全27件 (27件中 1-27件目)
1

小さい子に海の生き物を教えるときにピッタリの絵本『WHO'S HIDING UNDER THE SEA?』↓ ↓ ↓ページの間に仕掛けがしてあって、横に引っ張ると海の生き物が登場します↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓登場する生き物はcrab, octopus, dolphin, shark, sea horseの5つで最後のページには鏡に映った自分の姿を見ることができますボードブックなのでしっかりした作りで小さい子に持たせても破れません文章も簡単でページ数も少ないのでレッスンにも手軽に取り入れられますにほんブログ村
2010年06月30日
コメント(0)

今年の夏休みに開催予定のCTP親子イベントレッスンリクエストにお答えして『幼児』と『未就園児』の2クラス設定です7/27(火) 10:00~10:50 幼児クラス 11:00~11:50 未就園児クラス品川区民ホール『きゅりあん』8/2(月) 10:00~10:50 幼児クラスリトルシャイニングスターズ吉祥寺教室参加費 親子一組2000円(教材費込み)当日使用する絵本はCTPの『The Bear Over the Mountain』ジャングル探検をしながらたくさんの動物さんが楽しめる『Walking Through the Jungle』今回はスペシャルイベントクラフトもスペシャル~只今『選べるクラフト』作成中ですにほんブログ村
2010年06月29日
コメント(0)

今日は先生向けクラフトワークショップの日テーマは『色』で三種類のクラフトを作って、レッスンへの取り入れかた、そして複数のアクティビティをご紹介しました一つ目は11種類の色と2種類の模様、そして今日ご参加いただいた方限定の『隠れキャラ』に対応できるクラフト『色のバッグ』ですこのバッグはキッズクラフトでも販売していますがそれを先生向けに大判にして、色の種類も増やしました『隠れキャラ』はプラ板で作ったカードなんだけど、ナント参加者全員プラ板を知らず、年の差を感じてしまいました~私の小さい頃は工作グッズとして大人気だったのに二つ目は『Beautiful Butterfly』の本に使えるチョウのペープサート色のついていないチョウがカラフルなお花を見つけてきれいなチョウに変身するまでを一本のペープサートで表していますハサミと格闘中↓ ↓ ↓三つ目は『Elmer's Colors』の本に使えるポストイットを使ったゾウのクラフトそれ以外にもCTPのアイディアをシェアしたり、参加者の先生が実際のレッスンで使ったことのあるクラフトを見せてくれたり、とにかくあっという間の二時間でした次回は8月末の『ハロウィンワークショップ』今年こそは早めに準備に取りかからなきゃにほんブログ村
2010年06月28日
コメント(0)

年長クラスから続けている『単語カード』今月はお天気バージョンに挑戦↓ ↓ ↓去年までは事前にミニ本を作っておいて、子どもたちは読み書きの練習をするだけでしたが今年は一枚の紙から自分で作成しました↓ ↓ ↓深い意味はないんだけど、最近ハードなレッスン内容が続いているのでリフレッシュメント代わりです一年生クラスはまだフォニックスを導入していないので一目読みだけでチャレンジですお天気の単語は今後取り入れるジャーナルにも毎回必要になので読み⇒書きができるよう繰り返し練習です
2010年06月25日
コメント(0)

導入した単語の確認によく使っているのがこの入れ物カードを入れて子どもたちに一つ窓を選ばせてそこから見えるものを当てるというミニゲームが出来ますこのグッズをいつ作ったかと言うと、わが子が小学校に入学するころ。かれこれ13年くらい前になります当時流行っていたのが『スマイルちゃん』ところどころに貼られたシールも年季が入ってますレッスン準備をするたびにいい加減作り替えようと思うんだけど、なぜか子どもたちに大人気でボロボロになってもまだまだ現役です今日は窓から見える海の生き物を年少さんが嬉しそうに答えていましたそして仕上げのクラフトは数字&海の生き物パズル↓ ↓ ↓せっかく出来上がったものに『ふ~っ』と息を吹きかけてもう一度チャレンジさせたり、ちょっといたずらもしたりして一生懸命完成させている姿が可愛かったにほんブログ村
2010年06月24日
コメント(0)

高学年クラスではフォニックスを強化中今まで何度も取り入れてきましたが、6年生の子たちは中学準備の一つとしてもう一度丁寧に復習することにしました。長い単語も読めるようになってきたし、書くこともずいぶん上手になってきました。ただ最近長文に慣れてきて、フォニックスを使うよりも文章の内容で単語を読み取っていたので単語のみの出題だと意外にスペルミスがあることに気付きました。このクラスで最近使ってるのが以前ctmで購入した『BUILD-A-WORD』3文字単語なんて楽勝と思っていてもいざ作ってみると間違ってたり・・・特にaとoの違いが弱いということに気づきました。中学生になる前に弱点をつぶしていきたいと思いますフォニックス強化しばらく続きます
2010年06月23日
コメント(4)

今日の親子クラスはみんなでカレー作り絵本を読んだ後、まずは材料の買い出しです毎度おなじみお店屋さんセットいつも大活躍ですこれを出すと子どもたちがいつもドッと近寄ってくる↓ ↓ ↓おチビちゃんたちはショッピングリストを見ながら大張りきりでお買いものをしていました材料がそろったらいよいよカレー作り"Wash the onion, carrot, potato, 'meat'・・・""No!"お肉は洗わないよね!ちゃんと分かってますその後皮をむいて、先日ブログでもご紹介した手作り包丁を使って丁寧に食材を切っていきます。←マネだけこの包丁は毎回大好評でみんなハマるんだけど、今日もみんな大喜びでレッスン後もしばらく手に持って遊んでいました。段ボールで作ってるからもちろん切れないし落としても痛くないから安心ですまぁ一見本物っぽくて怖いけどね食材の準備が終わったら鍋に入れて煮込んでいきます。↓ ↓ ↓出来上がったらお皿についでみんなで一緒にカレーパーティ"Yum, yum, yum."みんながあまりにも楽しそうに食べるからチョコ先生の今日のランチはカレーにしました。おうちでもカレーを作るときに今日のレッスンを思い出してママと一緒に英語でやり取りしてみてくださいねにほんブログ村
2010年06月22日
コメント(2)

今月のCTP親子イベントレッスンのテーマは『お料理』明日は絵本を読んだ後にお店屋さんごっこをしますそしておうちで復習してもらえるように作ったのがこれ教室で使うお店セットのミニ版ですこのお店にはカレーの材料が売っているのでママにshopkeeperをしてもらって一つずつ買っていきます。お買い物が終わったら、お鍋に入れてカレーを作りますもちろん今回のクラフトも折りたためるので持ち運び可能ですたくさん遊んでね~にほんブログ村
2010年06月21日
コメント(4)

出張から帰ってきた夫が、娘に夫『お父さんね~ふぉーえばー21でお土産買ってきたんだよ~』娘『ホント~嬉しいありがとう』袋を開けてみると・・・↓ ↓ ↓なぜかネコちゃんのTシャツ・・・娘『・・・Forever21にこんな柄売ってたんだ』自分にも犬のTシャツを買ってきた夫。一応ペアルックのつもりなのかも・・・お父さん頑張れ~
2010年06月19日
コメント(2)

sunny, rainy, cloudy, snowy, windy, stormy, foggyのお天気にhot, cold, warm, coolを加えたカードでビンゴをしました↓ ↓ ↓ビンゴって楽しいけど、先生が言ったカードをひっくり返して『BINGO~』と言うだけじゃレッスンとしては物足りないので、ビンゴになったら裏になったカードを文字だけで言う練習です↓ ↓ ↓ルールを複雑にするとゲームとして楽しくなくなってしまうのでこのくらい単純だと違和感もなく、時間も短くてすみますそれにしても、都心にいてfoggyを教えるのって難しい。レッスン後に親御さんとも話したんだけど、この辺に住んでる子って霧なんてみたことないしイメージわかないと思う私が描いた絵なんてこれだし↓ ↓ ↓只今参考資料を探し中です何かいい方法ないかな~にほんブログ村
2010年06月18日
コメント(4)

Under the sea, there's a ~と歌い始めると大急ぎで絵本を取りに行く年少さん達本に登場するカラフルな海の生き物を指さしながら大声で数えます本を読んだ後はおうちでママ&パパと作ってきた『オリジナルのUnder the sea』を使ってお魚さん達を数えていきましたシールの貼り方で性格もチョット見えるそして今日のワークシートは1~12まで数えながらカタツムリの迷路の中を線つなぎしました。3歳児が渦巻きを描くのって難しいんだけどいつもながら驚異の集中力でクリアしていました今日はちょうど幼稚園でカタツムリを作ったらしくレッスン後もしばらくカタツムリの話題で持ち切りでした。グッドタイミングにほんブログ村
2010年06月17日
コメント(2)

レッスン前の一コマ日曜日に英検を終えたばかりの6年生が『英語も日本語みたいに簡単だったらいいのに・・・』『え~日本語は難しいよ』『なんで~簡単だよ』『だって日本語はひらがな、カタカナ、漢字があって 漢字なんて数限りなく種類があるじゃない』『そっか~英語は26文字だもんね!!!』彼女たちがそう思うのは会話中心だったレッスンが去年の半ば頃から文法的説明が増えてきたから。でも実際日本にいて英語を習得するには相当な努力が必要なのでムズカシイと思ってくれているほうが中学に入っても油断せず努力を続けてくれると思います出会ったころはまだ幼稚園児だったのに来年は中学生!時の経つのは早いものですでもずっと変わらないのが・・・教室に来る前にダンゴムシを拾ってきてレッスンの間は植木鉢の中に隠して帰りに嬉しそうに持って帰ることpill bugもこんなところまで連れてこられて気の毒に・・・
2010年06月16日
コメント(2)

今月の28日に吉祥寺で開催する『先生向けワークショップ』でご紹介するクラフトを作成中です第一弾は、11つの色と2種類の模様の導入&アクティビティに使えるクラフトKiz Craftでも販売している『チョウとクワガタのバッグ』の大型版です。チョウとクワガタのバッグは固定色が各6個ずつ入っているけれど、大型版は、こんなにたくさん色と模様が含まれますそしてこのクラフトの特徴は、例えば今日のレッスンでred, yellow, pink, blue, brown, blackを取り上げたいと思ったら、必要な色だけバッグの中にスタンバイできること↓ ↓ ↓絵本を使って色のレッスンをするときには、取り上げる本によって色の種類や数が変わってくるのでいろんな絵本に対応できるクラフトを考えてみましたせっかく作った教材は何度も使いまわししましょう今回ご参加の方には当日お楽しみの『おまけキャラ』もご用意していますワークショップ用のクラフトまだまだ作成中にほんブログ村
2010年06月15日
コメント(2)

今日は小学4年生と6年生の英検受験日最終的に頑張るのは子どもたちなんだから・・・と思いながらいつも試験中はドキドキが止まりません子どもたちが頑張れば頑張るほど一発合格させてあげたいと思うのです。先生は空を見上げて祈るのみです
2010年06月13日
コメント(0)

ここのところ忙しくて先延ばしにしていた今月の表札がやっと出来上がったので教室へ今年は梅雨入りが遅れてよかったリオくんもスタンバイOKです何とか間に合いましたいよいよ関東も梅雨入りします
2010年06月11日
コメント(0)

今日はCTP『The Four Seasons』の最終日仕上げとして『オリジナルまき絵』を作りました先週のレッスンで下書きをした絵におうちで色を塗ってきてもらい、帯状につなげていきました。ここで役に立ったのが『テープのり』普通ののりよりも簡単に使えて時間短縮ができます↓ ↓ ↓クラフトをレッスンに取り入れるときに気を付けることは、いかにして作成時間を短くするかということクラフトに時間を取られると、英語クラスじゃなくて図工クラスになってしまいますSpring⇒Rainy Season⇒Summer⇒Fall⇒Winterの順につなげた後は両端に棒をつけて出来上がり↓ ↓ ↓写真だとよくわかりませんが、この子たちの絵が本当に素晴らしいんです出来上がったら一人ずつオリジナルまき絵を持って発表です"It's ~. I see ~."絵本を読むときと比べて気持ちがこもっていましたやっぱり自分で作ると違うねにほんブログ村
2010年06月10日
コメント(2)

娘と行った本屋さんで見つけたこの本『Octopus Socktopus』おもしろおかしなタコの絵がたくさん描いてあってタコと他の単語を組み合わせて言葉遊びが楽しめる一冊です娘がぶつぶつ顔のタコを見て・・・"Chicken Pock…"ってなに一応英文科『あれ?知らないの?Chicken Poxは水ぼうそうだよ!』『だって学校で習ったことないもん』事実かどうかはわかりませんが、そういえば私もmeasles(はしか)とかmumps(おたふくかぜ)とか絵本で知った気がする。受験のときに勉強した単語なんて終わったらすっかり忘れちゃったし絵本で覚えた単語は映像も記憶に残るからいつまでも覚えていられる気がします。そして実用的な表現が多い子どもたちにも絵本を通してたくさんののことを学んでほしいな今日は小4男子がレッスン後この絵本にハマってましたにほんブログ村
2010年06月09日
コメント(2)

段ボールで出来る簡単包丁の作り方をご紹介します材料は段ボール、テープ、黒画用紙段ボールは毎度おなじみのアマゾンの箱を使ってます!厚さがちょうどいいのでうちでは大活躍まずは段ボールをこんなかたちに切り抜きます。↓ ↓ ↓中央に軽く切り込みを入れ、縦半分に折り曲げます。ココがポイント!切り込みを入れないでバキっと折り曲げるときれいに折れません!二つに折ったら、歯の部分に銀色のテープを巻き、持ち手には黒画用紙を貼り付けます。↓ ↓ ↓銀色のテープはダイソーで買った『ホログラムテープ』を使いました今月はこの包丁を使って親子イベントレッスンを行います今では100円ショップに行けばおもちゃの包丁なんか簡単に手に入りますが、それでもあえて作るのにはこだわりがあるからです!子どもたちがレッスンで手にするものは優しいものであってほしい・・・いつもそう願ってます特に包丁のような無機質なものならなおさらです。これを使ってママとレッスンを受けた後はお家でも一緒にお料理ができますように楽しい時間を共有できますようにたまにこだわりすぎてぶっ倒れることもあるけれど、自分の信念に対して妥協はしたくないんですにほんブログ村
2010年06月08日
コメント(4)

Weesing&Learn123の二回目絵本を読んだ後にさかな釣りゲームをしました先月習った色も入れて質問していきました。"What's this?""What color is this?"そして磁石で作った釣りざおの色選び"Red, please.""Pink, please."う~ん読み通り釣りゲームが終わったら海の生き物の数を数えていきます。"How many whales did you get?"そしてカードを使って釣った魚の数合わせ仕上げは毎度のワークシートです↓ ↓ ↓線引きは上手に出来ていたけど、絵のレイアウトがビミョーで分かりづらかったね来週はもっといいもの作るから待っててね~今日の宿題はママと一緒に『Under the Sea作り』ですどんなふうに出来上がってくるか楽しみにほんブログ村
2010年06月07日
コメント(2)

今年の誕生日娘からのプレゼントは『かもめ食堂』の本でした実は去年から北欧への旅を計画していて今年の秋に行く予定にしていたのですが・・・家族のことやら仕事のことで本当に行っていいものか悩んでいましたそんな私の気持ちを察してか『これを読んで行っておいで!うちのことは任せて!!!』と言う娘の気持ちがうれしくて、嬉しくて。今年こそは実現できるようにもうひと頑張りです北欧デザインのスパイスをChoco☆っとクラフトに生かせるようしっかり勉強しなきゃもう一つの愛読書 にほんブログ村
2010年06月05日
コメント(2)

一年生クラスはCTP『The Four Seasons』の3回目ワークシートに文字を書いてオリジナル絵本を作成しますまずは絵本のセンテンスを使って、季節の単語を言っていきました。"It's spring. I see ~.""It's summer. I see ~."季節の単語は去年一年かけてじっくりと導入したものその数なんと!50個!!!忘れてるものもあるけど、よく覚えたよね~いきなりこれだけの単語を導入して文章を作ると盛りだくさんで大変だけど、知ってる単語だからみんな張り切って答えます"Let me try!""It's fall. I see dragonflies."よくできましたちなみに男の子の一番人気はbeetleただ、文字を書くのはまだ時間がかかります。そして可算名詞は単語のあとにsがつくので説明も必要になります。今回は複数に関してはさらっと説明するに留めました。単語によってついたりつかなかったり、sがつくことによって形が変わってしまったり、季節を学ぶついでに教えるにはあまりにも奥が深いので後日改めて別の本で説明します。子どもたちが選ぶ季節の単語がそれぞれ違ってておもしろかった本には出てこないけど、子どもたちのオリジナルにはしっかりrainy seasonが入っていましたどんな絵本が出来上がるか乞うご期待ですにほんブログ村
2010年06月04日
コメント(0)

一年生の女の子からもらったお誕生日プレゼント心がこもっててウレシイにほんブログ村
2010年06月04日
コメント(0)

今月から年少クラスは『Weesing & Learn 123』を使って数字のレッスンです1~12の数字とそれぞれの数字に合わせた海の生き物がたくさん登場しますまずは先週習った動物を復習しながら数字の導入『動物ボーリング』に子どもたちは大興奮です!↓ ↓ ↓並べるときは動物の名前を言いながら、ボーリングの後は何本倒したかみんなで数えました。本を読んだ後は時計盤を使って数字の確認ワークシートは抜けている数字のシール貼りです!↓ ↓ ↓貼り終わったらおきまりの"Finished!"ますますスピードアップしています1~12までだと幼児にはちょっと難しいかもしれませんが、少しずつ覚えていって欲しいと思います。10までより12までの数のほうが生活に密着しています。時計も12までだし、カレンダーの月も12まで、日々の生活の中でも数字の復習ができるのですにほんブログ村
2010年06月03日
コメント(2)

子育てママに大人気のCTP絵本を使ったイベントを開催します今回取り上げるのはCTPの中でも特に人気の高い『Where Do Monsters Live?』絵本の中にはカラフルなモンスターがたくさん出てきて色と模様を学ぶことができますそして補助教材として使うのがこの絵カード↓ ↓ ↓絵本と同じ色と模様の車があって、言われた色を一つずつ持たせていきます。"A red car, please.""Here you are."↓ ↓ ↓マグネットシートで出来ているので楽しみながら色が覚えられます最初はママが男の子役、慣れてきたらお子さんに男の子役をしてもらいましょう!この絵カードは『男の子バージョン』と『女の子バージョン』があります。ご参加の方はどちらをご希望かお知らせくださいね『女の子バージョン』はこれ車の代わりにテディベアを持たせますイベントではモンスターがたくさん登場しますみんなでモンスターハントに出かけましょう!開催は6/22(火)10:00~品川区民ホール『きゅりあん』*大井町駅から徒歩1分で行います。参加費は親子ペアで2000円(教材費込み)です!詳しくはこちらをごらんください。英会話教室little shining★starsにほんブログ村
2010年06月03日
コメント(0)

今月の幼児クラスは海の生き物がたくさん出てくるので今まで描きためたものに新たな仲間を追加中です質問です全部英語で言えるかな?↓ ↓ ↓【1】↓ ↓ ↓【2】↓ ↓ ↓【3】↓ ↓ ↓【4】【答え】絵をクリックすると出るけど・・・ 1.sea otter 2.clam 3.puffer fish 4.sea snailsea snailは見たことがないので描くのが難しかった海にはまだまだ不思議な生き物がたくさんいそうです今月は海の生き物を数えながら数字を学びます!ついでにお魚さん達の名前も言えるようになろうね~にほんブログ村
2010年06月02日
コメント(2)

教室に来るなりぬいぐるみと戯れくつろぐ小6男子現実逃避ですか~でもレッスンが始まるとシャンっとしてたよねエライ!!!にほんブログ村
2010年06月02日
コメント(0)

先日『カエルのクローゼット』を使ってくださっているママからコメントをいただきました内容は2歳のお子さんが傘はさすものなのでカエルさんに持たせるのかどうか置き場に困ったということでした。↓ ↓ ↓実は作成段階から傘の部分がすごく気になってました。でも開いた状態だと棚に収納できないので閉じて持たせることにしましたでも実際にお子さんに使っていただいてやっぱり妥協したらいけないなと傘を開いてぎりぎりまで伸ばし、カエルくんがさせるようにしました↓ ↓ ↓柄の部分は短いけれどちゃんと棚にも収納できるようになってますありがたいことに私の周りには応援してくれるママがたくさんいて、いつも助けられていますママたちありがと~にほんブログ村
2010年06月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

![]()