全8件 (8件中 1-8件目)
1
安愚楽牧場の件である。一種の金融詐欺事件と言ってしまえば簡単であるが、実態のないペーパーカンパニィではない点が珍しい。債務総額が4000億円ってすごいではないか。元経理マンの私が一番驚いたのは、「出資金について、満期前・返還請求前は負債計上してなかったっぽい」ことである。これは酷い粉飾である。あり得ないレベルだ。金融機関が貸倒引当金を過少計上していた・・ぐらいの話なら、リスクの過少評価であり、経営判断が甘かったとか言い訳が可能だ。しかし出資金の計上していなかったってどういう事?出資者から現金を受け入れた時点で、1)出資の払い込みがあったと処理する(資本の増加)2)証拠金を預かったと処理する(負債の増加)3)借入したと処理する(負債の増加)いづれかの会計処理が必要だ。出資金を預かって会計処理していないって事は受け入れた金が闇に消えたという事になる。会社が公開していた直近の財務諸表では、負債は817億円であったらしいが民事再生法の適用申請した時点での負債総額は4000億円を超えているらしい。この差額は何であろうか?私の推理は以下の通りである。安愚楽牧場はかなり前から自転車操業になっていて、異常な条件での出資金集めに走っていた。今回の震災と放射能汚染の被害によって倒産するきっかけを掴んだのであろう。経営者は粉飾決算をして出資金を集めた・・もちろん二重帳簿を作成してはいたのだろうが、異常な高金利で出資者の再投資や追加出資させていくうちに、出資元本と金利の区別も付かなくなって、実際のキャッシュフローが経理担当者でさえわからなくなっていたはずである。安愚楽牧場の経理はラクであろう。実質赤字であるのに粉飾してわずかばかりの税金を払い続けた。国税の査察は調査にこない。実態を暴いても一銭も追徴できないからだ。銀行を欺く必要もない。金は出資者を騙して集めるのだから・・まして株式を公開してはいない。実際には多くの牛オーナーに出資させているのだから上場会社並みの情報公開義務があるはずだが、法的には取締りの対象外である。株を公開し、税務署も銀行も騙した上で金を集めるのをサポートするがプロの経理である。安愚楽牧場のような場合、金の流れは社長しかわからない。社内の人間さえわからないようにする。経理マンは身内かイエスマンであって疑問を感じるような人間はすぐにクビになる。(笑)日本にはこういう会社が多い。それも一般企業よりも学校法人や医療法人に多い。これは税制の根本的欠陥による。制度的欠陥の話は長くなるのでやめる。この事件は今後、東京電力への損害賠償がどうなるかに注目したい。被害者・債権者の代理人である弁護士やそれを補助する会計のプロが、どこまで安愚楽牧場の経理の実態を掴めるかが第一のハードルである。しかし・・このハードルはかなり高いはずだ。次に東電への賠償請求して。どれだけ回収できるかだ。国や地方自治体は被害者を救済するかのようなフリをしているが、決してそうではない。役所は役所の論理で動く。東電は自力で賠償する能力がないので経済産業省の機構が立て替えて支払うことになっている。その機構がまともに払うであろうか?被害といっても安愚楽牧場に騙された部分と原発による被害を線引きする事が困難なのだ。安愚楽牧場の経営者は、自分たちが何をしたのかを被害者たちに立証させ、被害者が東電から取った分を被害者たちで分配してくださいという話だ。通常の倒産と違って東電によって倒産したフリをすることで挙証責任を回避しようとする。その開き直りは、俺の顔を見たくなければ法案を通せという言った人に似ている。民事再生法は認められないだろう。会社更生法なら事業の譲渡を希望する人が現れるかが鍵だがかなりキツイ条件でしか現れないはずだ。刑事裁判では経営者の責任は強く問われるはずだ。民事裁判では東電や国の責任がどこまで追求されるはが疑問だ。国や電力会社の負担を軽減する方向へ圧力がかかるはずだからだ。
2011.08.15
コメント(2)
モロヘイヤって知ってます?野菜としてしか知りませんでしたが、Wikiによると○モロヘイヤはアラビア語で、和名はシマツナソという。○麻袋の原料として栽培されている。○果実には毒があり、食べてはいけない。○葉部を食用とし、刻んだりゆでたりするとムチンによる特有の粘りを呈する。○中東と北アフリカでは、刻んで肉(羊肉、鶏肉、牛肉など)と煮込むことが多い。○日本ではお浸し、スープ、天ぷらに調理する。○乾燥粉末はパンやクッキーの副材料として混合される。昨日、母がモロヘイヤのお浸しを作ってくれました。しかしほとんど食べれなかったのを今日お好み焼きの具にしました。これが山芋の代わりとなりおいしく食べることができました。。オクラなどの粘りのあるものもお好み焼きに使えるなぁと思いました。
2011.08.15
コメント(1)

黒・羽根直樹 白・朴文尭黒・坂井秀至 白・柁嘉熹黒・井山裕太 白・崔哲瀚
2011.08.11
コメント(1)
昨日関西棋院の解説会に行きました。会場では京大OBのH部氏夫妻、関学OBのK藤さん、大市大OBのS野さんなどにお会いしました。解説の今村九段と聞き手の田村二段、楽しい解説をありがとうございました。全体の印象は、中国強し!です。勝ち残った6人、孔傑、朴文尭、邱峻、謝赫、江維傑、柁嘉熹は全員優勝の可能性があると思います。井山さんに負けた古力、柁嘉熹に負けた常昊も碁の内容は立派だったと思います。孔傑-結城戦は孔傑の圧勝、朴文尭が許映皓(韓国)を下した碁も素晴らしい出来です。邱峻は王銘苑をぶっち切り、謝赫は前の記事に書いた妙手の一撃で姜儒澤(韓国)を沈めました。江維傑はアギラールを粉砕しました。柁嘉熹は中盤以降見事な捌きで常昊を翻弄しました。中国勢の碁は一つとして駄局がありませんでした。それにくらべ日本勢は以下省略。今後の展望ですが、優勝争いは中国勢とイセドルと井山と見ております。
2011.08.11
コメント(0)

まず、詰碁の問題です。黒先 攻め合い勝ち答えの図 1黒3の地点が急所。捨石の手筋で攻め合いに勝っています。答えの図 2隅の白7子を取っただけでなく本隊の白も一眼しかありません。絵に描いたような手筋が決まりました。これ今日打たれた、富士通杯一回戦 (黒)謝赫-(白)姜儒澤戦の変化です。問題図の局面と答えの図の3手目までが実戦に現れました。実戦図1 50手まで 今日打たれた16局の中で井山vs古力が一番の熱戦だった事は認めます。しかし私はこの碁が一番の名局だと思います。この50手目、白の打ち込みに黒がどう応じたか。これが本局のハイライトです。実戦の進行2白1に対して黒2のサガリが沈着冷静の一手。白は3と動きます。黒4のナラビで白の眼を奪ってカラミ攻めを狙いました。実戦の進行3白は3の打ち込みから9のキリを狙いました。実戦の進行4前図の進行も含めて黒1~3は読みきっていないと打てない手です。かくて最初の問題の形が出来たのでした。白の姜儒澤は答えの図の3を打たれるまで気が付いていませんでした。黒の謝赫はかなり早い時点で見えていたはずです。実戦の進行2の図は深い読みに裏付けられていました。大局観も読みの正確さもすばらしいと思いました。
2011.08.10
コメント(0)

第1図 黒番です。次の一手は?変に考えない、素直に局面を見ましょうという問題です。ヒントは下の失敗図です。失敗の図 実戦の進行1失敗の図 実戦の進行2
2011.08.10
コメント(1)
少年少女囲碁全国大会、小学生個人に出場していた京都府代表のK山君が見事3連勝で枠抜けし決勝トーナメントに進出しました。しかし決勝T1回戦で敗退しました。結局、全国ベスト16入りで終わったのでした。順当な結果だったかと思います。K山君の碁は荒っぽいところがある野生の碁です。安定感がないのでトーナメントを勝ち上がるとは期待していませんでした。K山君は上達の余地、伸びしろが大きいタイプだと思います。子供のうちから序盤巧者で勝ちきるのが上手い、とかいうのでは大化けが期待できません。nipparatさんが日本のイセドル発見しました(2005/10/23)の記事を書いていました。11歳のI少年とnipparatさんが対戦して、将来有望な少年を発見したと記しています。I少年は伊田篤史プロです。その1年前、2004年の8月に伊田少年と私は対局した事がありました。白子囲碁センター(日本棋院鈴鹿支部)で私の先で3番棒に負かされました。私も乱戦派なのですごい捻りあいの碁になり潰れまくりました。あの時、伊田さんは10歳、いまK山君は12歳なので今からプロを目指すのは遅い気もしますが伊田さんと似た碁なので大化けするかも・・と思っております。
2011.08.03
コメント(0)
PCを再セットアップしてから下記のゲームが遊べなくなりました。Age of Empire シリーズMaster of Magic他にもいっぱいゲームもってるけど試してません。インストールはできるけど、プレイ中に固まったり、落ちたりします。なんでかな。Civ シリーズは動きます。
2011.08.02
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1