全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日の続き。 寝室にもテレビがあるので、そちらもついでに買い換え。 (と書くとお金があるように思われそうだが、年末のボーナスをあてこんでクレジットカードで支払い) これはホームセンターで見つけた。 もっと画面が大きいのもあったのだが、こちらの方がフルハイビジョン対応だったのでこれを選んだ。 布団に横になって見るのにはちょうどいい。 車で運んで、古いテレビも自分で持って行った。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.31
コメント(0)
去年の11月、エコポイント満額の期限が来るというので、駆け込み購入。 休日に、テレビの前にニトリで棚を買い、それから電器店へ。 いろいろあったが、客が多く、店員が忙しそう。 一度家に帰り、わたしが一人でもう一度見に行った。 納入が年明けという商品が多く、また、それまで使っていたテレビよりも大きいはずのものが、店ではそれほど大画面に見えないので、思い切って在庫があって40型のものということで、ソニーのBRAVIA-40EX710を購入。 何日かして届いたのを見ると、いやあ大きい。 これは大画面だ。 「やはりそうか」と思ったのは、DVDを見ると、画面が荒れて見えること。 DVDは横720:縦480だが、デジタル放送は横1440:縦1080なので、大画面にするとぼやけてしまうのだ。 ううむ、これは録画もデジタル化しなければ、と思ったのだった。 ところで、二ヶ月使ったこのテレビ、欠点が二つある。 電源を入れたり操作したりすると、「ピポ」と音がすること。 アナログレコーダーしかないので、再生する時には「標準」の画面にするのだが、一度電源を切ると、かならず初期設定に戻ってしまい、「標準」にする作業をまたしなくてはならないこと。 PCのディスプレイとしても使えるらしいけど、そんなことする必要がある人ってどんな人なんだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.30
コメント(0)
いよいよ赤壁の戦いへ。 「苦肉の計」が出てこないのは新工夫。これはこれでいい。「三国志演義」のままでは映画にする必要がない。 第2部になったら史実に近く、赤壁の戦いは周瑜の作戦がメインになっている。 最後になぜ曹操を逃がしてしまうのかという疑問を抱く人もいるだろうが、劉備も関羽も曹操の世話になっていたことがあるので、簡単に殺してしまうことには抵抗があるのだ。 第1部、第2部を続けてみて思ったのは、やっぱり趙雲(フー・ジュン)がかっこいいということ。 劉備との義兄弟ではなく、主君に忠義を尽くすという存在。 白馬でかっこいい。レッドクリフ PartII -未来への最終決戦- - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.29
コメント(0)
前に一度テレビ放送を見ているのだが、例によってすっかり忘れている。 中村獅童が甘興で、ちょっといい役だったのだ。中村獅童は、中国人後のみなのだろうか。 劉備がやけに美化されているのが不自然。 張飛が字がうまいというのも無理があるのでは。 見て驚くのは人がたくさん出てくること。「風と共に去りぬ」のようだl 人民解放軍が協力しているのかなあ。レッドクリフ Part I - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.28
コメント(0)

23日に放送された「シルシルミシルさんデー」という番組をやっと見た。 初めて見た番組で、番組自体には何の興味もないのだが、MAXのナナが出るというので録画しておいたのだ。 ファミリーレストラン「ガスト」の商品提供までの早さを取り上げたコーナーで、なんとナナが新日本プロレスのレスラーたちと登場。 スピードとMAXのメンバーを出演させる予定だったのが、スケジュールなどの都合でこうなったというのだが、新鮮な取り合わせでよかった。 気になったのが、新日本プロレスのグループを「中西学率いる」と紹介していたこと。永田もいたのだから、「永田率いる」ではないかと思うのだが、新日の中では中西がリーダーなのだろうか。 それはさておき、本間の顔が懐かしい。 プロレスとMAXの組み合わせは大歓迎だ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.27
コメント(0)

スナフキンの「おさびし山のバラード」をmidiで入力しようと、フリーソフトを探した。 ピアノロールは苦手なので、音符入力のもの。 もっとも良くできているのは、「MuseScore (ミューズスコア) 」。 midi入力のための物ではなく、楽譜印刷のためのもののようだが、入力しやすく、見た目も美しい。 利用者がみんなでよりよいものにしていっているというところは、[Openoffice.org」のようだ。 次は、「簡単MIDI入力 FirstSong」。 このソフトの素晴らしいところは、メロディとコードを入力すれば、自動的に伴奏をつけてくれること。 しかも、ポップス風や民族音楽風など、多彩なアレンジが楽しめる。 フリーでここまで出来るのかと驚いた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.26
コメント(0)

「非破壊検査PRESENTS」で、「非破壊検査」というちょっと変わった会社の提供。 「仕掛人」を「クリエーター」の意味で使っている。 内容は主に、(1)中井正清…徳川家康の「富士山のような巨大な城を…」という願いをうけ、奈良の大工であった正清が設計建築、瓦に軽くて丈夫な合金を使用して完成させた。(2)松尾芭蕉…神田上水道の改修工事で請負業ともいえるビジネスに成功。(3)栗山膳四郎…15万円のお茶漬けなど粋な食文化を築いた料理人。の三つで、ほかに、和算や園芸の話もあった。 最初に二つは面白かった。 初期の江戸城の姿が雪が積もったように白かった、というのは今の皇居からは想像もつかない。 芭蕉は、若い頃の話で、俳諧界で名を上げるには、イベントのために金が必要だったこと、水道の手入れが町人の負担になっていたこと、人足が余っていたことなど、いずれも新鮮だった。 栗山千明がナビゲーターなのはいいのだが、時々、何の意味もなく花魁風の衣装の映像が入るのがサービスなのか何なのかわからない。 クイズ番組でもなく、グルメ番組でもなく、ただ「へえ、そうだったのか」と思わせるだけの教養番組。 こういう番組を提供する企業に感謝。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.25
コメント(0)

できたアカネギの時に、収穫せず、種を取ってまいたものから育ったネギ。 赤くない。 赤くなるのは地質によるようだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.24
コメント(0)
H・G・ウェルズの小説の舞台を現代アメリカに置き換えた映画。 しかし、これはウェルズの小説を原作にする必要がない物語だった。 圧倒的な力を持つ宇宙人の攻撃という状況の下、元妻にも妻に連れて行かれた子にも相手にされていなかったダメ男(トム・クルーズ)が、必死になって子供たちを連れて逃げる。 異星人の存在というのはどうでもよくて、主人公の再生の物語になっている。 これだったら、地震でも竜巻でも何でもいい。 どうしてこれを作ったのか、よくわからない映画だった。宇宙戦争 - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.23
コメント(0)
昨年の健康診断で、血圧が高めだったので、医者に言われて毎日二回、血圧を測っている。 そのために上腕式の血圧計を買わなくてはならなかった。 さて、その血圧だが、これが朝と夜ではずいぶん違う。 低い方はそれほど差がないが、高い方は、日によっては8も違う。 さらに血圧は毎日変化する。 たしかに基準値より高めではあるのだが、こんなに日によって違うのでは、年に一度、健康診断で血圧を測ってもあまり意味がないのではないか、という気がする。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.22
コメント(0)
いろいろな人がいろいろな物に書いた物を集めた本。 大きく「江戸っ子の暮らしを覗く」「お武家様も楽ではない」「江戸の諜報事情」に分けられている。 ほかのもので読んで知っていることも多かったが、知らなかったことも多い。 「やがて貧しき大名行列」によると、本陣は、大名の宿泊では儲からなかったそうだ。参勤交代は軍旅であり、軍旅である以上、請求書をつきつけて勘定をもらおうなどとはとんでもない。(p167)ということだ。 意外だったのはお庭番の役目。諜報活動だけではなかった。各地を旅して、開発可能な地域を探索したり、調査するという重要な役目にもしたがった。(p218)という。言われてみれば、こちらの仕事の方が主要だったのではないかと思う。 まだまだ知らないことが多いなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.21
コメント(0)

検索したら出てくる出てくる。あのスナフキンが大好きな人ってたくさんいるんだね。 スナフキンの歌う歌は「おさびし山のバラード」というらしい。 楽譜 TAB譜 久しぶりにMIDIの打ち込みかな。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.20
コメント(0)

突然、スナフキンの歌うおさびし山の歌を聴きたくなった。 検索したら、あるんだね。YouTubeなどで見ることができる。 なお、ここでいうスナフキンとは、原作のスナフキンとは似ても似つかぬ、日本独自のスナフキン。 岸田今日子がムーミンの声を演じたアニメ版のスナフキン。 聞き直してみると、会話の時は平明な声なのに、歌になると野太いのが不思議。こんな声だったのかなあ。 たぶん、キーが声優の地声とあっていなかったんだろうね。 大人になって原作を読み、スナフキンがミーの弟だったことを知った時には驚いたものだ。しかも、持ち歩く楽器はギターじゃなくてハーモニカだった。ハーモニカの方が自然だよね。 テレビ東京版「楽しいムーミン一家」は原作に忠実だったのだが、かえって違和感を覚えたものだ。 でも、旧アニメ版スナフキンは忘れることが出来ない。 木枯らし紋次郎の原型の一つなのかなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.19
コメント(0)

「地下鉄の携帯アンテナ設置、孫社長がツイッターで直訴」という記事を読んで驚いた。 走行中の車内で携帯電話のメールなどが使えない大阪市営地下鉄の電波環境の改善を求めて、ソフトバンクの孫正義社長がミニブログ「ツイッター」で平松邦夫市長にアンテナ工事許可を直訴したところ、これを見た平松市長が市交通局幹部に情報収集を指示、即座に前向きな回答をした。この答えを受け、孫社長も工事を担当する業界団体に早期のアンテナ設置を促す意向を表明。ツイッター上だけのトップ交流で、携帯電話の環境改善が一気に加速しそうだ。というのだが、メールが出来るようになれば通話も出来るようになり、走行音のうるさい車内で大声を張り上げて携帯電話で話す乗客が増えるわけだ。 迷惑な話だ。 この記事を読んで思い出したのが、吉田拓郎の「地下鉄に乗って」という歌。 丸ノ内線に乗った男女、何を話しているのか聞き取れない。 ただそれだけの歌だが、ことさらそんな日常的な出来事を歌にするのが「四畳半フォーク」だったのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.18
コメント(0)
今使っているのは、カシオの「EXILIM Hi-ZOOM EX-H15」。バッテリーの持ちがいいというのと10倍ズームで選んだ。 確かにバッテリの持ちはいいし、10倍ズームも便利だ。 ただ、液晶モニターが見づらい。 これは、この機種に限ったことではない。他の人のデジカメで写真を撮る時にも困っている。 明るいところではよく見えないし、撮影時に、顔から離して操作しなくてはならない。 これに比べると、2005年に買ったペンタックス「Optio 750Z」は光学式ファンだーがついていて便利だった。写したい物を明確にとらえることができる。 どうしてこういうのが減っちゃったのかなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.17
コメント(0)
「Dr.林のこころと脳の相談室」で紹介されていたので読んでみた。 書名は「精神病」だが、統合失調症についてだけ書いている。 ただし、1998年に書かれたものなので、「統合失調症」ではなく「精神分裂病」という表記になっている。 この病名というのはやっかいなもので、病名が誤解を招くことがある。 この本の中では、「パーソナリティの歪み」というものが出てくる。一般には「人格障害」なのだが、著者は、「人格」という日本語には人間の価値という意味合いが多く含まれるから(p219)と、「人格障害」という語を用いない理由を述べている。 長く治療に携わった専門家が書いたものなのだが、一読して印象に残ったのは、結局ほとんど何もわかっていない病気だ、ということだ。 まず原因がわからない。予後の予測もつかない。 ただ、こうすれば症状が治まるという治療法は次々に産みだれている。 原因については諸説あるとは知っていたが、ウィルス説は初めて知った。 19世紀になって出現し、20世紀初頭に頂点に達し、その後減衰始めていて、21世紀には消えてしまうかもしれない、というのだ。 著者はただそういう説を紹介してるだけで、正しいとも正しくないとも言っていない。 私は、19世紀になって出現したということはないのではないかと思う。 人類の歴史とともにあったのではないか、と思っていたのだが、著者によると、「分裂病の症状が軽症化しつつある」ということはあるらしい。 それもまた原因がわからない。 そんなにわからないことだらけでどうして治療ができるのか、というと、最初の事例の中で、ある医師が、患者の父親に言ったという言葉を紹介している。臨床医学の世界では原因不明の病気は、無いかの病気でも外科の病気でも、まだ実にたくさん残っている。 言われてみればその通りだ。 虫垂炎で入院した時、医師に、「何かの原因で炎症を起こしたのだろう」と言われたが、なぜ炎症を起こしたのかはわからない。それがわかるなら予防できるはずだ。 勉強になる本だった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.16
コメント(0)

MAXが二時間番組でサバイバル体験ということで、どうなるかと思ったが、実際には二日間のチャレンジだった。 舞台は西表島。 五人の女芸人と、食料調達、巨大ウナギ捕獲で勝負。 山道を歩いていても歌を歌ったりして元気なのがいい。 ナナが、キャプテンになりたがったくせに、エビを捕まえられるようになるまで時間がかかったりして、TOKIOのようなへたれリーダーぶりを発揮していた。 途中からミーナには「一番まともそうな」という枕詞がついていたのもよかった。 女芸人の方は自分たちに求められているものをきっちりこなしていたが、予想通りのことが多かった。 たくさんのスタッフが周囲にいたのだろうが、危険なことがたくさんあるはず。 よく頑張った。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.15
コメント(0)

最近のいわゆる「タイガーマスク運動」に、「できれば現金で」と書いた。 初めて知ったが、世の中には、「全国児童養護施設協議会」というのがあって、最近の「厚意」に対して、次のような要望を出している。「児童養護施設へのご厚意にかかわるお礼とお願い」◆児童養護施設は、多くのみなさんにささえられ子どもを養育しています このたびの報道により、多くのみなさんから児童養護施設で生活する子どもたちにさまざまなご厚意をいただき、感謝申しあげます。また、児童養護施設への関心をお持ちいただき、ありがとうございます。 児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童など、現在全国579か所の施設で、約3万人の子どもたちが生活しており、職員が24時間365日、子どもの生活のいとなみと育ちをささえています。◆みなさんのご厚意を、子どもをささえるために活かしています 児童養護施設は、児童福祉法にもとづき運営され、子どもの生活や施設運営にかかわる費用は、基準にもとづき国と都道府県(指定都市)が半分ずつ支出しており、子どもの基本的な生活は保障されています。しかし、子ども一人ひとりの育ちをささえるためには、子どもの生活にかかわる費用をはじめ、子どもの自立のための費用などは十分な配慮ができているとはいえません。そのため、子どもへの手厚い養育をおこなうため、多くのみなさんからのご寄付やご協力によって子どもと施設がささえられています。 みなさんからのご厚意は、児童養護施設で生活する子どものために有効に使わせていただきます。そのために、できますれば次の点をお願い申しあげます。 お近くに児童養護施設があるときは… 今、子どもや児童養護施設には何が必要なのか、事前に施設にお問い合わせいただくとうれしく存じます。よりみなさんのご厚意を活かすことができるとともに、子どもたちも、どなたからいただいたご厚意かを知ることで、今後の成長の糧ともなります。 お近くに児童養護施設がないときは… 児童養護施設の子どものためにご寄付をお考えいただけるときには、赤い羽根の「共同募金会」を通じてご寄付することもできます。 共同募金会は、社会福祉法により設立され、民間の福祉活動を応援する募金です。寄付される方が、寄付先やその寄付先で実施される事業を指定する「受配者指定寄付金制度」があり、ご寄付をいただくことができます。 共同募金会は、各都道府県に窓口がありますので、お問い合わせください。 簡単に言えば、気持ちはありがたいが、必要としているものをください、ということだろう。 やはり、現金を寄付するのが一番いいようだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.14
コメント(0)

最近「伊達直人」を名乗って、児童相談所などにランドセルや文房具を寄付する人が各地に現れた。 タイガーマスク世代だろうから中年なのだろう。 人の善意を伝えるニュースで、明るい気持ちになる反面、受け取った側としては困惑しているのではないか、とも思う。 ランドセルをどのように分配するか、ということで頭を悩ませることだろう。 「横浜の児童養護施設に文房具 「伊達直人」から」のように、大量の文房具であれば、施設に置いておいて、必要な子が持って行くという使い方ができる。 できれば、「全国の伊達直人に共感…福岡で10万円入り封筒」のように、現金でもらうのがもっともありがたいのではないかと思う。 現場では、必要であっても予算が無いために買えないものがいろいろあるだろう。外部の人間には想像できないようなものが必要とされていることだってあるだろう。 人の善意に水を差すようで気が引けるのだが、寄付する余裕のある人は、できれば現金を贈ったほうがいいと思う。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.13
コメント(0)
![]()
初めて読んだ。聞き書きに福沢諭吉が自ら手をいれたもので、口語文で読みやすい。 幼少期から、出奔、大阪での緒方洪庵門下でのこと、江戸行き、渡米、渡欧と波乱に富んだ人生を、基本的には自慢話ではあるが、自分の欠点も交えて語っている。 ルビ付きが当たり前だった頃に出版されたためなのか、ルビが多いのだが、それが興味深い。 「正真正銘」の「正銘」に「しょうみょう」、「言語」に「げんぎょ」と、今日とは異なる読みが示されている。呉音だったり漢音だったりして統一されているわけではない また、何度か出てくる「発明」という語は「発見」の意味だ。 幕末には、幕臣のようなそうでもないような中途半端な身分になる。門閥を嫌い、生まれながらの身分制度を嫌悪しているのだが、それでも限界がある。車夫、馬丁、人足、小商人《こあきんど》のごとき下等社会の者は別にして、いやしくも話の出来る人間らしい人に対して無礼な言葉を用いたことはない。(p187)とある。自分が身分差別をしているという意識はない。 脱亜入欧の見本のような人で、アジアを見下し、欧米のような国家を目指そうとしている。当時の先進的な人間としては当然なのだろう。 絶句を作るくらいの素養はあるのだが、漢学者に嫌な思いをさせられたので、漢学を嫌っている。 昨今も、アジアを見下そうとする人がいるが、そういう人に限って漢学をありがたがっているのとは全然違う。
2011.01.12
コメント(0)
昨年見そびれたのだが、まとめて再放送してくれたので全話見た。 「家を買う」とは言っても、実際の家ではなく、「家」に象徴される何か、たとえば家族を手に入れるというような話なのだろうと思って見始めた。 入社した会社をすぐに辞め、フリーター生活が続く主人公(二宮和也)。 母親(浅野温子!)が鬱病になったのは息子のせいかと思ったら、なんと近所の嫌がらせが続いていたのだった。 病院に行くのだが、入院施設があるほどだから大きなところと思われるのに、患者がほとんどなくてゆっくり話せるようなところだった。こんなにすいている精神科ってあるのか? 父親(竹中直人)は全く無理解、というのは類型的すぎて、実は父親もいろいろ内心では考えていたというのもこれまた類型的。 医師に嫁いだ姉(井川遙)は理解があって弟とともに母を支えるのだが、病院長の妻として、姑(鷲尾真知子)から圧力をかけられている。この姑がまた類型的すぎる。姑も鬱病になってもいいと思った。 主人公は土木会社でアルバイトを始めるのだが、第一回の最後に、雨の中、胎児のような姿勢で倒れているのは再生を暗示しているのだろう。 この土木会社は個性的な人間がそろっていて、ということで、これまた類型的なのだが、太った嶋大輔やいかにもそれらしい大友康平などは似合っていた。 職場での恋愛問題なども織り交ぜてあって話には膨らみがある。 驚いたのは、職場にパソコンがないこと。 給料を手渡ししていたが、あの事務の女の子(岡本玲)が電卓で計算していたのか? 今時、銀行振り込みじゃない会社ってあるのか? 最後は、主人公がパソコンを使えるということでめでたく正社員に。 「家を買う」の方も、親子二代ローンで本当に家を買う。 こちらも設定に無理があって、家賃5万円の社宅に住んでいた、ということだが、退職したら出なくてはならないのだから、浮いたお金を貯金しておいたはずで、かなりの貯金があったはずだ。 いろいろ気になるところはあったのだが、ドラマとしては、次の展開が読めず、最後まで飽きることなく見ることができた。 出演者では、土木会社の丸山隆平が意外に体格がよく見え、合っていた。 意地の悪い隣人の坂口良子もよかった。(しかし、インチキ商法の男が全くなんのとがめもないのは納得できない) ハローワーク職員の児嶋一哉(アンジャッシュ)も印象的だった。原作の小説があるそうだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.11
コメント(0)

久しぶりに、昔作ったソフトに手を入れようかと、Turbodelphiをインストールしようと思ったら、なんと、すでにBorlandの手を離れており、最新版の公開などしていない。 驚き慌てて、やっとインストール用のファイルを探し出した。 「Microsoft Visual J#」の再頒布可能パッケージを事前にインストールしなくてはならないのだが、これは新しい「Microsoft Visual J# 2.0 再頒布可能パッケージ」をダウンロードして使用。 Windows7でも動くのかどうか不安はあったが、特に問題なく動くようだ。 ああ良かった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.10
コメント(0)

携帯電話に歩数計がついていて、毎日何歩歩いたかチェックしている。 それによると、3時間ほど滑った5日は7278歩、4時間ほど滑った6日は5151歩と、少ない歩数になっている。 運動量を調べているわけではないので、スキーのように滑るものはほとんどカウントされないらしい。ちょっと悔しい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.09
コメント(0)

昨日書いたように、湯沢中里スキー場は大雪だった。 その中で、四歳ぐらいの幼児の集団を見た。 一人に一人指導員がついて、スキーを教えている。 百人以上いるのではないかという大集団だった。 去年も出くわした。何年も来ている人の話では、毎年来ているらしい。 去年も今年も、子供を怒鳴る声が気になった。「なんでこけるんだ」「止まるな」「こっちだって言ってるだろう」 中には「おうち帰る」と声を上げて泣いている子も何人もいる。 思うようにならない子供の相手は大変だろうが、見ていていい気持ちはしない。 今年はさらに目を疑うような光景を見た。 この集団は第三ロマンスリフトを利用していて、そのリフトに並んでいた時。「泣くな」という男の怒鳴り声がしたので、そちらを見たら、四十歳ぐらいで、青いウェアを着た、めがねの男性が両手に雪を持って、泣いている子の顔にそれをぶつけていた。 当然、ぶつけられた子は声を上げて泣く。すると、「これ以上泣くと、また雪で顔を洗うぞ。泣くな」と、また怒鳴った。 子供は、声を立てるのをやめ、突っ伏したが、泣き止んだようではなかった。 男性は立ち去り、そばにいた女性がなだめ始めたようだった。 小学校でこんなことをしたら、体罰だと大騒ぎだろう。 何年も前から、大人数できているのだから、このようなことがトラブルになるなら、とっくに問題になっていたはず。 しかし、主催者側は、こういうことをする、と事前に説明し、保護者も納得の上で送り出して送り出しているのだろうか。まさかそんなことがあるとは思えない。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.08
コメント(0)

年末に部屋を片付けていたら、ユーザー登録カードが引き出しから出てきた。 上から、JUSTSYSTEM、エーアイソフト、マイクロソフト。 エーアイソフトは何を買って登録したのか思い出せない。 JUSTSYSTEMは、一太郎を買ってインストールする時にユーザーIDを入力するのに見る。 インターネットが普及する前は、登録はがきに記入して郵送していた。 各項目が多くて記入欄が小さくて書きにくかったものだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.07
コメント(0)

昨日の続き。 今日は湯沢中里スキー場へ。 昨日の晴天とは打って変わって暴風雪。 写真は、駅の階段を下りたところから見た光景。目の前もろくに見えない。 風は時折やんだが、雪が降り続け、滑っても滑っても新雪のまま。 十五年前には全コースを制覇したのだが、上級者コースは、滑る人が少ないためゲレンデが柔らかすぎ、とても挑戦する気になれない。 中級者コースで、カービングスキーになれる練習をした。 風が強い時は横殴りの雪が顔面を直撃し、痛いのなんの。 雪不足のため、三十日にやっとオープンしたばかりなのだが、一日で遅れを取り戻したようだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.06
コメント(0)

一年ぶりのスキー。 一日目は湯沢中里スキー場に隣接するスノーウッドスキー場で半日滑った。 ここはリフトが日本だけの小さなスキー場で、縦長の少し狭いところ。 傾斜がきついのは上の三分の一ぐらいで、あとは初心者や、私のようにめったに滑らない人間に向いている。 今年は雪が少なくて、写真のように、上の方は滑走禁止になっていた。 中腹からの二本目のリフトはほとんど待つことなく乗れた。 横に広いところだと、はぐれた時にどこにいるかわからなくなるが、ここはそういうことがないので安心。 観光協会のサイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.05
コメント(0)

恒例の正月時代劇。今年はなんと舘ひろしが主演。 お目付小人という低い身分で収入も少なく、妻と三人の子を抱えての貧乏暮らし。田沼意次を巡る事件で同僚の南原清隆とともに真相を探る仕事を命じられるが、本当に真相を探り当てそうになったために危険が迫るという話で、陰謀のところがややわかりにくい。 津川雅彦がずいぶん軽い役だなと思っていたら、最後にあっと驚かされた。 さらに驚くのは、これは単発ドラマではなく、土曜時代劇「隠密八百八町」の序章なのだった。 話はこれから始まるのだ。 「怪物くん」に出ていた濱田龍臣が成長すると舘ひろしになるのにも驚いた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.04
コメント(0)

「Dr 林のこころと脳の相談室」というサイトを興味深く読んでいる。 精神科医がメールで寄せられる相談に、冷静に答えている。 無理に期待を持たせるような回答はせず、なかなかハードボイルドだ。 そのトップページにこんなことが書いてある。長いが、いずれ消えてしまうのではないかと思うので引用しておく。つい先日、ある大手新聞のWEB版に、「人生の悩みをネットで解決」という記事がありました。それは、「人生いろいろ、悩みもいろいろだが、インターネットなら、どんな相談にも答えてくれる。」という一文から始まり、私のサイトが次のように紹介されていました。 ネット上の悩み相談で、根強い人気を誇るのが、精神科医、林公一(きみかず)さんの「こころと脳の相談室」だ。「ここ数ヶ月の間に彼女の様子がおかしくなってきた」と長文で訴える20歳代の男性に、「あなたは単にふられつつあるのではないでしょうか」と一言だけ回答。その快刀乱麻ぶりが絶賛された。この記事には私のサイトに対する重大な誤解があります。私のサイトの精神科Q&Aは、悩み相談でもなければ、医療相談でもありません。単に事実を回答するだけです。質問される方々、また、読者の方々にも、ぜひこの点について誤解のなきようお願い致します。私はこのサイトで質問者を助けようなどという気持ちはありません。たとえそれが質問者にとって絶望的な内容であっても、事実は事実として回答するのがこのサイトの方針です。 こんなことは運営者に取材すれば運営方針がわかるはずなのに、変なこともあるものだ、と思って検索したら、産経新聞だった。なるほど。 この記事を書いた人は、インターネット上の書き込みを紹介しただけで、取材などしていない。 「その快刀乱麻ぶりが絶賛された。」という表現からわかる。 誰かが「精神科Q&A」を引用して「絶賛」したのを目にしただけでこう書いたわけだ。誰に「絶賛」されたのかは書いていない。 運営者に否定されても「だってネットに書いてあったんだもん」と言えば済むと思っているのだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.03
コメント(0)
年末にMXTVで放送されたものを見た。 もう30年以上前。みんな若い、というよりも、このときはまだこの人が生きていたのか、と思う。 ハナ肇なんか髪が黒々として中年になったばかり。 松田優作が出ていたなんてすっかりわすれていた。 アメリカの車がみんなでっかい。 岩城滉一も若い。 話はあまりにも狭い範囲で因縁がありすぎで不自然なのだが、「戦後の混乱期」を持ち出せばそれで済んでいたのかもしれない。 横溝正史もそうだし。 それにしても、西条八十って、どうしてこんな詩を書いたんだろう。 角川映画には毀誉褒貶があるのはわかる。 しかし、宣伝すれば客が来る、金をかければ客が来るということを教えてくれたのは角川映画だと思う。 ただ、今の目で見ると、お金をかけているのはわかるのだが、東映の安っぽさが顔を出してしまっている。スタッフもどうお金を使えばいいのかわからなかったのではないか。人間の証明 - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.02
コメント(0)

千葉県柏駅の南側高架橋。 自転車が通れるようにループ式になっている。 明けましておめでとうございます。 今年が皆様にとってよい年でありますように。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.01.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
