全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日触れた、菊地毅のブログを読んでいたら、前日の10日にこんなことが書いてあった。本来のブログに入る前に、昨日から何回も続く地震。これが予震として続き、次の大きな地震に繋がらなければいいのですが…。 報道ではわたしが気づいていないだけなのかもしれないが、予兆はあったのだ。 もちろん、専門家は注目していたのだろうが、これほどの震災を予想できた人はいないだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.31
コメント(0)

「ちばテレビ」の「全日本プロレスマザー」を見ている。 今週は、太陽ケアが菊地毅と大森隆男と組んで登場。 調べたら、なんと大森隆男は奥さんの実家である金沢の旅館「金沢の宿 由屋るる犀々」の経営に携わりながらプロレスラーを続けているのだとか。 また、菊地は宮城県出身だったはずだ、と検索したら、本人のブログがあった。 これは、当日、試合に臨む前のものだ。 その後の日付のものを読んでほしい。 被災地域の日常がリアルに綴られている。 それでも、命があっただけでも良かった方なのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.30
コメント(0)

これで検索すると、YouTubeで大量の動画がヒットする。 今回の未曾有の震災を知って、何かしたいと思ってくれた人たちがスライドと音楽の組み合わせをアップしている。 自分の興味からなのか、中国語のものが目につく。http://www.youtube.com/watch?v=1iTx8907cfg&feature=related 「We are the world」の中国語訳がついている。http://www.youtube.com/watch?v=gTxBCMSDG9s&feature=related なんと、音楽は村田英雄が歌った「王将」だ。 日本の音楽といえばこれしかしらなかったのかもしれないが、感謝の念に堪えない。 「吹けば飛ぶような」命しかない人間だけれど、生きている限り、未来はある。 わたしが最も心打たれたのは、日本加油(にちほん 頑張ってください)! 「にちほん」という表記から、日本語を学んでいる人ではないことはわかる。 それでも、何かせずにはいられないくてこの動画をアップしてくれたのだろう。 謝謝、台湾朋友、中国朋友。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.29
コメント(0)

先々週から背中が痛い。 胃の後ろ側のあたり、背骨の右側がいた。 ネットで検索すると膵炎だの肝臓炎だの出てきて怖かったが、おもいきって近所の内科へ。 話をして、念のために超音波で内臓を診てもらったら……。 肝臓肥大も脂肪肝も肝硬変もなく、膵臓にも異常なし、ということだった。 椅子に座る姿勢が良くないのかなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.28
コメント(0)

房総沖巨大地震再版 出版元はは崙書房。千葉県や茨城県に密着した本の出版社。 今回の地震で、本棚から散乱した本の中にあり、再読。ずっと前に古本屋で買った本だ。 著者は、房総半島で農業を営む郷土史家。 地元の資料や「津波塚」を精査した結晶がこの本だ。 房総半島が何度も大津波に襲われていることは郷土史を知るものには常識なのだが、それ以外の人には聞いたことも内はなしなのだろう。 日本海中部地震の直後に書かれたものなのだが、日本海側では、地震の際に山津波を恐れ、「地震が起こったら浜に逃げろ」と言われていたということだ。 今なら「少しでも高いところへ逃げろ」というところだが、こうなってくると、何が正しいのかわからない。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.27
コメント(0)
地震で本棚の本が散乱した。片付けていたら出てきたのがこの本。 30年ぐらい前に古本屋で130円で買った旧版。 元々の定価は「☆☆」で200円。その昔、岩波文庫は☆と★で値段を現していた。 表紙もパラフィン紙。 実は、買ったまま読んでなかった。思わぬ再会を機会に読んでみた。 1590年のオーストリアが舞台。 少年たちの前に現れた謎の少年。なんと「サタン」と名乗る。 少年たちを幸せな気持ちにさせるのだが、人間の「良心」をあざ笑い、人間の非人間性を否定する。 その特別な力で村人にも影響を及ぼすが、不幸にしたように見えてもそうではないということもある。 何が幸福なのか、人間らしさとは何か、宗教には価値があるのか。 ほとんどの人が疑いもしなかったことに疑いの目を向け、否定する。 人間の「進化」もそうだ。キリスト教と文明とが、いつも手を組んでやってきたことはよくわかった。そして、「そのあとには、つねに飢饉と死と荒廃と、そのほか(さたんの言葉によれば)すべて人類の進歩の証拠であるものをのこしてきた」のである。(p144)と言い切っている。キリスト教と文明の否定である。 よくこんなことを書いて無事でいられたな、と思ったら、解説によると、生前には発表していなかったのだ。 最後は非常に観念的に結ばれている。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.26
コメント(2)
わたしの住んでいるところは平穏だ。 たいていのもは手に入る。 ガソリンはコスモ石油以外は平常営業だ。ものは、単一乾電池と納豆だけがない。 桜の花も梅の花も咲いている。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.25
コメント(0)

取手市山王にある。山王神社は二つあるが、国道6号線に近い方。 鳥居が二重になっていて、奥の鳥居に「山王神社」と書いてある。 手水のところに手拭き用の手拭いがかけてあった。 地震で倒れたのか。「安全講中」と書いてある。 地図はここ 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.24
コメント(0)

水道水から放射性ヨウ素=乳児飲用基準の2倍―東京都という記事を読んで、ますますミネラルウォーターが不足するだろうと思った。 念のため、「ミネラルウォーター ミルク」で検索したら、こういうページが出てきた。ミネラルウォーターは調乳水として使用しない方が良いようです育児用ミルクの作り方育児用コナミルクを“ミネラルウォーター”で調乳するのは止めてください 特に最後のは、粉ミルクメーカーが言っていることだから、間違いないようだ。 今回検出されたのは、雨が降って、空気中の放射性物質が川に流れ込んだためではないかと思う。 数日で消えるはず。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.23
コメント(0)

つくばみらい市に用があって行き、以前から気になっていた店に入った。 その名は「と兵衛」。田んぼの中にある。 カウンターと座敷の店で、そんなに大きくはない。 ランチメニューは「にぎり寿司」980円、「ちらし寿司」900円、「刺身定食」980円、「鉄火丼」900円。 このうち刺身定食は今日はできないと言われた。時節柄、材料が調達できないのだろう。 息子はにぎり寿司、わたしは鉄火丼を食べた。 写真は完全に手ぶれで色も変になっているが、見た目はよくある鉄火丼。 残念ながらご飯が堅いように感じられた。 にぎりの方は、息子によるとわさびがよくきいていたということだった。 食後に、いちごとオレンジが出たのに驚いた。コーヒーもつくということだったが、お寿司を食べた後にコーヒーは飲みたくないのでいらないと断った。 カウンターには常連客らしい人たちがいた。 まさに地域に密着した店のようだった。と兵衛 (寿司 / 新取手駅、寺原駅、西取手駅) 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.22
コメント(0)

19日、電車が動いていたので、早めに出勤。なんと座れた。 ところが、北千住で降りるはずが寝過ごしてしまい、三河島で下車。 下り電車を待つ間に周りを見たら、ビルの間からスカイツリーが見えた。 こちらは東武線から見えた富士山。 早めに出たおかげで遅刻せずに済んだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.21
コメント(0)

全日本プロレスから被災地の皆様にコメントという記事を読んで、全日の人たちが震災を身をもって体験したことを知った。 久しぶりに公式サイトを見に行って、その上で21日の両国大会を開催するにいたった経緯も知った。 驚いたことに宮本和志の名がある。最近、スポット参戦しているのだ。馬場さんなら許さなかったろうが、新日出身の武藤社長は違う。 本間は新日のレスラーになったが、宮本は消えていくのかと思っていた。 今回の震災では、宮本の出身地は甚大な被害を受けている。気が気ではないだろう。 見に行こうかと思ったが、帰れる保証がないのでやめておくことにした。 こんな記事もあった。 ドラゴンゲート3・20両国は勇気ある撤退 全日本プロレス3・21両国は強行開催~プロレス団体の対応は様々 両国規模の興行を中止にすれば、会場のキャンセル料のみならず、すでに販売済みのチケットを払い戻す必要があり、その損害は甚大。下手をすれば、会社が転覆する危険もある。それを承知で観客の安全確保を取ったドラゴンゲートは、まさに勇気ある撤退。 片や全日本だが、しょせんは一企業。会社の経営を考慮すれば、強行するしかなかったであろう。それまた、ひとつの選択であり、外野がとやかくいえるものでもないかもしれない。 すでに「とやかく」言っておきながら「外野がとやかくいえるものでもないかもしれない」というのはどういうことなのだろう。 個人のブログと同じではないか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.20
コメント(0)

ガソリン以外のものはたいてい売っている。 米も卵も生鮮食料品もある。 ただ店内が暗いだけ。 屋根が損傷してブルーシートをかけている家が目につく。必ず数軒固まっている。 築年数とは関係ないようだ。 十メートル単位ぐらいで地盤に差があるのだろうか。 わたしの市も避難者を受け入れているということを新聞で知り、わずかながら募金でもしようと役所へ。 寝袋があるが使うかどうか聞いたら、体育館で寝泊まりしている人もいるので使うとのこと。 自宅の寝袋とマットを持って行った。 YouTubeにこういうものがあった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.20
コメント(0)
初期の作品集。おそらくこれは読んだことがないのではないかと思う。 登場人物の名を「エヌ氏」とするように、いつなのかどこなのかわからないようにし、時代や場所を越えて普遍的な話にすることが多いのだが、そうではないのもある。 「解決」「羽衣」は日本の古典に結びついており、「その夜」はキリストに結びついている。 いずれもそのアイディアに感心する。 一つ気づいたのは、「船長」ではなく必ず「艇長」と書くこと。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.19
コメント(0)

原発のそばでまさに命がけで働いている人たちには頭が下がる。 せめて、今回の事故が教訓として生かすことが、現場の人たちの苦労に報いることだと思う。 原子力発電所を外部から批判したものは多いが、内部にいた人が書いたものがあったので紹介する。「原発がどんなものか知ってほしい」 二十年間、原発の内部で働いていた人の書いたものだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.18
コメント(0)
やっと見た。 幕末に秋月藩でおこった惨殺事件。 明治になって、遺子が仇討ちを果たす。しかし、その時には、仇討ちは単なる殺人になってしまっていた。 主人公(藤原竜也)に経済的な援助をするかつての下女(松下奈緒)の設定はできすぎだが、それ以外は自然だった。 山岡鉄舟の北大路欣也もいい。この人は中年になってからぐっと良くなった。 裁判所の守衛が福本清三。 物語に救いがあるのは、敵として追われる男(小沢征悦)も、暗殺を命じたかつての家老(石橋蓮司)も、仇討ちそのものに対しては否定的ではないことだ。 敵にも妻子があり、返り討ちにするつもりでいる。それは仇討ちが当然と思っているからなのだ。 残念だったのは事件を報じる新聞。 「蠻行」に「ばんこう」とふりがながついていたが、「ばんかう」のはず。 「十二月」の「月」は「がつ」ではなく「ぐわつ」のはず。 惜しい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.17
コメント(0)

計画停電のために、職場は休業。休暇を取ることにした。 昼前から自転車であちこち行ってみた。 風が強く、押して歩かなくてはならないことも多かった。 取手駅東口にも公衆電話が二つあった。 不思議なことに、どのスーパーでもお寿司はある。回転寿司も営業していた。 米はない。 カップラーメンも残り少ない。 パンは少し入荷し始めた。 ガソリンはない。一軒だけ、客に「明日の朝には入荷できるはず」と説明しているのを聞いたが、確約はできないようだった。 乾電池と懐中電灯はない。 不便だなどと言っていられない。 被災地では雪さえ降っている。 物資を輸送したくてもガソリンがないようだ。 ガソリンがあっても、道路が海沿いにしかない地域が多いのだろう。今回の津波で通れなくなっている地域も多いはず。 マスメディアはヘリコプターの使用はやめてもらいたい。救助活動の妨げになる。 報道も、NHKだけでいい。 繰り返し津波の映像を流して不安をあおったり、恐怖を呼び起こしたりする必要はない。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.16
コメント(0)

石原知事「JR東日本の体質、私は許さない」という記事の中に、福島第1・第2原子力発電所の爆発などによる放射能の飛散について、「政府関係者ら専門家に東京では影響がないと説明を受けた」と話したが、都民の安心安全のために、都独自で測定することを決めた。とあった。 石原都知事と原子力発電所というと、思い出すのは、2001年5月の、「日本の原子力発電所の管理体制は世界で一番」「東京湾に造ったっていいくらい日本の原発は安全だ」という発言だ。 検索したら、テレビでも発言していた。YouTubeで見ることができる。http://www.youtube.com/watch?v=daNkyJ-lPgIの始まって一分半あたりから。 都知事選に再出馬するということなので、ぜひ、大々的に公約に「東京都に原子力発電所を作る」ということを掲げていただきたい。 石原都知事支援者の皆さんも、「石原都知事と一緒に東京都に原子力発電所を作ろう」という運動を起こしていただきたい。 まさか、事故が起きたから嫌だ、なんて言わないよね。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.15
コメント(0)

西口の公衆電話二つは利用できる。 ロープが張ってあって入れないようになっているが、そこにいる人に言えば入れてくれる。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.14
コメント(0)

を片付けた。不要なものはこの機会に処分。 こんなことができるのも、家が損壊しなかったからだ。 わたしが生きているからだ。 原発は制御できない装置だということは最初からわかっていたはず。 どうなるのだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.13
コメント(0)

職場に泊まることを決め、ずっとテレビを見ていた。 帰れる同僚は帰宅。動き出した交通機関まで歩くという同僚もいた。 三時間以上歩いて駅に着き、帰宅したそうだ。 職場にいると、外出から戻った同僚が、歩いている人がたくさんいる、と言う。 歩いて帰れる距離ならば、当然帰宅しようとするだろう。 わたしの職場では、道行く人にトイレを提供。 日付が変わっても歩いている人がいる。 一時間ほど様子を見ていた。 何度か道を聞かれたが、日光街道と水戸街道を間違えたらしい人がいた。 鉄道の復旧前に歩いて帰るのはとうてい無理だろうというところまでの道を聞く人もいた。 公共施設が開放されているのだから、そこで一泊した方がいい、と勧めたのだが、歩けるだけ歩くと言って去って行った。 ちかくのコンビニに行った同僚の話では、食べ物はほとんど無くなっているということだった。 今回わかったのは、トイレの必要性だった。 都会なら、コンビニがあちこちにあるので、何かしら食べ物は手に入る。水も、自動販売機がある。 職場のトイレを提供して、何度も感謝された。 なぜか女性よりも男性の利用者の方が多かった。 ちょっとうとうとしただけで、ほとんど眠れなかった。 ソファーに横になっていると、ちょっとした揺れでも体全体で感じるので目が覚めてしまう。 一夜明け、朝七時ごろからJRが動き出すということだったが、混むだろうと思って、十一時頃に北千住へ。 なんと、改札前に人がびっしり集まっていて、改札を通れない。入場規制をしているのだ。 しかたがないので、商店街をぶらつき、古本屋で本を一冊買い、牛丼屋で昼食。 お昼過ぎになっても入場規制が続いている。 しかたがないので並ぶ。みんな整然と並んでいる。 並んでいればいつかは乗れるのだ。 やっと順番が来て、乗ることができた。座ることなどできない。 しかし、眠い。 立ったまま何度かうとうとして足ががくんとした。 午後二時頃帰宅。 玄関に鞄を置いて、そのまま布団に潜り込み、五時間ほど寝た。 目覚めた時には家族は夕食を終えていた。 近くのスーパーに買い物に行った。食パンがあったら買ってきてほしいと妻に言われたが、パンもラーメン類も全くなくなっていた。 どこに行ってもパンがないらしい。 原発はメルトダウンは避けられない状況。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.12
コメント(0)

地震が起こった時、すぐにテレビをつけた。 しかし、すぐに、テレビを見るどころではなくなった。 わたしのいた、職場の三階の部屋が揺れ続ける。 本棚がグラグラしているので、あわててそれをおさえた。 同僚も冷蔵庫をおさえたり、テレビをおさえたり。 しかし、人手が足りず、本棚の一つは倒れてしまい、下にあった仕切りのガラスが割れてしまった。 揺れが収まるまで長い時間かかった。 必ず来るといわれていた東海大地震だと思った。この程度で済んだなら不幸中の幸いだと思ったのだが、とんでもない勘違いだった。 テレビをつけたまま、散乱した本とガラスを片付け始めた。 まさか宮城県沖が震源地で東京があんなに揺れるとは。 30年ほど前にも宮城県で大地震があり、東京も揺れたが、これほどではなかった。 あとはもう仕事にもならず、テレビを見るばかり。 津波の映像に愕然とした。 福島県から茨城県にかけても大きな揺れがあったということで、原発に事故があっては、と思ったが、不安的中。 JRが動かないことがはっきりしたので、帰宅はあきらめ、職場に泊まった。 無理に帰宅しないよう呼びかけていたが、その呼びかけは正しいと思う。 自宅には、夕方電話がつながった。 食器が割れたりしたが、皆無事。 妻が「揺れ出した」というので電話を切り、同僚に「揺れが来るぞ」と声をかけて本棚をおさえた。 すぐに揺れが来た。 妻の実家の水戸、わたしの実家の三春には電話がつながらない。 携帯電話のメールは、自動的に着信を知らせることができなくなっていて、問い合わせをすれば受信できることがわかった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.11
コメント(0)

「コント55号」の坂上二郎さんが亡くなった。 坂上二郎さんというと、もちろんコント55号も思い出すが、俳優として主演した「夜明けの刑事」を思い出す。 「鈴木勇」という、当時最も同姓同名の人が多い名を持つ主人公だった。 好評だったのかそのまま「明日の刑事」に続いた。 主題歌は鈴木ミツヒロだった。これもまた故人だ。 ご冥福をお祈りします。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.10
コメント(0)

新潮文庫 息子の本棚から借りて読んだ。 星新一のSFを読むのは久しぶりだ。 30年ぐらい前までは、星新一の本はほとんど読んでいたのだが、興味がほかに移ってきて、読まなくなっていた。 面白い。 よくこんな話を考えつくものだ。 「海岸のさわぎ」のように、特に落ちのないのも新鮮だ。 それにしても、読んだことがあるはずなのに一つも覚えていないのはどういうわけだ、と思ったら、発行時期を見て、読んだことの無いものだということがわかった。道理で。 懐かしい小説のことが出てきた。タイムマシンではるか昔の原始時代へ出かけた人間、そこでチョウを一匹ふみつぶす。そのため、帰ってみるとちがった世界になっていたとかいう話だった。(p29) この小説は読んだことがある。持っていた。創元推理文庫だったかなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.09
コメント(0)

五日に、東武東上線からとった富士山。 きれいな白い富士だったのに、山頂以外はビルの陰になってしまった。 残念。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.08
コメント(0)

今回の携帯電話を使った入試不正事件。 朝日新聞は、5日付けの社説で、 ネットにはどれだけ頼ってよいか。自分で考えること、自力でなすべきことはなにか。あふれる情報から何を疑い、何を取捨選択し、自分の考えにどう生かしてゆくか。そうした「情報リテラシー」は、これからの学校教育の大きな柱になる。と書いている。 読売新聞は、28日付けの社説で、 小中高の学校現場には、子どもたちに情報モラルに関する教育を徹底することも求められよう。と書いている。 読売新聞の方がまるっきり他人事、という書き方。実際、他人事ではあるのだが。 気になるのは、どちらも「情報」に限定していることだ。 しかも、学校にだけ対策を求めている。「家庭で、不正は許されないということを教えよう」などとは決して言わない。 不思議だ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.07
コメント(0)

昨日は土曜日だったが出勤。 いろいろあって、職場に泊まり込み。 朝、帰宅。 午後、やっとジャガイモの植え付け。 今年はメークイン。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.06
コメント(0)

最近、マウスを使うとまた肩に違和感を覚えるようになった。 背中の筋肉も痛い。 ああ、また首の牽引が必要なのだろうか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.05
コメント(0)
昨日、「黒猫・アッシャー家の崩壊」を読んだことを書いたが、気になったことがあった。 それは、「赤き死の仮面」だ。病気ひろがっていくところが、国枝史郎の「神州纐纈城」を思わせる。炎のような姿で現れたはずだ。 国枝史郎の方が時代が後だから、これを読んでいた可能性はある。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.04
コメント(0)
久しぶりに「黒猫」を読み返した。 表題のほかには「ライジーア」「落とし穴と振り子」「ウィリアムス・ウィルソン」が収められている。 正直なことを言うと、「ライジーア」「落とし穴と振り子」は全く理解できず、飛ばしてしまった。 「ウィリアムス・ウィルソン」は、自分と同じような存在がいることを意識する話なのだが、おそらくこれは、主人公の妄想の中にのみ存在する相手なのだろう。 ある疾患の妄想を思わせる。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.03
コメント(0)

最近問題になっている、インターネットを利用した入試の不正事件。 いろいろ言われているが、犯人は、ネット上では何をしても許されるという感覚を持っているのだと思う。 これは年齢には関係が無いようだ。 携帯電話の普及に伴い、新しい世界が訪れた、ということなのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.02
コメント(0)

東京駅の近くで見つけた。 落書きだらけ。こんな落書きをするやつの気が知れない。 何の建物だろうと思ったら、東京国際郵便局だった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2011.03.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1