全24件 (24件中 1-24件目)
1
TOKYOMX年末特番大晦日も夢中!では、5代目新司会者として逸見太郎氏の就任が発表されました。柴田さん一年間お疲れ様でした。久しぶりの坂本さん登場も面白かったですなw今年は明るく楽しい年として過ごせますように。。。
Dec 31, 2008
コメント(2)

■カーボン・ナノ・チューブで宇宙へGO!超大河小説を元に制作された銀河英雄伝説のアニメ版で、惑星フェザーンに登場する宇宙エレベーター。宇宙空間へエレベーターで昇れるという夢の技術だが、これを現実のものに出来る驚異の新素材が、カーボン・ナノ・チューブ。強度は鋼鉄を遥かにしのぎつつ、柔軟性に富み、熱伝導率や電送効率で恐ろしい超高性能を持つ次世代の技術革命。これが現実に開発されて、今や大量生産方法の開発段階へときている。何気に凄い事なのです。実用段階になれば、宇宙エレベーターだけではなく、様々な産業革命を生み出す訳です。今から30年ほど前にチップの基礎研究が、現在のデジタル時代を予見させた以上の凄い未来像が垣間見えます。今ある技術に転用すると、バッテリーは遥かに高性能に、大出力も可能になり、電気自動車や家電などが便利に。素材を用いて薄い素材や小型の素材に回路やコンデンサーを載せることも可能で、用途は計り知れません。今の携帯さえそのうちに過去の遺物になるのでしょうねぇ。■アンドリュー・マカロック消息判明夏場にはギリシャで船長をし、その他は英王室ヨット協会でヨットマスターとして講師をしている事が判明してご紹介しました。■クリムゾン再起動・・・ただし2009年の40周年の行方はまだようとして知れませんがw★おまけ★キングクリムゾンに吉幾三が加入?ウソw 年忘れIKZO特集♪ニコニコ動画で春に火が点いた、IKZOコラボのプログレ版。本家がナカナカ活動してくれないから妄想が炸裂ですw今年最後にもう一度御紹介しましょう。(ニコニコ版の方が音質は良い。)農具クリムゾン - 俺ら東京さ・エレファント・農具ニコニコ版 YOUTUBE版アフロサウンドな80'Sクリムゾンと日本の土着サウンドが田んぼで炸裂しました。クリムゾンキングの雪国ニコニコ版 YOUTUBE版ほんとに鮮血王が雪国へワープしてトンネルを抜けていくシュールな意外性。俺は絶対グレートデスィヴァニコニコ版 YOUTUBE版これも誰しも絶対に合う訳無いと思った幾三とグレートデシーバーの合成というフランケンシュタインもビックリのナンバー。IKZO&CGT - 21世紀の俺ら東京さズンドコ節ニコニコ版 YOUTUBE版IKZOがカリフォルニア・ギター・トリオと共演。リズムセクションに現クリムゾンのリズム隊を加え、ドリフのズンドコ節と21世紀の精神異常者とブルームが交錯する混乱の中を軽やかに幾三さんがぐーるぐる♪Massacre Ikzo - 俺ら東京さ皆殺しlegsニコニコ版のみまさかのマサカーと幾三のコラボ。バイオレンスなサウンドにパンクな幾三のシャウトが吠えまくりです。YES + IKZO - 俺ら東京さロンリーハートニコニコ版 YOUTUBE版ロンリーハートのダンスミックスに吉幾三が踊る姿が目に浮かぶようです。暗い話題の多かった2008年でしたが、来年は明るい話題の多い、楽しい年にしたいものです。よいお年を・・・
Dec 29, 2008
コメント(0)
以前もご紹介したサンタバーバラ在住の作曲家Dalton Priddy氏の楽曲でのマイケル・ジャイルズが客演しているものが、またひとつYOUTUBEに追加されたのでご紹介。曲は以前紹介したときのと同じ楽曲だが映像が違う。コチラのヴァージョンのほうが若干だがドラムスも聴こえるようになっている。Going Home - Music by Dalton Priddyどうやら2008年の仕事だったようですね。MADBAND以外にもセッション活動もしていたのですねぇ。
Dec 29, 2008
コメント(0)
様々なスタイルのバンドがカオスのように活動しては消えていった時代。そのいくつかをYOUTUBEで拾って観て見る。Andromeda - Turn To Dustアンドロメダは元アタックのジョン・デュ・カンの活躍したサイケバンド。彼は後にアトミックルースター、ハードスタッフと渡り歩いていく。センスのいいギタリストでもあり、歌もうまく、割とイケメンだった。Juicy Lucy - Pretty Womanジュシールーシィは入れ替わりの激しいバンドで、この曲では元ズートマネー・ビッグロール・バンドのポール・ウィリアムスや業師ミッキー・ムーディが加入している当時。ポールはこの後、ディック・ヘクスト-ル・スミスのソロアルバムでの共演したジョン・ハイズマンのテンペストに参加。70年代にはイギリスの音楽番組、Old Grey Whistle TestのMCも務めていた。80年代のアラン・ホールズワース初来日時にもヴォーカルで帯同していたのは御存知の方も多いだろう。Atomic Rooster - Friday the 13th日本ではバカ売れはしなかったが欧米では結構売れたアトミックルースター。その70年当時のTV映像。映像処理がビートクラブ特有のサイケな処理なのもあの時代ならでは。ポール・ハモンド加入当時。割と好きなドラマーである。Emmet Spiceland - Stor Stor A Ghra (1968)ブズーキ奏者としても著名なアイルランド出身のドーナル・ラニーがいた往年の名バンド。エルビス・コステロやケイト・ブッシュからも敬愛される彼は現在日本人女性と結婚し、沖縄に暮らしているそうな。そんな彼の原点。
Dec 29, 2008
コメント(0)
以前からちょこちょこゴードン・ハルケルやブリン・ハワーズが60年代後半に在籍していたバンド、Les Fleur De Lysを取り上げてきた。Fleur De Lysとは元々、アイリスの花を様式化した伝統的な意匠とウィキペディアには書かれている。英語の発音で文字列を読めばフラ・ダ・リスだが、フランスのホテル名にもある様に発音となるとやはりゴードン・ハスケルがインタビューで語ったとおり、フランス語の発音、レ・フルール・ドゥ・リーとなる。
Dec 29, 2008
コメント(1)
2008年の夏、ダーリントンでの2週間の国際ジャズスクールでのキース・ティペットの指導の模様。Sketch for Gary/Billy Goes To Town
Dec 29, 2008
コメント(0)
マイケルさんは最近も楽隠居ではなく音楽を続けられているようですが、彼のMySpaceも地味~に更新されています。そんな中にジョン・ウェットンとのツーショット写真がありました。ココをクリックしていただくと飛びます。写真も音楽も余り数は多くありませんが、御本人がやっているので気が向いたらまた貴重なモノが拝めるかもしれません。気長に期待しましょう♪オマケYOUTUBEAnthony Phillips - Birdsong And Repriseジャイルズ先生が約30年前に参加したアンソニー・フィリップスの名作セカンドアルバムより。美しい曲は時代を超えて心を潤してくれます。
Dec 28, 2008
コメント(0)
24日、午後3時ごろ知人女性が連絡が取れないことを心配し、マンション管理人立会いの下、ドアを開けた所うつぶせに倒れていたそうである。救急車が到着し死亡を確認。18時現在現場で所轄による検証作業が行われている最中だそうだ。昔、イベントの音響を仕事にしていた頃、当時売り出し中だった飯島さんと競艇のイベントでご一緒したことがある。TVで見せていた笑顔と違い、疲れた風に打ち合わせのテーブルにいたのを記憶している。現場にペットの子犬を連れて来ており、その犬がしきりと周囲の出演者やスタッフに愛想を振り撒いていたのを思い出す。謹んで御冥福をお祈りします。
Dec 24, 2008
コメント(0)
30年前は皆さんお元気でした。その後、ピーター・バーデンスは亡くなり、アンディ・ワードは病気になり、ラティマーのソロプロジェクトの様になっていったキャメル。ダグが抜けた後のラインナップなので、歌はリチャード・シンクレア。Camel - Never Let Go準メンバーのメル・コリンズのサックスソロもナカナカいいです。(この後の来日インタビューでメル本人が、正規メンバーではないと応えておりました。)
Dec 21, 2008
コメント(0)
Ken WettonさんのブログでDavy Graham氏の死去を知りましたが、彼の曲アンジーは多くのプレイヤーに引き継がれています。その中で世界的に有名になるきっかけを与えたのはポール・サイモンでしょう。YOUTUBEに60年代の彼の兄弟2人での演奏がアップされています。Paul Simon and Ed Simon - Anji
Dec 18, 2008
コメント(0)

以前からちょこちょこキングクリムゾン参加前のハスケルの事を取り上げてきたが、彼のプロデビューバンドとなったLes Fleur de Lys(フルールデュリー)はメンバーチェンジの激しいバンドでもあったのだ。バンド創世記からシングル一枚でドラム以外総とっかえでハスケルは加入、彼らのナンバーで一番有名なサークル(ザ・フーのカバー)を発表。その後ブリン・ハワースが加わりサイケ色を強めていく。ハスケルの自伝で述べられているように、マネージメントがバンド自体を売るよりも、セッションやバックバンドとしてツアーに出したりした方が日銭を稼げるという事で、バンド名義の作品は活動年数に比較するとさほど多くない。ヴォーカルが抜けバンドがトリオ編成になり、ハスケルが初めてリード・ヴォーカルをとってシングルを発表した曲がYOUTUBEにアップされています。Gong with the Luminous Nose - Les Fleur de Lys写真左からゴードン・ハスケル(ベース&ヴォーカル)、ブリン・ハワース(ギター&ヴォーカル)、キース・ガスター(ドラムス)、場所は英ポリドールビル前。まだこの頃のハスケルには髭がありませんwブリンの尖ったサイケなギタープレイが時代を感じさせます。この当時、バンドは有名になる以前のジミー・ヘンドリクスとセッションしたり、バニラファッジのスタジオでレコーディングしたりしたそうですが、マネージメントには評価されずボツになったとか。音源が残っていたなら非常に貴重なのですが、残念な限りです。オマケ動画The Herd - "I Don't Want Our Lovin' To Die"40年前のピーター・フランプトンがギター弾いて唄っております。若い若いw
Dec 17, 2008
コメント(0)

メル・コリンズがキングクリムゾン脱退後、無数のセッションワークをしているが、その中でもほとんど無名の一枚。日本ではどちらかと言うと、ブリン・ハワーズの参加作としての方がまだ通りがいいかもしれない。しかもこのLPアメリカのBIG TREEというレーベルでしか出てない。しかしシングルのCome Togetherは、イギリスでもアイランドレコードから出ていた。この曲はLPの冒頭曲だが、日本の中古レコード店のいくつかでは、「ブレイクがかっこいい」と判を押したように同じ紹介のされ方をしている。あえて言うが名盤だとかそんな風に売り込むつもりも無いが、かなりリラックスした作りで、KOKOMOが好きな人は気に入るかもしれない。といっておくwブリンとメルの他には、ココモの面々も参加している。個人的に2000年まで所有していたが、親父の法事の金策で手放した。今も入手はそれほど難しいモノではない。ただ無名なだけである。個人的にはB-2や3が気に入っていた。ちなみにメルは全篇参加している訳じゃなく2曲ほどだったと記憶している。とにかくジャケットの紙質がとても悪い。厚紙にプリントを貼り付けたのがありありとわかる。ジャケットの裏面は、曲ごとの演奏者が載っているだけだ。日本の中古通販で1500円から3000円程度。海外通販だと円建でおおよそ400円から1000円程度で手に入る。「MIKE LESLEY」で検索すれば、いくつかのレコード店が掛かるだろう。試聴のある通販サイト←クリックでいけます。以前も一度紹介したが、2007年のレズリー氏の映像Mike Lesley---End Of The Worldマニアの方には、こんなのもあったんだねw と思っていただけるならそれでよいと思う。12/17追記試聴サイトのHARD HARD LIFEがメルのサックスを聴ける曲です。
Dec 11, 2008
コメント(0)

なんだこりゃw記者が寝落ちしたのかな?
Dec 11, 2008
コメント(2)
スポーツ評論家の玉木正之氏のコラムで、パクリ特集がされていた事があるが、中に気になる記述。クリムゾン・キング『21世紀の精神異常者』←TVドラマ『スパイ大作戦』のテーマと書かれている。たぶんフリップが作曲した間奏部分のリフをさしていると思う。うーん、これをパクリといっていいものなのかどうかなぁ。。。
Dec 10, 2008
コメント(0)
黒船特派員チャールズのブログを読んで驚いた。5時に夢中降りたのかー。突然なので非常にびっくりした。
Dec 10, 2008
コメント(0)
場所はカリフォルニアらしいが、ドサ回りの演奏風景だろうか?売れる前の映像なのである意味貴重ですね。彼の弾き語りも、ナカナカな実力だと認識できます。Gordon Haskell: Spooky, 1998Gordon Haskell, Fever: Mill Valley, CA, November 1998Gordon Haskell, That's Alright, November 1998.↓こちらは売れた後のコンサート映像Gordon Haskell "How Wonderful You Are"
Dec 7, 2008
コメント(0)

今年もジョン・レノンの命日12月8日がやってくる。グレッグ・レイクらが歌うイマジンの動画がYOUTUBEにありましたのでご紹介。"Imagine" by Greg Lake & the Mandoki Soulmates
Dec 7, 2008
コメント(0)
近年のジュディさんは、ちょっとふくよかになられています。お年を考えれば無理も無い。でも往年の美貌を感じられる風貌です。Judy Dyble and Songs From The Blue House : Little No-One
Dec 7, 2008
コメント(0)
こんな出口の無い社会と、閉塞感に包まれて薄暗い初冬にはせめて音楽くらいは、心地よいものをThe Velvet Underground - Sunday Morning
Dec 7, 2008
コメント(0)
![]()
キングクリムゾンがレコードデビューする以前にBBCラジオのJohn Peel's Top Gearに出演した事はファンには有名だ。当時の音源は70年代には海賊盤で知られたが、後々オフィシャルな形としてオリジナルラインナップの貴重なライブ盤、エピタフに収録された。エピタフ vol.1 and vol.2彼らのデビュー前の演奏は1969年の5月と9月に放送されたが、5月の回では下記の曲が初めて電波に乗り英国全土に流された。John Peel's Top Gear, 11th. May 1969The Court of the Crimson King21st Century Schizoid ManI Talk To The Wind(収録は 1969年5月6日 Maida Vale Studio)当時の放送について曲順などの詳細データが出ているサイトがある。クリムゾンの胎動期当時、どの様な音楽状況であったのか、一緒に流されたアーチストの一覧で知る事が可能だ。John Peel's Top Gear, 11th. May 1969初期のフリードウッドマック、ボンゾドッグバンド、ティラノザウルスレックス、CCR、ペンタングル等など。。。マイク・クーパーの名前を見てむかーしLPを買った記憶が蘇る。
Dec 6, 2008
コメント(0)
ちょいと前にセブンイレブンで売っている冷凍ウドン(2玉入り100円、カトキチ製)を取り上げたが、今も冷凍庫に常備している。色々な残り物に使えそうなので面白い。カレー、ミートソース、けんちん汁、おでん、クリームシチュー。。。もちろんオーソドックスに暖かい出汁で食べるもいい。セブンイレブン以外でも多くの店で様々なうどん玉が手に入るが、西友では450g入り(二食分)108円である。乾麺と違ってスピーディな調理時間が魅力。今朝はやきうどん。まず冷凍うどん一玉を容器に入れ、ポットの湯をかけて置いておく。続いてフライパンに少量の油(今回はエコナ炒め油+ごま油1:1)をひいて点火、ちょいと暖めておく。うどんを湯切りしてフライパンへ投入、好みのツユを少量振り掛ける(今回はカツオダシつゆとこんぶつゆを少々)、麺に充分からまったら器に取り出し、お好みでかつおぶしとか掛けて出来上がり。野菜や肉など入れる人は、前もって先に炒めておく。
Dec 6, 2008
コメント(0)

2008年もジミー・ジョンソンやチャド・ワッカーマンとのツアーを消化しているアラン先生。日本にはテリー・ボジオやトニー・レヴィンらとインプロバンドでの来日公演とおいそがし。来年もジミーとチャドを引き連れてNAMMショーなど精力的に動き回るようである。The Only Official Allan Holdsworth Website
Dec 3, 2008
コメント(0)
![]()
70年代に結構聞き込んでいたアルバムだが、最近妙に気になってまた聴いている。コロシアム解散後にディックが作り上げた作品で、ある意味解散したコロシアムへの彼の想いが詰まった作品とも言える。どうも70年代のうちは余り評価されていなかった作品で、コロシアム作品は幾度も再販されていたが、このバンドの名残りを感じさせる好盤はほとんど注目されてなかったように思い出す。当時の最初の廃盤ブームでも精々2000円程度の値しか付けられていなかった。1曲目のFuture Songからいきなりダイナミックで聴き応えがあり、今聴いてもワクワクさせてくれる。近年はこの様な作品もCDで聴く事が出来るようになっており、ボーナストラックではライブ音源までプラスされている。これもまたいい。メンバーは、デイブ・グリーンスレイド、マーク・クラーク、クリス・ファーロウ、ジョン・ハイズマンといったコロシアムOBにグラハム・ボンド、クリス・スペディングなど芸達者で構成されている。また、この後ハイズマンが結成するテンペストでヴォーカルを担当するポール・ウィリアムスも例のドスの効いた歌声を轟かせている。この人の声が個人的に好きなのでそれもアルバムが好きな一因でもあるが。《送料無料》ディック・ヘクストール・スミス/ア・ストーリー・エンディッド(CD)
Dec 1, 2008
コメント(0)

前回取り上げたラットルズ2(発売は2002年)。早速拝見しました。まずはエリック・アイドルが登場。78年の最初のラットルズ作品と比べちゃうとどうしても老けてます。仕方ありませんが、喋りは健在。 このDVDはビートルズパロディの金字塔と言われる78年のテレビ映画「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」の大量の未使用映像や、新たにアーチストインタビューを盛り込んだラットルズ回顧編の様な作りになっていました。もちろん、ダーク役のエリックの歌声を本当に代役で唄っていた故オリー・ハルセルの演ずる「レポ」もワンカット登場します(最初の作品を観て無い人には判らないだろうなぁ)。あと、映画化される前にロン役になりきったニール・イネスの出演したサタデーナイトライブ映像も今回は追加されています。 今回も多彩なゲストがトム・ハンクスに至ってはモンティパイソンの舞台にも出ているので相当のマニアなんでしょうね♪ラットルズ(その昔の東京12チャンネル吹き替え版だとこう呼ぶw)をまだ見たこと無い方は、やはりいきなりこの作品を見ても???かもしれません。なにせ輸入版、字幕も無いですから。ですので、まずは下記の最初の傑作を先にご覧になられることをオススメします。 ラトルズ 4人もアイドル!DVDもしも気に入ったなら、CDで聞き込んでみるのもいいかもしれません。ラトルズ/四人もアイドル(紙ジャケット)CDRutles 2 (2002年版)は楽天では手に入らない模様ですが、ディスクユニオン等輸入盤を扱うお店で入手可能です。
Dec 1, 2008
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()