全9件 (9件中 1-9件目)
1

コルディリネはリュウゼツラン科の植物で熱帯アジア原産の観葉植物です。この仲間は20種類ほどあるようですが、その一つのレッドエッジです。緑色の葉の周囲に淡赤色の縁取りがあり、太陽に当てると葉の赤色が鮮やかになるようです。とある結婚式で頂いた花束の中に入っていました。花瓶に花束を入れていたところ、花が枯れてしまってもいつまでも元気な葉が残っていたので、水を換えようと抜いてみたところ、根が生えてきていたので植木鉢に植え替えました。花瓶の中でも根が生えてくるくらい強かったので、植木鉢に変えても元気に育つかと期待して植えたところ、期待通り枯れることなく、2カ月ほどすると新しい葉が出てきて成長してきました。真ん中に新しい葉が出てきています。今は他の木の下に置いてきつい日差しが当たらないようにしていますが、秋に入ったら陽が良く当たるところへ移動して葉の色が変化するのを楽しみたいと思います。いつものように植物の名前が分からず色々検索してやっと名前が判明しました。コルティリネ レッドエッジって見た目そのままの名前ですがいい名前です。
2012年08月31日
コメント(0)

去年の11月に他所から貰ってきたビャクダンが冬を越して成長してきました。ビャクダンといっても香木のビャクダン(白檀)ではなく、サボテンの仲間です。貰ってきて鉢に植えたときの姿です。冬の間水やりを控え、暖かくなってきてから時々水をやっています。いつの間にか色もよくなり伸びてきています。放っておいてもよく育つようで、ものぐさにはもってこいの植物です。伸びてくると鉢からはみ出して垂れさがるようになり、花も咲くようなので成長が楽しみです。サボテンの仲間に嵌る人も多いようですね。棘も可愛らしく鮮やかな花が綺麗なので人気があるのでしょう。
2012年08月27日
コメント(0)

アボカドの種を水に浸け始めて約2カ月が経ちます。種の底の方に亀裂が入ってから1カ月経過しました。亀裂が入ってからの変化は、亀裂の幅が少し広がった程度で、中に見えている根が一向に伸びてきません。少しでも変化が無いかと毎日観察していますが顕著な変化は見えません。亀裂の幅が少し広がり中の方が良く見えるようになっただけです。根が伸び始めるのに時間がかかっていますね。成長が止まっているのでしょうか。他に変化がないのでもうしばらく辛抱して根が伸びるのを待ちます。
2012年08月24日
コメント(0)

今年もデュランタタカラヅカの花が咲いてます。結構大株になってます。この花は紫色に白の縁取りがあって可愛い花です。放っておけばどんどん上に伸びていくので、伸びすぎた枝を毎年切っています。大きな鉢に植え替えているのですが、バランスが悪くなり、強い風が吹くと倒れてしまいます。切った枝は挿木に使います。去年切って挿木にしたものもしっかり根付き、今年の夏花が咲きました。またそのうちにどんどん成長して沢山の花が咲くと思います。
2012年08月22日
コメント(0)

ホームセンターで買ってきた苗を植えて、思ったより早く花が咲き、実ができました。一つの実が大きくなり、その後咲いた花は次々と落ちてしまい、貴重な実となりました。熟してくると黄色くなってくるそうで、実が落ちてしまわないかと気をもんで見てきましたが、いつまでも青白い色から少し黄みがかってきたものの、一向に目安となる黄色くなってこないので、思い切って収穫することにしました。実の大きさは長さ約7センチ位で、昔できたカリンの実の大きさに似ています。アンデス地方が原産でニュージーランドでは一般的にみられるフルーツで、メロンと洋なしを併せたような味がするとのこと。収穫して数日置いて味わってみました。香りはほのかにメロンの様な匂いがします。口に入れると洋なしの様な食感で柔らかく果汁もあります。味はほのかな甘みとメロンの薄い味を想像してください。甘みの薄い若い柔らかいメロンといったところでしょうか。メロンと洋なしを併せたような味というのもうなずけます。実が一つできてその後の花が咲いても実がならない状態でしたが、実を採ってしまったので今後の花に期待です。新たな花芽も見えてきたので今一度実がなってほしいと思います。
2012年08月19日
コメント(0)

コケ(苔)は多くの種類があります。フカフカの絨毯を敷き詰めたようなコケなど、京都の苔寺の様な庭園は静けさと重厚感があり気持ちが落ち着きます。主のいなくなった鉢にいつのまにかコケが覆うようになって久しくなります。コケは日陰でジメジメしたところで育つというイメージですが、毎日太陽が降り注ぐという環境で枯れずにいます。イメージと反対に意外と乾燥に強いようです。我が家のコケの種類は良くわかりませんが、普通に良く見かけるようなコケなので、スギゴケ?スナゴケ?ハイゴケ?と悩んでいます。スナゴケが乾燥に強く比較的需要の多いコケと説明があったりするので、スナゴケかと考えたりしています。春になると胞子の入った胞子嚢が伸びてきます。やがて胞子嚢が裂けて胞子が飛び出していくようです。園芸をやっているとミズゴケが身近ですね。ランなどの栽培で根元に巻いてよく使います。いずれコケ玉もやってみたいですね。
2012年08月16日
コメント(0)

キヌサヤインゲンが甘くて美味しかったのに気を良くしてその後、ミニトマトとオクラの苗を買ってきて栽培してみました。トマトはほぼ順調に育ち、皮はやや硬いものの味はしっかりトマトの味がして食卓に彩りを加えました。オクラに関しては、成長が悪くなかなか大きくなりません。いつの間にか花が咲き、中途半端な実ができたりして、どうも失敗のようです。そのうち背丈は伸びないまま花芽が付いたりしているようでした。ある日やっと花が咲いているのを確認しました。とっても小さな花が咲いています。普通の花はもっと大きな花で綺麗な花なのですが、どうも変な花です。よっぽど成長が悪いのですね。それでもいくつかの実が大きくなってオクラらしくなってきました。花が咲くと7日ほどで収穫できるそうなのですが、実が確認できて7日経っても収穫できるほどの大きさになりません。肥料が足らなかったのかと追加したりしてきましたが、本来のイメージと大きくかけ離れたオクラになってしまいました。その後、あまり長く置いても実が固くなってしまうのでと、収穫して食べてみましたが、皮の繊維質が固くて美味しくありませんでした。今年のオクラは失敗です。
2012年08月14日
コメント(0)

今年初めてミニトマトを植えてみました。花が咲き、実ができて少しずつ大きくなって、実の色が黄緑色から濃い緑、黄色ぽっくなってオレンジ色、そして赤色、最後に濃い赤色へと変化を楽しみました。思っていた以上に色づくのに日が掛りました。赤くなるのに40~50日くらい掛るそうですね、もっと早く赤くなると思っていました。葉が枯れ始めてようやくトマトも終わりです。収穫の数はさほど多くないですが、ときどき食卓に彩りを加えて獲る楽しみ、食べる楽しみを味わいました。家庭菜園っていいですね。プランター菜園の様なものしかできませんが、見るだけでなく食べる楽しみもあるのでいいもんだと思いました。
2012年08月10日
コメント(0)

アザミはキク科の花で、スコットランドの国花だそうです。葉に鋭い棘があり、当たるととても痛いです。風で運ばれてきたのか、いつのまにか植木鉢の中ですくすくと育っています。花が咲き、タンポポのような綿毛の種ができて風に吹かれて飛んでいきます。種が飛んでしまった残骸と花です。見るからに力強い感じがする花で、耐寒性、耐暑性があり、放っておいても育つようで、ものぐさ園芸にピッタリのようです。
2012年08月05日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1