全8件 (8件中 1-8件目)
1

一昨年に株分けしたリコリスが元気に咲いています。去年は株分けした翌年で球根が充実していなかったのか、花も小さく数も少なかったですね。今年は花の茎も太く、大きな花がきれいに咲きました。秋のお彼岸の頃に咲く彼岸花、曼珠沙華とも呼ばれます。あぜ道に真っ赤な花が群生しているととってもきれいです。彼岸花類を総称して園芸上はリコリスと呼ばれるそうですね。我が家の花は赤じゃなくて白い花です。真っ白ではなく、少しピンクがかった薄い黄色っぽい色です。来年は今年咲かなかった球根も充実してもっと花が増えることを期待します。
2012年09月28日
コメント(0)

今年は昔のように花がたくさんついて、秋の気配と共に色づき始めた紫式部の実がすっかり紫色になりました。永らく花が咲かなくて、去年久しぶりに一粒だけ実ができて紫色になりました。今年は葉もよく伸びて花がたくさんついて根元に近い方から紫色に変っていきました。時間をかけて先の方まで全部紫色になりました。このように沢山実が色づくのを見るのは久しぶりです。もう来年も大丈夫でしょう。
2012年09月26日
コメント(0)

毎年春になって暖かくなってくると人知れず咲く雑草があります。小さな可愛い花が咲いているのですが、名前が分からず気になりながら過ごしています。雑草は小さな花が多く見過ごしやすいのですが、よく見ると可愛い花が多いものです。今年になって一つの花の名前が分かりました。どうもトキワハゼという花のようです。トキワハゼはゴマノハグサ科の1年草で、春から秋までいつも花を見かけます。唇形の花で道端や庭先でよく見られます。似た花の形でムラサキサギゴケという花もありますが、トキワハゼよりも少し大きい花です。
2012年09月20日
コメント(0)

アボカドの種の水耕栽培を始めて約3カ月になります。1か月ほどで種の底面に亀裂が入り、根になる部分が見えてきたので根の伸長を待ちましたが一向に伸びてきません。3カ月近くなるのに根が伸びてこないので種を割ってみました。亀裂が全体に入っていたので、殆ど力を入れなくても綺麗に割れました。よく見ると、芽になる部分もはっきり分かります。しかしながら伸びてきません。どうもこの種は発芽しないように思えます。もうしばらく二つに割れた種を水に浸けて様子を見ます。7月の終わりにもう一つの種を貰ったので水に浸けています。この種は取り出してから1週間ほど経っていると言っていたので発芽の期待は薄いと思います。種が乾燥したり、アボカドを冷蔵庫に入れていたりすると発芽率が悪くなるそうです。
2012年09月17日
コメント(0)

タマスダレはヒガンバナ科の花でゼフィランサスの仲間です。夏の終わりから秋にかけて咲き始めます。この花が咲き始めるころには朝夕の気温も下がり始め、虫の声もよく聞こえるようになり、秋の気配を感じるようになります。白い花弁にオレンジ色の雌しべの色のコントラストが綺麗です。年中細長い葉が出ていて生きているのかどうかわからないのですが、秋の気配と共に咲き始めます。雨の後一斉に咲き始めることからレインリリーとも呼ばれるそうです。意識して観察していないので雨の後咲き始めると言うのはよくわかりませんが、涼しさを感じるようになると咲きますね。季節の移ろいを感じます。
2012年09月13日
コメント(0)

春に花芽が見えてきたと花を期待しましたが、暖かくなってくるとともに成長が見られなくなり、伸びかけた花芽も消滅してしまいました。本来12月頃に花芽が見えて成長するのですが、時期外れでやっぱり駄目でしたね。不安が大きかった期待でしたが不安が勝ちました。原因を考えてみたのですが、一つは時期がずれていたこと。もう一つは根元の方の茎がやせ細ってしまっていて栄養の吸い上げが上手くいかなかったことが考えられます。悪くなった部分を切ってしまい、新しい根が出るように挿木の状態にして回復を待つことにしました。同じような症状が出ることも多く、葉の育ち方が悪い時に根元の方を確認すると、地表5センチばかりがやせ細ってしまっています。このような時は悪い部分を切ってしまい挿木のようにしておくと新しい根が出て復活します。左端の背の高いものが復活した木です。夏に入るとすっかり元気を取り戻し、背丈は120センチほどになっています。1メートル越したのでこの冬は改めて花芽が期待できそうです。背丈の低いものも一時成長が悪かったので復活の荒治療を行って今では元気に育っています。
2012年09月11日
コメント(0)

紫式部の実が色づいてきました。日毎に紫色に染まっていきます。やはり花が咲いた順番に根元に近い方から色づいていきます。だんだんと濃くなっていき綺麗な紫色に染まります。なにも手をかけずに放っていますが、何年も葉もほとんど出ない状態で花も咲かなかったのですが、去年一粒だけ実ができて木がまだ頑張っていると思いました。今年は葉も普通に揃い、久しぶりに花が咲くのを見ました。紫式部の実が紫色に染まってくると秋の訪れを感じます。今日は二十四節季の白露です。野の草に露が宿るようになり、朝夕も涼しく、いよいよ台風のシーズンです。
2012年09月07日
コメント(0)

今年初めてオクラを育てています。不思議と背丈が伸びず、いつのまにか小さな花が咲いて実ができたりしています。実は筋が多く美味しく食べられる状況ではありません。何が原因でこのように成長が悪く美味しいオクラができないのでしょうか。オクラの綺麗な花と美味しい実を期待して苗を買ってきたのに・・・やっとまともな花が咲きました。花も普通に大きく、思っていた花を見ることができました。さてさて実は美味しいものができるでしょうか。
2012年09月02日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


