全6件 (6件中 1-6件目)
1

昨日は2回目の高齢者講習 よたよたとしたハンドルさばきでも なんとか乗車審査もクリア 無事免許を更新できそうです帰り道 わが街の清流 芥川に立ち寄ると1000匹の鯉が 青空に翻ってました10時ごろから立ち上げ作業があると 春蘭さんから聞いていたけど 講習とかち合い 作業の様子は見られなかったしかし1000匹もの鯉が泳ぐ姿は壮観しかし風が無くなると 暑そうで 上を向いてアップアップ水辺で楽しむ人がうらやましそうでしたこの鯉たち 5日まで見られるとのこと
2018.04.23
コメント(5)

この2、3日の急な暑さに 体力のないまさやん ついていけませんそれに反してわが庭の花々 急激に活気を呈してきました花ミズキはもう終わりかけだけど
2018.04.22
コメント(1)

人間ドックで気になる箇所ある とのことでわが御用達の病院で 初めてMRIを経験しましたよくTVドラマで見るような 頭の輪切りではなく 内臓のチェックです頭は検査する必要はない 非の打ちどころがなく完璧な頭脳 との評価を得ています(か?)特に閉所恐怖症ではないけど さすがに体をベッドに縛り付けられ でっかい わっかのなかに引きずりこまされるのは 気持ちのいいものではないおまけに なぜか わっかの中は ガリガリ ゴー ジー でっかい音が鳴り続き そこに 最初に装着されたヘッドホーンを通して 「はい息を吸って はいて」の連呼左手に握らされた非常時用のボタンを押すことはなかったものの 早く終わってくれ と念じていました簡易鑑定の結果は ほぼ問題なしとのありがたいご宣託をいただきました現在の一番の悩みは 昨年秋から発症している 腰椎すべり症で足がしびれること 整形外科でリハビリ中で 年末にかなり改善 よかったと思っていたら(先週の2度の京都行のときは問題なし) ごく最近また痛みが増し早く良くなれよくなれと祈りながら 現在 週 2,3回リハビリに通っておりまする
2018.04.15
コメント(3)

今回の観桜会は ぐっと渋く 京都駅周辺を散策まずは我が家の菩提寺(?)世界遺産西本願寺 国宝「唐門」 国宝「阿弥陀堂」などをお坊さんの案内で見学 菩提寺とあって何回もお参りしているけど 唐門を内側から見るのは初めて境内の 逆さいちょう次いで京都駅前にある 東本願寺へ阿弥陀堂御影堂などを自由散策した後 奥まった場所にある白書院というところで昼食きちんと「いただきます」と唱和して精進料理をいただきましたそういえば 最近の昼食 こんなさわやかなのばかり食べているような気もします最後は 近くの名勝「渉成園」石川丈山の作庭という河原町通りに面した外塀はよく見ていたけど 中に入るのは初めて想像していたよりすばらしかった 桜もまだ残ってくれていたし2階に四畳半の部屋を持つ傍花閣傍花閣を背景にもう一度のんびりと来たいところです途中から雨が降り出すあいにくの天候だったけど 古い仲間たちとのんびり楽しいひと時を過ごすことができました
2018.04.07
コメント(6)

今年は開花が早く ちょっと遅いかも と思いつつ訪れた嵐山 やはり ピークはかなりすぎていましたでも かなり以前から日程を決めていたのでしょうがない数少ない満開の桜に群がる人たち阪急桂駅で 嵐山方面行のプラットホームに立った途端 ここはニューヨーク国連本部の中かと間違えそうな 縦文字 横文字 斜文字があふれていました特に最近は嵐山に限らず ビジャブ装束の方々が目立ちますね 桜の花を握りしめ散らしながら記念写真を撮っていたので ちょっと注意定番の渡月橋と桜平日ながら大混雑に疲れ ちょっと早めに昼食会場へ江戸時代初期の豪商角倉了以邸跡 ということ食べるというより おしゃべりがメインだから料理はこんなもの食べるのを含めて3時間 病気自慢を中心に話が弾みました
2018.04.05
コメント(4)

図書館で純文学書(例えば密室殺人事件解明の解説書 とかバッタバタと切りまくるチャンバラ小説とか)を借りに行く途中の桜です川に垂れ下がる枝ぶりがきれいここはスポーツジムに通う道でもあるので 毎年咲き始めから 散り終りまでを楽しんでます場所は違うけど 図書館のテラスからの眺めわが御用達の この図書館 以前大人の情報誌「サライ」でも このテラスからの眺めを紹介されたこともあり これからの季節 テラスに出てのんびり本を読むのも気持ちいいものですついでに我が家の前の あんまりきれいとはいえない川に住み着いている鴨さん 陽気に誘われてか 地上に現れました めったにないことです
2018.04.02
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
