全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の台風で家に缶詰めになったおかげで棚上げになっていたアルファベットのワークシートが出来上がりましたすでに販売している『カラダでアルファベットカード』とセットで使えるように出来ていて、ワークシート5枚とシールシート2枚がセットになっています。このアルファベットの特徴は26の大文字を4つのグループに分類してカエル、サル、トリ、ブタが体でアルファベットを表現していることで動くことが好きな幼児対象に作りました。ワークシートも4つの動物別に出来ていて、最後の一枚はA~Zまで復習できるまとめのシートになってます。生徒用のミニカードも作りましたよ↓ ↓ ↓やっと出来上がったところで石川遼くんが逆転しそうだったので慌ててテレビを見に行こうとしたらデーターを保存せずに消してしまった遼くんも負けちゃうし、が~んママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月31日
コメント(2)

子どもたちが市販のお菓子を食べるようになって始めたハロウィン当時は近所でハロウィンのことを話しても誰も知らなかったけど学生時代にアメリカで経験した楽しさが忘れられなかったので我が家では31日の夜になると子どもたちが仮装してプチパーティをしていました毎年10月に入るとすぐに専用のバスケットを出して、その中に少しずつお菓子を買いためていき、山積みになっていく様子を見て子どもたちは目を輝かせてハロウィンを心待ちにしていたものです中学生になってからもブツブツ言いながらも夜になると魔女や黒猫に変身して手を前に出し、"Trick or treeeeat!!!"そこまでしてお菓子が欲しいのかと面白くて可笑しくてさすがに今年は溜まっていくおやつを見ても『チビたちが喜びそうだね~』と自分たちは貰う気配なし。失礼なことにわが子は生徒のことをチビと呼ぶ娘はバイト掛け持ちで大忙し、息子はセンターまであと100日を切ってさすがに目の色が変わってきました。だから今年はほっこり心が温かくなるスイーツ品川エキュートで見つけたマカロンを一緒に食べよう最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月29日
コメント(6)

feelingのカードゲーム、ハロウィンボトルの輪投げ、マシュマロゲーム、影絵コップ作り、普段のレッスンではなかなか出来ないアクティビティもハロウィンレッスンではふんだんに取り入れます復習の要素も含んでいるので今までに習った単語やセンテンスも繰り返し口に出しながら皆ノリノリで参加!今日のクラフトは以前ますみ先生に教えていただいたコップの影絵をハロウィーンバージョンにアレンジしました以前同じく一年生にやらせたら時間がかかって他のアクティビティが出来なくなったのでしばらく使ってなかったんだけど今年のメンバーは発想も豊かで手先が器用なのであっという間に仕上がりましたspider, jack-o'-lantern, skeleton, batとキャラクターのバリエーションも豊富各自懐中電灯を持って自分の作品を披露しました。懐中電灯を持つと、ついあごの下に当ててヘン顔をしたくなる私。何度もやってると子どもたちからしつこいと怒られてしまいましたハロウィンは子どもだけじゃなく先生も楽しいのですママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月28日
コメント(0)

まるでお城から出てきたお姫様のような年少さん教室にくるなりテーブルの上のクモに釘付けです意外にゲテモノ好き今日のハロウィンレッスンではかわいいキャラクター達と一緒にたくさんのアクティビティを行いました。そして、去年もやったハロウィンボーリングではこの一年間の大きな成長ぶりを見ることが出来ました。去年の親子クラスではピンが倒れる音を聞いて喜んでいたのが、今年は"Who wants to try?" と聞くと、手を上げて"Let me try!"倒したピンのキャラクターもちゃんと英語で言えていました。子どもの成長って楽しいママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月28日
コメント(2)

楽しいハロウィンレッスン、"Today, we're going to make MONSTER JUICE!"と言うと、子どもたちから大ブーイングが去年の恐怖のお味がよみがえってきたようですまずはチョコペンでコップの内側からモンスターの顔を描きます。チョコが乾く間にジュース作りスーパーカップのバニラと牛乳を入れてミキサーで混ぜ合わせます。子どもたちは美味しそうなジュースに期待しながらも何かヘンなものを入れられそうでどこかハラハラおもむろにキムチを取り出すと大拒絶!チャレンジしたい気持ちを押さえて残ったチョコとホイップクリームのトッピングもつけましたふと後ろを見ると絞り出し袋の先に口をつけてつまみ食いしている小6男子がモンスタージュース、可愛く美味しく出来上がりましたまさかまともなジュースを飲ませてもらえるとは思わなかったらしく、みんな大喜びでも、Choco先生は昨日からココアにヨーグルトドリンク、シェイク・・・いろんな飲み物を試したのでちょっとお腹が弱ってます今晩はは大好きなキムチ鍋なのにママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月27日
コメント(2)

用意するものは最近スーパーでも売ってるミニバスケットとマシュマロにストロー"Ready go!"の合図でストローでマシュマロを吸い取ってバスケットの中に入れていきます。ストップをかけて何個バスケットに入っているか質問し、たくさんゲット出来た子が勝ち!でもいいし、もうワンランクアップしたいならバスケットの中から先生が指示した数のマシュマロをストローで吸い取り外に出して、残ったマシュマロの数を言わせるとちょっとした引き算の練習にもなります。ある程度吸う力が必要なので幼児には無理かな~うちは小学生以上でやります。以前このアクティビティをやったらよだれをたらしながら必死にマシュマロを吸い取ってる子がいたまぁ、条件反射だからしかたないよね~ママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月26日
コメント(0)

小学生クラス用の今年のピニャータは・・・『目玉おやじ』と『化け猫』↓ ↓ ↓目玉おやじは高学年用。化け猫は低学年用です。低学年だとまだ力が弱くて割るのに時間がかかるのでblack catの口はくりぬいて半紙をくっつけました。ここを叩けば中のおやつが出やすくなります普段がんばっている子どもたち、ハロウィンを満喫してまた一生懸命取り組もうねママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月25日
コメント(4)

厚い雲がたちこめる中、モンスターたちがまたまた井戸端会議『今年はヤツが来るらしい』『だれ』『MU~~MMY~~~』↓ ↓ ↓今年は新たにミイラくんが仲間入りですと、振り返ると・・・・家の中から家族の冷たい視線が・・・いい歳してすみませんねぇもうすぐ楽しいハロウィーンママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月24日
コメント(2)

ハロウィンレッスンの時に子どもたちに配るプレゼントクレープ紙とフラワーテープでカボチャを作りましたでも・・・中に入っているものは美味しいものだけではないのですこんなものも・・・開けてびっくり~ママと一緒におうち英語手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月23日
コメント(4)

おうちで使える教材を自分で作ってみよう!今回はレッスンでもたびたび登場する【お着替えペープサート】を小さいお子さんでもママと一緒に作れるようにアレンジしましたペープサートの種類は全部で3つ。くま、ねこ、ぶたの中から好きなものを一つ選んでおうち英語のお供を作ります衣類もズボンにスカート、トレーナー、シャツ、靴にブーツなど普段子どもたちが着ている身近なものばかりお洋服の色塗りはママと一緒にチャレンジしますお申込みお問い合わせは手作り教材『キッズクラフト』まで手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月22日
コメント(0)

昨日アシスタントA(むすめ)が夜なべして作った『メダル』今日のレッスンでは絵本のストーリーに沿って"Who wins the prize?"と聞いてメダルの贈呈式をしました今日の一番人気はbutterfly来週のハロウィンレッスンでは魔女やパンプキンのコスチュームも登場します仮装をしたチビちゃん達とペープサートの中で誰が一番かわいいかな~手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月21日
コメント(0)

みるだけでワクワクする絵本つきカフェコペンハーゲンの本屋さんで見つけたんだけど、レジで店員さんが、『ま~カワイイどこにあったの』って、『はい~~~自分の職場なのにぃ』と思ったけど、『絵本コーナーにあったわよ』というと、『知らなかった!ホントかわいい』と絶賛してました。絵本はデンマーク語なのでよくわからないけど、カフェはお店屋さんごっこなどで使えそうその後ミニケーキのセットも見つけたのでお店に並べて楽しんでます。教室に来る女の子たちは即くぎづけになってましたこれはもう絵本の域を超えてると思います。英語版をアマゾンで見つけたので興味がある方は見てみてね『Lily Lane's Cafe』手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月20日
コメント(4)

今日のハロウィンイベントレッスン。久しぶりに会ったメンバーがすっかりお姉さんになっていたので驚きました今日は新しく男の子も仲間入り第二子をご懐妊のママもいて、レッスン中に大きなお腹に気付いてびっくり終わってからすぐに聞いたらもう7ヶ月とのこと!あ~私もまだ産めるものなら欲しい今日のレッスンは予習カードのpumpkin(jack-o'-lantern), ghost, witch, black cat, monsterをお家でおぼえてきてくれていたのでいつもよりたくさんアクティビティを行うことができましたパネルシアターとペープサートを使ったお着替えごっこではみんな大ハリキリで自分がなりたい衣装をチョイス今日ははなぜかモンスターが人気!他のクラスではイマイチ君なんだけどみんなにかわいがってもらってよかったね~そして最後はおきまりのスパイダーのかぶり物!じゃなくて輪投げ今日のママたちは輪投げを作るときにすでに頭に合うかサイズを測って作ってて、普段のお家での楽しい様子が垣間見れるような一瞬でした~ママたちが楽しいとチビちゃん達も楽しいんです手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月19日
コメント(2)

今日は『スイーツと洋書絵本のオフ会』小さなお子さんとママたちがお気に入りの絵本を探しに大集合ですChoco☆っとクラフトは先生向けのワークショップでもおまけクラフトとしてご紹介した『クモの輪投げ』みんな面白い形に興味津津でした持ち帰ったシールをペットボトルに貼ってお家でも遊んでねそして今日のスイーツはまたまたkiki厳選の『momen』のカップケーキです続きはオフ会ブログ『little sweets club』を見てね手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月18日
コメント(0)

カラフルな北欧ガラスパトカーポスト黄色と水色の組み合わせがとてもカワイイ公衆電話路地で見つけたパティオ一度でいいからこんなところに住んでみたい洋なし味のスパークリングウォーター思ったより味がしっかりしていて美味しかった!北欧にいた間中食べていたビーツのサラダ真っ赤でちょっとグロイけれど食感がよくてすっかりハマってしまいました~現地の人にあんまり食べると翌朝大変なことになるわよって言われたけど大丈夫でした次は今回行けなかったノルウェーにも足を延ばしてみよう北欧に興味がある人はカテゴリーの『北欧』をクリックしてね手作り教材はこちらをクリック↓
2010年10月16日
コメント(2)

CTPの『Who Took the Cookies from the Cookie Jar?』を使って小1クラスのレッスン。今年は年少さんにもこの本を使うけれど、学年が違うとアプローチのしかたもターゲットも変わってきます。小1クラスの一回目は今までに習った数字と動物の復習を兼ねてチャンツの練習まずはクッキージャーを使って数字の確認です数字って何気にさらっと言えちゃうけど、実は注意すべき発音がたくさん含まれているから口の動きを見せながらじっくりやる時間も必要なんです。その後クッキーを一枚素早くはぎとってからクッキージャーをチラッと見せて、"What number is missing?"動体視力がいい男子は素早く手を上げて"I know!"他の子もつられてスピードアップそれからクッキーをペーパーバッグパペットの中にこっそり隠して(テープで貼る)、子どもたちに動物を一つずつ選んでもらってからクッキーチャンツの始まりです。パペットを手にはめて思わず『クッキーが入ってる~』と叫んでしまった場合はもう一度仕切り直し!みんなポーカーフェイスするのに必死でした~来週は動物や食べ物を変えてチャンツの変換にチャレンジ手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月15日
コメント(0)

今日の年少さんクラスは習った単語を使ってお買いものごっこです。はだかのペープサートを持って大張りきりで"Jacket, please.""Boots, please.""Pink gloves, please."と着るものを次から次へゲットしていましたターゲットに入っているのでこんなものも見た瞬間釘付けでしたそして大きな声で、"Necklace, please!!!"ゴムで作ってるからビヨ~ンと伸びてペープサートの首にかけることができます↓ ↓ ↓その後絵本(Costume Parade)に合わせてコスチュームにもお着替えしました相変わらず一番人気はbearです!↓ ↓ ↓ハロウィンレッスンでは他にも色んなコスチュームが出てくるからお楽しみにね~今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月14日
コメント(0)

カボチャのバッグに入っているものは何でしょう↓ ↓ ↓中を開けてみると・・・↓ ↓ ↓マグネットタイプの『ハロウィンのコスチューム』が入ってます女の子と男の子バージョンがあって、来週開催のイベントレッスンのお土産用に作りましたレッスンで使うお着替えセットのミニチュア版なのでお家に帰ってからも習ったことをママと一緒に復習できます。作るのはママだけどね今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月13日
コメント(2)

海外で見つけた目玉のスーパーボール大量に買い込んでると店員さんが不思議な顔してた。跳ねるたびに中で目玉がくるくる動いて気持ち悪い~今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月12日
コメント(2)

北欧のカフェをどど~んと一挙ご紹介デンマークの『Meyer's Deli』ガイドブックにも載っている有名店で食材はほとんどオーガニックです。注文したのは『サーモンサンドイッチ』サーモンが新鮮でライブレッドもとても美味しかった英語のメニューは食事だけで飲み物はデンマーク語だったけど私は基本カプチーノしか頼まないので困りませんでした。この後の珍客もすごく可愛かったストロイエにある百貨店『イルム』の1階にあるカフェ。『カレードレッシングのチキンサラダ』を注文しました。チキンもお野菜も大盛りで食べきれないほどで、中にはパイナップルが入っていました。カレーとパイナップルってどうよって思ったけど意外に美味しかった。ブランチセットがおススメでしたが食べられなくて残念フィンランドのカフェコペンハーゲンはそこらじゅうにカフェがあったのにヘルシンキは格式高そうなレストランのほうが多くてカフェはあまり見当たらなかったけどエスプラナーディ通りにある観光案内所の隣に感じのいいカフェ発見(名前を控えるのを忘れてしまいました~)サーモンのオープンサンドとオレンジのマカロンを食べました。サーモンの鮮度はいまいちだったけどここのカプチーノが一番美味しかったヘルシンキ最大の書店『Akateeminen Kirjakauppa』の2階にあるカフェ。フィンランドの巨匠『アアルト』デザインの家具が並んでます。重厚感のある黒の革張りの椅子、私の好みではないけれど、座り心地は抜群でした『シュリンプクロワッサン』も美味しかった~ストックホルムの旧市街、ガムラ・スタンの路地にあるカフェ『Cafe Stiernan』。ここのアボカドシュリンプサラダ最高でした~ドレッシングバジリコで食材にかけてある岩塩(たぶん)が日本人の好みに合うと思う。英語のメニューはなかったけど店員さんがとても親切で一つずつ説明してくれました。店内はカウンターに8席くらいしかない小さなお店でしたが現地の人が持ち帰りで買っていく姿がひっきりなしに見られました。カプチーノもハート型カウンターに座ってカプチーノを飲んでいるとなんだか時間がとてもゆっくり過ぎている気がしました。北欧はシーフードとパンが美味しいので楽しいカフェ巡りができますそしてみんな英語が堪能なので現地の言葉が話せなくても大丈夫思い切って入ってみましょう~手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月11日
コメント(2)

衣類の着脱が多いこの季節、『着るもの』を学んでいる幼稚園児たちのために着せ替えペープサートを作成中ですでも、ちょっと脱線して・・・子どもたちが通っている幼稚園の制服も作ってしまいましたきゃわいい~いけないいけない。仕事しなきゃ~今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月10日
コメント(2)

コペンハーゲンの工芸美術館でのこと。一通り見て、中にあるショップに行くと、私が大好きな水色のガラスを発見でも、何に使うんだろう・・・近くにいたお姉さんに『すごくかわいいんだけど、何に使うの?』と聞いたところ、『実はそれ私が作ったの。』という返事が・・・『え~』彼女の名前はIDAさん。ガラス工芸家です何と2か月前に日本に来て、武蔵野美術大学に行ったそう。そこで話が盛り上がり、しばらく話しこんでしまいました。羽が付いた水色のガラスはクリーマーとのこと。でも花瓶としても使えそうです。これは自分へのお土産。そして写真では分かりづらいけど傾いたグラスは最近飲みすぎでメタボ気味の夫へIDAさんが、『ウイスキーを飲む前から傾いてるから すでに酔っぱらってると思うかもよ~』こういう遊び心が詰まった作品って大好き今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月09日
コメント(0)

形容詞を使って物の特徴を表す練習をしている一年生。ワークシートを使ってクイズを作りましたまずは右側に簡単な絵を描きます。その後ワークシートを折り曲げて絵を隠します。切り込みを入れると一つずつ隠せます絵を描いたら習った形容詞を使って3ヒント作成クイズタイムです"It's big. It's cute. It's brown.""Is it a bear?""YES!!!"【2】"It's short. It's ugly. It's white."ハロウィンで大活躍【3】"It's tall. It's big. It's green."ハロウィンが終わったら押入れから出さなきゃ答えは一番最後一人3つずつスリーヒントクイズを作って出題しました。みんな先生になった気分ではりきってヒントを言っていきます。『書く→話す』の階段を少しずつ登っていこうね今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!答え【2】ghost【3】Christmas tree
2010年10月08日
コメント(0)

今日の年少さんクラスで活躍したのがこの子たち↓ ↓ ↓カードに洗濯バサミを付けるだけで今にも動き出しそうですまずはパレードの練習。Chocoが言う順番にキャラクターを整列させます。その後キャラクターを並べてパターンを見せ、次に何がくるか聞いていきました。"Clown, ghost, clown, ghost, clown.What comes next?""・・・"もう一回チャレンジ"Clown, ghost, clown, ghost, clown.What comes next?""Ghoooost!"じゃあこれは?"Butterfly, monster, bear, butterfly, monster, bear,butterfly, monster. What comes next?""Beeeear! かわいい~"も~可愛いのはあなたたちの方よ~と心の中で叫びながら次から次へと練習しました。導入が終わったら、ワークシートで仕上げワークシートの絵を指さしながら単語を言ってパターンを完成させていましたワークシートに真剣に取り組むまなざしと小さな頭をフル回転させてがんばってる姿に今日も感激今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月07日
コメント(0)

今までに習った過去形を復習しつつあらたな文章作りに日々励んでいる高学年クラス今日のテーマは『お手伝い』CTPの『In Times Long Ago』を読んだ後、ワークシートを使って、いつもやっているお手伝い、ときどきしてるもの、やらないもの、昨日やったお手伝いなどを書いていきました。みんなエライちゃんとお手伝いしてるんだね~特に多かったのは"fold the laundry"wash the dishesやclear the tableもありました面白かったのは"walk the TURTLE!"犬の散歩じゃなくて、カメ毎日廊下でカメにお散歩をさせてあげてるらしい・・・それはお手伝いじゃないんじゃ・・・とツッコミを入れたかったけどあまりのほほえましさにヨシとしましたこのクラスは本当に素直な子が多くていつも心が浄化されます今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月06日
コメント(0)

今月も美味しい吉祥寺スイーツと洋書絵本のオフ会を開催します10月のと言えば『ハロウィン』ハロウィンの絵本とハロウィンクラフトをご紹介みんなで作って楽しく遊びましょ~日時:10月18日(月) 11:10~12:00ご参加受け付けは『little sweets club』のブログで行っていますhttp://ameblo.jp/littlesweetsclub/今月のスイーツは何かな~今年は親子でハロウィン満喫手作り教材はこちらをクリック↓最後にこちらをポチっとお願いしますにほんブログ村ランキング参加中!
2010年10月05日
コメント(0)

北欧の余韻はちょっと置いといて、出発前に作っておいた『ハロウィンカード』の販売を開始しましたカボチャ、おばけ、魔女、モンスター、黒猫、ガイコツ、こうもり、吸血鬼、ミイラ、オオカミ男のオールスター勢ぞろいのカードです↓ ↓ ↓カードをモンスターハウスの中に入れてドアを開けると・・・Guess what's in the haunted house?↓ ↓ ↓『ぎゃ~』モンスターをチラミすることができます。裏は影絵になっているのでキャラクターの名前を覚えたら裏返しにしてあてっこゲームもできますよ↓ ↓ ↓【ワークシート】も付いているので習ったことの復習に使えます今なら期間限定《WIZARD CARD》のおまけ付き手作り教材はこちらをクリック↓今年は親子でハロウィン満喫
2010年10月04日
コメント(2)
アーランダエクスプレスに乗って空港へ→コペンハーゲン経由で日本に戻ります。北欧で見たものや聞いたことが頭の中をぐるぐる回ってる。これからこれをどうやって形にしていくか…しばらくは知恵の輪と格闘です。帰ったら急いでハロウィーンレッスンの準備をしなきゃ♪
2010年10月02日
コメント(7)

小さな路地裏には可愛いお店がたくさん♪オリジナル商品とグリーンの組み合わせが心を和ませてくれます。その中にアクセサリーショップを発見したので娘に買うつもりが自分に…店員さんが、『このブレスレットはエストニア人が作ったのよ。私はフィンランド人、あなたは?』『日本人よ~』『ま~なんて国際的なんでしょ~』と早口で盛り上がってました。一つ700円くらいのとってもリーズナブルなブレスレットなんだけど、小銭がなくてカードを出そうとしたらオマケしてくれました(笑)さっきはチョコレート屋さんのお兄ちゃんから手作りチョコもらったし、今日はラッキー♪中心部に戻ってきて驚きました!ストックホルムってこんなに都会だったのね。朝はすぐ地下鉄に乗ったからわからなかったけど、とても洗練された街です。でも、落ち着かない。。。あと一日滞在して、船から見えたあの素敵なお家を見に行きたかったな~
2010年10月01日
コメント(0)

中央駅から地下鉄でガムラ・スタンへ→改札で行き方を聞くと、『そこの階段を降りて左にグルっと回ってエスカレーターで上に上がって、しばらくまっすぐ歩いたら右側にエスカレーターがあるからそれを上がったらグリーンのサインが見えるから…なんたらかんたら』『もう一回言って!』新宿駅ほどではないけどストックホルムの地下鉄もややこしい(汗)ガムラ・スタンは王宮と教会が立ち並び、石畳が敷き詰められたとても趣きがある場所。商店街にはアンティークショップとクラフトショップが集まってます。うろうろ歩いていると、スウェーデンのサンタさん人形発見!そういえば、以前習っていたピアノの先生のご主人がストックホルムに単身赴任されていて、同じような人形をもらったことがあったな。無口な店主のおじいちゃんが『オシリのハートの色はこれでいい?』と聞いたのが何だかおかしかった(笑)
2010年10月01日
コメント(0)
霧の中、無数の島の間を通り抜けてストックホルムに到着!船から見えるお家が可愛くて、一日でいいから暮らしてみたいと思いました。明日には帰国。急いで目的地を回らなきゃ♪ホテルについて取りあえずチェックインの時間まで荷物を預かってもらう。と、ロビーで不思議なものを発見。『スイカ水?』飲んでみるとやっぱりスイカの味がした。スウェーデンの味覚って一体???
2010年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1