちゃってるし? って言うか、今年も 大阪モーターサイクルショーも東京モーターサイクルショーも中止になり 頼みの白馬も、そうそうにちゅぅしが発表になり(泣崩) GSトロフィーの日本代表選考会は、一般の人は入れないような気配があるし(困) 会場が、ちょっと遠いので見に行く事も出来ないし MotoGPも、今年の開催は「あくまで予定」になってるから って言うか、コロナ禍で プライベーターの人達が資金難に落ち降り(貧) アジア方面へ遠征する費用が無くて(滝涙) コロナ関係なく開催できるかどうかすら怪しい雰囲気が去年から漂ってるし! もう(涙) バイク関連の新しいネタが仕込めないという でも! 去年の販売台数は、相当上がったらしいですよね!! 自転車もそうですが ディスタンス取るには最適な乗り物ですから って、そんな話も置いといて! そう 鉄分足りてないよね? このブログ って言うか、意外と需要があるんですよ! このブログでの鉄関連!!(驚) と言う事で? 2014年まで話が遡ります ん?(泳ぐ目) 確か昨日・・・ 今度こそ時系列がどうとか書いた記憶が 無かったよね!(迫) だから良いんです! いつもの事ですから と言う事で、やって来たのは 小田急線の新松田駅 でも・・・ この駅とか 小田急線は、全く関係がありません(笑) そう コレは単なる序奏に過ぎない! で! 謎のマニラ食堂が存在していた頃の話題です!!(笑) 神奈川県なのに どーしてマニラなのか?(謎) そして! 一体、どんなメニューがあったのか? 一応・・・ 和食と書いてあるけど この日は営業時間前だったので・・・ 中に入る事が出来なかった(悔) そして・・・ しらないうちに廃業してしまったという(泣崩) そのマニラ食堂が存在していた頃の話題 そして! このマニラ食堂の奥に JR倒壊の? ん? JR東海?? JR東日本じゃなくて? 神奈川県なのに何故に東海? 新幹線でも無いのに 何故に? でも、この? JR東海管轄と言うのが、本当に厄介で! そう パスモとかスイカとかイコカが使えません! し・か・も! JR東海もトイカと言うチャージ機能付きのカードが存在するのに ココでは使えません! 御殿場線・・・ 滅茶苦茶不便!!(泣) しかも、この御殿場線 実は! 丹那トンネルが開通するまで 東海道本線だったという・・・ 日本に大動脈背負っていたのに 突然のようにある日 落ちぶれて? ローカル線になった 更に! 太平洋戦争の最中 どうせ本数も少ないし、需要の少ないから と言う理由から 複線だった線路が 鉄資源供与のために片方剥がされて 単線に成りました(唖) って言うか、崖を転げ落ちるかのような勢いで没落していった路線だったりするんです(涙) それ以降 昭和43に電化されるまで、ニート状態だったD52の巣窟 ディーゼルカーも導入されていたけど 急坂区間が多く 当時の国鉄製ディーゼルカーでは非力すぎる事から 戦時設計で とりあえず戦争が終わるまでの間、走れば良い でも東条閣下には下手な事を言えないから 我が国が勝利するまで走らせてみせます! と・・・ 当時の開発主任さんが言ってしまったため 中の人達の地獄が始まったという(泣崩) 当時の日本の大動脈であった、東海道本線を・・・ 1200t以上ものの貨物列車の牽引ができる最大出力の蒸気機関車 として開発 でも、お金と資源が無いから 一部が木で出来てたり 銅管が手に入らないから、メッキ製のパイプを使ってたり と・・・ コレ 本当に走らせないといけないんですか? と、中の人達から大ヒンシュクを買いながら? 大量生産されたD52 戦後 電化工事が進み ディーゼル機関車の性能も上がって来ると 各地から蒸気機関車が消えていくのですが・・・ 下手に大出力で しかも重たいD52は、真っ先に行き場を失ってニート状態になっていくんです で! 白羽の矢が立ったのが この御殿場線 そう! 急坂区間が多いし 元々は東海道本線だったと言う事もあって 路盤が頑丈に造られているから D52を走らせても全く問題ない! そして 利用者が少ない路線に高価なディーゼルカーを導入する余裕なんてないし!(泣) 更に、小田急線が乗り入れてくるエンジンを2機搭載したディーゼルカーは余裕で坂道を上るのに 国鉄製のディーゼルカーは、亀のようなスピードでしか走れないし(遅) と言う事で 最後の最後まで って言うか、中の人達ですら D52 こんなに長く使うとは想像すらしてなかったよ!!(焦) って言うか、よく20年以上も持ったよね? あの安普請蒸気機関車が!!(驚) みたいな状態だった御殿場線 それが国鉄民営化後に・・・ 悲しい歴史を上塗りする事になるとは? と言う事で? 山北駅2014編 きょぅからスタートです でも・・・ 暫くは、松田駅から出発できません って言うか、本数が少なすぎて(困) 電車が来なかったし(泣) にほんブログ村
2021.04.11
コメント(2)

大血川林道の廃発電施設2020編・ファイナル! まあ、何と言うか 気が付いたら1時間以上も時間が経っていた!!(滝汗) って言うか、ほら? 歳を取ると、時間が進むのが早く感じるっと言いますよね?(焦) いや? 単に自分の動きが遅くなったから、気が付いた時には 物凄く時間を消費していたとか!!(慌) って、そう言う訳じゃないんですけどね!! そう これでも、相当数の画像をパスして 数日分短縮してますから まあ それらの画像を使おうとすると また中の人が過去画像を探して 現在の状態と比較しなくちゃいけなくなるので!!(泣) とりあえず無かった事にしたとか 河原なんて降りいないよ 本当に!!(泳ぐ目) と言う事で、使わなかった画像 なんて無いからね! 本当だよ?? 橋を渡って 左岸に戻ると 岩を抱きかかえるような生えている 古木が!!(凄) 手前側に 根っこが! 宙に浮いた状態に生えてるので 元々は この部分 崖の斜面だったのかもしれません? とは言え、過去の画像でも この状態にて生えているので 一昨年の台風で どーしてこーなった? みたない事になった訳ではありません それにしても! こんな岩場に 根を張って 木が成長するとか 本当に 植物の生命力ってスゴイ を通り越して 少し怖いです?(怯) でも・・・ この根の部分は 一体、どうしたら こう言う風に育つのだろう?(謎) 地中から養分を摂るために生えるはずの根が どういう風にすれば?? って、何十年の昔は シッカリと斜面が存在したのでしょうか? で・・・ こんな幹が この上に育ってしまうというのも(驚) そして秋の彩を奏でているというのが!!(和) って、既に桃の花が咲いてる時期に こんな画像を載せてるばあじゃないな?(笑) 相変わらずだけど このブログ そして! この左岸から 河原に降りれるか? ちょっとだけ 試してみましたが・・・ 意外に斜面が急すぎて!(落) 足場が悪すぎて無理! 橋の下に回りたかったけど 足場も無かったし・・・(悔) でも!! なんか 鉄筋が地面から生えてたよ!! って、輪っかになっている物もあるし もしかしたら? この橋 昔は吊り橋だったのではないか? と言う疑い 更に増してきたぞ! やっぱし この橋も含めて もう少し資料を集めてみたいな!! 時間は掛かりそうですが(涙) と言う間に、あっという間に歳を取ってしまうそうですが たぶん こ付近にも 何かしらの建造物が存在したはず? 変電施設なのではないかと 疑っているのですが それを確証づける写真すら 見つける事が出来てません! でも、また近いうちに? 続編をアップできるよう 努力します! そして次回の話題こそ ちゃんと時系列にあったモノを掲載できる・・・ 訳ない にほんブログ村
2021.04.10
コメント(2)

大血川林道の廃発電施設2020編 よくよく考えたら この橋・・・ ワンレンで、コレだけの長さ 橋脚は左岸の方に1か所だけあるけど 良く曲がらずに形状を保っていると言うか? 間違っても、この廃発電所建造当時のモノでは無く 東大演習林の関係者が 何度か架けなおしているのかと そう思うのですが?? にしても 型鋼2本だけで よく持ってるよね?(凄) まあ、年間を通して 数十人 通れば良い方なのかも? しれませんが でも明らかに・・・ 以前よりも揺れが大きくなっているような気がする!(怯) 「○人以上で渡らないで下さい」と書かれていませんが きっと 3人が限界なのではないかと? そんな気が??(焦) そして! 渡っている途中で 後ろを振り返ってみます と!(驚) なんか崖の上の方 平場があって 看板が立ってる! って言うか、間伐材を伐採した形跡も残ってるし 演習林の中に軽トラが通れる道を造ってあるのかもしれない? で・・・ 大学の研究員さんたち たまに、木を切りに来ているのかもしけない? と言う事は? もしかしたら?? 何処かに秘密の作業道が存在するのかもしれない? ただし! 航空写真を見る限りでは 道らしきものは一切写っていないし(困) この場所に繋がるルートらしきものも写っていません(悔) で! 看板に書かれているのは スギ アカマツ って、マツタケ!!(叫) もしかして(滝汗) こっそりマツタケの栽培やってる?? そして、秋には研究室で土瓶蒸しパーティーDA!!(踊) じやなくて、マツタケご飯パーティーDA!!!(蒸) 研究員さん達の ひそかな楽しみになっているかもしれない?(笑) と言う冗談は置いといて! こ、コレは・・・ 「植物採集できません」の看板 建てるの当たり前! いや! キノコは菌糸類だから植物じゃないし! って、これ以上 この話題を引っ張るのは止めておいてあげよう?(笑) で! 植林したのが昭和39年 っ、て書いてある!(驚) 杉の木とか そろそろ伐採の時期を迎えるころだよね? そして! あの発電所が廃止になったのが昭和35年 のはず! ですから この付近に杉の苗木や マツタケパーリーのためのアカマツを植えた のが・・・ その4年後 って事は? 植樹したころの写真があれば 禿山になっている所に 廃発電所が「ドーン」と見えている可能性が!! でも そんな写真 東大にしか残ってないんだろうな? しかも 絶対に、一般には公開されないだろうし(悔) それに、その頃 大血川林道は・・・ 恐らく、この発電所の対岸辺りまでしか完成していなかったはず?(昭和49年の地図では、2kmほど先まで延伸している) その他には・・・ 太陽寺に行くための参道 って言うか、山道がが1本あっただけ の、はず? 当時 カメラ機材やフィルムの価格を考えると わざわざ、こんな所まで写真を撮りくる同業者なんて居るはずないし!(笑) そして! 斜面の上の方が、なんか異様に明るいし! って言うか、伐採が始まっているのか? もしかして! あと数年のうちに 一旦 この付近に植樹された杉の木が一掃されるのか?? だとすると あと数年で 見え方が全く変わってくるかもしれないな? で! 今までに見えなかった物も出てくるかもしれないぞ??(ハアハア) ま あまり期待せずに待っておこう でも・・・ マツタケパーリー出来なくなるから 赤松は刈らずに?(笑) って、事は無いよね? ついでに! 右岸上流方面に進める道は無いのかと? 橋の上からチェックしていたら!!(焦) 赤丸の所 誰だ?(焦) ズリっ って、逝った じゃなくて行った跡が!!(滑) 釣り(密猟)の人か? それともマツタケ狙いの密猟者か? ハンターさんは鉄砲撃つと通報されちゃうから? って、エアガンの人は音が出なくてバレないから? こっそり入っちう人もいるのか??(焦) あるいは 同業者 って、可能性は限りなく低いな?(笑) この付近は ほぼ原生林なので 紅葉の写真を撮り来る人も少なでしょうし? とは言え! 何となく 先に進める可能性は出て来たな! 次回が楽しみだな!(嬉) そして次回! ん? なんか、橋の左側 降りれるんじゃね? 続けて良いのか?にほんブログ村
2021.04.09
コメント(2)

監視カメラは見ていた・・・ そう! 全てを見ていた! で・・・ たぶん ブラックリストに載ってるんだろうな自分 と言う冗談はおいといて!! でも確実に言える事は・・・(滝汗) 金網の上まで腕を伸ばし 怪しすぎる格好で画像撮ってる姿 モロに写ってるんだろうな?(笑) って言うくらい ばっちしな方向写してるし!(怖) だけど背後がガラ空きだぜ!! と言う事で この隙に!(飛) って、行きませんよ! あの橋 危なすぎて って言うか、目の前の金網すら 体重掛けたら倒れそうで怖いし!(怯) でも・・・ 物凄く間抜けな格好していたんだろうな?(笑) 自分 で・・・ 記録として残るんだろうな?(困) でも、不法侵入はしてないからね!(誓) あと、今更気付いたけど・・・ 水色のスライド式ゲートが見えてる やはり・・・ この堤体の正面攻略 いつかは やりたいよね!(ハアハア) さすがに、沢を遡上して画像撮ってる人なんて 工事業者の人が役所に提出するために「工事看板」と一緒に撮ってるくらいしかいないはずですし そして・・・ 完全にカメラの死角に入ってるよね? たぶん? で・・・ 河原に降り てませんから!!(泳ぐ目) そう! 下ったかもしれないけど?(滝汗) でも、あまり堤体の方に近づくと カメラに映っちゃうから って、写る様なことしてないし! ほ、ほほほ本当だよ!(誓) そ、そりゃあ・・・(滝汗) その昔 若気の至りで、ついうっかり? って、ホラ! 配電盤の色が違うでしょ!(画像処理ソフトなんて使ってないんだからね!) ずっと昔の話だし 今回の事じゃないし!! あと・・・ 流石に沢を渡るのは 無理っぽかったので(悔) 河原に降りたりしてないし!! って言うか、浅いとはいえ 完全に膝下まで水に浸かるから 流される危険性があって危ないし!! そして、この金網・・・ この程度の木の枝に負けて倒れるとか!(弱) もうちょっと シッカリ基礎打ちしようよ! って、この姿を見たから 怖くて金網に体重掛けられない? いや! 触るのすら怖かったから!!(怯) ちょっとでも触ったら そのまま倒れて 滝下にガラガラと落ちていくんじゃないかと??(泣) あまりに怖すぎて ココで画像撮ってるのすら 物凄く緊張しちゃってたんですけど!!(涙訴) そして右岸は・・・ ちょっと降りれるところがなさそうだな?(涙) 高低差が大きすぎるのと 足元が崩れやすそうだし 何しろ、周囲の植物を踏みつけちゃうから さすがにね! 国有林(演習林)の中で、ソレはマズいよね? 何しろ 橋の所まで行戻るのが かなりの恐怖だし!!(泣) で! 一つ言える事は・・・ マヂで良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!! 作業道 路盤ごと完全に無くなっちゃってるし でも・・・ 何となく このまま真っすぐ行けちゃいそうな気がするけど!!(ハアハア) 今回は止めておこう そう 次回のお楽しみに取っておかないと? もう少し資料が集まったら? って言うか、資料を見つけられるかも不明ですが それからにしよう?にほんブログ村
2021.04.08
コメント(2)

大雪の時に 真っ二つに割れてしまった(泣) 旧・発電所に繋がっていた橋 ひん曲がった金網の所から 身を乗り出して撮ってみました が・・・ 金網の向こう側には行ってません って言うか、この金網に体重を預ける勇気はありませんから!!(落) 一応・・・ Φ16程度の丸棒で造られた手摺 付いてたんですよね この橋 って、ありし頃の橋の姿です この時から既に 橋台から、少しズレていましたが(斜) もう、半分近く落ちかかってますからね! コレ 上に乗ったら ほぼ確実に 橋と一緒に滝の下に落ちていくことになりそうですよね!!(怯) しかも! 苔が生えまくってしまったので 滑りますから!!(泣) 橋が落ちなくても、勝手に滝下に落ちていく気がします!!(泣) で・・・ 水圧も 半端なく凄いことになっていそうなので 間違っても渡ろうとか 思わない方が良いです!! って言うか、絶対に止めようね!! 見てると涼しげで良いんだけどね これで魚が遡上とかしていたら(飛) 凄いんですけどね でも、この付近 漁協の人達も放流とかはしていないはず? 遊漁区間は、もっと下流の方なので ここまで登って来る いや! あの取水堰を超えてくる事は出来ないから 野生の魚は 川底に小型のモノがいるかどうかという世界なんだろうな? まあ、魚の話は置いといて! そして この鉄砲沢にも 魚 特に山女魚や岩魚と言った野生の鱒類 存在するのでしょうか? って言うか、たぶん無理だと思うのですが・・・ でも、こういう沢専門で狙いに来る人 いるんですよね(驚) 竿もまともに起こせないような場所で 這いつくばるように釣りをする人 あの根性は凄すぎです!! しかも、沢登とか 登山競技で沢を登る人たちよりも遡上技術が上ですからね!(唖) で・・・ この演習林内にも 無許可で釣りに来る人 いるんでしょうね? たぶん? 今度は金網の上から 腕を伸ばして・・・ って、! 怖すぎだな この橋!!(泣) 間違っても渡りたくないな 廃発電所の中身がどうなっているのか? 物凄く興味はあるけど こればかりは危険すぎて 絶対に、ココから先は進まないぞ!! って言うか、廃墟系の人達でも ココを渡って中に潜入した人の話 見たことないし この滝の上に電柱が建っている事から 保守用の作業道が何処かにあるのかもしれないけど・・・ って言うか、何処に電気を供給しているのでしょう? 演習林内に 何か作業小屋でも存在するのか? だとしたら、別ルートで右岸沿いに上がってくる道があるのかもしれませんが? そして(滝汗) 手前の木にAFがロックオンしてしまいましたが(恥) って言うか、ゴメンナサイ 使っている人の性能が低すぎるので(泣) 発電所が廃止された時 発電機に水を通さないようにするため? 外されてしまった導水管 恐らく あの上に主導のゲートがあって それを閉めているから 水が殆ど出てない状態なのでしょうけど? 本来であれば、この中を 相当な勢いで水が流れていたはず! で! 発電所内に供給されていたはず そして この中にタービンと 発電用のコイルが入っていたはず!! 既に撤去されてしまっているらしく・・・ 中身は もぬけの殻 あ!(叫) 今まで全く気付かなかったけど! 向こう側の窓ガラス 割れちゃってるけど まだ残ってるよ!(驚) でも内側に破片がの落ちてると言う事は この発電所が廃止された後 誰かが悪戯で投石した可能性が高そうだな?(滝涙) 残ってたガラス! でも、あの部分だけ 大雪でも 何度か直撃した台風でも それに耐えて残ってたんだ!!(凄) って、まだまだ 今まで気付かなかったことが出てくるとは・・・ まだ続くにほんブログ村
2021.04.07
コメント(2)

大血川林道の廃発電施設2020編 と言っても、写っているのは 大洞第1発電所の取水口の一つだったりしますが・・・ たぶん? 大洞第1発電所の工事が始まったのと、ほぼ同じ昭和33年頃に造られた物だと思うのですが? で? もしかしたら この発電所が竣工した当時は まだ存在していなかったのかもしれません? ただし! 詳しい資料が未だに見つかっていないので(悔) 詳細は不明です(涙) で? ちょっと待て? 取水口が2つあるぞ??(焦) って言うか、一つは大洞第1発電所へ水を送るためのモノに間違いはないはず? ですが?? 真横にも・・・ 砂利等が入らないような鉄製の柵が付いた取水口があるんですけど!!(驚) 今まで全く気付かなかったぞ! で・・・ ソコに落ちないように? あの・・・ 安全帯を引っ掛けるワイヤーが設置してあったのか? 万が一落ちると 水深こそ、それほど深くないけど 水が吸い込まれる負圧で柵に張り付いて動けなくなる危険性があるから(怖) だから完全に落ちないよう 安全帯をしろ! と・・・ って言うか、それだったら 普通に安全柵を付けた方が良いんじゃね? あのワイヤー どう見ても信頼性が低そうですし(千切) で? どちらの穴から大洞第1発電所に水を供給しているのか? それが疑問なのですが って言うか、良く考えると 取水堰にゲート操作用のハンドルとモーター 2個付いてたよね? 片方が予備ゲートのかもしれません? この取水堰の正面に回る手段がないため(悔) どういう構造になっているのかが不明ですが・・・ もしかしたら?片一方は、普通に? 堤体の下に水を流しているだけなのかもしれませんが? ソレまでは 増水して、越水しない限りは・・・ 地下に滲み込んで、堤体に開いている穴から出てくるのかと? そう思い込んでましたが 普通の砂防ダム的な構造になっているのかと? そう思い込んでいましたが・・・ 大血川の水量も多いことから 遡上して登って来る事も困難(泣) 堤体の正面に回れない以上 どういう構造なのか? 謎のままです(涙) とは言え! まだ新たに気付くことも多いんだな? で! 2014年の大雪の際 恐らく 溶けて来た時に雪崩で押しつぶされ 半壊していた金網が・・・ 復活したけど なんか知らないけど その辺の細い木の枝に押しつぶされてるし(倒) って言うか、あんな細い木でも 金網 曲げちゃうだけの力があるんだ(驚) 大自然の力 恐るべし!!(怖) こんな ひ弱な金網なので・・・(曲) コレにぶら下がりながら あるいは乗り越えて この先に行こうとか 間違っても考えない方が良い! たぶん? 金網と一緒に 崖下 と言うか、滝口に転落するのは ほぼ確実なのではないかと?(痛) それにしても 結構圧巻なんですよね! この滝 とは言え 元々の鉄砲沢の水だけでなく 東谷から導水管で送られて来た水が 旧・発電所用の導水管用溜め枡からオーバーフローした分が追加されていますから 相当な水量なっていますし!! って言うか、滝の名前が付いてないのが 少し可哀そうな気がするよね? まあ実際には・・・ 滝ではないから仕方ないのかもしれませんが? 何しろ 滝つぼが無いのがね・・・(涙) で! 岩肌に生えた木の根が 宙に浮いてる てことは!(焦) もしかすると この付近の岩 水圧や、あるいは大雨で増水して 鉄砲水が増水した際に、割れたのか? で・・・ 岩の隙間に生えていた根が 剥き出しになっているのか?? あと・・・ 老朽化した 東谷からの導水管出口にある溜枡が 一部、破損している で・・・ 元々は土で覆われていた部分を洗い流してしまったのかもしれない? で・・・ 根が宙に浮いた形になっているのか?? あ! でも・・・ 群馬県の白糸の滝のように 叶山鉱山から湧き出た水を 排水溝から出している、半人工物にも関わらず「滝」を名乗ってい場所もありますからね!(笑) ここも、どさくさに紛れて? 滝を名乗っても・・・(焦) でも、やっぱし… 滝つぼが無いから 滝を名乗れないのか??(涙) そして、やっぱし! この金網に命を預けるのは危険すぎるから この向こう側に行くのは止めよう(怯) 落ちたら助からない確率 高そうですし・・・ つづくにほんブログ村
2021.04.06
コメント(2)

そう言えば、この光景・・・ 以前のモノと 少し違和感を覚えていたのですが 単に、小さい標識が倒れているからと? この時は そう思っていたのですが 昔の画像をチェックしてみたら! 倒れていたはずの 「保安林」の看板が立ち直っていて その代わりに 小さな白い看板が倒れてました そう! 昔はバス停が1本だけ じゃなくて! あの演習林の看板が、1本だけ目立っていたのに対して 復活した保安林の看板が建ち並ぶようになって 雰囲気が変わっていたのか? 中の人が たったコれだけのために 30分くらい過去画像を探し回っていたとか(泣) そう言う裏話は置いといて! って言うか、このシリーズで まさか過去の画像を探すような事態に発展するとは想像すらしてなかったぞ!! ちなみに・・・ 倒れてしまった 白て小さな看板は 劣化化進み 既に何が書いてあるのか? 読めなくなりかけていて(涙) と言う事で! コレも、アップで撮った過去画像を探しましたよ! って すでに上の2文字は読めなくなっていましたが・・・ 植物採集等は できません 東大演習林 と! 春先に 山菜取りに来る人 いるんだろうな? たぶん?? 一応 演習林内では、山菜も採ってはいけない と・・・ そして! 保安林の看板が復活している事から 定期的に巡回に来てるんだZO! と でも、暫くの間 人が通った跡がないんですけど この付近 そして 橋を渡った所から 右岸の河原に降りるの ちょっと無理っぽいな?(落) 降りたら上がって来るのも大変そうだし 何より! 周囲に生えている苔を踏み荒らすのは ちょっとね って言うか、基本的に禁止されてるしね! ココ 国有林だし 一応・・・ そして 道らしきものは 何処にも無いな? 見た感じ この付近は原生林のまま 人の手が入った形跡もないし この上流にあるツポイ 砂防ダムの整備を除いて この河原を上がる人は居ないのかもしれない? そして! 既に道の体をなしていない所を進みます 誰か 人が踏んだ形跡がないけど とりあえず 作業道だったらしい 平場は残っていますから でも・・・ 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ! ココ 足場が物凄く良くないし! 傾斜がきついので、ちょっとでも滑ると 崖下行きが確定ですから!!(滑) 流石にコレは 自然岩だった・・・(焦) つい 左岸の時の事を思い出して まさかね? コレも人工的にコンクリートで造られてたりとか? と・・・ ちょっと疑ってしまいましたが さすがに、この急斜面に建造物は無理だよね?(焦) そして 人が1人 ギリギリ通れる平場を進みます そう もう・・・ 作業道と言う表現はふさわしくないな? ここまで来ると(笑) 平場 と・・・ 表現しておくべきか?? ちなみに! 厳寒期は凍結していて、全く進めなかった記憶があります って・・・ この発電所の現役時代 無人とは言え 厳寒期のメンテナンスとか どうやって行っていたのでしょう?(謎) 当時は作業道があったのかもしれませんが 雪と凍結で 進めなかった可能性が高いはず? さすがに現役当時 この角度から写真撮った人とか 存在しないでしょうしね?(笑) しかも厳寒期に!(凍) もう、誰も分からない世界に入りかけているかもしれません? まぁ、そんな事は置いといて 次回!! 今更ながら 取水堰に関して 間違った見解を持っていた事に気付く??にほんブログ村
2021.04.05
コメント(2)

大血川林道の廃発電施設2020編 ご親切に、この発電所の名前を教えて下さった方がいらっしゃいましたが!(感謝) なるべく 画像を撮った時点での考察などをメインとして進めていく予定 って言うか、名前とスペッくを教えてもらったとは言え! 自分で調べていない事には間違いないので!!(恥) そして、そこから更に発展した資料をゲットしている訳でもないので! タイトルも変更せずに進みます 恐らく! 次シリーズの時に、改称するのと ある程度の資料を確保しておこうかと!! ただ一つ考えられることは この廃発電所 造られたのは間違いなく戦後だよね? 前にも書きましたが 窓サッシが鉄製 戦前の物だったら 木で出来ていたはず そして! 横桟が入り、ガラスは2分割ではなく 4~6分割くらいになっていたはず そう 当時(戦前)の日本において 大きな面積のガラスを安定して造る技術は無かった(涙) そんな高価なものを大量に使っている訳がない? で? 仮に・・・ 戦後に建造されたとしたら 大洞第1発電所が完成した 昭和35年で、使用を停止しているはず なので! 意外と この発電所 使用されていた期間が短いのかもしれない? 終戦が昭和20年なので・・・ 最低でも昭和20年代半ばから稼働したはず 下手をすると 10年も稼働しないで廃棄された可能性が??(焦) で・・・ 一つ疑問が! 発電用タービン 何処から入れたのでしょう?(焦) そして!! 中身は空っぽになっているっポイ 廃止後に、どうやって運び出したのでしょう?(謎) 仮に? タービンを組んでから母屋を建て 屋根をしたとしたら この窓から出せる大きさじゃないよね? 分解して出したという可能性はあるけど・・・ この 埋まっちゃってるドアからも 出せる大きさじゃないはずだぞ? って言うか、鉄砲沢の増水 結構凄かったんだろうな? そして、60年の月日が・・・ 立ち入れ禁止措置すら必要ない程に 落石で埋め尽くしてしまって(潰) あと・・・ 2014年の大雪で圧壊してしまった橋も 間違ってもタービンを持って渡れる強度は 当時からあったとは思えないしね?(弱) 仮にタービンが小型のモノだとしても 発電用コイルは、ソコソコ大きかったはずなので 索道を使って川を渡したとしても・・・ この窓やドアから 引きずり出すのは 結構大変な作業だったのではないかと? って言うか、建屋を壊して 出す方が楽だったんじゃね? みたいな?? って! 中を見た事は無いけど まだ残っているととか言う事はないよね? それと・・・ 万が一 オーバーフローしたり 水漏れを起こした時 建屋の中に水が溜まらないよう? 排水するための設備もあったらしい? そんな感じの穴が!! って 改めて観察してみると 色々と疑問点が多くなっていくな?(困) あと 発電した電気は、何処から電線を出して送っていたのか?(焦) 今となっては全く分らなくなってます まあ、その話は一旦置いといて! 右岸に渡ります そして? 何度見ても コレ・・・ バス停に見えちゃうんですよね?(笑) デザインと配色が 富士急バスのモノと物凄く良く似てるので!! つづくにほんブログ村
2021.04.04
コメント(2)

追加で言う! この橋の名前も知らない って言うか、たぶん? 一般の道路でもないし 国土地理院の地形図にも載ってないし 恐らくは 東大の演習林関係者くらいしか使わないはず! そして登山者も って言うか、演習林内だから 一般の人は登れないし とりあえず1810mの一等三角点らしきものが、この奥にあるけど 登山道ないし! 極く稀に・・・(焦) 奥多摩の酉谷山の方から迷い込んじゃう遭難者がいるらしいけど(困) それは東谷の方だし 発電所が閉鎖されている現在 監視カメラのメンテナンスに来る人・・・ あ! 手前の橋が雪で圧壊したから、この先に進んでも渡れないんだった!!(困) それに禁漁区だから 密猟者を除いて、釣に来る人も使わないし あと、狩猟近位区域らしいので 害獣駆除の要請でもない限り、ハンターさんも通らないはずだし!! 橋の名前 別に無くても良いんじゃね? なのかもしれない? でも・・・ でも、この橋・・・ 最低でも1度は架け替えられているな? もし水力発電所が戦前や 戦後間もない頃の物だとしたら さすがに当時のままじゃ? いや! 当時の事だから きっと吊り橋だったはずですし(あるいは木橋) この橋台の形状からしても 何となく付け足した感が漂ってますし それに! 片側にだけ付いてる橋脚も 橋の幅に対して、ずっと広かったりするので 吊り橋の主塔が建っていて可能性が!! って、本当に 資料とか写真とか 何処にも載ってないんですよね この付近一帯の事(涙) そして何となく・・・ 暫くの間 人が歩いた気配がないし って言うか、この場所こそ 同業者の人がいる可能性 物凄く低そうだよね?(困) でも・・・ 鉄製の橋に架け替えてくれているおかげで 安心して渡れ・・・(揺) あれ? この橋・・・ こんなに揺れたっけ??(焦) 一旦・・・ 気を落ち着けるために そして まさか何でも 老朽化が進んでいて 橋が危ない状態になっているとか 通行止の看板が台風で流されちゃってるとか そう言うオチがあるといけないので(困) 慎重に進みます とりあえず西谷沢の上流の方を って! とりあえず両眼とも、平場が有るので 降りれれば、少しは上の方に行けるかもしれない? あと・・・ 運が良ければ!! ついうっかり 河原を下っていたら、あのフェンスの内側まで降りて来ちゃいました(テヘペロ) って、パターンも使えるかもしれない けど・・・ 橋台の所から 思ったよりも高低差があって しかも枯葉が積もってて、足元が滑りそうなので!(怖) 今回はパスしておこう 澄んでいて 本当に奇麗な水です! コレで自分の濁り切った心を洗えば・・・(滝汗) 川底の石に苔が生えている気配も無いし! 落ち葉なんかも堆積していないので・・・ ソコソコの流れがある そして、やはり? あの台風で増水した時に 奇麗に一掃されてしまったという可能性も?? と言う事で! 中の人が・・・ 泣きながら過去の画像を探すことになり って言うか、もう勘弁してください!(願) と涙目になっています 季節も 太陽の位置も全く違う物ですが 2012年の物です! そう 2021年ではなく 2012年の物!! 明らかに 岩に付いている苔が多いよね 昔の画像 やっぱし! 結構な増水があって 削られたんだね? 一昨年の台風の時 この時は・・・ 川底の石にも 苔が生えてるしね!!(緑) そして 気を取り直して そぉ~っと 進みます! 揺れ方がヤバくなったり 明らかにギシギシ言うような音が出始めたら、即座に退却できるよう そして、可能な限り 橋を揺らさないように!! って言うか、左岸の河原に生えてる木 丈夫なんだね? 増水しても倒されなかったんだ?(凄) でも・・・ あの木が無くなってくれると、取水堰が良く見えるのに!(悔) そして取水口 中で越水式になっているっポイな?(驚) たぶん 堤体の高さと同じ分 取水口の中にも、突起があって・・・ ってアレ?(滝汗) んじゃ、どうしているんだ? 水・・・ 導水管に送り込めないんじゃね? って言うか、下流にも水を流せないぞ?? あとゴメン! てっきり浅いのかと思っていたら 取水口直前 左岸ギリギリ付近の水深は1.2mくらいあるんだ? あと、削られちゃってるけど 取水口右側での90cmくらいの水深が! パニ喰ったら 溺れちゃう深さだな? 救命用浮き輪 確かに必要だよね? そして、落下防止のための安全帯も!! そして! 増水して、堤体を越水した場合の水位を図るための目盛りも付いてます! って!(怯) 苔の削られ方からして あの台風の時 80cm以上も越水してたのか?(怖) 更に壁にぶち当たる濁流は 1.4mほどにも達していたらしい痕跡がある!!(涛) って、あの木・・・ 良く平気だったな?(焦) つづくにほんブログ村
2021.04.03
コメント(2)

金網の途切れる部分までやって来ました この先から ちょっと高低差があり 足元が物凄く悪くて崩れやすいけど 河原に降りれない事は無い! だけど! 対岸に監視カメラがあるしね!(怯) そして何より 誰かが真似したら困るし と言う事で! そう! 降りなかった事にしておこう!(隠) ちゃっかりと画像撮ったけど ここで公開しなければバレる事は無い と言うのは・・・(泳ぐ目) ま、まさかね?(滝汗) そ、そそそそそ、そんな事 やってる訳ないじゃないです! そう! 間違っても金網の切れ目から降り てないよ! 本当に!!(誓) ほら! 川面の位置から高低差を感じる画像だよね? 決して水面とほぼ同じ高さから撮ってないよね? ね! だから何度も言うけど 河原に降りたりしてないからね!! 結構良い勢いで落ちてくる 鉄砲沢の水 で・・・ こんな場所を渡るための橋が架かっていたのですが 2014年の大雪で圧壊しました!(折) ペキっと・・・ 真ん中から真っ二つに!!(唖) って言うか、半世紀以上前から架かっていたはずの コンクリート板一枚の橋 バラバラになって落ちていない所をみると ちゃんと鉄筋が通っているのかと? あの・・・ 一昨年の台風19号で流されたりとかしてないか? ちょっと心配でしたが! 折れたままの状態で残ってます それにしても・・・ 発電所施設内に入るのに この橋を渡るって 職員さん その度に、ずぶ濡れになっていたのではないかと?(滴) まあ 現役時代と違って? 鉄砲沢の水だけでなく、東沢から導水管で送られて来ていた水も 上のある水槽が壊れているため(困) 溢れ出していて、その分が加算されて流れ落ちてきていますからね 当時は、もう少し 水量が少なかったのかもしれませんが?? でも・・・ この発電所跡が無ければ ココ 名勝・ナントカの滝 とか言って、宣伝していたのかもしれないな? ちょっと落差は低いけど あと、奇麗に整備されて 氷柱スポットとして公開していたかもしれないけど? って、2014年の大雪が来る ちょっと前の画像です ただし、ソコソコ陽当りのいい沢なので 溶けちゃうのが問題かもしれませんが?? 根っこが剥き出し状態になって それでの生えている木が! その生命力がスゴイです!!(力) そして、廃発電所の方はと言うと・・・ アルミサッシではなく 鉄製サッシを使っているという時点で 相当古いことが分かります しかも両端で咥える クリップタイプの留め金とか 今では見る事すら珍しいぞ! 恐らく 発電で使った水を排出するための穴 コンクリートの巻き方も 結構古いタイプの物ですしね・・ そして・・・ 削られて 更に亀裂が入って! 鉄筋が出て来ちゃってる しかも かなり雑な鉄筋の入れ方だな?(笑) コレ まあ、当時としては これがデフォだったのかもしれませんが?? そんな だいぶ痛みの進んだ建屋跡に って言うか、本当に 大洞第1発電所が出来た時に廃止されたとすれば 昭和35年から放置されていた事になる 今年(2021年)で61年 画像を撮った時点で60年 戦後に建造されたのであれば、約70~75年 戦前だったら80年以上も前の建物と言う事になる可能性が!! 本当に丈夫だな? 当時の建物! で・・・ そんな建屋の上に うわ!(驚) 監視カメラが更新されてる!!(凄) 一体どうやって、あそこまで行って交換したんだ? と言う話は置いといて! 4連のLED照明付きの 最新式のカメラが設置されてる! アレ かなりの広範囲で撮れるヤツだよね? 下手すると照明の範囲内で 回転するタイプかもしれないぞ??(焦) って、事は! 下に降りたの写って いやいやいやいや! だから降りてないって!!(滝汗) ほ、ほほほほ本当だよ! と、とりあえずです! 橋を渡って右岸に行こう と、言う事で! つづく にほんブログ村
2021.04.02
コメント(2)

せめて注意書きは「漢字」で書こうよ!(願) と言う? 大血川林道の廃発電施設2020編 いや? ホラ・・・ チビッコが一人でココに遊びに来る可能性 限りなくゼロに近いし それに 同業者の人 仮にしたとしても、漢字が読める年齢に達しているはずだし! あとは、電力会社の人と 営林署の人と 東大の関係者と たまに風景を撮りに来る人と こっそりと禁漁区に釣りに来る人くらいだし こんな場所にくるのは!! で! 普通に、コレだけで良かったのでは? あと・・・ 監視カメラ作動中とかの警告板を付けて置けば って、本当に監視カメラ 付いてますしね! ココ!!(見張) まあ本来は・・・ 河川の水位の状況や 大雨の時、危険が無いか? 大きな流木とか流れ着いてないか? そう言う物を監視するためのカメラなのでしょうけど? 間違って、自分がついうっかり金網の中に入ったりしないように見張るものではない と・・・ そして・・・ 平成も、あと僅かで終わろうとしていた時 水利権の更新を行いました ので? 使用許可の期限は 平成50年 って、何年だよソレ?? って言うか、意味分からないし!(泣) それに・・・ 令和だって20年続くかどうかすら不明なのに!(困) 令和天皇におかれましても 「体力的に厳しいから」と言う理由で上皇様になってしまう可能性がある訳ですし で・・・ 年号変わったら もう何が何だかわからないぞ 平成50年とか!! って言うか、あと半年足らずで平成が終わるのが確定していたのだから 西暦を併記するとか そう言う事 考えなかったのか? って言うか、お役所仕事だから仕方ないとはいえ・・・ この使用期限が切れる頃に新しく採用される職員さんが 平成50年って何ソレ食べると美味しいの? となるのは確実 下手すると新年号に換算できなくて、期限が切れてもスルーしちゃう危険性もあるぞ!!(焦) 自動車の運転免許証の更新ですら まだ令和になって3年も経っていないのに 令和に換算できなくて、知らずに更新を忘れちゃう人が続出しているというのに!!(困) そして 金網は・・・ 迫り出した岩の所まで続いています で! この岩 削った跡があるな! 堤体を造る時 基礎部分を固めるため そしてコンクリートを打ちやすい場所を確保するため 少し削った? って! この取水堰 作る時 結構苦労したんだろうな? 意外と、この付近 硬い岩盤が少ないのかもしれない? で 両岸をつなげれる場所を確保するのに 結構苦労したのかもしれない? そうやって、無理矢理の場所に造ったから 狭くて引きが取れない!(泣) で・・ 金網が邪魔で、画像が撮れないし!(困) と言う事で? 両腕を金網の上まで上げて 事故狙いで撮りました(笑) バリアブルアングルの取れる液晶画面が付いてないデジカメ こう言う時に不便だよね?(焦) たぶん・・・(焦) 対岸にある監視カメラには マジで怪しいことをしている自分の姿がクッキリと写っているんだろうな?(滝汗) で・・・ ちょっとでも金網を攀じ登ろうとしたら、速攻で警備会社に通報するよう 係員さんが、いつでもボタンを押せるようスクランブル体勢で って、事は無いと思いますが? そして、廃発電所と 鉄砲沢 って、よく考えたら・・・ あんな危険な場所に よく発電所を造ろうとか考えたよね? しかも! 沢の水を利用するのではなく(焦) わざわざ、一つ向こう側の谷を流れる 東沢の水を導水管を造って引いてくるとか! って、今頃 監視カメラのレンズと 自分のカメラのレンズ ばっちし目が合っちゃってるんだろうな?(笑) そして金網越しに って言うか、腕が伸ばしきれなく 直下の画像が撮れませんでした(涙) さすがに、ちょっとでの金網に攀じ登ったら 側溝で通報されそうだし!!(怖) で・・・ 安全帯を使え って?? いや、でも このタイプの安全帯 来年の3月以降は使用できなくなるぞ!(困) と言う事で仕方なく フルハーネスの安全帯 買っちゃったけど まだ一度も使っていない自分です って言うか、アレ レーシングスーツと同じく 自分の体形に合わせて買わないと、大変な事になるんですよね・・・ メーカーによって、結構大きさが異なりますし 着込んだ時の項を考慮して 結構大きめに造られていたりするので サイズ 間違っちゃう事があるんですよ! と言う自分も Lサイズ買ったら、大きすぎて(笑) バックルを一番短くしても、身体にフィットせず 仕方なくMサイズに買い替えました 安い物では無いので 手痛い出費でしたよ!!(泣崩) あと・・・ 自分達、設備関係の人は良い手すけど 建設業の方々は あの裾の広い作業ズボン(&ゲートル又は足袋)が穿けなくなってしまうので 物凄く不便だと 嘆いてたり・・・ って、話は関係ないから置いといて! 安全帯 使えと言われても こんな場所に余計な看板をぶら下げてたら、安全帯のフックを引っ掛けられないんじゃね?(困) そして・・・ この錆び切ったワイヤー 危険すぎて、フックを掛けたくないよ! 側溝で切れるか止めているアンカーが抜けるような気がするし! 普通に鉄製の柵を造った方が良いんじゃないの? と・・・ とりあえず、安全マニュアルに従ってワイヤーと注意書きの看板付けました みたいなの 止めた方が良いのでは? って、意外と浅いし ココ 万が一 増水した時に作業する時には、確かに必要なものかもしれないけど そんな時って よほどの緊急事態でもない限り お役所仕事は延期になるしね? そして 余計な事で引っ張り過ぎたから(困) いったん打ち切って 次回へと続くにほんブログ村
2021.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1