全14件 (14件中 1-14件目)
1

今週は朝から晩までスクーリング。今回はガラス工芸のクラスなのでいつもとは違うキャンパス。そしてメチャ遠い。うちは東京の下町だから大体どこに行くにも1時間以内なんだけど、なんと通学に片道2時間近くかかります。でもスクーリングの内容はこれまでのデザイン系と違ってバッチリものづくりのカリキュラムなので無心になって取り組めます。そして持ち帰り課題がないから超早起きだけどちゃんと寝れるし(o^^o)気が楽~♪今回の課題は照明器具作り。自分でデザインしたものをまずはスチールボードで立体的に再現してガラスで作った場合のシミュレーションをします。私の作品は【スノーハウス】連日あまりに暑いので気持ちだけでも涼しくなろうと思って作りました。これがガラスになったらどんな風に変化するのか乞うご期待!(o^^o)手づくり英語教材はこちら
2015年07月29日
コメント(2)

The Lady with the Alligator Purseの絵本を使ったレッスンで【ワニのバッグ】を作りました♪A4サイズ用紙を折って目とリボンをつけるだけなので簡単に作れるクラフトです!!中に入っているのは症状(状態)に合わせて必要なグッズ。これまでに習った病気やケガの治療に必要なmedicineやBand-Aidなどの他にもhungryやthirstyに必要な水やピザのカードも入ってます。この時期特にお水は大切ですよね。そしてチョッと遊び心を足して・・・お口も開きます!結構コワイ(*^▽^*)+++アクティビティはミニカード入りのワニバッグを首から下げ、先生が言う症状に合わせてキーセンテンスを言いながらカードを取り出して場に出すという簡単なルール。例えば生徒:"What's the matter?"先生:"I have a runny nose."生徒:"I have tissues."カードは出し終わるともとに戻すので子供たちはワニバッグの中を毎回ゴソゴソ探して必要なカードを取り出します。手と口を同時に動かすのに子ども達はもう必死でお互いアタフタする姿を見て大笑いでした。サクッと短い時間で楽しめるアクティビティです(*^▽^*)手づくり英語教材はこちら
2015年07月27日
コメント(4)

今週の木曜日からショップをお休みさせていただいて九州に帰省してきました。目的は義父の13回忌法要。でもせっかく帰省したのでテレビで話題の武雄市図書館にも行ってきましたよ。とても公共施設とは思えない書籍数と設備。それもそのはずこの図書館は蔦屋書店がプロデュース&管理しているんです。館内は撮影禁止だったのでホームページから写真を拝借しましたが実際に見るともっともっと素敵で1日いても十分楽しめる内容だと思いました。蔦屋書店とTSUTAYAが入ってるけど販売とレンタルコーナーはさほど大きくなくほとんど貸出しできる図書館としての機能を満たしている施設です。スタバも入ってるから本を借りて読んでもいいしiPadも無料貸し出ししてくれるので調べ物もできます。こんな図書館がうちの近くにもあるといいのにな~きっと夏休みは図書館に入り浸ってると思う。私は図書館めぐりが趣味なので海外でもよく図書館にいくんだけど武雄市図書館は海外の雰囲気も感じられる図書館です。これで帰省の楽しみがまた一つ増えました♪手づくり英語教材はこちら
2015年07月26日
コメント(6)

夏休みスペシャルレッスン中の小学生クラス。今日は【The Boo Boo Book】を読んだ後にケガの名前とケガをしたときに必要なものを導入してミニカードを使ったアクティビティを行いました。子ども達が手持ちできるカードがあるとゲームのバリエーションも広がります。そして病気よりもケガのほうが子ども達には身近で実際に青たんやすり傷を見せてくれましたよ。子どものうちはケガは元気玉の勲章みたいなものですよね。しばらくケガ自慢が続きそうです(*^▽^*)手づくり英語教材はこちら
2015年07月22日
コメント(2)

先日美大仲間が教えてくれたアプリ。【MIXIMAL】三分割されている体のパーツをスライドしながら正しい組み合わせを探します。 組み合わせを間違えると新種の動物が作れたりします(^▽^;)紙媒体では似たようなクラフトを作ったことがあるけれど動画の利点は何といっても表情が変えられたり音響を入れられること。こういうアプリを作れるようになるといいんだけど結構な技術が必要らしいし技術の進歩もハンパなく早いので私の場合は作ってくれる人を探したほうが早い感じです。生まれたときからコンピューターが身近にあった人たちには勝てませ~ん!MIXIMALのプロモはコチラから見れますよ~手づくり英語教材はこちら
2015年07月20日
コメント(2)

今月の親子クラステーマは【海の生き物】と【比較級】です。2回目に使用した絵本はこちらの2冊。手前の本はChocoっとクラフトオリジナル絵本です。内容を知りたい方はコチラをご覧くださいね。今回はクジラがメインだったので急きょ比較級カード用にクジラも作りましたよ。結構レッスンギリギリに出来上がったから危なかった(^▽^;)お魚の名前や大きさを確認した後は子ども達が大好きなフィッシング。今回はお休みが多かったのでママたちにも参加していただきした~子どもと一緒にレッスンを楽しめるのは親子クラスならでは!そして写真ではよくわかりませんが、実はこのお魚たちはそれぞれサイズ違いのものが3種類ずつ用意されているのでつり終わった後は比較級の確認にも使えます♪でもやっぱりBiggest thing in the oceanはクジラ。ただ地球上最大の哺乳類も子供たちに捕まったら最後。振り回されて目が回りそうでした(^^;来月の親子クラスは夏休みです。また新学期に元気な姿をみせてね♪手づくり英語教材はこちら
2015年07月18日
コメント(4)

Who's in the hospital?中には苦しそうなネコちゃんが・・・病気やケガがテーマのレッスンの時にこのケースに以前ブログでご紹介した【病気カード】を入れて使います。子ども達は病院の窓を一つずつ開けながら中にどんな症状のネコちゃんが入っているかをあてていきますよ。シンプルな仕掛けだけど、病状によって見える場所が違ってくるので子ども達はすっかりお医者さん気分で診察します。導入が終わると次は体を使ったアクティビティ。小学生になるとどうしても着席してのレッスン時間が長くなるけれどやっぱり途中で体を動かすとメリハリがでます。内容はいたって簡単!病院のケースをたくさん作って窓をランダムに切り取り、その中に病気カードを仕込んでおいたものを壁に貼ります。子ども達の"What's the matter?"の質問に先生がネコになりきって"I have a headache."などの症状を言っていき、そのネコちゃんがいる病院を探すゲームです。慣れてきたら子供たちもネコ役にチャレンジ!カードゲームでは最後のほうになってカードの数が少なくなってくるとすでに取り終わったカードを使ってフェイントをかけたりするんだけど昨日は見事に子供たちにそれをやられて引っかかってしまいました。必死で言われた病気を探してたらネコ役の子が大爆笑!あれってやる方は楽しいけどやられるほうは結構悔しい(-_-メ)前にブログでも書いたけど、夏は特有の病気やケガが多い季節。もちろん何もないが一番だけど何かあった時に自分の状態を伝えられるって言うのは大切なことですよね。ママやパパが知らないケガや病気の名前もまだまだ登場しますよ~手づくり英語教材はこちら
2015年07月16日
コメント(4)

今月の親子クラス。テーマは【海の生き物】と【比較級】です。今回の絵本はこちらの2冊。【比較級カード】の夏バージョンも合わせて使いましたよ。そしてクラフトは先日ブログでもご紹介した色画用紙とすずらんテープで作るイカ君。みんなとても上手にできました!目の位置が可愛い💛海のシートの上でひとしきり泳いだ後は・・・イカの一本釣りです!子ども達はこのイカのクラフトが相当気に入ったらしくレッスンが終わった後も、外に出て帰る時もずっと手にはめて遊んでました。そんなに喜んでくれると夜なべした甲斐があったよ~来週も海の生き物がたくさん登場します!手づくり英語教材はこちら
2015年07月12日
コメント(4)

せっかくの梅雨の晴れ間。なのに昨日から三日間スクーリングで室内に缶詰です。布団干したい〜さて、先日アマゾンのあなたへのおススメコーナーに出ていた絵本。『うんこしりとり』なんとも楽しそうなタイトルなのでスクーリングの資料のついでに図書館で借りてみようと思ったけど品川図書館にはありませんでした。レッスンに使うと別の意味で盛り上がりすぎちゃうのでアマゾンクリックは止めましたがほんの少しなら内容を見ることができます。それにしてもお薦めにこの絵本が出てくるって普段どんな検索してるんだってことになりますよね(^▽^;)今日もパソコンと格闘、がんばろ〜っと。手づくり英語教材はこちら
2015年07月11日
コメント(4)

行ってきました!石垣島~!!私じゃなくて・・・息子が。それも大学の研究と称して。いいな~いいな~綺麗だな~今春から大学院生になって一人暮らしを始めた息子は少し親の有難さが分かってきたようです。大人になったら親からよりも世間から教わることのほうが多いもんね。母もそうでした。それにしても羨ましいぞ~手づくり英語教材はこちら
2015年07月09日
コメント(6)

色画用紙とすずらんテープを使った【イカのクラフト】フィッシングアイテムとしてもパペットとしても使えます!手づくり英語教材はこちら
2015年07月08日
コメント(8)

最近レッスン前のsmall talkに使っているこの絵本。『You Choose』例えば行きたい場所を言ってみたり、交通手段を考えてみたり、サンタのソリなんてのもあります。他にも食べ物や衣類、動物、人物のページがあったり、お家のページはCTPの『Houses』の参考資料にも使えそう。お仕事もこんなにたくさん載ってます!これだけあれば夢の選択肢も広がりますよね。ピクチャーディクショナリーの代わりとして便利に使うこともできますよ。まぁあまりたくさん選択肢があるとそれはそれで悩んじゃったりすることもあるけど(^▽^;)夢と希望はやっぱり大きくなくっちゃね!手づくり英語教材はこちら
2015年07月07日
コメント(4)

What's hiding in the sea?海の中に隠れているのは・・・big-bigger-biggestと変化していくイカくん。Oppositeキャラのフグはsmall-smaller-smallestと変化していきます。こちらのカードは本日より【比較級カード(big)】からダウンロードできます!もちろんアクティビティ用のミニカードも入ってますよ~+++++イカのカードが入っている【海のホルダー】は比較級カードの【big】と【long】の両方のDLサイトに追加していますので比較級カードをご購入の際に発行されるパスワードで専用サイトからログインの上、印刷もしくはお使いのPCに保存してくださいね。【比較級カード(long)】には【タコ】のカードも含まれているので一緒に使うと比較級はもちろんのこと海の生き物がテーマのレッスンにも使えます♪*比較級カードDLサイトはコチラ*比較級カードのお求めはコチラ【海のホルダー】は基本のホルダーと同じ手順で作れますが下の写真のように波の形で切り取って使うこともできます。*比較級カード(基本バージョン)の作り方動画はコチラ ☆海のホルダーは期間限定ダウンロードとなりますので 8/31までの掲載です☆手づくり英語教材はこちら
2015年07月04日
コメント(4)

先週の日曜日に行った【ポットラックシェア会】と【テーマ学習セミナー】もっと早くブログにアップしたかったのですが、引越しのため遅くなってしまいました。ご参加の皆様ありがとうございました!とっても楽しかったですね♪まずはシェア会の様子。今回のシェア会はこれまでと違い、参加者全員の方に絵本の紹介をしていただきレッスンアイディアについて意見交換をしました。さすが先生!読み聞かせ上手~♪今までレッスンで使ったことのない絵本をたくさん知ることができてさらにレッスンアイディアもこれから使いたいものばかり。ちなみに私は以前ブログでもご紹介したカバ君のお仕事絵本と【お仕事ENVELOPE】の【カバ君バージョン】をご紹介しました!!そしてミニワークショップは【クラゲとカメのランプ】簡単に作れて材料も入手しやすいので夏のレッスンにピッタリのクラフト。みんなの喜ぶ顔が元気の素になります!シェア会は年3回のクラフトワークショップとは一味違って、先生同士が自由にを話せるので先生たちのレッスンにかける意気込みをストレートに感じることができます。みんな家族や友達、大切な人はたくさんいると思うけれど仕事の共感はやっぱり同業者なんですよね。今回もお互いにいい刺激になりました。さて、後半はテーマ学習セミナー。Sakasayoさんがご自分のレッスンに使った絵本とレッスンプランをシェアしてくださいました。【Diversity】はSakasayoさんの想いがたくさん詰まったテーマ。長年培ってきた経験をもとに色々なお話を聞くことができました。まさにSakasayoマジックです。コンサートリーディングはさらに【感動!!】の一言。私自身は今回のセミナーのお願いにお教室に伺ったときに聞かせてもらったのですが、2度目でも目頭が熱くなりました!終わった後はみんな放心状態で動かなくて声掛けするのに少し躊躇しましたよ。多様性とは何かを改めて深く考えることのできる素晴らしいレッスン内容でしたね。Sakasayoさん、ありがとうございました。そして私もDiversityのビジュアル教材としてクラフトをシェアさせていただきました。小さい子クラスは特に目に見えるものがあると伝えたいことがイメージしやすいですよね。理屈ではなく感覚で受け止め、それが自然と行動につながることが【多様性】のレッスンには必要だと考えて作りました。Diversityは私自身まだレッスンでやったことがないのでクラフト教材も始まったばかりですがどうやったら子どもが興味を持って取り組めるかをこれからも考えて行きたいと思います。Sakasayoさん、みんな、ありがとうございました(*^▽^*)手づくり英語教材はこちら
2015年07月02日
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()