全53件 (53件中 1-50件目)

債務の上限が14.3兆ドルと定められている。これの上限を引き上げる法案が成立しないでもめている。下院は野党の共和党が多数を占めるねじれ状態にあります。2010年の中間選挙ではティーパーティ派という新人議員が大量に当選しました。その人たちが強固に反対しているらしい。で、14.3兆の債務は誰が作ったものか、どの大統領の時代に生じたものかをグラフの左側に表示し、右側には債権者が誰かを表示しています。左側オバマ(2009-2011) 2.4兆ドルブッシュ(2001-2009) 6.1兆ドルクリントン(1993-2001) 1.4兆ドルブッシュ(1989-1993) 1.5兆ドルレイガン(1981-1989) 1.9兆ドルその以前 1.0兆ドル右側銀行・地方自治体・投資信託など 3.6兆ドル中国 1.2兆ドル日本 0.9兆ドルイギリス 0.3兆ドル産油国 0.2兆ドルその他 1.9兆ドルFRB買い入れ 1.6兆ドル社会保険基金 2.7兆ドルその他政府機関 1.9兆ドルこれを見ての感想○ブッシュが6.1兆ドルも増やしたんだろ!共和党ががたがた言うな!○債務の半分近くは両建てじゃないの?株を公開している民間企業では関連企業間の取引を内部取引として除外した連結財務諸表を公表する義務があります。債務者がアメリカ政府、債権者もアメリカ政府の場合、民間の常識ではそれは除外した数字を公表すべきなのです。日本でも財務省が国の借金900兆円で増税しないといけないとかいうけど、資産はどうなんですかというデータが公表されていません。まだアメリカの方がこういう数字が出ているだけマシです。
2011.07.30
コメント(4)

全国大会の季節でございます。小学生の団体戦。3人とも女子というだけでも前代未聞ですが、さらに・・いやぁ・・すばらしい。両親が棋士ですから最低一人は棋士になってほしいですね。私が注目しているのは個人戦、京都代表の北山君です。先月、松井山手の碁会所で対戦したのです。荒削りであるけど才能を感じました。枠抜けできるかどうか・・はわかりません。他の選手を知らないもんで。
2011.07.28
コメント(1)
ネタ その1 中国の事故死亡者は上限が35人というのは本当なのか嘘なのか Twitterで噂広まる中国で事故が起きた際、死亡者の上限が35人となっているのはご存じだろうか? 死亡者が36人以上になった場合、市の党委員会書記が更迭(こうてつ)されるのだ。それを避けるためにメディアへの死亡者発表を35人以下に抑えている。ほんまかいな・・とは思いつつも中国ならあり得るよな・・って都市伝説ならぬ中国伝説だ。真偽はどうでもいい、ネタとして受け留めた。異論は許さない、キリッネタ その2 「経産省根回し文書問題」自民議員が否定「事実だとすれば今後一切経産省の要請には応じない」――事実調査の必要性筆者は深水英一郎という方。政府&経産省が提案し衆議院震災復興特別委員会で修正協議されている「東京電力福島第一原発事故に関する賠償スキームの法案」の件だ。要は実質的に東京電力救済法案である点を修正できるかどうかが鍵だ。与野党の議員による懇談では、政府が折れて修正ができつつあったらしい。参照 東電処理への大きな一歩(7/22 河野太郎ブログ)ところが経産省官僚が文書化した修正法案は抜け穴があって実質的には何にも修正してないんじゃねって話なのだ。この記事は官僚作文に関する指摘なので難読だ。参照 玉虫色になった賠償スキーム(7/27 河野太郎ブログ)実に読むとだるい。読み気なくして最後まで読めないが備忘のために貼っておきます。官僚の作文は法人税法の通達みたいに、とにかく悪文・難読のが多いです。後で何とでも解釈できるような法律を国会で通し、その解釈を役所が出す施行令や通達で縛ってしまう。これが日本の行政です。国会という立法機関が骨抜きにされて実際には官僚が好き勝手できるこのシステムをぶち壊したい・・と私は思います。
2011.07.28
コメント(3)
まず4年前の大阪市長選挙がどんな選挙だったかをWikiを見て振り返りましょう。参照 2007年大阪市長選挙大阪市というのは巨大組織なのだ。何十年と市職員労組に推された市長が続いていた。関淳一市長が大阪市営地下鉄を民営化しようとした。これに危機感を持った市職員労組と民主党が平松氏を擁立して勝利した。市職員労組は中之島選対と呼ばれている。大阪市最強の集票マシーンだ。大阪は創価学会・公明党がめちゃ強い所です。だが創価学会が推した現職の関氏が負けたのだ。中之島選対によって当選した市長が、市職員の既得権にメスを入れようとしたらどうなるか。自民党と創価学会を味方にしてもリコールされて出直し選挙で落とされるのだ。なぜ中之島選対が強いのか。それは市役所が肥大化し民間企業と癒着して、天下りや談合しまくりの巨大な網を形成しているからだ。2007年11月の市長選挙は、与党の参議院選挙惨敗・安倍内閣のみっともない退陣の流れを受けて民主党に追い風が吹いた。本当は改革派だった関氏が守旧派であるかのようなマスコミによるミスリードもあった。有権者はどっちに入れていいのかわかんないんで接戦だったのに投票率は43.61%と低かった。平松市長が市職員に対して融和的な姿勢である事にしばらくして大阪市民は気が付いた。2008年2月の大阪府知事選挙は、現職の大田房江氏が立候補を断念した事から橋下氏が担ぎ出された。大田房江氏は1999年に横山ノック氏が不祥事で辞職した時に創価学会が担ぎ出した人だった。無敗を誇っていた創価学会が大阪市長選で負けた事が太田氏不出馬の決め手となった。参照 2008年大阪府知事選挙自民党と公明党は勝てる候補を探した。また中之島選対が大阪府全体を支配することに危機感をもった関西の財界も動いた。堺屋太一氏が橋下氏を説得したと言われている。そして最大の資金源はパナソニックで大阪ガスや武田薬品・住友金属などが支援したとの情報がある。(確認できない情報ですんで噂として聞いてね)中之島選対に関連している企業もある。規制や公共工事に依存している企業群、代表として関西電力と大林組をあげておく。橋下氏と平松氏のバックに何があるかを知らずして、表面的な対立を見ても意味ないのだ。追記上記のリンク「2008年大阪府知事選挙(wiki)」の中に「選挙戦に対する評価」という項目があって、以下の記述がある。大川豊は、橋下の選挙運動の様子を見た感想として「自分から握手に行かない」と指摘、「草の根的にやっていた」と評価する第17回宮崎県知事選挙における東国原英夫の選挙戦と「全然違う」、「組織に乗っかっちゃダメだ」と評した。また演説の内容について、「大阪への愛情ばかりで、政策を語ることがない」と指摘した。誠に鋭い指摘だ。徒手空拳で立ち上がった東国原氏と大企業に担がれた橋下氏は全然違うのだ。私は前回橋下氏に投票した。それは民主党の候補に入れたら役人天国が続いちゃうと思ったからだ。私は橋下氏を好きではない。しかし支持せざるを得ない・・今の所は。この複雑な大阪府民の感情を察してくれぇ。
2011.07.27
コメント(3)
11月に大阪市長選挙があります。これに誰が出るかが今のところはっきりしません。これって4月の東京都知事選挙と似ています。その裏側について、東国原氏が本を書いてますが私は読んでません。早速話が脱線しそうなので、何を書きたいのか主旨を列記します。A)橋下知事と平松市長の対立は個人的な問題ではない。両者が知事・市長になった経緯を見れば明らかである。B)大阪都構想は、都道府県と政令指定都市の二重構造の解消を目的としており、大阪だけの問題ではない。名古屋や横浜などにも共通した普遍的な論点である。C)マスコミは橋下氏個人の行動を報道して橋下氏の政治家としての主張を報道していない。D)マスコミは公務員労組寄りの報道をしており、A)やB)の論点を見えにくくしようとしている。上記の主張を補足する事実を書き始めるとめちゃ長くなる。まずA)の点について、その2を書くことにする。
2011.07.27
コメント(0)
参照 紀州梅のブランド価値低下を懸念 中国産高騰で(紀伊民報)という和歌山県の地方紙の記事を発見しました。中国産の漬け込みを終えたばかりの梅干しの原料価格は、1ケース(12キロ)あたり今年は3000円程度まで値上がりして、紀州産の低等級品(C級、格外品)の原料価格より高くなった。このため紀州産の低等級品が梅干に加工されて出回り、紀州梅のブランド価値低下が懸念される、という主旨です。私が驚くのは、中国産の梅干しの原料価格は一昨年まで1キロ100円前後だったことです。そら業務スーパーで500g198円で売ってもよく儲かったでしょうね。ギョーザ事件がおきた2008年には中国で青梅が1キロ15円にまで値下がりしたそうです。> 中国では梅農家の収入が低く、良い肥料や農薬が買えなくなって品質の低下を招いている。梅生産者が約2万人離農し、栽培面積も激減している。買い叩きすぎたんです。再生産を可能にする収入を与えないと安定供給できません。そんな安い梅を大量に輸入したら国産品が暴落するの当たり前です。紀州産の低等級品は今までジュースに加工されていたようです。「紀州梅のブランド価値低下を懸念」というのは加工業者側の論理ですね。中国産の梅が高騰することは国内の梅農家にはよいことです。
2011.07.26
コメント(2)
ネット新聞記事をメモっておきます。要は、当初落雷が事故原因であると当局が発表しましたが、それがウソである疑いが強まった。制御装置のトラブルが原因ではないかとの推測が専門家から上がっている落雷説を疑問視 専門家「制御装置に不具合」(東京新聞 2011年7月26日 朝刊)中国鉄道事故 当局「落雷が原因」(東京新聞 2011年7月25日 朝刊)
2011.07.26
コメント(1)
参照 電気料金をさらに上げて東電を不死身にするための法案が今、国会を通過しようとしている――松田公太議員×原英史氏対談(ガジェット通信)これ読むとめちゃ腹立つ。抜粋します。> 松田:私は経営者時代から「ピンチをチャンスにしよう」と常に言い続けてきました。今回も同じ気持ちですが、今回の原発事故をマイナスからプラスにしようと行動に移している政治家は少ない。しかし、官僚は違います。正しく、今のピンチを自分達のチャンスにしようと動いています。たとえば原子力損害賠償支援機構法案は、官僚が描いた絵です。> 私は、2週間ほど前、海江田大臣に、この機構は、今回の賠償が終わって、平時に戻ったらどうなるんですかと聞きました。すると、このまま続くんじゃないか> ――つまり賠償責任を負っているから、東電が赤字を出して潰れるわけにいかない、という話に経産省はしたいんでしょうが、そうすると総括原価方式も残るし、最終的には電気料金で国民が負担するという形になってしまう。例えば税金という形であろうと電気料金という形であろうと、最終的に賠償を国民が負担という形になってしまうとすれば、「東電を残す」ということに拘る必要はないはずですよね。
2011.07.26
コメント(1)

この会社の株を買いたいという非上場会社が数社ある。大きな所ではアイリスオーヤマ、小さい所では梅酒のチョーヤである。チョーヤ社のよい所A)知名度が高く、ブランドが確立されているB)原料価格が下がって利益率が高いと思われるC)ゆえに近年、梅酒市場に大手が参入しているがトップシェアを維持しているD)梅酒は輸出商品であり、昔からアメリカへ多く輸出されたが近年アジア市場が急拡大しているE)歴史のある会社で製造設備の多くは償却済みである。F)どんどん新商品を開発している参照 梅のお値段とサイズ(今年の梅価格)参照 「南高梅」購入でカルテル、公取委が立ち入り(読売新聞7/12)> 農家からの買い付けに> 加工業者が買い付け価格のカルテル(協定)を> 結んでいたとして問題になっています。> > > 紀州みなべ梅干共同組合は> 梅農家や加工業者の取引のめやすとして> 「見通し価格」を決めている> カルテルではないと主張しています。取引慣行が独禁法違反かどうかはさておき、2000年ころは梅価格が高騰していたんです。戦前から台湾の梅を輸入してはいましたが大量に入ってくるようになったのは80年代からでした。梅の木は老木になると実が小さくなります。日本ではある大きな実が取れない木は切ってしまいます。台湾からは小粒の梅を輸入していたので台湾の梅が老木だらけになり大粒の梅の国内価格が高騰したのです。南高梅は1キロ1200~1500円で取引されていました。15~10年前の話です。梅の加工業者や梅酒業者は困りはて中国南部で梅栽培して調達ルートを作ったのでした。その当時チョーヤ社も中国深川に事務所を作って梅を集めたのでした。そのおかげで梅価格は下がりはじめました。いまや南高梅は1キロ400~500円にまで下がりました。チョーヤ社もいまはすべて国産梅を使っています。チョーヤ社の中国出張所は梅の買い付けという役目がなくなり営業所になりました。するとこれがよく売れるらしく海外用の高級商品を開発するに至りました。梅が値下がりしアジアで梅酒が売れるとなればキリン・アサヒ・サントリーなどが本格参入し、国内に安くてうまい梅酒が多く発売されています。これが現在の状況です。国内の新聞やテレビで南高梅の件は、中国から安い梅干が輸入されるようになった事が原因と一言で片付けていますが・・ほかにも原因はあります。国内の梅産地が増えたことです。80年代以降大分県の一村一品運動など全国各地で地域おこしが行われました。政府がコメや林業をやめて梅林を作ることを奨励したのです。それらの梅林の樹齢がいまちょうど15~25年です。これって杉花粉と同じで人災・政災の側面があるって報道されていません。中国・台湾からは塩着けの梅が輸入されています。梅干しの最終仕上げ・製品化は国内工場で行われています。梅酒用の梅は輸入されてはいません。梅酒の現地生産はあります。まぁ国内消費が低調で、輸入品やわけあり商品が人気、高級品が売れないと業者はぼやきます。しかし梅価格も梅干価格も高すぎたのが是正されたと私は思います。たしかに今の梅価格では農家はやっていけません。塩着け梅に関税をかけたとして国内の梅農家が救われるのか?は疑問です。梅酒会社が儲かるのは続くと思われます。
2011.07.26
コメント(0)

私は3歳から17歳まで兵庫県三田市で育ちました。三田は盆地ですから夏は暑いし、冬は寒いのでした。三田市北部、篠山へ抜ける道の途中に後川という所に水路式発電所があります。たぬきねいりさんのコメントでこの発電所を思い出しました。参照 水力発電の方式こんなタイプの発電所でした。発電所の建屋の横に放水堰と橋があり、子供たちは放水堰で泳ぎました。わが家から13キロほどの道を自転車で泳ぎにいったのが夏の思い出です。
2011.07.26
コメント(0)
> 高速鉄道事故について中国人の声「日本の技術を盗んでいないことが証明された」違う。断片的に盗もうとしたから失敗したのだ。自分の頭で考えたら、自分たちの作っているものがどんなに危険だかわかったはずだ。トータルな運行システム・安全管理・オペレーションなどのソフトウェアを軽視してハードさえ真似すればいいと思っていたのだ。技術は盗めばいい、と考えソフトウェアを軽視しているようでは経済でも行き詰まるだろう。
2011.07.25
コメント(2)
阪急電鉄 納涼囲碁まつり(新阪急ホテルのpdf)日本棋院による告知今年も近鉄囲碁まつりは開催されません。そのかわり、表記のイベントが開催されます。日 時 : 平成23年8月15日(月)・16日(火) 各日10時―18時会 場 : 大阪新阪急ホテル〔北区梅田〕定 員 : 500名 (定員を超えると入場を制限する場合がございます)入 場 料( 各日 ) : 一般 : 2,000円、小中学生 : 1,500円前売 : 1,800円、小中学生 : 1,300円 (関西総本部にて発売)主 催 : (公財)日本棋院、スポーツニッポン新聞社後 援 : (財)関西棋院、大阪府、大阪市特別協賛 : 阪急電鉄株式会社協 賛 : 株式会社阪急阪神ホテルズ、宝酒造株式会社詳細はPDF(上)をご覧ください。 とのことです。きれいになった梅田、新阪急ホテルを使うことでゴージャスな感じですね。入場料2000円をどう見るか、ですが新しい囲碁まつりの形態が成功するか注目ですね。追記、20年前まではデパートでの囲碁まつりは無料でした。免状や書籍、盤などの棋具販売で利益があったからです。現在 ネット碁が中心になり、免状や棋具の需要が激減しました。それでデパートが入場料を徴収するようになり、ついにホテルで開催するに至りました。私のように囲碁そのものが楽しい人は家でネット碁を打ったり詰碁の本を眺めているだけでいいのです。囲碁まつりの客と囲碁マニアは乖離していると思います。
2011.07.25
コメント(2)

第18期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦2回戦白 山下道吾本因坊 中押し勝ち黒 河成奉アマ第1図 40手まで第2図 41~63手まで第3図 64~76手まで第4図 77~96手まで井山名人・山下本因坊でしか韓国アマを止めることができなかった日本碁界は層の薄さを露呈しました。山下本因坊ご苦労さまでした。
2011.07.25
コメント(0)
ノルウェーのテロ事件について、ノルウェーテロ:「寛容な社会」憎悪か(毎日新聞)を読む。> ブレイビク容疑者は20代後半から極右思想に染まっていった。政治問題に強い関心を示し、イスラム批判のインターネットサイトに熱心に投稿しては「現在の政策は社会主義と資本主義の争いではなく、愛国主義と国際主義の戦いだ」などと主張していた。投稿の一つでは、日本と韓国について「多文化主義を拒否している国」と言及。日本などを反移民、非多文化社会の模範のようにたたえていた。テロが悪い、けしからんという点は当たり前なので論点にならない。以下の3点がはっきりしない。A)日本と韓国は「多文化主義を拒否している国」なんだろうか?B)日本は移民をあんまり受け入れてこなかった事を善しとするのか?C)日本はこれから急速に高齢化していく。移民政策はどうあるべきか。私の答えを簡単に記しておく。A)yes。日本は文明を貪欲に吸収するが、文化をそのまま受け入れたりはしない。B)yes。朝鮮を併合したが朝鮮人が日本社会に同化することはなかった。このため移民は受け入れるべきでないという世論が形成された。C)選択的に受け入れるしかない。現状の抜け穴の多い移民政策は非常にまずい。朝鮮・中国に対して弱腰の民主党政権ではこの点の改善は期待できない。現政権の退陣が望まれる。
2011.07.25
コメント(3)

ブラジルが誇る世界第二位の水力発電所。アマゾン川にはダムはありませんでした(笑)パラグアイとの国境パラナ川にありました。発電量は発電機18機 1260万KW/h。中国の三峡ダム水力発電所は、70万kW発電機26台を設置し、1,820万kWの発電が可能。らしい。中国は無理やり世界一を狙ったようである。
2011.07.25
コメント(2)

このブログで4月21日に脱原発よりも脱石油が先だという記事を書きました。今日、コメントを頂戴しまして読み返しました。この記事は石炭火力について言及していませんでした。でも冷静に考えてみると、2009年のわが国の発電依存エネルギーは原子力29%、LNG26%、石炭25%、石油11%、水力8%、風力1%、その他1%未満です。脱原発を論じる上で石炭を無視してはいけませんでした。参考 世界の発電の主役は石炭火力(Rails で行こう!)採掘可能埋蔵量を考えると石炭が枯渇することは21世紀中はありません。シェールガスももろもろの自然エネルギーも今年や来年には間に合いません。石炭が石油に比べて発電に適していることは明らかです。石油やガスはエンジンの燃料や石油化学の原料になりますが、石炭は燃やす以外に用途がありません。露天掘りで採掘できる鉱山がまだまだあります。石炭は発電のほかは製鉄やセメント製造が主たる用途です。中国の開発ラッシュはぼちぼち頭打ちになって、鉄鉱石や石炭の上値は重いんじゃないかと私は思います。日本はクリーンコール石炭燃焼技術世界一なのですから、この技術を世界に売り込んでいくのがいいんじゃないか。次世代エネルギーへの時間つなぎとして石炭を積極的に活用すべき、と思います。参考:発電エネルギーの石炭依存度、IEA(国際エネルギー機関)のデータ2004年日本27.2% 中国77.1% ドイツ50.0% アメリカ50.1% インド69.2%驚くべきはブラジル、水力83%!アマゾン川はぱねぇ!参考:アメリカと中国の石炭火力発電によるCO2排出量はパネェ!!両国が日本並みにクリーンな石炭の燃やし方をしてくれれば日本全体のCO2排出量ぐらいCO2を削減できる。日本はこれ以上気にする必要はない!!
2011.07.25
コメント(2)

「投稿テスト 」の問題を放置しておりました。失礼しました。図1実戦図1と変化図です。たぬきねいりさんの変化図1は惜しい。目のつけどころは正しかった。実戦図2敵さんはコウに活路を求めました。実戦図3下辺の大石が死んで勝負あり。思いがけない展開でした。
2011.07.25
コメント(1)
(要旨)家畜用飼料問題はエネルギー問題と同じ構図である。家畜用飼料かつては自給していた → 安い輸入トウモロコシに依存 → 安く輸入できなくなったエネルギーかつては国産の石炭に依存 → 安い中東原油に依存 → 安く輸入できなくなった(本文)稲わらをめぐる状況という農水省生産局畜産部畜産振興課の資料がある。平成17年に発表されたもので平成15年の稲わらの利用状況がわかる。http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/pdf/wara_meguru_zyosei.pdfここから抜粋します。○平成15年度(2003)の飼料用稲わらの総供給量は、119万tであり、このうち、国内産稲わらは85%、輸入稲わらは15%。○国産稲わらは約871万t 生産されている。が、飼料用は約1割にとどまっており、約8割の稲わらはすき込み・焼却等。疑問1 稲わらは国内で大量に生産されているのに、なぜ中国から輸入するの?疑問2 稲わらの取引価格はキロ25~35円だという。コメ農家にすれば悪くない商売と思えるのになぜ飼料用としての利用が少ないの?農水省も「国産稲わらの飼料利用を促進することが重要」としている。国産稲わらの利用が減少してきた理由○コンバインの普及により稲わらが裁断され、飼料用に利用できなくなたこと○稲作農家の兼業化や高齢者により、労力面で稲わらを収集することが、困難となってきたこと○畜産の立地と稲作の立地が乖離し、畜産農家が稲わらを集めることが困難となるとともに、輸送費がかさむようになったこと○畜産の経営規模が拡大し、稲わらを集める労力が不足してきたこと稲わらを天日乾燥させるのがじゃまくさい。コンバインで裁断しちゃう方がラクなのだ。私が思うに牛を収穫後の田んぼに放牧してその場で食べてもらうのが一番合理的だ。「畜産の立地と稲作の立地が乖離している」ということは輸入の飼料用穀物に依存するビジネスモデルになってしまった事を意味している。これはアメリカがトウモロコシを補助金付きで輸出してきたことに日本が協力していたからだ。ただみたいな値段でトウモロコシを買えたことにより、国産わらを使用しない事が当たり前になった。中国が経済成長してトウモロコシの輸出国から輸入国に変わった事で日本の畜産の経営環境は一変した。飼料の国産化しようとしてもなかなかうまくいかないようだ。
2011.07.25
コメント(0)

4連敗していましたが、今朝勝ちました。圧勝の図
2011.07.24
コメント(0)

2歳6ヶ月になりました。足が急に長くなってきました。うらやましい。先週はじめて海に行きました。きゃっきゃ言って大喜びだったそうです。
2011.07.24
コメント(0)
Windowsの起動や終了にだんだん時間がかかるようになり、時々固まったりもしていた。1)データ類を外付けHDDにバックアップして2)HDDを全消去して3)Windowsを再インストしたここまでは30分でできたが・・4)ネットワークを復活させるのに手間どった。LANカードのドライバをインストして設定を手動で入れなおすのがダルい5)Windowsの更新・再起動を何度も繰り返す。1回目 インストーラー2回目 SP2にする3回目 SP3にする4回目 セキュリティー関係55件5回目 セキュリティー関係71件セキュリテーソフトも登録と更新・再起動を数回結局テレビなど見ながら一晩つぶれるこれを2年に一回はやる羽目になる。
2011.07.22
コメント(2)
を使ってこのブログの画像を表示していますが50MBの容量がなくなったらどうしましょうか?画像の保存サイトを探索してみる。
2011.07.22
コメント(0)

Windows(XP)を再インストールしました。新環境で投稿テストします。問題図私の黒番です。次の一手は?
2011.07.22
コメント(1)

終局図4隅取ってんだから勝ってるつもりだった。(笑)黒1.5負け
2011.07.18
コメント(0)
風評被害という言葉は使っていいのだろうか?被害って言葉が使われているのだから、風評被害という言葉を使う者は被害者→福島周辺の農民、漁民、畜産・酪農関係者加害者→福島周辺の農産物を買おうとしない消費者 仕入れようとしない流通業者や外食業者という構図が背後にある。しかし現実は加害者→東京電力・政府・地方自治体被害者→全国の消費者、福島周辺の農民、漁民、畜産・酪農関係者この構図をすり替えようとしている者がいて、風評被害という言葉を使うマスコミや政治家はその代弁者なのだ。
2011.07.18
コメント(1)
2003年にアメリカがイラクに戦争を仕掛けました。イラク戦争(wiki)米英が主張した開戦事由は以下の通り。1)イラクは大量破壊兵器の保有を過去公言し、かつ現在もその保有の可能性が世界の安保環境を脅かしている2)独裁者サッダーム・フセインが国内でクルド人を弾圧するなど多くの圧政を行っている3)度重なる国連査察の妨害により、大量破壊兵器の廃棄確認が困難である4)フセインとアルカーイダが協力関係にある可能性がある4),1),3)は言いがかりであり、2)というなら中国のチベットはいいんですかという話になる。黒船以降 政治家と官僚の条件という対談本を読んでいた。山内昌之氏がイラクのバース党について言及している(p.30-31)。「アラブやイスラームの世界では最も世俗的な政治組織です。一方では政治ロマン主義の影響を受けています。」山内氏は江戸幕府の阿部正弘政権(1845-1857)の功罪について論じている文脈で、基本的に阿部を高く評価していますが、徳川斉昭の幕政への関与を許した事が最大の汚点と断じています。イラクのバース党と水戸党、徳川斉昭とサダム・フセインが似ていると指摘しています。バース党と水戸派(尊皇攘夷)は政治的なロマン主義とナショナリズムの結合という点で同じ構造だった、というのです。私が驚いたのはA)バース党が成立した過程でレバノンから亡命したキリスト教徒が大きな役割を果たしていたことB)そのスポンサーがフランスだったことの2点です。私はこの事を知りませんでした。これをふまえるとイラク戦争の真相がわかった気がします。バース党はイスラエルが建国して中東戦争をやったことでパレスチナを追われてシリアに逃れた人たちが中心になって作ったのです。イスラム教徒だけでなくレバノンから亡命したキリスト教徒もメンバーだった。レバノンはフランスと関係深いです。カルロス・ゴーン氏はレバノン人でフランスに亡命して育ちました。シリア生まれのバース党がイラクに伝播しました。バース党の特徴は反イスラエル・反アメリカ・イスラムとキリスト教の共存の3点です。アルカイダとフセインが協力関係などという事は絶対にありえない。イスラム原理主義を最も弾圧していたのがフセインでした。911実行犯19人にイラク人は一人もいません。イラクはフランスから武器を買い、石油を売り渡していました。それが米英は気にいらんかった。反イスラエルの盟主になろうとしたフセインを許せなかった。イラクをサウジアラビアのように自分からの武器を買い、石油を売り渡してくれる傀儡政権を作りたかった、それがイラク戦争の目的だったと私は思います。アメリカ以外にイギリスとスペインで大規模なテロが起きています。戦争に反対したフランスやドイツでテロは起きていません。日本のマスゴミはイラクのバース党に関してまともな報道をしていませんでした。アメリカに都合のよい独裁者フセインの虚像を広めていました。サダム・フセインが金正日のような独裁者だったなら、それを追放してくれたアメリカをイラク国民は喜んで受け入れたはずです。65年前の日本のように。いまアメリカはバース党をテロ組織と断罪し、シリアのアサド大統領を追い落とす事に必死です。フランス・ドイツ・ロシア・中国が反対している事を日本のマスゴミは報じていません
2011.07.18
コメント(3)
1999年に狂牛病が起きた時、私は数名の友人とがら空きのホルモン屋に行った。プリオンが病原体であるならば、限られた部位を食べなければいいのだし、少々食べても人間が発症するリスクは小さい。がら空きの焼き肉屋を値引き交渉して友人を誘って食べに行ったのだった。(注)プリオンが病原体である事が確認されてはいない。福岡伸一氏や中村桂子氏などの生物学者が指摘している。現在の農水行政はプリオンが病原体である事を前提としている。そんな私であるが、放射能で汚染されたワラを食べた牛に関しては少々食べても影響はない・・とは思わない。セシウムがどれだけ飛散・拡散しているかが政府が情報を開示していない。これは福島・宮城だけではない。群馬・栃木・新潟・山形などのワラも汚染されているのだから、東日本産の牛肉はロシアンルーレット状態である。15日の金曜日、午後6時すぎにスーパーの肉売り場に行った。私は3割引きとか5割引きのシールが付いた牛肉のパックがある事を期待していた。ところが一つもなかったのだ。売り場の人に牛肉の売上はどうなんですかと聞いたら、「そら・・・です。最初に報道された時に国産牛肉をシール張りまくって在庫を減らしたんです。今日は輸入牛肉を奉仕品としています。国産牛肉は仕入れていません」との事だった。
2011.07.17
コメント(4)
滅多やたらにretweetするとfollowerに迷惑ですんで、blogにメモします。tweet01) 柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)浅尾政調会長は何が言いたいのか。1枚目のパネルの通り、日本の電力料金は世界でも高く、韓国と比べると3倍。しかし2枚目を見ると、石炭石油天然ガスの輸入依存度は日本より韓国の方が上。なのになぜ日本の電力料金がはるかに高いのか。地域独占による超過利潤や電源立地交付金があるからだろう。tweet02) 佐々木@WBJPPP 各家庭の屋根に取付けられ、分散型電源であるのが太陽光発電のメリットであり、メガソーラーというのは筋の悪いアイディアだと思う。メーカーは、太陽光発電を奨励している他国に輸出する事でコストダウン等の技術開発は出来るのだから、全量買取は20円/KWh以下までコストダウンされてからでいいtweet03) 佐々木@WBJPPP 発送電の分離は、是非とも成し遂げるべき政策課題だと思うが、何故そこに自然エネルギーの固定価格での全量買取の件がくっついてくるのかが意味不明だ。それと、自然エネルギーも地熱や風力など色々とあるわけで、メガソーラーに拘る理由は皆無だと思う。40円/KWhという買取価格は高過ぎると思うtweet04) UOMO@granuomo 海外メガソーラーだってビジネスなんだから採算が合うことが基本。でも、国に20年間40円/KWhでずーっと買い取ってもらうなんて虫がよすぎる。発電したらしただけ儲かる仕組みなら、そりゃ東電がやってることと何も変わらない。いや、高くなるだけマイナスだよ。tweet05) UOMO@granuomo 海外メガソーラーやる条件が国の買い取り意外に実はもう一つあって、土地を提供してもらうことなんだけど、地方公共団体はこれにけっこう乗り気。その理由は二つある。tweet06) UOMO@granuomo 海外一つは高度成長期に建造した公団(今は空き家)の処理に困っていて、これが隠れ借金として中央政府からも指摘されている。この土地がメガソーラー向けに利用されることで債務の表面化を防げる。もう一つは休耕田対策。農政で補助金出ないならこれで取ろうと。。36もの首長が集まったのはそういう事。
2011.07.16
コメント(2)
ついにあのマンネリドラマが終了する。私も見なくなって久しい・・。大相撲の中継と同じでいつまでやってんすかと思っていました。子供の頃はよく見てたし、亀山にいた頃は再放送を録画してみていました。ドラマ「水戸黄門」終了由美かおるの入浴シーンがお約束になってからの数年間(1986-89)が視聴率的には全盛期でした。(爆)ちょうど日本経済がバブルの時期と重なっています。42年の歴史を支えた主要キャストを列記します。2000年代に入ってからは頻繁にメンバーチェンジを繰り返していて割愛します。水戸光圀:東野英治郎(1969-82) :西村晃(1983-92) :佐野浅夫(1993-2000)佐々木助三郎:杉良太郎(1969-70) :里見浩太朗(1971-87) :あおい輝彦(1988-2000)渥美格之進:横内正(1969-77) :大和田伸也(1978-82) :伊吹吾郎(1983-2000)風車の弥七:中谷一郎(1969-99)中谷一郎は1993年に大腸癌で手術してからしばしば休演していました。うっかり八兵衛:高橋元太郎(1970-2000)柘植の飛猿:野村将希(1985-1998)女性陣1984年までは毎回登場する女性レギュラーはいなかった。準レギュラーが数名いてその中の1~2名とゲストの若手女優が出演していた。小林覚夫人の村地弘美さんも準レギュラーだった時期(1976-77)がある。深雪:岩井友見(1969-75)霞のお新:宮園純子(1971-83)小野塚志乃:山口いづみ(1978-84)千鶴:伊藤かずえ(1981-82)黒田綾:片平なぎさ(1985)かげろうお銀:由美かおる(1986-2000)疾風のお娟:由美かおる(2001-2011)ナレーター(これが重要)芥川隆行(1969-1989)杉山真太郎(1990-96)柴田秀勝(1997-99)鈴木史朗(2000-)
2011.07.16
コメント(2)
わが家は国道1号線に近く、京阪枚方市駅とか枚方パークにも近い人口密度が高い所だ。ヘビなんていないと思われがちだが数年前まではときどき家の庭で見ることがあったのだ。わが家の庭は樹木や草花があるし道を隔てて水田がある。虫や蛙などの餌があるのだからヘビがいても不思議ではない。近畿地方で多いヘビは、シマヘビ・マムシ・ヤマカガシといったところだ。三田ではしょっちゅうシマヘビを見た。シマヘビは1~1.5メートルとかなり大きい。ヘビが人間を襲うことはないのだがマジでコワイ。見蛇必逃である。子供の頃、家の庭でヘビに出くわしヘビも逃げようとして私の足許をすり抜けていった。「きゃああああ・・」と叫んで逃げようとするも足をどう動かしていいかわからなかった。ヘビを踏んだりすると噛みつかれるからだ。近くの農家に遊びに行くと、そこのおじさんが石垣を指さして、「この穴にはヘビが住んでいるんじゃ・・」と言った。石垣には何百と隙間があった。その全部の穴からヘビが出てきたら・・と想像しただけで身の毛がよだってしまった。「きゃああああ・・」頼むからセメントで穴を塞いで下さい・・。小学生の頃は夏、近所の溜池で遊んだ。池の縁に入って網を持って虫や魚を捕ろうとした。池に妖しい物が現れた。首をもたげてシューっと水面を滑っていくヘビである。「やばい、逃げろ」中学校では農家の同級生がいた。「うちの家の屋根裏にはヘビが住み着いている。夏は蚊帳の上によくヘビが落ちてくる」という。「おまえはアマゾンの原住民か!」神戸大学やその寮の周辺ではヘビを見たことはなかった。樹木や草むらがたくさんあったが、水田や溜池がなかったからだろう。稲作とヘビは切っても切れない関係であるらしい。エジプトやインド、アステカではヘビを農耕や豊穣の神とみなしていた。ヘビは変温動物で冬には冬眠する。気温が15度くらいになると動きはじめ25度くらいで活発に動くようになる。しかし32~3度を超えると動かなくなるようだ。熱帯のヘビは冬眠しない、気温が35度でも平気だ。日本のヘビは冬を越すため低温に耐えることができる。そのかわり高温には弱いらしい。水田か川でしか36~7度をやりすごす事ができないようだ。下水道が整備された事で河川や溜池にヘビを捕食する大型の鳥類が増えたこともヘビが減った理由であろう。
2011.07.14
コメント(2)
農水省は米粉の消費拡大運動をしています。昨年秋ごろ報道ステーションなどで秋田県の米を米粉に加工しているのを宣伝し、米粉は美味しいというキャーペーンを流していました。テレビ朝日は全農のCMが増えています(笑)。米粉倶楽部(農水省の外郭団体)農林水産省・米粉の情報米粉の消費拡大を農水省がやっている本当の理由は、コメの白化です。健康食品関係の方のブログ(2010/10/16)です。猛暑が米の品質を直撃> 近年、猛暑日が多くなってから、特に白化米の問題は> 南九州の宮崎や鹿児島などの南九州に限られた地域> だけが備えている気象条件によるものと考えていた。> しかし、特に今年は米どころの新潟県でも白化米> 問題が深刻だという。> 例年なら8割方が1等米であったのが、今年は16%台に> 止まるという非常な品質の劣化だ。> このために米の品質評価が下り、当然のこととして> JAの買上げ価格が下がり、米作農家にとっては大打撃と> なる非常事態が生じている。白化したコメは洗米すると割れやすいし、堅かったりします。中国の南部やベトナムでは粥や麺・餅に加工して食べる事が多いです。あれは白化した米を食べる方法なのです。チャーハンやカレーもそうです。洗った米を油で炒めてダシや野菜と炊いて食べる・・農水省は地球温暖化によって日本の米の味が変わりつつある、という事実を隠そうとしています。日本の米は特別だ!、美味しいのだ!だから関税率778%で守る価値があるのだ・・こんなウソに騙されてはいけません。もう日本の米は東南アジアと同じような米しか作る事ができなくなりました。日本人も白化した米の食べ方を学びましょうと本当の事を言えばいい。なぜ三洋電機のゴパンが持ち上げられるのか・・輸入小麦の15倍の値段の米粉で作ったパンが本当に美味しいのか。タイやベトナムの米の粉と国産の米粉に味の違いがあるのか・・。マスゴミと政府に騙されないようにしましょう。
2011.07.14
コメント(1)

今年は早々に梅雨明けしました。梅雨前線が北上して、私どもの関西地方では6月下旬から日本海に行っておりました。梅雨明けしたら梅雨前線は消滅するはずですが・・北海道から朝鮮半島の停戦ラインに横たわっております。A)北海道に雨期はないという常識が覆った。近畿地方ではB)日本海の前線に向かって熱風が吹き、舞鶴や豊岡で35度を超える暑さが続いているC)最南端の潮岬で一番気温が低い状態が2週間続いている。私が住む枚方は連日36~7度になっていますが、湿度が低いので夜は扇風機だけで寝る事ができています。私は下記のリスクがあると思っています。D)琵琶湖に青潮が発生して浄水が困難になる。E)ラニーニャ現象(フィリピン周辺の海水温が高い)ため巨大台風が発生する。F)高温によりコメが白化現象が起きるD)の問題は1990年代に何度もあって大阪府では高度処理設備が完備されています。ですからトリハロメタンの臭い水道水を嫌ってペットボトルの水を買う必要はないのですが、浄水場の使用電力が急増するはずです。E)これは防ぎようがありません。海水温が28度を超えているので日本列島に上陸する直前まで台風は発達し続けるはずです。F)気象条件が似てきたのでベトナムあたりと同じ味のコメしか収穫できなくなります。
2011.07.14
コメント(1)
電気が足りるかどうかしらんけど、今年は去年以上の酷暑になりそうで原発依存度が高い関西はホンマに大丈夫なの?東京は26%、中部は12%しか原発依存してないから脱原発できる(震災に遭った火力が復旧すればの話)でしょうが、関西は48%でっせ。マジで停電しないか心配です。(北陸・関西・中国の3電力会社はほぼ半分を原発に依存しています)っていうか火力をフル稼働させれば停電はしないでしょうが、1バレル100ドルの石油燃やして発電したら値上げは避けられません。火力用の燃料調達だけでも3兆円でしょ。それって結局国民負担じゃん。脱原発のコストを明示してほしいですね。本気で脱原発するのなら、私は原子力発電所をリフォームしてガス火力発電所にするのが一番安いと思ってます。送電・変圧などは既存の設備を使えるんだから、炉と蒸気発生装置さえ付けたら操業できます。シェールガスを当面燃料として、将来はバイオガスやメタンハイドレードを燃やせばいいと思います。これでいけば2年の時間と10兆円以内の追加支出で正常化できるはずです。自然エネルギーを利用した場合の時間と予算の見通しがあるんでしょうか?時間と予算の制約がない話って結局、絵空事でしょ。
2011.07.14
コメント(2)
玉葱でお好み焼きを作りました。(作り方)卵1個を割り、水60CCを加えて攪拌する。小麦粉70グラム・味の素少々・重曹少々を入れてよく混ぜる。ちくわ1本と玉葱の粗ミジン切りをフライパンで炒めます。(通常は玉葱ではなくキャベツと長ネギを炒めます)炒めた野菜と。紅ショウガのミジン切りと天かすを生地に入れて混ぜて、フライパンで中火→弱火で片面6分、両面焼いて、できあがり。お好み焼きは本来キャベツが主役です。冬キャベツをどっさり入れてキャベツの甘みを楽しむのが旬の味と言えます。しかし、この酷暑でキャベツなどの葉物野菜はダメです。酷暑ゆえに根菜類(じゃがいも・玉葱・ニンジン)、ナス科(ナス・キュウリ・トマト)とゴーヤなどはよく育ちます。わが家では暑さ対策で朝顔・キュウリ・なた豆を栽培しています。去年ゴーヤを植えましたが今年は植えてません。ゴーヤは大量消費できないからです。キュウリはドバっと収穫しても漬け物に加工して消費できます。でもゴーヤは使える料理が限られていて・・・なのです。スーパーで1個38円の玉葱を3個買いました。500グラム近くありました。1個でカレーができる大きさです。玉葱が余っているのでお好み焼きにしてみました。甘くていけまっせ。混ぜる前に焼きを入れておくと美味しさアップです。
2011.07.14
コメント(0)

第1図 問題の局面三子の置き碁で私の白です。黒番で左辺をしのぐ手を考えて下さい。第2図 実戦の進行ま、これでも黒悪くないのですが・・第3図 終わっていたの図これをやられたら戦意喪失ですね。
2011.07.14
コメント(0)
「やらせ」メール またしても厭債害債さんのヒット!!九州電力の関係者が原発再稼働に賛成するのは当たり前ではないか、民主主義ってのは直接の利害関係者が主張しあう事を前提としている。それを「やらせ」の一言で断罪し言論を封じてよいのだろうか?原発賛成とか反対という以前にこういう言論封殺に近いことがいま静かに進行しているのではないか、という点に危惧を覚えるものであります。それは今の政権の持つ、独りよがりの非民主的体質と妙に符合しているように思えてなりません。
2011.07.10
コメント(2)

○わからないの件高尾紳路九段のブログで名人リーグでの山下本因坊戦が解説されています。昨日の対局第1図なんで黒は2の所に守らなかったのかがわかりません。ハネツがれたら即受けるでしょ、普通。○つまらないの件今日のNHK杯、(黒)趙善津 (白)小林覚戦、白のミスが酷い・・後を見る気なくしました。第2~4図 実戦の進行第5図 解説・依田九段の指摘した図「白は1と打って2と3を見合いにするよりなかった。実戦の進行は白に大きな誤算があったと思う」○どうでもいいの件NHKが相撲の中継を放送している。見る人いるのんか?
2011.07.10
コメント(1)
厭債害債さんのブログが久々に更新されました。これは笑えます、必読・必笑です。夏休み前の学級通信(休日モード)
2011.07.09
コメント(1)
ナポレオンが1800年ごろエジプト遠征します。エジプトはオスマントルコの支配から脱してフランスの傀儡王朝(スルタン)ができます。しかしナポレオンが失脚した後、これがイギリスの傀儡王朝になります。1821年エジプトのムハンマド・アリー朝のイスマーイール・パシャにより後のスーダン北部が征服されました。広大なスーダンはイギリスとフランスの植民地になっていきました。エジプトでは1953年に最後の国王フアード2世が廃位され、共和政へと移行し、エジプト共和国が成立しました。するとスーダンも独立して自治政府ができました。広大なスーダンにはアラブ系の政府から非アラブ系の住民が自治を勝ち取ろうと西部や南部でもめてはいましたが、本格的な内戦が起きるのは1975年以降です。きっかけは第4次中東戦争と第1次石油危機(1972-3)です。石油危機の後、石油資本が新たな油田を探し回った結果、スーダン南部に大きな油田が発見されたのでした。(1974年)単なる地域紛争が内戦になっていったきっかけが何であったか明白です。90年代にはスーダン政府は反米的でした。何しろアルカイダ、ビンラディンはスーダンを本拠地にしていたのですから。反米政権がCIAに倒された後、ビンラディンはアフガンに移ったのでした。2011年エジプトやリビアで新米政権が転覆しました。その結果原油価格が1バレル100ドルを越えたりしている今日、南スーダンが独立しました。結局、アメリカはスーダン全体を支配しようとはしません。ダルフール紛争も止めません。ただ油田がある地域だけを切り離して支配するつもりのようです。イラクからも米軍は撤退するそうです。しかし最大の油田地帯キルクークだけはクルド人に自治政府を作らせて、そこだけ米軍は駐留し続けるのです。イラク戦争の目的が何であったかは明白です。
2011.07.09
コメント(3)
「南スーダン」が誕生=アフリカに新国家、国連加盟へというニュースを見た。ネットニュースを素で読むと、1)イスラム教徒の国がありました2)その国ではキリスト教徒が迫害され故郷を追われて数十万人もの人たちが難民になっています3)見るに見かねた国連とアメリカは迫害されていた人たちを助けて新国家を建設しましたというストーリーになっている。しかし上記の話は多分ウソである。私が推察するに1)イスラム教徒の国で新たに大きな油田が発見されました2)その油田地帯の原住民が独立運動を始めました3)2)の独立運動を国連とアメリカが支援し、大規模な内戦になってしまいました4)新国家が独立してみると油田の利権はアメリカ企業が握っていました5)黒幕は誰でしょう?20世紀の中東の歴史を調べるとこんな話ばっかしです。
2011.07.09
コメント(2)

第1図私の黒番です。次の一手は?第2図 実戦の進行中央を補強したのはいいが左辺が白模様になってしまった。マズイ!第3図 こう打つべきの図攻撃は最大の防御なり・・でした。
2011.07.09
コメント(1)

囲碁の勉強法は何がいいか。今の私はネットで実戦を打つこととその検討がほぼ全てであります。それでいいのか?・・って私には今更棋力向上を本気で求めているのかというとさにあらず、アマの大会に最後に出たの約20年前、近年は学生OBの大会も欠場しており強くなりたいと願う目的がない私でございます。そんな私が考えさせられる事がありました。出雲屋さんのブログで気になるブログという記事があり、それを見て有美の囲碁ブログというブログを知りました。有美さんの記事を全て読みました。有美さんは古碁(日本の江戸から昭和中期まで)や現代の中国や韓国の棋士の碁もチェックしておられるようです。私は正直、古碁や現代高手の碁を見てもわからないのですよ。どうわからないのかというと第1図 (黒)秀策・(白)雄蔵 18手までここで黒はどう打ったでしょうか?第2図 実戦の進行さすが秀策!! 見事だ・・という感じはわかるんです。打たれた手を見て、この局面ではこう打つものなのか・・とは思うんです。第3図 私の疑問なんで白の雄蔵はこう打たなかったのかがわからない。また白2に対して黒の秀策がどういう対策を用意していたのかがわからない。両対局者がどう読んでいたのかを察する事ができない以上、盲人が象をなでるようなものではないか・・と私は思います。第4図 ヘボの考え私が黒なら3~7と打ちます。この局面で白がどう打つのかがわからない。両対局者はおそらく読んでいたでしょうが、それを察することができません。現代高手の棋譜を見てもわからない事だらけです。関山の傑作詰碁辞典でも見たほうが良いと思います東洋囲碁で観戦するのは対局者になったつもりで考える事ができるのが楽しいのです。棋譜を後から見るのとは違います。
2011.07.08
コメント(1)
○空中庭園神託所の必要性はわかりますが、空中庭園の効果、活用法はあまり知られていないように思います。空中庭園をスルーしてしまうプレイヤーも少なくありません。空中庭園はピラミッドとセットで使うのが手筋です。○空中庭園&ピラミッド活用術共和制に移行し、贅沢率20%をキープしていると仮定します。共和制になる→感謝祭で人口増加→開拓者を作る→新しい街を作るピラミッドによって人口が1→3へ早く達します。空中庭園(幸福な市民1ボーナス)によって感謝祭で人口3→5になります。新都市に港や市場を作れば人口は8に達します。経済力と人口を急増させる事ができます。都市の数が多い、そして都市を増やす作戦であれば空中庭園は絶対に美味しいです。民主主義に移行して汚職がゼロになれば首都から遠い都市でも発展できるようになります。共和制移行直後と民主主義移行直後に人口爆発させる事ができます。
2011.07.08
コメント(3)
○マルコポーロの大使館私はこれを一番最初に建てます。それは他国と国交を開き、技術を交換できるからです。だいたい建設直後に5~7、後から3~5くらいは技術を入手できます。次に筆記・識字を入手できていれば王立図書館を建てます。筆記・識字を自力で開発しなければならない場合は、幸福系やピラミッドを先にします。早期に共和制に移行できそうな場合にはピラミッドはパスします。感謝祭で人口を増やせばいいからです○王立図書館自分がまだ開発していない技術で他の2国が得た時点でその技術を得ることができます。マルコポーロの大使館を建てた後、交換で入手できなくなった技術を他国同士で交換・開発したら自分のものにできる訳ですから、マルコポーロの大使館と王立図書館をセットで取得すれば貿易を開発した後はしばらく自力開発しないでOKです。○神託所共和制に移行すると即、感謝祭で人口を増やします。そこで神託所があると大助かりです。
2011.07.08
コメント(0)
私が重視するのは序盤ではAとB、中盤ではG群です。A)技術取得系マルコポーロの大使館、王立図書館B)幸福系神託所、空中庭園、ミケランジェロの大聖堂、バッハの大聖堂C)外交・安全保障系万里の長城、、シェークスピア劇場D)技術開発系ニュートンの学士院、コペルニクス天文台E)一都市繁栄系アポロ巨像、リチャード王の十字軍、F)経済発展系ピラミッド、アダムスミス商会G)スペシャルダビンチの工房、自由の女神
2011.07.08
コメント(0)

2011.07.08
コメント(0)

KGBの4Kの方(白)の碁です。第1図 実戦の進行黒1とツケられた時点で白はどう打つべきだったでしょうか?周囲に味方がたくさんいるのにそれを全く活用していません。第2図 こう打ちたいの図1白は2~4とぶっち切るのが第一勘です。上の二子はどう見ても助かりません。第3図 こう打ちたいの図2白2とハネ出して4~6と変化するのも面白いですよ。黒は眼がないので困っています。白は下辺を大きく囲えそうです。第4図 こう打ちたいの図3黒1には断固ツケコシです。黒5のシチョウが悪いのは気にしません。白6と切っては大儲けです。
2011.07.07
コメント(0)

第1図私の白番です。 どうしましょうか?第2図 実戦の進行1白3は黒6の所です。ここはシノギましたが・・第3図 実戦の進行2外側の黒をからみ攻めに行ったら、黒は左上隅を捨てて中央の白を取りにきました。なんとかしのいで勝つことができました。第4図 補足説明1右辺に白の一眼があります。潰しに行こうとすると白6で渡ってしまうのです。第5図 補足説明2ゆえに黒は中央の白の眼を潰しにきましたが・・白は脱出できてしまうため黒は投了せざるを得ません。
2011.07.07
コメント(0)

第1図 地図第2図 都市第3図 技術第4図 外交第5図 七不思議
2011.07.07
コメント(2)

囲碁の醍醐味はコウ・捨て石・フリカワリと私は思っています。捨て石は普通接近戦で発生するものですが、空中戦の捨て石をお見せします。第1図私の黒番です。ここでどう打ちますか?第2図 実戦の進行1黒1が捨て石です。第3図 実戦の進行2黒は中央を厚くするのが目的で下辺の地には拘っていません。第4図 参考図白1と取って頂いて黒2と攻撃に転じる予定でした。
2011.07.06
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)


