全7件 (7件中 1-7件目)
1
小沢氏の元秘書3人に有罪判決が下された。小沢氏と建設会社との癒着を厳しく批判した判決で、小沢氏の意向が受注を決定できたという「天の声」の効力を前提として断罪している。ここが元建設会社経理課長の私には理解し難い。問題とされる金銭の授受が事実であるか否かはさておき、水谷建設からの献金があったと仮定してもそれがダム建設工事の受注につながったのかが疑問だ。まず西松建設や水谷建設ではなく鹿島が本丸なのに、鹿島本社を捜索したり、鹿島との関係が深い自民党の政治家たちがすべて不問に付されている点が不可解である。小沢氏が自民党幹事長や旧竹下派の会長代行だった時期ならば、「天の声」は決定的な影響力があったと言える。しかし水谷建設からの献金があったとされる時期は小沢氏は野党の一議員にすぎなかった。少なくとも職務権限はなかったのだから収賄罪での起訴は不可能であろう。野党の一議員であった小沢氏の「天の声」に効力があったと裁判所が認定して、実質的に職務権限はあったと拡大解釈して別件で有罪判決に持ち込んだという点で大いに問題であると私は思う。これは罪刑法定主義の否定ではなかろうか。刑法の贈収賄の構成要因が厳しすぎるために全然、政治家を起訴できないことが問題だ。もっと贈収賄で立件できるような刑法に改正すべきであるのに立法府である国会で議員たちが自分たちの手を縛るような改正をしないことがまず問題である。そのために検察の特捜部が別件やら検察審査会やら抜け道を使って起訴しようとしているように見える。政治家も政治家だが検察や裁判所も酷いと思う。起訴するかしないかは検察の腹一つというのでは、官僚による裁量行政が横行していて、法の下の平等はないのか・・という気がする。
2011.09.26
コメント(2)
私は外食産業に従事しておりまして週末や祝日に働いて月火曜日に休んでおります。また夜働いて朝は寝ているという毎日です。休みはバイクでおでかけするのが常なのですが今朝雨がぱらぱら降っておりまして電車で大阪市内に出ました。大阪駅周辺を歩いてきました。私は人ごみが嫌いで大阪市内に出るのは富士通杯の解説会以来です。京阪中之島線渡辺橋駅で下車、朝日新聞本社前から桜橋へ歩きます。巨大書店堂島ボナンザの前を通り大阪駅前第一ビル12階の中華レストラン神仙閣でランチバイキング(\1,050)を楽しみました。神仙閣 大阪店(ぐるなび)10月8日まで(日祝日を除く)ランチバイキングをしています。これはかなりコスパ良いです。私は酢豚・青椒肉絲・春巻き・五目焼きそば・2種類のスープ・デザートなどを堪能しました。12階のフロアからの景色もよいです。なぜこんな赤字のバイキングをしているのかを推察するに梅田周辺に新しいデパートがオープンしレストランが過剰になって既存店が集客に苦しんでいるからでしょう。腹いっぱいになって駅前第一ビルを出て大阪駅に向かって歩きますと中国人ビジネスマンやファッションモデルみたいな女性と並んで歩いていました。そこはホテルヒルトンの前でした。ホテルの喫茶店は満員です。あの皆さんの飲んでいるジュースやコーヒー一杯の値段はおそらくさっき私が食べた中華バイキングより高いのでしょう。貧富の二極化が進んでいるというだけの話ではなくて、物を買うために金を使っているのではなくアメニティー・ホスピタリティーに対して金を払っている。消費文化が成熟してきたという印象があります。単に物を買うとか情報を入手するなら郊外の安売店やネット通販で事が足ります。梅田でしか出来ない消費、提供できないサービスに特化しないと値段の叩き合いになってしまいます。梅田でも老朽化したビルの中華料理店は郊外の中華料理店と同じ土俵で戦うことになってしまうようです。ヨドバシカメラに行き3階のテレビ売り場に行きました。テレビ売り場面積はBOZEのオーディオやソニーのヘッドフォンと同じ位でしかなかったのです。5階のゲームのフロアには任天堂のDSとかソニーのPSPは展示されていませんでした。鉄道模型やフィギアや楽器が展示されていました。テレビやゲーム機や最新ゲームソフトはネット通販やコンビニやツタヤで買えます。消費者はもとより商品を知っていて純粋に値段でしか購買を意思決定しないのです。そういった商品群からは既に戦略的に撤退しているのです。さすがはヨドバシカメラ!、家電量販チェーン最高の利益率を叩きだすだけのことはあります。つまり実店舗はネット世界と競合するのではなく補完しあう形でしか生き残れない事を示唆していると見ました。
2011.09.26
コメント(4)

「梶原武雄の石の方向に強くなる本」からさらにもう一問。これも鑑賞用の問題なので答えも即載せちゃいます。絶版の本なので著作権を気にしないで紹介いたします。問題図 四子局の黒番です。黒1は悪くはない。が白2に対して切って戦うというのでは黒1はソッポだったということになる。ふだんはやってはいけない手なのですがこの局面では絶妙という応手があるのです。正解図1外すのがいい手ですね。正解図2黒3が外回り。正解図3こうなったら楽しいですね。ならへんけど・・参考図これも黒良し。
2011.09.21
コメント(2)

「梶原武雄の石の方向に強くなる本」副題(アマ布石にメスを入れる )誠文堂新光社 (1983/01)という本を枚方市立図書館から借りている。この本は絶版で私も初見だった。布石の本なので詰碁のように見て疲れるという事がないのがうれしい。問題図1 白番 次の一手。模様を広げる急所はどこだろうか?正解図低いとカケられるので4線に広げる。参考図黒2には3以下の捨石が有効。白2子はまだ利用する余地がある。問題図2 黒番 次の一手。左辺の白模様を削減するには?正解図浅く消して全局を厚くするのが良い(のだそうだ)失敗図ガラガラにする手はあるが全局的に白が厚くなって黒はマルデダメオである!ホンマかいなとツッコミたくなる余地はあるが、それも含めて梶原節が楽しめる本である。
2011.09.21
コメント(0)
枚方周辺は雨が止みました。やっと外出できます。ニコ×5神戸や淡路島、亀山、名古屋、浜松など知人の住む所に水害が出ました。お見舞い申し上げます。
2011.09.21
コメント(0)
今月から新しいバイトをしています。先月17日に熱中症でダウンして前の仕事を止めました。気分がすぐれす日記も書かずにいましたが、また書こうと思います。書くネタはいっぱいあるので、気分が乗るかどうかという問題です。大阪市長選の記事に、共産党の候補に投票してくださいとのコメントをいただきました。が、私は大阪市民ではないので投票できません、あしからず。橋下氏が知事を辞職してW選挙になるようなので府知事選挙は投票します。こちらの方は候補者がわからないのでなんとも言えませんね。
2011.09.17
コメント(1)

日本囲碁界の大イベント名人戦が始まりました。第1局、一日目封じ手の局面黒 山下挑戦者 白 井山名人黒1のツケコシに白2と応じたところ白2の意味がわかりません。なんとなく地が多い黒が打ちやすいのかなと思います。明日が楽しみです。
2011.09.01
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1