全23件 (23件中 1-23件目)
1

スイスの旅レポも今回でおしまい。旅先で見つけた素敵なもの、面白いものをご紹介します!レトロなトラム。スイスのポストと公衆電話。素敵すぎる小学校!!旅レポにはほぼ登場する牛乳パック。可愛いけどやっぱりパッケージデザインは東欧や北欧の方が好みかな。そしてワインの試飲コーナースイスは日本にはほとんど出回っていないけれどワインの名産地で、とても飲みやすくて何杯でもいけそうでした!そしてなんといっても美味しかったのはパン。どこで買っても美味しくて、滞在中ずっとパンとサラダばかり食べていました。水も美味しいのか?噴水の水をマイボトルに入れている人発見。大丈夫なのか・・・ホテルのカフェで見つけたデザインレシピの本。真面目なデザインもあればこんなオモシロおかしなものも。勝手なイメージだけどスイス人って真面目な人ばかりかと思ってた笑今回の旅ではいつもに増して列車を使いました。スイスの電車はアクセスもよくとても便利でした。チューリッヒ空港へも中央駅からローカル線に乗ってたったの10分チョイ。これは他に類を見ない近さです。今度行くときはグレッシャーエクスプレスに乗って東側も旅してみたいな。さて、次はパッケージデザインの旅。準備は着々です(o^^o)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちらインスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪
2017年04月30日
コメント(2)

やっとGWだ~ここまで結構ハードな日々。新年度の準備で忙しい春に留守にしてしまったので急ピッチで諸々乗り切りました!さて旅の話も大詰め。今回は日本との間に直行便も飛んでいるチューリッヒの街並みです。チューリッヒはビジネス都市として有名ですが駅前に広がる旧市街はとても趣があって道もわかりやすく、お散歩にピッタリの街でした。街の中心、聖母聖堂と聖ペーター教会。この二つの建物を目印にするとほとんど道に迷うことはありません。チューリッヒを一言でいうととにかく緑と建造物が美しくシンクロしている町。今回滞在したのは川沿いの小さなブティックホテルだったのですが駅からの遊歩道もとても素敵でした。店先も緑がたくさん。春を楽しんでいるよう。スイスの建物で気になったのが窓の可愛さ。色使いもこれまで訪れたヨーロッパ都市とはひと味違ってトーンが合わせてあるので色んな色を使っていても優しく感じます。チューリッヒは坂道も多くて普段体を動かす機会が少ない私にはいい運動になりましたよ笑石畳もあまりゴツゴツしていなくて膝に優しい。そしてスイス人の郷土愛が伝わってくる写真がこれ!どこもかしこも国旗だらけ。スイスの人たちって自分の国が大好きなんだなと感心しきりでした。昔々まだ中学生だった頃、授業で初めてスイスが永世中立国だということを学んだ時のこと。まだ無知だった私はどの国ともケンカしないってスゴイ!日本も永世中立国になればいいのに・・・と思いました。その後、実際には他国と争わないのではなく他国には頼らずわが身は自分で守らないといけないのだということを知った時に、国土が360度他国に囲まれている厳しさを感じたことを覚えています。疲れた心を強く優しく包み込んでくれたスイスの大自然がこれからもずっと続きますように。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月29日
コメント(2)

ボローニャのブックフェアでゲットした『Match a Track』25種類の動物カードと足跡カードが入っていてマッチングゲームなどを楽しむことができます。哺乳類や鳥類など同じ仲間でもずいぶん足の形が違うのにびっくりしました。カードは白地にパキっとしたカラーで鮮やかなわりに目にも優しく映るイラストです。でも取説を見ないとすぐには覚えられなさそう。子どものほうが早く覚えたりしてね。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月28日
コメント(2)

今週の親子クラスは虫さんがいっぱい!なんとスパイダージュースも作ってしまいました!!でもグロイものが意外とすきなおチビたちは大興奮。それまでYummyと言ってたジュースがスパイダーになった途端Yucky!を連発していました。絵本のアクティビティは昆虫採集。教室の壁中に貼ってある折り紙の虫さんたちを物凄いスピードで捕獲していきます。シャッタースピードがついていかない笑そして取った後はキャッチ&リリースです。空高くとんでけ~(^O^)/インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月27日
コメント(2)

先週から始まった一年生クラス。今日も元気いっぱいであいさつも本読みも耳がキーンとするくらい大声でした!今月のテーマは「自然と前置詞」テキストの下に隠れた昆虫に興味津々です。昆虫クラフト「ムシコプター」をサクッと作って大はりきりで昆虫採集。チームワークもバッチリです!でも今日ママからもらった生徒参考資料に「虫が苦手」って書いてあった。。。あれれっそんな風には見えなかったけど、まぁ。偽物だからね(^^;インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月24日
コメント(4)

朝のサンモリッツもとても静かでお日様と共に優しく包み込んでくれるよう。サンモリッツは一年の内のほとんどが晴天とのこと。オリンピックが2回も開催されたのもわかりますよね。さて、ここからは再びレーティッシュ鉄道に乗って中継地点まで数々のトンネルを通り抜けながらゴットンゴットンと進んでいきます。景色も明らかに変わってきました。そしてこちらの路線も途中駅がとても可愛い💛この列車の面白いところは「リクエストストップ」というものがあって、壁のボタンを押すと次の駅でとまってくれます。まるでバスみたい。ちなみにこの列車のおトイレは便器の中に線路が見えます笑昔小さいころに地元の国鉄が同じタイプで母から列車の近くに寄らないように言われてたのを思い出しました。途中駅のLandquartここで久しぶりのドイツ鉄道に乗り換えです。ここまでくると春満開で野山が緑で覆われてていました。そしてスイスの大都会チューリッヒに到着です!しかし、金融の町なのでもっと無機質なのかと思いきや・・・美しい建築物が立ち並ぶ素敵なところでした。続きはまた来週。さて、明日からまた一週間が始まります。がんばろーっ(^O^)/インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月23日
コメント(2)

国境の町ティラーノからはレーティッシュ鉄道(ベルニナ)でサンモリッツへ。発車してすぐに有名なオープンループ橋を渡ります。この360度回る橋を体験したくて今回スイス経由で帰国することにしたくらいとても魅力的な眺望が目の前に広がります!渡っている間ドキドキしっぱなしでした。*最後に動画で見れます!橋を渡り終わった後は大自然の中にグイグイ引き込まれていきます。途中駅もとても可愛い。そしてさらに上へ上へ。まるで空へ上っていくような感覚になります。雪深い山々も小川のせせらぎも静寂で見るものすべてが心に響きました。そして2時間。サンモリッツに到着です。このサンモリッツがまた雄大で本当に素敵な町でした。ボローニャからここまで乗り換え時間も含めて9時間の旅。ここから日本への直行便が飛んでいるチューリッヒまではさらに3時間かかります。当初は一気にチューリッヒまで行ってしまうか迷ったのですがやはりここを中継地点に選んだのは大正解でした!湖のほとりで大自然に包まれて佇んでいるとこれまでちょっとしたことで悩んだり落ち込んだりしてる自分がなんだかとてつもなく小さく思えてきてモヤモヤを全て吹き飛ばしてもらった気がします。今回サンモリッツでは中心部から少し離れた駅のそばにあるサンモリッツ湖のほとりのホテルに滞在したので中心部がどんな感じかはわかりませんが私にとってはこの景色がなによりの宝物になりました。もし落ち込むことがあったらこの景色を思い浮かべます!列車と大自然の動画をインスタにアップしてますのでよかったら見てみてくださいね。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月22日
コメント(2)

ふぅ~何とか今週乗り切った~結構ギリギリ生活で焦りました(^^;さて、週末になったので旅レポに戻ります!今回はイタリアの旅(番外編)イタリアで見つけたちょっと面白いものから素敵なものまで一気にご紹介しますね。まずは最近SNSでも評判になっているEMOJIいたるところでグッズを目にしました!こちらは万国共通。子供はみんな好き笑イタリアのお豆腐と牛乳。イタリアってデザインにこだわりそうだけど意外と食品パッケージはシンプルなものが多い印象です。アパートメントの近くのお店で見つけたアーティチョーク入のクリームチーズ。美味しかった💛こちらがそのアーティチョーク。日本でも調理したものは売ってるけど原型はなかなかお目にかかれません!前回よりも乗りやすくなっていたエウロスター。ちなみにこちらは2等車指定席です。ミラノからスイスとの国境の町ティラーノに向かうローカル線。スイスに近づくにつれて雪化粧の山が見えてきました。そしてこちらがティラーノ(Tirano)左がイタリア鉄道の駅で右がスイス鉄道の駅です。日本ではありえないシチュエーションに大興奮でした!さて、明日は大自然を巡るスイス鉄道の旅についてレポートします♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月21日
コメント(2)

今日の年中、年長レッスンは昨日と同じくBeautiful Butterflyの絵本を使いました。全員が継続生のため絵本の読み聞かせもちゃんと聞けてアクティビティにも積極的に参加します!今日のクラフトは紙コップを使った「フルーツカラーキャッチャー」を作りましたよ。お家でもたくさん使ってね♪来週は虫がたくさん登場するはず・・・が、準備いそげー(^▽^;)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月20日
コメント(2)

今日は保育園レッスン。1~2歳児を対象に色と果物のレッスンを行いました。久しぶりにBeautiful Butterflyの絵本が登場。朝絵本を開いたら最後のページのチョウチョがいなくなっててちょっと焦ったけど無事に装着完了しておチビちゃんたちにお披露目することができました!今月ちょうど保育園ではチョウチョの歌を歌っているらしく絵本のチョウにも興味アリアリ!アクティビティはチャンツにフルーツジュース作り、チョウチョ飛ばしと短い時間に盛りだくさんの内容。特にフルーツジュースではジューサーに果物を入れるお手伝いを張り切ってやってくれましたよ。春の教材はカラフルでさらにワクワク感が増しますよね♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月19日
コメント(4)

今年はブックフェアに行っていたため少し遅めの新学期が昨日から始まっています。子ども達の笑顔を見ると本当に元気になります!今日の高学年クラスでは初めてのアースディレッスンを行いました。とはいえカリキュラムの関係で実際にはレッスン時間の半分ほどでしたがこれまで環境問題をテーマに学んできた高学年の子たちにとっては地球のことを考えるいい機会になりましたよ。右のEarth Dayの絵本を読んで、アースディが4月22日であること。地球がどれだけ汚れてしまっているかを目で見ることができました。左の絵本はよくある地球を守るためためにできることが書いてあるのですが、この絵本は仕掛け絵本になっていて他の本よりもビジュアル的にわかりやすくなっています。例えば見ない時にはテレビのスイッチを消すページではテレビの部分だけがめくれるようになっていて「消す」感じがよく出ていると思います。他にもゴミの分別や紙は両面使うページもよく表現されていて私的には色合いや質感も気に入ってます。10 Things I can do to help my world子ども達はこの本を読んで自分が考えたことよりももっとたくさん地球のためにできることを学びました。イースターみたいに楽しいイベントではないけれど大切な日だということを心に留めておいてほしいと思います(#^^#)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月18日
コメント(2)

昨日に引き続きブックフェアについて。今回実際に行ってみて一番驚いたのが原画展のすばらしさはもちろんのことExhibitorのブース。昨日のブログにアップした会場地図の赤い部分は絵本の出版社ブースです!!デジタルよりもやっぱり紙の絵本が好きな私はこの空間にいるときが何より幸せでした💛それぞれの出版社が絵本のコンセプトに合わせた空間づくりをしていてまるで絵本の世界に飛び込んだよう。こんなに一度にたくさんの絵本を見られる機会なんてそうそうありません。英語の絵本もたくさんありましたよ。そして会場はフリーWiFiが通じます!その場でアマゾンに繋げるのでキケン笑ただ、見本市というだけあってこれから出版される予定の絵本もたくさんあって、タイトルに興味を惹かれて手に取ると中はハリボテなんてことも多々ありました。ちなみにこの虫のホテルの絵本は中が手描き!!貴重なものを拝見してしまいました~会場では出版社の人たちが熱心にビジネス交渉を行っていました。というかそれがメインなので出展社さんもこちらが業界の人間じゃないとわかったらあまり相手にしてくれない場合も・・・それでもたまに暇そうな人を見つけて本の説明をしてもらったり中身を見せてもらったり十分に楽しむことができましたよ。この絵本は開くと5メーターくらいになるらしい。絵本だけではなくパズルなどの知育玩具も手に取ってみることができて楽しい♪最終日は見本を割引価格で譲ってくれるところもありました。また会場では人気のイラストレーターさんが実演をしていたり紙芝居の読み聞かせをしているブースもありましたよ。そして出版社によっては新人イラストレーターの発掘を行っているところもあってイラストレーターさんが自分のポートフォリオを持って長蛇の列で並んでいる場面にも何度か出くわしました。以前ブログでも紹介した刀根さんもこうやって出版社に持ち込んだことからブックフェアでイラスト賞を受賞して絵本作家としての道が開けたんですもんね。心の中で頑張れって叫びました。今回ブックフェアに行ってみてよかったことはやはり最先端の出版状況が直接見れること。これからどんな路線の絵本がこの世に出てくるのか絵本をメインにレッスンしている身としてはかなり貴重な情報ばかりでした。今後その情報を教材作りに生かしていきたいと思います。そしてまた必ずボローニャに行きます(^O^)/インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月16日
コメント(2)

ずっと行きたかったボローニャのブックフェア。毎年板橋区の美術館で原画展が開催されていることもあり知名度は上がってきていると思うけど事前に収集できた現地情報はそれほど多くなくて、実際に行ってみるまで原画展以外にどんなものが見れるのかはっきりとはわからない状態でした。そして会場に行ってみると想像をはるかに超える広さで盛りだくさんの内容にランチも忘れて歩き回りましたよ。ブックフェアが開催されるのはBologna Fiereという会場で中央駅からバスで10分ほどのところにあります。入り口には受賞者の作品をひと目で見ることがでるパネルがどどーん!!会期中は世界各国からたくさんの人が訪れ、私が乗っていたバスもほぽ全員がここで降りました。入場してまず目に入るのはところ狭しと並んだイラストレーターさんの名刺やフライヤー。ここだけではなく会場内の壁が見えなくなるくらい隙間を埋めるように貼ってありました。可愛いイラストの名刺を私もたくさんのいただいてきましたよ。今年の原画展は世界中からの3368人のイラストレーターがエントリーして、75人がが選出されていましたよ。日本人のイラストレーターさんも4人ほどいらっしゃいました。どれも素晴らしかったけど、私が一番気に入ったのはハンガリーの作家さんが描いたイラスト。猫の体が冷蔵庫みたいになってます。こういうユニークなアイディアはうちの生徒も大好きだと思うな(o^^o)そして原画展の横にはイラスト付きのハンモックがあって自由に休憩することができます。ハンモックには絵本が置いてあるところもあるのでお気に入りの作家さんを探して絵本の世界に思いっきり浸ることも。またイラストレーターカフェというイラストレーターさんのトークが聞けるブースや絵本の販売を行うスペースもありましたよ。ただし絵本はほとんどイタリア語でした。ちなみにこちらが会場マップ。今回ご紹介したのはほんの一部。青の部分です。ここからがすごかった!大興奮の赤い部分はまた明日ご紹介します♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月15日
コメント(2)

今週の火曜日に無事に戻ってまいりました!ヨーロッパ便は毎回時差ボケがほとんどないし早朝に帰ってこれるのでその日のうちから仕事復帰。来週の開講に向けて急ピッチで準備しております♪さて、今回の旅の最大の目的はボローニャのブックフェア。このために3年前からずっと準備を進めてきました。毎年春に開催されるブックフェアへは世界中から人が集まるので小さな町ボローニャの宿泊施設は早めに予約しておかないとすぐにいっぱいになってしまいます。私も半年以上前から押させていましたよ。今回滞在したアパートメントはボローニャ中央駅から徒歩10分ほど。駅から近いというだけではなく道がわかりやすいことアパートメントの目の前にバス停があってそこから1本でブックフェアの会場に行けることが最大のポイントでした。事前に到着時刻を伝えておくとそれに合わせてオーナーさんがカギを持ってきてくれます。中に入ると薄暗い階段が・・・以前フィレンツェで泊まったB&Bも入り口がこんな感じでしたがヨーロッパの宿泊施設は内階段が多い気がします。ただ、ここはエントランスのドアを閉めると真っ暗。足元が全く見えなくなるから壁にある照明のスイッチを確認しておいたほうがいいです。そしてお部屋が期待以上に可愛かった💛ちゃんとコンロや電子レンジもあります。もちろん洗濯機もあってとても便利!おかげで今回も荷物が少なくて済みました。ベッドルームも清潔で一人で過ごすには広すぎるくらい笑なんといっても窓からの景色が素晴らしく、本当にそこで暮らしている気分にさせてくれましたよ。ただ、一つだけ問題が。給湯器ががポンコツでした。。。シャワーの途中で急に冷水に変わる。お湯になるのを待ってたら排水が悪いから水があふれて大変(^▽^;)まあでもそれ以外が素晴らしかったからシャワーは許容範囲内です。そもそも日本みたいに水圧もよくてちゃんとお湯が出る国自体珍しいし。またブックフェアに行く機会があったらこのアパートメントに泊まりたいと思います。明日はブックフェアについてレポートします♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月14日
コメント(2)

今日はチューリッヒ最終日。日曜日の午前中は礼拝中で教会の中には入れないため先に美術館に行ってから教会めぐりをしました。大聖堂には鐘楼があって、階段で上ることができます。この階段がキツかった!久しぶりに膝がカタカタ笑ってました。でも若者たちはサッサと上っていたから老いてきたということかな。。。細〜い階段を頑張って上るとチューリッヒの街並みが一望できます!聖ペーター教会と聖母聖堂のツーショット。リマト川の先にはチューリッヒ湖が見えます。いろんな街で鐘楼に上ったけど、チューリッヒの街並みはかなり落ち着いた感じ。屋根の色もシックに統一されてます。昨日今日とチューリッヒは暑くて上着がいらないどころか半袖の方がいいくらい。多分20度以上あると思います。短いスイスでの滞在を終えて明日は帰国日。そろそろ体を仕事モードに切り替えなきゃ!
2017年04月10日
コメント(2)

サンモリッツからいくつものトンネルを抜けて3時間。チューリッヒに到着しました!そして今日は土曜日。明日になるとお店が軒並み休業になります。日本ではデパートが日曜日にお休みなんて考えられないけどヨーロッパあるあるなんです。というわけで今日は到着してすぐ目的地の教材やさんに行ってきました!二階建ての建物にビッシリ並ぶ絵本と玩具。でも絵本はドイツ語。オモチャは…たかーい!スイスは物価が高いとは聞いてたけど高すぎて手が出ません!この後他にも数件カードゲームのお店やスイスで有名なフランツカールウィーバーにも行ってみたけど逆にスイスの人達の金銭感覚にため息が出るばかり。スイスはEU非加盟国だから仕方ないんだよね。そもそも永世中立国とはそういうことなんだよな〜と言うわけで今回は目の保養に努めました。明日は唯一空いているらしい駅構内と教会、美術館を回りたいと思います(o^^o)
2017年04月09日
コメント(2)

今日はボローニャからスイスのサンモリッツへ列車で9時間の大移動。まずは国境の町ティラーノを目指しました。ミラノから普通列車に乗り換えたところで車両に乗ってるのはアメリカ人夫婦とイタリア人のおばちゃん一人。いつものように挨拶だけして静かに座ってると急に現れたイタリア人女性がパニクった様子で私たちの車両に乗ってきた。どうやらスマホを置き忘れたらしい。みんな立ち上がって座席を探したけど見つからない。今にも泣き出しそうなイタリア女性。列車の出発まであと10分。イタリア人のおばちゃんが自分の携帯使っていいから電話してみなと。スマホなくしたイタリア女性がおばちゃんの携帯を持って他の車両もウロウロし始める。それを見たアメリカ人のおじちゃんがイタリア人のおばちゃんにオイオイ大丈夫?携帯持っていかれちゃうんじゃない?と心配する。結局スマホを拾った人がイタリアおばちゃんに電話してきてくれました。ちなみにイタリア人はイタリア語、アメリカ人と私は英語で会話。目的が同じだと不思議と噛み合うから面白い。それにしてもイタリア人って本当に親切だよね。アメリカだったら考えられないよね。というのがアメリカ人と私の共通認識でした。そしてここからがすごかった!アメリカ夫妻と話している内にお互い意気投合して、彼らはティラーノが目的地だけど、私はサンモリッツ行きの乗り継ぎ時間が2時間あるから一緒にランチしようということになり、サンモリッツの話しをしてると自分たちもサンモリッツに行きたいと言い出し、なんと一緒に旅することになりました。こう見えても実はかなり慎重に旅の準備をしてるから初めて会った人と旅を共にするなんてことこれまでなかったんだけど今回は二人の人柄に一目惚れして、この縁は大切にしなきゃと思って時間を共有することにしました。結局同じホテルに泊まり、ディナーの間も喋りっぱなし。明日は朝から一人でチューリッヒに移動するので今夜のうちにハグをしてお別れしました。きっとまた二人に会えるはず!なぜかと聞かれても答えられないけど、きっと縁があると思います。やっぱり旅はやめられないわ〜(o^^o)
2017年04月08日
コメント(4)

今日はブックフェアの最終日。昨日に比べてずいぶん人数も減って静かでした。イラストレーターさんの話しを聞き終わったところで閉会時間も近づいてきたので一旦アパートメントに戻ってせっかく来たのでボローニャの街を散策しましたよ。ボローニャと言えばヨーロッパ最古の大学で有名ですよね。前にブログにアップしたフィレンツェ郊外のアグリのオーナー、ヘレンもこの名門大の卒業生です。ヨーロッパ中の優秀な学生が集まったおかげで自由都市ボローニャができたと言われているそうです。中心部のマッジョーレ広場にはゴシック様式のサン・ペトロニオ聖堂が立っていてその前で日光浴を楽しむ人がたくさんいました。でもここにたどり着くまでが大変だった!結構道が入り組んでいて、グーグルマップのオフラインに登録してなかったら見つけられなかったかもしれません。そしてこの広場の横に図書館があって、さすが絵本の街ボローニャ!絵本がたくさんありました!!以前フィレンツェで図書館に入ろうとしたらイタリア語でメチャ拒絶されて以来イタリアでは図書館に入るのを躊躇してたんだけどここは全然大丈夫でした。ホッパスタの絵本だからきっとイタリアの本だよね。そして下に降りていくとプレイルームがあって小さい子用の絵本が国別に並べられてましたよ。日本語の絵本もあった!このびよーんの絵本面白いですよね。私はカタツムリがチャレンジしようとしてダメかと諦めるところがお気に入りのページです❤️さて、ボローニャでの滞在を終えて、明日はスイスまで列車で大移動します!
2017年04月07日
コメント(2)

昨日は朝からバスに乗ってブックフェアへ行ってきました!丸一日歩き回ってもまだまだ見足りないくらい盛りだくさんだったので詳しくは戻ってからアップしますね。とにかく会場が広くてどこから手をつけたらいいかわからないほど。でもやっぱり一番心惹かれたのは世界各国の出版社ブース。職業病が黙っておらず、気づいたらアマゾンのカートがすごいことになってました!去年は板橋区美術館で買ったパンフレットも今年は現地でゲットしました。それもイタリア語笑今日はブックフェア最終日。昨日聞けなかったイラストレーターさんの話も聴講してきます!
2017年04月06日
コメント(2)

ミラノから列車で1時間、ボローニャに着きました。駅から歩いて10分のところにあるアパートメントに滞在します。アパートメントに着いてインターホンを鳴らそうとすると背後からイタリア語で話しかけるヒゲのおっさんが…関わり合いにならないように無視してたらなんとアパートメントのオーナーさんでした汗 ゴメンゴメンと言いながら部屋に案内してもらいましたよ。窓から見える景色が何とも素敵❤️お部屋もとっても気に入って大満足です!そして荷物整理ができたところで近くのCOOPへ買い出しに。イタリアはスーパーでも美味しいお惣菜があるので今回も物色していたら何だか美味しそうなエビのマリネがあったので今晩のおつまみに買ってきました。エビの割には安いな〜と思いつつアパートに戻って開けてみると何とイミテーションシュリンプ。。。エビかま初めて食べました。マズくて吐きそうだったけど、食べ物を粗末にしてはいけないのでビールで流し込みましたよ。さて、明日はいよいよブックフェアへ出陣。早く朝にならないかな(o^^o)
2017年04月05日
コメント(2)

ボローニャに出発する前に最後の晩餐を見た後ドゥオモに行ってきました!前回は天候不良だったので諦めたのですが、今回は上まで上ってきましたよ。日々老化を感じる今日この頃、エレベーターでビュンと楽ちんでした。これまで色んな大聖堂を見てきたけど、やはりミラノは見応えがあります。なんだかルパンが出てきそう笑さて、慌ただしいミラノ滞在を終えていよいよ今回の目的地、ボローニャです!
2017年04月04日
コメント(2)

ドイツ経由で昨夜遅くにミラノに到着しました。5年前に訪れた時は大改築中だった中央駅もすっかり完成して美しく趣のある建物になっています。中はあまり変わらない気がするのがイタリアっぽいけど笑今日はこれから最後の晩餐を見に行ってきます!
2017年04月04日
コメント(4)

今日は近所の公園へお花見に行ってきました。去年は開花時期にサンディママのところに行っていたので見逃してしまったのだけど、今年はギリギリセーフ。ここのところ気温が低かったのでまだ5分咲きくらいだけど春を目で感じることができます!天王洲この公園はちょうど目黒川が運河に流れ込むところにあるんだけど今年は目黒川を暴走する水上バイクがいるらしく海保や警視庁が目を光らせていましたよ。さて、無事に桜を見れたところで明日よりイタリアに行ってきます!ボローニャで年に一回開催される絵本の見本市でたくさんの刺激をもらって来ようと思ってます!!現地レポしますのでよかったらまたブログを覗いてみてくださいね~♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年04月02日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
![]()