全15件 (15件中 1-15件目)
1

今月の親子クラス2回目。今月は【ムシ】がテーマのレッスンなので可愛いものから気持ち悪いものまで色んな虫さんが登場しましたよ。Hungry Caterpillarのアクティビティではストーリーに沿ってみんなイモムシになりきりたくさん食べました!子どもの勢いに負けじと両端ではママたちが食べ物巻物を抑えてます笑ママたちが協力的でホント助かる~♪そしてお腹いっぱいになったチビっこキャタピラは可愛いチョウチョに変身しましたよ。こちら前回宿題でお家に持ち帰りしてたんだけどみんな個性が出てて素敵!ミニアーティストの誕生です!!みんなもたくさん食べて大きくなってね(*^▽^*)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月30日
コメント(4)

先週から2週連続の週末スクーリング。残すところあと2日となりました。今回の授業はデザイン1で前半がイベントの企画、後半に告知用のポスター作りをしています。ちなみに私のイベントは回転ずしを食べて世界旅行をするという内容で今のところ出来上がっているデザインはこんな感じです。英語で回転ずしのことをSushi Trainと言ったりしますよね。先生からは「色気がない」って言われたけど私に色気を求められてもねぇ。。。食い気なら負けないんだけどね(^▽^;)さて、明日の提出に向けてこれからもう一頑張りです!
2015年05月29日
コメント(4)

以前ブログでご紹介したフォニックスに使うクラフト【Letter Finger】が増え続けてます!フォニックス学習はカードやCDの後にワークブックが基本的な流れだったけどこのクラフトを使うようになってから少ない時間にサクッとアクティビティ感覚で考える力がついてきましたよ。音素毎に作っているので切り取りはお家の作業にし、レッスンでは何度も繰り返し使えるようにしています。これからまだまだ増えますよ~♪手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月28日
コメント(2)

ただ今スクーリング中につきブログの更新が滞っております。ごめんなさいm(__)mさて、お腹を空かせたイモムシ君が最後に食べたのは・・・チョコケーキとアイス、ピクルス、チーズ、サラミにロリポップ、チェリーパイ、ソーセージ、カップケーキ、スイカ、そしてお腹を壊したイモムシ君が食べたのは"One nice green leaf!"たくさん食べるから長~いクラフトになったけど使い終わったら丸めて収納できますよ。腹ペコ青虫の絵本はレッスンで使うことが多いので1セット作っておくと便利です(≧▽≦)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月26日
コメント(4)

カラフルなRoly Poly触ると丸くなります!なんちゃって!!塩ビ昆虫はたくさん持ってるんだけどダンゴムシは見つからなかったので取りあえず作ってみました。わからなかったら本物使うか(^▽^;)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月20日
コメント(6)

今学期は動植物を通して成長には何が必要かを学んでいる低学年クラス。まとめで自分の成長記録を作りました。事前に保護者にお願いして誕生から現在までの写真を用意してもらいました。それをスクラップブッキングペーパーに貼ってその時その時で成長するには何が必要かを書いていきましたよ。I need milk to growI need water to grow.I need a house to grow.I need a bed to grow.などなど面白い意見としてはteethなんてのもありましたよ。歯がないと食べられないからだそうです笑中には1歳から通ってきてくれてる子もいるので赤ちゃんの頃の写真を見て懐かしくなりました。そして私が感慨深く子ども達の成長記録を見ていると女子が一言・・・『Choco先生の赤ちゃんの時の写真が見たい!』『・・・』いや~そんなもう半世紀も前の写真なんてどこにあるやら。予想外の言葉にドギマギしてしまいました~(^▽^;)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月18日
コメント(4)

勝手にリクエストにお応えして3日前のブログに登場した蜂の巣のおもちゃを画像でアップしま~す。『Honey Bee Tree』葉っぱスティックを蜂の巣に360度刺して蜂を上から入れるとセット完了。葉っぱスティックを抜いて隙間ができるとハチが巣から落ちてくる仕組みです。10年ほど前にラスベガス里帰りの時に教材屋さんで見つけました。もうその教材屋さんは閉店してしまったのですが日本でもアマゾンで手に入るみたい。ただ記憶が正しければ当時20ドルしなかったと思うのでかなり割高です。送料をいれたとしてもamazon.comから取り寄せたほうがお安いみたいですね。また、子ども達が大好きなグッズなのですが、愛され過ぎてレッスンが終わっても帰らないことがあります笑手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月17日
コメント(6)

今年ずっと作り続けているランプシェード。前回不注意で割ってしまって修復したもののナント2度目の窯入れで割れてしまいました~チーン。原因は定かではないのですが割れてしまったものは仕方がないのでこのカケラは次回別のものに生まれ変わる予定です。というわけで新しいランプシェード作ってみました!割れてしまったグリーン系のデザインも再現するつもりだけど気分転換のため今回はホワイト系を作りました。ガラスというのはどんなにきちんと作ったとしても変形したり変色したり、実際に窯を開けてみるまでどうなるかわかりません。パソコンもTVゲームもやり直しがきくから何度もチャレンジできるけどこういう一発勝負モノは二度と同じものができないと思うとそれなりの緊張感で臨むことができます。レッスンとちょっと似てるかな(^▽^;)特に体験レッスン。どうか今度こそは無事焼きあがりますように~
2015年05月16日
コメント(4)

今月の親子サークルのテーマは『昆虫』1回目はこの本を読みました。ゲテモノ大好きなおチビたちは蜂の巣から落ちてくる虫に大興奮!絵本と同じくイモムシになりきってフルーツをムシャムシャ食べてましたよ。次回はきれいなチョウチョに変身します(*^▽^*)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月14日
コメント(6)

先日夜中にグラフィックデザインの課題をしていた時のこと。今年度新たに配布されたテキストを見て、目をパチクリ去年私が提出したカラーサンプルの作品が掲載されていました~言ってしまえば植物から色を採取しただけの簡単なものなんだけどこうやって自分が作ったものが載ってるって嬉しいですよね。この間メチャ時間をかけて仕上げたデザインが再提出になってがっくり肩を落としましたが、テキスト見てモチベーションが上がりました!グラフィックデザインは今の自分には本当にハードルが高い。でもこれを完璧にこなせるようにならないとずっと作りたいと考えている教材を形にすることができないのでとにかく今は少しでも前に進めるように頑張ります(^O^)/
2015年05月13日
コメント(8)

今月のどなたでもダウンロードできるワークシートは【数字】と【乗り物】がテーマの2枚。【クッキージャー】のクラフトからはネコちゃんが食べてしまったクッキーを数えて順番を書くもの。【乗り物バッグ】からは働く車を駐車場に停めるワークシート。乗り物をハサミやピリピリカッターで点線にそって切り取って使ってくださいね。今月のフリークラフトは【ワニのパクパク指人形】です!作り方は一緒にダウンロードできるPDFもしくはこちらのブログをご覧ください。この時期は新入生が増えたり継続性もどこか落ち着かなかったりでクラスコントロールがうまくいかない時もありますよね。うちも以前クラスでは大泣きする男子が乗り物の話になると興味津々になっていたので取りあえず落ち着くまでは毎回レッスンの最初に乗り物を入れることがありました。乗り物に乗って色探しに出かけるとか、ジャングル探検とかピクニックに行くとか。とにかく英語に対して面白いと思うことが大切ですよね。一旦ここにくれば楽しいことができると子供が理解すればこっちのものです!まずは興味付けですね(*^▽^*)★今月のフリーワークシート&クラフトはキッズクラフトの情報サイトよりダウンロードできます★http://kizcraftworksheet.com/手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月12日
コメント(4)

事の始まりは去年の3月。春とイースターのワークショップの後に神奈川在住のmakimaki先生が取り出したカードでした。見た瞬間、『これ作りたいっ!』動物的直感です!もともとmakimakiさんはご自分の生徒さん用に作ってほしいというリクエストでしたがこれはもう絶対世に出したほうがいいと思ってmakimakiさんにお願いしました。こういう思いつきそうだけど思いつかない。思いついたとしても形にするのが難しい。まさにそういう教材を作りたかったんです。makimakiさん、素敵なアイディアをありがとう💛結局作り始めて一年以上たってしまいましたが自分で言うのもなんだけど自慢の教材ができましたよ。『比較級カード』こちらはダウンロード教材になっていて、先生用のカード(大)とアクティビティに使えるミニカード、カードを入れると一部だけ見える専用ホルダーを必要な分だけ必要な時に印刷することができます。ホルダーは3つつなげることもできるし、たくさん用意してアクティビティに使ってもいいですよね。カードには反意語の隠れキャラも載っているのでOppositesとしても使えますよ。以前ブログでご紹介した例のアイスももちろん入ってます!今回は【big】と【long】の比較級カードとなりますが今後他の単語も登場する予定です。bigとlongもこれで終わりではありませんよ~さて、GWも終わり。明日からまたがんばろう(^O^)/手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月10日
コメント(8)

先日アマゾンで見つけた絵本。『Opposites』bigとlittleleftとrightheavyとlightlongは長~くshortはこんなに短く。簡単な反意語だけだけどサクッと導入用に使ってもいいですよね。これはあの有名なBugsシリーズの作者の本なんだけどずっと気づきませんでした。今はもう出品者からしか買えないみたいだけど逆に手に入る前に見つけてよかった~ちょっと時間はかかったけどNJから比較的安価で新品が届きましたよ(*^▽^*)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月08日
コメント(4)

誰が履くのか巨大なクツ。ブタちゃんでした~(*^▽^*)手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月07日
コメント(4)

去年、今年と子供たちが一人ずつ家を出てとうとう夫と二人暮らしに(^▽^;)そして最近の夫を見ているとなんだかヨボヨボしてきたのでそろそろ老後のことも考えるときが来たと思い一大決心をして自宅リフォームをすることになりました。昨日は恐怖の引越し。若いころは一応転勤族だったのでこれまでも何度か引っ越しは経験しましたが歳を取ってからの引越しはつらかった~体も頭もびっくりするほど動きません。でも逆に今だからまだこの程度ですんでるんだからいっか!それにしても仮住まい先のマンションはキッチンシンクも棚も標準サイズなので高身長の私には借りぐらしのアリエッティ逆バージョンのようです。腰は痛いけれど昨日今日頑張ったおかげでなんとか生活&仕事ができるスペースができたのでChoco☆レッティは2か月間仮住まい生活を楽しみたいと思いま~す♪手づくり英語教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2015年05月06日
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()