全22件 (22件中 1-22件目)
1

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、米株大幅高・円安でマインド改善 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・31日)介護大手、相次ぎ賃上げ 【日本経済新聞】米国株、大幅続伸 ダウ263ドル高、相次ぐM&Aを好感 バイオ株上昇 【日本経済新聞】為替相場はどう決まるのか? こんな時は円高や円安になる 【マネーの達人】同じリスクでも収益が変わる 税を味方にする投資 経済コラムニスト 大江英樹 【日本経済新聞】投資で稼ぎたいなら、まず家計簿をつけろ 【HARBOR BUSINESS 】韓国経済、消費の弱さが回復を妨げている=中銀総裁 【ロイター】ホンダ、軽スポーツで出直し 縦割り打破、アイデア走る 開発リーダーは26歳 【日本経済新聞】 日本企業がエンジニアを"爆買い"の実態 そんなに買いまくって大丈夫? 【東洋経済】100年安心どころか30年後に年金積立金が枯渇する!? それでも公的年金制度は破綻しないと考えよう 【マネーの達人】年金生活の60代、今あるお金で「足るを知る」世代別にクリアすべきお金のテーマ(5) 【日本経済新聞】貯金体質に変わる、「最短ルート」はこれだ! こんなとき、コンサルスキルが役に立つ 【東洋経済】倹約する本当の意味は、賢い買い物をして長期的にお金を貯めること 【ライフハッカー】庶民は我慢するしかない!? 消費増税後の家計見直し、"ガマン型"が上位独占 【マイナビニュース】参考までに。 さて、今日も「子供がアルバイトで稼いで教育資金にあてる場合3」ということで書いてみたいと思います。 まず、子供がアルバイトで稼いで教育資金に充てる場合の最大のメリットと言えば、奨学金のように、就職したのちに、返済が必要なく、借金が残らないことと言えます。また、親が今後、老後に向かうにあたり、その費用として予定していたものから切り崩して、教育費に充てる必要もなくなると言えます。 逆にデメリットといえば何か?というと、アルバイトに夢中になりすぎて、本業がおろそかになってしまうことと言えます。明日は、親以外に資金を準備する方法をおさらいとして比較してみたいと思います。 今、ふと思っていること このごろ、おめざに豆乳チーズケーキをたべつつ、その甘さと優しい口当たりにほっこりしながら、ジンジャーミククティーを飲むことにはまっている。おめざというのは、3時に食べるのをおやつというのに対し、朝、甘いものなどを食べることをおめざというらしい。 ちょっとほっとしたいなというときに、無理やり気分転換できないときに、五感をフル活用して、自然とほっこりするようにもっていく。そして、何よりも、この食べたものが血となり、肉となり・・いや、肉となり肉となりになる前に、朝食べると、張り切って仕事して、その分を消化しようというという気にもなる。 朝からお肉を食べていたころに比べればかわいくなったと思うけど・・・ そして、なんといっても疲労回復にいいというチーズに、体によさそうな豆乳まで入っちゃっているという特別感がなんとも良いのだ。なんちゃってお得感。あっ、そんなことを書いていたらブルーチーズ食べながら、ちびりちびりと呑みたくなってしまった。あ~~~煩悩だらけ。 癒しのアイテムのひとつです。それでは、今日もこの辺で
Mar 31, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、外部環境の落ち着きで押し目買い 【ロイター】不安定な地合い、調整ムード強める米株を警戒=今週の東京株式市場 【ロイター】今週の株式、再び上げ基調で2万円接近も 企業の景況感改善、米金融政策注視 【日本経済新聞】日本株、待ち焦がれた「押し目」は訪れるか 編集委員 田村正之 【日本経済新聞】ノルウェー政府系ファンド、日本株保有3割増 14年末4.8兆円 【日本経済新聞】消費増税1年、景気回復「ゆったり型」 賃金・円安効果に制約 【日本経済新聞】一転軟化したREIT相場 背景に「日銀の変節」あり 【日本経済新聞】大塚家具、優勢だった父・会長はなぜ大敗したのか?具体論なき感情的発言連発の代償 【ビジネスジャーナル】新卒5年目までの社員が選ぶ、プライベート安定型の企業1位は「JAL スカイ」 【マイナビニュース】頼んでないのに勧めてくる そんな保険は疑おう 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】洗剤の詰め替えは本当にお得? 本体or詰め替えで迷ったときの計算方法 【マネーの達人】ロボットや人工筋肉 介護に生きる日本のメカ技術 【日本経済新聞】【髪の毛ネット転売】オッサンの髪でも売れる不思議 【HARBOR BUSINESS 】参考までに。 さて、今日も「子供がアルバイトで稼いで教育資金にあてる場合2」ということで書いてみたいと思います。 では、子供がアルバイトで学費を稼いだときに、税金はかからないのか?という疑問も出てくると思いますが、実際どうなんでしょうか?今日はその点を中心に見ていきたいと思います。 子供がアルバイトで年間103万円以上の収入を得る場合、親の所得税を計算する際に、扶養控除がなくなってしまう点に注意が必要となります。その年の12月31日現在時点での年齢が19歳以上23歳未満の特定扶養親族の控除額は、63万円のため、例えば親の所得税率が5%の場合、3万1500円、10%なら6万3000円所得税が増えることになってしまいます。 また、所得税が増えれば、当然のごとく住民税も増えていくので、年間約10万円の増税となってしまうわけです。本当に所得が増えれば得するように思えますが、税金で取られてしまうので、税金も考慮に入れておくことが必要です。 また、子供である学生自身の所得税については、勤労学生控除を利用すると、年間130万円までは税金は0円となります。月額アルバイトが8.8万円を超える月があった場合、概算の所得税が税額徴収されてしまっていることもありますので、注意が必要となります。もし、年間130万円を超えない場合は、確定申告をすれば、源泉徴収された所得税が還付される点にも注目です。 今、ふと思っていること 今日も良い天気。気温も5月上旬並みで、22度ぐらいになるらしい。今日の渋谷もなんだかいい感じだ。まあ、自分の気持ちが楽になってきたということもあるんだろうけど。 ふと、立ち止まってスマホを向けている人が多くいたので何かな?と思ったら、こんな渋谷のど真ん中に桜の木が。桜の木のバックには、渋谷のビル群たち。そんな中でもひっそり息づいている桜。このコントラストがなんともいい感じ。 それでは、今日もこの辺で
Mar 30, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=もみあい、好需給支えに底堅い展開も 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・27日)パナソニック、戦略投資1兆円 【日本経済新聞】米利上げに備えた幻の通貨協定、つぶしたのは誰か ワシントン支局 矢沢俊樹 【日本経済新聞】 パナソニック:M&Aなど4年間で1兆円「戦略投資」 【毎日新聞】米国市場で生き延びる、ホンダ「影の努力」 ジャパンバッシングを未然に防ぐ 【東洋経済】日本は韓国の「バロメーター」!? 「高齢化」が経済に悪影響=韓国メディア 【SERCHINA】日本の造船業が活況・・・健全に発展の見通し=中国メディア 【SERCHINA】松下幸之助を叱った職人たちの心意気 散髪屋とメガネ屋は、なぜ叱ったのか 【東洋経済】再婚で家計が赤字に 養育費負担で大ピンチ(19)男と女のマネー学 【日本経済新聞】支出が3割減るってホント? 定年退職後の家計簿 【ALL ABOUT】どうする?自営業、フリー、派遣の老後準備 【ALL ABOUT】スタバの社長も実践。大成功している人が、毎朝8時前にやっている「10の習慣」 【TABI LABO】超高齢都市、未来図描け 原宿から消えた歩道橋 再生・老いる都市(1) 【日本経済新聞】 「気が利かない部下がいて困る」 それって実は自分のせいかも? 【誠】【動画あり】虐待され川に捨てられた子犬を救出「生きているのが不思議」な程ボロボロ状態から元気いっぱいに! 良かった!! でも涙が止まらない...... 【ロッケトニュース24】参考までに。 さて、今日は「子供がアルバイトで稼いで教育資金にあてる場合1」ということで、書いてみたいと思います。 子供がアルバイトで稼いで教育資金にあてるなんて、本当にそんな人っているのか?なんて思う方もいらっしゃると思いますが、実は、教育資金の捻出方法として、40.7%にのぼるとのこと。(日本政策金融公庫 H.25年調査結果<複数回答あり>)つまり、子供のアルバイトによって、学費を捻出する方法はふつうと言えるということになるのでは?と思う。 例えば、国公立の大学の年間平均授業料は約54万円。また、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の三大都市圏のアルバイト・パート募集時の平均時給調査によれば、956円(株式会社リクルートジョブズ 2014.9調査)とのこと。 例えば、平均よりちょっと高いアルバイトを見つけたとして、時給1000円と考えると、土日のいずれかを8時間毎週働いた場合、年間42万円得ることができると言える。また、大学などは夏休みや春休みなど長期休みをうまく利用して、バイトを入れれば、学費を稼げることができるといえます。 ただ、地方から出てきて、生活費までアルバイトで捻出するとなると、相当大変なことになります。そのため、実家から通える大学を選択しにいれ、学費を稼ぐなんてことなど、子供の希望を聞いて、事前にいろいろな可能性を含めて話を進めていくこともひとつと言えますね。 今、ふと思っていること 電車の窓の外を、ふと見たら、すごくきれいなアートと言えるような落書きがあった。落書きはもちろんいけないことではあるけれど、なんだか気持ちがホッとしてしまった ↑↑↑↑↑ これはNYで見たハイラインから見える落書きアートです。やっぱり、なんでも自分の目でみて感じる事が大切だなと思います。 それでは、今日はこの辺で
Mar 27, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株大幅安を嫌気し売り優勢に 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・26日)ダウ平均292ドル安 経済指標悪化 【日本経済新聞】米国株 ダウ続落し292ドル安 経済指標が悪化、ナスダックは11カ月ぶりの下げ幅 【日本経済新聞】日経平均2万円目前!なぜ上がり続けるのか? 【ALL ABOUT】日本上陸!「有機ELテレビ」の可能性とは? LGが大型テレビ向けパネルの量産に挑戦 【東洋経済】RIZAP、2カ月30万円でも順番待ちのワケ 赤井英和さんも大変身、練られた企業戦略 【東洋経済】孫氏「世界制覇」の夢 まずスマホケースで外堀攻略 ジャーナリスト 石川 温 【日本経済新聞】 トヨタ、ハイブリッド車比率5割に 国内販売増やす 減税基準に対応 【日本経済新聞】家計の金融資産は過去最高更新!どうして増えた? 【ALL ABOUT】市町村、患者情報を地域で共有 在宅医療を推進 【日本経済新聞】 ビンボー50代にならない!40代のマネー処方箋 【ALL ABOUT】1日の時間が足りない人は要チェック、簡単に時間が増えた気になる方法 【ライフハッカー】独身女性が今すぐすべき! 一生モノの「お金の貯め方」【前編】 【マネーの達人】参考までに。 さて、今日も「教育資金を一括贈与してもらう場合その2」ということで書いてみたいと思います。 昨日は、おじいちゃん、おばあちゃんから教育資金の一括贈与なんて話のメリットなんてことを書いてみましたが、デメリットは何かというと、「教育資金以外で引き出したり、子や孫が30歳までになるまでに使い切れなかった場合、贈与税がかかってしまう」という点です。 あともうひとつは、おじいちゃん、おばあちゃんが子供や孫に対して、必要な都度ごとに行う教育資金援助はもともと非課税という点も忘れてはいけません。つまり、この制度を利用しなくても、その都度、援助することで事が足りてしまうという点もあります。 そう考えると、教育資金として使えきれる範囲で贈与し、かつ、この一括贈与を利用しながら、子供が小さいときは、都度、通常教育資金を援助することで、総額は援助できる金額が大きくなるという場合もあります。 ただ、考え方によっては、通常にお金をあげることで贈与税がかかるとよりも、教育資金という名目で形を変えて援助する方法で贈与する方がお得なんて見方もできるのでは?と思います。相続財産などが多い場合は、相続税対策の一貫として検討するということです。 今、ふと思っていること 先日も、仕事で色々動くと思って、階段の行き来も多くなると思っていたら、結果的には安易な方法でエレベーターなど、楽な方法があれば、そっちに流れていってしまうのね。なんて話をしていたときにも出たRAIZAP話。 CMのあの音楽とともに、あのCM効果はすごいですよね。ダイエットの宣伝なんかをみると、痩せるまでの過程はすっと飛ばして結果だけみているから、途中、どれだけ大変でとかはすっぽり抜けて、自分の腹筋がRAIZAP=腹筋立て割れなんてイメージをもってしまうんですよね。ただ、私みたいに始めるまでは大変なの嫌だ~とかいいつつ、やっているうちに大変なことが好きにになってのめりこむタイプには良いでしょうね。夢の縦割れ・・・ そんな訳でRIZAP、2カ月30万円でも順番待ちのワケ 赤井英和さんも大変身、練られた企業戦略 【東洋経済】が気になってしまいました。私は・・・う~ん、RAIZAPよりもまず楽をやめるところからかな? それでは、今日はこの辺で
Mar 26, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続落、米株安や高値警戒感が重し 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・25日)関西電、廃炉に海外企業 【日本経済新聞】射程圏の株価2万円、前提条件は「大幅増益」 編集委員 前田昌孝 【日本経済新聞】アングル:世界的な通貨戦争に米英も参戦か、ドル高基調の変化に要警戒 【ロイター】過去10年で結局赤字だった500社ランキング 東電の純損失は累計1.5兆円、電機も目立つ 【東洋経済】「GALAXY」が日本で売れない理由・・・「韓国製品は冷遇を受けている」と日本の大学教授=韓国メディア 【SERCHINA】ポテトチップス事業でも年率5%成長目指す カルビー・伊藤社長 【誠】コツコツお小遣い稼ぎ! 陸マイラーのすすめ 【ALL ABOUT】定年後のライフプランも早めに考え始めよう! 【ALL ABOUT】借金すると税金が安くなる? 【誠】教育資金で精いっぱい... でも老後は待ってくれない 家計再生コンサルタント 横山光昭 【日本経済新聞】春先の冷えには要注意! 「温活」が花粉症の暴走を防ぐ? 【ヘルスプレス】パンなど業務用小麦粉値上げ...円安で原料価格高 【読売新聞】アフラックの最低レベルの顧客対応 10年連続で不要な督促、違和感満載のお詫び状 【ビジネスジャーナル】参考までに。 さて、今日も 「教育資金を一括贈与してもらう場合」ということで書いてみたいと思います。 平成25年4月1日~平成27年12月31日の間に信託銀行などに預け入れたお金について、教育目的で利用される場合、贈与税がかからなくなっており。数年の期間を延長することも視野に入れて検討されています。 その実態はというと、おじいちゃん、おばあちゃんが孫の教育資金として1500万円まで贈与税がかからず、教育資金を援助できる教育資金援助ができるという「教育資金一括贈与」というものです。 メリットとして考えられるのは、まとまった金額を一度に子供や孫に利用するために動かすことができるという点。そして、500万円までは、ピアノや水泳などといった文化や芸術に関する習い事にも利用できて便利。 また、子供や孫が30歳になるまで利用することが可能で、幅広い年齢の教育に対応可能という点も使用感が大きいですね。そして、これを機に、教育費について、おじいちゃん、おばあちゃんや両親が教育費について話し合う機会が増えるということも大きいなと思います。 明日以降も引き続き書いていきますね。 今、ふと思っていること コンビニの棚にひとつだけ商品が残っていると、これは売れ筋なのか?それとも売れ残りなのか?とつい、考えてしまう。 よく、コップの中に半分だけ入った水をみて、「あと半分水が残っている」と思うのか?それとも「半分も水が残っていると考える」と考えるのか?で大きな違いがあるというが、その分、マイナス思考で考えるのか?それとも、プラス思考で考えることができるのか?という違いは紙一重ということだろう。 それとも、この時期残業が多く、みんなコンビニで買ってご飯を食べているのかな?残業お疲れ様です それでは、今日はこの辺で
Mar 25, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=底堅い、米株安・円高でも良好な需給が下支え 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・24日)原発の電気、新電力も調達可能に 【日本経済新聞】株2万円台目前...円・債券も上昇「トリプル高」 【読売新聞】景気を動かせるのは企業だけだ 日本総研・藻谷浩介氏 【朝日新聞】個別株より「指数買い」 年金マネーが動かす相場 日本株、パッシブ運用に10兆円流入か 【日本経済新聞】4月に買ってはいけない銘柄は? 【ALL ABOUT】追い風だからこそ見える本当の勝ち組企業 円安や特需に頼らない成長モデルとは 【東洋経済】過去10年で純利益を積み上げたトップ500社 トヨタは9兆円超!優良企業が上位にズラリ 【東洋経済】東レ、エコカー材料増産 韓国主力工場に100億円投資 生産能力5割引き上げ 【日本経済新聞】 深夜の閉店、じわり増加=来客減で-外食チェーン 【時事通信】不動産の価格とは? 相続・売買における難しい使い分け 【マネーの達人】50代のお金のガマン、65歳以降に必ず花開く 世代別にクリアすべきお金のテーマ(4) 【日本経済新聞】恐怖!「首こり」が引き起こすあらゆる不調 「改善メシ」として推奨される3つの栄養素 【MSN】参考までに。 さて、今日も「奨学金で学費を用意する方法その3」ということで書いてみたいと思います。 まず、奨学金を借りることで、負債として、例えば住宅ローンの審査や、クレジットカードをつくるときなどに、行われる審査に影響を与えるのではないか?と心配される方もいらっしゃると思いますが、審査に影響を与える可能性は低いと言えますので、ご安心ください。つまり、与信審査の観点では、比較的有利な借入れ方と言えると思います。 問題点は?というと、奨学金を借りている親や子供が、借金であるという意識が薄れてしまう可能性が指摘できます。子供が就職したときから、返済義務が始まりますので、その点をきちんと、子供とともに認識し、奨学金を借りることが必要となります。 思っているよりも、奨学金が子供に負担が大きくなってしまい、長期間、奨学金返済に苦しめられるなんてケースも実際に多くあります。例えば、日本学生支援機構では、「奨学金貸与・返済シュミレーション」というものがありますので、ぜひ、試算して事前に親子で認識をあわせておくことが必要です。 今、ふと思っていること このごろ、マスクをしている方が楽なので、よく、マスクをしており。すぐ、マスクしちゃえでことが済んでしまうため、じっくり自分の顔の輪郭なんぞをまじまじと見る機会がなく。 久しぶりにみたら、マスクに隠れていた顔の輪郭がボテッとしていた。あらま。 旺盛な食欲と、花粉に注意!それでは、今日はこの辺で
Mar 24, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、欧米株高を好感し高値更新へ 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・21~23日)ナスダック、15年ぶり高値 【日本経済新聞】上値試す、権利付き最終売買日に向け需給は良好=今週の東京株式市場 【ロイター】日経平均2万円への原動力、証券・銀行株にチャンス 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 【日本経済新聞】大手証券のディーラーはどこから情報を取っているのか? 【HARBOR BUSINESS 】投資の世界が楽しくわかる「映画」3選 見どころ&教訓丸分かり 【ORICON STYLE】日本企業「格上げ」4割増 14年度38社、資金調達しやすく 【日本経済新聞】中国人は警戒せよ!・・・日本旅行での「買い物」=中国メディア 【SERCHINA】海を渡るiPhone、知られざる中古市場の実態 販売店が買い取る大量のスマホはどこへ? 【東洋経済】採用面接は社風を見極めるチャンス 【ライフハッカー】子育て贈与、無料代行 信託4行が非課税対応新商品 【日本経済新聞】長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌 14年の正社員残業、173時間で最長に 【日本経済新聞】 「保険で貯蓄」するくらいなら... 売り手の本音 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】超節約 食費1か月1万円生活を達成するための節約術7つ 【マネーの達人】毎月1万円の貯蓄を増やすことができる方法 【All ABOUT】1日の充実度は「起きた直後」に決まる:つらい朝を改善する5つのアイデア 【ライフハッカー】参考までに。 さて、今日も「奨学金で学費を用意する方法その2」ということで、書いてみたいと思います。 奨学金の申し込みをするには、2つ方法があり、1つは在学中の学校で手続きする方法、もうひとつは、進学前に予約する方法です。 借りられる金額については、自宅か?自宅外か?、高校か?大学か?大学院か?などでも違ってきますし、また、先日書いたように、第一種、第二種なのか?ということによっても大きく違ってきます。大外の目安は、月額3万~12万円、私立大学薬学部、医学部などの場合、14万円、16万円までなどで選択することとなります。 月額ということなので、先日も書いたように、入学金のようなまとまった金額などの支払には適さないものの、入学時特別増額制度を使って10~50万円のまとまったお金を一時金として借りることも可能です。 明日以降も続きを。 今、ふと思っていること ここ1ヶ月ぐらい、子供にかかる費用について書いてみていますが、書いていて思うのが、「できないと思うのではなく、できる方法を見つけていくことがどれだけ重要なのか?」ということです。 ついつい、できないと思ってしまってあきらめてしまうことも、実は、方法を変更したり、時間軸を変えればできることがたくさんあります。 また、情報を駆使して、できるようにするにはどうしたらいいのか?という肉づけをしてくことが重要なんだなと思います。 桜の開花宣言あり。未来に大きな花を咲かせたいものです。それでは、今日はこの辺で
Mar 23, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=底堅い展開、短期的過熱感も需給期待が支えに 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・20日)米ダウ平均反落、117ドル安 【日本経済新聞】売り先行も底堅く推移か(先読み株式相場) 【日本経済新聞】今春、「株主還元バブル」が起きる可能性 【HARBOR BUSINESS】景気判断、8カ月ぶり引き上げ 3月月例報告 生産上向き 【日本経済新聞】中国、新築住宅価格の下落止まらず 政府が救済策も 【朝日新聞】中国人はなぜ中国車を購入しないのか・・・「『質が悪い』のイメージが根付いた」=中国メディア 【RECORD CHINA】日生がM&Aに1兆円 中期計画、海外保険など照準 【日本経済新聞】ファミマが仕掛ける「ココストア買収」の意味 コンビニ大再編の火ぶたは切って落とされた 【東洋経済】「年収は低くないはずなのに?」お金にゆとりが無い人への処方箋 【マネーの達人】「残業代ゼロ」私はどうなる 30代女性経営コンサル 【朝日新聞】不利な遺産分けでも「文句言わない」権利の使い道 司法書士 川原田慶太 【日本経済新聞】気がつけば大損...深刻なマンション"売却"問題 ただの不良債権、突然管理コスト高騰... 【ビジネスジャーナル】乾かしながら頭皮もマッサージ 男性向けドライヤー発売 【朝日新聞】参考までに。 さて、今日も、「奨学金で学費を用意する方法その1」ということで書いてみたいと思います。 まず、奨学金には、給付されるものと、貸与されるものがあるのはご存じですか?よく聞いたことがあるのは、「日本学生支援機構」だと思いますが、他にも民間団体、学校、新聞社、自治体などの民間企業によって実地されるものなど複数存在しています。 奨学金は、学習意欲がある優秀な学生で、経済的理由によって、修学が困難であると認定された場合、貸与されるものとなります。利用者の多い日本学生支援機構には、2種類の奨学金があり、第一種奨学金というのは、利息がつかない奨学金、第二種奨学金というのは、上限を3%とした利息がつくものになります。第一種と第二種の違いは、その認定基準で、第一種のほうが厳しく選考されることになります。また、その審査基準は民間の教育ローンなどとも違います。 また、明日以降も書いていきますね。 今、ふと思っていること 乾かしながら頭皮もマッサージ 男性向けドライヤー発売 【朝日新聞】…女性用もほしい!あるのかな? コンビニで売れ筋と言われるものは、チョコレートやポテトチップスでも、実は月に1個売れればいいらしい。・・・ということは、私が気にって毎日のように買っていたら、その商品がグッっと数が多くなったということは、もしかして、月に1度が、毎日になって、飛び切りの売れ筋になったからか?なんて妄想。 今日、行ったら、なぜか?棚がガラガラだった。この時期みんなお菓子が食べたくなるのか?それとも、入れ替え時間? ふと、甘いものがほしくなるこのごろです。それでは、今日はこの辺で
Mar 20, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=もみ合い、円高進行や高値警戒感で 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・19日)FOMC、政策金利上げへ「忍耐強くいられる」を削除 【日本経済新聞】米国株、急反発 ダウ227ドル高で1万8000ドル台回復 FOMC後に切り返す 【日本経済新聞】FOMC、利上げ「忍耐強く」の文言削除 最短で6月以降 【日本経済新聞】日本株と円高の「非連動」を試すFOMC声明 【日本経済新聞】利益確定売りでも下値は限定的か(先読み株式相場) 【日本経済新聞】同時に上下する日本株と円債、順相関もたらした金融相場は岐路に 【ロイター】相場の怖さ知った「リーマン以上の危機」(広木隆) 【日本経済新聞】15年公示地価は商業地が横ばい圏に回復、3大都市圏は2年連続上昇 【ロイター】大塚家具の対立、見逃された「3つの視点」 決算書で読み解く父娘それぞれの経営哲学 【東洋経済】地ウイスキー市場、新興勢力が台頭し、着実な成長 【HARBOR BUSINESS】家計管理のお助けカード「デビットカード」を上手に使おう 【マネーの達人】40歳定年制とは?仕事がなくなる2つの理由 【ALL ABOUT】共働きなら月10万円貯蓄が常識!? 【ALL ABOUT】参考までに。 さて、今日も「教育ローンで学費を用意する方法その3」ということで書いてみたいと思います。 なんでもそうですが、資金は事前に準備できるなら準備したいもの。でも、なかなか思うようにいかないというのが現状だと思います。 子供が沢山いらっしゃる家庭や、入学時期が重なってしまったり、続いてしまったりする場合、資金繰りに苦労してしまうケースが多くあるといえます。その場合は、事前に書いたように、積立比率の高い保険の契約者貸付制度を使った借り入れも検討するのもひとつの方法です。 ただ、これから進学する子供がたくさんいる場合に教育ローンをつかってやりくりすることを考えると、重複したりする可能性もあり注意したいところ。また、教育ローンは親が返済することをかんがえると、老後資金の費用なども想定し、今後の生活を苦しめないように、よく検討が必要となると言えますね。 今、ふと思っていること 今日はアーモンドの暖かい飲み物をゴクリ。そのアーモンドを噛むたびに、どんどん香ばしさと甘さが口の中に広がってくる。ひとつ噛めば香りひとつ。また、ひとつ噛めば香りひとつ。口の中は香りでいっぱいになる。 そんなひとつひとつを噛みながら、ふと、頑張ってきてよかったなと思ったことがあった。自分はまったく予期していなかったのに引っ張られて、2年間で終わる予定だったけど、どんどん予定が伸びてここまでかかってしまった。でも、大きな区切りがついたなって思った。仕組みを作ってしまったので、あとは回転させるだけ。誰がやっても同じというところまでいったと思う。 渋谷は今日は曇っているけど、そういう意味では本当に全身の力が抜けるぐらいにやりきったと思って晴れ晴れだ。すっきりした。 今日の記事の中で、大塚家具の対立、見逃された「3つの視点」 決算書で読み解く父娘それぞれの経営哲学 【東洋経済】が気になった。数字も見る人が見れば意味を持ち始める。心が読める。気持ちが見えてくる。数字じゃなくても、同じものを見ても違ったように見える人がいる。 今年はどんどんそういう人と会える機会がありますように。それでは、今日はこの辺で
Mar 19, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=底堅い、需給良好で利食いこなす 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・18日) 任天堂とディーエヌエ提携 【日本経済新聞】為替(ユーロ安・ドル高)で米株が決まるという異例 【HARBOR BUSINESS】休息求める株式相場、上昇に3つの関門 編集委員 前田昌孝 【日本経済新聞】経済ニュースの"ここがツボ" (19) 3月中にも「日経平均2万円」達成か--"賃上げ・原油安"が強烈な追い風に 【マイナビニュース】脱デフレ半歩前進 日銀総裁「物価、着実に改善」 黒田氏3年目へ、賃上げ浸透カギ 【日本経済新聞】 農水省:「稼げる農業」に転換へ 「食料自給力」を初提示 【毎日新聞】米国のシンクタンクは、「権力者」だった 日本人は"研究所"の実態を知らない 【東洋経済】新幹線は地方創生に役立っているのか 利益を大都市に吸い取られるだけ? 【東洋経済】元自衛隊、ワーキングママ... 不動産投資家の素顔「1棟買い」で稼ぐ不動産投資(下) 【日本経済新聞】40歳までに3000万円貯蓄した人々。大半は投資の運用益で 【日刊SPA】いい税理士はすぐわかる 見極めるポイント 第24回 税理士の選び方 【日本経済新聞】花粉症になったら、こんな食べ物にご注意! 【ALL ABOUT】参考までに。 さて、今日も「「教育ローンで学費を用意する方法その2」ということ書いてみたいと思います。 今日は民間の教育ローンについて書いてみたいと思っているのですが、民間の教育ローンは、国の教育ローンと違う点は、収入に関して、上限枠の条件などがない点で借りやすく、また教育ローンよりも審査が早い点です。 種類は、固定金利と変動金利が選べ、固定金利4.5%程度、変動金利3.5%などで借りられる金融機関があり、固定金利だと国の教育ローンよりも利率が高いことが多くあります。 では、どっちがいいの?ということになると思いますが、金利などの面から、国の教育ローンをまず検討し、次に、融資を受けられない場合は、民間の教育ローンを検討する流れが良いと言えます。ただ、注意点は、国の教育ローンだと、提出書類が多く、また、審査期間には1ヶ月かかるため、利用する場合は早め早めの準備が必要です。明日もまた続きを・・・。 今、ふと思っていること 昨日、家に帰ったら、姪っ子から交換日記がやりたいということで、交換日記が届いていた。文章を読んでいて、自分が小さかった時、見ていた世界を思い出す。学生の時などは、毎日のように交換日記をしているのに、帰りも一緒に帰って寄り道なんてことも。・・・うわ、懐かしい。ブログもこうやって毎日書いてみると、1日のことは大したことがないのに、その積み重ねこその意味を感じる。 何を書こうか?そして、私の視点か?それとも、姪っ子の視点で書けばいいのか?考え中。何か始めるって面白いことです。 それでは、今日はこの辺で
Mar 18, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、欧米株高を好感し昨年来高値更新へ 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・17日)日立、三菱重がROE目標 【日本経済新聞】株価1万9000円越え!今後どの銘柄を買えば良い? 【ALL ABOUT】株は買い時か売り時か 割安・割高のモノサシ 経済コラムニスト 大江英樹 【日本経済新聞】日本は経済回復しなくても大丈夫・・・「借金」だって問題なし=中国メディア 【RECORD CHINA】中国経済の減速鮮明...強まるデフレ懸念 【読売新聞】伊藤忠、市場が危惧する6000億円投資の見返り 【日本経済新聞】日本の医療界は、世界標準から取り残される 「2023年問題」にどう対応するのか 【東洋経済】シビアな40代 定年までの収支予測で現実を直視 世代別にクリアすべきお金のテーマ(3) 【日本経済新聞】個人年収のボリュームゾーン「300~400万円未満」--貯蓄は"100万円未満"最多 【マイナビニュース】花粉症と相続税の意外な共通点 【マネーの達人】くせ毛と思いこんでいるだけかも? 髪がうねうねする本当の原因 【ウーマンエキサイト】参考までに。 さて、今日も、「教育ローンで学費を用意する方法」ということで書いてみたいと思います。 教育ローンと奨学金の違いは?というと、奨学金の場合、毎月一定の金額を受け取ることになりますが、入学金などまとまった金額が必要な場合となると、教育ローンとなります。 では、教育ローンはどんなものがあるか?というと大きく分けて2つ。国のローンと民間のものです。名義は親の名義で借りることになります。 国の教育ローンの場合、子供1人につき、上限350万円、世帯年収790万円までの家庭に今後1年間で必要と考えられる教育資金の融資を受けることが可能です。金利は固定金利2.25%(2015/3/17現在)となります。連帯保証人を立てない場合、100万円あたり2万6035円(元金据え置き期間なし5年返済を利用すると仮定)の保証料を支払い、借入することになります。 では、民間の教育ローンと何が違うのか?というと、固定金利の利率を比較すると、低金利で借りられる点がメリットとなります。明日以降も書いていきますね。 今、ふと思っていること 草木が芽吹き、花が咲き始めると、なんだか気持ちがワクワクします。そのワクワク感が、次のワクワク感を連れてくるんだろうなって思うんですよね。梅の花が満開。桃じゃないけど梅源郷です。 それでは、今日はこの辺で
Mar 17, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=底堅い、高値警戒感が強く上値には慎重姿勢も 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・14~16日)トヨタ、ベア4000円で決着 過去最高 【日本経済新聞】日本株、米国株離れで「長期上昇相場入り」説 編集委員 北沢千秋 【日本経済新聞】インド株関連投信が上位 2014年騰落率ランキング 【日本経済新聞】現役財務官僚が語る日本財政の真実--2015年予算を読み解く 【HARBOR BUSINESS】イケアとニトリが「日本の家具事情」を変えた 好調2社の売り場に見える強さの秘密 【東洋経済】丸紅に危険事態、住友商事は赤字寸前...総合商社に異変 資源下落ショックで巨額減損 【ビジネスジャーナル】日本のサービスは「おもてなしの極致」・・・消費者に「驚きと感動」を与える=中国メディア 【RECORD CHINA】住宅ローンに通るカードの使い方 【ALL ABOUT】これでムダ遣いに効果テキメン レシートから見る「浪費」の割合 【マネーの達人】負担が重い... 「保険のミスマッチ」招く選択 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】買う VS 借りる 入園・入学式でママが着る服を格安で準備する方法 【マネーの達人】夫婦間での老人ホームの入居一時金の負担は贈与税の対象? 【マネーの達人】面倒くさいモンスター高年者が急増?自分の非を認めず怒る、的外れの説教、マナー無視... 【ビジネスジャーナル】働く女性の5割がストレスで仕事に悪影響「集中力低下」「病気になった」 【マイナビニュース】意外な結末。「二番目に好きな人」と結婚した女性のその後 【ウーマンエキサイト】参考までに。 さて、今日は、長期で学費を準備する方法ということで、それぞれをまとめて比較してみたいと思います。 <メリット>*積立預金* 児童手当のみでおよそ200万円貯められる。 いざというときに資金を別の利用方法で利用できる。 *保険商品* 強制的に積み立てることが可能 契約者貸付制度など低金利で資金調達ができる借入金先になる。 *NISA* 教育資金を増やせる可能性もある。 運用利益が出ても非課税。 <デメリット> *積立預金* 利息がほとんどないため増えない。 制度がかわったときに自分で積み立て方法を切り替える必要がある。 *保険商品* 契約時の予定利率よりインフレ率が高いと学資金が相対的に目減りしてしまう。 *NISA* 教育資金が目減りする可能性がある。 損失運用が出た場合、損益通算できない。 <各、長期で学費を準備するをオススメしたい家庭は?>*積立預金* 子供が生まれたばかりで小さく、人生3大貯め時のひとつ、子供が小さいときに貯めたい場合。 計画的に何事もすることが得意な家庭。 *保険商品* 子供が生まれたばかりで小さく、人生3大貯め時のひとつ、 子供が小さいときに貯めたい場合。 計画的に何事もするのが苦手な家庭。 *NISA* 老後資金など別の資金も一緒に準備したい場合。 資産運用経験が豊富な場合。 ぜひぜひ、参考の上、検討してみてくださいね! 今、ふと思っていること このごろ、なんだか「肉」づいており。お肉をしっかり食べて、炭水化物をほどほどに・・なんていうことで、それでもしっかり食べています。どうやら、お肉を食べると太るというイメージがあるらしいんですが、実は出るところが出て、しっかりしまるところはしまってくるということ。先日もおいしくお肉をいただきました! お肉を追求するとともに、そのレシピも追求中。あ~、終わらない、食への欲求 理想はいつまでも、ジーンズが綺麗にが履けるか?ってことなんですが・・・。ファッション的にも、スポーツミックスが流行ってきているらしく。ニューバランスとか、コンバースのデザインなども注目中。それでは、今日はこの辺で
Mar 16, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、目標達成後も公的資金の買い期待が支え 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・13日)東電、電気と携帯セット割引 【日本経済新聞】米国株、大幅反発 ダウ259ドル高 低調な指標で、早期利上げ観測後退 【日本経済新聞】高まる新興国リスク、「バーナンキ・ショック」再来に警戒感 【ロイター】【経済裏読み】「六本木」→「飯田橋」日本法人移転...サムスン首位陥落の衝撃「賃金凍結」の連鎖に怯える韓国経済 【産経新聞】ブラザー、英社買収1890億円は適正価格か 産業用印刷機メーカーに巨費を投じる狙い 【東洋経済】"ストライクゾーンど真ん中の直球勝負スマホ"こと「VAIO Phone」 結果はヒットかホームランか、それとも...... 【ITmedia Mobile】JR東日本 上野東京ライン開業で注目されるメリットは? 【HARBOR BUSINESS 】金融ブラックリスト、個人信用情報チェックの仕方 【ALL ABOUT】金持ち父さんのゼロから始める資産の蓄え方 【ALL ABOUT】離婚後の保険 不要な保障減らし保険料抑えよう (18)男と女のマネー学 【日本経済新聞】焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦 【日本経済新聞】部下から信頼されない上司がハマる、3つの「落とし穴」 【誠】参考までに。 さて、今日も「NISAで学費を準備する方法は?その1~女性の仕事とライフプラン158~」 ということで書いてみたいと思います。 では、NISAを利用して学費を準備するのに、デメリットはないのか?というと、利益が出たときに税金がかからない代わりに、損益通算ができないという点にあります。例えば、株式などで利益が出た場合、他の株で不利益が出た場合は、損益を相殺することができますが、NISA口座ではそれができません。 また、取得価格が変動するかも?という可能性に注意を払うことが必要です。また、非課税の期間は5年間、満期を迎えた翌年分の枠を使って非課税期間を延長すると10年間という期間の中で、投資判断をするタイミングがあるともいえます。 例えば、評価価格1株当たり200円で購入した場合、それが5年後の評価格が100円になっていたら売らずに10年に延長する方を選択するかもしれません。また、5年後まで評価額があがらず、評価額が100円だった場合、非課税期間が終了し、保有銘柄は、特定口座や一般口座に移動することになりますが、取得価格は100円となってしまうというデメリットもあります。 また、10年後に、課税講座に移動するタイミングによっては、取得価格が100円に更新されてしまい、その後評価額が150円に上がった場合、差額の50円に所得税がかかります。よって200円で購入し、150円で売却すれば、50円の損失なので、それははたしてどうなのか?ということです。 この点をご注意くださいね。 今、ふと思っていること 俳句の季語に花筏(はないかだ)という言葉があるそうで。川面を流れる桜の花びらを筏に例える言葉だそうです。その言葉とともに、素敵な桜の写真を頂戴した。なんとも風流だ。ここで、一句載せられたらいいのだけれど、今、ふと浮かぶものが残念ながらなく。 そんな花つながりで、少し散り始めて少し残っている花の時期を、狂いに狂って咲きまくりましょうという残花繚乱って言葉もなんだか聞いて心のぐっとくるものがあった。 桜も花も咲いているのがいいのか?それとも、散り始めているのがいいのか?それとも残っている花がいいのか?そんなことを思いつつ。個人的には桜は華やかに散るから美しいと思ってしまうのですが・・・とにかく日々を美しく、楽しみたいものですね。 それでは、今日はこの辺で
Mar 13, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、米株安も好需給が下支えに 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・12日)トヨタ、ベア最高3700円軸に、一時金は満額回答 【日本経済新聞】米株安と逆行する日本株高、「官製相場」や増益期待が下支え 【ロイター】さらに円安加速なら 安倍政権の「戦術的けん制」も 編集委員 清水功哉 【日本経済新聞】サムスンに試練・・・世界各地で「マイナス成長」=韓国 【SERCHINA】孫社長の後継候補に帝王学、ソフトバンク「最大の危機」に先手 【Bloomberg】ブラザー、売上高1兆円へ執念 英印刷機大手を買収 既存事業、成長に壁 【日本経済新聞】積水ハウス、消費増税後も最高益が続く理由 戸数で2位以下を引き離し、単価も上昇へ 【東洋経済】なぜ、ムーミンは日本で一番人気なのか 本国トップが明かす10年で売上高6倍の"裏事情" 【ダイヤモンド】ピケティ、大御所2人と「格差」を語る スティグリッツ、クルーグマンとの一致点 【東洋経済】日本でも進行 住宅ローンの「マイナス金利」 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】「相続対策」×「認知症対策」を兼ね備えたハイブリッドな「民事信託」 【マネーの達人】人はなぜ無駄遣いをしてしまう?支出を減らし、無理なく節約できるスマホ活用術 【ビジネスジャーナル】【母親の熟年離婚】息子娘からの相談実例~退職金や年金、介護はどうなる?~ 【マネーの達人】参考までに。 さて、今日から「NISAで学費を準備する方法は?~女性の仕事とライフプラン157~」ということで書いてみたいと思います。 NISAが教育準備として、利用できるの?なんていう方がいらっしゃると思いますが、NISAも有功活用しちゃいましょう。2014年1月からスタートしたNISAですが、現時点ではジュニア向けNISA口座(0~18歳)が実現に向けて動き出してきていますが、これが利用できるようになれば、さらに運用できる資金が増えるということです。 では、NISAってなんなの?という方もいらっしゃると思いますので、書いてみたいと思いますが、1人年間100万円(120万円に引き上げ検討中)まで、非課税で運用できる少額投資非課税制度となります。年間100万円までの投資金額であれば、株式などで利益が出た場合でも、通常は利益の20.315%とかかるところが、税金がかかりません。 子供が産まれたときに親が口座をつくって、時間をかけて教育資金を蓄えようということが可能になるわけです。明日以降も続きを。 今、ふと思っていること 昨日の朝などは、寒くて霜柱が出ていたところもあったけれど、それでも、街を歩けば、ウィンドウディスプレイには、春の装いが満載。そういうえば、大いなる余談ですが、一時期、デザインとかディスプレイなんていうことにも興味があり。そういう流れで、ウィンドウディスプレイを見て歩くだけでも楽しくなってしまいます。 まだ、朝と夜の差があるので、どんな服を着ていくのか?なんて迷ってしまいますが、気分はすでに春ですね。何より、まず、色がきれいな色が増えてくるのがなんともワクワクします。 それでは、今日はこの辺で
Mar 12, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続落、欧米株安で主力株に売り 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・11日)米ダウ平均、今年最大の下げ 【日本経済新聞】アングル:円売りからドル買いにエンジン転換、他通貨に「力」分散 【ロイター】3.11に株式相場で何が起こった? 決して忘れていけない教訓とは 【マネーの達人】ドル/円120円でも「円安」ではない!? その意味とは 【HARBOR BUSINESS】リーマンショック再来の兆候 サブプライムローン急増 投資マネー流入、ずさん融資蔓延か 【ビジネスジャーナル】NISA1年目、政府目標に届かず 投資額は3兆円 【日本経済新聞】実は手持ち資産が少なくてもOK 不動産投資のコツ 芸能人投資家2人がプロに聞いた運用のポイント 【日本経済新聞】日本生命7年ぶり増配 15年3月期方針、720万人に総額30億円 【日本経済新聞】ジャパネットの秘密、「お絵描き話法」とは? 聞き手の共感を呼ぶために必要なこと 【東洋経済】売店とコンビニが融合した「NewDays KIOSK」がオープン、5つのポイントとは? 【誠】老後不安で働き始めた妻 稼ぎだけじゃない収穫 家計再生コンサルタント 横山光昭 【日本経済新聞】50代の家計の現実は?資産はいくらある? 【ALL ABOUT】住宅エコポイント、耐震化で加算 リフォームに恩恵 【日本経済新聞】不動産屋に聞いた「自分は住みたくない街ランキング」 【SPA】介護にかかる費用と知っておきたい公的支援制度(前編) 【マネーの達人】暮らし再建 道半ば、住宅は停滞 東日本大震災4年 【日本経済新聞】優秀なあの人が面接で落とされる本当の理由 あなたは「上から目線」になっていませんか 【東洋経済】日本の漢方薬、中国製よりよく効く現実=中国薬剤師 【SERCHINA】参考までに。 さて、今日も、「保険で学費を準備するデメリットは?~女性の仕事とライフプラン156~」ということで書いてみたいと思います。 保険で備えることのメリットを数日にわたり書いてきましたが、では、デメリットがないのか?というと、そういうことではありません。そのデメリットを簡単に書くと、「契約時期の情勢に応じた予定利率になるという点」があげられます。 先日、保険で備えることで、契約者貸付が割安な借入金にもなると書きましたが、それは今のような低金利の状態のときのみです。もし、保険の予定利率よりも、物価上昇率が高くなった場合には、運用としては不利になってくると言えます。つまり、満期で受け取ることができる金額の額面は変わらずとも、価値が下がってしまうということです。 そのリスクを回避するには、教育資金を一部保険で準備するだけでなく、他はこれから述べるいくつかの方法で準備することで可能と言えます。明日以降をお待ちください。 今、ふと思っていること 東日本大震災から4年。数字で書くと4年だが、その4年という時間は人によって受け取り方はまちまちだろう。 今朝、自宅近くの早咲きの桜並木が、すでにピンクに染まりはじめていた。春は着々と近づき、また、季節が時間が過ぎていこうとしている。そんなことを繰り返しているうちに4年だ。 昨日もちょっと書いたけれど、復興にあたり、若者が情報機器を利用し、スケジュールや会議資料を共有し、スマホで逐一チェックしているというニュースを見て、その情報ツール利用がキーになっていることが気になった。私としても、自分が情報ツールを使って自分の好きな時間に、自分の好きな場所で仕事ができるスタイルが、今後、自分が仕事を続けていくキーになると思っているからだ。 私は震災に直接あったわけではないけれど、目に見える形で、前に進んでいるという実感、そして、目標はどこにあり、どこを目指しているのか?ということが、きちんと、コンスタントに見えていかないと、気持ちは萎え、疲弊し、時間だけ過ぎていくということを感じたことある。(私はこうやって全く別の方法を模索し始めたのだけれど。) そうすると、今やっていることは無駄なんじゃないか?という思いだけが強くなり、自分は関係ないと思ってしまったり、そのこと自体がいやになってくる。そして、根本を変えたいという気持ちへとつながってくる。それが結果として、人が集まっている組織自体のスピード感もなくなっていき、モチベーションを下げる気がするのだ。 何よりスピード。そして、実感。そう考えると4年は短いのか?長いのだろうか? それでは、今日はこの辺で
Mar 11, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、米国株高・円安材料に戻り試す 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・10日)アップル、「ウオッチ」来月24日発売 【日本経済新聞】米国株反発、ダウ138ドル高 戻り期待とM&Aを好感 GM高い 【日本経済新聞】異次元金融緩和2年:世の中はデフレ以上、インフレ未満に 【毎日新聞】GDP、14年はマイナス 東日本大震災の11年以来 【朝日新聞】日本「年収580万円以上」増加...米と構造違う 【読売新聞】米国金利、6月上昇確実か?外為オンライン佐藤正和氏 【SERCHINA】「利回り難民」押し寄せる日本株、季節外れの熱風 市場の構造に変化、目先では波乱も 【日本経済新聞】スピード落とすリスクオン相場、日本株は近年にない底堅さも 【ロイター】東証周辺の飲食店で勉強会。市場を動かす闇の投資サークルの正体 【HARBOR BUSINESS】韓国経済が「泥沼状態」に!?・・・本格的な「デフレ」突入の可能性も?=韓国メディア 【SERCHINA】大塚家具内紛、大きすぎる「失うもの」 なぜ父は娘を全力で叩き潰そうとしたのか 【ビジネスジャーナル】サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック (25) 住宅エコポイント制度が2年半ぶりに復活! 最大45万円分のポイントがもらえる 【マイナビニュース】住宅購入後にかかる費用(具体例編) ローン完済時に家がボロボロ...を防げ 【マネーの達人】食べたラーメンや焼肉も帳消し可能?○○を最初に食べるだけ?超簡単ダイエット法 【ビジネスジャーナル】ミス・ユニバース最終候補者も元おデブ!ドカ食いをやめて7kg痩せられた方法とは 【女子SPA】妻が夫に言ってやりたい文句 - 「早く帰ってこい」「おならが臭い」 【マイナビニュース】参考までに。 さて、今日も、「保険で学費を準備する方法その3~女性の仕事とライフプラン155~」ということで書いていきたいと思います。 契約者貸付という言葉をご存じでしょうか?学資保険や、低解約返戻金型保険のように、契約中にお金を借り入れる必要が出てきた場合、そのときの解約返戻金のうち、一定の割合を低金利で借りることができることです。例えば、キャッシングなどで年利15%とのような借り入れをするよりも、保険の予定利率+1%で借り入れできることが多いためより有利と言えます。 また、学費を支払うときに、給料日やボーナス直前などで、資金繰りに困るときもあると思いますが、そういうときにも、低利で借りられる仕組みがあるということは、安心材料になります。次は、保険で貯めるデメリットについて書いてみたいと思います。 今、ふと思っていること 「お母さん、この海は入っていいの?」・・・沖縄の方が、福島の子供たちを招いたときに、そんな言葉を聞いて驚いたそうだ。当たり前のことが、当たり前ではない現実。何年経とうと、犠牲者が何人でという数字ではない。そのひとつひとつのカウントに、その人やその家族の人生が詰まっていることをついつい、時間の経過とともに忘れてしまっているのではないか? 東日本大震災を明日に控え、時間の経過とともに、街が再生し、息を取り戻しつつある様子が多く映し出されている。ただ、不思議だな・・・と思うのは、多くの寄付などが集まったはずなのに、それが目に見える形に現れているかどうかわからないという不信感だ。それとも、お金が集まったというだけでなできない多くの見えない障害があるということか? そんな中で、女川町が被災地の中でも、1番早く復興が進んでいるという。その復興が進んだひとつの要因に、被災後最初のミーティングで、「これから未来を担うのは、30代、40代の若者たち。その若者たちの考えがなくして、未来は作れない。還暦以上は口を出すな」ということで当時の会長が言ったことが、大きく街の人々を動かしたそうだ。 今では、インターネットを駆使して、会議情報を共有し、時間がなくても、タイムリーに情報をつかみ、意見を交換し、明日を考えている。そんな様子をみていると、被災したという現実はあるけれども、未来志向の街をつくっていくという意味で大きく前進しているような気がする。とにかく前に進んでいるという感覚が実感が、人を前へと進ませる気がするのだ。まずは、人ありき。それでは、今日はこの辺で
Mar 10, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株大幅安と高値警戒感で売り先行 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・7~9日)米ダウ平均が大幅安 【日本経済新聞】日経平均、反落後はもみ合いか (先読み株式相場) 【日本経済新聞】円、1ドル=120円75~85銭で始まる シドニー市場 【日本経済新聞】じり高歩調、好需給背景に指数の高値更新続く=今週の東京株式市場 【ロイター】米利上げ時期が引き続き焦点、小売統計に注目=今週の米株見通し 【ロイター】中国:2月の輸出は48.3%増加-エコノミスト予想大幅に上回る伸び 【Bloomberg】米国株に残る高値恐怖症 注目は「5度目の正直」銘柄 編集委員 田村正之 【日本経済新聞】不動産投資「国内vs海外」どっちが得か? 【HARBOR BUSINESS】「優待最強」の金券・特産品銘柄 5万円以下を厳選 投資ビギナー必見 株主優待入門 【日本経済新聞】発表!フォーチュン誌「世界でもっとも称賛される企業ベスト20」 【MSN】紙おむつ:1枚売りインドネシアでヒット ユニ・チャーム 【毎日新聞】食品に針混入...深夜ガラガラのスーパー、犯罪し放題では?経費削減が客を危険に? 【ビジネスジャーナル】トヨタ、災害時の情報網 部品供給、復旧すばやく 【日本経済新聞】第一生命、保険金支払い確実に ヤマトが安否確認 【日本経済新聞】保険のコスト、よく分からぬまま負担しないために 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】給料は変わらなくても手取りは増やせる! 収入アップのポイントは「春の働き方」 【ウーマンエキサイト】日本のウイスキー飲んだら旨かった! 日本人はスゴイと思う=中国版ツイッター 【SERCHINA】千葉雄大、瀬戸康史、神木隆之介...現代女性が求める"ヌクメン"の正体に迫る 【クランクイン】参考までに。 さて、今日も先週に引き続き、「保険で学費を準備する方法その2~女性の仕事とライフプラン154~」ということで書いてみたいと思います。 保険で教育費を準備する場合、低解約返戻金型(終身・定期)保険で備える方法があります。解約返戻金とは、解約したときに戻ってくるお金のことですが、一定期間の解約返戻金は低くなるものの、設定した払い込み期間を終えると、支払総額を超える返戻金を受け取ることが可能になる場合が多くなります。 一定期間の解約返戻金が低いということは、保険料も割安になるということにもなり、結果的に、支払保険料に対する満期などの解約返戻金率は高くなると言えます。また、終身保険の場合は、解約返戻金という形で受け取らず、契約を続けて、子供が結婚するときなど資金として受け取るなどの方法もあり、満期を迎えたときの選択肢が多いというのがメリットと言えますね。 それでは、明日も引き続き・・・。 今、ふと思っていること 先日、大型書店にいったときに、年齢ごと(年代ではなく)に、オススメの本が2冊ずつ飾られていて、興味をもった。 これだけ推薦できる人はどれだけ本を読んできているんだろう?と思うとともに、結構、読むべき本っていうのがまだまだたくさんあるんだな・・・と思ってしまった。例えば15歳のときに、その2冊を推薦した理由が書いてなかったので、選んだ方の視点が見えなかったのが残念だったけれど。 まだまだ、知らない世界、見えていない世界ってあるもんですね。それでは、今日はこの辺で
Mar 9, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=続伸後もみ合い、米雇用統計控え様子見ムードに 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・6日)ファミマ、ユニーが統合交渉 【日本経済新聞】米国株、反発 ダウ38ドル高、欧州株高受け 米雇用統計控え上値重い 【日本経済新聞】欧州中銀、9日から量的緩和 政策金利は据え置き 【日本経済新聞】日本株高の「円安離れ」は本物か 編集委員 大塚節雄 【日本経済新聞】ターミネーター来る、高頻度取引が変えた日本株-発注比率で7割支配 【Bloomberg】大塚家具、クーデター&崩壊の裏側 父娘が容赦ない潰し合い、創業家内も泥沼紛争 【ビジネスジャーナル】「シェアリング・エコノミー」がもたらす変革と反発 【AFPBB】退職後の健康保険料の減額措置を活用しよう。 【マネーの達人】親が生きてるうちから「遺産分け」する人の盲点 司法書士 川原田慶太 【日本経済新聞】凶悪少年犯罪、親の料理を食べる習慣の少なさと因果関係か 偏食や一人夕食も 警察調査 【ビジネスジャーナル】35年前と今..."働く女性"はこんなに変わった【デートからメイクまで】 【女性SPA】参考までに。 さて、今日からは 「保険で学費を準備する方法その1~女性の仕事とライフプラン153~」ということで書いてみたいと思います。 保険を使って積立するメリットは、積立預金だと、使ってしまう恐れがありますが、保険を使った場合、半ば強制的に積み立てることが可能という点があります。学資保険を例にとって考えてみると、子供が大学入学の18歳になるときを満期として契約し、満期まで続ければ、支払った保険料よりも多い金額を受け取ることができるようになっている商品が多くなっています。 また、積み立てている親の側に何かあった場合には、保険料が免除されるうえに、契約時に予定していた学資金を受け取ることができるメリットを備えている商品が多いため、この点はいろいろチェックし比較してみることが必要です。 この続きは追って。 今、ふと思っていること よく、できないことも、時間を使ってそれができるようにするという考え方がある。特にファイナンシャルプランナーという考え方自体が、できないということが前提ではなく、やりたいことがまず先にありきで、それをやるにはどうやってできるようにもっていったらいいのか?という方法を模索し、比較し検討するということ。 その方法を引き出しとして、どれだけ持っているのか?というのが重要になってくる。だから、同じファイナンシャルプランナーを名乗っていようと、その個人の差は激しくなると言えるかもしれない。 そうすると、ふとしていることも、何かのヒントになるのではないかと色々気になってくるわけで、常にアンテナを張るようになる訳で。その変化やヒントに気が付くことができるか?ということも重要になってくる。だから、この今、ふと思っていることも、なんらファイナンシャルプランナーに関係ないのでは?と思っている方もいらっしゃると思いますが、むしろ、多いに関係あると言えます。それに気がついていただけたかどうか?キラ~ン♪ このふと思わなくなったとき、何も気が付かなくなったときは、私自身が疲れていたり、何か考えられなくなっているときだとサインだということに最近気が付くようになった。面白い。 よくその場だけみて、それをすべてと思う人が多いが、実は10年以上前からやりたいと思っている人といない人、気が付く人気がついていない人の違いって大きいって思うのだ。だから、探してしまう遊び心。今日も楽しくいきますか? それでは、今日はこの辺で
Mar 6, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=続落後もみ合い、需給安心感で下値限定的に 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・5日)東京駅前開発に6000億円 三井不と東建物 【日本経済新聞】焦点:「安倍相場」支えるマネーの変化、存在感増す長期投資家 【ロイター】投資はつらく苦しい、でも逃げられない(小幡績) 【日本経済新聞】「米経済活動、大部分の地区と分野で拡大続く」 地区連銀報告 【日本経済新聞】生活費高い都市調査:シンガポール1位-東京10位内に入らず、円安で 【Bloomberg】[FT]中国全人代、注目すべき4つのポイント 中国人が日本のコメを「買いあさり」・・・同じ品種でも「日本産」は贅沢品!=中国メディア 【SERCHINA】東京駅八重洲口再開発に6000億円 三井不と東京建物 都市力高め外資誘致 【日本経済新聞】 パナソニックの思惑は...スマホに押されても手を引かない「カーナビ」のうま味 【産経新聞】ガンホー社長が語る、パズドラ"長寿"のコツ 国内3400万ダウンロード突破、次の一手は? 【東洋経済】不動産業界最大のタブー 両手仲介にご用心 【ダイヤモンド】4月からの年金、増額でも実質目減り? 【ALL About】「ふるさと納税」が拡充、春からおトク度が倍に 第83回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】太りにくく、頭もさえる「ベストな朝食」の条件とは 日経BPヒット総研 西沢邦浩 【日本経済新聞】 ユニクロの柳井正氏「人間のピークは25歳」 【朝日新聞】民間企業「アクセルスペース」の人工衛星が、ものすごく安い理由 【誠】米で「コーラ離れ」加速 健康志向、ソーダ税導入も 【朝日新聞】コスパもいい! いま話題の「ワセリン」でカンタン花粉症対策 【ウーマンエキサイト】参考までに。 さて、今日も、昨日に引き続いて「積立貯金で学費を用意しようその3~女性の仕事とライフプラン152~」ということで、書いてみたいと思います。 積立貯金で学費を用意するという考え方で、盲点はないのか?ということを考えてみると、引き出して使うことになんら制限がないため、これは「子供のために積み立てている」ということでコントロールができないと、ある程度貯まれば使うという繰り返しになってしまう可能性が大。 そのためには、今月余裕が出たらそのお金を入れるという後付方式ではなく、先にこれだけ自働振替で貯金し、その残りでやりくりするような方法をオススメします。 また、児童手当など一定額が振り込まれたら、一定額を貯金するというような方法だと、もし、制度などの変更があれば、積立額も変更するということが必要になる手間がかかります。 あとは、低金利のときだと、貯めてきたお金が利息で増えるという考え方はないので、それでもコツコツできるかが重要かもしれませんね。明日からは保険で教育費を準備するという考え方ということで書いてみたいと思います。 今、ふと思っていること 今、窓辺に置いてある君子ランが、また、今年も咲きそうだ。花は一瞬なんだけど、花を咲かせるには、むしろ、花が咲いていないときが重要で。花が咲いていない時期もマメに面倒を見ることができるかどうか?というのがポイントなんだと思う。 そう考えると、むしろ変化が多いことよりも、同じことを、同じように続けていくことの方がむしろ大変だし、才能だと思えてしまうのだ。私の友人もこういうタイプの人が多く、毎日を丁寧に生き、そして実は花があるタイプが多い気がする。 それでは、今日はこの辺で
Mar 5, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=米株安で利食い優勢、底堅さは維持 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・4日)国際会計基準100社超へ JXや日電産も検討 【日本経済新聞】欧米株安や米指標にらみで様子見か(先読み株式相場) 【日本経済新聞】米国株 ダウ反落し85ドル安 利益確定売り、地政学リスクも意識 【日本経済新聞】焦点:大台前に足踏みする日経平均、株高材料に「いびつ」さも 【ロイター】国際会計基準100社超へ 2年で4倍、海外M&A円滑に 【日本経済新聞】柳井氏、孫氏上回り日本人トップ...世界長者番付 【読売新聞】物流パンク、間に合わずドライバーは10万円自腹で配送、ヤマトは100時間サービス残業 【ビジネスジャーナル】サラリーマン大家、確定申告の注意点 第23回 サラリーマンの不動産所得 【日本経済新聞】東京の「感性価値」世界で1位...おもてなし評価 【読売新聞】新卒5年目までの社会人に聞く、入社してよかった会社ランキング 【誠】ベタすぎず、ハズさない!全国主要都市のお土産5選 【MSN】参考までに。 さて、今日も、「積立貯金で学費を用意しようその2~女性の仕事とライフプラン151~」ということで、昨日に引き続き書いてみたいと思います。 長期で学費を積立する方法のひとつとして、児童手当を残していくというのも一つの手ということで書いてみましたが、その貯める先をどこにするか?が大きなポイントとなってきます。 口座をそのまま両親のもので貯めるのではなく、子供の名義で貯めていくことをオススメします。理由は、子供名義にすることで、そこからお金を引き出すことが罪悪感となるようにするためです。そこに、入学金や、お祝いなども入れていったり、もしくは、1万円などの一定の金額をコンスタントに入れていくこともひとつです。 長期にわたって積み立てていくことで、負担が分散されることはいうまでもなく、特に、人生においてのためどきのひとつ、「子供がちいさいうち」に、臨時収入や、特定の手当などにあえて意味をもたせてその口座に入れていくことで使いにくくし、それが結果として、自然と増えていくというのもポイント。 また、どうしても必要となったときには、他のことでも利用できるというのも大きなメリットといえますね。それでは、明日も引き続き。 今、ふと思っていること ちょっと、朝、ゆったりしたいなと思って、とあるお店のサクラのイメージの飲み物をいただく。ほんのりピンクがなんともかわいい。ほっこりする。さくらピンクかわいい。 昨日はひな祭り。毎年恒例のちらし寿司。そう考えると、黄色や緑、ピンクや赤など、春を連想させる色があふれてきたな・・・。春、はやく来ないかな? 時期時季の行事ごとは大切にする人でありたいと思う。 それでは、今日はこの辺で
Mar 4, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=続伸、良好な投資環境を背景に日経平均1万9000円を試す 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・3日)シャープが資本支援要請 【日本経済新聞】上がり続ける相場はない 高値づかみ避けるには 経済コラムニスト 大江英樹 【日本経済新聞】ECBの量的緩和、追加説明なければ日本の二の舞いか-投資家が懸念 【Bloomberg】世界が固唾を飲んで見守る欧州の最大危機 EUで一気に噴き出す矛盾 【東洋経済】NISA口座、半数が休眠 顧客意識とズレ(真相深層) あふれる情報、投資初心者「何買えば...」オリックスが株主優待を拡充、カタログギフト方式の「ふるさと優待」開始 【マイナビニュース】市場規模200億円超!拡大続ける男性肌ケア市場 【ダイヤモンド】「報酬ダウン転職」を選ぶ人の"胸の内" リスクを取る人たちの判断基準 【東洋経済】20代で差がつく 身につけたい3つのお金の基礎教養 世代別にクリアすべきお金のテーマ(1) 【日本経済新聞】ふくや、明太子味のツナ缶 福岡・東京の直営店で発売 【朝日新聞】42度から効果が真逆に? お風呂で自律神経を整える方法 【ALL ABOUT】長嶋一茂に「お前が言うな!!」 大塚家具騒動で持論展開 二世の難しさ熱弁したが... 【zakzak】参考までに。 さて、今日も「積立貯金で学費を用意しようその1~女性の仕事とライフプラン150~」ということで書いてみたいと思います。 子供が、小学校から大学まで公立だった場合で約680万円、私立だった場合でも約1990万円かかると言われています。特に大学の学費は4年間という短い期間ではあっても、国立でさえ約240万円かかるというデーターがあります。 そうすると、その教育費をどどこから捻出していくかが重要なポイントとなってくると思いますが、少しでもゆとりがある場合は、お金を計画的に積み立てていくということを考えていきたいですね。 例えば、以前、このサイトに書いたように、児童手当を考えてみると、3歳までは15000円/月額、3歳から中学卒業までは原則10000円/月額支給されることになり、それを素直に貯めていくだけで、約200万円は準備できることになります。でも、ただ貯めるだけでは貯められるわけがないということで、明日以降はそういうことにも触れながら、書いていきたいと思います。 今、ふと思っていること 今日は電車が混んでいて、おじいさんの顔の横にドンと手をついてなんとかバランスをとる。これって、もしかして「逆壁ドンじゃない?」なんて思いつつ。おじいさんにはごめんね・・・と思いつつ。そして、そういえば、あれが壁ドンというやつだったのか?なんて過去を思い出しつつ。あっ、間違っても「それで?」なんて言ってはいけません。私なら、壁を壊しそうだけどね。 さて、個人的には、今日の記事の中では、ふくやから出た明太子味のツナ缶に心惹かれるところではありますが。 それとは違って、まじめな話。この頃、良く思うのは、「問題点に気が付く」ってことの重要性。問題点に気が付かないと、解決まで辿りつかない。それは言うまでもなく。 そう考えると、日々、どれだけ、いろいろなことに興味をもち、どんなことに気が付くかがどれだけ重要なのかなんて思ってしまうのです。それでは今日はこの辺で
Mar 3, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=しっかり、先高期待強く上値試す展開に 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・28~2日)1月の地銀融資、6年ぶり高い伸び 【日本経済新聞】今週の日本株は堅調地合い続く、海外要因次第でテクニカル調整も 【ロイター】今週の米株、米雇用統計が期待外れならレンジ下抜けも 【ロイター】中国:2月の製造業PMI、引き続き活動縮小示す-景気の鈍さ反映 【Bloomberg】世界の将来性のある都市ランキング トップ50 【MSN】 グーグルを最新12大ニュースで読み解く 「ほんやくコンニャク」から格安スマホまで 【東洋経済】月額利用料980円、新品スマホ無料提供...ブックオフ格安スマホ、真の狙いとは? 【ビジネスジャーナル】バーバリーは三陽商会から離れて勝てるのか 蜜月関係を終えたあとに待ち受ける試練 【東洋経済】「机とPC」から解放 独創の源は交流と集中 常識を疑え(4) 【日本経済新聞】 (就活面接の裏側)御社の知名度どうなの?って言われ... 【朝日新聞】「この国の一員として、今なにをなすべきか」 木村康JXホールディングス会長 経営者編第8回(3月2日) 【日本経済新聞】パートタイマー以下...大企業OBはなぜ「使えない」?退職後に新環境で働けない人材とは 【ビジネスジャーナル】確率1ケタでも頼りたい? 要介護に備える保険 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】花粉症を含む「アレルギー対策」の基本をおさらい 【ライフハッカー】参考までに。 さて、今日も、「教育費を準備するという考え方~女性の仕事とライフプラン149~」ということで書いてみたいと思います。 今日からは、また、違った視点で、教育費を準備するには?いうことで書いてみたいなと思います。例えば、準備する方法として、学資保険、積立預金などの保険商品、教育ローンや奨学金、はたは、長期的にNISA、教育資金の一括贈与、子供自身がアルバイトするなど様々な方法が考えられます。 その方法がどんなもので、メリットデメリットはどんなものがあるのか?ということを探っていくことでより、ベストな選択ができる方法を探っていきたいと思います。 今、ふと思っていること 昨日から3月にはいっていたとふと気が付く。そして、明日はひな祭り。この流れで今年もあっという間に終わらないように、色々な充実させていきたいものです。 さて、そんな中、先日、表参道朝活動に行ってきました。ファイナンシャルプランナー活動としては、着々と前進している感じがします。着地点が見えていて。自分に何が足りなくて、どういう風にしていけばいいのか?・・・そんなことを考えていると、どんどんいろいろなことが楽しくなってきます。 朝食はいつものお店で。朝日をしっかり浴びながら、朝ごはんをしっかり食べるっていうのはすごく重要だっていつも思う。ガラス越しでパンを作っている方が、私があまりにもおいしそうに食べていたからか?「おいしいですか?」と聞かれる。どうしても美味しいものを食べると自然と笑顔になるものです。~パンとエスプレッソと~ とにかく気持ちがいい朝です。お店もすごく心地よいお店ですが、お店の前でビールを飲みながらPCもってみんなで色々自由に意見を交わしている人たちなんていうのもいて。こういうスタイルがいいな・・・なんて思ってみちゃいました。 その後、朝活動後終わりに、友人と待ち合わせてお祝いを。がっつりいきたいという友人の意見から、表参道で話題になっているシュラスコを食べにいきました。このお店。お店にはサッカー選手のサインが山ほど飾られており。肉好きにもサッカー好きにもたまりません。(という私は両方なんだけど)愛しの肉~~~♪ ジンなんてのみつつ、お肉をこれでもか?胃が破裂するんじゃないか?というほどに、食べまくりました。サラダバーもあるので、しっかり食べられます。 その後、今までの疲れを取ろうと、表参道にある銭湯に行きました。最初、温泉に行く?なんて話をしていたのですが、考え方を変えれば色々楽しめるんじゃないか?ということで、こちらに。それにしても表参道に銭湯があるなんてびっくりでしょ?こういう遊び方で視点を増やしていくっと。心も体もぽっかぽかになりました。表参道清水湯さんは青山交差点から2分のところに実はあります。 それでは、今日はこの辺で
Mar 2, 2015
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
