全10件 (10件中 1-10件目)
1

今年はどんな一年だった?と聞かれると、とにかく慌ただしくて、一年中頭がグルグル回っていました。夢への階段は長くて不安定で、何度ももう辞めてしまおうと思ったけどそのたびに子ども達の笑顔に救われ、教材を使ってくださる先生方に励まされて何とか一年を振り返る時期まで来ることができました。今年も本当にありがとうございました(*^^*)今年は仕事もプライベートも激動の一年でしたが、その中でもうれしかったのは娘の結婚。婿殿は小学校の同級生で私もよく知っている子です。人生何が起こるかわからないものだ笑さて、来年はどんな1年になるかな。壁は高くても自分の信じた道を突き進むのみです!皆様、よいお年をお過ごしくださいね♪今年もブログを読んでくださってありがとうございました!気分は空の上ですが、体はちゃんと地上におります~インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月30日
コメント(4)

桜木町のコレットマーレでたまたま見つけたクリスマス絵本の20%OFF。インスタにもアップしたけど、誘惑に負けて絵本を買ってしまいました。左から『How to Hide a Lion at Christmas』『We Wish You a Merry Christmas』『Where's Santa Claus?』全てフィルムが貼ってあったので書店で中身は見れなかったのですが一番左のライオンの絵本は以前先生仲間がインスタにアップしていて欲しいと思っていたので安くゲットできてラッキー!そして表紙がクリスマス仕様なのかキラキラしてる♪ストーリーは女の子が飼ライオンを叔母さんの家に一緒に連れて行きたくて色々と画策するんだけど、解決策が見つからず泣く泣く留守番させるところから始まります。でもライオンは女の子を悲しませたくなくてこっそり後をついて行きます。途中はぐれてしまってようやく叔母さんのうちに付いたんだけどどうやって中に入ったらいいかわからない。そしてここでサンタさんの登場です!真似して煙突から入ろうとしたら滑り落ちてしまって雪だるまになってしまったライオン。最後は女の子がライオンを見つけて大喜び。ほっこり心が温まる絵本です!真ん中はWe Wish You a Merry Christmasを歌いながら読み聞かせできる絵本。ところどころ仕掛けが入っていて楽しめます。右端はフリップがフェルトになっていてクリスマスにまつわる人物が隠れています。右2冊は小さい子が楽しめる内容だから保育園の1,2歳児さんが喜びそう♪それにしても本当に置く場所がないのにどうしたものか。。。せっかく作った絵本の洞窟ももう先が見えないほど絵本が積みあがってます。でも絵本は見つけたときに買っておかないと欲しい時にはなくなってることも多いしなぁ。困ったものです(*´з`)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月24日
コメント(4)

これまで訪れた国は26か国。でも意外にもお隣の中国には行ったことがありませんでした。今回初めて上海を訪れて、これまで自分が持っていた中国のイメージは何だったんだろうと思ってしまうほど近代的で過ごしやすくて驚きました。特に使いやすかったのが地下鉄。色んな都市で地下鉄を利用しましたが、私の中では1番使いやすかった。路線もすっきりしていて乗り継ぎもしやすく、なんといっても漢字が分かるのが大きい。街中にはカフェがたくさんあって日本未上陸のコスタカフェもありました!パッケージが可愛い💛ちなみに牛乳はあまり可愛くない笑近代的なビルが立ち並ぶ一方で私が滞在していた大世界という地域はたくさんの地下鉄が乗り入れる人民広場の隣の駅で火鍋やさんが立ち並び、ディープ上海漂うなかなか面白い場所でした。ホテルの目の前の公園には何故か長ーい物干し竿が設置したってシーツから下着まで・・・どこから持ってきたんだろうと思わず笑ってしまうくらいたくさん干してありましたよ。そして上を見上げると何故かゴミ?ペットボトル?がぶら下がってたり。生の市民生活が見れて面白かった!ちなみに上海では電動バイクが自転車並みにたくさん走っていて音を立てずに近づいてくるもんだから上ばかり見ながら歩いていると危うく引かれそうになります笑オマケで路駐パトカーと公衆電話。おじさんの写真はない方が売れそうな気がする生ジュースの自販機。さて、今回の上海の旅は繁忙期に行ったこともあり下調べもほぼできず、行きの飛行機で慌てて地図を覚えるというちょっと危なかしい旅でしたが前回のロシアの旅も含め、日本で報道されていることが全てだという先入観は捨てるべきだと思いました。もちろん危険な場所はたくさんあるし、国が違うと法律も違って当たりまだから油断は禁物だけど、これからも自分の目で見て、足で歩き、感じたことを英語を通して子供たちに伝えて行けるといいなと思います。世界は面白いモノにあふれてる。からね(^_-)-☆さて次の旅は、またまた面白いものがたくさんありそうな国です。でもまずは大プロジェクトを遂行させなきゃ!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月23日
コメント(4)

今回の旅のメインはブックフェアだったので短い滞在のほとんどをブックフェア会場で過ごす中唯一まともに訪れたのが「田子坊」昔は下町だったこの場所が有名になったのはアーティストさんたちが住み始めたからだとか。海外アルアルです笑田子坊へは地下鉄に乗って「打浦橋駅」下車すぐ目の前にあります。3つの入り口の内、私はメインの田子坊門から入りました。ちなみにこちらはもう一つの門。田子坊門を入るとすぐにインフォメーションセンターがあります。電話がものすごくレトロで懐かし~中はお洒落なお店と昔ながらのお店が所狭しと軒を連ねています。こちらお茶屋さん。他にも茶房がたくさんあったんだけどこのお店はオーナーが日本人らしいです。駄菓子屋さん。漢字だけ読むと何だか怖い飲み物みたい笑ココナッツジュース屋さん。古民家のような住居を改築したお店もたくさん。一つ一つがとてもフォトジェニックでした。路地も趣があってとても素敵。でもちょっと油断すると迷宮入りしそうになります。中国はGoogle Mapのオフライン設定ができないので道に迷うと大変。今回はいつもよりも慎重に路地裏歩きを楽しみましたよ♪今回は限られた時間しかありませんでしたが次回また上海に行く機会があったら今度はゆっくり回りたいと思います。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月20日
コメント(4)

上海ブックフェアから戻ってきてワークショップ、クリスマスと怒涛の1ヶ月が終わり、ようやく旅レポができるようになりました。薄れていく記憶をたどってブックフェアの様子をお伝えしたいと思います。もともとShanghai Children's Book Fairは6年前から開催されていて世界でも数少ない子供向けのブックフェアの1つだったので注目はしていたのですが、国内向け要素が強いと思っていたので旅のリストには入っていませんでした。それが春の終わりにボローニャのブックフェアから届いたニュースレターを読んですぐに行くことを決意。なんと今年からボローニャとタイアップしてブックフェアを開催するとのことでこれは見逃してはなるものかと速攻飛行機とホテルを取った次第です。上海ブックフェアの会場は万博が開催されたエリアとのことで中心部からのアクセスも抜群でした。ボローニャと大きく違うのはvisitorの種類によって入場口が違うところ。会場は大きくpublic zone(グリーン)とhybrid zone(ブルー)に分かれていて、一般客はhybrid zoneには入ることができません。私は事前にprofessional visitor登録をしていたので両方とも入ることができました。ちなみにprofessional visitorは入場無料です。ここもボローニャと違うところ。中に入ると世界各国からのブースが立ち並んでいました。こちらはイランの出版社。珍しい!他にもシンガポールや香港、韓国、カナダ、アメリカなどなどたくさん入ってましたが海外の出版社ではイギリスが一番多かった。日本は1社だけでした。こちらは韓国の出版社。なかなか可愛い絵本が多かったんだけど手に入れるのは難しいかな(^^;ダントツはもちろん中国!絵本はもちろんのことカード類も豊富でしたよ。購入はネットで。とのことでした。チーン。カンファレンスルームと入口外にある原画展。もう一つボローニャと大きく違ったのは隣のパブリックエリア。まるでバーゲン会場でした笑レイアウトされたものもあれば山積みにされた絵本アリ。私も参戦してお気に入りをゲットしてレジに行くと・・・アリペイしか使えな~い泣泣く泣く絵本の山に戻しました。中国は噂通りアリペイでの支払いがほとんどでこの後も結構支払いが大変でした。いつもは郷に入っては・・・と思うんだけどアリペイ作るのってハードルが高いんですよね。Shanghai Children's Book Fairに行ってみて、ボローニャと比べてとにかく近い。2時間半のフライトは魅力的です。ただ内容は個人的な感想ではありますがボローニャのほうがかなり見どころがあります。今回は各社のブースもボローニャとは比べ物にならないほど簡素でした。中国の進化は目まぐるしいからきっと数年後にはボローニャと肩を並べるくらいまで行くのではないかと思うけど現時点ではボローニャの方を強くお勧めします。でもね。いいんです。今回どうしても確かめたいことは確認できたから。これからの教材作りに大きく関わることなので上海に行って自分の目で確かめることができて本当によかったと思います!初の中国大陸上陸なのでもう少し旅レポしますね~♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月19日
コメント(4)

親子クラスのクリスマスレッスン。前回はジンジャーブレッドマンの絵本をワークショップでもご紹介した通りのスクリプトで読みましたが今回はWhat happens to Gingerbread man?やWho comes next?など質問をしながらの読み聞かせ。子ども達が登場人物をよく覚えていて驚きました!でもやっぱり一番盛り上がるのはジンジャーマンがビョーンといなくなってしまうところ。昨日のベビーちゃん達も大爆笑でしたが今日もみんなケタケタ笑い転げてました!そして自分のジンジャーブレッドマンを作った後はみんなで一緒にお家づくり。以前習ったshapesも覚えててこれまたビックリ!ちなみにお家には先にサンタさんが住んでいてみんなにプレゼントを渡してくれましたとさ。めでたしめでたし♪あとは保育園クリスマス会を残すのみ!がんばろー(^O^)/インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月13日
コメント(2)

今年の小学生クラスのクリスマスは以前ブログでもご紹介したスノーマンの世界旅行がテーマのオリジナル絵本をリメイクして使っています。そして旅のお供はミニスノーマン。可愛い姿にみんなすぐに仲良しになって、アクティビティの後も興奮冷めやらずでした!夜なべした甲斐があったわ~笑明日も前半クラスは同じ内容でクリスマスレッスンしますよ♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月10日
コメント(4)

今年の親子クラスは久しぶりにジンジャーブレッドマンが登場!オリジナル絵本『Ginger Christmas』は数あるクラフト絵本の中でも抜群の安定感なので結構ヘビロテしてますがこのクラスで使うのは5年ぶりくらい。読み聞かせしながら、オーブンにジンジャーブレッドマンを入れてみんなで10までカウント。焼き上がりを楽しみにワクワクしてたら焦げ焦げのジンジャーマンが飛び出してきて思わずママのところに逃げ帰ってました笑その後はジンジャーマンの面白い動きに目が釘付け。やっぱりもれなく楽しめる絵本でした♪アクティビティは絵本の世界を再現。みんなでジンジャーブレッドマンをオーブンに入れて待つこと10秒。この後思いっきり飛び出してきて大騒ぎでした笑今週のクラフトはジンジャーブレッドマンのけん玉。ジンジャーマンは自分で描きましたよ。そして必死でキャッチ!実はキャッチ用の紙コップが、ワークショップでは先生たちに100均に可愛いコップがたくさんあるからとお薦めしておきながら、自分はすっかり買いに行くのを忘れ・・・前日焦ってオリジナル版を作りました。間に合ってよかった(^^;来週はジンジャーブレッドマンのお家を作ります♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月08日
コメント(2)

今年出たばかりの絵本。先日届いたばかりでクリスマスワークショップは名古屋にしか持っていけなかったからブログにもアップしておきますね。We're going on an elf chase以前ブログでもご紹介したエッグハントのクリスマスバージョンです。この絵本も各ページにエルフが隠れているのでめくりながら探すことができます。エッグハントは大きなタマゴの中にオオカミが隠れていてウサギたちがダッシュで逃げ帰るのに対してエルフの絵本はサンタが来るから大急ぎで帰るというシチュエーションです。最後はベッドに入ってぐっすりお休み。無事にプレゼントもゲットです!この絵本もWe're going on a bear huntのリズムで読めるのでノリが良くて楽しい絵本です。この絵本を読んだ後にエルフキャッチャーを持ってエルフ探しに出かけても楽しいですよね。エルフをたくさんゲットして忙しい師走を乗り切りましょう~♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月03日
コメント(2)

ワークショップ最終日は名古屋。ご参加の先生方ありがとうございました♪今回ご紹介したのは3つのクラフト。エルフのお手伝い絵本とエルフキャッチャー、Glowing Christmas Treeです。エルフの絵本はこれまでの手作り絵本と比べて新しい手法を使ったので先生方はいつもに増して真剣そのもの。でも少しずつ形になっていく絵本にお顔もほころび完成したらはじけんばかりのこの笑顔!これまでネタバレ防止で最後のページはご参加の皆様にもSNSアップを控えていただきましたがそうです!光るんです~!!この絵本はギャグあり、ロマンあり!ポイントは種うえからエルフの登場とツリーのライトアップです。鏡を見ながら練習してみてくださいね。エルフキャッチャーとGlowing Christmas Treeはサクッと作れて楽しめる、そしてお財布にも優しいクラフト。アクティビティに参加する先生方のお姿がとても嬉しそうでとってもハッピーな気持ちになりました。帰宅すると家じゅう山積みになっていたクラフト材料が全部なくなっている代わりに嬉しそうな先生方の笑顔がたくさん心の中に残りました。そしてその笑顔の後ろにはさらにたくさんの生徒さんの笑顔があると思うと今年も全力でワークショップに臨めてよかったと喜びがフツフツとわいてきます。ワークショップにご参加の先生方、今年もありがとうございました。どうか楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。さて、次は自分のクラスのクリスマス準備しなきゃ!まだなんにも考えてなーい笑インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2018年12月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
