全30件 (30件中 1-30件目)
1

早いよね・・・ あの事件から、もう4年だ! って、あれ? なんか・・・ この4年の間に、バイク変わり過ぎじゃないか? って言うか、カモにされてないか自分?(滝汗) と言う冗談は置いといて! たしか、4年前の秩父夜祭の日だった 秩父市内が通行止になる前に通過して、さっさと旧・吉田町に向かう予定だったあの日 ミューズパーク手前の急坂を登っている途中 記憶が飛んだ! って言うか、路面にヘルメット擦り付けて滑ってるのは記憶している しかも、その僅か1秒にも満たない間に 「うわぁ、首捻ったよ、明日あさ起きれるかなぁ?」とか思っていたのも記憶している だけど コーナーに入る前の所までは記憶しているけど ソコから先は・・・ 気が付いたらバイクがガードレールと路面の隙間に突き刺さっていた みたいな? その間の記憶が無くて へめるっと被ってたから、頭大丈夫だったけど タンコブ出来てた(膨) で! 道の駅・龍勢会館で干し柿と干し芋 ボロボロのヘルメットとジャケットとパンツとグローブという出達で買って帰り もう帰りは、市内が通行止になっているからと言って そのまま雁坂トンネル越えて、塩山から国道411号線で凍っているかもしれないな柳峠を越えて 小河内ダムに立ち寄ってから お店に・・・ そして一声 「久々にやっちゃいました(笑)」と! で・・・ バイク大丈夫だったけど! 「ジャケットがダメになっちゃんですけど」と言ったら 無理買わされた ウソです! 予算的に厳しいけど 買って帰りました と言う事で! 自分が持っている中で一番新しいジャケットです! と言っても、もう4シーズン目か? 時が経つのが早いな・・・(遠い目) と言う事で? 11月28日に鉱山道路編のネタを仕入れるために 準備ししていたのですが・・・ まさかの? 大腸ポリープで北斗七星 じゃなくて! 10日間の激しい運動禁止令が出てしまい(泣崩) 用意はしたけど 出かけられなくなったという・・・(涙) まあ、その話は昨日書いたから置いといて! ツアーシェルジャケット2 (第2世代) 何と言うか? 厳寒期に暖かく、そして夏以外なら結構使えるジャケット ちなみにポルトガル製だっ! アーパインスターは、プロテクターに関しては一流ですが ジャケット等を造っているのが、お隣の大陸やベトナムなので・・・ 生地がアレ? と言うか、薄くてすぐ破けるけど このツアーシェル2は・・・ 相変わらず頑丈で破けない だけど物凄く重たいBMW純正品 なので! 相変わらず日本での使用は、あまり考慮されていません(笑) ただし! 背中のエアーダクト(ファスナー開閉式)や 脇の下のエアーインティーク(ファスナー開閉式) 更に! 脇の下のエアーインティーク(これもファスナー開閉式) 時速200キロ以上で巡行すると ジャケット内に空気の層が出来て対流が起き 前から後ろに流れてくれるという 使用速度の設定が日本の法律を逸脱しているという素晴らしい逸品DA!! これで初夏までの季節 高速走行時にも余裕で・・・ しかもアウター防水! ポケットのファスナーとかも、しっかり防水対策していて!(凄) レインウエアが無くてもOK! って言うか、本当に夏場を除けば コレ1着でオールラウンドに使用できるという・・・(唖) 値段もソコソコ高いけど、レインウエアなど余計な物を買わなくて済むし・・・ 天気が怪しい日のツーリング時に、わざわざ用意しなくて済むことを考えれば 年間を通してソコソコの距離を走る人なら1年で余裕で元が取れちゃう 凄いジャケットだったりするんですよ!! インナーもメッシュになっているから 結構快適 更に! 右側のポケットは スマホの大きさにも対応 そう 11年落ちのラリースーツみたいに、ガラケー時代の大きさの合わせた設定になってるとか そう言う事は無いんだぞ!!(笑) しかも防水だしね 雨降っても安心!! で・・・ ココにモバイルバッテリーを入れて、USBケーブルを通す事が出来る穴まで開いているという!!(驚) ヘンな話 厳寒期、電熱製ヒーター入りのインナージャケットとかの電源が確保できるという 更に! アクションカムに電力供給(あるいは充電)しながら走行できるという もちろん、走行中にスマホに充電する事も出来るんだZO! そう 厳寒期はバッテリーの活性が落ちて、あっと言う間に逝ってしまうことがあるけど そう言う時の対策まで出来るんだ! そして左ポケットは・・・ フルサイズのスマホも余裕で入るかもしれない? iphoneナントカProとか言うヤツ が、ギリで入るくらいのサイズ 取り出しは不便だけどね? まあ、何と言うか? 時代に合わせて改良が積み重ねられていると言うか? で! パンツ類との合体も可能でぞ! 更に! 専用のインナーを装着すると 厳寒期まで対応できるという!!(凄) これが結構 防風性も防寒性も高いうえ 保温性もあって侮れないんですよ だけど・・・ 装着すると さっきの、スマホとかモバイルバッテリーを入れる事が出来るポケットが塞がれてしまい 使う事が出来なくなる言う・・・(滝汗) このジャケットを冬にしか使わない人は、あんな便利なポケットが有るとは知らずに終わっちゃうかもしれない?(焦) その代わりのつもりなのか? インナージャケットの左内ポケットは それこそ・・・ ipad が余裕で入るんじゃね? みたいな開口部になっていて・・・(実際には奥行きが足らなくて入らないので注意してください) まあ・・・ インナージャケットは、ボタン止になっているので 上から3番目当りのボタンを留めずに開けて置けば 出し入れは不便だけど ココからモバイルバッテリーに繋いだUSBケーブルを通すことは出来る かもしれない?(笑) その他 ポケットは残念な事になっているのに? インナージャケットを装着した状態でパンツと合体させる場合 連結用のファスナーが通せるよう こんな場所だけは、しっかりと開くようになってたりと・・・(謎) ヘンな所に拘りがある? いや! やっぱし男のロマンは「ドリルと合体だ!!(魂の叫)」 そのコンセプトだけは絶対に忘れない人が設計したのかもしれない? なお、インナージャケットの装着した状態では 前ファスナーが2重構造に成るので 走行中に冷たい風がジャケット内に入るのを防いでくれています ただ残念な所は 未だに胸部プロテクターの装着を全く考慮していない所と言うか?(涙) その他! 袖口の構造が結構個性的です! 慣れるまで時間が掛かりますが・・・ って言うか、初めは物凄く違和感がありますが 袖から生えている 専用のマジックテープ付きのゴムを引っ張って ぐるっと半周 撒きつけてベルクロ止め! このゴムが結構硬いのと、袖の縫い目が当たると結構良いので 巻きつける時に、絞り方と角度を間違えると 後で大変な事になりますが 何度も練習すると、一発で巻けるようになって コレ・・・ 袖口から風が殆ど入って来ません! が・・・ かなり分厚くなってしまうので グローブ嵌める時 滅茶苦茶不便!(泣) って言うか、使うグローブをかなり選びます まあ、厳寒期でなければ グローブの上から袖を撒いちゃえば良いのですが 電熱線いりグローブとか バッテリーが入っている位置が、モロに当たっちゃって(笑) なんかスンゴイ状態になるぞ!! って言うか、便利だけど 今一歩の所で残念な仕様になっているぞ、このジャケット! で・・・ あまり売れている気配がないような気が? って言うか、今まで他に着用している人を見たことがありません!(焦) ま、まさか・・・ 売れなくて困っている店頭在庫押し付・・・ と言うのは冗談です! 結構便利なので気に入って使ってます そして次回! BMW純正最強狂と呼ばれる防寒パンツ? にほんブログ村
2021.11.30
コメント(2)

悲しいお知らせがあるんです!!(焦) 11月21日 日曜日 今年の「鉱山道路編」のネタを仕込むため そう! あの忌まわしき自粛とやらが一旦解除さて入れる このタイミングで出かけておこうと・・・ いや! 本当はね 正直言うと 11月7日に結構予定でした が! 11月3日 文化の日に 千葉の袖ヶ浦フォレストレースウェイ(サーキット)の駐車所で・・・ ZUTTO BIKEと言う 自分が加入しているバイク盗難保険をやっている会社のトレーニングに参加していたんですよ! まあ、蔓延防止法が施行されている5月にも 東京都あきる野市の東京サマーランドの駐車場で、同じトレーニングがあり その時にPUREが不調をきたして逝きました と言う悲しい過去がありましたが、そんな事はとりあえず置いといて! で! ほぼ1時間半 ぶっ続けでパイロンの間をグルグル回ったり、スラロームするトレーニングを・・・ で! かなり良い感じに走れてたので つい調子に乗って、グルグル回りまくっていたら 翌日が全身が激しい筋肉痛に襲われ!(痛) 特にクラッチを握る左手が・・・ 無理! 今日走りに行ったら、確実に筋が切れる! みたいな状態になっていて・・・(泣崩) この日は、大人しく自宅待機となりました で! とりあえず筋肉痛も治ってきたし、その翌週の11月14日 日曜日 今度こそ、鉱山道路へ! と思ったら なんと・・・ 実家のベランダが傾きました 色々と調べたら、亡き父が植えた椿の木根のが 支柱のコンクリートを抱いて そのままちちゅぅに引き釣り込んでいる事が解り!!(焦) 11月13日 土曜日に 急遽、大工さんに来てもらって(その前に自分で、椿の木をチェーンソーでぶった切って、根も取れるだけ取った) 修理してもらった関係で 食料や日用品の買い出しが14日にズレてしまったため(滝涙) って言うか、ウチの母も80歳となり COPD+白内障と言う まあ、年齢相当の色々と問題抱えていて あまりに重たい物を買いに出かけられなので 週末は・・・ 自分が全て買い出しに行って、夕飯の手伝いとかしている関係上・・・ それをサボって出かけられないし(泣) と言う事で、14日も諦め で! 再リベンジの11月21日 日曜日! 急いで 秩父に向かい途中・・・ 国道140号線が!!(焦) 横瀬町手前から大渋滞 アレ? まるで芝桜渋滞(秩父のゴールデンウイーク名物)のような状況 あれ? 秩父夜祭だったっけ?(この時に渋滞にはまると夜中まで帰れなくなる) でも今年は、山車は無しで縮小してとか言って・・・ って、アレは12月の3日頃だし 路肩をすり抜けようにも、狭すぎて危険な個所も多く バスやダンプカーが居たらアウト!(詰) と言う事で、リスクはあまり背負いたくない どうしようかと思いながら、少しずつ前に進んでいると ついに、対向車まで全く来なくなってしまった??(滝汗) ああ、これは(察) 事故 しかも、かなり大きいヤツだな? で・・・ 両方向とも身動き取れなくなってる可能性が高いな!(困) お金ケチって 雁坂トンネルの通行料金払うのが嫌だから、遠回りだけど確実に時間短縮できるルートを使わなかったツケが!!(泣) と・・・ 言う事で仕方なく、戻って来ました と言う事で 11月23日 祝日は、もう既に寒くなって来ていて ラリースーツでは辛い!(凍) と言う事で、冬物の装備を準備するため お出掛けをとりやめして 11月28日 日曜日 本来であれば、二瀬ダム行きに充てようとしていた日だったのですが この日に賭けるしか後が無くなり!(困) その日のための準備を23日にしていたのですが 翌日 今年の健康診断で、2年ぶりに引っかかりました そう また、朝から下剤を飲んで 大腸内視鏡検査・・・(涙) の、ために通院 まあ、ただの「ぢ」だろうと 高を括っていたのですが! 胸に七つの傷を持つ男 じゃなくて! 大腸に七つのポリープを持つ男になっていたことが発覚!!(滝涙) さらにポリープと関係なく出血している個所なども見つかり(滝汗) 1時間半の処置の結果 6つは除去出来ました が・・・ 内視鏡カメラのヒダの側に写る大きな壁の様なもの てっきり、大腸内の襞と思っていたのですが 担当の先生が 「あ、これポリープですね」 「ゴメンナサイ、これは大きすぎて取れないから 後日2泊3日の入院になりますね」 入院になりますね・・・・ 入院になりますね・・・・ 入院になりますね・・・・ 入院になりますね・・・・ 入院になりますね・・・・ しかも! 切り取った個所が多すぎるので 2日間はゼリー飲料のような流動食のみ 3日目から「お粥OK」 普通のご飯は4日目から しかも、消化の悪い葉野菜海藻類は1週間禁止 肉なんかもアウト! さらに激しい運動は10日間アウト・・・ ちゃのう) バイクは?(問) 看護師さん)勿論ダメです!!(速レス) みたいな って、それ以上に 2日間も流動食だと 午後には、バッテリーが切れたみたいに一気に力が抜け 仕事しているのすら、生命の危機を覚えるほどで(泣) とても無理! で、12月5日 日曜日は すでに秩父夜祭も終わっているので何とかなる? と思ったら大間違いだぞ! そう 鉱山道路(金山志賀坂線)は12月から4月までは一般車両・冬季通行止 最近は看板が建っていないし、バリケードも無い事が多いみたいなので 冬季通行止が無くなったのかもしれませんが?? 11月に入ると! 八丁峠は一番上の画像のような状態になる事があります!(凍) そして 12月の中津川を甘く見ない方が良い いちおう、秩父市になったとはいえ 元・大滝村 殆ど陽の当らない、出合交差点から雁掛トンネルの区間は・・・ 雨降ったら最後(今シーズンは終わり)と思え!! 冬季通行止を無視すると、その代償を・・・(怯) あと、公衆トイレがすべて閉鎖されるので 一番近いトイレが滝沢ダムの管理事務所脇だけという・・・ 極寒の中 20km近い距離を耐えながら走るのは辛すぎる!!(漏) まあ、そんな中でも 川の中で石を拾ってる人が居たりするのが凄すぎるんですけどね!!(唖) と言う事で 今年の鉱山道路編は、止む無くお休みと言うとになりました(泣) あとは・・・ 入院が一体いつになるか!!(焦) それが判るのが12月1日 コロナ第6波が来るかどうかも分からない緊迫した この時期 不要不急の手術は後回しになる可能性が高いので、ずっと先になるかもしれませんが?? って・・・ あくまで! 取ったポリープが良性だという前提で話をしているんですけどね まあ、色を見た限り 大腸の内皮と同じだったので全く心配はしてませんけど 年の瀬になって 色々と大変な事と そして残念な事が一気に押し寄せて・・・ それ以前に、歳取ったな!(嘆) そして次回 せっかく冬支度をしたので 全然人気のないシリーズ 純正ウエア編にほんブログ村
2021.11.29
コメント(6)

って、この自販機画像を観て 使い方を知っている人は そう 今まで生きてきた人生よりも残りの人生が少なくなってきている人達(泣崩) まあ、普通に 昭和の人だよね?(涙) たぶん 平成の時代に生まれた人のうち 正しい使い方を知っている人は10%に満たないのではないかと?(焦) て言うくらい昔に絶滅危惧種になってますよね? と言う自分も 中学生になった頃には・・・ もう、かなり数を減らしていました って言うか、リターナル瓶の充填ライン いや? リターナル瓶って言葉を知っている人 もう、かなり少なくなってきてんじゃね? たぶん 普段から、この固有名詞を使っている人は コカ・コーラの製造ラインで働いている人か?(その他のメーカーでは殆ど使わなくなったし) 観光ホテルなどの大食堂で瓶に入った飲料水を配膳している人くらいしか? あ! でも・・・ ビール瓶は 何故かリターナル瓶と言う言葉を使わなかったりするから って、便の話はどうでも良いから置いといて! そう。 この自販機! 良く見ると、現行の1000円札に対応しているんですよね!(驚) と言う事は、比較的最近まで製造されていたった事なのか?? 何しろ当時は 硬貨しか使えなかったよね? 下手すると お店の「元・オネイサン」にお金を払って 自分でドアを開けて引っ張る! その他、地方の観光ホテルに行くと・・・ 部屋に置いてある、これの小型版から瓶を引き抜くと 勝手にカウントされ、チェックアウトする時に法外な値段をボられる じゃなくて! しっかりと観光地価格で請求を受ける(笑) まあ、仲居さんがチェックアウト時に数を数えてた処もあったけど(懐) って、そう言うシステムすら最近は見かけなくなり・・・ なお、この機体は! お金を入れる(この機種は選択ボタンを押す必要がある)と ロックが解除され 自分で瓶を引き抜いて 横にある栓抜き穴に突っ込んで 自分で栓を抜く! ちなみに! 炭酸製品の便は、充填圧が半端ではありません! その辺のコンビニで売ってる、強炭酸と書かれたPETボトル入りの炭酸とか 可愛く思えるほどですから! って言うか、知らずら飲むと確実に咽る(むせる)し、呼吸困難に陥る事もある! 炎の匂いが染みついてなくても咽るんですよ!! 一時期 500ccのリターナル瓶が開発され このタイプの自販機に投入された時 その充填圧の影響で!(破) 自販機から瓶を引き抜いて雑扱うと!!(怯) 瓶の先端部分が爆発して吹き飛ぶ!! しかもです! 当時、日本コカ・コーラは・・・ スターウォーズ(エピソード1)のコラボで 王冠の裏に主要キャラが印刷されていて スーパーシール(ゴムパッキン)を剥がすと、それが出てくるというキャンペーンを打って出ていて 更に当りが出ると(確か5枚くらい集めないといけなかったような気がする)R2D2形のAMラジオが貰えるとかで すんごく売れてたんですよね! その時に爆発事故を多発させたものだから・・・(泣) 結構大変だったと、生産現場の人に聞いたことが そんな事もあり500cc瓶は早々に生産が打ち切られました(涙) あと、このタイプの自販機に設置されている栓抜きは 自然落下で王冠を回収するタイプのため その王冠を飲まれないように外すのが大変だったんですよね!(笑) 結構、王冠を飲まれて回収できずに涙した人が多かった記憶が! そして、高校生になってから ちょっとだけ寄り道すると まだ、このタイプの引き抜き式自販機で・・・ 色んなメーカーの それも!!(滝汗) ごく初期のドクターペッパー(あまりに日本人の味覚に合わず、たった1年で日本人好みの味にマイナーチェンジ受ける前のアレ)や サスケ(あれは、はっきし言って毒じゃ! って言うか、ドクペを真似して自爆したサントリー製品) やたらと甘すぎて、飲んでい内に気持ち悪くなるミリンダ・・・ 現代風に言えば コレ一体何の罰ゲームだよ?(泣) ものばかりが突っ込んであった物が置いてあったお店がありました!(現在は取り壊されてマンションに変わってます) って言うか、ナニソレ・・・ マジで狙い過ぎてんじゃね? が! それ以来、現役で動いているこのタイプの自販機見かけたことが無かったような気が?? まあ、そんな色々な思い出が残っている この旧式自販機 すぐ横に 飲み終わった瓶を返すためのPPケースが置いてあるのが良いよね! って言うか、昔は それが不通の姿だったよね? でも、炭酸強すぎて(吐) 一気に飲めないから・・・ すぐに瓶を返してと言われても!! って言うか、電車(またはバス)来ちゃうし 時間間に合いそうもないし!!(慌) みたいな事も多かったよね?(笑) まさかね? 令和になってから 生き残っている機体を見る事になるとは・・・(涙) ただし! この画像は去年の夏のモノ 既に電気が停められ、中は空っぽ(涙) そして、今年に入って姿を消していきました・・・(泣崩) たまに地方に行くと 直射日光で色褪せて 錆が浮いている廃機体を見る事もあったけど そう言う物まで姿を見る事が少なくなった今日この頃(悲) そうやって、一つずつ・・・ この世から消えていく物が!!(涙)にほんブログ村
2021.11.28
コメント(4)

相模ダム2021編・ファイナル! 左岸の、この部分・・・ まだ裏ルートから資料を入手してな・・・ じゃなくて! 相模ダムが完成したころ このスロープは、まだ存在しなかった って言うか、右側の部分も 普通に橋だった そんな写真が公開されていますが 一応ね 他所様のHPに公開されている物なので 勝手に転載する訳にはいかないしね!(涙) と言いう事で、屋外で展示されていた写真を ちょっとだけ拝借 と言う事で? 画像右側の赤丸の部分 きれいなRが描かれ 秩父市真っ青な曲がった橋が!! って言うか、これが建設当時から 完成直後の左岸の姿だったらしい たぶん、この写真 敗戦後 工事が再開して、完成間際の状態(組み立て用の上部吊り橋が撤去されているので、湛水を開始したころのモノなのかと?)だと思う・・・ って事は、昭和21年後半から22年頃ってことなのかと? そして完成して4年後に・・・ もっと水位を高く出来るよう 嵩上げ工事が敢行されたらしい それが1回目の魔改造 なので! 橋脚の部分にコンクリートを2m以上盛っているはず で! 橋の下が倉庫に変わり この階段が謎の状態と化し(塞) スロープが設置されたのではないかと? まあ、その後に 更新工事なんかを経て現在の形になっているかと そう思うのですが! そして コレから始まる2回目の魔改造! 今まで聞いた事すら無い まさかの? コンジットゲート取付(唖) と言う事は、現在のスライドゲートを全て埋めちゃう で? 具体的な構想や そして、完成予想のCGなんかか発表されていないので 確かな事は不明ですが 文面から察すると コレが・・・ ゲート埋めて 真ん中にゲートを付ける から・・・ 近代的な外観に変わるとしたら? たぶん? こんな感じになるのかと?(涙) って事は! このスロープや 元・橋脚部分の倉庫は 水没する可能性があるので 埋められちゃう可能性があるのではないかと? って言うか、遺構が また一つ消える事になる??(悲) で! その完成して姿を見ることなく 自分が先に逝ってしまう可能性が高いのが かなり残念だぞ!!(涙) まあ、ガッカリ過ぎる姿を見ず済むもかもしれないから ソレはソレで良いのかもしれませんが?(悔) そして 一応現在では! 相模ダムの堤体の一部ではなく 築井大橋として区別されている部分 これも一体化して 姿を消す可能性が? って言うか、強度的に考えても 現在の築井大橋を撤去して 全てコンクリートで造りなおす可能性は高いような気がしますしね? そして何より! 工事が始まると、通る事が出来なくなるような事が書かれている記事を読んだことがありますから スライドゲートに電力を供給する必要なくなることから 橋の隅っこに蔓延っている通電用の配管なんかも撤去されちゃうはずですし すっかり姿が変わっちゃうんだろうな?(涙) それと同時に 右側の主塔も もしかしたら撤去されちゃう可能性 ありますしね? 更に言えば! この索道も たぶん 工事中は、流木やゴミの回収のために、そのまま使われ続けるだしょうけど? 魔改造が完成した後は 新規更新が待っているのかと? でもまあ 工事が始まると 索道の操作室の当りも警備が厳しくなるだろうから? 早いうちに行くようにしておかないとね!! 更に言えば! こちら側の主塔は 左岸が立入禁止になるので もう、近くで見る事が出来るのは あと数年・・・(焦) でも下手すると! 作業用に、山の上に大きな吊り橋が! そう 相模ダム建設時に使われたのと同規模の吊り橋が架けられる可能性もあるので それを見てハアハアできるかもしれな 運が良ければ その時に周りの山の木を切るはずなので 当時の遺構が見える可能性も?? とは言え 色んな物が消えていきそうです 最後まで残るのは たぶん? この鉱選所跡くらいなのかもしれない? 管理事務所の耐震補強工事とかで 基礎部分の補強をするとか そう言う傍迷惑な事をされない限り とりあえず コロナの影響で少し工事の開始が遅れているようなので? あと数年は あと数年は現在の姿を眺める事が出来ますが・・・ 竣工から75年近く経っている相模ダム ダムとしての寿命も差し迫っているのも確かです!(焦) そのための魔改造! じゃなかった! 更新工事? 神奈川県の水瓶にして そして(とっくに減価償却が終わってる)観光収集源の一つ 解体する訳にはいかないし・・・ 無くなったら無くなったで 下流の城山ダムの容量が足らなくなるし!(溢) そう! 生き残りをかけた? 魔改造が始まるまで、あと何年?にほんブログ村
2021.11.27
コメント(2)

相模ダム2021編 なんて言うか・・・ 何度見ても怪しすぎるよね? あの・・・ この紋章 って、絶対に悪の秘密組織の と言う冗談は置いといて! ちなみに! 相模発電所は東京電力の管轄となります そして・・・ 相模ダムは 神奈川県企業局の所有物です 管轄が違うので 間違ってもダム関連の人は、発電所の敷地内に許可なく入る事が出来ません! そう ダムの見学会の時も わざわざ東京電力に許可を貰って 担当組員さんに休日出勤してもらって 下手すると? 職員さんの休日出勤の割り増し賃分、神奈川県が負担するとか? そ・・・ そんな事は無いよね?(焦) なので! ダム下でボーリング調査している人達は 発電所の中を通って、あの筏に行く事が出来ないはずなんです! そう 工事日に、わざわざ許可を取って しかも普段は無人で稼働している発電所に 東京電力の職員詰んに来てもらって施錠を外してもらい 立会いの下で中を通行して その日の作業が完了したら、工事責任者が最終確認をしたうえで署名して 東京電力の職員さんは、入る時と人数が変わっていないか? とか すべてチェックしないといけないはずなので・・・ って、誰かか筏からポロリして流されてたのを気付かなかったとか 絶対にあってはならないことが発生する危険性が全く無いとは言えないから(怖) とにかく手続きが大変なんです で・・・ あの排水溝の上部ハッチからボートを降ろして 筏までGO!! とか 危険すぎるし 絶対に許可しないから って言うか、あの付近 結構浅いはずなので ボートとか浮かべられないはずだし? そして! 左岸の縁からボートで! って、たぶん あの付近も結構浅いぞ? それに 左岸に降りれる場所なんて存在しないし・・・ まさか、天神橋の当りから河原に降りて ボートを人力で引っ張って来るとか? 無理だしね? 一体どうやって、あの調査用の筏に人を乗せるのでしょう?(謎) あの付近の遺構とか! 確かにボートを係留するには良いかもしれないけど? 作業員さんが資材を持って、左岸擁壁の上をあそこまで歩くの 大変だろうし って言うか、擁壁の上に辿り着くことすら無理だし! そして・・・ レッカー車で? まさかの!? 籠に乗せた作業員さんを宙吊りにして送り込む とか!! さすがにリーチが足りなさすぎるな? って言うか、届かないし 角度を変えてみても 発電所内を通らない限り いや? 仮に通ったとしても、水面に降りる手立てがないような気がするんですけど!!(困) まさかね? 堤体の傾斜の上をボートを滑らせて着水!!(飛込) って、危険すぎるから 絶対に許可下りないよね? やっぱしココは! 厳寒期で水温が下がりまくった川を泳いで! まあ、仮に発電所内を通らせてもらったとしても あの階段は辛そうだな?(傾) などと思いながら 少しずつ進んでいるうちに 左岸まで辿り着きました たぶん 作業員さんの仮設事務所と仮設トイレが! さすがに日曜日は休んでるしね? あと、コロナで蔓延防止法の影響で? 作業を一旦休止してるかもしれないし 道具類が置いてないって事は そして、立入禁止り三角コーンが設置されていないって事は 一時的に作業を休止 ん? あの怪しい蛍光色の液体 筏の上に放置してて大丈夫なのて? 雨降って、ドラム缶から溢れ出すとか・・・(怖) そんな事はないよね? 何にせよ! 筏の上 一体、どうやって辿り着くのでしょう? あと、余談ですが・・・ 正面の紋章が、あまりに怪しすぎて じゃなかった! 目立ちすぎて、すっかり見落としがちですが 側面に付けたられたシンボルマーク アレは一体??(謎) 神奈川県のシンボルマークでもないし、相模原市のモノでもない あと・・・ 合併して無くなってしまった相模湖町のシンボルマークとも違う! 怪しさに輪をかけて・・・(焦) そして次回 魔改造されて行くうちに、消えていくかもしれない遺構やモノたちの事? つづくにほんブログ村
2021.11.26
コメント(2)

って、またインクラインかよ? って、そうだよ!(逆ギレ) 自粛とか、自分のシマから出るなとか ステイホームって何だよ!(怒) 人の事を上から目線で「犬」扱いしてんじゃねーよ!!(激怒) と・・・ とりあえず自分に火の粉が飛んでこないように姑息なキャッチフレーズしか思いつかない(色んな意味での)センセー方のせいで、どんだけ心が病んで ケフンケフン まあ、とにかく! もう、線路とか索道なら何でも良かった(ハアハア) 飢えてたんだよ! あの頃!!(涙) でもまた、年越ししたころに あの頃のような状態に戻るんだろうけどね?(3周目) と、言う話は置いといて 最大積載量2ton 結構詰めるんだな? と思ったら大間違いだぞ? そう・・・ 回収した流木や枯葉とかで2トン 物凄い体積だからね!(膨) まあ、水を吸ってるから ソコソコの重さになっているので 乾燥している時と比べたら それなりに小さくなっているかもしれませんが?(詰) だけど! あのアオリ ちょっと背が低いよね? 急こう配を登る時 ポロリ・・・(崩) しないのかな? たぶん? 人間が2本脚で登れる角度を遥かに超えているような気がするんですけど!! まあ、その事は一旦置いといて!! 左岸の法面に吹付けたコンクリート あの付近 相模ダムの魔改造に入る前に治しておかないと・・・ 表面のコンクリートの内側 既に空洞になってるし!(焦) アレ 下手に衝撃を与えると 一面にひび割れが進行して バラバラと崩れてる来るのでは? と・・・ 一瞬だけ左岸を見たけど あの怪しい紋章付きの発電所が見え始めた角度まで進んだ時点で・・・ もう、線路さえあれば何でも良くなってるな自分??(困) すっかりと索道の事とか忘れてる気がするし(笑) って! 以前にも気づいたかもしれないけど・・・ 連結器付いてたんだ? あのインクラインの車輛 って、平坦な部分の長さからすると 3重連くらいは行ける?(繋) 一度で良いから せめて2輌くらい繋いでみようよ! ファンサービスとして さ! って、一体何のファンだよ?(焦) って言うか、同業者にとっては需要が物凄く高いと思うし まあ、そんな同業者が本当に居るのかどうかは全く不明ですが・・・ そして、そんな事をしているうちに 堤体の、ほぼ中央付近までやって来ました で ダム下の地質調査用の筏が ちなみに、この付近 水深って どれくらいあるのでしょう? 結構浅いと思うのですが 減勢工を造るとしたら 左側に見えている たぶん建設時の仮設道の路盤なのではないかと? そう思われる、浅瀬くらいまで川底を嵩上げして その先端に三角形の出っ張りを付ける事になると思うのですが?? で? あのドラム缶の中に入ってる どう見てもヤヴァさうな蛍光イエローグリーンの液体って何?(怯) なんか物凄く毒々しい色をしているんですけど!!(怖) ホントーにボーリング調査しているんでしょうか?(疑) 建設業関連の事に関しては、殆ど知識が無いので よく解からないんですけど・・・ 自分にはラジエター液(あの色はKawasakiの純正品に似てる)にしか見えなかったりするんですけどね・・・(笑) そして次回! またインクライン! じゃ、ないよね?にほんブログ村
2021.11.25
コメント(2)

結局・・・ 堤体の上から 未練がましく発電所の方を眺めている自分 そして 少しずつ・・・ 角度が変わって行って・・・ インクラインが見えるようになって・・・ って! ワイヤーのガイドローラー 上側の水平部分は JIS規格のベルトコンベア用リターンローラーの使いまわしか?(笑) さすがに、馬の背部分になると ワイヤーから掛かる負荷が大きいので たった数千円の安物では速攻で壊れちゃうから(圧) 別のモノになってますが いくら入札制をとったとはいえ 落札した業者は あの2本を交換するだけで、数十万円の請求をするんだろうな?(涙) で 下請け値切って、数万円で工事させて 報告書まで作成させて コピペして終わり!(鬼畜) ケツゼー、良いように搾取されまくり!!(血涙) まあ、世の中 そんな物なのだよ!!(困) と言う話は関係ないから置いといて! まあ、この手の滑車とかワイヤーの交換は そうは行きませんが! 戦時中に設計された部品と構造 現代では、全く使われない規格と構造だったりしますので(難) しかも! あんまし、交換する事を前提とした設計がされてなかったりするので(泣) 大変なんだろうな? 作業する人達 で! コレから始まる魔改造の時 これを、どういう風にするのか? もすごく興味が! って! 相模ダム自体に治水機能を持たせるようにするとなると たぶん 現在使われているゲートは封鎖されて コンクリートで埋められてしまうのではないかと? まあ、真ん中の2つは 非常用洪水吐のラジアルゲートか何かに交換される可能性がありますが? まだ、どういう風になるのか? 公式な発表が無いので あくまで個人的な予想です そして、その他のゲートの部分は自然越水式のモノに変更されるのではないかと? と言う事もあって 画像撮っておくのは今の内だぞ! あと数年もすれば、事前調査が完了して 工事が始まり 堤体の上は立入禁止になるはずですから しかも! すっぽりと幌で覆われてしまうはずなので(隠) 一般の人が この姿を見る事が出来るのも、あと数年のはず? そして! ゲート吊り上げようのワイヤーが 主塔の上にあるのではなく 正面にある操作室から生えている構造とか 他のダムでは、殆ど見られない珍しい姿 何度も言うけど! 記録しておくのは今の内だぞ!!(叫) そして、裏面の何処かに取水用のゲートが取り付けられ 正面に常用洪水吐のコンジットゲートが・・・ って、それも 現在のスライドゲートのどれか1つを埋めて 中に導水管を通すんだろうな? 去年 強度測定をやっていた左岸から2番目当りが その対象になるのではないかと? で! 魔改造するにあたり 今度は 減勢工を付けなくちゃいけなくなるはず! 放水した時に、下流に罹る水圧を一定にするため そして、川底が削られたりしないようにするための設備を 設置しなければいけないはず! なので? 今年は、ダム下の川底を ボーリング調査しているみたい!! 一時的に果歩の水を堰き止めと 川底にコンクリートを盛らないといけない! で! 減勢工を造らないといけないはず! だから ボーリング調査をして 岩盤の強度と、川底の地質を調べているのかと? ですが・・・ このボーリング装置を乗せた筏 マヂか!!(焦) あの係留用のロープ4本で繋いでるだけなのか??(焦) いくら、ダムからの放水が無いとはいえ 川の流れが少しはある場所だぞ で! あんな物だけで 筏を固定できるのか? しかも、ボーリング用の杭を打ち込むはずだぞ? ポキッと逝かないのか? あの状態で、引っ張られて・・・(滝汗) し・か・も! What's!! アンカーか何か 打ってるのか? で?? ソレにロープを引っ掛けただけ? しかも コンクリートの縁の部分 ロープが擦れちゃってるけど アレ・・・ 切れたりしないか??(滝汗) さ・ら・に!! So what?? コンクリートの上に堆積した浅い土に生えちゃった木とか そんな物を柱が掘りにして大丈夫なのか??(抜) そしてコンクリートの縁でロープが(以下略) 落札で激安業者選んじゃったとか? ま・さ・か・ね?(焦) あ! でも・・・ 筏の4角から、手動ウイン・・・ は? 電動ではなく手動?? でも、とりあえず ウインチからワイヤーが出ていて それで、動かないように固定されているッポイな? じゃあ、あのロープって・・・ まさか、工事業者の人達が あのロープに滑車を掛けて 滑走して行って筏に乗るとか??(焦) って、そのまま水ン中に飛び込んでしまうやんか!!(濡) と言う冗談は置いといて? まあ? 万が一 ワイヤーが切れた時の保険? と言う事なのでしょう? あのロープ でも・・・ あの固定方法は・・・ つづくにほんブログ村
2021.11.24
コメント(2)

相模ダム2021編 って、発電所の取水ゲート って、今度は金網が邪魔!!(泣) と・・・ なんでも邪魔者扱いにするのは止めようね! でも・・・ あの、ごつごつと下リベット打ちのゲート 直に眺めてみたいよね?(ハアハア) さすがに危険だから(落) スリスリするのは止めておくけど で! 改めて 堤体の上から発電所の方を眺めて見ると・・・ この階段とか萌えるよね!(惚) って言うか、さっきまで発電所が邪魔とか言ってたの誰だよ?(困) そう コレはコレで良いんDAよぉっ! ついでに欲を言えば あの階段を降りて、堤体のすぐ脇に行けるようになっていたら最高だよね?? ね! そう思うよね? 全国の同業者の方!! あと・・・ 変電設備は更新工事を受けちゃっているけど 石垣は、どうみても 戦前から戦後の過渡期に造られた意匠だよね? アレ!(ハアハア) そして更に! インクラインの巻揚げ操作室 なんで、入口の庇が 家事に出もあったかのように 炭で黒ずんでいるんだろう?(謎) 中にディーゼル発電機でも装備しているのか? って、事はどうでも良いから! そう さっきまでdisってたくせに 今度は、向こうの方が気になって仕方ない!!(困) とりあえず、一旦気を紛らわせよう 相模湖大橋の方を眺めながら で? 橋の方を見たはずなのに 直下にある桟橋が気になる 流木や 流れ着いたゴミの回収をする為の桟橋なのでしょうけど? 老朽化が半端ないような気がする! って言うか、足元の簀子板 なんか踏み抜きそうで怖いな(穴) 柵も体重を掛けたら ヘニュっと逝っちゃいそうだし!(折) あの上 本当に人が乗って作業するのか? 安全衛生法とか労基法に抵触しそうで・・・(涙) って言うか、見た目 養殖用の筏みたいだぞ!(笑) で! 奥に見える管理事務所 は、無視して その手前にある 鉱選所跡が!!(悶) あんな格好良い遺構なのに 何処にも説明がないうえ スルーされまくっているのが残念すぎるぞ!!(泣崩) あの4つのシュートの口から コンクリートの骨材に使う砂利や砂を落としていたはず! でも・・・ 相模ダム完成直前の 側面からの画像は見たことがありますが 正面から撮った写真って 見た事無いんですよね まあ、まだ資料集めに手を染めてないから(焦) そのうちに、また ついうっかり裏ルー じゃなくて、偶然に正規品の資料が手に入ったりするかもしれないので! その時までは、あまり深入りしないようにしておかないと? で? 堤体の上に 一体何をしようとしてきたんでしたたっけ? う~ん(悩) 思い出せないから インクライ・・・ チラ見えして来たので また振出しに戻りそうな次回に続く!! なお、明日は・・・ 健康診断で引っ掛かってしまい(滝汗) また大腸内視鏡検査に行って来ます ので・・・ お腹がピーピーになってて、更新が出来るかどうかは 運次第! あと・・・ たぶん「ぢ」だからね? にほんブログ村
2021.11.23
コメント(2)

相模発電所の変電設備 道路のすぐ脇 と言う事もあって 放電とか・・・ バチバチ飛んでこないか? ついでに怪しい電波とか出て無いか ちょっと心配だったりしますが・・・ なんか格好いいよね・・・(萌) ついつい眺めちゃったりするんですよね でも! そんな変電施設の向こう側に 相模ダムの堤体 そして、スライドゲートの昇降装置が見えてたりするんですよね! って、一番美味しい部分を隠しちゃってるんですよね!(困) 個人的には ダムの方が優先順位高いので! これが索道とか、線路だったら 甲乙つけがたくて 一緒に見えるから最高だぜ! みたいな事を言っちゃうかもしれませんが?(笑) ダムの美味しい部分を隠すのは 流石に「許すまじ、変電所」(恨) そして! 発電所に関しても・・・ なんで一番美味しい所にフェンス造ったかな? あの、意味の分からない東屋を廃止して あの部分を入口にして この付近のフェンスを取り払っちゃおうぜ!(願) 何しろ! 堤体の両サイド直近に入れないんだよね 相模ダム(困) まあ、終戦後たった2年で完成させたのもあって 現在のダムのように 同業者に対しても開放的な造り とか・・・ 一切考えてないしね!(困) あのコンクリートのRとか(ハアハア) 変電所の何百倍も格好良いのに!(悶) あれを側面から じっくりと観れないのは悔しすぎるぞ!!(涙願) ハアハア・・・ って、レンズが大きくて 柵の隙間から中に入れない!!(噛) って、あ!!(滝汗) もしかして・・・ 監視カメラに「超・怪しい人物」として記録されてないよね??(焦) い、いや? ほら・・・ 人間の自然の欲求だから! で・・・ 柵の中に入ってないから、不法侵入でもないし?? でも、どう見ても 怪しい人物にしか見えないような気が?? いや! 気にしたら負けだ! 堂々と柵の隙間なカメラのレンズ突っこんでいれば、誰も怪しんだりしな・・・ って言うか、そのうちに捕まるぞ自分?(困) でも! 一番美味しい部分に柵を造っちゃう発電所の変電所がいけないんDAぁっ!!(叫) ほら! 築井大橋だって、名盤を柵で隠されちゃって困ってるし!!(涙) だから柵なんて取っちゃ・・・ なお! 相模ダムの見学会の時は発電所の方がメインになるらしいので(凄) もしかしたら、この中に入れるのかもしれない? そしたら・・・(ハアハア) 発電所そっちのけで、相模ダムの画像取りまく・・・ って、注意(イエローカード) 3回やると退場!!(レッドカード) みたいな事になりそうだから気を付けないといけないな あと、この奥にあるインクラインの方に・・・(ハアハア) ダメだろうな自分 絶対に職員さんの説明を聞かずに、ついうっかり身体が! で・・・ 退場&出禁(閉) とりあえず、索道まで柵の餌食になっていないから ココは我慢・・・ 出来ないよ!(泣) ハアハア・・・ って、本当に捕まるといけないので って言うか、緊急事態宣言は出て無いけど 蔓延防止法は出ていた、2月 その時に、自粛で自宅に引きこもってないで出歩いているとか・・・ とりあえず「自分のシマ」の中にいるとは言え、さすがに言い訳できなそうだし?(困) まあ、本当 冗談抜きに 何処に監視カメラが設置されているか分からないし 怪しい行動は慎むことにしよう? そして次回 ちゃんと、堤体の上を進むんだよね? また柵の中にレンズを とか、絶対にないよね?にほんブログ村
2021.11.22
コメント(2)

相模ダム2021編 いやぁ・・・ 変電所の眺めが最高だね? この東屋 って、何が嬉しいのか意味が分からないような気もしますが・・・(困) あと・・・ どんだけ流木を回収してんだよ? って言うか、多すぎないか コレ で・・・ 配布しきれないくらい溜まっちゃったから?(積) BBQ用の炭ににしてたりしてないか? ココで! もしかして??(焦) で・・・ パリピーが、上流の河原で騒いでゴミ捨てて それが 結局、相模ダムに流れ着いて戻って来る・・・ で・・・ そのゴミを回収するとか言う(泣) とか? 悪循環の元凶になってたりしないよね?? しかも!(焦) もう既に・・・ 処理しきれなくて、草が生えて来ちゃってる物まであったりするし(困) そのまま大地に還っちゃいそうだぞ? と言う景色を眺めるには最高かもしれない? 謎の東屋 で! ココで休憩して行こ・・・ う、とは思えないぞ! 厳寒期に関しては! だって とりあえず、腕で上半身を支えて お尻を浮かせて座ろう? みたいな看板 付いてるし! と言うのも・・・ チベタすぎる!(凍) 大理石のベンチは・・・ この厳寒期 しかも全く日が当たらない、この場所で 冷え切ったコレに座れとか! いったい何の罰ゲームだよ!!(涙訴) とりあえず、雨や雪は凌げるかもしれない? けど・・・ どことなく 製作コンセプトが間違っているんじゃね? じゃなくて、良く判らないぞ!! 一応 蛍光灯が付いているので 夜でも安心・・・ いや! コレはコレで 夏になると、お尻が冷たくて良いかもしれないけど? 夜は、ブンブンと虫が飛び回って!!(舞) あまり休憩したいとは思わないかもしれない? ぞ? ココ ちなみに! この東屋からは全く見えないけど 相模湖の案内図が!! 一部・・・ 廃業してしまった施設をテープで隠してあった跡が残ってたり 相模湖ピクニックランド(廃業済)の名前を消した跡があったり・・・ って言うか、懐かしいな? ピクニックランド! 乗り物系のアトラクションが大量に揃ってて 会場内にダートコースがあったり ATV用コースがあったり 結構面白そうな場所だったのに! それこそ、ホンダさんが経営していた多摩テックと肩を並べるのではないかと? そう言う場所だったのに・・・ バブルん時にね・・・ ちょっと、ヤっちまったのがねぇ・・・・(涙) すでにピクニックじゃなくなってたしね!(笑) 廃園後に富士急が買い取ってプレジャーフォレストになった後は 富士キューハイランドのおさがりアトラクションの巣窟(笑) に、なりかけた時期もあったけど 設備の老朽化が原因で、色々とアトラクションが姿を消していき(涙) 基本的にBBQとキャンプ場がメインになっちゃったからね・・・ ライトアップとか凄いらしいけど って、話は置いといて! なんか ちょっと雰囲気が怖い外灯が建ち・・・ そして! お祓いの時に使う大麻(おおぬさ)のようなデザインの柱 やっぱし何かココ ちょっと怖い!(怯) あまり長居したくないぞ ココ! って、やっぱし 休憩するには不向きなのでは? しかも 微妙に中途半端すぎる場所に建っているとか・・・ ん? まさかね? 1970年代に慰霊碑が建てられるまで ココが・・・(ガタブル) とか? そう言う事は無いよね?? ね?(尋) と言う事で、早々に撤退するぞ! つづく にほんブログ村
2021.11.21
コメント(2)

念のために言っておくZOぉぉぉぉっ! 廃道じゃないんだからね コレ れっきとした遊歩道なんだからね コレでも? まあ、一昨年の台風19号の時に色々とあって 一時的に通行止になっているうちに こうなってしまったらしい?(寂) ちなみに! 弁天橋と言う吊り橋があって なかなか凄い所らしいのですが 意外と遠い場所だったりするので 今回はパスします そう 冬用のライディンクウエアで、数キロと言う距離を歩く・・・ アレ?(焦) いつも、普通に小河内ダムで 2時間とか歩き回ってなかったっけ? たまに展望台まで登って・・・ って、まあ深く考えないことにしよう? そして・・・ ココからが、ちょっと話が複雑になるのですが そう! 京都の嵐山付近にも 東海自然歩道の区間があります! ちょうど 元・国鉄の保津峡駅の当たりから 山越えで嵐山方面に向かうルートとか で? どーしてだっけ? 小学校の遠足で、嵐山に行くのに なんで阪急電車で行かずに 保津峡から山越えさせられた??(焦) って言うか、ホンマに山好きやなぁ 奥坂小学校! で・・・ 愛宕山にも登らされた記憶が!! って、あ!!(滝汗) 愛宕山ケーブルカー跡の続編のネタ 仕入れに行くの 忘れてるぞ! 今思い出した!!(困) て、話も関係ないから置いといて! そう そして、この廃道ってぽい遊歩道を進むと 神奈川県なのに嵐山がある と・・・ 全ては日蓮上人様のせいです なんか、この辺 京都っぽくね? と・・・ 言っちまった じゃなくて、おっしゃったおかげで 京都にちなんだ地名が、あちこちに付きました!! で・・・ そこに東海自然歩道を指定してしまった事から もっと話が拗れ 今から約800年前は 本当に京都みたいな景色だったのだろうか? この付近・・・ しかも当時は 鎌倉幕府が知っていた時代だし 日蓮上人自体も千葉県出身だぞ!!(困) まあ、全国津々浦々歩き回ったらしいけど まさか、宗派の方々が話をでっt もう、だんだん意味が分からなくなってくるぞ! 自分 向こうに住んでいただけに しかも、結構歩き回っていただけに そして! 中学生時代に、川崎に転校した翌年 修学旅行で京都と奈良に行・・・(滝涙) 結構、アレ 今でもトラウマになってるんだからね!(涙) と言う話も置いといて!! そして! 間違っても廃道ではない と・・・ 立派な参道なんだぞ!! と・・・ 言わんばかりの、立派な石柱が建っています なお! むすびのみやみなかみじんじゃ と読みます で! こちらも 日蓮上人様に関連が有るのかと思いきや? 昭和30年建立・・・ は? 昭和・・・(滝汗) しかも、戦後・・・ で? 当時の姿は、どうなのかは知りませんが 現在は、簡素な鳥居と小さな石の祠があるだけらしい って言うか、この石柱の方が祠よりも立派と言う噂が??(焦) と言う? 物凄く謎が渦巻く廃d じゃなくて! 参道入口を眺めながら・・・ なんか薄暗い場所にある東屋にやって来ました で? なんだろう? この・・・ 横スクロールするシューティングゲームの中ボスみたいな石碑は? なんか大量に弾をバラ撒いてきそうだぞ コレ! これも日r・・・ って、全く関係ありません! って、あ! さっきの廃道 じゃなかった参道 ハイカーの人が、チラ見しただけでスルーしていったぞ!!(泣) って、話は置いといて! この中ボス じゃなかった彫刻? いや? 石碑?? 砂漠の果実と言う名の作品らしい 一体、どういう関連が有るのかは知りませんが ちょっと・・・(悲) 飾ってあげている場所が寂しすぎませんが? って言うか、この東屋 利用する人 いるのか? まあ、変電所を眺めるのが好きな人には良い場所かもしれないけど? あと。 湖から回収した流木を積み上げている光景が好・・・ って、そんなコアなファン 絶対に居ないぞ!! どうしてこうなったのか? 謎の東屋 その謎に・・・ 迫る気がしない次回へと 続ける気なのか? そして今回は、単に引っ張り回だっただけなのか?にほんブログ村
2021.11.20
コメント(2)

相模ダム 2021編 ハアハア・・・ 間違いないよね? 明らかに、コンクリートに切れ目があるし そして何より 2段だけだけど 階段みたいになってるし ココ! 入口だよね? もちろん! 索道の操作室へとつ続く道の! って! 見事までに霜が降りてるのと・・・ そして。 結構、彼方此方凍結してる!(滑) しかも、最初の1.5mくらいの傾斜が半端ねぇっす!!(落) こ、コレは!!(焦) 登れる? のか?? いや! あと2時間くらいして、もう少し暖かくなってからだったら 最低でも霜は溶けてなくなっているはず 多少の凍結個所は残っているかもしれませんが 両手・両足の内 3点支持を基本として進んで行けば、確実に登れるはず! まあ・・・ 帰って来る時は滑り落ちる危険性は高いけど(泣) う~ん・・・ どうする? 索道の操作室は たぶん50mくらい先 崖の上のあるはず!! この先が、更に凍結している可能性は高いけど ハアハア で、でも・・・ 逝くしか じゃなくて! 行くしかないよね? と、と言う事で! 攀じ登ろうとして・・・(滝汗) コレは決して、自分が歳を取って身体が硬くなったという訳ではないZO!!(涙訴) そう 厳寒期装備のライディンクウエアで来ているため プロテクターの干渉もあって 脚が上がらない(辛) って言うか、膝 持ち上がらないんですけど 更に言えば股関節の可動範囲 何コレ、昭和の頃のガ★プラかよ?(泣) みたいなくらいに、太股も上がらない!! って言うか、この最初の急傾斜が登れない!!(滝汗) マヂか? たぶん 自分の目線くらいの高さまで攀じ登れれば、そのまま先に進めると言うのに どーして、たったこれだけの高低差を登れない? って言うか、脚が上がらない? 何度も言う! コレは決して歳を取ったせいではないZOooooooooooooooooっ!! 全ては、異様なまでに硬くて重たい まるで装甲服みたいな・・・ BMW純正ウエア(しかもインナー装着してて動きづらい)のせいなんたぞ!! 勢いつけて、AB同時押し+上ボタンでジャンプ!!(跳) って、無理だから! ソレ・・・(涙) リベンジしに来るときは・・・ 季節と! そして服装を考えてからにしよう(涙) くっ!(爪噛) コレで勝ったと思うなよぉぉぉぉぉぉぉっ!(恨) もう、入口が判った時点で 自分から逃げる事は出来ないのだからな!! そう! 決して自分は負けた訳じゃないんです! きっと・・・ すぐ隣にある発電所から来る電磁波のせいで ウソです! やっぱし、コロナ自粛で身体が硬くなっているうえ 体力落ちてるの 身に染みてます って言うか、自覚してます 正直言います! けど、厳寒期のウエアさえ装備してなければ ちゃんと脚は上がります!! たぶん? とりあえず、登るのは一旦諦める事にして・・・ なんか向こうに東屋みたいな物が見えています ので そっちに行ってみようかと? で その手前に側道の入口が! って、立入禁止の看板が建っているので 入る事は出来ないようですが その先には たぶん、コレ・・・ この山積みになっている分 全て? 索道で吊り上げた、流木だな? きっと??(焦) となりの泥の山は不明ですが ドンだけ流れてくるんだよ 流木! あと、たぶん コレと同じくらの量のゴミとかも流れてくるんだろうな? 上流のキャンプ場とか、河原でBBQしたパリピーが捨てたヤツが!!(泣) 奥に見えているのは たぶん 破砕した流木の山 って言うか、肥料とか 天然の木材チップとして利用するのか? あるいは燃料として使うのか? って事は 回収した流木は シッカリとリサイクルしているんだな? もしかすると、意外とエコな事をしているのか相模ダム? まあ、索道の操作室には辿り着けなかったけど 思わぬ って言うか、想定外のモノが見えてきたぞ? そして次回 また、色々な謎が??にほんブログ村
2021.11.19
コメント(2)

今まで進んで来た方を振り返って眺める と・・・ う~ん? 何処にも登れるような場所は無いよね? って言うか、無かったよね? まさか何でも 発電用の取水ゲートから出ているワイヤーを伝って、索道の操作室に行くとか? 間違っても無いよね? 更に言えば! 左岸の終端部から 籠か何かに乗って 手でロープ引っ張りながら・・・ って、ないわー ソレ! って言うか、落ちたら 水鳥の餌 じゃなくて! って、あ!(叫) なんか・・・ 危ないボールっぽい物が浮いてる(笑) 索道のオペレーターさん ワイヤーを伝っている最中に あの危ないボールを喰らって・・・(沈) と言う冗談は置いといて! そして・・・ コレは この簀の子みたいな? パレットと言うか? コレ 回収したゴミを乗せるヤツだよね? まちがってもオペレーターさん コレに乗って索道の操作室までロープを伝って って、行く訳ないし!! ん? ちょっと待て? なんか斜めに道が付いているように見えてないか? そして、崖の上の方に電柱がある って事は・・・ 道がある可能性が高いよね? もしかしたら? この先に登り口が有るのかもしれないぞ?? と言う事で! 先に進んでみます が・・・ やっぱし、ここで看板を見ちゃったから引っ張りを入れないと気が済まないらしいよ?(困) そして! 看板の一部が白く塗りつぶされています コレ! 自分が画像を修正したんじゃないからね! どーいう訳か? ここだけ白く塗りつぶされているんですよ!! まあ・・・ 所在地に関しては、相模湖町が合併して相模原市になってしまったので(涙) 修正するのが面倒だから塗りつぶした と? 考えればつじつまが合う? と思う?? けど 発電開始の日を消す必要は・・・(焦) って、まさか! 住所の部分を消そうとして 間違って消しちゃったとか!??(滝汗) そ、そそそそ、そんな事は無いよね? そして! たぶん 新しく建て直された 相模発電所の石碑 だよね? コンクリートの仕上がりが 何となく新しい と言ってもバブル後の建造物って感じが漂ってるしね? でも・・・ なんだろう? この真っ黒に黒ずんだ 青銅の碑は! って、こちらは もしかしたら 相模ダムが完成して、 この相模発電所が稼働した時に造られた物のような気・・・ ん? ちょっと待て? ココに書かれている文章 平成元年7月に1号機が交換され(2号機は昭和60年に交換済、みたいな事が書いてある) 新しい発電所に生まれ替わった と・・・ その時に建てられた記念碑らしい? のですが! たった33年で、ココまで真っ黒になる物なのか?(汚) やっぱし! 何か目に見えない 何かが漂っているのか? 右岸!!(怯) って、こんな場所で・・・ 索道の操作室 探してて大丈夫なのか自分 何かに取り憑かれたりしないか?(怯) まさかね? 同業者が、この崖を登ろうとして落ち・・・(泣) で・・・ その怨霊の仕業で青銅の碑が? って、事は ま、間違ってもないよね?? って、そんな事を考えている矢先!! 一瞬で道が見えちゃった人 やっぱし、残りの人生を見つめ直した方が良いよ 今なら、まだやり直せる はず? だから・・・ そして戦慄の次回へと続く?にほんブログ村
2021.11.18
コメント(2)

相模ダム2021編 って、たいがい・・・ 左岸の様子も 実際に現地を歩いていると見えないだけで 右岸から見ると 結構不気味に形相をしているんですけどね!! 完成直前~当初の写真なんかを見ると 左岸の曲がった橋がキレイに写っていたりするのに 4年後の魔改造で、嵩上げされちゃったから こんな形に・・・ で・・・ 橋が 橋脚部を倉庫代わりにされてしまったと・・・ 誰かが閉じ込められているとか(閉) 建造時の負の遺産が隠されているとか・・・ そう言う事は一切ありませんが なんか、こうやって眺めて見ると ちょっと怖・・・ そして・・・ 相変わらず陽が当たらず 一人気配もない右岸は・・・ また別の意味で 気味が悪くて怖いぞ!!(泣) そう 相模湖は観光地として栄え 確かに今は、その当時ほどの輝きこそないけど それなりに集客力を誇る湖ですが その湖を形成する相模ダムの扱いが なんか、ちょっと寂しすぎるんじゃね? これが枕木とか 建造時の廃レールとか言ったら もう、誰も来なくて良いから 一人で悶えまくってても良いけど? ただの角材だしね(涙) そして・・・ いくら古いダムとは言え なんか扱いが雑なんじゃね? って言うか、更新工事とか 殆どされてないような気配が漂って って、あ! 魔改造する事が決定しているから 設備の更新に余計なお金を掛けたくない それと! 観光地ゆえの ゴミの問題(困) しかも最近は、上流にあるキャンプ場や常設釣り場 そしてパリピーがBBQ帰りに捨てちゃうゴミが流れてくる物も多く・・・ って言うか、最近 ここまで漂着ゴミの多いダムって あまり見かけなくなったよね?(焦) どーして相模川水系のダム 相模ダムと城山ダムは流れ着いたゴミが多いのだろう?(謎) で・・・ こう言った物が陰に隠れている右岸 寂しさをますます増長させまくりだぜ!!(涙) そして それを回収するための 我らが索道!! なんか・・・ ここ数年 通行止の影響で姿を見る事の出来ない あの鉱山道路り索道を思い出しちゃって・・・(涙) って言うか、ココの索道も結構古いよね? 本来は流木を回収するための索道なのですが・・・ ゴミや不法投棄された廃タイヤ たまに・・・ オーナーが廃業して 所有していた貸しボートが廃船となり(涙) そのまま湖岸に放置されていた物が、半分沈没しかけた状態で流されてきて・・・(困) なんか事もあるようで(泣) 一層、この付近の暗さに磨きを掛けまくっているんですけど!! あ・・・ さすがに、釣に来た日がボートから転落して 数日後にプカプカと浮・・・(仏) って、怖いから止めよう その話は!!(怯) 本当にありそうだから(滝涙) って言うか、良い子は絶対にライフジャケットを着用しようね! あと、貸しボートや釣り船の職員さんもね!(願) そんな、色々と流れてくる物を吊り上げる為の索道 右岸と左岸を結んでいます 恐らく、小型の作業艇と言う名のボートに乗った外注さんが 索道から吊り下げられた網やパレットに乗せて 目の前の集積場に運んで来るのでしょうけど? ダムの観光地かも ちょっと悲しいところがあるよね! そんな中、ゴミが殆ど流れて来ない宮ヶ瀬ダムは よく頑張っているような気もしますが その話は関係ないから置いといて!! 背後の崖の上にある 索道の操作室 そう! どうやって、あの場所まで上がるのか? それが不明のまま 去年は帰ってきてしまいましたが 今年は違うぞ? そう 仮に辿り付けなくても 入口だけは必ず見つけてから帰るからね? って言うか、遊覧船が運行開始するまで1時間以上あるから 時間もタップリあるしね? って、気が付いたら2時間もハアハアしてたとか で・・・ 疲れ果てて、そのまま帰ったとか まあ。 そう言う事も良くあるけど?(困) でも、とりあえず! 最低でも 入口だけは見つけるぞ! と言う気合いが空回りしないことを祈るばかりの次回へと続く!にほんブログ村
2021.11.17
コメント(2)

念のために言っておく! 今回進むのは この嵐山洞門の・・・ 脇にある歩道ではない! そう・・・ 洞門って、道路を落石から守るために造られた 人工のトンネルみたいな物なので その脇は 洞門の上に降り注いだ落石がポロリしてくる可能性が高い場所と言う事になるんです が! お構いなしに歩道造りやがったよ! しかも国道413号線って お国が管理する道路だよ! 一応、張り出した屋根が付いているけど 歩道の幅よりも広い屋根だったりするけど ポキッ(折) と、逝くかもしれない恐怖と隣り合わせの・・・(怯) こんな所を歩いて行くのではなく そう 後から追加されたらしい? 右岸道路を歩いて 相模ダムの堤体の方に進むんです 冬場は殆ど陽が当たらなくて 日中でも薄暗くて なんか不気味な空気が漂ってる道なんだけど ココを歩いて進むことに まあ・・・ この木の雰囲気が 異様さを更に演出してくれて 不気味感が半端なくなっていたりするんですけど そんな中で左岸の崖の上 暖かそうな場所に建っている管理事務所が まるで別世界のように感じるのは何故?? で! 一応は観光地として名を馳せている相模湖なのですが・・・ どうして、右岸は ココまで不気味さを強調したがるのか?(困) そして! 水域への立入禁止って 本当に日本語って難しいな?(涙) 水の上に立つ事なんて無理なのに 立入禁止とか・・・ もう、意味わかんないし!!(涙) 普通に進入禁止で良いんじゃね? と・・・ ツッコミ入れたくなるけど 立入禁止の方が、しっくり来るとか・・・(謎) アオコ防止用に巨大なブクブクが設置されています で・・・ その泡で流されたりしないように気を付けましょうね!(願) と言う内容の事が書かれている看板なのですが その位置を簡略図で描かれても・・・(困) 危険個所にブイが浮いてますから近づかないでね? みたいな事ではないので 実際に、ボートに乗って湖面に出る時 どう気を付ければいいのか? 判断が難しいぞ しかも! 素人には理解しづらい装備ですからね コレ ドヴワッと・・・ 突然湧いてきた泡に吹っ飛ばされてからその危険性に? そして、結構重要な事が書かれているのに その設置場所が進入禁止区間 って、何? しかも・・・ 殆ど手入れされてない看板とか(涙) しかも! 右岸の暗さに さらに追い打ちをかけるのが慰霊碑 たぶん 建設時に使われていた何かの遺構を転用したのかと思うのですが まだ、それが何に使われていた物なのか? 調べ切れていません(悔) そして、昨日も書きましたが 公認された殉職者は87名です(悔) って、太平洋戦争が始まる1カ月前から工事が始まり 終戦まで持たずに工事が中断 そして、戦後に工事が再開して2年掛らずに完成に辿り着いている 相模ダム たぶん 実働にして4年間 公認された動員数 のべ360万人とも言われていますが 軍部が関与している時点で その数値は改ざんされている可能性が高くて信用できるものではない(隠) とは言え! 公認で年間に20名ほどの殉職者を出し続けていたと しかも、下手すると・・・ 作業中に殉職なさった人の数だけで、期間中に宿舎で病死た人や 台風の時に流されてしまった人 その他、上層部に知られると不味い死者の数は入っていない可能性があるという・・・(涙) ちゃんとした殉職者の追悼会が開催されたのは1970年代末期と・・・ 竣工から30年間も放置されたらしい件があり・・・(涙) なんか、やっぱし雰囲気が怖いぞ 右岸道路!!(涙) そして 陽の当らない 更に無人な上に 廃材置き場と化している? この場所が・・・ たまり長居したくないという そう言う空気を作り出していると言うか?(暗) そんな場所をさらに進みます つづくにほんブログ村
2021.11.16
コメント(2)

相模ダム2021編 前にも書きましたが・・・ 軍が主導で建造を急がせたダム とは言え、昭和13年から 神奈川県の水がめとして計画は存在していたらしい のですが! 日中戦争が勃発すると、事態が大きく変わって行きます(焦) とにかく 横浜の軍需工場で使う電気が欲しい!! と言う事で 反対派の住民に軍が威嚇射撃するとか バブルん時に地上げ屋が・・・ 土地を売るのに反対した地元住民の家に、「や」の付く商売の人を雇ってダンプカーで突っ込ませたとか(怯) あれよりも、もっとヒドイことをしまくって(土地を供与しないやつは非国民DA!!) 最終的に全員に土地の譲渡に関する捺印をさせたという 黒い噂が!!(怖) そして! 太平洋戦争が始まる1カ月前に 強引に工事を始める事になるんです そして 戦時中に突貫工事で、のべ360万人が投入され・・・(凄) しかも!! 正規の手順を踏んだかどうかが不明な?(怪) 占領下にあった大陸や半島の人までも投入して・・・(焦) 結局、 戦時中に上陸した台風で、宿舎が流されて・・・ 多くの作業員さん達も流されたりとか!!(滝涙) 資材不足などの理由で 結局・・・ 完成することなく、中断してしまうのですが 橋の上から釣りしてて、その時の不明者の遺品が引っ掛かったとか・・・(凍) そう言う事があると行けないから橋の上で釣りは禁止・・・ と言うのはウソです!! あ! でも 釣り客がライフジャケットを着用せずに船に乗り 転落して命を落とすことが毎年数件、必ず!(困) 正規にカウントされています 個人所有の船を持ち込んで、勝手に沈没 そして、誰も気付かなかった場合は・・・(焦) その数に含まれていない可能性もあるので・・・(怖) と言う話は、怖いからとりあえず止めておきましょう! で! ダムが完成する前から 発電所は稼働していたらしい おそらく、取水口は別の場所にあったのではないかと思うのですが・・・ 戦後に、工事か再開された時の写真には 木造の小さな発電所の姿が写っていたりするので に、しても・・・(怖) 何度見ても、この写真 怖すぎる! 仮排水口を作って川の流れを変えるとか そう言う行為を一切せず 水が流れているのに、強引に堤体のコンクリートを積み上げていくとか 公式では83名の殉職者がと言われていますが 絶対に一桁間違っていると(泣) そう思わざるを得ない写真だし!!(怯) で・・・ このゲートの部分は 一番最初に完成したのかもしれない? って言うか、上部に乗っている昇降装置が 物凄く歴史を物語るような形状をしていますし(萌) そして 完成した当初は この白い手摺が付いている部分 ココが本来の高さだったらしい? の、ですが! 完成から4年後に 第1回目の魔改造が・・・ 発電量が足りないし、 戦争が終わって、急激に人口が増え始めた神奈川県の水がめとして使用するには ちょっと容量が少なすぎる と・・・ そう言う理由で 前代未聞の? ダムの嵩上げ工事が行われたらしい!!(焦) そして 現在の高さまで 堤体が高くなったと・・・ 資料によると 2mの嵩上げとあるのですが 平時に水位を2m高く保てる事が出来るように? と言う意味ではないのかと? そのためには、それ以上に高さを上げないといけないので たぶん 元々の堤体の位置って 赤い線の当たりだったのではないかと? で 築井大橋の左岸端部にあった、曲がった橋の橋脚が 半分埋められ その部分が倉庫に転用されてしまった と! ココまでが、何となく解ってきた部分だったりします って言うか、昭和22年 相模ダムが完成した年の国土地理院・地図には 現在の国道413号線 相模大橋が吊り橋だった頃 その左岸・橋大部分から徒歩でしか通行できないサイズの道を下って 築井大橋に入る様な記載がされているので とは言え! 昭和22年発行と言えば 監修されたのは、下手すると戦前 戦時中に・・・ アメリカ軍の目をごまかすために 色々と地図が弄られていた頃のデータをベースに造られているはずなので(困) それが正式な物なのかどうか? 分からない点が多すぎるんですよ!!(困) まあ、ソコまでしていても 建造工事中に米軍機による機銃掃射に遭ってたりするんですけどね(滝汗) って、既にダムを建造している事がバレていたと・・・(涙) 堤体を高くすると言う事は ゲートの昇降操作をするウインチが配備された操作室や 主塔も それぞれ魔改造の対象になっている訳で・・・ そして今度は! たぶん? 高さは同じままで 堤体中央部に選択取水口を付けて! スライドゲート部を埋め 自然越水式になるのか? それともクレストゲート(緊急放水用ゲート)を設置したうえで 通常は 発電所経由で放水するけど 灌漑用水が必要な春先などは・・・ ダム下の方にある常用洪水吐から出すような形に って言うか、竣工から90年近くを経って やっと治水機能を持つダムに生まれ変わる と!! って、アレ?(焦) 確か、ダムの寿命って 100年で堆積する砂が満杯になると言う計算のもとで造って無かったっけ?? その最終進化した姿を見ることなく 自分の方が先に寿命が来る可能性が高いというのが・・・(血涙) と言う事で、一体どういう風に姿が変わって行くのか? とは言え、本格的な工事は まだ先の話なので 現時点では、下地調査の段階 去年は堤体の強度を測定してしました が! 今年は一体、どういう作業に入っているのでしょう? しかも! コロナの影響で工事が遅れてますからね! さらに追い打ちを勝てけるのが 資材価格の高沸 セメントも値上がりしましたから! 鉄製材料なんて ハイパーインフレ状態に近いですし!!(困) 特にステンレスとアルミは・・・(貴) そして予定通り 2035年で、内燃機関を抹殺するとか 格好つけのセンセー方が何も考えずに言っちゃったせいで でも・・・ トヨタの社長のブチ切れ方がパネェ って、そっちの方がインパクト強すぎですが でも、お金持ちに喧嘩を売ってはいけないんですよ そう あんなことを言いながら、あっという間に他社が駆逐されて行きますからね トヨタを甘く見てはいけないんですよ!! 並行して、さっさと量産しちゃいますからね それだけの資金 現ナマで持ってますからね あの会社・・・(怖) と言う話は関係ないから置いといて!! コロナの影響と言えば! この・・・ 相模湖大橋の上にあるバス停に来るバスの本数も 利用者の激減により、かなり減りました(涙) と言う話を聞いたので・・・ 画像を撮っておきました で・・・ 本当なのか? と思い 2年前と比較すると!! って、アレ?(焦) 確実に2年前の方が少ないんですけど? アレ? 現行のバスダイヤ また変わったのか? まあ、何はともあれ 色々と変わっているようで? そして次回 さっさと右岸に行くぞ! 日陰だから結構寒いし(凍) あまり時間つぶし出来ないかもしれないけど?にほんブログ村
2021.11.15
コメント(2)

そして・・・ いつもの如く時系列と言う言葉は何処にも存在しない このブログ そう カラスも寒さで膨れる? 2月の話 まあ 緊急事態宣言こそ出て無いけど 蔓延防止法とか言うやつが発令されてて 自分のシマから出ないように!! と・・・ お達しが出ていた頃の話題 と言っても、またすぐに 同じような状態に戻るかもしれない? って言うか、この可能性が高い? いや? このまま、コロナ君かが自粛してくれると そう! ウイルスって、2種類が同時に作動しないと言うか? 並列して活動しないことで有名ですから 今度はインフル君が猛威を・・・(滝汗) しかもコレ AB同時押しでコンボが発生! じゃなくて、A型とB型 連続コンボで掛った人 見たことありますしね・・・ 致死率 インフルエンザの方が高いですから!(怖) でも、北半球においては 世界的に見ると、やっぱし「あと1順くるんだろうな?」 みたいな雰囲気になってますから(涙) いつ、また年始のような状態に戻るかは分かりません!(困) まあ、そんな話は置いといて 時系列的に言えば くじら丸事件 じゃなかった! やっぱし、予定よりも早く到着してしまって くじら丸の運航開始時刻まで1時間半近くも前に相模湖に到着してしまった自分 もう、過去に2回も失敗してますからね 今回は、ちゃんと時間調整してましたよ そう! 先に相模ダムに行ってて あの索道の操作室へ行くためのルート探し を・・・ やっておこうと!! そう言う訳で? 今日からは相模ダム2021編 魔改造が始まると たぶん使えなくなってしまう 駐車スペース 無料駐車場では無いので 長時間おかないで下さい!(願) と・・・ 書かれてますが 去年は、県営の有料駐車場が緊急事態宣言で閉鎖されていたりして(困) あ! こんな所にただで置ける場所があるやん!!(喜) みたない感覚で 利用者が増えてしまったのか? なんか、朝の凍てつく寒さの中 大量に違法駐車の車が!!(涙) で・・・ その隙間にバイク(この当時は、まだPUREが壊れる前)を押し込んで とりあえず、今年は 相模湖大橋の方から、回って行きます そう言えば去年は 堤体の上を往復したただけでしたし 橋の上から 相模ダムの堤体の姿を見れるのも あの何年なのか? 分かりませんしね!! そして・・・ マジで悔しいことに 魔改造が完成して 真・相模ダムに変化する時には 自分は、かなりの確率で もう、この世に居ないと・・・(悔) くっ! この相模湖大橋で地縛霊になって完成した姿を見届けてやるっ! と言うのは冗談ですが この相模ダムは治水機能が無いため 大体の場合 ほぼ同じ水位を保っています まあ、1mくらい 水位が低いくらいかな? この時は・・・ で! 確実に? ちょっと斜め上だけど 正面攻略できる場所を見つけました!! が・・・(困) この場所 徒歩で行くか? あるいは 中央高速の相模湖東出口(下り線の身に存在する出口専用道)から 甲州街道に出るための交差する信号機が赤の時 バイクだと エンジン切って、徒歩で押して(笑) 横断歩道の所から歩道に入る! 出口が渋滞しているとは、やりやすそうだね? そうでなければ、後続車が来ないのを見計らって エンジン切って、横断歩道のところから惰性で歩道に乗り上げる!! ってパターンを使えば入れるッポイ? と言う事で? この後、夏場に2回 タイミングを計るためのシュミレーション やっておきましたからね! 2022編では、確実に正面撮りますよ!!(誓) さすがに夏場は、手前の藪が邪魔で おもわずスルーしちゃいましたが と言う話も置いといて! このリベット打ちのスライドゲートが見れるのも あと何年先までなのか? たぶん、あと数年で 工事のために覆われてしまうと思うので 記録しておくはの今のうち!! 発電所の取水ゲートの方は そのまま残るのでしょうけど? でも・・・ 暫くは 姿を? って、あ!(焦) 工事が完成するのは かなりの確率で自分が他界した後になるはずだから・・・(滝涙) ココも観れるうちに見ておかないといけないのか!!(泣) そして 工事に伴い 色々と姿を消していくものも沢山ありそうなので(悲) 時間つぶしの間に 寒くて凍えないようにしながら この先に進みます つづくにほんブログ村
2021.11.14
コメント(2)

大仁田ダム2021編・ファイナル! 次回 大仁田ダムに来るのは、一体何年後になるのか?(焦) って、実際 2011年から10年間も開けてましたからね(焦) まあ たぶん みかぼスーパー林道、南牧村区間が復活するかどうか次第? みたいなところがあるかもしれません? あと余談ですが・・・ 今回テストした超広角レンズ トキナーブルーと呼ばれるくらい 空の青色がキレイに写る事で有名なメーカーのモノだったりするので ついでに空の面積を多めに撮っ・・・(滝汗) なんか、黒い染みみたいのが見える!!(焦) げ! 中古で買ったレンズのせいだったら問題ないけど 持ち込んだカメラは、あのお方から譲ってもらったD70のUS仕様 なので! 万が一、センサーなどに汚れが発生した場合 国内のCANNONサービスセンターでは修理が出来ません! って言うか、補償対象外です!!(滝汗) 修理依頼はステイツにあるCANNONのサービスセンターになります もう、3年使いまくったからな そろそろ、ガタが来る頃なのは覚悟していたけど・・・ ちゃんと専用の保管庫(除湿機能付き)で管理していたけど それでもS★NYのデジイチは、1年持たなかったしね(滝涙) 耐久性が売りのCANNONでも さすがに限界が来たのか? と思ったのですが どうも、飛んでいる虫が写っただけだったようで・・・ でもなんか・・・ 右上の方に白い斑点が写ってる!!(焦) この時間帯に見える星って なかなか存在しないはずだし・・・ 謎の飛行物体でもなく・・・ ちょっと暫くは様子見しないと!! って、このほかの画像には写っていなかったので とりあえずは、大丈夫か?? でも、とりあえず 第1戦からは そろそろ引退して 予備機として保管する事になりそうだな?(涙) 何より どのメーカーもAPC-S機は新型が出る気配すら無いですしね やたらと高価なフルサイズ機と 入門用のミラーレス機だけというラインナップになり・・・ その中間に来る機体を発売してくれなさそうな雰囲気が漂ってますから 特に光学式ファインダーを装備した機体は絶滅危惧種ですから!!(困) 乱視が進んだ自分は 液晶画面 殆ど見えません!!(滝涙) 光学式ファインダーで調整して使わないと・・・ まともに画像を撮れなくなってきてますから!!(困) 特にAFの焦点を合わせるのが辛すぎて!! タッチ式のAFだと、どうしても細かい所をセットできないですし!! って、カメラの話はどうでも良いから置いといて!! 観光客よりも はっきし言って、登山客の利用者の方が多い駐車場 この日 停まっていたのは全て登山者 しかも・・・ 結構遠くから来てる人ばかり(驚) って、そんなに凄い山が有るのか? この付近?? 存在するのは 三ツ岩岳と呼ばれる標高1032mの山が一つあるだけ! って、自分 この山の事は全く知りませんでしたが 距離は大した事無いけど・・・ 片道2時間は余裕でかかる 結構ハードなルートらしい! で・・・ 春先には、路上に違法駐車の車が溢れるほど凄く人気のある山らしい!(驚) でも途中には・・・ ロープが張ってあり それを伝って上り下りしないといけないような難所も多数存在するらしい かなりの難易度の高いコースらしいぞ!! で・・・ 大半の人は 「こんな所にダムを造って」とか 「環境破壊がどー」とか 文句言って いる割に、トイレだけは利用するんだろうな?(笑) 登山口には その辺に落ちてた枯れ木・・・ じゃなくて・・・ 一応はレンタル杖が置かれていて? って、帰って登りづらくなるわ! こんな木の棒とか!! 特に岩場では、かえって危険なだけだぞ! こんなの!! でも、ちょっと驚いたのが! 登山計画書はweb申請で!!(驚) って、時代は変わった??(焦) ちなみに 今まで通り、アナログで 紙に手書きの登山計画書は 道の駅で提出して来てください みたいな事が書かれてたりするんですけど!!(焦) そして、のっけから この3連砂防ダムの脇を 物凄い角度で登って行く・・・ って、たぶん勾配率が30%超えてるぞ ココ! 人間が2本脚で登れる角度の限界を超えそうな勢いで登る事になるぞ!!(焦) だから途中にロープ場が数か所も存在するのか??(怖) って! これだけ砂防ダムが存在していて なんか自分の事を呼んでいるような気がしたけど ダメでした! あまりに勾配が急すぎて オフロードブーツでは登れません! って言うか、完全にカニ歩き状態でないと無理です!!(特に降りて来る時は) そして、その入口に建つ馬頭塚 元々は、下仁田から佐久穂町まで 十国峠(現・酷道299号線の最難関区間)経由で抜けるための街道だったらしい この大仁田ダムの存在した場所 今では、そのルートも通行止になっていますが(涙) ソコソコ栄えていた場所だったのかもしれない? ただし! 三ツ岩岳へとの登山道が国土地理院の地形図に描かれるようになったのは この大仁田ダムが完成して以後のものだったりする 山頂の巨岩に神社があることから 信仰の山として慕われていたのかもしれません と言う事で? くっ! 大仁田ダムよりも、山の方が有名なのは仕方ないな! 自分も、山 登るの嫌いじゃないしね! 特に岩場があると聞くと・・・ まあ、そんな事はさておき!! 一度はおいでよ? 大仁田ダム!! 歴史は浅いから、昭和の遺構とかもないし(泣崩) 索道跡とか廃レールも存在しないけど!!(悔) 結構、良い場所ですから そして こちら側の世界に・・・ 同業者への扉を・・・(待) にほんブログ村
2021.11.13
コメント(2)

大仁田ダム2021編 その・・・ 苔の浸食に怯える右岸編? 初心者がダムの画像を撮るのには最適? って言うか、コンパクトで 画像が撮りやすい事で有名 って、勝手に「有名」って言っちゃってますが(笑) 何にせよ! こちら側の世界に入るには最適だZO! で・・・ もっと大きなダムが見たいとか 思ったら最後 そう 人生を考え直さないといけないくらい深みに・・・ と言う冗談は置いといて! まあ、何と言うか? みんなで同業者になって 小河内ダムとか二瀬ダムの真相に迫って欲しいな! この大仁田ダムを皮切りにして(笑) え? なんでか って? そりゃあ、自分が手を抜くのには同業者が情報を大量にアップしてくれるのが一番だし・・・(抜) さて・・・ 苔の浸食が進む右岸 まあ、基本的に? 落ち葉とか枯れ枝とか・・・ そして、この手の雑草とかが枯れた後 苔の栄養分になってくれるから そして、陽当りがイマイチで 年間を通じて、湿気が多いから 苔は育つ!!(緑) こんな天気のいい日でも 日当たりが悪い から・・・ 11年前と比べると って、この頃から 苔・・・ 既に浸食が始まっていたッポイけどね? 気が付けば! 木製の手摺すら苔り始めてるし・・・ あと3年もしたら ビッシリと緑色になる事 ほぼ確定のような気がするな? コレ!! 芝生じゃなくて 苔と雑草だぞ この右岸遊歩道(蒸) そして 緑の奥座敷と言ったら格好良いけどね!(笑) 11年前は まるで別世界でした(笑) たぶん・・・ ココに写ってる落ち葉が天然の腐葉土となり・・・ 苔の栄養源と成ったんだろうな? ついでに 舗装されていたはずなのに 現在では まるで、土の上に生えているかのように見えると・・・ でも、この雰囲気 最高だよね?(和) ただし、夏場は マムシが怖くて近寄りたくないですけど・・・(怯) 堤体の一部にまで 浸食の魔手を伸ばし始めた苔・・・ あ! でも? こういう角度で撮る時 超広角レンズって便利だよね? と言う話はおいとい! そう 最初に言ったけど ダム入門用? って言うか、こちら側の世界に入って来るには最適な大仁田ダム 「超」の文字が付かなくても 広角レンズ持ってると、画像が撮りやすくて つい自分が ダム 撮るの上手いんじゃね? と・・・ ついうっかり 転落の人生を歩 じゃなくて! 興味を持つきっかけになるかもしれないぞ!! ただし、標準レンズのコンデジとかスマホ(35mm相当)だと ちょっと辛いものがあるけどね(画像は2010年のモノ) さあ、みんなでGo to 大仁田ダム DA!!(叫) 来ても一切の割引はありませんが(困) 政府は旅費を一切も補てんをしてくれませんが・・・ そして何より! 苔とダムの迫力を堪能するには この右岸は最高だぞ!! 更に! 南牧村の水道のために取水され 余剰になった分を放出している、この部分も 常に水が出ていますからね!! しかも、大雨と後でない限り 水も澄んでいて マイナスイオンも出まくりだぞ!! そして、次回 名残惜しいけど 右岸に戻る最終回にほんブログ村
2021.11.12
コメント(2)

大仁田ダム 右岸の展望広場へと向かう道です たぶん? 年間を通して それほど陽当りが良くないんだろうな? 良い感じに苔蒸してるし!(萌) まあ 間違って、ココに車で入る人は居ないだろうと思うけど・・・(焦) 入口のポールが沈んだままなので 知らずに入っちゃう人 年間に数名は居そうだな? でも、とりあえず 轍が残っていないと言う事は 管理事務所の人ですら 暫くは通っていないと言う事なのでしょう? で・・・ やっぱし、コントラストが大きい場所では 撮るのが難しいや?(涙) もう、分からなくなったから フルオート(AI任せ)で撮ってみたけど 結局、こーなりました(笑) まあ、そんな事は置いといて!! 足元の苔が 良い感じです! って言うか、思わずモフりたい気分に?(笑) とりあえず、踏まないような進もう なんかキノコ 生えてたりするし・・・ って! 近接状態で、ほぼ真上から撮ると なんか! ラウンド状に写って って言うか、なんか見ていて酔いそうな画像になるな? コレ(笑) コレくらいの角度で撮ると なかなかいい感じになって 背景も、ボケが入ってくれて! って、やっぱし 少し暗いくらいの方が使いやすいな? このレンズ!! これで、3脚とか使って スローシャッター切れば もっと良くなるかもしれないな? そして・・・ 何となく? 放置プレイ状態になっているのではないかと? そう心配な空気が漂い始めた 右岸 植え込み何かは 確かに高さが揃えてあったりするから それなりに手入れがされているはずなのですが どういう訳か? 全く人の気配がしないと言うか?(寂) 堤体の上以上に 年間の来場者数が半端なく少なさそうな雰囲気が・・・ 太陽光の邪魔は入らないけど・・・ あの、やたらと明るかった右岸と比べると あまりに寂しすぎるぞ! ココ! って、光のコントラストが 一層、そう言う感じを引き立てちゃってるし!(困) もう・・・ なんか、苔の匂い 漂いまくり!!(香) みたいな? なお・・・ 2010年 今から11年前はと言うと なんだろう? この差は・・・ 11年間で、木が成長しただけではないな? この変わりよう しかも! この時! コンクリート舗装されてるぞ 足元 で・・・ 入口に付近に、既に存在していた 苔に全て浸食されてしまったというのか??(緑) そして・・・ ビホー! 明るかったんだね? この頃 そして! アフター!!(叫) どーしてこーなった?? まあ、光の加減もあるとはいえ・・・ なんだろう? この鬱蒼とした世界は?? そして次回 苔の浸食は、まだ続く?にほんブログ村
2021.11.11
コメント(2)

大仁田ダム2021編 どこまでも乱入しようとしてくる太陽光!! に、しても ここまで逆光に弱いとは想像すらしてなかったぞ!!(泣) 見事なまでに拾いまくりだぞ!! ていう事で、操作室裏から撤退! うん この奥からなら 操作室が良い感じに太陽庫を遮ってくれるから 良い感じが画像が撮れ・・・ 無理でした!(泣) ちょっとでも、日陰から出ると アウトぉぉぉぉっ!(泣) もう、こうなったら! 掌で覆いながら! と思ったけど 超広角レンズの恐ろしさ・・・(滝汗) ファインダーでは、見えてなかった掌が!! しっかり写ってるし!!(焦) あとで編集して、この部分をカットしてしまえば問題ないとはいえ・・・(泣) このレンズ使う時は 手持ちだと辛いのかもしれないな? 最低でも1脚 可能であれば3脚用意してないと 重さの件もあるから(笑) って言うか、レンズが球体状になっている事が良く判る光の入り方・・・ って、何処までも入って来るぞ 太陽光!!(泣) そしてF2.8固定と言う所から・・・ 明るい所を異様なまでにクッキリと拾ってしまう為 背後の様子を撮れば・・・ 明暗のコントラストがぁっ!!(別) 本来であれば? 堤体の所にベッタリと張り付いて ハアハア&スリスリしながら、数十枚は撮っているはずなのに!! 思わず、逆光の太陽光から逃げてきてしま・・・ って! 逃げきれない だ、とぅ?? って! 何処まで追いかけてくる気なんだ 太陽光!!(泣) って言うか、このレンズ 屋外で使う時は、時期と時間帯とロケーションを考えないと辛いな!(涙) まあ、このレンズを買ったもう一つの目的は 屋内の展示会場や展示会 そして博物館など(撮影OKの場合) そう言う、引きが取りづらい場所での使用を考えていたのもあるから 今度は、そう言う場所でテストしてみよう 暫くは封印したままになるかもしれないな? あ! でも・・・ LED照明なら何とかなるかもしれないけど 旧来の照明でスポットライトを当ててる場所とか 太陽の時と同じように、物凄く光を拾うかもしれないぞ?(焦) それと・・・ ライトアップ(夜景)の時も、色々と試してみないといけないな? まあ、そんな事は置いといて!! やっと、太陽の光を交わせる所までやって来ました で! やっと。 こういう幅の広い物を撮る時の性能ってやつを? ちなみに 2010年に、同じ場所から パナソニックのコンデジで撮った画像です って言うか、堤体が端っこまで入り切らず(悔) はみ出しちゃってるし・・・(涙) あと・・・ 曇ってたら もっとまともな画像がされていたのかもしれないな? 2010年の時みたいに?? 橋の下 減勢工から先の様子です って! 巨大な1枚岩の上を大仁田川が流れてる!!(驚) って、物凄く看板自体が頑丈な場所だったんだな? ココ!!(凄) と言う事で? 地質調査の結果が良好だったから この場所にダムを造る事にしたのかと? そして次回 このレンズの本領が発揮できるかもしれない? 日陰の右岸に入る・・・にほんブログ村
2021.11.10
コメント(2)

どう足掻いても、光の環と線が邪魔する(泣) 逆光の大仁田ダム って言うか、時間的に太陽に位置が悪すぎ!(困) で・・・ この後、塩沢峠まで行って そこから、みかぼスーパー林道へと進みたい自分は もう、あまり時間的な余裕がなくなってきているので(泣) 場所を移動したり 必死に手で太陽光を遮ってみたりと・・・ って、画像の左上に手が写ってます(笑) でも、そうすると 微妙に暗く写ってしまったりと(困) ああ! もう打つ手ナシかよ!(泣) とにかく・・・ 太陽に位置が悪すぎる!!(涙) で・・・ なんとかして、太陽が山の影の隠れる位置に入ると・・・ まだセッティングをイマイチ理解していないレンズ(困) 画像が、なんとなく 全体的に暗くなる・・・ と言う事の繰り返し(あとで修正すれば良いのですが、面倒だから・・・) そんな中で、操作室に近づいて行きます すると!! 言いたい事は良く解る! でも・・・ 監視カメラ作動中なのか? 建物の中に監視カメラが入ってますと言いたいのか? じつは、このドアが監視カメラですと言う、斜め上の方向を進む展開なのか?(笑) とりあえず 日本語の文法 しっかりしようね!(願) そして、ココでまさかの看板ツッコミ? 水利使用標識・・・ ちょっと待て! 許可期限 切れてるんですけど・・・ 平成33年3月まで って、令和に換算すると 去年の3月で有効期限 切れてますけど! って、運転免許証の平成表記の換算を間違えて つい、うっかり更新を忘れる人が多いらしいですが・・・ ここでも、ついうっかり? ヤっちまてるのか?? 単に、シールを上から貼るのを忘れてるだけなら良いのですが・・・(焦) 大丈夫なのか? 大仁田ダム とりあえず有効期限の事は一旦置いといて! 操作室の裏手に回ります が! ここでも邪魔をするのか? 太陽光よ!! もう、ココまで来たら ダム下左岸の斜面にメガソーラー設置した方が良いんじゃね? そして・・・ 正面の河原 たぶん、橋の下辺りだな? このロケーションからすると でも、この付近 立ち入りが禁止されている区域だよね? って! コレは大仁田ダムからの挑戦状か? 橋の下から正面攻略やってみろ! と言う・・・ まあ、実際には 駐車場から河原までの高低差が大きいので、河原まで降りるのは困難 いや! 降りれるかもしれないけど、登って来るのは辛すぎる しかも・・・ 監視カメラ 撮ってるしね? 遠方からだけど そして! くっ!(噛) たぶん この下にある広場になっている部分から 河原に降りちゃう人 多かったんだろうな?(焦) って、自分も 注意書きが無ければ・・・ と、言うのは冗談ですが ギリギリ死角に入れそうだけど 嫌な所に監視カメラ 設置されてますしね・・・ そして次回も まだ太陽光との戦いは続く?にほんブログ村
2021.11.09
コメント(2)

160mほどしか無いダムですが・・・ 超広角レンズで撮ると なんか、倍くらいの長さに見える(笑) と言う冗談は置いといて! 突然ですが 2010年の管理事務所付近の様子を振り返ってみましょう? 意外と 紅葉がキレイです この年 あと 植え込みが一部 現在とは違っています 意外と良い場所だぞ! 緊急事態宣言開けで 突然のように高速道路が混み始めたから(泣) 出掛けるのが少し面倒になったけど(困) あ! でも・・・ 宣言中に、思わず大きな車を買ってしまった人は(滝汗) 仮にハイブリッド車であったとしても 今頃・・・ 後悔の念に沈んでいるくらい、ガソリンの値段が上がってますからね(泣) 世の中では7年ぶりの高価格とか言ってますが 13年前と比べたら・・・(ハイオク200円、レギュラー190円越え) って、話 もう、すっかり忘れている人が多いのがマジで驚きです! そう あの頃 勤めていた会社が潰れて、民事再生法を申請して 生きるか死ぬかの瀬戸際の中 機械を完成させて売らないと資金が回らず すぐに詰んでしまうという状況の中 自分は資材や部品の搔き集めのため 2tトラックで、あちこち飛び回らなくてはならず 1回の給油は3000円まで(軽油ですが)と決められ しかも自腹で建て替えないといけないという苦境に晒され(月末に纏めて返してもらってた) 夏場の暑い時でもエアコンを止めて 下り坂はニュートラルで下って! 燃費を稼ぎながら走っていた頃 3000円で買える軽油の量がドンドンと減って行き(枯) 奥多摩まで帰還するための燃料が、マジでヤヴァイかもしれない? みたいな、あの時のトラウマが!!(滝涙) 未だに消えないので 忘れてないよ! 無駄に、排気量とか車体の大きな車を買うアホさ加減! どーして人は学ばないのかな? あの震災の後も、ガソリン手に入らなくて散々苦労したの たった10年前だって言う事 もう覚えてないとか あり得ないよ!!(叫) と言う話は置いといて もう、今週辺りは 紅葉終わっちゃってるんだろうな?(涙) あ! でも 下仁田ネギ そろそろ、いい塩梅かもしれないな? 個人的には深谷ネギよりも、甘い下仁田ネギの方が好きなんですけどね! 鍋の季節は、やっぱし下仁田ネギだよね!! でも、年間で手に入る時期が11月~12月上旬までの1カ月程度と言うのが!!(涙) って! ネギ関係無くて、紅葉だったよ! すっかり忘れる所だったよ!!(焦) って、結構良い所なんだぞ 大仁田ダム! 高速道路だと下仁田から行くけど 大仁田だからね! と、話はも置いといて 突然ですが ダム下に降りてきました って、パネェ逆光だよココ!! もう・・・ レンズの球体の屈曲具合がモロに解る線が写ってるよ!(泣) 想像していた以上に 使用条件が限定されるな? 超広角レンズ?(焦) ああ(涙) もう、どないせぇっちゅー!! 太陽の位置が低い時期は辛すぎるな コレ よくよく考えたら コレからの時期、小河内ダムや二瀬ダムでは致命的な問題になるぞ この特性!! なお! 万が一 管理事務所まで行ったのに 職員さんが定時調査の為に堤体内に入っててダムカード貰えなかったとか(泣) 平日に来れなくて、管理事務所が開いてなかったとか 今から富岡まで行ったら、17時に間に合わない(滝涙) とか・・・ 道の駅も17時には終わるので・・・(急いでも15分近く掛ります) と言う人は とりあえず 即席の?(笑) この大仁田ダム・ダムカードver2.0仕様の枠 の中に・・・ 堤体を上手く入れて画像を撮って! それで我慢してね? でも、逆光の強いシーズは辛いぞ! あと、自撮りで? フレームの中にダムと一緒に入ろうね? SPバージョンのダムカード爆誕!!(輝) なお それを上手くやろうとしたのですが コレが結構難しくて(泣) 難しすぎるわっ! コレ!!(泣) 結局スマホで撮りました そう 超広角レンズ使うと、焦点距離の関係から フレームに合わせると堤体がボケて 堤体に合わせると、フレームが・・・(泣) しかも、太陽光入になって(困) 本当に難易度高いです コレ! みなさんも是非! チャレンジしに来てください!(願) つづくにほんブログ村
2021.11.08
コメント(2)

大仁田ダム2021編 って! 気が付けば? 年が明けると・・・ もう竣工から20年が経過してしまうのか?(焦) その間 地図に載る事も殆ど無く wikiに、その存在を記される事も無く・・・(涙) まるでステルス・ダムのような扱いを受けている 大仁田ダムですが! そのせいもあってか? 知名度が低いだけでなく 観光客は・・・ 一応! 紅葉は奇麗な所なんですけどね! 厳寒期は、間違っても行きたくないような凍結地獄 東屋も整備されていて ゆっくりと寛げる、ロケーション でも、コレだけしかない? と言ってしまったらお終い(涙) でも! 物凄くキレイに整備されていて! よくある・・・ 東屋造ったけど そのまま放置されてる って、事は一切ないという所が 結構凄かったりする しかも・・・ この時期の 東屋からの景色は捨てた物じゃないな!!(風光明媚) ただし、逆光になるから 画像を撮るのは辛いけど(困) あと、余談ですが・・・ 超広角レンズと言えば 出目金レンズと呼ばれるくらい 球体状の形をしているので どうしても、太陽光フレアを拾いやすくて・・・(写) 余計な所に、光の線が入っちゃうんですよね・・・ って、話は関係ないから置いといて!! このモミジ きっと熱烈な大仁田ダムのファンの方から と言うのは冗談ですが 地元の方からなのでしょうか? 一体、どういうお方なのかは不明ですが 個人の方から寄贈された物の様です その他にも なんか、色々と植樹が!! で? 看板の文字は消えかけているけど・・・ 結構気合入れて、この付近の植樹を進めた感じが漂っています で・・・ 地面は 藪が形成される事無く しっかりと整備されているので 公園管理業者さんが じゃなくて! きっと! 管理事務所の人達が!! 人が殆ど来なくても、しっかりと管理しているんです!(だと思う) って、あと関係ないけど 超広角レンズって、こういう時便利ですよね・・・ 一発で、建屋をファインダー内に収める事が簡単に出来ますし もっと近寄れば、その効果は絶大な物になるのでしょうけど? と言う話は関係ないから置いといて! やっと、管理事務所の話題に振る事が出来たのですが! 基本的に、平日の10時半から15時半までしか職員さんいないし・・・(涙) もし、その間に来たとしても 職員さんが巡回等で不在の場合は 富岡の合同庁舎まで来てね! しかも、お役所だから17時は帰っちゃうからね! 時間内に来ないとダメだZO!! と・・・ とりあえずダムカードは、道の駅・南牧で貰う事が出来るとして 限られた時間内で、ダムのチェックと 来場者の型を相手しないといけない職員さん 結構大変かも? まあ、そんなに人が来る事は無いでしょうけど? で! ちょっと待て! 聞いてないぞ そんな事!!(焦) 2021年、第4シーズン(9月~12月) ぐんまちゃん アニメ放送開始!! え、それって? 群馬テレビだけの、超ローカル番組だよね? だと思ったけど・・・(滝汗) 帰ってから調べてみたら 実家のある神奈川県 TVKでも放送しているッポイ? そして・・・ あのTOKYO MXは、当たり前のように放送していて 何故なのだろう? 懐かしのサンテレビ(大阪)と KBS(京都)でも放送開始だと?? その他、チバテレ(千葉)、テレタマ(埼玉)、とちぎテレビでも放送しているって・・・ いや! ちょっと待て!!(止) ぐんまちゃんって、喋らないんだよね? そう セリフ付けちゃうと群馬県が「激おこ」状態になって HPやブログからの削除を依頼するコメントを書き込まれるという 設定に関して関しては、マジで煩いキャラだよね? そのせいで 群馬関連の団体が使用するポスターや看板ですら・・・ ポーズをとっても セリフを絶対に付けないと そして、どうしても注意書きをしたい場合は 旗に文字を書いて・・・ そこまでして、設定を守らないといけないキャラなのに! だ・・・ 大丈夫なのか?(焦) まさか、一切のセリフ無しで 某・ネズミの国の「猫とネズミ」みたいに効果音とバックミュージックだけで放送するのか??(焦) って、公式HP観たら CV・・・(滝汗) 声優さん 声入れてるやん・・・(焦) 喋っちゃいけなかったのでは?? って、声解禁になったのか? あるいは、静止画のみセリフ禁止?? なお、番組の内容に関しては 群馬県の広報課の方たちがYOU TUBEに動画をアップしてますから そっちを見てね!(願) っあ! このせいで、管理事務所の画像 他に何も撮らずに帰って来ちゃった・・・にほんブログ村
2021.11.07
コメント(2)

地理的に荒船山が近い事から? 結構彼方此方に、巨大な岩が聳え立っている 大仁田ダム周辺 なかなか凄いぞ! くっ!(噛) 望遠レンズ持って来てないから あの岩をアップで撮れないのが悔しすぎるけど! とは言え あの岩の所に廃坑とか、廃レールとか、索道の跡とかある訳では無いので そこまでしなくても良いかな 堤体のすぐ脇にも 結構巨大な岩が聳え立ってたり そう! 地質とか岩が好きな人は良いかもしれないぞ 大仁田ダム って、そんなニッチ市を場狙ってどーするんだ自分!?(困) って言うか、山自体が 巨大な岩って感じだな? 岩盤もソコソコ硬いみたいなので ダムを建造する際 あまり苦労しなかったかもしれないな? そして・・・ 殆ど人が来ないにもかかわらず ダムの堤体の上にだけ 外灯が存在する 周辺の道路には、半径数キロの範囲内に 外灯なんて存在しないのに!! って、コレ 単に管理事務所の人が・・・ 夜、真っ暗だと怖いから付けただけなんじゃね? じゃなくて! 安全管理上 必要だから付けたんだよね? で・・・ 夜中は 何故か、びしょ濡れの人が立ってて(ガタブル) とか言う、そーいうキョーフバナシはないよね??(怯) 更に! ダム下を見るためのお立ち台だって存在するぞ!! 何故か? ここだけ水が溜まってるんですけど!(焦) って、やっぱし!(恐) 夜中に、ここにびしょ濡れの人が立って 今晩、怖くて眠れなくなるといけないから この話は止めておこう・・・(逃) でも・・・ せっかく作ってくれたお立ち台なのですが? 堤体の中央じゃないんですよね 放水していところを 真上から見れる訳ではないと・・・ でも、まあ! 右岸の景色・・・(焦) うん 水位計の建物 格好いいよね? だから何? ま! りとあえず気を取り直して 左岸の様子は!!(叫) うん! 広角レンズで撮ると、結構格好いいよね? で? って、ヤベェ! 推しの部分が見当たらない!!(困) せめて、昭和30年代のダムだったら 色々な遺構とか探して それなりに楽しめるのに 平成に入ってから計画が立てられて 速攻で完成しちゃったダムは・・・ と言う事で同業者の方 大仁田ダムの良い所を一言お願いいたします!(願) って、外注丸投げしてんじゃねーよ!! でも! 余程の渇水でもない限り ほぼ年中 放水しているので 常用洪水吐の上から見る景色は 良いかもしれない? そう! 放水しているシーン ほぼ確実に見れるから、皆で来ようよ 大仁田ダム!! そして 管理事務所の人が、ネタになる看板を造る気になるくらいの人が来てくれると良いよね? でも、望遠レンズが無いから・・・ 超広角レンズで、どれだけ頑張っても 水がビチビチ跳ねる所をアップで撮れないんだよね・・・(涙) う~ん 困った! 大仁田ダムに沢山の人が来てくれるような・・・ 何かしらのアピールポイントって・・・(焦) あ! そうだ!! 管理事務所 コレが素晴らしければ、観光客が来るかもしれない? と言う事で、続く!!にほんブログ村
2021.11.06
コメント(2)

大仁田ダム2021編 じつは、この大仁田ダムの堤体の上 に・・・ 行くための道路 確かに看板が建っているのですが そして矢印も書いてあるのですが! ちょっと解りづらいので 通り過ぎてしまう事が多かったりする(困) 何しろね! 大仁田ダムの目の前を通り過ぎたのに 「大仁田ダム→」と言う看板が出てくるので その分岐を曲がるのではなく「戻れ」と言う意味とはき違える可能性が高かったりするんですよね?(困) で・・・ 無視して、つい通り過ぎると言う しかも! 仮に上がって来ても その先で行止りと言う・・・(涙) 上がって来るのはハンターさんと営林署の人くらい? みたいな?(涙) あと、一応管理事務所もありますけどね 土日祝日は、基本的にお休みですから だから! 大仁田ダムの観光資源としての役割は殆どないかもしれない? けど! とりあえず? 親切に、設備に関する案内板が設置されていたりするんです でも(悔) くそう! ツッコみ何処が無いぞ コレ!!(困) あまりに、どストレート過ぎて 何処にもツッコミ所が無い(泣) そして・・・ なんか怪しい数値とか ヘンな動物の画とかも描いてないし!(泣) 説明内容は、とても親切なのですが 看板ツッコミできないのが悔しすぎる!!(泣) ちなみに! ぐんまちゃんは「喋らない」と言う設定なので 吹き出しに文字を入れて説明している姿を描くと 群馬県から警告文が届きます!(怖) 実は、版権が物凄く厳しく管理されてたりするんですよ! あの、熊本の黒い熊のように フリー素材として使わせてくれないという・・・(泣) なので・・・(困) ぐんまちゃんを登場させるわけにもいかないので? って、あ!(焦) 網場のブイが・・・ 藪と一体化してる(涙) って言うか、全くと言っていい程 管理されてないのでは??(焦) 既にオレンジ色とか 見えなくなってるし!! 確かに流木は防いでいるかもしれませんが?? って、ソコは突っ込むところじゃないし!! 一応・・・ 南牧村の水源として建造された大仁田ダム だから? 他所からの観光客は、あまり期待していないような気がする? しかも! 1週間のうち、金曜日にしかバスが来ない山奥 その終点から、まだ2km以上山を登って来ないと辿り着けない場所にある(泣) 一応! みかぼスーパー林道の終点となっているけど どーしてだろう? みんな! 南牧村の区間を走った事が無いと言う人がかなり多い!(焦) あんなに荒れてて、良く霧がかかって視界が10m切るような場所 と言う 最高のシチュエーションが年間を通じて、かなりの確率で現れる! そして、11月20日から4月20日までは冬季通行止で・・・ 走れる期間も短いという そんな凄い場所を通って 何故に皆 大仁田ダムまで走りに来ないんだ? 特に! 地元の人ですら、通るのを躊躇するという凄い場所なんだぞ!!(新しいトンネルが出来たので、わざわざ苦労して山の上を通らないだけとも言う) 南牧村区間(困) ソコを走って来て、この大仁田ダムに辿り着くと言う そんな素晴らしい充実感を、どーして味わおうとしないんだ!!(2年前から通行止になってますが) また、逆に この大仁田ダムでくつろいでから 下久保ダムまで一気にダートを走るとか そのために中曽根さんがスーパー林道造ったんじゃあぁぁぁぁっ!!(ウソです) まあ、何にせよ! 余程の事が無い限り わざわざ足を運ぶ人が居ないロケーションにある大仁田ダム(涙) 周辺には何もありません! ダム下に、近隣の山の登山口がある程度です だからと言って・・・ 人が来ないからって 看板・・・ 手を抜くの止めようよ!!(願) とは言え 堤体の上は、特に美味しそうな看板が無いけど ダム下の橋から見る姿は 結構素晴らしいものがあるんだぞ! って言うか、箱庭的な景色が堪能できる大仁田ダム くっ! こうなったら? 次回 もう少し、みんなが大仁田ダムに来たくなるような事を書こう で! 管理事務所の人達が、ツッコミ甲斐のある看板を作ってくれるように仕向けないと!!にほんブログ村
2021.11.05
コメント(2)

まさかね? こんな山奥のダムにブラックバス放すような「クズ野郎」は居ないと思うけどね・・・ 仮に、そんな奴が居たら もう、それは人間ではないよね? ウジ虫以下 そして! ワカサギとか・・・ これも自然界に存在しない魚ですから! この近辺では! 居る訳ないよね? ね!? まあ、ダムが出来てしまったために 遡上できなくなった魚も沢山いるので(困) 一概に、不法に魚を放す人を責める訳にも行かないかもしれませんが?(焦) 何にせよ! 釣りする人とか 居るのか? ココ???(焦) とりあえず 何か湖面近くに魚が浮いてないか? 見渡してみたのですが 季節がらか? さすがに何も見えませんでした(悔) なお・・・ この右岸のダート区間 あと30mも進めば行止りなので コレ以上先に進むことはしませんでしたが ココに放置されている この柵の支柱は一体 何のために使われていたのでしょう? 周りのガードレールの苔蒸し方からすると 代用として使っていた物ではなく 別の場所で 別の用途で使用されていた可能性が高いのですが・・・ この先・・・ 最初に通行止になっていた 橋の所まで 延伸計画でも存在していたのか? しかも、轍が 結構しっかり残ってる事から 行止りになっているとはいえ 管理の人が、結構出入りしているって事ですよね? そして、大仁田ダムが造られる前の旧道があった訳でもないので なんか 謎が多いぞ この右岸道路 この辺りは 今度、時間がある時に ちょっと調べてみようかと? 特に錬鉄とか通っていたという記録も見当たらないので・・・ そこまで深入りする事は無いと思いますが なんか気になるんですよね まあ、この事は一旦置いといて! 太陽光を基調としたセッティングで撮ったモノと・・・ 日陰モードと言う物を使ってみたときの画像 広角レンズって こういう時のセッティング 結構難しいんですよね 明るさが、極端になってしまうというか 撮ってる面積が広いので AE(露光)のセッティングに悩む事が多くて(困) ピンポイントに露光すると 周りが明るく飛びすぎたり 逆に暗くなったり 中央重点露光だと、すんげぇ・・・ もうAFとAEのどっちを優先するか? 訳解かんなくなるし!!(泣) カメラ任せで撮ると なんか違和感だけが残ると・・・ って言うか、コントラストが激しすぎる場所だと 画像撮るの難しいぞ これ!!(泣) あと・・・ あまりに、背景に色々と写り込む遠望にも 意外と難しいな?? いや 単に 使っている人の性能が低すぎるだけか? って、今度は湖面を入れてみたら 明るすぎて背景が飛びました!!(笑) 誰だよ! 性能の低い人を最大限に誤魔化してくれるとか言ったの・・・ と・・・ ダム周りの謎の多いけど まだ、このレンズ 慣れるまでに、色々と謎が多いな!!(困) と・・・ 普通のレンズも持って来なかったことを少し後悔しつつ 次回 堤体の上を左岸に向かって歩き始めますにほんブログ村
2021.11.04
コメント(2)

微妙に位置が違っているので・・・ 超広角レンズ(11mm)と 汎用レンズの広角側(28mm)で、大きな差が無いように思えるかもしれないけど? かなり前まで進まないと全体を写せない汎用レンズ そして 帯の部分? って言うか、堤体の平らな部分 まるで遠近法を使ったかのような(笑) 見事なテーパー!(絞) そして! 階段を見下ろすように撮ると ちょっと日陰に入ってしまっているのが残念ですが(悔) まあ、季節的な問題と 撮った時間が違うので 太陽光の向きが・・・(悔) そして11年と言う月日の流れによって、斜面の木が成長して 視界を遮ってたりするのもあって 差が分かりづらいかもしれませんが? これを標準的な広角レンズで撮ると 堤体と斜面の幅が? って言うか、角度の広さが違い過ぎる! そして 全てを一色単にに押し込もうとする 超広角レンズで見る光景と 全く違う!!(焦) 帰ってから色々とチェックしたけど ここまで違っているとは思わなかったと言うか? で! 思いの他 色んな物を 一発で収める事の出来る超広角レンズ まだ、その特性がつかめ切れて無くて 度の部分にロックオンしているか? 被写体の深度がどれくらいなのか? 帰ってからチェックしないと解らないところが多くて この時点では、とりあえず事故狙いで色々と撮ってみるだけ ですが この後、 なんか・・・ 撮るのが、いつもより楽 って言うか、フレームの中に思ったように収まってくれるし!! みたいな調子で みかぼスーパー林道の通行止のショックもすっかり忘れ 1時間近くハアハアしていて・・・(困) その後の予定に、相当巻きを入れなくては行けなくなるとは この時点では気付かなかったりする自分 ただし 間近の物を撮る時は 超広角レンズにする必要性は 殆ど無いな! って言うか、望遠が効かないから 手抜きして ココから奥の方の画像撮ったりとか そう言うのが出来ないのが、ちょっと辛いかな?(涙) って、意外と 使い道は限定されるかもしれないな? たぶん 誰かが故意に破いてしまった案内板(涙) 2010年の時は まだ新しかったのに!! で・・・ 先ほど、通行止のバリケードがあったのが この地図に描かれている「えぼし橋」を渡り切った所だったりします が・・・ 昔は、少しだけ先に進めたんですよ!! ハンターさんの軽トラとランクルが入って行きましたから・・・ くっ! 一応、国土地理院の地図上では 数キロ先まで 道が続いているとこになってます そして この看板の脇を入って行く すぐに通行止になる右岸道路は まだ、あの頃は 結構キレイだったのにね・・・(遠い目) って言うか、一応 舗装されてたんですけどね・・・ 良い感じに熟成が進ん・・・ って、アレ?(焦) どーしてこーなった?? ダートに変わってるし??(謎) 一応、ダムの管理用車両が通るのか? シッカリと轍が残ってたりします が・・・(焦) レンズ関係なく 物凄く変わっちゃってるぞ ココだけ? 工事に携わった業者さんと関係者の名前が刻まれた石碑 なお! 南牧村の、南牧村による、南牧村のための大仁田ダム ちなみに、南牧村は 昭和35年が人口の最盛期で 11,000人近くが住んでいたらしい まだ林業も盛んな時期だったころですし とりあえず、鉱山も一つあります。 が・・・ ソコから一気に人口が減って行き 平成に入った頃には 4,500人弱 そして令和に入った現在は 1,600人程度と・・・(疎) そして、大仁田川沿岸には この大仁田ダムから1.5kmほど下流の奥の萱と言う集落までしか人が住んでいないので 平成元年に始まった予備調査から 一気に! そう 立ち退きとか、補償問題とか 一切ないから・・・ 工事は即座に開始され たった14年で竣工する事が出来たという なお! ウィキペディア先生ですら この大仁田ダムに関しては・・・ 項目すら無いという(涙) って言うか、その辺の砂防ダムみたいな扱いを受けてしまう程 本当に人が居ない場所に、あっと言う間に造ってしまったらしい(唖) しかもね! 平成9年に本格的な工事が始まり バッチャープラントから、コンクリートを生成して、クレーンで吊って打設 と言う作業を ワンマン運転できる設備で・・・(滝汗) まあ、それ以前の掘削や 設備の敷設には、大量の人が動員されているんですけどね! あと、コンクリートの打設に関しても 型枠作ったり バケットから放出されたコンクリートを広げる作業は、大量の人が動員されてるわけですが・・・ 早い話が・・・ サイロにコンクリートの骨材を入れちゃえば 後は、操作室内で モニター見ながら1人でコンクリート練って バケットに入れて クレーンで吊って 目的の場所に流し込むと 近代的と言えば近代的ですが! 聞いた事無いぞ! そんなダムの造り方!!(唖) 次回 もうちょっとだけ 先に進んでみます どうせ行止りなので 深入りする事はありませんがにほんブログ村
2021.11.03
コメント(2)

くっ!(噛) この日、2回目の通行止(涙) と言う所から始まる? 大仁田ダム2021編 って、10年ぶりだな? 大仁田ダムが出てくるの!! その昔ね 2010年の秋 そう 鉄砲のシーズンが解禁になった後に来てしまったため・・・ おお! 凄いな 群11ナンバー(現・群馬ナンバー)のHJ61Vだ!!(懐) って、ランクル60関係無いから置いといて! 殺気だったハンターさんがウヨウヨしていた大仁田ダム(怯) ダム奥地の林道に、隊列を組んで入ってしまったので ダート区間に入る事が出来ずに終わってしまった(悔) て、そのまま11年の月日が流れてしまった ので! 今度こそ・・・ そう この直前に みかぼスーパー林道の南牧村区間 大仁田ダム側の入口が閉鎖されていたため(滝涙) 仕方なく まあ、ちょっとだけ 入ってみようと せっかく、ココまで来たのに ちっ! 一般車両通行止になってたし・・・(泣崩) って! こんな美味しそうなダート区間 まあ、突入したら、したで・・・ ノーマルタイヤで来た事を後悔しまくるのは確実のような気もしますが??(焦) 指を咥えて ただ眺める事しかできないとは・・・(泣) 仕方ない! 超広角レンズのテストも兼ねて そう セッティングとか、全く解からないし 色々と調整しながら撮ってみないと と言う事で? 意外と狭い 大仁田ダムと大仁田湖 って、アレ? このダム 完成してから、まだ20年程度だよね? だいぶ砂利が溜まってきているけど・・・ 大丈夫か?(溢) 一昨年の台風19号 想定外の土砂を流し込んで来たのかもしれないぞ??(困) って! 大仁田湖も・・・ わずか100m程度で終わってしまうという小ささ で うん、まあ・・・ 満水時には沈んでしまう石垣とか 流れ込む大仁田川の姿とか 見る限りは 元々から、この位置が湖底なのかと? そう 大して砂利は堆積していないのかと? って言うか、小さすぎないか? ダム・・・ 造る意味 あったのか? ココ?? と・・・ 思ったのですが! 南牧村の水道水の取水を目的として・・・ そう 限界集落とか、群馬県で 一番最初に消滅する可能性が高いと言われる 南牧村 そして 2007年の台風9号で1カ月近く孤立 2014年の大雪でも半月以上孤立 一昨年の台風19号でも、また孤立・・・(滝涙) バスは金曜日に2本 タクシー会社のハイエースが来るだけ(過疎) でも、小渕恵三・元首相のオジョーサマの選挙地盤だZO!! 今回の選挙でも ポスターが村内の彼方此方に!!(凄) と言う話は置いといて! 下手すると 田村峠から長野県内に入る方が安定しているのではないかという、南牧村 あと、長野県にも同じ漢字を書く「南牧村(みなみまきむら)」があるから 本当に紛らわしかったりするのですが・・・(焦) とりあえず、その事は置いといて!! もしかしたら廃村になるかもしれないというプレッシャー(焦) そして・・・ 現地の人達は井戸水に頼る事が多いので 安定して上水道を確保する事が出来ない このままでは加速度的に人が居なくなってしまう危険性がある! 人口としては上野村よりも多いのに (山向こうの)向こうは、上野ダムのおかげで助成金が入りウハウハ じゃなくて、廃村の心配はしなくて良い! から! 造りました 南牧村のためのダム! それが大仁田ダムだったりします しかも! 物凄く珍しいのが このダム 実は、全く水を貯めません 水道で使う分を取水したら あとは年中垂れ流し状態 って言うか、1年を通じて放水を見続けられるという(厳寒期は凍結しているかもしれませんが) 前にも書いたけども! 辿り着くのは大変だけど ダム入門としては最高のシチュエーション? 台風とか来なければ 長梅雨とか秋雨前線が! と言う事が無ければ ずっと、このままの水位 と言う 本当に珍しいダムだったりするんですよね って、色々と明るさやモードの調整して画像撮ってました この付近で そして次回 堤体の所まで戻ります にほんブログ村
2021.11.02
コメント(2)

中古品ですが・・・ 超広角レンズと言う物を手に入れました ケンコー・トキナーの 11-16 F2と言うレンズです コレ APC-S専用なので 元々から・・・ スペックのわりに値段が安いんです! 最近流行りの、35mmフルサイズに対応できないレンズなので 値段が安いんですよ! そう 各メーカー 価格が張って、利益率も良いフルサイズ機にシフトし始めているので 旧来のAPC-S機は新製品が殆どでないだけでなく 専用レンズも新しい物が殆ど発売されず フルサイズ対応 またはフルサイズ専用となって 1本20万円とか 当たり前の世界になりつつある、今日この頃(怖) 一世代前のAPC-S機専用レンズと ミラーレス専用の安いレンズは選択幅が限られて来ていて・・・(涙) そんな中で 超広角で、明るいレンズ しかも安い で・・・ 中古だと、もっと安い だけど! 超広角レンズって 胴長こそ、それ程ではないにしても 望遠レンズ並みの巨大さがあり・・・ 重量が1kgを超えるものが多かったりして(滝汗) って、となりの純正汎用レンズ18-200と比べて・・・(焦) って言うか、重量も殆ど変わらないし(笑) 小型のデジイチに装着すると レンズの方が大きく見えるという・・・(笑) 普段! 遠くの方に路盤とか廃レールとか あるいは索道の鉄塔とか事故狙いで撮ったら写っていないか? みたいな事ばかりしている自分にとって 確かに望遠レンズは有効的なアイテムなのですが 広角レンズも好きなんだぞ!! なんでかと言うと・・・ そう 使っている人の性能を確実に誤魔化す事が出来るから!! 例えば! スマホ(iphone8)で撮ったモノ と・・・ 超広角レンズで撮った物を比べると!! ほぼ同じ位置で撮ってても、コレだけ違う!(唖) あと・・・ 周りの景色も スマホだと、こんな感じ なのですが! 超広角レンズで撮ると!! 迫力が違う! しかも、このレンズ・・・ 広角レンズにありがちな歪が 極度に抑えられているという!!(凄) なんか・・・ 勝手に上手く撮っているかのように見えるという そう! 撮っている人の性能を最大限に誤魔化してくれるという(笑) 2006年にCANNONのS30と言うコンデジで、ほぼ同じ場所で撮った画像・・・(焦) 何となく? 奥行きが無いと言うか? 平べったい画になってしまう しかも視野が狭いので 迫力に欠けるという・・・(涙) もう 使っている人の性能とか、殆ど関係ないのDA!! 転倒して間もない時 肋骨にひびが入りながら撮ったバジン号 この時はSONYのミラーレス機NEX-6で18-200と言うサイズのレンズを使って撮ったモノ と・・・ ちょっと影の具合が違い過ぎるけど・・・(暗) なんか上手く撮れているかのように 勝手に仕上がってくれているという・・・(笑) そして! F2.8と言う 比較的明るいレンズ なので・・・ ハアハア コレからの時期 ライトアップが楽しみだな・・・ フルサイズ機のようなスンゴイ画像は撮れないだろうけど 低コストで、ソコソコ楽しめそうだしね! そして何より! ダムと言う幅の広い物に対して これほど有効な物が無いと言うか?(涎) と言う事で! 明日からは 大仁田ダム2021編 超広角レンズのテストを兼ねて とは言え、本来は行く予定が無かったのですが この日 みかぼスーパー林道、南牧村区間は まだ一昨年の台風のダメージから復活出来てなくて(滝涙) 大仁田ダムの先で通行止になっていたので・・・ 久しぶりに立ち寄る事になったという・・・ あと、余談ですが・・・ やっぱし、通常レンズのコンデジだと 少し寂しいよね?(涙) 同じ場所なのに なんか、違った場所のような感じすら漂ってたり・・・にほんブログ村
2021.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1