全19件 (19件中 1-19件目)
1

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=好需給で続伸、1万9000円回復も視野 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・27日) ヤマハ発が四輪車、19年めど 【日本経済新聞】米国株、ダウ小反落し10ドル安 ナスダックは反発し15年ぶり高値 【日本経済新聞】焦点:米国がドル高容認を微調整、他国の過剰な緩和依存にクギ 【ロイター】子どもNISA、16年4月から マイナンバーで開設可 【日本経済新聞】柳井ファストリが2030年に描く「ホラ」 【日本経済新聞】三菱重工とIHI、ターボ事業が大繁忙の理由 自動車の燃費規制を背景に需要が急拡大 【東洋経済】なぜ同じメーカーのカメラを買い続ける?競合他社を排除する「製品ピラミッド」より考察 【ビジネスジャーナル】3年間で売上80倍、社員1人当たり2.2億円・・・ブランド戦略さらに強化、アジア商圏でビジネス拡大=坂本ラヂヲ 【SERICHINA】丸亀製麺、ケニアにテリチキの店を出すワケ 海外ではうどんにこだわらず積極出店 【東洋経済】退職金がない人は老後のお金どうする? 【ALL ABOUT】見える化・仕組み化...お金の不安を打ち消す3つの「か」 【日本経済新聞】離婚後の保険 期間と保障額の見直しで夫を説得(17)男と女のマネー学 【日本経済新聞】なぜナッツ・リターン事件は異常に面白いのか?日本の事件報道、外注化による気楽さと弊害 【ビジネスジャーナル】アナと雪の女王』続編、予告編が遂に解禁! 新キャラも登場 【シネマカフェ】参考までに。 さて、今日は、「労災就学保育援護費とは?~女性の仕事とライフプラン148~」ということで書いてみたいと思います。 この援助金は、労災で死亡したり、重度障害者になった人の子供の就学に対して、労災保険から一定の援助金が支給されるというもの。もらえる範囲は、子供が小学生から大学生までとなります。 対象者は遺族年金、障害年金の受給者のうち、在学中の子供と生計を同じくするもので、学費などの支払が困難な場合に認められるものです。 月額支給額は、小学校が1万2000円、中学校・高等学校が1万6000円(通信制は1万3000円)、大学生が3万9000円(通信制は3万円)となります。 参考までに。 今、ふと思っていること 同じ時間の朝、歩きながら浴びる光でも、以前と比べて明るくなってきた気がする。色が変わってきた気がする。こういうちょっとしたところで、季節が変わっていくのを実感していく。 朝、来る途中でお店にはいって、紅茶と一緒にみつけたお菓子をパクリ。それがなんとも、素朴な味わいで、ハチミツの甘さがグッと身体の中に入ってきた。あっ、今の私の頭に必要なのは、この甘さだったのか?(脳には甘さが効果ありっていうでしょ?)と噛みしめながらそう思う。 多いのでは?と見せかけとして思っていた仕事の量よりも、実は過去に体験したり、経験したりしたことがある範囲で処理できるもので複雑ではなく。OLさんのお仕事としては相当楽そうだ。見せ掛けに騙されるなってことですね。 そう考えると、過去の経験や体験に感謝。(あっ、こうやって書くと、仕事をのせてくる人がいるけどのせないでね。思考錯誤してやってきた結果ありきなので♪)。仕事に限らず、なんでも経験したり、体験したりすべきだな~。あっ、バンジーとかはやりたくないけどね。 そうそう、気になっている大塚家具の会長と社長の親子での確執の件、今、ホットな話題となっていますが、一歩引いてみれば、大塚家具の名前がこれで売れていくともいえるんじゃないか?なんて思っています。 それでは、今日はこの辺で
Feb 27, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=もみ合い、好需給で利益確定売りこなす展開も 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・26日)トヨタやホンダなど、自動運転車の技術を共通化 【日本経済新聞】米国株、ダウ15ドル高で連日最高値 ナスダックは11営業日ぶり小反落 【日本経済新聞】無策の朴大統領が韓国経済をダメにする 3年目の大統領は「レイムダック」となるか 【東洋経済】回収要らずで売り上げ急増 クレハのシェール向け新素材 【ダイヤモンド】自動運転車の技術を共通化 トヨタやホンダ、東大など 安全確保に重点 政府、国際標準へ後押し 【日本経済新聞】 ユニチャームが進める「世界パンツ化計画」 【日本経済新聞】年間5億本!ガリガリ君に学ぶ"ATM戦略" 非凡な現場は「明るく・楽しく・前向き」 【東洋経済】「五輪後」の不動産価格 訪日客の取り込みカギ 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック (24) がん保険に別途入る必要はない!? - 医療保険の入り方(2) 【マイナビニュース】参考までに。 さて、今日も「高校生奨学金給付制度とは?~女性の仕事とライフプラン147~」について、書いていきたいと思います。 高校生奨学金給付制度とは何か?というと、市町村税所得割の非課税世帯を対象に、授業料以外の教育費を支援する制度になります。都道府県から保護者に給付されるため、保護者が在住する都道府県で手続きして、保護者が受給するため、両親が在住している都道府県以外に子供が通学していても、親が住んでいる都道府県で支給されます。 給付額は国公立が3万2300円~12万9700円、私立が3万8000円~13万8000円、通信制が2万7800円~3万8100円となります。 利用できる制度は有効に活用していきたいですよね。参考までに。 今、ふと思っていること 今日のニュースの中で、年間5億本!ガリガリ君に学ぶ"ATM戦略" 非凡な現場は「明るく・楽しく・前向き」 【東洋経済】が面白いなと思ってチェックしてみました。 誰もが食べたことがあるといっても過言ではないガリガリ君。そんなガリガリ君が、現場のATM主義「明るく・楽しく・前向き」にという主義から生まれているということがわかってなんだか納得しました。問題解決においても、明るく、そして前向きにどんどんこなしていくそうです。 だからこそのコーンポタージュ味など、思いもよらない商品が出てくるんだな・・・と思ってしまいました次の味に期待。何が生まれてくるんだろう? ATMと聞いて、もうひとつ思い浮かんだのが、もうひとつのATM主義。 イノベーションというと、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」やそれを創造する行為と言えるのですが、商品を開発したり、組織の活力を生み出すには欠かせないもの。 そのイノベーションを専門に研究されている方が、「例えばイノベーションというとわかりにくいと思われがちだけど、遠くに行けば手数料がかからずお金をおろせるとしても、近くのATMで手数料がかかってもお金をおろす。時間もお金と同じように大切という感覚を持ち、その時間を使って何かを生み出す価値があると考えれば、これもイノベーションとなる。」と書いていたのがすごく印象的で。覚えていたんですよね。 昨日も5000万円の商品が別のところで買うと3000万円になるという話を聞いたのですが、これだけ聞くと、おっ!?と飛びついてしまいそうになりますが、実は5000万円の商品は3000万円にディスカウントできる可能性が十分にあり、現時点での値段の違いの差は、スペックの違い。つまり、5000万円の方が優れているということ。 その場合、皆さんは3000万円を買いますか?私は選ばないです。それでは、今日もATM主義で!それではこの辺で
Feb 26, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、FRB議長発言受けた米株高を好感 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・25日)FRB議長、利上げ急がず 【日本経済新聞】欧米株の高値更新受け続伸か(先読み株式相場) 【日本経済新聞】NY株ハイライト 「利上げ急がず」で最高値、活気と警戒 【日本経済新聞】経済ニュースの"ここがツボ" (16) 「日経平均」が15年ぶりの高値、過去3回の上昇局面と何が違うのか!? 【マイナビニュース】攻めの経営へ外部から知恵 社外取締役を複数に 東証が上場企業に新ルール 【日本経済新聞】 銀行、持ち株傘下で新事業可能に 17年ぶり規制転換 【日本経済新聞】有給取得率、14年連続50%割れ - 「週間労働時間が60時間超」は4年連続減 【マイナビニュース】しっかり夫婦でも陥る 欲張り貯蓄は失敗のもと 家計再生コンサルタント 横山光昭 【日本経済新聞】高齢者世帯の4割は老後破産状態?少ない年金、住宅ローン、子どもの借金...貯蓄4千万でも危険 【ビジネスジャーナル】簡単な申請で150万円補助?経済界が大注目、今年度限りの補助金制度とは 争奪戦予想 【ビジネスジャーナル】回転寿司店のお茶用給湯ボタン、硬すぎません?くら寿司さんから説得力ありすぎの回答 【ビジネスジャーナル】参考までに。 さて、今日も「高等学校等就学支援金その2~女性の仕事とライフプラン146~」ということで書いてみたいと思います。 それでは、昨日に引き続き。高等学校等とは何をさすのか?というと、国公私立の高等学校(全日制、定時制、通信制)、中等教育学校後課程、高等専門学校の1~3学年、専修学校高等課程、特別支援学校の高等部のことを言います。 卒業生や3年(定時制・通信制では4年)を超えて在学している生徒、専攻科、別科、科目履修生、聴講生は対象となりません。ご注意下さい。 支給限度額は全日制と私立の定時制・通信制は月額9900円、公立定時制は月額2700円、通信制は520円、私立の単位制では単位当たり4812円(通算74・年間30単位まで)となります。 では、この制度を利用するのはどうしたらいいのか?というと、生徒が学校に申請書と保護者の課税証明書を提出することで、学校側が生徒に代わって就学支援金を受領し、授業料と相殺する形になります。 今、ふと思っていること 今朝、いつものように、毎朝、駒場東大前を電車で通り過ぎるときに、東大を窓から眺めているのだが、今朝は、校門の前に、たくさんののぼりが立っていて。どうやら、今日は試験日らしい。頑張れ受験生。受験も終われば本当に春ですね。 周りのお店の商品も、桜やイチゴの商品が増えてきました。あっ、そういえば先日食べたうぐいす餅もその色合いに春を感じましたね。 それでは、今日はこの辺で
Feb 25, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=小動き、上値重いが先高期待と好需給が支え 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・24日)西川農相辞任、後任に林氏 【日本経済新聞】米国株 ダウ反落し23ドル安 原油安を警戒、ナスダックは9日続伸 【日本経済新聞】なぜ日本は「米国の失敗」をまねるのか インフレで米国の人々は貧しくなった 【東洋経済】円安で国内生産回帰の幻想 トヨタ社長「そういう考えはない」、キヤノンは無人工場 【ビジネスジャーナル】「独占的な企業であれ」 ペイパル創業者に聞く 【日本経済新聞】アラフォーで結婚する2人へ (11) アラフォーの老後、年金って頼りになる? - 電卓のススメ 【マイナビニュース】晩婚者のためのマネー術 (12) 「高額療養費」改定のポイントとは!? 【マイナビニュース】あなたの家計簿見せて! "給料減少時代"の家計診断 (62) 35歳女性、世帯月収42万円--変動金利の住宅ローン、繰り上げ返済どうすれば!? 【マイナビニュース】資産残高、即答できるか否か 貯蓄上手の分かれ道 【日本経済新聞】幸せは買えない しかしお金と無縁ではない 幸せの上手な買い方・手に入れ方(4) 【日本経済新聞】飛散量拡大!「花粉症対策」はコンビニ飯から 目や鼻の粘膜をいたわってくれる食材はコレ 【東洋経済】名古屋の喫茶店 「モーニング」に驚く中国ネット民ら・・・「コーヒー1杯で付いてくるの!?」=中国版ツイッター 【SERCHINA】「わたしゃ胃にアナ医者にユキ」...サラ川入選 【読売新聞】 さて、今日も、「高等学校等就学支援金その1~女性の仕事とライフプラン145~」ということで書いてみたいと思います。 この示度は、国公私立と問わず、高校などの授業料を支援する制度になります。ただし、市町村民税所得割額が30万42000円(年収が約910万円)未満の世帯が対象となります。 市町村税の所得割額から全日制の月額限度額を見てみると、となります。明日以降、より詳しく見ていきます。 今、ふと思っていること 通りすがりにみかけたショーウィンドウに、アメリカンクラシックデザインの花柄のワンピースが飾ってあるのを見て、あっ、そろそろ足を出す季節になったか・・・なんて思う。どちらにしても、春は確実に近づいてきている。 いつも、朝の行くときにラジオを流して聞いているのだが、ラジオって、耳からしか情報が入らないから、流して聞いていても、より情報が鮮明に頭に残る気がする。 そんな中、今日、とある方が、例えば誰かに何かを注意して、治るまでに注意しなければならない回数は532回と言っていた。なぜだ?それなら、注意しないでなんとかならないものか?なんて思っちゃいますよね。 それでは、今日はこの辺で
Feb 24, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=続伸、ギリシャ支援合意で投資家心理が改善 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・21~23日)ギリシャ支援で米ダウ高値 【日本経済新聞】今週の日本株はしっかり、海外勢の動向次第で高値切り上げも 【ロイター】今週の米株、経済指標やイエレン議長の議会証言に注目 【ロイター】 「古くささ」引きずるアベノミクスは期待薄(澤上篤人) 【日本経済新聞】いまの日本映す景気指標は 雇用や電力、実態とズレ 「ウオッチャー調査」に注目集まる 【日本経済新聞】 資源小国」返上も...日本近海、鉱床相次ぎ発見 【読売新聞】レアアースの中国依存、脱却の鍵になるのは「アフリカ大陸」だ=中国メディア 【SERCHINA】競争率100倍!「イオンの農業」人気の秘密 野菜生産面積は日本最大級、次はコメにも 【東洋経済】米ファンド、雪国まいたけにTOB 最大95億円で株式非公開化 【日本経済新聞】資産残高、即答できるか否か 貯蓄上手の分かれ道 【日本経済新聞】宝くじ以下? がん保険の費用対効果を試算 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】清澄白河の超個性派カフェへ行ってみよう ブルーボトルの出店で賑わうカフェの街 【東洋経済】参考までに。 さて、今日も、「所得税の寡婦・寡夫控除は?~女性の仕事とライフプラン144~」ということで、書いてみたいと思います。 まず最初に、寡婦・寡夫って何かというと、夫または妻と死別または離別し、再婚していない男女のことを言います。この寡婦や寡夫が所得税について納税する場合、それぞれ27万円の寡婦・寡夫控除を受けられることになります。 詳細を記載しますと*寡婦〇夫と死別または離婚後に婚姻していないか?夫の生死が明らかではなく、扶養親族または生計を一にする子供がいること。〇夫と死別後に婚姻していないか?夫の生死が明らかでなく、合計所得金額が500万円以下。 *寡夫〇妻と死別または離婚後に婚姻していないか?妻の生死が明らかでない場合。〇生計を一にする子供がいる。〇合計所得金額が500万円以下の場合。 となります。ここで指す「子」というのは、年間所得が38万円以下で他の人の控除対象配偶者または扶養親族でない子供に限られます。また、寡婦か?寡夫か?という判断は、原則、その年の12月31日の現状で判断します。 また、特別寡婦控除というものがあり、扶養親族である子がいて、合計所得金額が500万円以下なら、該当し、35万円の特別寡婦控除を受けることができます。 今、ふと思っていること 先日、姪っ子たちをつれて、こどもの国に行ってきました。 私自身、小学校のときに、担任の先生が週に1度、遅くまで、真っ黒になるまで遊んでくれる日があり。だけど、そのとき思いっきり遊んではいたのですが、思いっきり遊んだ分、集中していろいろなことを吸収できた時期でもあったなと思っています。密度が濃かった。そして、なんでも体験し、失敗し、そこでいろいろなことを身につけていった記憶があるんです。 だから、小さい子供と遊ぶときは、飽きるまで、そして伸び伸びと遊ばせてあげるようにし、私も、子供と同じような目線で全力で遊ぶようにしています。やってみたいということはなんでもやらせる。だから、こちらもクタクタ。 でも、こういう風にして子供たちと一緒にいると、忘れていた視点・思考を思い出すんですよね。考え方がどんどんどんどん広がってくる。また、ぜひ、姪っ子たちのリクエストにこたえて、色いろなところに行こうって思います。 それでは、今日はこの辺で
Feb 23, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=海外勢の買い期待支えに続伸、上値重い展開も 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・20日)日経平均15年ぶり高値 企業の構造改革原動力 【日本経済新聞】企業の構造改革が原動力 日経平均15年ぶり高値 【日本経済新聞】米国株、ダウ続落し44ドル安 石油株やウォルマート安い、ナスダックは続伸 【日本経済新聞】「R>G」(byピケティ)に一般生活者はこう対応すべきです! 【マネーの達人】焦点:世界的な株高値更新に4つの背景、金利「消滅」が下支え 【ロイター】日本企業は「衰退した」だと? 技術力は健在だ!=中国メディア 【SERCHINA】ワタミ新社長、抱負は「普通の会社」って大丈夫か...深刻化する売り上げ減と赤字拡大 【ビジネスジャーナル】日本人は英語能力が低い! その理由はどこに? =中国版ツイッター 【SERCHINA】参考までに。 さて、今日は、「育児休業中の社会保険は?~女性の仕事とライフプラン143~」ということで書いてみたいと思います。 健康保険・厚生年金の保険料の徴収は、育児・介護休業法により満3歳未満の子供を養育するための育児休業期間は、事業主、被保険者ともに免除されます。 免除となる期間は、育児休業開始月から終了予定日の翌日の月の前月までで、休業終了日が月末日の場合は、休業終了月までおります。尚、育児休業の保険料免除期間と産前産後休業の保険料免除期間が重複した場合は、産前産後休業期間中の免除が優先されます。 この期間、保険料を免除されたとしても、免除期間中の被保険者資格には影響は出ず、将来年金を計算する場合でも、保険料納付済み期間として扱われますので安心です。尚、この制度を利用したい場合は、申し出は育児休業中に被保険者の申し出を受けた事業主が「育児休業等取得者申込書」を日本年金機構に提出することになります。 また、3歳未満の子供を養育する期間中の標準報酬月額が、養育を開始した月の前月より下がった期間について、将来の年金額の計算は、子供の養育を始めた月の前月の標準報酬月額(給与が下がる前の従前標準報酬月額)を子供が3歳に達するまでの標準報酬月額とみなす特例措置が設けられていますので、こちらも安心ですね。 今、ふと思っていること 以前、とある女性起業家が過去やった仕事の中で、何が一番、役に立ったか?という質問を受けて、「ここまでいろいろやったけど、事務処理が一番役にたった。効率、コスト、要領、スケジュール管理・・・こういうことが仕事の基本で、これができなかったら、今の私はないかも・・・」と言っていたことが記憶にあり。 そんなことで、単純に思える仕事も、もしかして、今後の役に立つんじゃないか?そして、いかに仕事を効率よく片付けて、自分の時間を作り出していくのか?というのが大切か?と思って、たまにこういうノウハウ本を読んで、その要領のよさをしっかりいただちゃってます。 通常、仕事のやる方法というかルートがあって、それを覚えれば誰でもどんな仕事でもできるようになると思うけれど、そうではなく、学びたいのは要領やセンスなんですよね。 こういう本を読むと、実は、やっぱり、整理整頓、スケジュール管理が一番基礎の基礎なんだな・・・って本当に思い知らされます。 黄色い蛍光ペンは印刷して場合、黄色い色が残らないというのは良く利用させていただいてますそれでは、今日はこの辺で
Feb 20, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=小じっかり、第1次安倍政権時の高値更新も視野 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・19日)ソニー、AV事業を分社化 【日本経済新聞】日銀、金融緩和の追加策は当面様子見か 【朝日新聞】米FOMC、早過ぎる利上げ懸念=議事要旨 【ロイター】ドル、FOMC議事要旨発表後に下落=NY外為市場 【ロイター】米国株、ダウ反落し17ドル安 利益確定売り優勢、FOMC要旨は支え 【日本経済新聞】日銀よりFRBに反応した円相場 【日本経済新聞】投資は人生のメーンじゃない(竹川美奈子) 【日本経済新聞】日本の「大企業」は中国離れも・・・「日本企業の対中投資」は増加傾向 【SERCHINA】日本を訪問する中国人観光客が激増! その背景と実態とは!? 【マイナビニュース】サントリー新浪社長「日本一に無関心」の真意 「世界を見ると、まだまだ上がいる」 【東洋経済】車・電機、ベア昨年超えへ 日産は満額回答の公算 【日本経済新聞】「しごとバー」が、あなたのキャリアを変える 虎ノ門で「人と話し、自分のことを考える」 【東洋経済】「生まれ変わったらプリンになりたい」という真のプリン好きに捧ぐ! 治一郎のプリンは人生で一番ウマいと断言できるッ!! 【ロケットニュース24】参考までに。 さて、今日も昨日に引き続き、「育児休業給付金2~女性の仕事とライフプラン142~」ということで書いてみたいと思います。 では、実際の育児休業給付金の給付額はいくらになるのか?ということですが、 給付額=休業開始時賃金日額×支給日数×67%(または50%)相当額 *育児休業開始から180日目まで67% 67%時の月額上限:285,420円 50%時の月額上限:213,000円 休業開始時賃金日額:休業開始前日(産休を取得した日保険者が育休を取得した場合、原則として産休開始前から)6ヶ月間の賃金額の合計を180で割ったもの ということになります。 ところで、育休は男性でも取得できるのを知っていますか?通称【パパママ育休プラス制度】です。例えば、パパとママが一緒に育休を取得した場合、一定の要件を満たせば、子供が1歳2か月(原則では1歳)になる日の前々日までの間に、最大1年間まで育児休業給付が支給されることになります。 例えば、育休をパパママが同時にとってもよいし、交代でとってもかまいません。原則として、育休は連続した1回の取得が原則となりますが、父親が産後8週間以内に、育休を取得した場合は、合わせて1年を超えない範囲で、再度育休をとることも可能です。パパが育休を取得しているのは2.63%と低めですが、これからどんどん変わってくるかもしれませんね。 今、ふと思っていること 趣味のひとつにアート鑑賞があるのだが、あえていくぞ!と力を入れずとも、何かのついでにといった感じで、さらりと鑑賞できるのがいい。そんなわけで、仕事帰りになどふらっと行ける。それも、蜷川実花さんの写真展がやっているということで、見に行ってしまいました。 蜷川実花さんの作品というと、つい「色鮮やか」「カラフル」というイメージがありますが、ご本人が語っているように、つねに影の存在を意識し、「黒の中に色があり、色の中に黒が存在している。」ということから、その黒を意識してみてしまいました。 はいつも違う視点があってたのしい。 以前、庭園美術館で見たことがあるのですが、そのときは光差す部屋のあかりでみたから本当にきれいだった。でも、その色も影があって生み出されるものなんだなとつくづく。 それでは、今日はこの辺で
Feb 19, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、黒田総裁会見控え高値圏で値固め 【ロイター】米国株 ダウ続伸し28ドル高 ギリシャ問題の進展を期待、S&P500は2100突破 【日本経済新聞】経済ニュースの"ここがツボ" (15) ギリシャの「ユーロ離脱」はありうるのか?(3)--ドイツへの"敵意"の背景とは!? 【マイナビニュース】18歳選挙権 成立へ 与野党、来週にも法案提出 【日本経済新聞】ホンダの専門家らに称賛された! 中国のEVメーカー視察で=中国メディア 【SERCHINA】特産品で地方創生ができるという「幻想」 自治体がからむプロジェクトは失敗だらけ 【東洋経済】年金受給者も確定申告が必要? 【ALL About】中高年者の15%が、「70歳以降でも仕事をしたい」 【マイナビニュース】地価は当面上昇トレンド 「五輪後」見極めたい 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】確定申告書にはAとB 違いがわかる人になりたい 第22回 紛らわしい言葉 【日本経済新聞】低所得、貧困から抜け出し黒字家計化するために必要な行動とは 【マネーの達人】発表!世界的な旅行口コミサイトが選ぶ、ベストホテル2015 【msnトラベル】参考までに。 さて、今日も、「育児休業給付金1~女性の仕事とライフプラン140~」ということで書いてみたいと思います。 育児休業給付金は何か?というと、1歳に満たない子供を育てるために、育児休業を取得したとき、雇用保険の被保険者に支給されるものです。受給するには、育児休業開始前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必須となります。 また、育児休業を開始した日から計算し、1ヶ月ごとの期間について計算され、実際の支給は2ヶ月分まとめて支給されます。 例えば、保育所に申し込んでも預けられなかったり、養育者が死亡したり、離婚したり、ケガをしたり、病気になったりした場合、一定の要件に該当する場合は、1歳6ヶ月に達する日まで支給期間を延長することができます。明日はこの続きを書いてみたいと思います。 今、ふと思っていること 今日のニュースで、今後、選挙権が18歳からになるかもしれない。というものを読んでこんなことを思い出した。 ある学者の人が、とある国では、小さい子供にすら選択をさせる。お菓子であれ、おもちゃであれ、なんでもどちらが良いか決めさせる文化がある。そういう風に育ってきていない国の国民が、はたして選挙で誰を選ぶと言われて選ぶことができるのだろうか?・・・なんて話していたんですよね。 18歳ということがキーになって、今後も何かが変わるかもしれない。選挙で選ぶことができるのか?というのではなく、その選挙で選択することで、選択する人たちが育つのかもしれない。その今後、未来に期待をつい、期待をしてしまうのです。 今朝は朝から100%トマトジュースがなんだか飲みたくなって。グイッっとね。リコピン様さまです。 OH!トマト様♪ 甘いとか?すっぱいとか?おいしいのか?ということが気になるのではなく、栄養素が気になってくる、健康が気になってくるというのは、段々年齢を重ねてきているからと言いますが、自分を実験台にして、どんな食べ物を食べると調子がいいか?なんて考えるのも面白い。こちらもなんだかファイナンシャルプランナー同様、深めたくなってきてますね。 それでは、今日はこの辺で
Feb 18, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=弱含み、ギリシャ情勢が不透明で上値重い 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・17日)パナソニック、国内家電再編 【日本経済新聞】GDP下振れでも日本株高、リスク選好の海外勢が買い継続 【ロイター】株高の主役、海外で成長 7年で顔ぶれ交代 資源・新興国関連は退潮 【日本経済新聞】 デフレ脱却近づく?...実質GDP3期ぶりプラス 【読売新聞】ユーロ圏財務相会合、ギリシャ金融支援で合意できず 【日本経済新聞】景気回復、歩みは緩やか 所得増加カギ 10~12月、3期ぶりプラス成長 【日本経済新聞】 金利低下、未踏の領域に 家計の味方か(ルポ迫真) 【日本経済新聞】 楽天とソフトバンク、電力市場で覇権争い勃発 完全自由化で巨大市場めぐる競争激化 【ビジネスジャーナル】楽天、「国内磐石」でも残る不安要因とは? 営業利益は1000億円の大台を達成だが・・・ 【東洋経済】楽天、営業益1000億円超え支えた「ケチケチ戦略」 【日本経済新聞】三井物産、中国で給食事業参入へ 日系企業の社食に商機 【朝日新聞】サントリー、キリン抜き業界首位 ビーム社買収の効果大 【朝日新聞】コンビニからアパレルに飛び火 コーヒー戦争"過熱"の深層 【ダイヤモンド】最初は安く 一生「格上げ」が続く賢い買い物術 幸せの上手な買い方・手に入れ方(3) 【日本経済新聞】ウケ必至!くすっと笑える面白い「大阪土産」10選 【TABIZAINE】参考までに。 さて、今日も「子供の医療助成2~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン140~」ということで書いてみたいと思います。昨日に引き続き、東京都の助成制度から。 マル親(ひとり親家庭等の医療費の助成) 両親がいない子などの養育者、子供を監護しているひとり親家庭の母または父、ひとり親の家庭の子または養育者に養育されている子で18歳到達後の最初の年度末(障害がある場合は20歳未満)までの子に、医療保険の自己負担分から一部負担金を控除した額を助成することができます。 昨日書いたマル乳、マル子、マル親とも、健康診断、予防接種費用、差額ベット代や、紹介状を持たずに200床以上の大病院を受診した場合、初診料は対象外となります。 また、自治体によって、所得要件、住所要件などは異なり、上乗せ女性の内容も様々で、例えば23区では、マル乳・マル子とも所得制限がなく、マル子の一部負担金も不要。入院時食事療養標準負担額を助成する区もあります。また、千代田区などは、18歳到達後の最初の年度末までの医療費を助成してくれたりもしますので、必ず自治体のHPをチェックしてみてくださいね。 今、ふと思っていること 今朝も、通勤途中で一緒になる小学生の男の子に満面の笑顔で挨拶されて、朝からなんだか和む。 先日、とある方が、こんなことを言っていてすごく印象に残った。「人には長所と短所があれど、短所をなおさせようと、強制させようとするよりも、長所をどんどんどんどん伸ばして、伸ばしきることで、短所をカバーすることができるようになる」というもの。 確かに考えてみれば、短所を良くしようというよりも長所を伸ばしていくことの方が早いし、その人の個性が出てきて伸び伸びする気がする。 これからも、しばらく子供についての費用について書いていきますが、無限の可能性の塊である子供たちが伸び伸びできるような環境がどんどんできてくるといいですね
Feb 17, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=反発、欧米株高受け日経平均1万8000円回復へ 【ロイター】今週の日本株は堅調、欧州情勢落ち着き07年以来の高値視野 【ロイター】今週の株式、1万8000円台定着目指す展開か 国債入札には警戒感 【日本経済新聞】「日銀の金融緩和は間違い、手仕舞いすべき」 エコノミスト・河野龍太郎氏に聞く 【東洋経済】日銀トレードが生む、マイナス金利の異常さ 短期金利のマイナス化は終わらない? 【東洋経済】原油価格底入れは「プチバブル」への序曲か 編集委員 田村正之 【日本経済新聞】ロシア:経済制裁続き値上がりの厳しい冬に 【毎日新聞】「ラストフロンティア」ミャンマーでのビジネスの可能性、実際はどうなんだ?? 【ライフハッカー】楽天、「国内磐石」でも残る不安要因とは? 営業利益は1000億円の大台を達成だが・・・ 【東洋経済】正社員化で囲い込み 小売りなど「地域限定」活用 【日本経済新聞】医療保険は割に合うか 入院確率から試算してみた 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】入居一時金どこへ 老人ホーム「クーリングオフできぬ 【朝日新聞】参考までに。 さて、今日は、「子供の医療助成1~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン139~」 ということで書いてみたいと思います。 子供の医療助成は、各自治体によって様々であり、差があるため、東京都の助成をサンプルに書いていきたいと思います。 マル乳(乳幼児医療費助成) 6歳到達後の最初の年度末(義務教育修学前)までの乳幼児について、国民健康保険や健康保険の自己負担分を助成する制度です。(ただし、入院時食事療養標準負担額は除く。) 該当する区市町村に申請して交付されたマル乳医療証を医療機関に提示して受診することになります。 マル子(義務教育就学時医療費助成) 6歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から、15歳到達後の最初の年度末、つまり、義務教育就学までの子について、国民健康保険や、健康保険の入院時の自己負担分(ただし、入院時食事療養標準負担額は除く。)、通院時の自己負担額から1部負担金(通院につき200円が上限)を控除した金額を助成してもらえることになります。 該当する場合、市区町村に申請して交付されたマル子医療証を医療機関に提示して受診することになります。 明日は、この続きを書いていきたいと思います。 今、ふと思っていること 朝の仕事場に行くまでの道すがら、電車の窓から、梅が咲いているのが見えた。毎日の景色の中から、ふとした変化を見つける。そして、季節を楽しむ。そんなことが、日々のそんなちょっとしたことではあるけれど、楽しかったりする。 先日、映画「娚の一生」を見てきました!ここで色々書いてしまうとネタバレになってしまうので、書けませんが、何より私がここ最近、女優さんとしての活動を注目している榮倉奈々ちゃんが出ているということだけでなく、トヨエツ見たさに行ってきてしまいました。どんな感じになるのだろう?と思って。 感想としては、この映画の雰囲気や流れ、テンポがすごく好きでした。風鈴の音がなり、虫の音を聞き、美味しそうなご飯を作ってしっかり食べる。じんわりと出てくる汗に、夏の独特のしつこい暑さも感じられる。そして、どんどん主人公である榮倉奈々ちゃんが演じるつぐみは染色をやりたいという思いも広がって。 そこに派手さはないんですが、すごく着々と日々を重ねていくことの楽しさ、面白さみたいなものが見える気がします。私個人としては、仕事だとどうしてもテキパキ動かざるをえないのですが、本来の気質はのんびり。ゆっくり物事を楽しみたい感じなので、あ~、こういう生活も意外と向いているんじゃないかな?と思ってしまいました。 下手すると、トヨエツ色にすべてがなりそうなほど、独特な存在感を出していたのだけれど、淡々と、だけど着々とせめてくる感じがなんとも言えずよかったです。大人の恋ですね。今年は観たい映画がたくさんあるな~。 それでは、今日はこの辺で
Feb 16, 2015
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落後もみあい、ドル安/円高進行で 【ロイター】 今日の株価材料(新聞など・13日)ウクライナ停戦で合意 【日本経済新聞】米国株、ダウ反発し110ドル高 ウクライナ懸念和らぐ シスコシステムズ高い 【日本経済新聞】車・通信の「稼ぐ力」でけん引 日経平均高値 【日本経済新聞】ソフトバンク、「減損」で見えた米携帯事業の価値 【日本経済新聞】ネット通販好調 スマホ普及と品ぞろえ...小売店舗は苦戦 【朝日新聞】セブン&アイ、バーニーズジャパンを子会社化 【読売新聞】高齢者が働けば、全体の生産性は上がる 年金を減らせて若い世代の負担も軽くできる 【東洋経済】50代の転身、経済の「ニッチ化」で大チャンス 「シニアの独立・転職」を成功に導く7つのヒント 【東洋経済】養育費や住宅ローン返済で大変! それでも30代世代が効率よく貯蓄するには? 【マネーの達人】離婚で保険を見直し 受取人は子供に (16)男と女のマネー学 【日本経済新聞】ポップコーン「跳躍」現象の謎、物理的に解明 仏研究 【AFPBB NEWS】参考までに。 さて、今日も、 「児童扶養手当その2~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン138~」ということで書いてみたいと思います。 児童扶養手当の支給額月額は、子供ひとり1人につき、41,320円(所得に応じて9,780円~41,420円)、2人目は、それに+5000円、3人目以降は1人につき3000円が加算となります。 2014年12月以降から、今までは児童扶養手当と、公的年金を一緒にもらうことができるようになりました。年金額が児童扶養手当より低い場合は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになり、その要件は、*母子家庭で、離婚後に父親が死亡し、子供が低額の遺族厚生年金のみを受給している場合。*父子家庭で子供が低額の遺族厚生年金のみを受給している場合。*子供を養育している祖父母などが、低い金額の老齢年金を受給している場合。となります。 今、ふと思っていること やりたいと思っていることをやり始めると、自動的に頭の中は、やりたいことをスポンジが水を吸収するように、急激な勢いで吸収し、それ以外をできるだけ排除する、もしくは受け付けなくなってくる、または、どうやったらできるだけ、時間をかけないでできるようになるかと思うようになってくる。 私にとって、もっとも無駄だな~と思っていたことが、片付き始めて、また、恐ろしい勢いで、やりたかったことを吸収し始めている。本当に楽しい。そして、これからやっていくことは何かを考えるだけで、どんどんいろいろなことが浮かんできて、それもまた楽しい。 そんな中、先日、AKB越えをしたカレンダーがあるということで、ニュースになっていたので、どんなカレンダーなんだろう?と思っていたら、このカレンダーらしい。 ・・・松岡 修造さんのカレンダー。 確かに、自分の気持ちにプラスして、毎日、テンションが高く過ごせそうだ。それでは、今日はこの辺で
Feb 13, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=昨年来高値更新も視野、米株高・円安が支援 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・11~12日)NY円、1ドル=120円台 【日本経済新聞】NY円、一段安 一時120円台前半 1カ月ぶり安値 米金利上昇で 【日本経済新聞】米求人件数、12月は2001年以来の高水準 労働市場の緩みも縮小 【ロイター】「燃費の良さ」は日本車の優位性だが・・・「ダントツ」は故障率の低さ!=中国メディア 【SERCHINA】任天堂、もう沈みゆくしか道はない スマホゲーム制覇戦略を採用できない構造的欠陥 【ビジネスジャーナル】マクドナルドの「謝罪」は、何を間違えたのか お粗末な対応で残ったのは不信感だけ 【東洋経済】10年で400万円減 細る退職金、調査にみる運用の肝 【日本経済新聞】あなたが使った1000円、「1000円分の満足」を与えるか 幸せの上手な買い方・手に入れ方(2) 【日本経済新聞】アイスランドは温暖化で年々「浮き上がっている」らしい 【ギズモートジャパン】参考までに。 さて、今日も、「児童扶養手当とは?~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン137~」ということで、書いてみたいと思います。 児童扶養手当とは、父子および母子家庭、またはそれに類する家庭となります。対象となるのは1)父母が離婚した子2)父または母が死亡した子3)父または母が一定程度の障害の状態にある子4)父または母が生死不明である子5)父または母が裁判所からDV保護命令を受けた子6)父または母に1年以上遺棄されている子7)父または母が1年以上拘禁されている子8)婚姻によらないで産まれた子9)遺棄などで父母がいるかいないかわからない子 以上9つのどれかに該当する18歳到達後の最初の年度以前(身体障害者手帳1~3級、愛の手帳1~3度の障害児は20歳未満)の子を養育している父、母、養育者に支給されるもののことです。 ただし、父母の配偶者(事実婚を含む)に養育されていたり、児童福祉施設等に入所していたりする場合、および前年の所得が一定以上の場合は受給ができません。明日はもう少し詳しくみていきます。 今、ふと思っていること 出会いってあるんだなって本当に思う。それは、「人」ということではなく、モノだったり、言葉だったり。 先日、ふと、とある人が好きな言葉を挙げている本を読んで、戦後を代表する女流歌人 河野 裕子さんが詠んだという有名なその短歌に思わず心揺さぶられた。震えた。 手をのべてあなたとあなたに触れたときに息が足りないこの世の息が この句ができた背景などはわからない。あなたは人じゃなくてもいいのかもしれない。やりたいことでもいい。でも、本当に好きで、それを貫いていこうとする強さ、そしてしなやかさに、生命の強さを感じ、しびれるのだ。 今年は、まっすぐでも、内面が深くしなやかで強く、そして、色気にあふれる人たちと、お酒なんぞのみたいな、食事したいなって思ってます。この前も一緒にご飯する機会があったのにな・・・。 それでは、今日はこの辺で
Feb 12, 2015
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株安や円高進行が重し 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・10日)農協60年ぶり改革、JA全中受諾 【日本経済新聞】米国株、続落 ダウ95ドル安 ギリシャ問題に警戒、午後に一段安 【日本経済新聞】経験則に反する米雇用統計後の動き、原油上昇・日本株伸び悩み 【ロイター】街角景況感に好転の兆し 内閣府調査、2カ月連続上昇 【日本経済新聞】なぜミスドは素晴らしいのか?値引き競争の罠に陥らず、ヒット商品を生み出す「新結合」 【ビジネスジャーナル】ソフトバンク、人工知能でIBMと提携 国内展開へ 【日本経済新聞】ヤマト、メール便廃止で規制との闘いに決着 今年上場する日本郵政の攻勢が響く 【東洋経済】ガラケー復活?出荷台数7年ぶり増 スマホから出戻りも 【朝日新聞】3度目の「住宅エコポイント」は本当にお得か リフォームで増額、完成済み新築も対象に 【東洋経済】東電と中部電が4月に火力新会社、既存発電所統合は検討継続 【ロイター】あなたが使った1000円、「1000円分の満足」を与えるか 幸せの上手な買い方・手に入れ方(2) 【日本経済新聞】砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病 【ビジネスジャーナル】参考までに。 さて、今日は、「児童手当とは?~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン136~」 ということで書いてみたいと思います。 児童手当は、日本国内に居住し、15歳に到達以後、最初の年度末、つまり中学校終了前の子供をお持ちの方に支給されるものです。〇3歳未満 ¥15,000〇3歳以上小学校終了前 第1子・第2子 ¥10,000 第3子以降 ¥15,000 *ただし、この第3子以降とは、高校卒業まで(18歳到達後最初の年度末まで)の養育をしている児童のうち3番目という意味。〇中学生 ¥10,000〇特別給付(所得制限を超えた場合) ¥5,000 となります。参考までに。 今日はこの辺で
Feb 10, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株価材料(新聞など・7~8日) 楽天の前期、営業益1000億円 【日本経済新聞】インドは「世界のオフィス」と言えるが・・・「世界の工場」を中国から奪えるか=中国・経済評論家 【SERCHINA】ベネッセ、巨大訴訟の衝撃 ベネッセの実像(上) 【日本経済新聞】 ファミマ、サークルKサンクス買収観測 不振深刻化で他コンビニへくら替え止まらず 【ビジネスジャーナル】100円ローソン、なぜ通用しなくなったのか デフレの終焉だけが理由じゃない! 【東洋経済】1本220円のキリン「別格」シリーズ 成功生んだ「屏風作戦」 【NEWSポストセブン】コルビュジエのソファも割安に ジェネリック家具が人気 【朝日新聞】経済学者は「役に立たない職業」なのか 経済危機の予測に、ことごとく失敗してきた 【東洋経済】老後どう働くか 年金を減らしたくない人の選択肢 健康保険や税金も考慮を 【日本経済新聞】「かけすぎ保険」生む3つの仕掛けに注意 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】電力会社が節電クーポン、スーパーなどで割引に 【読売新聞】まさかの「ニンニク入りコーラ」!・・・中国人消費者「微妙」な反応 【SERICHINA】英語を習慣化して「楽しく学ぶ」7つの工夫 【ライフハッカー】参考までに。 さて、今日は、「出産費用医療費控除その2~子育て教育でもらおう!~働く女性の仕事とライフプラン135~」について、書いてみたいと思います。 医療費控除とは何か?ということは、前回、概要を書かせていただきましたが、他はどのようなことあるのか?少し詳細を書いてみたいと思います。 例えば、実家に里帰りして出産する方も多いと思いますが、里帰りの費用、入院、通院のためのガソリン代、駐車場代、入院時の身の回りの購入費や差額ベット代などはもちろん認められません。では、どのようなものが認められるのか?というと、不妊治療の治療費、人口受精費用、補助をうけた分は除きますが、妊婦健診、通院・入院の交通費(対象となるのは、原則として交通機関利用分のみ)、出産のため入院する際のタクシー代、病院で出される食事代などとなります。 ただし、妊婦や出産には想像できない事態も発生することもありますので、出産費用医療費控除に該当するかどうか?気になったら、一度、税務署に問い合わせしてみることをオススメいたします。 また、出産育児一時金、家族出産育児一時金、高額療養費などの支給は、医療費の総額から「保険金などで補てんされる金額」として、控除されなければならないが、休業補助の意味合いで支給される出産手当金等は差し引かなくて良くなります。 妊娠出産関連の費用には、助成金が多く、それだけでは医療費控除は受けられないかもしれません。しかし、家族の医療費等も含めることができるため、重体な疾患が発見され治療が必要となった場合のみ、人間ドックや、メタボ検診、また、一定の要件をみたした禁煙治療、視力回復のレーシック手術なども医療費控除の対象となりますので、世帯単位で考えるというのも一つの方法です。 今、ふと思っていること 今日のニュースの中に、1本220円のキリン「別格」シリーズ 成功生んだ「屏風作戦」 【NEWSポストセブン】という成功例があり、こんな話を思い出した。 とあるお店の店主が、商品が売れないからと、在庫を抱えていた商品の金額についている0を少なくするよう指示を出したら、商品がバカ売れし、在庫がすぐなくなった。しかし、店主は値札をみてびっくりした!指示を出したのは0を少なくすることだったのに、0が増えていたからだ。つまり、金額が今までの金額よりも値上がりしていたのだ。 よく、商品でもなんでもタダに近いほど売れないという。それは、その商品の金額がないと勘違いされてしまうからという。価値も商品として売っているんだなという例。 さて、去年、NYに行ってから、趣味の一つ?になりつつあるのが、「スンドゥブ」を食べること。なぜ、NYでスンドゥブなのか?というと、NYでのこってりした食事には数日で飽きがきてしまい、バランスよく食べるには?(韓国料理は色いろな副菜が出てくるから)と思って、NYにある韓国料理街で食べたら、耳が冷たくなるほどの寒さも手伝って相当おいしかった。そこから、日本に帰ってきてからもおいしいスンドゥブチゲを求めています。 先日は、以前から行きたかった「東京純豆腐」に行ってきました。ここはスンドゥブの専門店で、色々な種類があります。辛さも選べたりするのですが、辛いもの好きにとっては、一番辛くてもちょうどよい辛さ。また、他のお店も食べ比べてみたいと思います。
Feb 9, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発後もみ合い、ダウ大幅高を好感 【ロイター】米国株、ダウ続伸し211ドル高 1カ月ぶり高値、原油反発受け 【日本経済新聞】米シェールオイルブームの中心地、景気低迷の影見えず-雇用継続 【Bloomberg】上場企業、今期最高益に 車・電機で1.2兆円増益 円安寄与、稼ぐ力も向上 【日本経済新聞】円安政策ねじれ、政府は日銀は みずほ銀・唐鎌大輔氏 【朝日新聞】日銀、緩和派勢い増す 政策委に積極論者の原田氏起用へ 官邸主導が鮮明に 【日本経済新聞】マクドナルド「赤字218億円」、失敗の本質 食のトレンドに"置いてきぼり"にされた 【東洋経済】スタバ以上の旋風?「ブルーボトル」の自信 あの会社とも交渉、でも結局は単独進出 【東洋経済】教育資金とは違う 結婚・子育て贈与の相続税リスク 司法書士 川原田慶太 【日本経済新聞】保険ショップに商品一覧提示義務 内容比較可能に 金融庁、16年春メド 【日本経済新聞】 視力検査で再認識 スポーツ選手は「目が命」 編集委員 鉄村和之 【日本経済新聞】 参考までに。 さて、今日も、「子育て教育でもらおう!出産費用医療費控除その1~働く女性の仕事とライフプラン134~」ということで、書いてみたいと思います。 まず、医療費控除とは何か?ということから書いていきたいと思います。自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために、年間に一定以上の医療費を支払った場合に、適用される所得控除となります。 数式で書いてみると、 (その年の間に実際支払った医療費ー保険金などで補てんされる金額)ー総所得金額等の合計の5%か10万円のどちらでより少ない金額を控除した残額(上限最高で200万円) となります。 医療費控除をうけるには、翌年の2月16日(還付申告は1月1日)~3月15日までに税務署に確定申告をする必要があります。もし、3/15までに保険金など補てんされる金額が確定していない場合は、保険される保険金などの見込み金額で算出します。 医療費控除は本人分だけでなく、「生計を一にする」というのがポイントとなります。生計を一にするとは、一緒に同居しているかどうかは関係なく、生活の財源が共通し、別居の場合は生活費等の送金が行われていればこれに当てはまり、家族全員の医療費を合算できます。また、クレジットカードやローン支払でもかまいません。 次回は、より詳しくみていきたいと思います。 今、ふと思っていること それにしても拍子抜け。こちらは雪が降る降る言って降らなかった・・・。先日、雪が降ったときのように、寒くなかったですもんね。 毎日のように朝、ちょっとしたストレッチをするのが習慣になってくると、例えば、「今日は左足の伸びが悪いから、立ち方とか左側に重心がかかってきているのかも?」なんてことがわかってくるから面白い。ちょっとした積み重ねって、大きいなって、こんなところで思ったりする。 豚足でも、じゃないことを祈る。 ファイナンシャルプランナーをやっていくにあたり、OLさんのお仕事脳とは、全く別の脳が働かなければいけないから面白いなって思う。また、対外的にも、前々違ってくるし、そこを後は自分でどうやって鍛えていくか?また、周りから色いろ学ぶか?というのが面白くてたまらない。 ピースをひとつひとつ。それでは、今日はこの辺で
Feb 6, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=反落、円上昇など嫌気 反動売り優勢に 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・5日)トヨタ、今期営業最高益2.7兆円 【日本経済新聞】米国株、ダウ小幅続伸で6ドル高 ディズニー高い、ギリシャ巡るECB発表で伸び悩み 【日本経済新聞】賃金改善が景気下支え 4年ぶり増加、14年0.8%増 【日本経済新聞】中国、預金準備率を引き下げ 景気減速で2年9カ月ぶり 【朝日新聞】天才じゃなくてもお金持ちになれる(加谷珪一) 【日本経済新聞】JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか 残った自販機事業にメーカーから熱視線 【東洋経済】KDDIはなぜ「ガラホ」を今、売り出すのか ガラケーの魂は死なず!「AQUOS K」開発秘話 【東洋経済】本場バーバリー日本上陸、高額商品の勝算 三陽商会との契約が終了、独自展開へ 【東洋経済】住宅は賃貸と購入どっちがいいの? 「家賃を払い続けるなら購入」が危険な理由 【マネーの達人】4億円の節約をする男があなたの家計にアドバイス 【ALL ABOUT】"メール便と宅配便の間"、小荷物配送サービス「ECパケット」開始 【マイナビニュース】参考までに。 さて、今日も、「子育て教育でもらおう!特定不妊治療助成その2~働く女性の仕事とライフプラン133~」ということで書いてみたいと思います。 昨日の続きということで、まずは、特定不妊治療費について一覧表にまとめてみました。参考までに。 尚、少子化対策として、不妊治療に独自の上乗せ女性を行っている自治体は多いので、ぜひ、お住まいの自治体のHPなどで、確認することをオススメします。 例えば、東京都の場合、下記の東京都福祉保健局が作成した助成額を差し引いた額に対し、世田谷区は治療段階1・2・3・4に対して10万円、または、治療段階5・6に対しては5万円を。杉並区・練馬区・台東区・八王子市は5万円を助成します。また、中央区は1度に10万円で、通算5年までを助成。 千代田区は1回につき東京都の助成額の2分の1である上限7万5000円として、夫婦で年度内であれば2回、通算5年までとなっております。武蔵村山市では、1回につき3万円までとなっています。ぜひ、必要な情報を手に入れて、有効活用していきたいですね。 今、ふと思っていること 今日は雪が降るとか、降らないとか?昨日のニュースで北海道の羅臼町では、マイナス30度になったということで、もみあげも凍る寒さが映し出されていたのが印象的だった。 ちょっと寒いだけで、寒いな~と思うのに、マイナス、それもマイナス30度なんてどんなにすごいんだろう?と思ってしまった。バナナで釘が打てるぐらいだろうか?できるだけ肌を外気に触れさせたくないほどの寒さなんだろうな・・・。 天気にはあらがえないけれど。先日、京都に行こうなんてCMで見たように、桜の花が満開の春を待ち望んでしまいます。気分だけ春をお届け。 それでは、今日はこの辺で
Feb 5, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、米株大幅高で買い戻し優勢 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・4日)米ダウ平均、305ドル高 原油相場が大幅続伸 【日本経済新聞】米国株 ダウ大幅続伸で305ドル高 原油相場の急伸を好感、欧州株高も支え 【日本経済新聞】長期金利が急上昇 国債入札不調に反応 【朝日新聞】パナソニックとシャープ、改革の成否で収益明暗 【日本経済新聞】窪田真之の「時事深層」 (7) ヤマト運輸はなぜ「クロネコメール便」を廃止するのか? 【マイナビニュース】アップルが挑む"腕時計"にワクワクはあるか 2月24日、いよいよ詳細を発表へ 【東洋経済】残業削減:朝型勤務で能率アップ 朝食無料の会社も出現 【毎日新聞】中古マンション、修繕積立金不足はあなたの負担 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日も、「子育て教育でもらおう!特定不妊治療助成その1~働く女性の仕事とライフプラン132~」ということで書いてみたいと思います。 まず、実際、どのような方が対象になってくるか?というと、対象となるのは、体外受精や顕微鏡受精以外の治療では、妊娠が見込めない。もしくは、妊娠の可能性がきわめて低いと医師に診断された不妊治療中の夫婦(戸籍上の夫婦のこと。事実婚はダメ)が対象で、夫婦合計の所得が税引き後730万円未満であることが条件となります。また、一定段階で治療を中止してしまった場合、その助成も受けられなくなってしまいます。 2016年度から全面実施される新制度は、2016年4月以降、39歳までの人と40~42歳までの人の助成回数が変わってきます。こちについては、明日掲載したいと思います。 今、ふと思っていること 今日も渋谷はいい感じ。朝、必ず通る道があるのですが、いつもこの旗が気になっていました。 これです。 この旗には、2015年、2018年、2020年、2027年と書いてあって。実は、これは渋谷周辺開発の未来予想図になっているんです。でも、それとは別に、これを毎朝のように見る度に、自分は今年、そして、2018年、2020年、2027年と何をしているのかな?というよりも、何がしたいのか?と思い、そして、想像し、未来が開けてくるような、明日が確実になってくるような楽しい気分になってくるんです。 今の自分には、何が足りなくて、何が満ち足りたら、この時にはこんな生活ができるのかな?とか。仕事はどうなんだろう?以前から思っていたように仕事というツールで自分を表現できるようになっているのかな?とか。何より、自分自身を自分を楽しめるようになっていたらベストだな?とか。 さあ、今年はそのステップです。今日も楽しんでいきましょう!!
Feb 4, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=反発、米国株高・原油高でリスクオフが緩和 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・3日)米ダウが大幅反発、196ドル高 【日本経済新聞】米国株、大幅反発 ダウ196ドル高、エネルギー株が上昇をけん引 【日本経済新聞】世界的な緩和拡大で円安の推進力低下へ、薄れる「バズーカ」効果 【ロイター】投資デビュー資金、株安で慌てない視点で考える 投資教育アドバイザー 大江英樹 【日本経済新聞】韓国は日本を超える「買い物天国」・・・韓国文化にハマる中国人=米メディア 【SERCHINA】韓国経済は「日本経済を反面教師にしなければ」とKDI院長=韓国メディア 【SERCHINA】丸紅が住商に続き巨額損失 タガが緩んだ高値つかみのツケ 【ダイヤモンド】ドコモら4社、サイクルシェアリング事業を行う新会社 【マイナビニュース】住宅ローン、利下げ競争過熱 金融庁が緊急調査 採算割れの懸念も 【日本経済新聞】 舘ひろし&柴田恭兵「あぶない刑事」完結へ!舘"暴走"宣言も 【サンケイスポーツ】「恵方巻き」って英語で何? 意外と知らない"寿司ネタ"英単語 【OLICON STYLE】話題の「水漬けパスタ」、漬け時間を2時間から15分にする時短裏技 【ウ-マンエキサイト】参考までに。 さて、今日も、「子育て教育でもらおう!出産時の傷病手当金~働く女性の仕事とライフプラン131~」ということで書いてみたいと思います。 傷病手当金とはなにか?というと、ケガや病気で休んだ場合、継続した欠勤4日目から標準報酬日額の3分の2がもらえる制度のことを言います。この制度は、つわりや、切迫流産、早産などによる欠勤にも該当します。支給期間は?というと、同じ病気で支給を開始した日から最長1年6か月となっています。 出産手当金と、傷病手当金の両方がもらえる場合は、出産手当金が優先されて支給され、出産手当金が支給されている間は、傷病手当金は支給されません。また、傷病手当金を先に受けている場合は、支給されている分だけ、出産手当金から差し引いて支給されます。 では、例えば、切迫早産、切迫流産、つわりなどで医師の指示により自宅療養など安静にしているよう言われた場合はどうか?というと、もちろん、自宅療養でも傷病手当金はいただくことができますが、その場合、医師の診断書が必要になります。その点ご注意ください。 今、ふと思っていること この時期になるといつも思うことが、「頑張れ、受験生!」ということ。その只中にいるときは、大変だ、不安だ、苦しい・・など、人によって様々感情をもつものだと思います。 ただ、これはあくまでも私個人の考えですが、「大変だと思っている明日も、明日が終われば、昨日になる。つまり、過去になる。だからこそ、なんでも楽しんで思いっきりやった方がいい。どうせ過去になっていくんだから・・・」と思っています。自分が理想としていた結果が出ても出なくてもなんとかなっていくもの。 明日が終われば、大変だったものが大変じゃなく、苦しかったものが楽しく・・といったようにすべてがひっくりかえっていくことがほとんどだと思います。ぜひぜひ、楽しんでほしいです。 そういえば、今日は時季を切り替える節分。おもいっきり豆をまいて鬼を追い出し、自分も一新したいですね。ただ、豆を食べる数がどんどん増えてきているのが難ですが。 どうせなら未来に向かって豆、いや、種をまこう! それでは、今日はこの辺で
Feb 3, 2015
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、調整色強める米株市場を不安視 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・31~2日)米GDP、市場予想に届かず 【日本経済新聞】今週の日本株は底堅い展開、決算本格化で好業績銘柄に買い 【ロイター】円、116円90銭~117円00銭 シドニー市場 2週間ぶり円高水準 【日本経済新聞】NY外為(30日):円上昇、米GDP受け世界的な景気減速を懸念 【Bloomberg】「格差縮小と成長の両立は可能」...ピケティ氏 【読売新聞】中国の製造業景気指数、2年4カ月ぶり50割れ 1月 【日本経済新聞】超低金利で運用難一時払い保険がピンチ 貯蓄性保険の値上げや販売停止が続出 【東洋経済】集団インフル、初の保険...施設休業の損失補償 【読売新聞】「長寿年金」で考える 掛け捨て保険は本当に損か 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】老後資金、貯蓄で足りますか 運用なしでは大違い 低コスト投信などで分散投資 【日本経済新聞】テロと中東依存リスク 日本は鈍感になっていないか 編集委員 松尾博文 【日本経済新聞】 福島「ロボ開発拠点に」 復興相、避難住民の帰還目指す 【朝日新聞】スマホ、長く使うと危険?不具合、セキュリティリスク...買ってはいけない機種の見分け方 【ビジネスジャーナル】参考までに。 さて、今日も、「働く女性の仕事とライフプラン130 子育て教育でもらおう!産休中の社会保険料免除 その2」ということで、書いてみたいと思います。 前回に引き続き、産休中の社会保険料免除について書いていきたいと思います。この制度を利用するためには、出産前、出産後の休業中に被保険者が、事業主にまず申請します。その後、事業主が「産前産後休業取得者申請書」を日本年金機構に提出する必要があります。 雇用保険に加入していれば、産休中の社会保険料免除は2014年4月30日以降に産休が終了となる人が対象となり、育児休業給付金を受給することができます。また、産休・育児中での無休の月の雇用保険料は、被保険者、事業主ともに発生しません。 また、2014年4月1日以降に産休が終了した人で、産休明けに給与が下がった場合は、産休終了後の3か月間の報酬額をもとに、新しい標準報酬月額を決定し、翌月から改定されます。育児休業終了時も同様の処理となります。その場合は、事業主を経由して、被保険者が「産前産後休業終了時報酬月額変更届」を提出することが必要です。 今、ふと思っていること 先日、たまたまテレビで、美容家のIKKOさんが出演していて、「私は、男が30分以内にご飯が食べたいと言ったら、それより10分早く料理を出してあげたいと思う。」なんて話をしていて。冷蔵庫は各食材がきれいに整頓されていて。思わず、女より女らしい・・・と思ってしまった。 でも、事前になんでも整理し、準備しておくことで、家事、特に料理は楽になるので、言っていることはすごくわかる気がする。私自身は、特にお弁当をつくることで、それを実感している。決まった空間の中に、彩り、栄養価・・なんて凝り始めると面白くなってきて。この頃は、特に栄養素と味噌にはまっている。 だからということではないけれど、この頃、本屋などでレシピ開拓と思って見に行くと、常備菜などの本が多い気がするのは私だけだろうか? たまに、お弁当ではなく外で食べれば・・・なんて言う人もいるんだけれど、普段からやっていないと、後でなくのは自分というのは経験済み。少しずつでも、料理の腕があがればいいんだけれどね。 それでは、今日はこの辺で
Feb 2, 2015
全19件 (19件中 1-19件目)
1